気象庁気象研究所 台風・災害気象研究部
TOP > 台風・災害気象研究部TOP >Top page

台風海洋相互作用

  

台風は海洋上で発生し、発達します。台風のライフサイクルを語る上で、海洋との関係を切り離すことはできません。海水の密度は大気の密度の約1000倍もあることから、海洋が蓄えている熱容量(海洋貯熱量)は大気に比べるとはるかに多いことがわかるかと思います。

  

研究の動機の1つには、台風は発達するにつれて直下の海水温を低下させるということです。台風の経路、右側に沿った形で海面水温が低下している画像は地球観測衛星による観測が始まってから、容易に見ることが可能になりました。この海水温低下がどのような海洋力学・物理過程によって起こっているのか?このメカニズムを理解し、数値モデルによって再現することが可能になれば、台風強度予測の改善につながると私は考えています。

  

こうした台風通過による海水温低下が台風や大気擾乱にどのようなインパクトを与えるのか?台風強度変化だけでなく、台風や大気擾乱の移動等にも影響を与えるのではないか、と考えています。数値予報システムの改善を図る上で、大気と海洋を一緒に解析するシステムは必要と考えています。また数値予報システムにおける大気海洋間の素過程(波浪による抵抗係数の変化、海面飛沫による乱流フラックスの変化)が、大気海洋解析場や予測にどのような影響を与えるのか、興味を持っています。

台風は海面水温だけでなく、海洋内部の水温の影響を受けることは、最近報道等により知られることとなりました。海洋貯熱量と台風強度及びその変化の関係に関する研究は歴史が浅く、わかっていないことが多い課題です。気象庁でも台風監視のために海洋貯熱量の情報を利用するようになってきました。より科学的な視点で海洋貯熱量の情報を利用できるよう、研究を進めています。

最近の研究成果

  • 「2011年と2012年の台風シーズンにおける台風による海面冷却:観測による実証と海面冷却が台風シミュレーションに与える効果に関する数値的研究」が招待論文として、PEPS誌に掲載されました
  • 2014年2月のOcean Science Meetingで2008年台風第13号の(部分的台風海洋結合)データ同化による解析について発表しました。
  • 発表ポスター(英語)はここにあります。

    台風海洋相互作用の効果を部分的に導入したデータ同化システムを構築しました。       

  • 2014年5月の気象学会で2008年台風第13号の(部分的台風海洋結合)データ同化による解析について発表しました。
  • 発表ポスター(日本語)はここにあります。

    台風海洋相互作用の効果を部分的に導入したデータ同化システムを構築しました。


last update : 2020-11-5
All Rights Reserved, Copyright © 2003, Japan, Meteorological Research Institute