応用気象研究部第二研究室
研究室の概要
気象・気候情報の利活用の推進・拡大に資する簡便な気候指標を整備し、その変化・変動の要因を解明する。また、大学・研究機関と協力・連携した、気象・気候リスク管理に資する気象・気候情報の利活用に関する取組を通じて、気象・気候リスクの軽減を図り、社会経済活動の安全・安心や生産性の向上に貢献する。
目標
・利用が容易な気候指標の整備ならびに変化要因解明
・気象・気候リスク管理に関する利活用研究とデータ整備
研究内容
・気候モデルを用いて歴史実験を行い、グリッド形式の気候指標データセットを長期に亘り整備する。このデータを用いて、過去の指標変化とその気象学的な要因解明を行う。また、社会経済指標と気候指標の統計関係を調査し、気候指標の利用可能性を評価する。これらの研究活動を通じて得られた知見を、WMOを始めとした国際的枠組みを通して、世界の気象・気候リスク低減に貢献する。
・シームレスアンサンブル予測情報を利活用した異業種・産学官交流に基づく気候リスク管理に関する先進的研究
・WMOのGlobal Framework for Climate Services (GFCS)の5つの優先分野(農業と食糧安全保障、災害軽減、エネルギー、健康、水資源)を踏まえつつ、短期から気候までのシームレスなアンサンブル予測を最大限利活用する先進的リスク管理に資する研究に取り組む。特に、本取組では、社会経済を含む各分野の専門家との協力・連携を図るとともに、大学・研究機関との共同研究も進める。また、共同研究において、必要となる気象観測・予測データの整備を行い、予測精度の評価を行う。
想定している成果
・日本において、気候リスク・気候サービス関連研究の先駆けとなる研究の実施
・利用が容易な気候指標の開発により、気候リスク管理の敷居を低くし、生産性の向上に、気候リスク管理を導入する景気の創出
研究室メンバー
官職名 | 氏名 |
---|---|
室長 | 直江 寛明 |
主任研究官 | 村崎 万代 |
主任研究官 | 山口 宗彦 |