これまでの主な受賞の紹介
日本気象学会賞(日本気象学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞テーマ |
2015 |
小司 禎教 |
GNSS地上観測網による水蒸気量推定と気象学への応用に関する研究 |
2013 |
黒田 友二 |
成層圏-対流圏結合系の変動と予測可能性に関する研究 |
2010 |
藤部 文昭 |
異常気象・顕著現象の長期変動に関する解析的・統計的研究 |
2008 |
青木 輝夫 |
積雪の光学特性とリモートセンシングに関する研究 |
2007 |
杉 正人 |
全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究 |
2006 |
三上 正男 |
風送ダストの発生機構に関する研究 |
2009 |
新野 宏※ |
ラージ・エディ・シミュレーションに基づく改良Mellor-Yamada Level 3乱流クロージャーモデル(MYNNモデル)の開発と大気境界層の研究 |
藤原賞(日本気象学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞テーマ |
2021 |
鬼頭 昭雄※ |
数値モデルを用いた気候変動研究への貢献 |
2018 |
内野 修※ |
ライダーの技術開発と大気微量成分の観測的研究への応用及び発展に尽くした功績 |
2017 |
大野木 和敏 |
全球大気長期再解析JRA-25およびJRA-55の推進 |
2016 |
杉 正人 |
数値天気予報・長期予報の精度向上並びに気候・地球温暖化予測研究への諸貢献と推進 |
2015 |
中澤 哲夫※ |
熱帯気象学及びアジアモンスーンにおける国際協力の推進 |
2014 |
時岡 達志※ |
地球温暖化モデリングによる地球温暖化予測への貢献 |
2010 |
近藤 洋輝※ |
わが国における地球温暖化研究の推進への貢献 |
岸保・立平賞(日本気象学会) ※2017年度より名称変更
堀内賞(日本気象学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞業績 |
2010 |
石井 正好 |
歴史的海洋表層解析データセットの作成およびそれを用いた気候変動の監視と予測への貢献 |
論文賞(日本大気化学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞業績 |
2023 |
大島 長 行本 誠史 出牛 真 神代 剛 川合 秀明 田中 泰宙 吉田 康平
|
Oshima, N., Yukimoto, S., Deushi, M., Koshiro, T., Kawai, H., Tanaka, T. Y., and Yoshida, K., 2020: Global and Arctic effective radiative forcing of anthropogenic gases and aerosols in MRI-ESM2.0, Progress in Earth and Planetary Science, 7, 38, https://doi.org/10.1186/s40645-020-00348-w. |
日本地震学会若手学術奨励賞(日本地震学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞業績 |
2014 |
対馬 弘晃 |
沖合津波観測による津波波源逆解析とそれを活用した津波即時予測手法に関する研究 |
日本雪氷学会関東・中部・西日本支部 活動賞(日本雪氷学会)
気象集誌論文賞(日本気象学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2020 |
川端 康弘 山口 宗彦 |
Kawabata, Y., and M. Yamaguchi, 2020: Probability ellipse for tropical cyclone track forecasts with multiple ensembles.
J. Meteor. Soc. Japan, 98,doi:10.2151/jmsj.2020-042. |
2019 |
行本 誠史 川合 秀明 神代 剛 大島 長 吉田 康平 浦川 昇吾 辻野 博之 出牛 真 田中 泰宙 保坂 征宏 吉村 裕正 新藤 永樹 水田 亮 小畑 淳 石井 正好 |
Yukimoto, S., H. Kawai, T. Koshiro, N. Oshima, K. Yoshida, S. Urakawa, H. Tsujino, M. Deushi, T. Tanaka, M. Hosaka, S. Yabu, H. Yoshimura, E. Shindo, R. Mizuta, A. Obata, Y. Adachi, and M. Ishii, 2019: The Meteorological Research Institute Earth System Model version 2.0, MRI-ESM2.0: Description and basic evaluation of the physical component. J. Meteor. Soc. Japan, 97, 931-965. |
2019 |
尾瀬 智昭 |
Ose, T., 2019: Characteristics of future changes in summertime East Asian monthly precipitation in MRI-AGCM global warming experiments. J. Meteor. Soc. Japan, 97, 317-335. |
2016 |
北村 祐二 |
Kitamura, Y., 2016: Improving a turbulence scheme for the terra incognita in a dry convective boundary layer, J. Meteor. Soc. Japan, 94, 491-506. |
2016 |
小山 亮 |
Kotaro BESSHO, Kenji DATE, Masahiro HAYASHI, Akio IKEDA, Takahito IMAI, Hidekazu INOUE, Yukihiro KUMAGAI, Takuya MIYAKAWA, Hidehiko MURATA, Tomoo OHNO, Arata OKUYAMA, Ryo OYAMA, Yukio SASAKI, Yoshio SHIMAZU, Kazuki SHIMOJI, Yasuhiko SUMIDA, Masuo SUZUKI, Hidetaka TANIGUCHI, Hiroaki TSUCHIYAMA, Daisaku UESAWA, Hironobu YOKOTA, Ryo YOSHIDA, 2016: An Introduction to Himawari-8/9— Japan’s New-Generation Geostationary Meteorological Satellites.J. Meteor. Soc. Japan, 94, 151-183. |
2015 |
原田 やよい
釜堀 弘隆
小林 ちあき
遠藤 洋和
|
Kobayashi, S., Y. Ota, Y. Harada, A. Ebita, M. Moriya, H. Onoda, K. Onogi, H. Kamahori, C. Kobayashi, H. Endo, K. Miyaoka, and K. Takahashi, 2015: The JRA-55 Reanalysis: General specifications and basic characteristics. J. Meteor. Soc. Japan, 93, 5-48 |
2014 |
露木 義 |
Tsuyuki, T., 2014: Deterministic Predictability of the Most Probable State and Reformulation of Variational Data Assimilation, J. Meteor. Soc. Japan, 92-6, 599-622 |
2013 |
小司 禎教 |
Shoji, Y., 2013: Retrieval of Water Vapor Inhomogeneity Using the Japanese Nationwide GPS Array and its Potential for Prediction of Convective Precipitation, J. Meteor. Soc. Japan, 91-1, 43-62 |
2013 |
石井 正好 |
Masato MORI, Masahide KIMOTO, Masayoshi ISHII, Satoru YOKOI, Takashi MOCHIZUKI, Yoshimitsu CHIKAMOTO, Masahiro WATANABE, Toru NOZAWA, Hiroaki TATEBE, Takashi T. SAKAMOTO, Yoshiki KOMURO, Yukiko IMADA, Hiroshi KOYAMA, 2013: Hindcast Prediction and Near-Future Projection of Tropical Cyclone Activity over the Western North Pacific Using CMIP5 Near-Term Experiments with MIROC.J. Meteor. Soc. Japan, 91, 431-452, doi: 10.2151/jmsj.2013-402 |
2011 |
青梨 和正 |
Aonashi, K. and Eito, H., 2011: Displaced Ensemble Variational Assimilation Method to Incorporate Microwave Imager Brightness Temperatures into a Cloud-resolving Model. J. Meteor. Soc. Japan, 89, 175-194, doi: 10.2151/jmsj.2011-301 |
2011 |
丹羽 洋介 |
Yosuke NIWA, Hirofumi TOMITA, Masaki SATOH and Ryoichi IMASU, 2011: A Three-Dimensional Icosahedral Grid Advection Scheme Preserving Monotonicity and Consistency with Continuity for Atmospheric Tracer Transport.J. Meteor. Soc. Japan, 89, 255-268, doi: 10.2151/jmsj.2011-306 |
SOLA論文賞(日本気象学会)
年 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2019 |
今田 由紀子 川瀬 宏明 |
Imada, Y., M. Watanabe, H. Kawase, H. Shiogama, M. Arai, 2019: The July 2018 High Temperature Event in Japan Could Not Have Happenedwithout Human-Induced Global Warming, SOLA, 15A, 8-12, doi:10.2151/sola.15A-002. |
2018 |
山口 宗彦 |
Ito, K., H. Yamada, M. Yamaguchi, T. Nakazawa, N. Nagahama, K. Shimizu, T. Ohigashi, T. Shinoda, and K. Tsuboki, 2018: Analysis and Forecast Using Dropsonde Data from the Inner-Core Region of Tropical Cyclone Lan (2017) Obtained during the First Aircraft Missions of T-PARCII. SOLA, 14, 105-110, doi: 10.2151/sola.2018-018. |
2016 |
足立 透 |
Adachi, T., K. Kusunoki, S. Yoshida, H. Inoue, K. Arai, and T. Ushio, 2016: Rapid volumetric growth of misocyclone and vault-like structure in horizontal shear observed by phased array weather radar. SOLA, 12, 314-319, doi: 10.2151/sola.2016-061. |
2011 |
遠藤 洋和 |
Endo, H. 2011: Long-Term Changes of Seasonal Progress in Baiu Rainfall Using 109 Years (1901-2009) Daily Station Data, SOLA, 7, 005-008. |
日本海洋学会賞(日本海洋学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2022 |
石井 雅男 |
高精度炭酸系観測による海洋炭素循環と酸性化に関する研究 |
日本海洋学会日高論文賞(日本海洋学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2016 |
碓氷 典久 |
Usui, N., H. Tsujino, H. Nakano, and S. Matsumoto (2013): Long-term variability of the Kuroshio path south of Japan. J. Oceanogr, 69, 647-670. |
2010 |
辻野 博之 |
Tsujino, H., H. Nakano and T. Motoi, 2008: Mechanism of currents through the straits of the Japan Sea: Mean state and seasonal variation. J. Oceanogr, 64, 141-161. |
2007 |
石崎 廣 |
Simulation of formation and spreading of salinity minimum
associated with NPIW using a high-resolution model. J.O., 60, 463-485, 2004. |
highlighted articles(Geophysical Research Letters of American Geophysical Union)
年度 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2020 |
足立 透 益子 渉 |
Adachi, T., and W. Mashiko, 2020: High Temporal-Spatial Resolution Observation of Tornadogenesis in a Shallow Supercell Associated With Typhoon Hagibis (2019) Using Phased Array Weather Radar.
Geophysical Research Letters, 47, 10.1029/2020GL089635. |
2017 |
吉田 康平 水田 亮 石井 正好 |
Yoshida, K., M. Sugi, R. Mizuta, H. Murakami, and M. Ishii, 2017: Future Changes in Tropical Cyclone Activity in High‐Resolution Large‐Ensemble Simulations.
Geophysical Research Letters, 44, doi:10.1002/2017GL075058. |
highlighted articles(Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society)
Highlighted papers(Earth, Planets and Space)
PEPS Most Cited Paper Awards(日本地球惑星科学連合)
年度 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2022 |
大島 長 行本 誠史 出牛 真 神代 剛 川合 秀明 田中 泰宙 吉田 康平 |
Oshima, N., Yukimoto, S., Deushi, M., Koshiro, T., Kawai, H., Tanaka, T. Y., and Yoshida, K., 2020: Global and Arctic effective radiative forcing of anthropogenic gases and aerosols in MRI-ESM2.0, Progress in Earth and Planetary Science, 7, 38, https://doi.org/10.1186/s40645-020-00348-w. |
日本雪氷学会論文賞(日本雪氷学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞業績 |
2015 |
庭野 匡思 青木 輝夫 |
Masashi NIWANO, Teruo AOKI, Katsuyuki KUCHIKI, Masahiro HOSAKA, Yuji KODAMA, Satoru YAMAGUCHI, Hiroki MOTOYOSHI, Yukiyoshi IWATA,2014:Evaluation of updated physical snowpack model SMAP, Bulletin of Glaciological Research., Vol. 32, 65-78 |
日本地震学会論文賞(日本地震学会)
年度 |
受賞者名 |
受賞論文 |
2017 |
小林 昭夫 弘瀬 冬樹 |
千葉県北部の地震活動と同期した非地震性すべり, 地震, 69, p. 1-9 |
2017 |
宮岡 一樹 |
Yukutake, Y., T. Ueno, K. Miyaoka, 2016: Determination of temporal changes
in seismic velocity caused by volcanic activity in and around Hakone volcano,
central Japan, using ambient seismic noise record, Progress in Earth and Planetary Science (2016), 3:29 |
2016 |
弘瀬 冬樹 |
弘瀬冬樹, 中西一郎, 2015: 1854年安政南海地震による愛媛県最南端(愛南町)での地震動・津波被害・地下水位変化-庄屋史料と藩史料の比較から分かる庄屋史料の有用性と地殻変動推定の可能性-, 地震, 68, 107-124. |
2015 |
溜渕 功史 |
溜渕 功史, 山田 真澄, Stephen WU, 2014: 緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法, 地震, 67, 41-55. |
2013 |
山本 剛靖 |
佐鯉 央教, 松山 輝雄, 平山 達也, 山﨑 一郎, 山本 剛靖, 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 2012: 釧路沖の中規模繰り返し地震活動, 地震, 65, 151-161. |
2008 |
小林 昭夫 |
小林 昭夫, 山本 剛靖, 中村 浩二, 木村 一洋, 2008: 歪計により観測された東海地域の短期的スロースリップ(1984~2005年), 地震, 59, 19-27. |
日本雪氷学会関東・中部・西日本支部 論文賞(日本雪氷学会)
日本地震工学会優秀発表賞(日本地震工学会)
年度 |
受賞者名 |
発表題目 |
2017 |
小寺 祐貴 |
S波の後に現れるP波を用いた緊急地震速報 |
2016 |
小寺 祐貴 |
平成28年熊本地震に対する緊急地震速報の発表状況およびIPF法・PLUM法のシミュレーション |
2013 |
林元 直樹 |
海底地震計を用いた陸上での震度予測可能性の検討 |
2012 |
林元 直樹 |
東南海OBSとDONETへの緊急地震速報のB-Δ法・主成分分析法の適用 |
2011 |
林元 直樹 |
緊急地震速報における東南海海底地震計活用のための走時補正・マグニチュード補正の検討 |
科学技術賞(文部科学省)
年度 |
受賞者名 |
受賞業績 |
2019 |
楠 研一 |
ドップラーレーダーを用いた突風時の列車運転規制方法の開発 |
2007 |
三上 正男 |
風送ダストの発生機構に関する研究 |
気象研究所職員のみ記載
※ 元気象研究所職員の受賞については、気象研究所在籍時の功績が認められたものを掲載しています。