B1 緊急地震速報の予測手法の高度化に関する研究

  • 副課題1:震度予測精度の向上
  • 副課題2:長周期地震動の予測

期間

平成26年度~平成30年度


研究代表者

干場充之 地震津波研究部第3研究室長


担当研究部

副課題1:地震津波研究部
副課題2:地震津波研究部


目的

緊急地震速報の精度向上・迅速化、および長周期地震動への拡張が求められている。 そこで、近年の観測網の増強やリアルタイム化に対応した手法を構築することで精度向 上と迅速化に結び付けるとともに、長周期地震動までを含めた様々な周期での地震動即 時予測へ拡張する技術を開発する。


B1 概念図

目標

(副課題1) 現在、緊急地震速報に用いられる観測点からの通信は徐々に強化されており、震度や最大振幅など波形の代表値のみでなく、地震波形データそのものを送り出す観測点数も増加している。さらに、海域での多点観測網も新たに展開され始めている。これにより、地震動の分布をリアルタイムで把握することが可能となってきており、今回の計画ではこれらの多点観測点のリアルタイムデータを最大限活用する手法の開発を狙う。
 具体的には、観測震度に対して予測震度が概ね震度差1以内に収まる精度を目指す。また、震源位置やM が決まっていない段階においても震度予測ができる迅速性・堅牢性の向上も目指す。これらの予測手法は、現場への応用を考慮し、実時間よりも早く計算が行えるようにする。
(副課題2) 地震波は周期帯によりその振舞が異なり、震度(比較的短周期の波、おおよそ1~2秒くらいが中心)で得られた経験的な予測手法がそのまま適用可能とは限らない。短周期の波に比べて長周期の波は比較的遠方まで伝わりやすく、また、地盤の増幅特性も周期によって異なる(短周期は観測点直下、長周期は盆地や平野といった大きな構造によることが多い)。震度の大きい地域が、そのまま、長周期の揺れが大きいとは限らない。
 これまでの研究において、震度を対象とした予測手法や地盤増幅特性等を検討してきている。今回の計画では、これらに加えて、長周期まで(おおよそ10秒程度)の様々な揺れの予測に対応できるように拡張・強化する。

各年度の研究計画

研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。

平成26年度(PDF 361KB) 平成27年度(PDF 478KB) 平成28年度(PDF 484KB)

平成29年度(PDF 399KB) 平成30年度(PDF 383KB) 




All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan