気象研究所の沿革

[English]
年号事項
昭和17年
1月
中央気象台に研究課を設置。(前身)
昭和21年
2月
中央気象台分掌規程の改正に伴い、東京都杉並区において中央気象台研究部として再発足(気象研究所創立)。
昭和22年
4月
中央気象台気象研究所と改称。
昭和31年
7月
運輸省設置法の改正により、中央気象台が気象庁に昇格したのに伴い、1課9研究部で構成される気象庁気象研究所となる。
昭和33年
10月
総務部を新設し、会計課と研究業務課を設置。
昭和35年
4月
高層気象研究部を台風研究部に、地球電磁気研究部を高層物理研究部に改組。
昭和46年
4月
気象測器研究部を気象衛星研究部に改組。
昭和47年
5月
研究業務課を廃止し、総務部の外に企画室を設置。
昭和49年
4月
地震研究部を地震火山研究部に改組。
昭和55年
6月
筑波研究学園都市(現在地)に移転。
昭和62年
5月
高層物理研究部と気象衛星研究部を廃止し、気候研究部と気象衛星・観測システム研究部を新設。
平成9年
4月
応用気象研究部を環境・応用気象研究部に改組。
平成25年
5月
物理気象研究部、海洋研究部及び地球化学研究部を廃止し、研究総務官、研究調整官及び海洋・地球化学研究部を新設。
平成26年
4月
地震火山研究部を廃止し、地震津波研究部と火山研究部を新設。
平成31年
4月
予報研究部、気候研究部、台風研究部、環境・応用気象研究部、気象衛星・観測システム研究部、海洋・地球化学研究部を廃止し、全球大気海洋研究部 、気象予報研究部、気象観測研究部、台風・災害気象研究部、気候・環境研究部、応用気象研究部を新設。