A1 メソスケール気象予測の改善と防災気象情報の高度化に関する研究
- 副課題1:高精度高分解能モデルの開発と精度検証
- 副課題2:高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化
- 副課題3:顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究
- 副課題4:雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究
期間
平成26年度~平成30年度
研究代表者
小泉 耕 予報研究部長
担当研究部
副課題1:予報研究部、環境・応用気象研究部、気象衛星・観測システム研究部
副課題2:予報研究部、台風研究部、気象衛星・観測システム研究部
副課題3:予報研究部、環境・応用気象研究部
副課題4:予報研究部
目的
数値予測モデルとその初期値作成技術の高度化、顕著現象の機構解明、種々の雲の形成過程・降水機構に関する研究を通じて、メソスケール気象予測の改善や集中豪雨・豪雪や竜巻など顕著現象による被害を軽減するための防災気象情報の高度化など気象業務に寄与する。

目標
高精度数値予測モデル・雲微物理モデルの開発、データ同化技術やアンサンブル手法 の開発を通じて、顕著現象等の予測精度を向上させる。また顕著現象の事例解析等を通 じて、その機構を解明する。
(副課題1) | 高精度高分解能の数値予報モデルの開発及びその精度検証を行い、激しい気象現象や積乱雲の時間発展の再現性を向上させる。 |
(副課題2) | 高解像度データ同化技術の開発やアンサンブル手法を用いて、顕著気象等の短時間予測精度を向上させるとともに、確率論的予測を行って極端シナリオの抽出法や利用法等を提案する。 |
(副課題3) | 集中豪雨や竜巻等、災害をもたらす顕著現象の事例解析を行い、都市の影響も含めて実態把握・機構解明を行う。 |
(副課題4) | 室内実験・野外観測・数値実験に基づいて雲微物理素過程を解明し、エアロゾル・雲・降水過程を統一した雲微物理モデルを開発する。 |
各年度の研究計画
研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。
平成26年度(PDF 327KB) 平成27年度(PDF 397KB) 平成28年度(PDF 401KB)
平成29年度(PDF 402KB) 平成30年度(PDF 390KB)