C1 気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究

  • 副課題1:地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化
  • 副課題2:地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

期間

平成26年度~平成30年度(5年計画第2年度)


研究代表者

竹内義明 研究調整官


担当研究部

副課題1:気候研究部、予報研究部、環境・応用気象研究部、海洋・地球化学研究部
副課題2:環境・応用気象研究部


目的

地球温暖化による全球および地域レベルの気候・環境変化に関する情報の作成と適応策の策定に貢献する。


C1 概念図

目標

シームレス化を目指して気候再現性とともに短期・季節の予測精度に優れた高精度の 地球システムモデルを開発し、数年から数十年、さらに長期の気候・環境変動を対象と する予測を行う。プロセスレベルの解析や古気候実験、各種感度実験を実施し、気候変 動およびそれに関連する気候と物質循環の相互作用に関わるプロセスやメカニズムを解 明する。

地域気候モデルを高精度化・高分解能化し、地球温暖化に伴う21 世紀の気候変化予測 を詳細に行う。より信頼度の高い予測データを得るための手法を開発するとともに、デ ータの活用に必要な信頼性情報を開発し提供する。また、異常気象をもたらすような地 域的な気候現象の予測可能性を調べる。 得られた成果により「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告や気象庁温暖化業 務に寄与する。


平成27年度の目標

(副課題1) ① 大気大循環モデルの各物理過程(特に雲物理過程、境界層過程、積雲対流過程、陸面過程)について、中期的に取り組む改良・高度化を進める。MRI-ESM1のCMIP6向け改良版で、基本的なDECK実験(AMIP実験、産業革命前スピンアップと基準実験、CO2 1%/yr漸増実験、およびCO2瞬時4倍増実験)を行う。
② 気象庁全球モデルGSAMフレームへの地球システムモデルコンポーネントの移植を行う。
③ 地球システムモデルで季節予測実験システムを用いたハインドキャスト実験を行ない予測精度の評価を行う。
④ 気候変動および気候・物質循環相互作用に関するプロセス・メカニズムについて、引き続き以下の実験・解析を進める。
 ・雲微物理過程と大規模場の相互作用に関する実験および解析
 ・成層圏気候変動に関する実験および解析
 ・古気候実験および解析
 ・気候予測の不確実性に関する実験および解析
 ・大気−化学−エーロゾル相互作用に関する実験および解析
 ・陸域炭素循環過程に関する実験および解析
⑤ 全球非静力学フレームに基づく次世代気候モデルの開発を引き続き進める。
(副課題2) ① 5km分解能NHRCMによるアンサンブル実験結果の解析を行い、不確実性の評価を行う。また、バイアス補正を含めた極端現象の将来予測方法の検討を行う。
② これまでの実験結果をもとに2km分解能NHRCMの現在気候再現性の向上を図り、それによる温暖化予測計算を行う。
③ 1km分解能NHRCMの開発を行う。
④ 地方固有の気候現象について、バイアス補正や不確実性を考慮した将来変化予測の方法についての検討を行う。

研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。

気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究_研究計画(PDF 438KB)



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan