B2 地震活動・地殻変動監視の高度化に関する研究

  • 副課題1:地震活動評価手法の高度化
  • 副課題2:地殻変動監視技術の高度化
  • 副課題3:地震発生シミュレーション技術の高度化

期間

平成26年度~平成30年度(5年計画第1年度)


研究代表者

勝間田明男 地震津波研究部第1 研究室長


担当研究部

副課題1:地震津波研究部
副課題2:地震津波研究部
副課題3:地震津波研究部


目的

気象庁や地震調査委員会等の国が行う必要のある地震活動・地殻変動の監視・評価にお いて、監視技術や評価手法、地震発生シミュレーション技術の高度化を通じ、国民への より的確な情報提供につながる研究を行う。


B2 概念図

目標

地震活動や地殻変動について、新たな評価手法や監視技術等を導入することにより、 より微小な変化を逐次的にとらえる技術を開発する。また、地震発生シミュレーション を通じて、地震・地殻活動の変化と大地震発生との関係に関する評価手法の改善を図る。


(副課題1) これまで地震発生前の変化が報告されている地震活動に関する指標を逐次的に解析する手法を構築する。
(副課題2) 長期的な地殻変動の把握を行うとともに、これまでよりも微小な地殻変動を検出できる技術を開発する。
(副課題3) 地殻変動解析で得られた知見などを地震サイクルシミュレーションモデルに取り込むとともに、前駆すべりの多様性を表現できる大地震発生モデルの構築を目指す。

平成26年度の目標

(副課題1)・地震活動に関する統計的指標として、本年度は地球潮汐と地震活動(深部低周波地震・微動なども含む)との相関について主に調査する。
(副課題2)・ひずみ計の観測点周辺で地下水位や河川水位等の観測データの収集を行い,それらを入力データとした補正手法の開発を行う。
・東北地方太平洋沖地震の余効変動の時空間変化を調査し、主に東海地域など南海トラフ沿いについて余効変動を除去してその場所が変動源の地殻変動を把握する。
・水準測量・潮位データによる変動履歴復元を行い(房総半島)、ゆっくりすべり発生有無など長期的地殻上下変動推移について調査する。
・南海トラフ沿いの長期的ゆっくりすべりの解析を進め、その時空間的特徴を整理する。
(副課題3)・地殻変動データからプレート境界の固着状態の時間変化を推定し、その結果と整合するモデルを構築し、摩擦パラメータの空間的不均質の拘束条件を求める。

研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。

地震活動・地殻変動監視の高度化に関する研究_研究計画(PDF 368KB)



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan