TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 大気境界層過程の乱流スキーム高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

大気境界層過程の乱流スキーム高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成29年2月6日

研究代表者

毛利英明(環境・応用気象研究部 第五研究室長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:150KB

研究の動機・背景

大型計算機の処理能力が向上した結果、高い解像度で数値予報を行う機運が高まっている。しかし現在の大型計算機の能力をもってしても、大気境界層における乱流現象を完全に分解して表現することは不可能であり、乱流による運動量・熱・水輸送は、サブグリッド乱流スキームを用いたパラメタリゼーションで表現せざるを得ない。大気境界層における乱流輸送は大気全体に影響を及ぼすから、高い解像度に見合う予報精度を達成するには解像度に適したパラメタリゼーションを開発する必要がある。開発の指針を得るため大気境界層乱流に関する知見を深めることが求められている。

(社会的背景・必要性)

地球温暖化問題を背景として、風力発電や太陽光発電など再生可能エネルギーの有効利用さらに都市型豪雨や突風など局地的な顕著現象に対応するため、局地モデルの水平解像度を上げ、きめ細かな数値予報を行うことが強く求められるようになってきた(「新成長戦略」H22年閣議決定;「竜巻等突風に関する情報の改善について(提言)」H24年竜巻等突風予測情報改善検討会など)。大型計算機の処理能力が向上した結果、こうした高解像度の数値予報が現実に可能となりつつある状況である。

(学術的背景・意義)

大気境界層においては、水平解像度が数百m程度になると、従来は平滑化されていた乱流の空間構造が個々に分解されるようになるため、空間構造を水平方向に平均処理する既存のMellor-Yamada型サブグリッド乱流スキームが有効に機能しなくなる。現状のままでは、たとえ処理能力が高い大型計算機を用いて局地モデルの高解像度な計算を行っても、大気境界層のみならず全領域において、解像度に見合う予報精度が達成できない。他方この解像度は乱流の一様等方な慣性領域を対象とするLarge Eddy Simulation(LES)型サブグリッド乱流スキームを適用するには低すぎる。このように水平解像度で数十mから数百mまでに相当する大気境界層の「グレイゾーン」は既存スキームの有効範囲外であり、新たに次世代型のサブグリッド乱流スキームを開発する必要があるのである(Wyngaard 2004; Honnert et al. 2011)。

しかしMellor-Yamada型スキームの理論的基盤となるMonin-Obukhovの相似則(1954)やLES型スキームの理論的基盤となるKolmogorovの普遍則(1941)に対応する理論が「グレイゾーン」では知見不足のため確立していない。次世代サブグリッド乱流スキームを開発するには、計算手法の開発だけでなく、大気境界層乱流に関する知見を深めて開発の指針を見出すことが必要なのである。明快な相似則や普遍則が中間的なスケール領域である「グレイゾーン」に存在する可能性は低いが、この領域における大気境界層乱流とくに空間構造の特性や運動量・熱・水輸送等の統計則に関する研究を推進し、乱流スキーム開発の指針を明らかにすることが必要である。

(気象業務での意義)

気象庁予報部では平成24年度に計算機システムをNAPS9に更新し、平成25年度内の現業化を目指して次世代局地モデルasucaの最終調整を進めている。現業化当初の水平解像度は2km程度で、数年後から運用される次期システムNAPS10で想定されている解像度は1〜1.5km程度である。さらなる高解像度化に向けては「グレイゾーン」に適した境界層の次世代サブグリッド乱流スキームを開発する必要があり、開発の方向性を見出しておくことが現時点で求められている。

研究の成果の到達目標

大気境界層乱流の「グレイゾーン」における空間構造の特性や運動量・熱・水輸送等の統計則を①数値計算②風洞実験③野外観測から明らかにする。


① 気象研LESを用いて大気安定度等の条件を変えて境界層乱流の数値計算を行い、データベースを構築して解析する。必要に応じて計算手法の改良も行う。

② 気象研風洞において安定度等の条件を変えて境界層乱流の実験を行い、データベースを構築して解析する。必要に応じて数値計算検証用データの取得や実験・観測技術の開発も行う。

③ 気象研露場において接地気象観測装置やPIV装置を用いて運動量・熱・水などの乱流輸送について通年連続観測を行いデータベースを構築して解析する。必要に応じて気象研鉄塔等の観測データも解析する。


得られた知見を総合的に検討して「グレイゾーン」に適した大気境界層過程の次世代サブグリッド乱流スキームを開発する方向性を見出す。

1.研究の現状

(1)進捗状況

①数値計算・②風洞実験・③野外観測の各分野において、データベースの構築や実験・観測手法の検討が完了したのを受けて本格的な研究を開始し、研究成果が順調に蓄積されつつある。


① 気象研LESを用いて安定・不安定な境界層乱流の数値計算データベースを構築し、解像度への依存性に着目して解析を行い「グレイゾーン」用の乱流スキームを提案した。現在は同スキームを気象庁asucaに実装して評価試験を実施中である。

② 気象研風洞において安定・不安定な境界層乱流における流速・温度等の測定を実施している。粗視化長ひいては解像度への依存性に着目した解析を行い、現在は「グレイゾーン」用の乱流スキームを検証する手法について検討中である。

③ 気象研露場に超音波風速温度計と赤外線水蒸気濃度計を整備し、機器の調整や予備観測を経て渦相関法による運動量・顕熱・潜熱の乱流輸送量の測定を開始した。現在は既存の蒸発散測定装置も併用して様々な安定度状態におけるデータを集積中である。

(2)これまで得られた成果の概要

本研究課題からは、大気境界層乱流の解明に資する知見がすでに得られ、以下のとおり論文として発表している。

① 気象研LESによる大気境界層乱流の研究および計算手法の検討について論文として発表した成果:
  • 大気境界層の「グレイゾーン」に対応した乱流スキームを、LES用の乱流スキームを拡張することにより構築して提案した(査読論文3)。
  • 平均風が存在しない自由対流の極限においても解像度に関係なく地表面からの熱輸送量を評価できる手法を提案し、気象研LESを用いた数値計算で妥当性を確認した(査読論文5)。
  • 乱流散逸率を小スケールで粗視化した場合に従うべき新たな統計則を提案し、既存の数値計算の結果を良く説明することを確認した(査読論文8)。
  • 大気境界層の「グレイゾーン」における乱流スキームで使用する混合長について、その解像度依存性を診断するための新たな手法を提案した(査読論文9)。
② 気象研風洞における境界層乱流の研究および実験・観測技術の開発について論文として発表した成果:
  • 気象研風洞において千葉大学等が開発した小型LEDライダーの性能試験を行い、同ライダーが風速1m/sにおいて分解能1mを有することを確認した(査読論文4)。
  • 風洞実験などから見出された中立な境界層乱流の流速分散が高度の対数関数に従う傾向について、この対数則が統計学的な議論から導出できることを明らかにした(査読論文6)。
  • 気象研風洞において拡散実験を実施し、現地観測との比較から、森林キャノピー内で大気汚染物質が拡散し樹木や地表に吸着する過程を明らかにした(査読論文7)。
  • 気象研風洞において得られた中立な境界層乱流の流速データから、乱流の運動エネルギーが粗視化されても対数正規分布に従い顕著に揺らぐことを見出し、分布則の起源を統計学的な議論から明らかにした(査読論文10)。
③ 気象研露場等における大気境界層乱流の野外観測について論文として発表した成果:
  • 気象官署の現業データを解析して突風率から地表面粗度の長期変化を明らかにした(査読論文12)。
  • 気象研露場において過去10年間にわたり得られた観測データを解析して、顕熱・潜熱の乱流輸送量に、植生が大きな影響を与えていることを明らかにした(査読論文13)。
  • 気象研風洞において野外観測用PIV装置を開発し、その性能を気象研露場における接地境界層乱流の観測で確認した(査読論文14)。
  • 気象研鉄塔において得られた風速時系列データのウェーブレット解析を行い、大規模な乱流構造が大気境界層における運動量の輸送等に大きく寄与していることを明らかにした(査読論文16)。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

②第1年度と第2年度に、本庁観測課の技術開発課題「低木植栽等周辺環境と露場内微気象に関する調査」(H26-H27)の一環として、地上気象観測環境に関する実験を気象研風洞で実施した(「3(3) 成果の施策への活用」も参照)。

この期間に予定していた中立な境界層の実験については、既存データの検討も含めた理論的研究で代替した(査読論文1と6)。必要が生じた場合は今年度以降に行う実験・観測で得られたデータを用いて検証を行う予定である。

(4)成果の他の研究への波及状況

②気象研風洞において得られた実験データを課題A1(高分解能モデルの検証)に提供した。

②気象研露場において得られた観測データを課題A2(GPSによる土壌水分観測),C1(陸面過程), C8(観測環境)に提供した。

(5)事前評価の結果の研究への反映状況

事前評価では当初計画が無修正で承認されているが、同評価の「総合所見」で要請された点については以下のとおり対応している:

  • 1) 大学や外部研究機関との連携:
    ① 理研計算科学研究機構から西澤誠也氏が本研究課題に客員研究員としての参加。
    ② 国立環境研と共同研究「粒子画像解析に基づく乱流計測技術に関する研究」(H25-)を実施。
    ② 龍谷大と共同研究「地形が大気境界層における拡散現象に及ぼす影響の研究」(H21-)を実施。
  • 2) 本庁数値予報課との連携:
    ① 数値予報課(米原仁)と応用5研(北村祐二)とは互いに職員が併任。
  • 3) 所内モデルグループとの連携:
    ① 課題A1(伊藤純至)と課題a5(北村祐二)とは互いに担当者が併任。
    ② 課題A1に気象研風洞で得られた実験データを高分解能モデル検証用として提供。
    ③ 課題A1に気象研露場で得られた観測データを高分解能モデル検証用として提供の予定。
  • 4) 外部資金の活用:
    ②「メソモデルの高解像度化に向けた新たな大気境界層乱流モデルの構築」(若手(B) 26800246 H26-H28)を実施。
    ③「フィールド観測と風洞実験による里山の大気浄化機構の解明」(基盤(C)25340018: H25-H27)を実施。
  • 5) 面的・立体的な観測手法の検討:
    ② 千葉大学等と共同で小型LEDライダーの性能試験を気象研風洞で実施(査読論文4関連)。
    ③ 龍谷大・京大防災研・気象協会と無人機(ドローン)を用いた大気境界層の観測について科研費を提案中。
  • 6) 本庁観測課との連携:
    ② 技術開発課題「低木植栽等周辺環境と露場内微気象に関する調査」(H26-H27)を分担(「3(3) 成果の施策への活用」も参照)。

2.今後の研究の進め方

来年度までは①数値計算②風洞実験③野外観測の各分野で研究を進め、最終年度に追加計算・追加実験・追加観測と全体の取りまとめを行う。なお今年度後半から来年度における各分野での研究の概略は以下の通りである:


① 「グレイゾーン」用乱流スキームを実装した気象庁asucaを用い、様々な解像度において安定・不安定な大気境界層乱流の数値計算を実施する。気象研LESを用いた高解像度の数値計算の結果とも比較検討し、同スキームの改良を進める。

② 気象研風洞において、安定・不安定な境界層乱流について流速・温度の時系列データを取得する。安定度ごとに時系列データから乱流速度・温度場の空間相関を解析し、乱流スキーム検証用の実験的知見として整理する。

③ 気象研露場において、超音波風速計や赤外線水蒸気濃度計等を用いて、運動量・顕熱・潜熱輸送量の時系列データを集積する。安定度ごとに時系列データから乱流速度・温度場の空間相関を解析し、乱流スキーム検証用の観測的知見として整理する。


とくに①数値計算については数値予報課の関係者と連絡を取りつつ実施し、進捗状況に応じて課題A1の担当者とも情報を共有していく予定である。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度

担当者の退職等に伴って③野外観測に若干の遅延があるものの、概ね当初計画どおりに進捗している。

(2)研究手法の妥当性

概ね当初計画どおりに進捗していることから、研究手法は概ね妥当であったと判断される。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

本研究課題からは大気境界層乱流の解明に資する多くの知見が既に得られ、項1(2)のとおり論文として発表している。また本庁業務への貢献は以下の通りである:


① 数値予報課に全球モデル境界層過程の評価用として気象研LESモデルを計算例とともに提供した。

① 数値予報課の物理過程ライブラリに本課題で得られた地表面熱フラックスの評価手法を実装した(査読論文5関連)。本手法はメソモデルがasucaに更新されて以降に現業で利用される予定である。

② 観測課の技術開発課題「低木植栽等周辺環境と露場内微気象に関する調査」(H26-H27)において露場の風環境に関する風洞実験を実施し(査読以外の著作2)、その結果はH26年度に制定の「観測環境維持管理マニュアル」(温暖化等監視41地点用)に反映されている。

② 観測課の技術開発課題「低木植栽等周辺環境と露場内微気象に関する調査」(H26-H27)において露場周辺の低木植栽に関する風洞実験を実施し(査読以外の著作3)、低木植栽が充分に機能していない可能性を指摘した。この結果を受けて観測課が実態を調査中である。

(4)総合評価

研究成果が順調に蓄積されていることからも、最終目標は達成可能と判断される。他方、研究懇談会における本庁からの要望事項でも明らかなように、本研究課題を実施する意義は、強まりこそすれ弱まってはいない。よって今後とも本研究課題を着実に遂行していく必要がある。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :16件

1. Mouri, H., 2017: Two-point correlation in wall turbulence according to the attached-eddy hypothesis. Journal of Fluid Mechanics, 投稿中

2. 萩野谷成徳, 2017: 気圧日変化と地形特徴. 天気(論文), 投稿中

3. Kitamura, Y., 2016: Improving a turbulence scheme for the terra incognita in a dry convective boundary layer. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94, 491-506.

4. Shiina, T., S. Yamada, H. Senshu, N. Otobe, G. Hashimoto, and Y. Kawabata, 2016: LED minilidar for Mars rover. Proceedings of SPIE, 10006, 0F.

5. Kitamura, Y., and J. Ito, 2016: Revisiting the bulk relation for heat flux in the free convection limit. Boundary-Layer Meteorology, 158, 93-103.

6. Mouri, H., 2015: Mathematical model for logarithmic scaling of velocity fluctuations in wall turbulence. Physical Review E, 92, 063003.

7. Ichikawa, Y., S. Mukai, M. Nishimoto, H. Mouri, and A. Hori, 2015: Analysis of Air Purification in a Woodland by Field Observation and Wind Tunnel Experiment. International Journal of Environmental Pollution and Remediation, 3, 33-41.

8. Mouri, H., 2015: Log-stable law of energy dissipation as a framework of turbulence intermittency. Physical Review E, 91, 033017.

9. Kitamura, Y., 2015: Estimating dependence of the turbulent length scales on model resolution based on a priori analysis. Journal of the Atmospheric Sciences, 72, 750-762.

10. Mouri, H., 2015: Lognormality observed for additive processes: application to turbulence. emergence, complexity and computation, 14, 109-114.

11. Lin, Y., T. Ichinose, R. T. Wu, Y. Yamao, H. Mouri, and R. V. Rivera-Virtudazo, 2014: An Experimental Study on Exploring the Possibility of Applying Artificial Light as Radiation in Wind Tunnel. 日本ヒートアイランド学会論文集, 9-2, 108-112.

12. 萩野谷成徳, 2015: 突風率から推定した地表面粗度の長期変化. 天気(論文・短報), 62, 17-27.

13. 甲斐智博, 萩野谷成徳, 2014: 草地における地表面熱収支の季節変化及び植生の影響, 天気, 61, 777-784.

14. 小野木茂, 萩野谷成徳, 堀晃浩, 八木俊政, 毛利英明, 2014: 汎用デジタルカメラを使用した野外PIV撮影技術. 日本風工学会論文集, 39, 63-66.

15. 片岡浩人, 田村哲郎, 又吉直樹, 毛利英明, 2014: LESによる都市キャノピー内外の風の乱流構造の予測. 第23回 風工学シンポジウム論文集, 535-540.

16. Horiguchi, M., T. Hayashi, A. Adachi and S. Onogi, 2014: Stability Dependence and Diurnal Change of Large-Scale Turbulence Structures in the Near-Neutral Atmospheric Boundary Layer Observed from a Meteorological Tower., Boundary-Layer Meteorology, 151, 221-237.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):3件

1. Shiina, T., S. Yamada, H. Senshu, N. Otobe, G. Hashimoto, and Y. Kawabata, 2016: LED-powered mini-lidar for martian atmospheric dust studies. SPIE Newsroom.

2. 細道晶子, 河野沙恵子, 梅原賢之, 小野木茂, 萩野谷成徳, 毛利英明, 2016: 気象官署の周辺に存在する樹木列が気温の 観測値に及ぼす影響に関する風洞実験の報告. 測候時報, 83, 39-46.

3. 細道晶子, 河野 沙恵子, 梅原賢之, 小野木茂, 萩野谷成徳, 毛利英明, 2016: 露場周囲の低木植栽が気温の測定に及ぼす影響に関する風洞実験の報告. 測候時報, 83, 33-38.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:9件

1. Kawano, K., K. Aranami, T. Hara, K. Matsubayashi, M. Sakamoto, and Y. Kitamura, Improving computational stability with time-splitting of vertical advection considering 3-dimensional CFL condition, The 4th International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, 2016年12月, 箱根町

2. Kitamura, Y., A LES Based Parameterization Scheme for the Terra Incognita in a Planetary Boundary Layer, 22nd Symposium on Boundary Layers and Turbulence, 2016年6月, アメリカ, ソルトレイク・シティ

3. Sakamoto, M., J. Ishida, K. Aranami, K. Kawano, K. Matsubayashi, T. Hara, H. Kusabiraki, T. Ito, and Y. Kitamura, Development of a Hexagonal Yin-Yang Grid Global Model: AGHEXA, The Workshop on Partial Differential Equations on the Sphere, 2015年10月, 韓国, ソウル

4. Kitamura, Y., Developing a parameterization scheme for the gray zone in the atmospheric boundary layer, International WS Issues in downscaling of climate change projection, 2015年10月, 茨城県つくば市

5. Mouri, H., Log-stable law of energy dissipation rate for turbulence intermittency, 15th European Turbulence Conference, 2015年8月, オランダ, デルフト

6. Lin, Y., T. Ichinose, Y. Yamao, and H. Mouri, Wind tunnel experiment on the Influence of approaching wind direction on flow field under wall surface heating and low wind velocity conditions, 9th International Conference on Urban Climate, 2015年7月, フランス, トゥールーズ

7. Kitamura, Y., Estimation of the turbulent length scale across terra incognita with its application to a convective boundary layer, 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, 2014年9月, 兵庫県神戸市

8. Mouri, H., Lognormality observed for additive processes: application to turbulence, 2014 Interdisciplinary Symposium on Complex Systems, 2014年9月, イタリア, フィレンツェ

9. Sakamoto, M., J. Ishida, K. Kawano, K. Matsubayashi, K. Aranami, T. Hara, H. Kusabiraki, C. Muroi, and Y. Kitamura, Development of Yin-Yang Grid Global Model Using a New Dynamical Core ASUCA, The Workshop on Partial Differential Equations on the Sphere, 2014年4月, アメリカ,ボルダー


・国内の会議・学会等:16件

1. 北村祐二,西澤誠也, 移流項の差分化によって生じるエネルギー散逸率の推定, 日本流体力学会年会2016, 2016年9月, 愛知県名古屋市

2. 椎名達雄, 千秋博紀,乙部直人, はしもとじょーじ, 川端康弘, ローバ搭載用LEDミニライダーによるダストの挙動観測, 第60回宇宙科学技術連合講演会, 2016年9月, 北海道函館市

3. Senshu, H., S. Yamada, T. Shiina, N. Otobe, G. Hashimoto, K. Umetani, and Y. Kawabata, Development of short-range LIDAR for future Mars landing mission, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

4. 北村祐二,西澤誠也, 移流項の差分化によって生じるエネルギー散逸率の推定, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

5. 米原仁, 北村祐二, 気象庁全球モデルにおけるEDMF型境界層スキームの開発, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

6. 乙部直人, 山田園子, 椎名達雄, 千秋博紀, はしもとじょーじ, 梅谷和弘, 川端康弘, 地上/火星用 小型LIDARの開発と風洞試験, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

7. 毛利英明, 壁乱流における流速変動の対数則について, 日本物理学会第71回年次大会, 2016年3月, 宮城県仙台市

8. 山田園子, 椎名達雄, 千秋博紀, 乙部直人, はしもとじょーじ, 川端康弘, MAV搭載用超小型LEDライダーの作製と評価, 電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会, 2016年2月, 沖縄県那覇市

9. 川端康弘, 萩野谷成徳, 気象研究所で長期観測した地表面熱フラックス, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

10. 萩野谷成徳, 川端康弘, 小野木茂, 桑形恒男, 小野圭介, 石郷岡康史, 気象研究所露場で観測したフラックスの空間代表性, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

11. 北村祐二, 乱流長さの解像度依存性の推定と大気境界層への適用, 日本流体力学会年会, 2015年9月, 東京都

12. 市川陽一, 向井駿介, 西堀大貴, 毛利英明, 川端康弘, 堀晃浩, 都市と森のキャノピー層内の大気拡散(5)樹木形状の影響, 第56回大気環境学会年会, 2015年9月, 東京都新宿区

13. 毛利英明, 壁乱流における流速変動の対数則について, 研究会「乱流を介在した流体現象の数理」, 2015年7月, 京都府京都市

14. 藤枝鋼, 日本国内における地表面付近の下向き長波長放射量推定に関する評価, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

15. 北村祐二, 伊藤純至, 数値モデルで診断される地表面熱フラックスの水平解像度依存性, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

16. 北村祐二, 混合距離の非等方性を考慮した境界層乱流モデルの構築, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:5件

1. Kitamura, Y. and Nishizawa, S., Estimating the energy dissipation rate derived from discretization of the advection term, 2016 AGU Fall Meeting, 2016年12月, アメリカ, サンフランシスコ

2. K. Umehara, A. Hosomichi, S. Kawano, and H. Mouri, Field experiments to determine the effects of boundary fences on temperature observation, Technical Conference on Meteorological and Environmental Instruments and Methods of Observation (CIMO TECO 2016) , 2016年9月, スペイン, マドリード

3. Kitamura, Y., Developing a parameterization scheme for the gray zone of the atmospheric boundary layer, AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

4. Ichikawa, Y., S. Mukai, D. Nishibori, H. Mouri, Y. Kawabata, and A. Hori, Influence of the shape of trees on atmospheric dispersion in a forest, The 13th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality , 2015年11月, 兵庫県神戸市

5. Lin, Y., T. Ichinose, R. Wu, Y. Yamao, H. Mouri, and R. V. Rivera-Virtudazo, An Experimental Study on Exploring the Possibility of Applying Artificial Light as Radiation in Wind Tunnel, 9th International Conference on Urban Climate, 2015年7月, フランス, トゥールーズ


・国内の会議・学会等:7件

1. 藤枝鋼, 日本国内における地表面付近の下向き長波長放射量推定法の改良(その2), 日本気象学会2016年度秋季大会, 2016年10月, 愛知県名古屋市

2. 萩野谷成徳, 気象データの時別長期平均と地形特徴, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

3. 川端康弘, 萩野谷成徳, 気象研構内における長期地上気象観測と地表面エネルギー輸送, 第13回環境研究シンポジウム, 2015年11月, 東京都

4. 藤枝鋼, 日本国内における地表面付近の下向き長波長放射量推定法の改良, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

5. 萩野谷成徳, 気圧日変化と地形特徴, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

6. 川端康弘, 萩野谷成徳, 大気-地表間におけるエネルギー輸送, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

7. 萩野谷成徳, 小野木茂, 館野の鉄塔データから推定した粗度長の長期変動(2), 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

(4)投稿予定論文

藤枝鋼, 日本国内における昼間の地表面付近の大気放射量推定法, 気象研究所研究報告



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan