TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 地球環境の監視・診断・予測技術高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

地球環境の監視・診断・予測技術高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年11月29日
  • 副課題名1 エーロゾルの監視
  • 副課題名2 オゾン及び関連物質の監視
  • 副課題名3 大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
  • 副課題名4 化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化

研究代表者

眞木貴史(環境・応用気象研究部 第一研究室長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:147KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

総合科学技術会議が平成16年12月に策定した「地球観測の推進戦略」を受けて地球観測推進部会が設置された。同部会が平成24年7月に決定した「平成25年度の我が国における地球観測の実施方針」によると、第1章「課題解決型の地球観測」の項目として温室効果ガスに係る物質循環の解明、放射過程、雲物理・降水過程の解明、対流圏大気変化の把握、海洋酸性化のモニタリング等を挙げている。また、第2章「国内の地球観測システムの統合に向けた地球観測データの統合化」として「衛星、海洋、航空機、地上観測などの様々な観測データを科学的・社会的に有用な情報に変換し、全人類的課題である地球環境問題の解決や自然災害の低減に有用な情報として広く社会に提供することが重要である。」と記載されている。東アジアの急速な経済発展によって、CO2排出量の増大と越境汚染の拡大が進み、影響の深刻化が危惧され、対策が模索される中、地球環境の監視とその診断・予測技術の高度化は社会的にも重要度が極めて高い。

(学術的背景・意義)

平成25年9月に公表されたの気候変動に関する政府間パネル第5次評価報告書においても地球システムモデルを用いた地球温暖化予測に関してはまだ大きな誤差がある。大きな不確定要因としてあげられる要素は①温室効果ガスに係る物質循環と、その気候へのフィードバック、②エーロゾル等に起因する放射収支の不確実性である。また、地球温暖化と共に人間活動によって海洋の酸性化も確実に進行しており、海洋の二酸化炭素吸収能にも変化をもたらす可能性が指摘されている。加えて、近年のアジア地域の急速な経済発展に伴う大気汚染物質の放出量が増大し、我が国を含む広範囲の地域の環境への影響が懸念されている

このように、顕在化しつつある地球温暖化に係る炭素循環や海洋酸性化、エーロゾルによる直接・間接効果及び越境汚染に影響を与える物質の動態は学術的にも未解明であるため、監視を継続・高度化し、得られた情報を解析して成果を発信することは非常に有意義である。

(気象業務での意義)

気象庁では現業官庁という特長を生かして地球環境に関する監視業務を長期間継続して実施している。地球環境・海洋部における大気の温室効果ガス、エーロゾル、日射放射、オゾン層・紫外線や海洋の二酸化炭素観測などは世界的な地球環境監視ネットワークの一翼を担っており、世界気象機関(WMO)の全球大気監視(GAW)やユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO /IOC)等にも大きく貢献している。気象研究所は世界の最先端を行く観測的手法の導入とその実用化を推進し、その成果を順次気象庁本庁における業務化につなげ、気象庁の地球環境監視の充実に貢献する必要がある。

一方、ここ十年程度の間に気象庁では黄砂情報、紫外線情報、二酸化炭素分布情報、化学輸送モデルを用いたスモッグ気象情報など地球環境関連の監視・予測情報提供を開始してきた。国民のこれらの情報に対する関心は高いが、現時点では空間分解能や監視・予測精度が十分ではない。特に観測データの同化が一部を除いて行われていないことは大きな問題点である。今後とも観測グループとの連携を強化して検証を行いつつ化学輸送モデルの高度化を進めると共に、衛星、航空機、地上観測データについて、データ同化手法を導入することによって地球環境の監視・予測精度の高精度化を図ることも重要である。本課題で開発する化学輸送モデルは地球温暖化予測モデルの重要な構成要素となると共に、データ同化により得られる均質かつ高精度の地球環境に関する情報は、気象庁の天気予報や地球温暖化予測などに貢献することが期待できる。

研究の成果の到達目標

(副課題1)エーロゾルの監視
  • エーロゾル粒径、組成、混合状態、光学特性、鉛直分布のデータ蓄積とデータ公開
  • エーロゾル素過程、物理・化学過程を考慮した詳細モデルの開発
  • 視程情報高度化に向けたもや・煙霧・黄砂現象を区別する観測手法の開発
(副課題2)オゾン及び関連物質の監視
  • 対流圏オゾンライダーによる観測の継続によるデータ蓄積とデータ公開
  • 対流圏NO2ライダーの開発
  • ライダー観測データを用いた化学輸送モデルの改良への貢献
(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
  • 二酸化炭素同位体連続観測の実施と温室効果ガス観測データベースの構築
  • 上記データベースを用いた温室効果ガス発生源の観測的評価とモデル診断解析
  • 水中グライダーによる高頻度の海洋内観測の実現や分光光度法によるpH測定法の高効率化など、海洋物質循環観測の高度化による大気・海洋炭素循環過程や海洋酸性化実態の理解の促進
(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化
  • 全球化学輸送モデル(エーロゾル、オゾン)高度化及び大気化学統合モデルの開発
  • オンライン領域化学輸送モデル開発とオフライン領域化学輸送モデルの高度化
  • 全球化学データ同化の高度化(現業化)及び領域化学データ同化手法の開発
  • 化学輸送モデルとデータ同化技術を用いた応用研究(組成再解析、視程、放出量逆推定等)の実施

1.研究の現状

(1)進捗状況
(課題全体)

副課題1、2、3においてエーロゾル、オゾン、炭素循環の監視を継続しつつ、新規観測装置(NO2ライダー、二酸化炭素同位体自動測定システム、水中グライダー等)の導入に向けた諸準備を実施した。副課題1、3、4において化学輸送モデルおよびデータ同化システムの開発・改良を行った。各副課題の詳細は以下の通りである。

(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測
  • これまでに、東アジア起源のPM2.5、黄砂等を対象に、西日本、首都圏、また山岳等(福岡、福江、辺戸(沖縄)、和歌山、東京、川崎、千葉、東シナ海・木曽駒ヶ岳、榛名山など)での観測、サンプル分析を行なった。また、サンプルを採取し、電子顕微鏡等を用いた分析を行った。
  • つくばで、偏光OPC,サルフェートモニター、視程計(測器センター)による連続測定を開始、電顕分析との比較を進めている。
  • 観測データや電顕分析データは、解析を進めるとともに、データベースとして公開準備を進めている。
  • 電子顕微鏡による分析においては、加熱ホルダーを用いた揮発特性の分析、傾斜ホルダーを用いた立体形状の分析およびモンテカルロ法による元素組成分析の精度向上など、新たな分析技術の開発を進めている。
  • 本課題で得られた情報や文献データを用いて3モーメントビン法を用いたエーロゾル素過程モデルを開発した。
  • 3次元モデルNHM-Chemに実装するための、コーディング及び動作テストを行なった。
(副課題1-2)光学特性観測
  • 放射・光学特性観測点において連続観測が順調に行われ、連続観測データの解析を進めている。
  • 観測から解析されたエーロゾルの微物理・光学特性の結果のデータベースの作成を開始した。
(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)
  • エーロゾルの鉛直分布の観測について、2波長偏光ライダーを用いて、対流圏・成層圏エーロゾルの連続観測を行い、エーロゾルの分布状態を監視した。定期的にデータ解析を行い、データ質の評価を行った。
  • つくばにおける成層圏エーロゾルの長期観測データについて、再解析となる期間も含め、1982から2015年のデータの解析を行った。また、佐賀のライダーデータを用い、数値予報モデルの検証のための事例解析を行った。
  • エーロゾル鉛直分布のライダー観測データから、混合層高度を算出する手法の開発を行った。
【視程情報の高度化】
  • つくばにおいて、偏光式光学粒子計数装置(偏光OPC)、硫酸塩測定装置(サルフェートモニタ)等を用いて、エーロゾル粒子の化学組成の連続測定を継続実施した。また、日毎に化学分析用フィルターサンプルと電子顕微鏡分析用サンプルを採取した。非降水時の視程低下には、吸湿性エーロゾルの膨潤が強く影響していることが示唆されているが、CCN個数濃度と詳細サイズ分布から吸湿性指数κ(カッパー)を求め、エーロゾルの膨潤の影響を定量評価することを試みている。
(副課題2)オゾン及び関連物質の監視
【オゾンライダー観測】
  • 対流圏オゾンについて、ライダーを用いた観測を行い、データを蓄積した。また、佐賀の対流圏オゾンライダーのデータを用い、数値予報モデルの検証のための事例解析を行った。
【NO2ライダー観測】
  • 二酸化窒素については、送信系で発生したガスリークへの対応の後、波長変換に使用しているラマンセルに充填するガス圧と変換された波長の出力などを測定して送信系の最適化を行い、また、これと並行して試験観測を行った。試験観測中、予期できなかったラマンセルのウインドウの損傷が発生し、その対策を講じている。
(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)
  • 新規に導入した二酸化炭素安定同位体連続測定装置の性能試験に関する基礎データが収集され、実大気観測に向けた実証実験のための装置改良へと進んでいる。
  • 今後の現業化を見据えた新たな観測技術として、高精度酸素連続測定システムを導入して改良を施し、実用化の目処が立った。
  • 気象庁との標準ガス比較については論文として発表された。
  • 綾里・与那国島・南鳥島・父島の大気観測所におけるラドン濃度と水素等の微量気体の観測は順調に進展しており、高精度の長期観測データベースの構築を順次進めている。
  • 観測データベースを用いて、数日スケールの短周期変動に着目したラドン・トレーサー法によるアジア大陸の発生源の観測的評価手法の予備解析を進めると同時に、4次元変分法を導入したモデル診断解析評価手法の高度化も予定通り進捗している。
(副課題3-2)海洋の炭素循環
  • 新規に導入した水中グライダーの投入・回収や運転の基本操作に習熟し、沿岸域で試験を繰り返した後、平成28年5月~6月に50日間に及ぶ外洋観測に成功した。さらに長期に及ぶ観測を実現するため、海中での一時停止などの応用操作の試験にも着手しており、運用試験は着実に進捗している。
  • 海洋表層のCO2系観測の高度化・効率化の一環として、全アルカリ度の航走観測を亜熱帯・亜寒帯移行領域で実施したほか、全アルカリ度変動の解析を通じて日本海への河川水(中国・長江)の影響を解明するなど、表層水塊のトレーサーとしての全アルカリ度測定の活用を促進しており、成果の一部を論文として発表した。合わせて新規に導入したキャビティリングダウン分光装置(CRDS)を海洋表層CO2分圧の観測に導入し、実用化の目途を立てた。
  • 亜熱帯域や亜寒帯への移行領域のモード水や、海洋有光層下のトワイライトゾーンにおける物質循環に関しても、海洋の観測データや大循環・物質循環モデルの解析により、CO2系と溶存酸素の長期変化や、それらの大気CO2増加や温暖化との関係などについて、先端的な成果が出つつある。
(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化
【全球化学輸送モデル】
  • 東アジア域で実施された航空機観測(A-FORCE2009, A-FORCE2013W, A-FORCE2013S)のマージデータを作成し、モデル検証を実施できるようにした。
  • ブラックカーボンの変質過程のパラメタリゼーションの開発・改良を実施した。また、航空機観測とモデル計算結果との比較を通じて、ブラックカーボンの高度分布の不確定性要因について新たな知見を得た。
  • 大気化学統合モデルの基盤となるフレームワークの作成を継続して行った。特に、統合モデルにおけるエーロゾル放射特性のスキームの開発を行った。
  • モデル相互比較実験(CCMI)で、MRI-CCM2とMASINGAR mk-2の結合モデルで計算されたデータを用いて、オゾンホールが南半球の対流圏気候及び微量気体とエーロゾルに与える影響について解析を行い、対流圏ジェットの強化に伴い硫黄系微量気体の生成が増加していることがわかった。
  • IGAC/SPARCによるモデル相互比較プロジェクト「化学気候モデルイニシアティブ(CCMI)」に、MRI-CCM2とMASINGARmk2の結合モデルを用いた過去再現・将来予測実験結果を提出した。
  • 全球化学気候モデル(MRI-CCM2)により詳細な化学反応過程を導入することで、特に中間圏オゾンのバイアスを軽減し、より精度の高い放射加熱率が推定できるように改良を行った。
【領域化学輸送モデル】
  • 領域気象化学モデルNHM-Chemの開発を継続して行って来た。MRI-CCM2とMASINGAR mk-2の全球ガス・エーロゾル濃度の3時間値を側面境界、上部境界に取り込む1-way nestingを構築し、NHM-Chemによる2010年の通年再現実験を行った。その結果をEANETのモニタリングデータと比較検証し、日中韓越境大気汚染プロジェクト(LTP)のNational Reportにまとめて提出した。また、領域化学輸送モデル相互比較プロジェクトMICS-Asiaに計算結果を提出した。
  • オンライン版領域化学輸送モデル(NHM-Chem)と都市キャノピーモデルを結合して、大都市圏におけるオキシダント予測の向上を図った。
  • NHM-Chemの計算精度に対する水平解像度依存性を詳細に調べ、必要な計算資源とモデル計算精度とのバーター関係について定量的な情報を得た。これは今後のNHM-Chem開発や現業化において重要な知見となる。
【データ同化解析】
  • ひまわり8号のエーロゾル観測値(光学的厚さ)から既有のデータ同化システム(MASINGARmk2+アンサンブルカルマンフィルタ)を使って黄砂イベントを対象に同化実験を検証し、データ同化によるインパクトの検証を行った。また、ひまわり8号による同化予測実験を行い、MODISデータ同化予測実験と比較して黄砂予測精度が向上することを確認した。
  • NHM-Chem-LETKFシステムの予備実験としてNHM-LETKFシステム(天気予報用データ同化システム)を利用したデータ同化実験を行った。
  • アンサンブルカルマンフィルタを用いた全球オゾン化学輸送モデルのデータ同化システムの改良を行い、数年間の成層圏オゾン解析場のプロトタイプの作成を行った。また、多種の成層圏オゾン関連化学種を同時にデータ同化することで、オゾン解析場の精度向上を図った。
  • 二酸化炭素データ同化に関しては、昨年度に開発を行った衛星観測データのバイアス評価・補正システムをGOSAT TIR L2 Ver. 1.0データに適用したところ、二酸化炭素濃度の増加率が独立解析値や地上観測値と比較して低いことが分かった。
  • 次期JRA-3Q再解析のオゾン境界条件を作成するために、オゾン全量に関し利用可能なLevel 2衛星観測データを全て収集し、データ同化に必要な情報、オゾン観測値、オゾンの誤差、位置、雲、地表面情報などをデコードして、基本データセットの作成を行った。
(2)これまで得られた成果の概要
(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測
  • 首都圏や東アジア域からのエーロゾル中に光吸収性の酸化鉄エーロゾルが多数存在することを明らかにし、その放射強制力が同じ光吸収性ブラックカーボンに比べ無視できない影響であることが明らかになった。
  • バイオマス燃焼から生じる有機エーロゾルの生成過程及びその熱特性を明らかにした。その結果、それら粒子の放射強制力が、従来の見積もりより大きく、地球気候に大きな影響がある可能性を示唆した。
  • 森林域から生じる有機エーロゾルの一部が固体粒子であることを明らかにした。この結果は、エーロゾルの表面化学反応やその存在量の見積もりに影響を与える。
  • つくばでの連続観測データから新粒子生成現象について解析した。夏季の新粒子生成は関東上空で発生し、冬季には、日本海沿岸域で発生していることが示唆された。
  • 最近、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)にガス交換器を付加することで、大気エーロゾルをプラズマへ直接導入して、その無機成分を高時間分解能で現場分析可能となった。この新技術を野外観測に使い、別途エサロメーターで得たBC(すす)観測結果と併せてPMF(Positive Matrix Factorization)解析と呼ぶ統計解析手法に供し、その時間変動から複数のBC発生源の分離・同定を試みた。
  • 透過型電子顕微鏡の自動分析機能によるエーロゾル分析結果のデータベースを開発し、現在逐次データを蓄積している。このデータベースは、粒子画像、粒子の形態(サイズ、アスペクト比、投射面積など)、元素組成データ、また、試料採取条件などを一括して管理・統計処理するシステムである。このデータベースは、将来的なデータのアーカイブや、画像、形態、サイズ、元素組成など多岐にわたるデータを一元管理して統計処理・考察をするのに有用である。
  • オイラー型モデルであるNHM-Chemの計算結果を境界条件としてラグランジュモデルを走らせる、オイラー・ラグランジュハイブリッド法を構築し、大気中での二次生成反応を考慮しながら点源からの放出、拡散、沈着実験を行える仕組みを確立した。それを用いて一度陸面に沈着した物質の再浮遊の数値実験を行った。具体的には、土壌粒子に付着した物質が、風によって巻き上げられる過程、また森林生態系に取り込まれた物質が、詳細は明らかにされてはいないが生物活動を通して何らかの形で大気中に放出される過程をモデル化し、観測と比較を実施した。
  • NHM-Chemに環境省モニタリングネットワーク(そらまめ君)をデータ同化(ナッジング)して予報するシステムを開発し、データ同化の有用性を確認した。同システムを気象庁に納入し、スモッグ関連情報の基礎資料として今年度から利用が開始されている。
  • つくばにおいて、偏光式光学粒子計数装置(偏光OPC)、硫酸塩測定装置(サルフェートモニタ)等を用いて、エーロゾル粒子の化学組成の連続測定を継続実施した。また、日毎に化学分析用フィルターサンプルと電子顕微鏡分析用サンプルを採取した。非降水時の視程低下には、吸湿性エーロゾルの膨潤が強く影響していることが示唆された。ccn個数濃度と詳細サイズ分布から求めた吸湿性指数κ(カッパー)は、硫酸塩とすすや有機物の混合に依存していることが示唆された。
(副課題1-2)光学特性観測
  • 放射・光学特性観測点(つくば、福岡、宮古島、南鳥島)において連続観測は順調に行われ、データが蓄積されデータの解析が進んでいる。
  • 観測から解析されたエーロゾルの微物理・光学特性の結果のデータベースの作成を進めている。
  • 福岡の多波長散乱係数、吸収係数のデータからオングストローム指数とSSAや屈折率の調査を行い、その結果をAtmospheric Environmentに投稿中である。
  • 輸送モデルの検証を促進するために、AERONET観測網による光学特性のデータを、モデルの結果と重ねて図化するためのソフトウェアを作成した。
  • 副課題4のデータ同化解析で利用されるひまわり8/9号のデータ利用の際に前処理に必要となる雲判定アルゴリズムを作成した。今後データ同化において使用される予定である。
(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)

エーロゾルの鉛直分布の観測について、2波長偏光ライダーの光学的な調整や定期的な部品交換などライダーの維持管理を行いつつ、対流圏・成層圏エーロゾルの連続観測を行い、エーロゾルの分布状態を監視した。定期的にデータ解析を行い、データ質の評価を行った。つくばとニュージーランド・ローダーにおける成層圏エーロゾルの長期観測データについて、再解析となる期間も含め、つくばは1982から2015年、ローダーは1992から2015年のデータの解析を行い論文にまとめた。また、佐賀のライダーデータを用い、数値予報モデルの検証のための事例解析を行った。さらに、ライダーデータから境界層高度を算出する手法を開発して論文にまとめ、投稿した。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視
【オゾンライダー観測】

対流圏オゾンについて、引き続きライダーを用いた観測を行い、データを蓄積した。また、佐賀の対流圏オゾンライダーのデータを用い、数値予報モデルの検証のための事例解析を行った。

【NO2ライダー観測】

二酸化窒素については、送信系で発生したガスリークへの対応を行った後、波長変換に使用しているラマンセルに充填するガス圧と変換された波長の出力などを測定して送信系の最適化を行い、また、これと並行して試験観測を行ったが、比較的短時間の観測でメタンをラマン活性気体として使用しているラマンセルのウインドウが汚損され、損傷となるため、十分な観測ができていない。現在、ウインドウを損傷せずに波長変換する方法を開発している。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)
  • 綾里・与那国島・南鳥島・父島の大気観測所におけるラドン濃度と水素等の微量気体の観測を計画通り継続し、品質評価を通した高精度の観測データベースを構築した。
  • 二酸化炭素安定同位体連続測定装置の性能試験を実施するための自動測定システムを構築し、応答の直線性と繰り返し測定精度を把握できた。また、高精度酸素連続測定システムを導入して改良を進め、微小な大気変動を連続観測することが可能になった。
  • 気象庁と標準ガス比較実験を進め、その安定性に大きな問題が生じていないことを確認した。また、これまでのメタンの比較実験結果を解析し、気象庁の標準ガスが長期的な安定性を保っていることを実証し、論文発表した。
  • 次世代の観測技術の確立のために、航空機観測や大気観測所で採取した実大気試料を用いた酸素やハロカーボン類の検証分析を実施し、季節変動や長期的変化が明らかになってきた。
  • 作成されたラドンのデータベースを用いて時系列解析を実施し、バックグランド的な季節変動及び長期的な増減傾向に関する地域的な特性を把握することができた。
  • 数日スケールの短周期変動に含まれるラドンと他の微量気体との比を用いて、アジア大陸の発生源の長期的な変化を検出できるラドン・トレーサー法の予備解析を実施した。
  • 4次元変分法(4D-Var法)によるデータ同化システムを導入した逆解析手法を高度化し、森林火災などの局所的な発生源に関して、従来のSynthesis Inversion(SI法)と比較してフラックス解析値の精度を大きく向上できることが分かった。
  • 本逆解析手法について双子実験を実施した結果、地球規模の二酸化炭素の発生源を高精度かつ高解像度で解析できることが検証できた。
  • データ同化システムの解析誤差を評価する新たな手法を確立した。
(副課題3-2)海洋の炭素循環
【3-2-①水中グライダー運用試験】
  • 小笠原諸島近海の黒潮再循環域にて、水中グライダーによる50日間(平成28年5月上旬~6月下旬)の高解像度海洋観測に成功した。投入・回収作業は気象庁凌風丸と啓風丸でそれぞれ行い、作業手順を確認することができた。また、浮上・潜航性能、通信性能、電力消費などを評価できた。
  • これにより、海洋の内部波や伊豆・小笠原海嶺東西の中層水の塩分変化といった海洋物理的な変化や、夏季の亜表層における酸素極大層の成長や亜熱帯モード水内の酸素濃度の変化といった生物地球化学的な変化を高い解像度で観測できた。
【3-2-②観測手法高度化】
  • 白鳳丸KH16-03次航海に参加して、海洋表層の全アルカリ度の航走観測に初めて成功し、海洋表層から亜表層へのCO2輸送に重要な亜熱帯・亜寒帯移行領域における全アルカリ度分布の特徴や、全アルカリ度推定のための経験式の妥当性を評価できた。
  • 赤外線ガス分析器に代えて新たにキャビティリングダウン分光器を検出器として導入し、CO2分圧とCH4分圧の航走同時観測を成功させることができた。
  • 気象庁現業海洋観測によって取得された全アルカリ度やCO2分圧のデータに基づいて、日本海の海洋CO2系の分布や年々変動を解析し、中国・長江の影響を強く受けた高アルカリ度の表層水が秋に本州沿岸の日本海に流入することで、その時期の季節的な酸性度の上昇を抑制している実態や、長江域の降雨量との関係を明らかにできた。
【3-2-③亜熱帯域トワイライトゾーン】
  • 東経165度の亜寒帯・亜熱帯移行領域から亜熱帯域にかけて、さまざまな等密度面上で溶存酸素濃度の10年スケール変動の状況を解析し、親潮域の変動と比較することで、変動の時間差や10年変動の振幅の減衰の状況を解明できた。これらの結果から、北太平洋の東部で観測されている亜表層から中層にかけての溶存酸素の10年変動は、西部で発現した変動が直接的に東部へ伝播したものではないことを示唆できた。
【3-2-④モード水形成域】
  • 北太平洋の風速場の変動に応じた黒潮続流の流路の安定・不安定が、亜熱帯域モード水の形成量と移流量を変化させ、それによってさらに本州南方の東経137度や、沖縄近海の亜表層における全炭酸濃度・溶存酸素濃度・栄養塩濃度に顕著な変動を引き起こしていることが分かった。
  • 黒潮続流域の冬季表層水中の全炭酸濃度は、大気中のCO2濃度の増加速度から予想される速度に近い速度で着実に増加していることが分かった。その傾向は、東経137度の亜熱帯モード水中の濃度から推定した傾向と極めてよく一致しており、亜熱帯モード水の形成と移流が、人為起源CO2の海洋内部への輸送に貢献していることを実証できた。
  • 海洋大循環・物質循環モデルの解析により、熱帯や亜熱帯の表層に吸収された人為起源CO2が、黒潮などによってモード水形成域に輸送され、冷却による沈降によって海洋内部に輸送されるメカニズムが、海洋内部へのCO2輸送・蓄積に重要な役割を果たしていることが分かった。
(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化
  • 気候研究部等との連携により、気象研究所地球システムモデル(MRI-ESM)のエアロゾル(MASINGAR mk-2)と大気化学(MRI-CCM2)の改良を行い、併せて気候とのフィードバック過程に関する諸調整を実施し、CMIP6用MRI-ESMの構築を実施した。
  • MASINGAR mk-2に関しては、放出過程の見直しや高解像度化を行い、本庁黄砂業務版(TL479)を納入できた(平成29年2月業務化予定)。
  • MASINGAR mk-2及びMRI-CCM2によって計算されたエーロゾル、オゾン気候値を本庁数値予報課の全球モデルに導入する予定である(平成29年業務化予定)。
  • オフライン版NHM-Chemの高解像度化を進めると共に、地上観測データのナッジング手法を開発して本庁にて試験中である。
  • 統合モデルプロトタイプに向けたエーロゾルモジュールを開発中である。
  • ひまわり8号エーロゾルデータのデータ同化システムを開発した。高速実行可能な2D-Var版は気象研究所で毎日実施できる体制を整えると共に検証ツールを開発中である(平成30年以降業務化予定)。
  • 大気組成再解析に関する研究を進めた。エーロゾルに関しては2D-Varを用いて2011~2015年のプロトタイプを作成した。オゾンに関しては本庁と連携してプロジェクトチームを立ち上げ、衛星観測データの整備を実施した(JRA-3Qにオゾン解析値を提供予定)。
  • NHM-LETKFシステム(天気予報用データ同化システム)を利用したデータ同化実験により、風速場の小さな誤差が原因で濃度場の大きな誤差が発生することを見いだした。
  • オゾン、二酸化炭素に関するデータ同化手法の改良を行った。
  • 排出量逆推計システムを開発し、NOxのエミッションインベントリの延伸(2009~2014)を行った。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
(副課題1)エーロゾルの監視

特に変更点は無い。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視

現状では研究手法自体への変更はないが、予期していなかったラマンセルウインドウの損傷が起こることが判明したため、その対策を行った後、観測を行う予定としている。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)

特に変更点は無い。

副課題3-2(海洋の炭素循環)

気象庁観測船で水中グライダーを投入・回収する目途が立ちつつあるので、小笠原・父島での試験は保留し、当面は、気象庁観測船による作業に時間と資源を集中させることとした。

(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化

ひまわり8号のデータ同化に関しては、現業化する際の計算コストを考慮して高速な2D-Varデータ同化一ステムを先行開発し、気象研で毎日データ同化サイクルを実行する環境を整えた。

NHM-Chem-LETKFのデータ同化対象化学種に火山噴煙(火山灰および硫酸塩)を加えるため、予備調査を行っている。可能ならば、2016年阿蘇山噴火を検証例としたい。

(4)成果の他の研究への波及状況
(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測
  • 西日本におけるエーロゾル観測データは、環境総合推進費「PM2.5の成分組成、酸化能、呼吸器疾患ハザードとそのモデル予測に関する研究」に利用されている。
  • エーロゾルのモニタリングデータ、電顕分析データは、科研費基盤B「冬季の関東平野を巨大チャンバーに模した、CCN生成過程に関する研究」において利用されている。
  • 電子顕微鏡を用いたエーロゾル中の光吸収性エーロゾルや有機エーロゾルの分析結果は環境研究総合推進費課題「地球温暖化に関わるブラックカーボン放射効果の総合的評価」及び科研費若手B「気候に影響を与える光吸収性有機エアロゾルの個別粒子解析に関する研究」において利用されている。
  • NHM-Chemのオイラー・ラグランジュハイブリッド法によるモデル計算結果は、放射能調査研究「人工放射性核種のバックグラウンド大気監視と数値解析に関する研究」、および科研費新学術領域研究「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」A01-2班「放射性物質の大気沈着・拡散過程および陸面相互作用の理解」においてモデル再現計算に利用されている。
(副課題1-2)光学特性観測
  • SKYNETにデータ提供を行っている。SKYNETで実施しているデータ解析には、気候研究部第三研究室で開発したプログラムが一部利用されている。
  • ひまわり8/9号からエアロゾルプロダクト作成のための雲判定で、開発した雲判定アルゴリズムが採用される予定である。
(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)
  • 国立環境研究所が GOSAT2 の検証のため、フィリピンに検証サイトを設置する計画があり、本課題の成果は、その検証サイトに設置する予定のエーロゾルライダー開発に反映されている。また、GOSATの検証のため佐賀に設置したエーロゾルライダーにも活かされている。
(副課題2)オゾン及び関連物質の監視
  • 国立環境研究所が GOSAT2 の検証のため、佐賀にサイトを設置している。本課題の成果は、その検証サイトに設置する予定のオゾンライダー開発に反映されている。
(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)
  • 気象庁の現業航空機観測における採取試料の有効活用を通して、他機関との共同観測が活発化し、相互のデータの信頼性を検証する研究へと発展した。
  • 気象庁との標準比較実験の結果は、「地球温暖化観測連携拠点」の活動に大きく貢献した。
  • 気象庁の現業航空機観測における採取試料の有効活用の要請に貢献した。
  • 気象庁のWMO/GAWのWCC活動を支える標準スケールの維持・管理を科学的に検証した。
副課題3-2(海洋の炭素循環)
  • 気象庁の現業海洋観測における採取試料や観測データの有効活用や、白鳳丸や「みらい」の海洋観測への参加を通して、他機関との共同観測が活発化し、溶存酸素濃度の低下や海洋へのCO2蓄積・輸送と酸性化に関して、より広域を対象とした解析的研究やモデリング研究へと発展している。これらの結果は、生物地球化学アルゴ展開の必要性に関する科学的根拠をも提供している。
  • 全球的な大気・海洋間のCO2フラックスの月変化・年々変化の評価を通じて、大気の炭素循環研究と海洋の炭素循環研究の連携も深まっている。
(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化
【全球化学輸送モデル】
  • 本課題で改良された全球化学輸送モデル(MASINGAR mk-2、MRI-CCM2)は環境研究総合推進費課題や地球一括課題等で活用されている。
  • ・放射過程および雲過程でのエーロゾルの取り扱いを改良することにより、気象研究所地球システムモデルの高度化が実現された(重点研究C1「気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究」)。
  • 大気化学統合モデルで開発を行っているエーロゾル・化学スキームを用いて、ブラックカーボンの放射特性に着目した全球エーロゾル化学気候モデルの開発を行っている(科学研究費補助金・若手研究(A)「全球エアロゾル化学気候モデルの開発と黒色炭素粒子の放射効果の高精度評価」)。
  • 開発したエーロゾルの除去過程のスキームを導入した領域三次元化学輸送モデルを用いて、東アジア域で実施された地上観測および航空機観測結果の解釈に活用した(科学研究費補助金・基盤研究(A)「東アジアの人為起源エアロゾルの間接効果」)。
  • 開発・改良したブラックカーボンの変質過程のパラメタリゼーションを全球エーロゾルモデルに組み込み、ブラックカーボンの直接放射強制力を評価した(環境省環境研究総合推進費「地球温暖化に関わるブラックカーボン放射効果の総合的評価」)。
【領域化学輸送モデル】
  • 本課題において開発・改良を行ったオフライン版NHM-Chemは平成26年度に気象庁の大気汚染気象業務において現業運用をされた。
  • 本課題において可発を行ったNHM-LETKFデータ同化システムによって計算されたモデル解析値は科研費課題、推進費課題、他機関との共同研究(鳥取大、JAXA等)に活用された。
【データ同化解析】
  • 本課題で開発された逆解析の技術は推進費課題(S-12、PM2.5汚染混合型黄砂)に活用された。
  • 本課題で開発されたデータ同化の技術は推進費課題(風送エアロゾル)に活用された。

2.今後の研究の進め方

(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測

引き続き、エーロゾルの粒径、組成、混合状態、光学特性、鉛直分布のデータを蓄積し、物理・化学過程の解明を進めるとともに、エーロゾル素過程、物理・化学過程を考慮した詳細モデルの開発・改良に取り組む。視程情報高度化に向けたもや・煙霧・黄砂現象を区別する観測手法の開発を進める。

(副課題1-2)光学特性観測

引き続き放射・光学特性観測点で連続観測を行い連続観測データの解析を進める。また、観測から解析されたエーロゾルの微物理・光学特性の結果のデータベース化を進める。

(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)

引き続きライダーを用いた連続観測を行い、対流圏・成層圏エーロゾルをモニタリングする。2015年4月に噴火したCalbuco火山の影響について、ニュージーランド・ローダーにおける成層圏エーロゾル観測データの解析を行い、論文にまとめる。境界層高度の算出方については、数値モデルに同化することでモデルの精度向上に寄与できる可能性があることから、本課題のみでなく、重点課題A2「顕著現象監視予測技術の高度化に関する研究」などとの連携も含め、その活用方策を模索する。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視

対流圏オゾンについては、ライダーを用いた観測を引き続き行い、データを蓄積するとともに、モデルとの比較などを行ってモデルの検証などに貢献する。二酸化窒素については、ウインドウの損傷の対策を行ったのち、対流圏オゾンと同時に長時間観測を行い、オゾンの起源の判別を目指す。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)
  • 綾里・与那国島・南鳥島・父島の大気観測所におけるラドン濃度と水素等の微量気体(父島)の観測を継続し、過去のデータと併せてデータベースを更新する。
  • 二酸化炭素安定同位体連続測定装置と高精度酸素連続測定システムの大気実証試験を実施する。
  • 気象庁との標準ガス比較実験と実大気試料を用いた検証分析を継続して実施する。
  • 長期のラドンのデータベースを用いて、数日スケールの短周期変動におけるラドンと他の微量気体組成との比の長期変化を詳細に解析し、アジア大陸の発生源の変化傾向を定量的に把握する。
  • 実験検証を終えた4次元変分法によるデータ同化システムを導入した逆解析手法に、実際の観測データを適応して、高解像度で精度の高いCO2フラックスを算定し、アジアの発生・吸収源の再評価を行う。
副課題3-2(海洋の炭素循環)
  • 水中グライダー観測をより長期に継続して実施するため、海中での待機などの応用操作の試験を行うほか、より安全かつ効率的に水中グライダーを海面から回収する方法についても引き続き検討する。
  • 水中グライダーのデータや気象庁の現業観測や白鳳丸での研究観測のデータを活用して、亜熱帯モード水や冬季混合層下部における物質循環の季節変化・年々変化・長期変化について解析を深める。
  • 海洋表層から内部への人為起源CO2の輸送メカニズムと輸送量や、酸素濃度低下について、引き続き西部北太平洋のより広域を対象に解析を進める。同時に海洋物質循環モデルやそのラグランジェ解析の活用を進める。
(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化
  • 引き続きMASINGAR mk-2、MRI-CCM2、NHM-Chemの高度化を進め、再現性の高度化を図る。
  • 統合モデルのプロトタイプ作成に向けた開発を継続する。
  • NHM-Chemに関してはモデル貸与等を進め、利用者の拡大を図る。
  • エーロゾルデータ同化に関する研究を進める。ひまわり8号ぼデータ同化システムの改良を進め、本庁での業務化を目指す。
  • オゾン、二酸化炭素データ同化に関しても開発を継続し、本庁に導入するシステムを構築する。
  • 逆推計システムを高度化し、排出量推定を高度化する。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度
(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測
  • 観測や電顕分析によりエーロゾルの発生、輸送、変質、除去に係る知見、また、詳細な物理・化学特性に関する知見が得られている。
  • エーロゾルの観測データや分析が進捗するとともに、詳細モデルの開発も進んでいる。観測で得られた物理・化学過程によるモデル実験ができるようになってきている。
(副課題1-2)光学特性観測

研究はほぼ当初計画のとおりに実施されている。

(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)

つくばとローダーにおける成層圏エーロゾルの長期観測データの解析を行い論文にまとめた点については目標を達成した。エーロゾルライダーデータから境界層高度を算出する手法については、当初の目標にはなく、新たな成果である。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視

オゾンライダー観測については、当初の予定通りに進捗している。モデルとの連携については、やや不十分であると考える。二酸化窒素観測用ライダーの開発については、当初予期できなかった不具合が発生し、その対策の為に時間がとられ、当初の目標まで至っていない。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)

予定通りに進捗している。

副課題3-2(海洋の炭素循環)

予定通りに進捗している。

(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化

予定通りに進捗している。

(2)研究手法の妥当性
(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測

気象研が所有する研究施設(スーパーコンピュータ、電子顕微鏡、観測機器などの施設)を活用して研究を行うことにより効率的に研究開発を進めることが出来ており、研究手法は妥当であると言える。

(副課題1-2)光学特性観測

概ね妥当である。

(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)

概ね妥当である。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視

不具合の対処について、複数の方策を考えて対策を実施中であり、概ね妥当である。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)

概ね妥当である。

副課題3-2(海洋の炭素循環)

概ね妥当である。

(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化

概ね妥当である。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
(副課題1)エーロゾルの監視
(副課題1-1)エーロゾル粒子の直接観測

観測で作成したエーロゾルのデータベースは本研究における詳細エーロゾルモデル構築の基盤になるだけでなく、広くエーロゾル研究の基盤として有用なものである。

(副課題1-2)光学特性観測

観測から解析されたエーロゾルの微物理・光学特性のデータベースは、モニタリング及びモデルへのデータ同化で利用することができる。ひまわり8/9号から導出されるエアロゾルプロダクトは、開発した雲判定アルゴリズムによって精度向上が図られる。

(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)

ここで開発された技術はGOSATやGOSAT2のデータの検証に活用されている。 つくばとローダーにおける成層圏エーロゾルの長期観測の解析データセットは、World Climate Research Program (WCRP)のコアプロジェクトであるStratosphere-Troposphere Process and their Role in Climate Project (SPARC)のStratospheric Sulfur and its Role in Climate(SSiRC)グループに提供された。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視

ここで開発された技術はGOSATやGOSAT2のデータの検証に活用されている。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)
  • 気象庁との標準比較実験の結果は、関係府省・機関の連携を強化する推進母体とすることを目的として設立した地球温暖化分野に関する地球観測連携拠点「地球観測連携拠点(温暖化分野)」の活動に大きく貢献した。
  • 気象庁の世界気象機関全球大気監視較正センター(WMO/GAW-WCC)活動を支える標準スケールの維持・管理を科学的に検証することができた。
  • ハロカーボン類の共同観測による技術が気象庁の現業観測の更新計画に貢献した。
副課題3-2(海洋の炭素循環)
  • 海洋酸性化に関する解析結果は、気象庁「海洋の健康診断表」の充実に貢献した。
  • 本課題が基盤とする先行の重点研究の成果は、IPCC AR5にも貢献した。本課題でも引き続き外洋における酸素濃度の長期低下傾向、縁辺海や河川水が外洋の物質循環に及ぼす影響、 海洋表層から内部への人為起源CO2の輸送メカニズムなどに関する先端的研究を推進し、同時にGOOSなどの活動にも積極的に関与することで国際的な認知度を高め、IPCC等に貢献してゆく。
(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化
  • 地球システムモデルの一環として開発したMASINGAR mk-2、MRI-CCM2はモデル相互比較CMIPにおいて重要な位置を占めており地球温暖化研究に欠かせないものである。
  • MASINGAR mk-2、MRI-CCM2は環境気象業務(黄砂、紫外線、大気汚染気象)に直接活用されると共に、計算されたエーロゾル、オゾン3次元分布は数値天気予報の改良にも重要な役割を果たすことが期待されている。
  • 統合モデルの開発により、エーロゾルと化学の相互作用過程の高度化に貢献することができる。
  • 領域化学輸送モデルNHM-Chemは、気象庁の大気汚染気象業務で業務化されており、解像度の向上や観測データの取り込みなど今後の高度化も期待されている。
  • データ同化手法の導入は、環境気象業務(黄砂、紫外線、温室効果ガス解析)のみならず、数値天気予報の改善にも貢献できる。特にひまわり8号エーロゾルデータの同化は世界的にも例がなく先進的な試みである。
  • 逆解析手法の高度化により、排出量インベントリの精度向上及び速報解析が可能となり、大気汚染気象業務を含めた大気組成のシミュレーションの高度化に貢献することができる。
(4)総合評価
(副課題1)エーロゾルの監視

これまで得られた研究成果は、気候変動予測の精度向上や、視程情報など気象庁の観測・予報作業に活かされていく。また、いずれの研究も日本における気象学の進展に貢献する内容となっており、したがって、本研究に継続して取り組む意義は大きい。

(副課題1-2)光学特性観測

研究はほぼ当初計画のとおりに実施されている。

(副課題1-3)鉛直分布観測(ライダー)

研究目標は達成し、目標以外の成果も得られており、優れた研究であると評価できる。

(副課題2)オゾン及び関連物質の監視

対流圏オゾン観測については、観測そのものは当初の予定通りに行われているが、モデルとの連携がやや不十分である。二酸化窒素観測用のライダーについては、予期せぬ不具合のため進捗が滞っているが、対応の見通しはたっており、当初の目的は達成できる見込みである。

(副課題3)大気・海洋の炭素循環に関する観測と診断解析
副課題3-1(大気の炭素循環)

当初想定した程度または、それ以上の成果が得られており、ほぼ計画を達成したと考えている。

副課題3-2(海洋の炭素循環)

当初想定した程度または、それ以上の成果が得られており、ほぼ計画を達成したと考えている。

(副課題4)化学輸送モデル・同化解析技術の開発・高度化

当初想定した程度または、それ以上の成果が得られており、ほぼ計画を達成したと考えている。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :69件

1. Ohyama, H., S. Kawakami, O. Uchino, T. Sakai, I. Morino, T. Nagai, K. Shiomi, M. Sakashita, T. Akaho, H. Okumura, K. Arai (2016): Seasonal variation of O3–CO correlation derived from remote sensing measurements over western Japan, Atoms. Env., in press.

2. Martin, S., Paulo Artaxo, Luiz Machado, Antonio Manzi, Rodrigo Souza, Courtney Schumacher, Jian Wang, Joel Brito, Kolby Jardine, Adan Medeiros, Suzane de Sa, Thiago Biscaro, Alan Calheiros, Bruno Portela, Kouji Adachi, Alison Aiken, Rachel Albrecht, Liz Alexander, Meinrat Andreae, Henrique Barbosa, Peter Buseck, Duli Chand, Jennifer Comstock, Douglas Day, Manvendra Dubey, Jiwen Fan, Jerome Fast, Gilberto Fisch, Edward Fortner, Scott Giangrande, Mary Gilles, Allen Goldstein, Alex Guenther, John Hubbe, Michael Jensen, Jose Jimenez, Frank Keutsch, Saewung Kim, Chongai Kuang, Alexander Laskin, Karena McKinney, Fan Mei, Mark Miller, Rosa Nascimento, Theotonio Pauliquevis, Mikhail Pekour, Jean Peres, Tuukka Petäjä, Christopher Pöhlker, Ulrich Pöschl, Luciana Rizzo, Beat Schmid, John Shilling, Maria Assuncao Silva Dias, James Smith, Jason Tomlinson, Julio Tóta, Manfred Wendisch, The Green Ocean Amazon Experiment (GoAmazon2014/5) Observes Pollution Affecting Gases, Aerosols, Clouds, and Rainfall over the Rain Forest, Bulletin of the American Meteorological Society, accepted

3. Sahu, L. K., V. Seel, M. Kajino, M. Deushi, S. S. Gunthe, P. R. Sinha, R. Yadav, D. Pal, P. Nedelec, V. Thouret, Herman G. Smit. Impact of tropical convection and ENSO variability in vertical distribution of CO and O3 over an urban site of India, Climate Dynamics, in press.

4. Kajino, M., M. Ishizuka, Y. Igarashi, K. Kita, C. Yoshikawa, M. Inatsu. Long-term assessment of airborne radiocesium after the Fukushima nuclear accident: Re-suspension from bare soil and forest ecosystems, Atmos. Chem. Phys., doi:10.5194/acp-2016-270, 2016, in press.

5. Hirose, K., Y. Kikawada, Y. Igarashi, H. Fujiwara, D. Jugder, Y. Matsumoto, T. Oi, M. Nomura, Plutonium, 137Cs and uranium isotopes in Mongolian surface soils, J. Environ .Radioact., 2016, Available online 30 January 2016 In Press, doi:10.1016/j.jenvrad.2016.01.007

6. Satou, Y., K. Sueki, K. Sasa, K. Adachi, Y. Igarashi, First successful isolation of radioactive particles from soil near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, Anthropocene, accepted, Available online 10 May 2016, doi: 10.1016/j.ancene.2016.05.001

7. Adachi, K., N. Moteki, Y. Kondo, and Y. Igarashi (2016), Mixing states of light-absorbing particles measured using a transmission electron microscope and a single-particle soot photometer in Tokyo, Japan, J. Geophys. Res. Atmos., 121, 9153–9164, doi:10.1002/2016JD025153.

8. Ueda, S., Nakayama, T., Taketani, F., Adachi, K., Matsuki, A., Iwamoto, Y., Sadanaga, Y., and Matsumi, Y.: Light absorption and morphological properties of soot-containing aerosols observed at an East Asian outflow site, Noto Peninsula, Japan, Atmos. Chem. Phys., 16, 2525-2541, doi:10.5194/acp-16-2525-2016, 2016.

9. Yamaguchi, N., M. Mitome, A-H, Kotone, M. Asano, K. Adachi, and T. Kogure (2016) Internal structure of cesium-bearing radioactive microparticles released from Fukushima nuclear power plant. Scientific Reports. 6, 20548.

10. 猪股弥生,梶野瑞王,佐藤啓市,早川和一,植田洋匡,2000-2013年の日本における大気中ベンゾ[a]ピレン濃度の経年変動,大気環境学会誌,51(2), 111-123, 2016.

12. Aikawa, M., Y. Morino, M. Kajino, T. Hiraki, H. Mukai, Candidates to provide a specific concentration difference for ambient sulfur and nitrogen compounds near the coastal and roadside sites of Japan, Water, Air, & Soil Pollution, 227(9), 1-12, 2016.

13. 鎌田茜, 直江寛明, 池上雅明, 出牛真, 梶野瑞王, 眞木貴史, 高濃度の光化学オキシダントが大雨領域で観測された事例について, 大気環境学会誌, 51(2), 144-152, 2016.

14. Sekiyama, T. T., K. Yumimoto, T. Y. Tanaka, T. Nagao, M. Kikuchi, and H. Murakami, 2016: Data Assimilation of Himawari-8 Aerosol Observations: Asian Dust Forecast in June 2015, SOLA, 12, 86–90.

15. Dehara, K., H. Koide, Y.Esaki, A. Takizawa, S. Takatsuji, T. Okuda, Y.Mori, S.Hosokawa, H. Matsueda, Y. Sawa, K. Tsuboi, and Y. Niwa, 2016: Greenhouse gas observation network of Japan Meteorological Agency in the Western North Pacific. GAW Report, 229, 99-103.

16. Sakai, T., O. Uchino, T. Nagai, B. Liley, I. Morino, and T. Fujimoto, 2016: Long-term variation of stratospheric aerosols observed with lidars over Tsukuba, Japan, from 1982 and Lauder, New Zealand, from 1992 to 2015. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 121, 10283-10293.

17. Inoue, M., I. Morino, O. Uchino, T. Nakatsuru, Y. Yoshida, T. Yokota, D. Wunch, P. O.Wennberg, C. M. Roehl, D. W. T. Griffith, T. Machida, Y. Sawa, K. Tsuboi, H. Matsueda, et al., 2016: Bias corrections of GOSAT SWIR XCO2 and XCH4 with TCCON data and their evaluation using aircraft measurement data. Atmospheric Measurement Techniques, 9, 3491-3512.

18. Lauvset, S. K., R. M. Key, A. Olsen, S. van Heuven, A. Velo, X. Lin, C. Schirnick, A. Kozyr, T. Tanhua, M. Hoppema, S. Jutterström, R. Steinfeldt, E. Jeansson, M. Ishii, F. F. Perez, and T. Suzuki, 2016: A new global interior ocean mapped climatology: the 1° × 1° GLODAP version 2. Earth Science System Data Discussion, 8(2), 325-340.

19. Olsen, A., R. M. Key, S. van Heuven, S. K. Lauvset A. Velo X. Lin C. Schirnick, A. Kozyr T. Tanhua, M. Hoppema, S. Jutterström, R. Steinfeldt, E. Jeansson, Masao Ishii, F. F. Pérez, and T. Suzuki, 2016: The Global Ocean Data Analysis Project version 2 (GLODAPv2) – an internally consistent data product for the world ocean. Earth System Science Data, 8, 297-323.

20. Rei Kudo, Tomoaki Nishizawa, and Toshinori Aoyagi, 2016: Vertical profiles of aerosol optical properties and the solar heating rate estimated by combining sky radiometer and lidar measurements. Atmospheric Measurement Techniques, 9, 3223-3243. (in press)

21. Kunio Kaiho, Naga Oshima, Kouji Adachi, Yukimasa Adachi, Takuya Mizukami, Megumu Fujibayashi, Ryosuke Saito, 2016: Global climate change driven by soot at the K-Pg boundary as the cause of the mass extinction. Scientific Reports, 6, 28427.

22. Kondo, Y., N. Moteki, N. Oshima, S. Ohata, M. Koike, Y. Shibano, N. Takegawa, and K. Kita, 2016: Effects of wet deposition on the abundance and size distribution of black carbon in East Asia. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 121, 4691-4712.

23. Ishidoya S., H. Uchida, D. Sasano, N. Kosugi, S. Taguchi, M. Ishii, S. Morimoto, Y. Tohjima, S. Nishino, S. Murayama, S. Aoki, K. Ishijima, R. Fujita, D. Goto and T. Nakazawa, 2016: Ship-based observations of atmospheric potential oxygen and regional air sea O2 flux in the northern North Pacific and the Arctic Ocean. Tellus B, 68, 29972.

24. Sinha, P. R., L.K. Sahu, R.K. Manchanda, V. Sheel, M. Deushi, M. Kajino, M.G. Schultz, N. Nagendra, P. Kumar, D.B. Trivedi, S.K. Koli, S.K. Peshin, Y.V. Swamy, C.G. Tzanis, and S. Sreenivasan, 2016: Transport of tropospheric and stratospheric ozone over India: Balloon-borne observations and modeling analysis. Atmospheric Environment, 131, 228-242.

25. Yasunaka S., A. Murata, E. Watanabe, M. Chierici, A. Fransson, S. van Heuven, M. Hoppema, M. Ishii, T. Johannessen, N. Kosugi, S. K. Lauvset, J. T. Mathis, S. Nishino, A. M. Omar, A. Olsen, D. Sasano, T. Takahashi, R. Wanninkhof, 2016: Mapping of the airesea CO2 flux in the Arctic Ocean and its adjacent seas: Basin-wide distribution and seasonal to interannual variability. Polar Science, 10, 323-334. (in press)

26. Ballav, S., P. K. Patra, Y. Sawa, H. Matsueda, A. Adachi, S. Onogi, M. Takigawa, and U. K. De, 2016: Simulation of CO2 concentrations at Tsukuba tall tower using WRF-CO2 tracer transport model. Journal of Earth System Science, 125, 47-64.

27. Thompson, R.L., P. K. Patra, F. Chevallier, S. Maksyutov, R. M. Law, T. Ziehn, I. T. van der Laan-Luijkx, W. Peters, A. Ganshin, R. Zhuravlev, T. Maki, et al., 2016: Top-down assessment of the Asian carbon budget since the mid 1990s. Nature Communications, 2/25.

28. Aoyama, M., M. Kajino, T. Y. Tanaka, T. T. Sekiyama, D. Tsumune, T. Tsubono, Y. Hamajima, Y. Inomata, and T. Gamo , 2016: 134Cs and 137Cs in the North Pacific Ocean derived from the March 2011 TEPCO Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident, Japan. Part two: estimation of 134Cs and 137Cs inventories in the North Pacific Ocean. Journal of Oceanography, 72, 67-76.

29. 佐藤圭, 江波進一, 藤谷雄二, 古山昭子, 伏見暁洋, 猪俣敏, 桑田幹哲, 持田陸宏, 森野悠, 中山智喜, 大島長, 坂本陽介, 高見昭憲, 上田佳代, 吉野彩子, 白岩学, 2016: JSPS-DFGセミナー「大気エアロゾルの物理化学特性ならびにその大気質および健康への影響」参加報告. エアロゾル研究, 31 (1), 59-62.

30. 佐藤圭, 江波進一, 藤谷雄二, 古山昭子, 伏見暁洋, 猪俣敏, 桑田幹哲, 持田陸宏, 森野悠, 中山智喜, 大島長, 坂本陽介, 高見昭憲, 上田佳代, 吉野彩子, 白岩学, 2016: JSPS-DFGセミナー「大気エアロゾルの物理化学特性ならびにその大気質および健康への影響」の参加報告. 大気化学研究, 34, 41-43.

31. 坪井一寛, 松枝秀和, 澤庸介, 丹羽洋介, 髙橋正臣, 髙辻慎也, 川﨑照夫, 下坂琢哉, 渡邉卓朗, 加藤健次 , 2016: JMAにおけるメタン標準ガスのスケールと安定性及びMRI標準との比較. 気象研究所研究報告, 66, 15-24.

32. Ishizuka, M., M. Mikami, Taichu Y. Tanaka, Y. Igarashi, K. Kita, Y. Yamada, N. Yoshida, S. Toyoda, Y. Satou, T. Kinase, K. Ninomiya, A. Shinohara, Use of a size-resolved 1-D resuspension scheme to evaluate resuspended radioactive material associated with mineral dust particles from the ground surface, J. Environ .Radioact., Available online 10 February 2016 In Press, doi:10.1016/j.jenvrad.2015.12.023

33. Iwagami, S., Tsujimura, M., Onda, Y, Nishino, M., Konuma, R., Abe, Y., Hada, M., Pun I., Sakaguchi, A., Kondo, H., Yamamoto, M., Miyata, Y., Igarashi, Y., Temporal changes in dissolved 137Cs concentrations in groundwater and stream water in Fukushima after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident, J. Environ. Radioact., 2015 May 11,(in press), DOI: 10.1016/j.jenvrad.2015.03.025

34. Igarashi, Y., M. Kajino, Y. Zaizen, K. Adachi, M. Mikami, Atmospheric radioactivity over Tsukuba, Japan: a summary of three years of observations after the FDNPP accident, Progress in Earth and Planetary Science 2015, 2:44, doi:10.1186/s40645-015-0066-1

35. Sekiyama, T. T., M. Kunii, M. Kajino, T. Shimbori, Horizontal resolution dependence of atmospheric simulations of the Fukushima nuclear accident using 15-km, 3-km, and 500-m grid models, J. Meteor. Soc. Japan, 93(1), 49-64, doi:10.2151/jmsj.2015-002, 2015.

36. Li, Y., J. An, M. Kajino, I. Gultepe, Y. Chen, T. Song, J. Xin, Impacts of additional HONO sources on O3 and PM2.5 chemical coupling strategies in the Beijing-Tianjin-Hebei region of China, Tellus B, 67, 23930, doi:10.3402/tellusb.v67.23930, 2015.

37. Li, Y., J. An, M. Kajino, J. Li, Y. Qu, Impacts of additional HONO sources on concentrations and deposition of NOy in the Beijing-Tianjin-Hebei region of China, SOLA 11, 36-42, doi:10.2151/sola.2015-009, 2015.

38. Katata, G., M. Chino, T. Kobayashi, H. Terada, M. Ota, H. Nagai, M. Kajino, R. Draxler, M. C. Hort, A. Malo, T. Torii and Y. Sanada, Detailed source term estimation of the atmospheric release for the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident by coupling simulations of atmospheric dispersion model with improved deposition scheme and oceanic dispersion model, Atmos. Chem. Phys., 15, 1029-1070, 2015.

39. Adachi, K., P. R.Buseck, Changes in shape and composition of sea-salt particles upon aging in an urban atmosphere, Atmos. Environ., 100, 1-9, 2015

40. 足立光司、電子顕微鏡がとらえた放射性粒子、地球化学、49、185‒193、2015

41. Jin, Y., K. Kai, K. Kawai, T. Nagai, T. Sakai, A. Yamazaki, A. Uchiyama, D. Batdorj, N. Sugimoto, and T. Nishizawa, 2015: Ceilometer calibration for retrieval of aerosol optical properties. Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer, 153, 49-56.

42. Ohyama, H., Kawakami, S., Tanaka, T., Morino, I., Uchino, O., Inoue, M., Sakai, T., Nagai, T., Yamazaki, A., Uchiyama, A., Fukamachi, T., Sakashita, M., Kawasaki, T., Akaho, T., Arai, K., and H. Okumura, 2015: Observations of XCO2 and XCH4 with ground-based high-resolution FTS at Saga, Japan, and comparisons with GOSAT products. Atmospheric Measurement Techniques, 8, 5263-5276.

43. Nakano, H., M. Ishii, K. B. Rodgers, H. Tsujino, and G. Yamanaka, 2015: Anthropogenic CO2 uptake, transport, storage, and dynamical controls in the ocean imposed by the meridional overturning circulation: A modeling study. Global Biogeochemical Cycles, 29, 1706-1724.

44. Sugimoto, N., T. Nishizawa, A. Shimizu, I. Matsui, Y. Jin, A. Higurashi, I. Uno, Y. Hara, K. Yumimoyo, and R. Kudo, 2015: Continuous observations of atmospheric aerosols across East Asia. SPIE Newsroom.

45. Toyama, K., A. Iwasaki, and T. Suga, 2015: Interannual Variation of Annual Subduction Rate in the North Pacific Estimated from a Gridded Argo Product. Journal of Physical Oceanography, 45, 2276-2293.

46. Goto, D., T. Nakajima, T. Dai, T. Takemura, M. Kajino, H. Matsui, Y. Hara, A. Takami, S. Hatakeyama, N. Sugimoto, A. Shimizu, and T. Ohara, 2015: An evaluation of simulated sulfate over East Asia through global model inter-comparison. Journal of Geophysical Research, 120, 6247-6270.

47. Kajino, M., and M. Aikawa, 2015: A model validation study of the washout/rainout contribution of sulfate and nitrate in wet deposition compared with precipitation chemistry data in Japan. Atmospheric Environment, 117, 124–134.

48. Sasano, D., Y. Takatani, N. Kosugi, T. Nakano, T. Midorikawa, and M. Ishii, 2015: Multidecadal trends of oxygen and their controlling factors in the western North Pacific. Global Biogeochemical Cycles, 29-7, 935–956.

49. Oka,E., B. Qiu, Y. Takatani, K. Enyo, D. Sasano, N. Kosugi, M. Ishii, T. Nakano, and T. Suga, 2015: Decadal variability of Subtropical Mode Water subduction and its impact on biogeochemistry. Journal of Oceanography, 71, 389-400.

50. Yamamoto-Kawai, M., N. Kawamura, T. Ono, N. Kosugi, A. Kubo, M. Ishii, and J. Kanda, 2015: Calcium carbonate saturation and ocean acidification in Tokyo Bay, Japan. Journal of Oceanography, 71, 427-439.

51. Hoshika, Y., G. Katata, M. Deushi, M. Watanabe, T. Koike, and E. Paoletti, 2015: Ozone-induced stomatal sluggishness changes carbon and water balance of temperate deciduous forests. Scientific Reports, 5.

52. 弓本桂也, 鵜野伊津志, 板橋秀一, 栗林正俊, 宮崎和幸, 2015: 逆推計手法を利用したNOx排出量インベントリの速報アップデート. 大気環境学会誌, 50, 199-206.

53. Irie H., T. Nakayama, A. Shimizu, A. Yamazaki, T. Nagai, A. Uchiyama, Y. Zaizen, S. Kagamitani, and Y. Matsumi , 2015: Evaluation of MAX-DOAS aerosol retrievals by coincident observations using CRDS, lidar, and sky radiometer inTsukuba, Japan. Atmospheric Measurement Techniques, 8, 2775-2788.

54. Zaizen, Y., Naoe, H., Takahashi, H., Okada, K., Modification of Asian-dust particles transported by different routes - A case study, Atmos. Environ., 97, 435-446.2014

55. Zaizen, Y., Naoe.H, Takahashi.H, Igarashi.Y, Number concentrations and elemental compositions of aerosol particles observed at Mt. Kiso-Komagatake in central Japan, 2010–2013, Atmos. Environ.,90, 1-9, 2014, DOI:10.1016/j.atmos env.2014.03.012

56. Kobayashi H., Hayashi, M., Shiraishi, K., Nakura, Y., Enomoto T., Miura K., Takahashi H., Igarashi Y., Naoe H., Kaneyasu N., Nishizawa T., Sugimoto N., Development of a polarization optical particle counter capable of aerosol type classification, Atmos. Environ., 2014, 97, 486-492,

57. Abe, Y., Y. Iizawa, Y. Terada, K. Adachi, Y. Igarashi, and I. Nakai, Detection of uranium and chemical state analysis of individual radioactive microparticles emitted from the Fukushima nuclear accident using multiple synchrotron radiation X-ray analyses, Anal. Chem., 2014, 86 (17), 8521–8525, DOI: 10.1021/ac501998d

58. Kuchiki, K., T. Aoki, M. Niwano, S. Matoba, Y. Kodama, K. Adachi, Elemental carbon, organic carbon, and dust concentrations in snow measured with thermal optical and gravimetric methods: Variations during the 2007-2013 winters at Sapporo, Japan, J. Geophys. Res. Atmos., 120, 868-882, 2014

59. Adachi, K., Y. Zaizen, M. Kajino, Y. Igarashi, Mixing state of regionally transported soot particles and the coating effect on their size and shape at a mountain site in Japan, J. Geophys. Res. Atmos., 119, 5386-5396, 2014

60. Nakamae, K., O. Uchino, I. Morino, B. Liley, T. Sakai, T. Nagai, T. Yokota (2014): Lidar observation of the 2011 Puyehue-Cordón Caulle volcanic aerosols at Lauder, New Zealand, Atmos. Chem. Phys.,14, 12099–12108. doi:10.5194/acp-12-11975-2012.

61. Moteki, N., Y. Kondo, K. Adachi, Identification by single-particle soot photometer of black carbon particles attached to other particles: Laboratory experiments and ground observations in Tokyo, J. Geophys. Res. Atmos., 119, 1031-1043,doi:10.1002/2013JD020655, 2014

62. 足立光司,ナノスケールで見るすす粒子,エアロゾル研究,29-1, 10-14, 2014

63. Buseck, P.R., K. Adachi, A. Gelencser, E. Tompa, M. Posfai, Ns-soot: a material-based term for strongly light-absorbing carbonaceous particles, Aerosol Sci. Tech., 48:7, 777-788, 2014

64. Aoki, T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, K. Kuchiki, K. Adachi, J. Uetake, H. Motoyama, M. Hori, Light absorbing snow impurity concentrations measured on Northwest Greenland ice sheet in 2011 and 2012, Bulletin of Glaciological Research, 32, 21-31, 2014

65. Okumura, H., T. Akaho, Y. Kojiro, O. Uchino, I. Morino, T. Yokota, T. Nagai, T. Sakai, T. Maki, A. Yamazaki, and K. Arai, 2014: Development of PM2.5 density distribution visualization system using ground-level sensor network and Mie lidar. Proceedings of SPIE 9246, Lidar Technologies, Techniques, and Measurements for Atmospheric Remote Sensing X, 9246.

66. Sessions, W. R., J. S. Reid, A. Benedetti, P. R. Colarco, T. Sekiyama (7番目), その他20名, 2014: Development towards a global operational aerosol consensus: basic climatological characteristics of the International Cooperative for Aerosol Prediction Multi-Model Ensemble (ICAP-MME), Atmos. Chem. Phys., 15, 335–362.

67. 酒井哲, 内野修, 森野勇, 永井智広, 赤穂大河, 川崎健, 奥村浩, 新井康平, 内山明博, 山崎明宏, 松永恒雄, 横田達也(2014):佐賀のライダーとスカイラジオメータによって検出された桜島の火山灰の高度分布と光学特性、日本リモートセンシング学会誌、34、197-204、doi:10.11440/rssj.34.197.

68. Ridley, D. A, S. Solomon, J. E. Barnes, V. D. Burlakov, T. Deshler, S. I. Dolgii, A. B. Herber, T. Nagai, R. R. Neely III, A.V. Nevzorov, C. Ritter, T. Sakai, B. D. Santer, M. Sato, A. Schmidt, O. Uchino, J. P. Vernier (2014): Total volcanic stratospheric aerosol optical depths and implications for global climate change, Geophys. Res. Lett., 41, 7763–7769, doi:10.1002/2014GL061541.

69. Uchino, O., T. Sakai, T. Nagai, I. Morino, T. Maki, M. Deushi, K. Shibata, M. Kajino, T. Kawasaki, T. Akaho, S. Takubo, H. Okumura, K. Arai, M. Nakazato, T. Matsunaga, T. Yokota, S. Kawakami, K. Kita, Y. Sasano (2014): DIAL measurement of lower tropospheric ozone over Saga (33.24° N, 130.29° E), Japan, and comparison with a chemistry- climate model, Atmos. Meas. Tech., 7, 1385-1394, doi:10.5194/amt-7-1385-2014.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):22件

1. 鶴田治雄,五十嵐康人,井上智博,大河内博,大原利眞,梶野瑞王,兼保直樹,北和之,反町篤行,平木隆年,堀江洋佑,森口祐一,森野悠,渡邊明,福島第一原子力発電所事故による放射性物質の大気環境影響調査研究の現状と課題,大気環境学会誌51(2),2016,pp.A13-A19

2. 梶野瑞王、田中泰宙, 火山噴火と大気環境 -第4講 火山噴出物の大気動態・環境影響- ②硫黄酸化物, 大気環境学会誌, 51(1), A1-A9, 2016.

3. Kajino, M. and 4 co-authors. Part B. Modeling II. Japan, 145-167, in Annual Report for the 16th year’s Joint Research on Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, NIER, Incheon Korea, NIER-GP2016-032, 206 pp., 2016.

4. Hayashida, S., S. Kayaba, M. Deushi, K. Yamaji, A. Ono, M. Kajino, T. T. Sekiyama, T. Maki, X. Liu, Study on lower tropospheric ozone over central and eastern China: Comparison of satellite observation with model simulation, in Land‐Atmospheric Interactions in Asia, Springer, in press.

5. Bateman, A. P., Gong, Z., Harder, T. H., de Sá, S. S., Wang, B., Castillo, P., China, S., Liu, Y., O'Brien, R. E., Palm, B., Shiu, H.-W., da Silva, G., Thalman, R., Adachi, K., Alexander, M. L., Artaxo, P., Bertram, A. K., Buseck, P. R., Gilles, M. K., Jimenez, J. L., Laskin, A., Manzi, A. O., Sedlacek, A., Souza, R. A. F., Wang, J., Zaveri, R., and Martin, S. T.: Anthropogenic influences on the physical state of submicron particulate matter over a tropical forest, Atmos. Chem. Phys. Discuss., doi:10.5194/acp-2016-639, 2016.

6. Kawasaki, T., A. Takizawa, M. Takahashi, H. Koide, T. Nakazawa, S. Aoki, S. Morimoto, K. Kato, T. Shimosaka, N. Aoki, T. Watanabe, T. Machida, Y. Tohjima, H. Mukai, K. Katsumata, T. Fujitani, H. Matsueda, Y. Sawa, K. Tsuboi, et al., 2016: Intercomparison experiment of standard gases for JMA/WCC activity. GAW Report, 229.

7. Tetsu Sakai, Osamu Uchino, Tomohiro Nagai, Toshifumi Fujimoto, Isao Tabata, 2016: Long-term variation of stratospheric aerosols observed with lidar from 1982 to 2014 over Tsukuba, Japan. EPJ Web of Conferences, 119, 23011.

8. Ishii, M., 2016: Japanese translation of “Guide to Best Practices for Ocean CO2 Measurements” toward the support of sustainable high - quality observations. PICES Press, 24, 34.

9. L.D. Talley, R.A. Feely, B.M. Sloyan, R. Wanninkhof, M.O. Baringer, J.L. Bullister, C.A. Carlson, S.C. Doney, R.A. Fine, E. Firing, N. Gruber, D.A. Hansell, Masao Ishii, G.C. Johnson, K. Katsumata, R.M. Key, M. Kramp, C. Langdon, A.M. Macdonald, et al., 2016: Changes in Ocean Heat, Carbon Content, and Ventilation: A Review of the First Decade of GO-SHIP Global Repeat Hydrography. Annual Review of Marine Science, 8, 185-215.

10. 鎌田茜, 直江寛明, 池上雅明, 出牛真, 梶野瑞王, 眞木貴史, 2016: 梅雨前線による大雨時に北陸地方で観測された光化学オキシダント高濃度事例: 成層圏オゾンの乾燥貫入に関する考察. 大気環境学会誌, 51, 144-152.

11. Kajino, M. and 3 co-authors. Part II. Modeling (Japan), 15th Annual Report for the Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, NIER, Incheon Korea, 14 pp., 2015.

12. Kajino, M. NHM-Chem: Sensitivity of depositions to the size and hygroscopicity of Cs-bearing aerosols, in Contribution of JMA to the WMO Technical Task Team on Meteorological Analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Relevant Atmospheric Transport Modeling at MRI, Technical Reports of the Meteorological Research Institute(気象研究所技術報告), 76, 133-142, 2015.

13. Saito, K., T. Shimbori, R. Draxler, T. Hara, E. Toyoda, Y. Honda, K. Nagata, T. Fujita, M. Sakamoto, T. Kato, M. Kajino, T.T. Sekiyama, T.Y.Tanaka, T. Maki, et al., 2015: Contribution of JMA to the WMO Technical Task Team on Meteorological Analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Relevant Atmospheric Transport Modeling at MRI. 気象研究所技術報告, 76, 230pp.

14. Yumimoto, K., H. Murakami, T.Y. Tanaka, T.T. Sekiyama, A. Ogi, A. and T. Maki, 2015: Forecasting of Asian dust storm that occurred on May 10–13, 2011, using an ensemble-based data assimilation system. Particuology.

15. 笹野大輔, 中岡慎一郎, 2015: 海洋観測ガイドライン. 海洋観測ガイドライン, 7-1.

16. 酒井 哲、永井 智広、折笠 成宏、財前 祐二、山下 克也、真野 裕三、村上 正隆(2015): 人工降雨・降雪研究の最前線 第13章地上からのリモートセンシング 13.2 ライダーによるCCN濃度の推定(2015)、気象研究ノート、231、p254–258.

17. 五十嵐康人,梶野瑞王,栗原治,小林卓也,関山剛,竹村俊彦,滝川雅之,田中泰宙,津旨大輔,永井晴康,眞木貴史,升本順夫,森野悠,速水洋,内山雄介,木田新一郎,斉藤和雄,新堀敏基,東博紀,宮澤泰正,Bailly du Bois, Pascal Bocquet, Marc Boust, Dominique Brovchenko, Igor Choe, Anna Christoudias, Theo Cyprus, Didier Damien, Dietze Heiner, Garreau Pierre, Jung Kyung Tae, Le Sager Philippe, Lelieveld Jos, Maderich Vladimir S., Park Soon Ung, Quelo Denis, van Velthoven Peter, Winiarek Victor, Yoshida Sachiko, 和文(報告)東京電力福島第一原子力発電所事故によって環境中に放出された放射性物質の輸送沈着過程に関するモデル計算結果の比較, 英文(Report)A review of the model comparison of transportation and deposition of radioactive materials released to the environment as a result of the Tokyo Electric Power Company’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, 日本学術会議 報告(2014年9月2日)

19. 青野辰雄,青山道夫,五十嵐康人,石丸隆,今田正俊,植松光夫,海老原充,大塚孝治,大原利眞,恩田裕一,河野健,神田穣太,北和之,坂口綾,篠原厚,柴田徳思,下浦享,高橋知之,高橋嘉夫,滝川雅之,竹中千里,竹村俊彦,田中万也,田中泰宙,谷畑勇夫,茅野政道,津田敦,津旨大輔,鶴田治雄,永井晴康,長尾誠也,中島映至,中村尚,浜島靖典,藤原守,升本順夫,森口祐一,森野悠,山澤弘実,横山広美,吉田尚弘,渡邊明,原発事故環境汚染―福島第一原発事故の地球科学的側面(2014年9月)ISBN 978-4-13-060312-6.

20. 梶野瑞王、滝川雅之、田中泰宙、津旨大輔、川原慎太郎、杉山徹、森野悠、鶴田治雄、井上豊志郎、打田純也、関山剛、眞木貴史、中島映至、福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーションに関する講習会報告、天気、61(5), 411-418, 2014.

21. 足立光司,山火事や野焼きから発生するターボール粒子,空気清浄,239-240,59-3,2014

22. A. Benedetti, T. T. Sekiyama(19番目), その他22名, 2014: Operational Dust Prediction, 223–265, Mineral Dust: A Key Player in the Earth System, 1st edition, Peter Knippertz and Jan-Berend W. Stuut (eds.), Springer, Netherlands.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:58件

1. Y. Igarashi, K. Kita, T. Kinase, T. Maki, C. Takenaka, M. Kajino, K. Adachi, M. Ishizuka, T. T.Sekiyama, Y. Zaizen, K. Ninomiya, H. Okochi, A. Sorimachi, Novel hypothesis for Fukushima re-suspension: Biological processes, 2016 European Aerosol Conference, Sep 2016, Tours, France

2. Toyama, K., T. Suga, and K. Rodgers, Subduction: variability in the North Pacific and an application to global ocean biogeochemistry, International Workshop: Dynamics and interactions of the Ocean and the Atmosphere, 2016年7月, 宮城県仙台市

3. Kajino M, Ishizuka M, Igarashi Y, Kita K, Yoshikawa C & Inatsu M, Long-Term Assessment of Airborne Radio-Cesium after the Fukushima Nuclear Accident: Re-suspension from Soil and Vegetation, Goldschmidt 2016, June-July 2016, Yokohama, Kanagawa

4. Kita K, Kinase T, Demizu H, Igarashi Y, Adachi K, Kajino M, Yamada K, Toyoda S, Yoshida N, Ninomiya K, Shinohara A, Okochi H, Ishizuka M, Maki T, Abe Y, Nakai I, Furukawa J & Onda Y, Re-suspension Processes of Radioactive Cs Emitted by the FNDPP Accident in Summer and Autumn – Possibility of Biosphere-Atmosphere Circulation of Radioactive Cs, Goldschmidt 2016, June-July 2016, Yokohama, Kanagawa

5. Zhang Z, Ninomiya K, Yamaguchi Y, Saito T, Kita K, Tsuruta H, Igarashi Y & Shinohara A, Daily Changes of 90Sr/137Cs Activity Ratio in the Atmosphere after the FDNPP Accident, Goldschmidt2016, June-July 2016, Yokohama, Kanagawa

6. Quérel A, Quélo D, Roustan Y, Mathieu A, Kajino M, Sekiyama T, Adachi K, Didier D, Igarashi Y & Maki T, Fukushima: Lessons Learned on Wet Deposition from a Combined Analysis of Radiation Dose Rate and Volume Activity Measurements of 137Cesium, Goldschmidt2016, June-July 2016, Yokohama, Kanagawa

7. KOUJI ADACHI, ARTHUR J. SEDLACEK III, LAWRENCE KLEINMAN, PETER R. BUSECK, Abundance and formation of tar ball particles from biomass burning, Goldschmidt2016, June-July 2016, Yokohama, Kanagawa

8. N. Oshima, T. Y. Tanaka, T. Koshiro, H. Kawai, M. Deushi, and M. Koike, Aging processes of black carbon and its impact on the global-scale radiative forcing, Goldschmidt 2016, 2016年6月, 神奈川県横浜市

9. Yoshinari Abe, Yushin Iizawa, Takahiro Ono, Izumi Nakai, Yukihiko Satou, Keisuke Sueki, Yutaka Kanai, Kouji Adachi, Yasuhito Igarashi, Investigation of Physical and Chemical Natures of Particulate Radioactive Matters Emitted from the Fukushima Nuclear Accident, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

10. Mizuo Kajino, Masahide Ishizuka, Yasuhito Igarashi, Kazuyuki Kita, Chisato Yoshikawa, Masaru Inatsu, Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

11. Kazuyuki Kita, Takeshi Kinase, Takaaki Horiuchi, Shuichiro Sakamoto, Airi Takei, Hiroyuki Demizu, Yasuhito Igarashi, Kouji Adachi, Mizuo Kajino, Keita Yamada, Sakae Toyoda, Naohiro Yoshida, Kazuhiko Ninomiya, Atsushi Shinohara, Hiroshi Okochi, Hiroko Ogata, Masahide Ishizuka, Teruya Maki, Yoshinari Abe, Izumi Nakai, Jun Furukawa, Yuichi Onda, Re-suspension processes of radioactive Cs emitted by the FNDPP accident in summer and autumn –possibility of biosphere-atmosphere circulation of radioactive Cs, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

12. Kouji Adachi, Tar ball particles from biomass burning smoke, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

13. Niwa, Y., Y. Sawa, T. Machida, H. Matsueda, T. Umezawa, N. Saigusa, Toward assimilation of CONTRAIL data to estimate surface CO2 fluxes, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉

14. Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, K. Toyama, H. Nakano, H. Y. Inoue, K. B. Rodgers, The ocean acidification trend in the western equatorial Pacific for the past three decades , JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

15. Sawa, Y., T. Machida, H. Matsueda, Y. Niwa, and T. Umezawa, Inter-annual variations of CO2 observed by commercial airliner in the CONTRAIL project, EGU General Assembly 2016, 2016年4月, オーストリア, ウイーン

16. Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, K. Toyama, K. Enyo, Y. Takatani, and T. Nakano, Decadal trends of the anthropogenic CO2 increase and remineralization in the North Pacific Subtropical Mode Water at the 137ºE section, 第7回日中韓 IMBER シンポジウム, 2016年3月, 韓国, 済州

17. Gruber, N., D. Clement, P. Landschützer, T. Tanhua, M. Ishii, J. T. Mathis, D. Bakker, R. Wanninkhof, A. Olsen, R. M. Key, S. van Heuven, Toward a global synthesis of the oceanic carbon sink since the mid 1990s, Ocean Sciences Meeting 2016, 2016年2月, アメリカ, ニューオリンズ

18. Coronado, M., K. Rodgers, S. Schlunegger, T. L. Frölicher, I. Frenger, M. Ishii, and D. Sasano, Time of Emergence of Ocean Interior Acidification and De-oxygenation in a Water Mass Framework, 2016 Ocean Sciences Meeting, 2016年2月, アメリカ, ニューオーリンズ

19. Ishii, M., Ocean acidification in the western North Pacific tropical and subtropical zones for the past three decades, Workshop on Ocean Warming and Acidification, 2016年2月, 東京都港区

20. Ishii, M., Requirements for pH/pCO2 observations from a profiling float array and the connection to air-sea carbon flux and ocean acidification, Planning a global BioGeoChemical-Argo network , 2016年1月, フランス, ヴィルフランシュ

21. Kouji Adachi, Peter R Buseck, 2015, Imaging the interiors of individual aerosol particles using transmission electron microscopy, 2015-12-18 pacifichem - ,The Pacifichem 2015 Organizing Committee , the Hawaii Convention Center, Hawaii, USA

22. Adachi, K., and P. R. Buseck, Imaging the interiors of individual aerosol particles using transmission electron microscopy, pacifichem, 2015年12月, アメリカ, ホノルル

23. Sakai, T., M. Abo, P. P.L. Hoai, O. Uchino, T. Nagai, T. Izumi, I. Morino, H. Ohayama, and C. Nagasawa, Development of ground-based lidars for measuring H2O and O3 profiles in the troposphere, 2015 AGU Fall Meeting , 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

24. Yumimoto, K.,Tanaka, T.Y., Ogi, A., Sekiyama, T.T., and Maki, T., Development of a Forecasting and Data Assimilation System for Asian Dust in the Japan Meteorological Agency (JMA), 2015 AGU Fall Meeting , 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

25. Yumimoto, K., T. M. Nagao, M. Kikuchi, T. T. Sekiyama, H. Murakami, T. Y. Tanaka, A. Ogi, and T. Maki, Aerosol Data Assimilation with the Next Generation Meteorological Satellite (Himawari-8), 2015 AGU Fall Meeting , 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

26. Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, Y. Takatani, A. Kojima, Y. Iida, K. Enyo, T. Nakano, and H. Yoshikawa Inoue, Variability and trend of oceanic CO2 in the western North Pacific tropical and subtropical zone, Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems, 2015年12月, 東京都文京区

27. K. Adachi, 2015, Chemical and Physical Properties of Individual Aerosol Particles Using Transmission Electron Microscopy to Improve Atmospheric Models, 2015-11-11 ASAAQ13, Kobe, Japan.

28. Oshima, N., Aging of black carbon and its impact on the spatial distribution and radiative effect using a MRI global model, JSPS-DFG Workshop on Aerosols, 2015年11月, ドイツ, マインツ

29. Maki, T., Simulation and prediction of the sand storm and dust, Module of Technical Seminar on Sand Dust Monitoring, 2015年11月, イラン, テヘラン

30. Thi Ngoc Oanh Bui, S. Kameyama, H. Yoshikawa-Inoue, M. Ishii, D. Sasano, K. Katsumata, and H. Uchida, Dissolved methane distribution in surface seawater and its controlling factors in mid- and high-latitudes in the Southern Ocean, 第6回極域科学シンポジウム, 2015年11月, 東京都立川市

31. Oshima, N., T. Y. Tanaka, T. Koshiro, H. Kawai, M. Deushi, M. Kajino, and M. Koike, Impact of the micro-scale aging process of black carbon on its global-scale spatial distribution and radiative effect, The 13th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality (ASAAQ13), 2015年11月, 兵庫県神戸市

32. Adachi, K., Chemical and Physical Properties of Individual Aerosol Particles Using Transmission Electron Microscopy to Improve Atmospheric Models, ASAAQ13, 2015年11月, 兵庫県神戸市

33. Yumimoto,K., Uno, I., Itahashi, S., Miyazaki, K., and Maki, T., Application of Inversion Technique to Quick Update of Anthropogenic NOx Emission over East Asia with Satellite Observation, The 13th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality (ASSAAQ13), 2015年11月, 兵庫県神戸市

34. Naohiro Kosugi, Daisuke Sasano, Masao Ishii, Kazutaka Enyo, Shu Saito, Autumn depression in pCO2 in the Japan Sea and contribution of Changjiang diluted water, 北太平洋海洋科学機関 炭素・気候部会, 2015年10月, 中国, 青島

35. Mori, Y., Y. Esaki, A. Takizawa, S. Takatsuji, T. Okuda, K. Dehara, S. Hosokawa, T. Kawasaki, H. Koide, H. Matsueda, Y. Sawa, K. Tsuboi, and Y. Niwa, The JMA activities and network for GHG observation and recent topics, The 7th Asia-Pacific GAW Workshop on Greenhouse Gases (APGG-2015), 2015年10月, 韓国, 済州島

36. Ishii, M., N. Kosugi, D. Sasano, T. Midorikawa, K. Enyo, Y. Takatani, Y. Iida, A. Kojima, T. Nakano, and H. Yoshikawa-Inoue, Trends of CO2 increase in the subtropical and tropical zones of the western North Pacific - JMA’s contribution to the global OA observation network - , 北太平洋海洋科学機関 炭素・気候部会, 2015年10月, 中国, 青島

37. Maki, T., Overview and EWS of Dust in Japan, International Symposium on Preparedness for Dust Hazard, 2015年9月, 鳥取県鳥取市

38. Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, Y. Takatani, A. Kojima, K. Enyo, and T. Nakano, Trends of oxygen decrease and carbon increase in the western North Pacific as revealed at high-frequency repeat sections, GO-SHIP/Argo/IOCCP Conference 2015, 2015年9月, アイルランド, ゴールウェイ

39. Iida, Y., A. Kojima, Y. Takatani, T. Nakano, T. Midorikawa, and M. Ishii, Increase in pCO2 and its Impact on the Trend of Oceanic CO2 Uptake for the Last Two Decades, SOLAS Open Science Conference, 2015年9月, ドイツ, キール

40. Yasuhito Igarashi, Kouji Adachi, Mizuo Kajino,Yuji Zaizen, Izumi Nakai, Yoshinari Abe, Yushin Iizawa, Yukihiko Satou, Keisuke Sueki, Characteristics of radio-Cs particles collected during the early stage of FDNPP accident, IAC2014, Aug 2014, Busan Korea

41. Adachi, K., P. R. Buseck, A. Sedlacek, L. Kleinmen, and D. Chand, Evolution and micro physical properties of biomass-burning aerosol particles, 9th asian aerosol conference, 2015年6月, 石川県金沢市

42. Maki, T., K. Miyazaki, and T. Iwasaki , Results from a LEFTK assimilation of GOSAT CO2 measurements, 11th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space, 2015年6月, アメリカ, パサデナ

43. Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, Y. Iida, A. Kojima, Y. Takatani, T. Nakano, and H. Y. Inoue, Ocean acidification in the western North Pacific tropical and subtropical zones, 12th IMBER Scientific Steering Committee Meeting, 2015年6月, アメリカ, サンタクルーズ

44. K. Adachi, P. R. Buseck, A. Sedlacek, L. Kleinmen, D. Chand, 2014, Evolution and micro physical properties of biomass-burning aerosol particles, 2015-06-27 9th Asian aerosol conference - Asian aerosol conference, Kanazawa Tokyu Hotel, Ishikawa, Japan.

45. Yumimoto, K., and T. Takemura, Long-term Inverse Modeling of Asian Dust, 9th Asian Aerosol Conference, 2015年6月, 石川県金沢市

46. Yumimoto, K., I. Uno, X. Pan, S. Itahashi, Y. Hara, and M. Kuribayashi, An investigation of source-receptor relationships for air pollutants in East Asia, 7th International GEOS-Chem Meeting, 2015年5月, アメリカ, ケンブリッジ

47. SATOU Yukihiko, SUEKI Keisuke, SASA Kimikazu, ADACHI Kouji, IGARASHI Yasuhito, Identification of radioactive microparticles in the vicinity of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant, Japan Geoscience Union Meeting 2015, May 2015, Makuhari, Chiba

48. KINASE Takeshi, KITA Kazuyuki, TANAKA Misako, DEMIZU Hiroyuki, IGARASHI Yasuhito, ADACHI Kouji, MIKAMI Masao, YAMADA Keita, TOYODA Sakae, YOSHIDA Naohiro, SHINOHARA Atushi, NINOMIYA Kazuhiko, OKOUCHI Hiroshi, ISHIZUKA Masahide, KAWASHIMA Hiroto, NAKAI Izumi, ABE Yoshinari, ONDA Yuichi, Seasonal variation of the atmospheric 137Cs & 134Cs -Concentration and aerosol size transporting radioactive Cs ?, Japan Geoscience Union Meeting 2015, May 2015, Makuhari, Chiba

49. KITA Kazuyuki, TAMURA Sho, TANAKA Misako, KINO Himiko, KINASE Takeshi, DEMIZU Hiroyuki, ADACHI Kouji, ZAIZEN Yuji, IGARASHI Yasuhito, TOYODA Sakae, YAMADA Keita, YOSHIDA Naohiro, NINOMIYA Kazuhiko, ABE Yoshinari, NAKAI Izumi, OKOCHI Hiroshi, ISHIZUKA Masahide, ONDA Yuichi, Identification of aerosol contributing atmospheric re-suspension of radiocesium, Japan Geoscience Union Meeting 2015, May 2015, Makuhari, Chiba

50. Ishii, M., K. B. Rodgers, D. Iudicone, D. Sasano, N. Kosugi, K. Toyama, H. Nakano, and H. Y. Inoue, Ocean Acidification from Below, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「ラージスケール海洋循環フェスタ」, 2015年5月, 千葉県柏市

51. Sasano, D., M. Ishii, N. Kosugi, A. Murata, H. Uchida, S. Toyoda, K. Yamada, K. Kudo, N. Yoshida, T. Mifune, M. Yamamoto-Kawai, H. Yoshikawa-Inoue, S. Nishino, and T. Kikuchi, Relationship between CH4 and CO2 in the surface seawater in the western Arctic Ocean, The 4th International Symposium on the Arctic Research (ASSW), 2015年4月, 富山県富山市

52. Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, Y. Iida, A. Kojima, Y. Takatani, T. Nakano, and H. Y. Inoue, Ocean acidification in the western North Pacific tropical and subtropical zones, Future Prospects of Coastal Ocean Observations and Modeling in Japan, 2015年4月, 宮城県仙台市

53. Sekiyama, T. T., Ensemble dispersion simulation of the radioactive aerosol emitted from the Fukushima Daiichi nuclear power plant, 5th annual Japanese Data Assimilation Workshop, AICS/RIKEN, Kobe, February 27, 2015.

54. P. R. Buseck, K. Adachi, Z. Gong, A. P. Bateman, S. Martin, G. G.Cirino da Silva, P. Artaxo, A. Sedlacek, Appearance and bouncing behavior of aerosol particles collected during GoAmazon 2014: An early look, 2014, September, IGAC.

55. K. Adachi, 2014 Mixing states of aerosol particles from various environment: transmission electron microscopy analysis, International Aerosol Conference, Korea

56. Yasuhito IGARASHI, Kouji ADACHI, Mizuo KAJINO, Taichu TANAKA, Takashi MAKI,Tsuyoshi T SEKIYAMA, Yuji ZAIZEN, Masao MIKAMI, On atmospheric radioactive pollution by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident: Researches at MRI, Japan, AOGS2014, Jul 2014, Spporo Japan

57. 石塚正秀,三上正男,田中泰宙,五十嵐康人,北和之,山田豊,吉田尚弘,豊田栄,佐藤志彦,高橋嘉夫,二宮和彦,篠原厚,福島県浪江町津島地区における粒径別鉛直一次元モデルを用いたダスト粒子による放射性物質の再浮遊の推定(Evaluation of radioactivity resuspension by dust emission using a size-resolved 1-D vertical model in Namie, Fukushima),日本地球惑星科学連合2014年大会(2014年5月)横浜市

58. 北和之,田中美佐子,木名瀬健,藤澤遥,山口隆亮,木野日美子,出水宏幸,五十嵐康人, 三上正男,足立光司,吉田尚弘,豊田栄,山田桂大,篠原厚,二宮和彦,大河内博,石塚正秀,川島洋人,中井泉,阿部善也,恩田裕一,土壌および森林からの放射性セシウムの再飛散(Resuspension of radioactive cesium from soil and forest),日本地球惑星科学連合2014年大会(2014年5月)横浜市


・国内の会議・学会等:94件

1. 五十嵐康人,北和之,牧輝弥,竹中千里,木名瀬健, 足立光司,梶野瑞王,関山剛,財前祐二,石塚正秀,二宮和彦,大河内博,反町篤行,放射性セシウムの大気への再浮遊にバイオエアロゾルが果たす役割,日本気象学会2016秋季大会(2016年10月),愛知県名古屋市

2. 石戸谷重之, 坪井一寛, 丹羽洋介, 村山昌平, 松枝秀和, 澤庸介, 奥田智紀, 出原幸志郎, 細川周一, 南鳥島における大気中酸素濃度の連続観測, 日本気象学会2016年度秋季大会, 2016年10月, 名古屋市

3. 内野 修、泉 敏治、酒井 哲、永井 智広、森野 勇、GOSAT-2プロダクト検証用ライダーの開発と試験観測、日本気象学会2016年度秋季大会、2016年10月、愛知県名古屋市

4. 泉敏治、内野修、酒井哲、永井智広、森野勇、ミーライダーデータから算出した混合層高度、日本気象学会2016年度秋季大会、2016年10月、愛知県名古屋市

5. 角皆潤, 中川書子, 大山拓也, 坪井一寛, 野口泉, 山口高志, 大気中の窒素酸化物類の窒素同位体比について, 第22回大気化学討論会, 2016年10月, 札幌

6. 野々垣亮介, 齋藤尚子, 今須良一, 塩見慶, 丹羽洋介, 松枝秀和, 澤庸介, 坪井一寛, 航空機観測データを用いたGOSAT/TANSO-FTS TIR CH4データの評価, 第22回大気化学討論会, 2016年10月, 札幌

7. 亀山宗彦, 谷本浩志, 猪俣敏, 大森裕子, 笹野大輔, 石井雅男, Bui Thi Ngoc Oanh, 吉川久幸, 大気海洋境界層における微量気体動態の把握 -新規実験系を用いたアプローチ-, 2016年度日本地球化学会第63回年会, 2016年9月, 大阪府大阪市

8. 安中さやか, 橋岡豪人, 吉川知里, 脇田昌英, 村田昌彦, 千葉早苗, 内田裕, 野尻幸宏, 中岡慎一郎, 笹野大輔, 青山道夫, 児玉武稔, 橋濱史典, 古谷研, 太平洋表層におけるアンモニア・亜硝酸・硝酸の季節変化, 2016年度日本海洋学会秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

9. 笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 緑川貴, 髙谷祐介, 中野俊也, 西部北太平洋における溶存酸素の長期減少および周期変動とその広がり, 2016年度日本海洋学会秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

10. 山崎明宏, 分光型日射計による精密放射観測装置の開発について, 2016年度福岡から診る大気環境研究所研究会, 2016年9月, 福岡県福岡市

11. 泉敏治, 内野修, 森野勇, 柴田隆, 酒井哲, 永井智広, 松永恒雄, 横田達也, GOSAT検証用ライダーによる最近の観測成果について, 第34回レーザーセンシングシンポジウム, 2016年9月, 長野県下高井郡

12. 財前祐二, 田尻拓也, 折笠成宏, つくばで観測された2次粒子の成長と吸湿特性(κ)の変化, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年8月, 大阪府堺市

13. 今須良一, 町田敏暢, 青木周司, 山内恭, 松永恒雄, 松枝秀和, 金谷有剛, 松見豊, 篠田太郎, 谷本浩志, 五藤大輔, 森野勇, 澤庸介, 坪井一寛, 丹羽洋介, 兼保直樹, 村山昌平, 末吉哲雄, 滝川雅之, 竹谷文一, 佐藤陽祐, 竹内渉, 入江仁士, 笠井康子, Strunin Mikhail, Fomin Boris, ロシア水文気象環境監視局の航空機による北極・西シベリア域における大気環境観測, JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

14. 梅澤拓, 丹羽洋介, 澤庸介, 町田敏暢, 松枝秀和, デリー上空でのCONTRAIL観測から明らかになった冬季農作物によるCO2吸収, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

15. 藤田遼, 森本真司, 青木周司, 町田敏暢, 澤庸介, 松枝秀和, 丹羽洋介, 坪井一寛, 勝又啓一, 中澤高清, ユーラシア大陸上空の上部対流圏・下部成層圏における大気中CH4濃度とその炭素・水素同位体比の時空間変動, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

16. 五十嵐康人,大気放射能汚染に関わる放射性エアロゾル,東京理科大学総合研究院大気科学研究部門第1回大気科学シンポジウム(2016年5月)東京都新宿区

17. 山崎明宏,石田春磨,工藤玲,内山明博,居島修,高野松美, 分光型日射計による精密放射観測装置の開発, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

18. 山崎明宏,石田春磨,工藤玲,内山明博,居島修,高野松美, 分光型日射計による精密放射観測装置の開発, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

19. 小畑淳、酒井哲、足立恭将、田中泰宙、内野修、永井智広、Ben Liley、藤本敏文、森野勇、地球システムモデルの検証:巨大火山噴火の硫酸エアロゾル、日本気象学会2016年度春季大会、2016年5月、東京都渋谷区

20. 石井雅男, 東経137度線における人為起源CO2蓄積と海洋酸性化の実態, 日本海洋学会2016年度春季大会シンポジウム「東経 137 度定線の 50 年と今後の日本の持続的海洋観測望」, 2016年3月, 東京都文京区

31. 小杉如央、笹野大輔、石井雅男、延与和敬、斉藤秀, 秋季日本海の長江希釈水による海洋酸性化の季節的な抑制, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

32. 鈴木亨, 野尻幸宏, 中岡慎一郎, 石井雅男, 海洋二酸化炭素データベース最新版の概要, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

33. 笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 緑川貴, 髙谷祐介, 中野俊也, 親潮域における溶存酸素の長期減少, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

34. 髙谷祐介, 北川隆洋, 中野俊也, 笹野大輔, 熊本雄一郎, 鷺島克啓, 岡英太郎, Susan Becker, 溶存酸素分析用ヨウ素酸カリウム標準溶液の相互比較の試み, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

35. 和田茂樹, 松下幼奈, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱健夫, 静岡県下田沖における炭酸系の季節変動, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

36. 中野俊也, 高谷祐介, 石井雅男, 気象庁137 度定線の長期変動からみえてきた伊豆諸島周辺海域における物質循環の変動, 日本海洋学会2016年度春季大会シンポジウム「潮汐混合が強い海域を利用する海洋生物資源の変動」, 2016年3月, 東京都文京区

37. 笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 緑川 貴, 髙谷祐介, 中野俊也, 西部北太平洋における溶存酸素の長期変動, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 太平洋南北断面観測による生物地球化学・生態系の統合研究, 2016年2月, 千葉県柏市

38. 酒井哲, 内野修, 永井智広, Ben Liley, 森野勇, 藤本敏文, 1. つくばとニュージーランド・ローダーで観測した成層圏エアロゾルの長期変動と季節変動, 第20回大気ライダー研究会, 2016年2月, 東京都日野市

39. 関山剛, 衛星搭載ライダー観測のデータ同化, 第3回 超低高度衛星の利用に向けたワークショップ, JAXA東京事務所, 東京, 2016年2月29日.

40. 弓本桂也, 物質輸送とデータ同化, 第19回データ同化夏の学校, 2016年1月, 青森県むつ市

41. 弓本桂也, 梶野瑞王, 気象研化学輸送モデリンググループの活動ー領域化学輸送モデルの開発とひまわり8号を用いたデータ同化ー, アジア域の化学輸送モデルの現状と今後の展開に関する研究集会, 2015年12月, 福岡県春日市

42. 和田茂樹, 松下幼奈, 菅優里, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱健夫, 沿岸域における炭酸系の自然変動, 日本サンゴ礁学会第18回大会, 2015年11月, 東京都港区

43. 五十嵐康人,原発事故からの放射性セシウムの物理・化学性状,日本放射線安全管理学会第14回学術大会(2015年12月)つくば市(招待講演)

44. 工藤玲, 青柳曉典, 西澤智明, エアロゾルの鉛直分布が大気境界層へ与える影響, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

45. 泉敏治, 内野修, 酒井哲, 永井智広, 森野勇, 山崎明宏, 弓本桂也, 田中泰宙, 眞木貴史, 赤穂大河, 奥村浩, 新井康平, 松永恒雄, 横田達也, 佐賀のライダーで高度 2 km 以下に観測された高濃度のオゾンとエアロゾル (2)ミーライダーの解析と全球エアロゾルモデルとの比較, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

46. 内野修, 酒井哲, 泉敏治, 永井智広, 森野勇, 出牛真, 眞木貴史, 赤穂大河, 奥村浩, 新井康平, 松永恒雄, 横田達也, 佐賀のライダーで高度2 km 以下に観測された高濃度のオゾンとエアロゾル (1)オゾンライダーの解析と全球化学気候モデルとの比較, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

47. 弓本桂也, 関山剛, 村上浩, 菊池麻紀, 永尾隆, 田中泰宙, 小木昭典, 眞木貴史, ひまわり8号データを用いたエーロゾルデータ同化, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

48. 眞木貴史, 関山剛, 三好建正, 中村貴, 岩崎俊樹, GOSAT TIR L2データを用いたCO2データ同化実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

49. 泉敏治, 内野修, 酒井哲, 永井智広, 森野勇, 山崎明宏, 弓本桂也, 田中泰宙, 眞木貴史, 赤穂大河, 奥村浩, 新井康平, 松永恒雄, 横田達也, 佐賀のライダーで高度 2 km 以下に観測された高濃度のオゾンとエアロゾル (2)ミーライダーの解析と全球エアロゾルモデルとの比較, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

50. 工藤玲, 青柳曉典, 西澤智明, エアロゾルの鉛直分布が大気境界層へ与える影響, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

51. 直江寛明, 出牛真, 吉田康平 (気象研), CCMIシナリオにおけるオゾンQBO, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

52. 坪井一寛, 松枝秀和, 澤庸介, 丹羽洋介, 江崎雄治, 滝沢厚詩, 高辻慎也, 出原幸志郎, 奥田智紀, 森陽樹, 細川周一, 気象庁における温室効果ガスの定常観測と今後の展開, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

53. 澤庸介, 町田敏暢, 松枝秀和, 丹羽洋介, 梅澤拓, 民間航空機を用いた温室効果気体の広範囲モニタリング, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

54. 杉村亮, 齋藤尚子, 木本周平, 今須良一, 塩見慶, 丹羽洋介, 町田敏暢, 澤庸介, 松枝秀和, GOSAT/TANSO-FTS TIR CO2データとNICAM-TM CO2データの比較解析, 第21回大気化学討論会, 2015年10月, 東京都

55. 工藤玲, 西澤智明, 能動・受動型センサーの複合利用によるエアロゾル光学特性のリモートセンシング, 第33回レーザセンシングシンポジウム, 2015年9月, 東京都

56. 足立光司,五十嵐康人,梶野瑞王,財前祐二,飯澤勇信,阿部善也,中井泉,原発事故により放出された放射性微粒子の物理化学的特徴,第56回大気環境学会年会・特別集会(2015年9月)東京都新宿区(招待講演)

57. 佐藤志彦,足立光司,小野貴大,飯澤勇信,阿部善也,中井 泉,五十嵐康人,笹 公和,末木啓介,福島第一原発事故で放出した放射性粒子の発生源による違い,日本放射化学会年会・第 59 回放射化学討論会(2015年9月)仙台市(最優秀発表賞受賞)

58. 五十嵐康人,北和之,牧輝弥,竹中千里,木名瀬健,足立光司,梶野瑞王,関山剛,財前祐二,石塚正秀,二宮和彦,大河内博,反町篤行,福島第一原発事故由来放射性セシウムの再浮遊:バイオエアロゾルの役割?,第33回エアロゾル科学・技術研究討論会(2016年8~9月)大阪府堺市

59. 岡英太郎, Bo Qiu, 高谷祐介, 延与和敬, 笹野大輔, 小杉如央, 石井雅男, 中野俊也, 須賀利雄, 亜熱帯モード水サブダクションの十年規模変動とその生物地球化学的影響, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

60. 遠山勝也, Keith Rodgers, Bruno Blanke, Olivier Aumont, Daniele Iudicone, サブダクションに伴う混合層底での全球人為起源炭素輸送量の推定, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

71. 弓本桂也, 物質輸送とデータ同化〜化学輸送モデルと観測の融合〜, 第55回大気環境学会年会, 2015年9月, 東京都新宿区

72. 弓本桂也, 鵜野伊津志, 長田和雄, 山本重一, 田村圭, 2015年1月の九州北部域の越境PM汚染の集中観測期間の排出量逆推計, 第56回大気環境学会年会, 2015年9月, 東京都新宿区

73. 工藤玲, 西澤智明, 能動・受動型センサーの複合利用によるエアロゾル光学特性のリモートセンシング, 第33回レーザセンシングシンポジウム, 2015年9月, 東京都

74. 泉敏治, 内野修, 酒井哲, 永井智広, 森野勇, 山崎明宏, 弓本桂也, 田中泰宙, 眞木貴史, 赤穂大河, 奥村浩, 新井康平, 松永恒雄, 横田達也, 佐賀の可搬型ライダーで高度 2 km 以下に観測された高濃度オゾンとエアロゾル(2)ミーライダーの解析と全球エアロゾルモデルとの比較, 第33回レーザセンシングシンポジウム, 2015年9月, 東京都大田区

75. 大島長, 田中泰宙, 神代剛, 川合秀明, 出牛真, 小池真, 茂木信宏, 近藤豊, ブラックカーボンの変質過程が全球規模のその空間分布と放射効果に及ぼす影響, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

76. 石戸谷重之, 村山昌平, 遠嶋康徳, 坪井一寛, 松枝秀和, 田口彰一, Prabir K. Patra, 近藤裕昭, つくば市郊外、落石岬、波照間島および南鳥島における大気中アルゴン濃度と大気ポテンシャル酸素の同時観測, JpGU meeting 2015, 2015年5月, 千葉県

77. 大島長, 田中泰宙, 神代剛, 川合秀明, 出牛真, 小池真, 茂木信宏, 近藤豊, 全球モデルによるブラックカーボンの変質過程とその空間分布と放射効果への影響, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

78. 工藤玲, 青柳曉典, 西澤智明, ライダーとスカイラジオメータの複合解析によるエアゾルの鉛直分布の季節変動, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

79. 弓本桂也, 関山剛, 村上浩, 福田悟, 平形麻紀, 田中泰宙, 小木昭典, 眞木貴史, ひまわり8号データを用いたエーロゾル統合プロダクトの作製にむけて, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

80. 直江寛明, 出牛真, 吉田康平 (気象研), CCMIシナリオによる残差循環変動とオゾンQBO, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

81. 出牛真, 吉田康平, 吉村裕正 , 気候モデルで表現される成層圏大気の平均年代の空 間解像度および輸送計算スキーム依存性について, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

82. 笹野大輔, 高谷祐介, 小杉如央, 中野俊也, 緑川 貴, 石井雅男, 西部北太平洋における溶存酸素の減少, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「ラージスケール海洋循環フェスタ」, 2015年5月, 千葉県柏市

83. 泉敏治、酒井哲、永井智広、内野修、森野勇、新井康平、奥村浩、赤穂大河、神代優、岡野慎也、エーロゾルライダーのデータを利用した大気境界層高度算出、第40回リモートセンシングシンポジウム、2015年3月、東京都港区

84. 泉敏治、酒井哲、永井智広、内野修、森野勇、新井康平、奥村浩、赤穂大河、神代優、岡野慎也、エーロゾルライダーのデータを利用した大気境界層高度算出、第19回大気ライダー研究会、2015年2月、東京都千代田区

85. 佐藤志彦,末木啓介,笹公和,足立光司,五十嵐康人,土壌中のセシウム含有粒子の分析,日本放射線安全管理学会, 第13回学術大会(2014年12月)徳島市

86. 入江 仁士、中山 智喜、清水 厚、山崎 明宏、永井 智広、MAX-DOAS法によるエアロゾル観測の評価:CRDS法・ライダー・スカイラジオメーター観測との比較、日本気象学会2014年度秋季大会、2014年10月、福岡県福岡市

87. 北和之, 田中美佐子,木名瀬健,山口隆亮,田村匠,野日美子,出水宏幸,五十嵐康人,三上正男,足立光司,吉田尚弘,豊田栄,山田桂大,篠原厚,二宮和彦,大河内博,石塚正秀,川島洋人,中井泉,阿部善也,渡邊明,鶴田治雄, 恩田裕一,福島において観測された大気放射性セシウムの再飛散と季節,第20回大気化学討論会(2014年10月)東京都府中市

88. 阿部善也,飯澤勇信,中井泉,寺田靖子,足立 光司,五十嵐 康人,大気粉塵中の強放射性物質の放射光X線分析,日本分析化学会第63年会(2014年9月)広島市

89. 五十嵐康人,足立光司,梶野瑞王,財前祐二,中井泉,阿部善也,飯澤勇信,佐藤志彦,末木啓介,福島第一原発事故の初期に放出された放射性Csの物理・化学性状について,2014日本放射化学会年会・第58回放射化学討論会(2014年9月)名古屋市

90. 内野修、森野勇、酒井哲、永井智広、赤穂大河、奥村浩、新井康平、泉敏治、松永恒雄、横田達也、GOSAT検証用可搬型ライダーによる最近の観測成果、第32回レーザセンシングシンポジウム、2014年9月、岐阜県高山市

91. 酒井 哲、ライダー・気球等を用いたエアロゾルと雲の観測、第31回エアロゾル科学・技術研究討論会、2014年8月、茨城県つくば市

92. 五十嵐康人,足立光司,梶野瑞王,財前祐二,阿部善也,飯澤勇信,中井泉,佐藤志彦,末木啓介,2011年3月つくば市で観測された放射性Csの物理・化学性状,第31回エアロゾル科学・技術研究討論会(2014年8月)つくば市

93. 五十嵐康人,足立光司,梶野瑞王,財前祐二,阿部善也,飯澤勇信,中井泉,佐藤志彦,末木啓介,2011年3月つくば市で観測された放射性Csの物理・化学性状,環境放射能除染学会 第3回研究発表会(2014年7月)郡山市

94. 内野修, 森野勇, 北島俊行, 小木昭典, 川波英里, 酒井哲, 永井智広, 山崎明宏, 内山明博, 菊地信弘, 吉田幸生, 奥村浩, 新井康平, 松永恒雄, 横田達也, GOSAT SWIRから導出されたエアロゾル光学特性と地上観測との比較, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:45件

1. Sekiyama, T. T., M. Kunii, and K. Kajino, Ensemble simulations of a meteorological field and an aerosol plume dispersion validated by local surface wind and Cs-137 observations, 22nd European Aerosol Conference, Tours, September 5, 2016.

2. Igarashi Y, Maki T, Kita K, Takenaka C & Kinase T, Are biological aerosols involved in resuspension processes of Fukushima radioCs?: Preliminary observations, Goldschmidt 2016, June-July 2016, Yokohama, Kanagawa

3. Sekiyama, T., Kajino, M., and Kunii, M., Atmospheric Plume Dispersion Induced by the Fukushima Nuclear Accident: Probabilistic Information and Multiple Case Scenarios , Goldschmidt 2016, 2016年6月, 神奈川県横浜市

4. Kudo K., S. Toyoda, K. Yamada, N. Yoshida, D. Sasano, N. Kosugi, M. Ishii, H. Yoshikawa, A. Murata, H. Uchida, and S. Nishino, Spacial distribution of dissolved methane in the western Arctic Ocean, Goldschmidt 2016, 2016年6月, 神奈川県横浜市

5. Yasuhito Igarashi, Kazuyuki Kita, Teruya Maki, Chisato Takenaka, Takeshi Kinase, Kouji Adachi, Mizuo Kajino, Tsuyoshi Sekiyama, Yuji Zaizen, Masahide Ishizuka, Kazuhiko Ninomiya, Hiroshi Okochi, Atsuyuki Sorimachi, Resuspension processes of Fukushima radioCs: Could fungal spore play a significant role?, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

6. Yukihiko Satou, Keisuke Sueki, Kimikazu Sasa, Kouki Kokubun, Kouji Adachi, Yasuhito Igarashi, Radioactive particles in residual soil after strong acid leaching, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

7. Masato Furuya, Yuko Hatano, Tomoo Aoyama, Yasuhito Igarashi, Kazuyuki Kita, Masahide Ishizuka, Correlation-study about the ambient dose rate and the weather conditions, Japan Geoscience Union Meeting 2016, May 2016, Makuhari, Chiba

8. Maki, T, T. T. Sekiyama, T. Miyoshi, T. Nkamura, T. Iwasaki, Four Dimensional CO2 Data Assimilation of GOSAT Observation Data Using a Local Ensemble Transform Karman Filter (LETKF), JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

9. Sasano, D., Y. Takatani, N. Kosugi, T. Midorikawa, T. Nakano, M. Ishii, Trends of oxygen with bidecadal oscillations in the Oyashio region and its propagation to the western North Pacific, JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

10. Mizuo Kajino, Masahide Ishizuka, Yasuhito Igarashi, Kazuyuki Kita, Chisato Yoshikawa, and Masaru Inatsu, Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation, European Geosciences Union General Assembly 2016, Apr 2016, Vienna Austria

11. Machida, T., T. Umezawa, Y. Sawa, Y. Niwa, and H. Matsueda, The recent changes and topics in CONTRAIL project, EGU General Assembly 2016, 2016年4月, オーストリア, ウイーン

12. IIDA, Y., A. Kojima, Y. Takatani, T. Nakano, T. Midorikawa, and M. Ishii, Increase in pCO2 and its Impact on the Trend of Oceanic CO2 Uptake for the Last Two Decades, International Symposium of Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems, 2015年12月, 東京都文京区

13. Takatani, Y., K. Enyo, Y. Iida, A. Kojima, T. Nakano, D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, T. Suzuki, and M. Ishii, Relationships between total alkalinity in surface water and sea surface dynamic height in the Pacific Ocean, International Symposium of Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems, 2015年12月, 東京都文京区

14. Sasano, D., Y. Takatani, N. Kosugi, T. Nakano, T. Midorikawa, and M. Ishii, Multidecadal trends of oxygen and their controlling factors in the western North Pacific, International Symposium of Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems, 2015年12月, 東京都文京区

15. Oka, E., B. Qiu, Y. Takatani, K. Enyo, D. Sasano, N. Kosugi, M. Ishii, T. Nakano, and T. Suga, Decadal variability of Subtropical Mode Water subduction and its impact on biogeochemistry, International Symposium of Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems, 2015年12月, 東京都文京区

16. Niwa, Y., R. Imasu, Y. Sawa, H. Matsueda, K. Tsuboi, N. Saitoh, and M. Satoh, Transport simulation of atmospheric CH4 for surface flux estimation, the 18th Symposium on Environmental Remote Sensing, 2015年12月, 千葉県

17. Satoh, T., D. Sasano, N. Kurosawa and H. Sasaki, Vertical and horizontal profiles on biodiversity of the active bacterial communities using 16S rRNA molecules in the Pacific sector of the Southern Ocean, 第6回極域科学シンポジウム, 2015年11月, 東京都立川市

18. Sasano, D., G. Hashida, N. Kosugi, and M. Ishii, Variation of pCO2 in the seasonal ice zone of the Southern Ocean along 110°E line, 第6回極域科学シンポジウム, 2015年11月, 東京都立川市

19. Yasuhito Igarashi, Kohei Nishiguchi, Hiroyuki Hagino, Takeshi Kinase and Kazuyuki Kita, Challenges of High Time Resolution Direct Observation of Aerosol Metal Elements in the Field by Using Gas-Conversion ICP-MS II, The 13th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality(ASAAQ2015), Nov 2015, Kobe, Hyogo

20. Yuji Zaizen, Kouji Adachi, Mizuo Kajino, Yasuhito Igarashi, Akinori Takami, Improvement of quantification by TEM/EDS analysis for individual aerosol particles using Monte Carlo method and comparison with AMS, The 13th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality(ASAAQ2015), Nov 2015, Kobe, Hyogo

21. Deushi, M., K. Yoshida, H. Yoshimura, and N. Oshima, Dependence of stratospheric mean age of air on model resolution and transport scheme in REF-C1 simulations, Chemistry Climate Model Initiative (CCMI) workshop 2015, 2015年10月, イタリア, ローマ

22. Oshima, N., T. Y. Tanaka, T. Koshiro, H. Kawai, M. Deushi, M. Koike, and Y. Kondo, Impact of black carbon aging on its spatial distribution and radiative effect using a MRI global aerosol model, 14th AeroCom Workshop, 2015年10月, イタリア, ローマ

23. Toyama, K., T. Suga, K. B. Rodgers, A. Iwasaki, and B. Blanke, Interannual variability of subduction rate estimated using Argo and its implication for anthropogenic carbon uptake by the ocean, A combined GO-SHIP/Argo/ IOCCP conference on physical and biogeochemical measurements of the water column, 2015年9月, アイルランド, ゴールウェイ

24. Sasano, D., M. Ishii, N. Kosugi, A. Murata, H. Uchida, K. Kudo, S. Toyoda, K. Yamada, N. Yoshida, H. Yoshikawa-Inoue, S. Nishino, and T. Kikuchi, Continuous measurements of xCO2 and xCH4 in the seawater and overlying air in the western Arctic Ocean, 世界気象機関(WMO)/国際原子力機関(IAEA)第18回温室効果ガスとその測定に関する会合 (GGMT-2015), 2015年9月, アメリカ, ラホヤ

25. Kawasaki, T., A. Takizawa, M. Takahashi, H. Koide, T. Nakazawa, S. Aoki, S. Morimoto, K. Kato, T.Shimosaka, N. Aoki, T. Watanabe, T. Machida, Y. Tohjima, H. Mukai, K. Katsumata, T. Fujitani, S.Murayama, S. Ishidoya, D. Goto, H. Matsueda, Y. Sawa, K.Tsuboi, Inter-comparison experiments of standard gases for JMA/WCC activity, 世界気象機関(WMO)/国際原子力機関(IAEA)第18回温室効果ガスとその測定に関する会合 (GGMT-2015), 2015年9月, アメリカ, ラホヤ

26. Dehara, K., H. Koide, Y. Esaki, A. Takizawa, S. Takatsuji, T. Okuda, Y. Mori, S. Hosokawa, H. Matsueda, Y. Sawa, K. Tsuboi, and Y. Niwa, Greenhouse Gas Observation Network of Japan Meteorological Agency in the western North Pacific, 世界気象機関(WMO)/国際原子力機関(IAEA)第18回温室効果ガスとその測定に関する会合 (GGMT-2015), 2015年9月, アメリカ, ラホヤ

27. Sawa, Y., T. Machida, H. Matsueda, Y. Niwa, K. Tsuboi, K. Katsumata, T. Umezawa, H. Eto, S. Morimoto, and S. Aoki, Comparisons of CO2 and other greenhouse gases sampled by three different methods in the CONTRAIL project, 世界気象機関(WMO)/国際原子力機関(IAEA)第18回温室効果ガスとその測定に関する会合 (GGMT-2015), 2015年9月, アメリカ, ラホヤ

28. Sakai, T., O. Uchino, T. Nagai, T. Fujimoto, I. Tabata, I. Morino, and B. Liley, 1. Long-term variation of stratospheric aerosols observed with lidar from 1982 to 2014 over Tsukuba, Japan, 第27回レーザーレーダー会議, 2015年7月, アメリカ, ニューヨーク

29. Zaizen, Y., K. Adachi, and Y. Igarashi, New particle formation observed in the Kanto Plain, 9th Asian Aerosol Conference (AAC2015), 2015年6月, 石川県金沢市

30. Igarashi, Y., K. Adachi, Y. Zaizen, and M. Kajino, Trials for Electron-Microscopic Aerosol Database II , 9th Asian Aerosol Conference , 2015年6月, 石川県金沢市

31. Niwa, Y., T. Machida, Y. Sawa, H. Matsueda, and T. Umezawa, Global aircraft measurements of GHGs by CONTRAIL, 11th International Greenhouse Gas Measurement Workshop (IWGGMS-11), 2015年6月, アメリカ, パサデナ

32. Yasuhito Igarashi, Kohei Nishiguchi, Kazuyuki Kita, Challenges of High Time Resolution Direct Observation of Aerosol Metal Elements in the Field by Using Gas-Conversion ICP-MS, 9th Asian Aerosol Conference, June 2015, Kanazawa, Ishikawa

33. Yuji Zaizen, Koji Adachi, Yasuhito Igarashi, New particle formation events observed in the Kanto Plane, 9th Asian Aerosol Conference, June 2015, Kanazawa, Ishikawa

34. IGARASHI Yasuhito, ZAIZEN Yuji, ADACHI Kouji, KAJINO Mizuo, Atmospheric Radio-Sr and -Cs Depositions at Mt. Haruna, Japan Geoscience Union Meeting 2015, May 2015, Makuhari, Chiba

35. FURUYA Masato, HATANO Yuko, AOYAMA Tomoo, KITA Kazuyuki, IGARASHI Yasuhito, Correlation-research about fluctuations of the air dose rate and weather conditions, Japan Geoscience Union Meeting 2015, May 2015, Makuhari, Chiba

36. ONO Takahiro, IIZAWA Yushin, ABE Yoshinari, NAKAI Izumi, TERADA Yasuko, SATO Yukihiko, NINOMIYA Kazuhiko, ADACHI Kouji, IGARASHI Yasuhito, Multiple synchrotron radiation X-ray analyses of radioactive microparticles emitted from the Fukushima Nuclear Accident, Japan Geoscience Union Meeting 2015, May 2015, Makuhari, Chiba

37. Kosugi Naohiro, Sasano Daisuke, Ishii Masao, Nishino Shigeto, Inoue Jun, Yoshikawa Hisayuki, Oceanic CO2 evolutions at the fixed stations in the Arctic in summer, The 4th International Symposium on the Arctic Research (ASSW), 2015年4月, 富山県富山市

38. Yasuhito Igarashi, Mizuo Kajino, Yuji Zaizen, Koji Adachi and Masao Mikami, Atmospheric Radionuclides from the FDNPP Accident-Four years Observations in Tsukuba, Japan an Immediate Resuspension, Japan, European Geosciences Union General Assembly 2015,Apr 2015, Vienna Austria

39. Yukihiko Satou, Keisuke Sueki, Kimikazu Sasa, Kouji Adachi, Yasuhito Igarashi, Characterization study of cesium concentrated particles in the soils near the Fukushima Daiichi nuclear power plant, European Geosciences Union General Assembly 2015,Apr 2015, Vienna Austria

40. Yasuhito Igarashi, Kouji Adachi, Yuji Zaizen, Mizuo Kajino, Trials for Electron microscopy Aerosol Database, IAC2014, Aug 2014, Busan Korea

41. Shin TOYODA, Yamamoto YUYA, Kana NAGASHIMA, Yasuhito IGARASHI, Ryuji TADA, Investigation of the Temporal Change of the Sources of Aeolian Dust Delivered to Japan using Electron Spin Resonance Signals in Quartz, AOGS2014, Jul 2014, Spporo Japan

42. Masahide ISHIZUKA, Masao MIKAMI, Taichu TANAKA, Yasuhito IGARASHI, Kazuyuki KITA, Yutaka YAMADA, Naohiro YOSHIDA, Sakae TOYODA, Yukihiko SATOU, Yoshio TAKAHASHI, Kazuhiko NINOMIYA, Atsushi SHINOHARA, Radioactivity Resuspension by Dust Emission using a Size-resolved 1-D Vertical Model in Namie, Fukushima, AOGS2014, Jul 2014, Spporo Japan

43. 木野日美子,北和之,田中美佐子,木名瀬健,出水宏幸,五十嵐康人,三上正男,梶野瑞王,足立光司,木村徹,石塚正秀,川島洋人,吉田尚弘,豊田栄,山田桂大,大河内博,篠原厚,二宮和彦,恩田裕一,放射性セシウムの大気再飛散と気象条件の関係(Correlation between Atmospheric Re-entrainment of Radioactive Cs and Meteorological Phenomena Conditions.),日本地球惑星科学連合2014年大会(2014年5月)横浜市

44. 飯澤勇信,阿部善也,中井泉,寺田靖子,足立光司,五十嵐康人,福島原発事故で放出された強放射性大気粉塵粒子の放射光X線分析(Synchrotron radiation X-ray analyses of the radioactive single airborne particle emitted by the Fukushima nuclear accide),日本地球惑星科学連合2014年大会(2014年5月)横浜市

45. 田中美佐子,北和之,木名瀬健,木野日美子,出水宏幸,五十嵐康人,三上正男,足立光司,木村徹,川島洋人,吉田尚弘,豊田栄,山田桂大,大河内博,山之越恵理,篠原厚,二宮和彦,中井泉,阿部善也,石塚正秀,恩田裕一,福島県浪江町で観測された大気放射能濃度と、エアロゾル組成との関係の推定(Estimate of relationship between composition of aerosol and radioactive cesium observed in Namie Town, Fukushima Pref.),日本地球惑星科学連合2014年大会(2014年5月)横浜市


・国内の会議・学会等:36件

1. 松枝秀和, 町田敏暢, 梅澤拓, 寺尾有希夫, 向井人史, 澤庸介, 丹羽洋介, CONTRAILで観測された上部対流圏のメタン濃度の分布と変動, 日本気象学会2016年度秋季大会, 2016年10月, 名古屋市

2. 董楽, 吉川久幸, 遠嶋康徳, 丹羽洋介, 松枝秀和, 北海道利尻島における大気中CO2、CH4、COの変動について, 第22回大気化学討論会, 2016年10月, 札幌

3. 八田寛道, 齋藤尚子, 丹羽洋介, 今須良一, 塩見慶, 吉田幸生, GOSATおよび大気輸送モデルNICAM-TMの温室効果ガス気柱平均濃度の比較解析, 第22回大気化学討論会, 2016年10月, 札幌

4. 石島健太郎, 滝川雅之, 山下陽介, 八代尚, 坪井一寛, 滝沢厚詩, 丹羽洋介, 松枝秀和, パッシブトレーサの高解像度シミュレーション, 第22回大気化学討論会, 2016年10月, 札幌

5. 坪井一寛, 松枝秀和, 細川周一, 川崎照夫, 江崎雄治, 滝沢厚詩, 髙橋正臣, 高辻慎也, 出原幸志郎, 橋本晋, 古積健太郎, 澤庸介, 丹羽洋介, 気象庁メタン観測スケールの評価, 第22回大気化学討論会, 2016年10月, 札幌

6. 柿本嵩人, 豊田栄, 吉田尚弘, 小杉如央, 笹野大輔, 石井雅男, 亀山宗彦, 稲川満穂実, 吉川久幸, 西野茂人, 内田裕, 村田昌彦, 安定同位体を用いた北極海におけるN2O生成・消滅過程の解析, 2016年度日本地球化学会第63回年会, 2016年9月, 大阪府大阪市

7. 五十嵐康人,梶野瑞王,足立光司,財前祐二,関山剛,電子顕微鏡データの活用:エアロゾルデータベース構築の試み3,第33回エアロゾル科学・技術研究討論会(2016年8~9月)大阪府堺市

8. 足立光司,森林火災から発生するエアロゾル粒子,第33回エアロゾル科学・技術研究討論会(2016年8~9月)大阪府堺市

9. 財前祐二, 田尻拓也, 折笠成宏, つくばで観測された2次粒子の成長と吸湿特性(κ)の変化, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年8月, 大阪府堺市

10. 財前祐二, 田尻拓也, 折笠成宏, 村上正隆, 冬季つくばにおけるエアロゾル吸湿特性(κ)の変化の特徴, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

11. 野々垣亮介, 齋藤尚子, 今須良一, 塩見慶, 丹羽洋介, 青木周司, 森本真司, 町田敏暢, 松枝秀和, 澤庸介, 坪井一寛, NICAM-TMデータ及び航空機観測データによるGOSAT/TANSO-FTS TIR CH4データの評価, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

12. 齋藤尚子, 木本周平, 杉村亮, 今須良一, 塩見慶, 久世暁彦, 町田敏暢, 澤庸介, 松枝秀和, GOSAT/TANSO-FTSのTIRバンドのCO2鉛直濃度データV1.0プロダクトの特徴, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉

13. 村山昌平, 坪井一寛, 石戸谷重之, 松枝秀和, 澤庸介, 丹羽洋介, 高辻慎也, 奥田智紀, 出原幸志郎, 森陽樹, 細川周一, 宇佐美哲之, 南鳥島における大気中二酸化炭素の安定同位体比の観測, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

14. 飯田洋介, 髙谷祐介, 小嶋惇, 中野俊也, 石井雅男, 二酸化炭素分圧観測データセットを用いた 全球表面海水中炭酸系月別値の再構築, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

15. 小野恒, 斉藤秀, 延与和敬, 高谷祐介, 飯田洋介, 小嶋惇, 中野俊也, 石井雅男, 緑川貴, 気象庁東経137度線と165度線における二酸化炭素分圧の長期変化傾向, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

16. 小嶋惇, 髙谷祐介, 飯田洋介, 延与和敬, 中野俊也, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 緑川貴, 全球版海面全アルカリ度推定および長期変化傾向, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

17. 木村徹,五十嵐康人,財前祐二,IAEA-TEL-2015-03 Proficiency Test試料の測定,第17回「環境放射能」研究会(2016年3月8日)つくば市

18. 小野貴大, 飯澤勇信, 阿部善也, 中井泉, 寺田靖子,佐藤志彦, 末木啓介, 二宮和彦, 足立光司, 五十嵐康人,放射光 X 線分析を用いた福島第一原発事故1号機由来とされる放射性粒子の化学的性状の解明,第29回日本放射光学会年会(2016年1月)柏市

19. 足立光司,「大気エアロゾルの構造組成分析で明らかにする地球気候」構造・組織のハイレゾ分析に基づく地球惑星物質科学、広島大学,2015年12月4日

20. 毛家村友里子, 林田佐智子, 小野朗子, 中里真久, 永井智広, 2005 年春における中国から日本へのオゾン越境汚染について ~高度別の起源推定・FLEXPART での後方流跡線解析~, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

21. 川崎照夫, 中澤高清, 青木周司, 森本真司, 後藤大輔, 町田敏暢, 遠嶋康徳, 向井人史, 勝又啓一, 村山昌平, 石戸谷重之, 加藤健次, 下坂琢哉, 青木伸行, 渡邉卓朗, 小出寛, 高橋正臣, 滝沢厚詩, 藤谷徳之助, 松枝秀和, 澤庸介, 坪井一寛, 温室効果ガス観測に関する相互比較実験 (iceGGO)の結果, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

22. 石戸谷重之, 青木伸行, 村山昌平, 下坂琢哉, 近藤裕昭, 坪井一寛, 菅原広史, 磁気式酸素計を用いた大気中酸素濃度の高精度連続観測システムの開発とその応用, 第21回大気化学討論会, 2015年10月, 東京都

23. 髙谷祐介, 小嶋惇, 中野俊也, 笹野大輔, 石井雅男 , 北西太平洋亜熱帯域での酸素極小層の拡大, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

24. 五十嵐康人,西口講平,萩野浩之,木名瀬健,北和之,ICP-MS 直接エアロゾル元素分析による野外観測の試み,2015年度日本地球化学会年会(2015年9月),横浜市

25. 坪井一寛, 松枝秀和, 澤庸介, 丹羽洋介, 高辻慎也, 藤原宏章, 出原幸志郎, 奥田智紀, 森陽樹, 北西太平洋上の大気中水素濃度観測, JpGU meeting 2015, 2015年5月, 千葉県

26. 内山明博, 山崎明宏, 工藤玲, 石廣玉, 陳彬, 地上でのエアロゾル光学特性の連続観測2(福岡と北京の比較), 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

27. 高辻慎也, 藤原宏章, 出原幸志郎, 奥田智紀, 森陽樹, 福山幸生, 江崎雄治, 坪井一寛, 丹羽洋介, 松枝秀和, 澤庸介, 南鳥島C-130H輸送機による北西太平洋上空の温室効果ガス観測, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

28. 財前祐二,足立光司,梶野瑞王,五十嵐康人,つくばで観測された新粒子生成の特徴,日本気象学会2015年度春季大会(2015年5月)茨城県つくば市

29. 五十嵐康人,足立光司,梶野瑞王,財前祐二,阿部善也,飯澤勇信,中井泉,佐藤志彦,末木啓介,2011年3月事故初期の大気中放射性Csの物理・化学性状,日本気象学会2015年度春季大会(2015年5月)茨城県つくば市

30. 五十嵐康人,足立光司,梶野瑞王,財前祐二,電子顕微鏡データの活用:エアロゾルデータベース構築の試み2,第31回エアロゾル科学・技術研究討論会(2014年8月)つくば市

31. 永井智広、酒井哲、泉敏治、内野修、中里真久、入江仁士、二酸化窒素観測用差分吸収法ライダー(DIAL)の開発、日本気象学会2014年度秋季大会、2014年10月、福岡県福岡市

32. 足立光司,財前祐二,茂木信宏,小池 真,近藤 豊,東アジアにおける航空機を使ったエアロゾル観測(AForce)プロジェクトで得られた試料の電子顕微鏡分析,2014年8月,第31 回エアロゾル科学・技術研究討論会

33. 足立 光司,梶野 瑞王,財前 祐二,五十嵐 康人,福島第一原子力発電所事故の初期に放出された球状セシウム粒子,2014年5月,日本地球惑星科学連合2014年大会

34. 足立 光司,航空機によって捕集された人為起源およびバイオマス燃焼から発生したエアロゾル粒子の電子顕微鏡分析,2014年5月,日本地球惑星科学連合2014年大会

35. 足立 光司,梶野 瑞王,財前 祐二,五十嵐 康人,原発事故で大気中に放出された放射性粒子を電子顕微鏡で見る,2014年5月,日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会(招待講演)

36. 谷中 郁哉、北 和之、山口 裕樹、福寿 旅人、板橋 良平、木名 瀬健、入江 仁士、野口 克行、中山 智喜、松見 豊、永井 智広、酒井 哲、財前 祐二、森野 勇、田中 智章、リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための航空機による検証観測、日本気象学会2014年度春季大会、2014年5月、神奈川県横浜市

(3)投稿予定論文

1. Zaizen, Y, K. Adachi, M. Kajino, Y. Igarashi: New particle formation observed in the Kanto Plane, Japan, planned to submit to Atmospheric Environment.

2. Uchiyama, A., C. Bin, A. Yamazaki, G. Shi, R. Kudo, C. Nishita-Hara, M. Hayashi, T. Matsunaga, 2016: Aerosol Optical Characteristics in Fukuoka and Beijing Measured by Integrating Nephelometer and Aethalometer, Atmospheric Environment.

3. 泉敏治、内野修、酒井哲、永井智広、森野勇、ミーライダーデータから算出した混合層高度、天気(投稿中)

4. Uchino, O., T. Sakai, T. Izumi, T. Nagai, I. Morino, A. Yamazaki, M. Deushi, K. Yumimoto, T. Maki, T. Y. Tanaka, T. Akaho, H. Okumura, K. Arai, T. Nakatsuru1, T. Matsunaga, T. Yokota, Lidar detection of high concentrations of ozone and aerosol transported from Northeast Asia over Saga, Japan. submitted to Atmos. Chem. Phys. (Atmos. Chem. Phys. Discuss., 2016, doi:10.5194/acp-2016-520)

4.2 報道・記事

・NHKサイエンスZERO「シリーズ 原発事故(13) 謎の放射性粒子を追え!」2014年12月21日放送

・NHK Eテレ, サイエンスZERO 「温暖化の新たな危機“海洋酸性化”」2016年1月10日放送

・NHKワールド、サイエンスビュー“The Leading Edge: A New Threat - Ocean Acidification” 2016年10月5日放送



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan