TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 季節予報の高度化と異常気象の要因解明に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

季節予報の高度化と異常気象の要因解明に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年11月29日
  • 副課題名1 季節予測システムの改良と性能評価に関する研究
  • 副課題名2 異常気象の要因解明と予測可能性の研究

研究代表者

尾瀬智昭(気候研究部 部長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:144KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

平成24年2月の交通政策審議会気象分科会「気候変動や異常気象に対応するための気候情報とその利活用のあり方について」において、「季節予報などの予測精度向上の技術開発の推進」や「気候データベースとその利用環境の拡充」が提言された。

(学術的背景・意義)

大気海洋結合モデルは季節予報のためだけでなく、気候システムの変動メカニズムの解明にも欠かせないものであり、大気海洋結合モデルのバイアスの軽減やその初期値作成手法の高度化は重要な研究課題である。季節予報の時間スケールの予測可能性の研究は季節予報システムの改良に貢献する課題であるが、最近では海面水温や陸面状態だけでなく成層圏にも季節予報のシグナルがあることが指摘されている。

異常気象の要因解明については、特に地球温暖化に伴う異常気象の発生頻度の変化を定量化することが最近注目されている。一方、高精度な長期再解析プロダクトの整備に対して、国内外の大学・研究機関からの要望は引き続き高い。

(気象業務での意義)

現業季節予報システムの開発・改良による季節予報の精度向上は、本庁地球環境・海洋部からの強い要望事項である。特に、海洋変動に対する大気応答、エルニーニョ予報、インド洋の海洋変動、テレコネクションパターン、海氷・陸面などの境界条件の予測精度の向上が求められている。

また、社会・経済に大きな影響を及ぼす異常気象の要因解明と適時な情報発表に対する社会の期待が高いことから、気象庁が発信する異常気象に関する情報を高度化していく必要がある。現業季節予報や気候システム監視のための基盤データである長期再解析プロダクトなどを拡充する必要性も高い。

研究の成果の到達目標

(副課題名1) 季節予測システムの改良と性能評価に関する研究

① 全球大気海洋結合モデルおよび大気海洋初期値の改良と性能評価を通じて、将来(平成31年度以降)の現業季節予報システムを開発する。

(副課題名2) 異常気象の要因解明と予測可能性の研究

① 異常気象の実態とその予測可能性をデータ解析やモデル実験などによって明らかにし,異常気象の要因解明を行うとともに異常気象予測を改善する。

② 異常気象の要因解明や予測精度評価に必要な再解析プロダクトなどの基盤データを整備する。

1.研究の現状

(1)進捗状況
  • 現業季節予報システムの評価研究については、予測実験の評価結果を含めたシステムの記述論文を国際誌に投稿し、また、冬後半に北極振動の予測可能性が高いことを示すなど、順調に進捗している。
  • 本庁の次期計算機資源割り当て確定を踏まえ、本庁の開発担当者と調整しつつ次期現業季節予報システムの仕様案を決めた。大気モデルの高解像度化(TL319L100, 0.01hPa)、海洋モデルの高解像度化(渦許容海洋モデル:0.25゚×0.25゚)と4次元変分法全球海洋データ同化システムの導入、が主な仕様である。気象研究所では、4次元変分法全球海洋データ同化システムのプロトタイプを構築し、衛星による海面塩分観測データと海氷密接度データの同化の効果をまとめるなど、順調に進捗している。
  • 将来の季節予報システムの候補のひとつとして、熱帯域を高解像度化(東西0.2°、南北0.1°)した全球‐熱帯ネスト海洋モデルを構築した。
  • 異常気象の要因解明については、気象庁の観測データを用いた日本の夏季気候の長期変動の調査、100メンバーの過去再現実験および非温暖化実験による2000年代の日本の気温の長期変動に関する調査(イベント・アトリビューション)、成層圏突然昇温の予測可能性の研究を行い論文にまとめるなど、順調に進捗している。
  • 基盤データである気象庁55年長期再解析(JRA-55)データについて性能評価や他機関作成の長期再解析との比較を実施し、熱帯低気圧の高い再現性や、角運動量収支や成層圏子午面循環の改善が確認できた。結果をJRA-55総合報告論文の第2報として気象集誌にまとめるなど、順調に進捗している。
  • H26年度に導入された新スパコンへのJRA-55同化システムの移植作業はやや遅れていたが、今年になって動作確認まで終了したので、今後、各種再解析感度実験を実施する。
(2)これまで得られた成果の概要
(副課題名1) 季節予測システムの改良と性能評価に関する研究
○現業季節予報システムの評価
  • 平成27年6月に現業化した季節予報システムの記述論文を国際誌に投稿した。旧システムに比べ、エルニーニョ・南方振動(ENSO)を含め、大気・海洋変動の季節予測の精度が向上している。新たに導入した大気-海氷結合過程と陸面初期値化による地表面気温による精度向上への寄与が、感度実験から明瞭である。
  • 予測に反して発達しなかった2014年のエルニーニョ現象について調べた。感度実験やJRA-55データの解析から、①十年規模変動に伴う南半球の低い海洋表層水温、②中・東部太平洋赤道域で風・蒸発・海面水温(WES)フィードバックに伴う卓越した南風が、エルニーニョ現象の成長の抑制に寄与したことを示した。また、現業季節予報モデルの予測実験結果に基づき、②に関連する変動パターンが十分に再現されていないこと、熱帯太平洋域における十年規模変動がエルニーニョ現象の予測精度に大きな影響を与えていることを示した。
  • これまで、予測可能性が低いと考えられてきた北極振動の予測可能性を評価し、冬前半に比べ、冬後半から春にかけては予測可能性が高いこと、このことには冬後半に予測可能性が大きく増す成層圏循環が関係していることを示した。また、エルニーニョ現象が惑星波の鉛直伝播を通して極域の成層圏循環に影響し、その影響が地衡風調節などにより極域の対流圏に及び、冬後半から春にかけての北極振動に影響を与えることを、JRA-55再解析データを用いて示した。これは、前者で示した北極振動の予測可能性にも、エルニーニョ現象が影響していることを示唆している。
  • 高解像度大気モデル(MRI-AGCM3.2,水平解像度60km)を用いた大規模アンサンブル(100メンバー)過去再現実験結果に基づき、北極振動の変動に下部境界条件(海面水温(SST)、海氷)が一定の寄与を果たすことを示した。特に、現業季節予報モデルで予測できなかった1980年代末~1990年代初めにかけての正の北極振動の傾向が再現されていることは注目される。
  • 気候変動及び予測可能性研究計画(CLIVAR)の海洋再解析相互比較プロジェクトのもとで、季節予報用海洋データ同化システムの精度評価を行った。観測データが少ない海域では解析間の差が大きくなることが確認され、特に気象庁のシステムはアンサンブル平均との差が小さく、観測の空白域でも海洋内部の水温分布を精度良く推定していることが明らかになった。また、全球気候観測システム(GCOS)/気候のための海洋観測パネル(OOPC)の活動の一環として、熱帯太平洋観測システムの季節予報システムへの影響について評価し、TAO/TRITONブイ観測データの重要性を示した。
  • 現業季節予報システムの予測実験データのユーザー開拓として、農作物生産量の予測研究を実施するために、農業環境研究所にデータ提供を行った。
〇次期季節予報システムの開発
  • 4次元変分法全球海洋データ同化システムのプロトタイプを構築した。
  • Aquarius衛星などによる海面塩分観測データの同化の効果を調べ、塩分濃度解析への正のインパクトがあることを確認した。また、海氷密接度データを同化する手法を開発し、海氷解析に正のインパクトがあることを確認した。
  • 次期季節予報システムに用いる大気モデル(TL319L100)の開発・改良を本庁と協力して行っている。
  • 次期季節予報システムに用いる渦許容海洋モデル(0.25゚×0.25゚)の本庁における開発を支援している。
〇領域海洋高分解能モデルの開発試験
  • 熱帯域を高解像度化(東西0.2°、南北0.1°)した全球‐熱帯ネスト海洋モデルを構築した。JRA-55較正版の海面境界条件(1958-2014年)を用いて、海洋単体モデルにおける過去再現実験を実施し、インドネシア通過流等の良好な再現性を確認した。
(副課題名2) 異常気象の要因解明と予測可能性の研究
○異常気象の要因解明
  • 気象庁の観測データを用いて、日本の夏季気候の長期変動を調べ、7月に日本海側地方の降水量が長期的に顕著に増加していること、北日本太平洋側の昇温トレンドが小さいことが分かった。これらの要因について循環場の観点から考察した。この結果は、地球温暖化による将来予測と傾向が一致する。
  • 高解像度全球大気モデル(60㎞格子版MRI-AGCM)を用いて、2010年までの100メンバーの過去再現実験および非温暖化実験を実施し、初期解析として2000年代の日本の気候変動を再現することに成功した。これは、海面水温の10年規模変動の影響として説明できる。
  • 成層圏変動と予測可能性に関して、2009年冬季に発生した波数2型の成層圏突然昇温(SSW)の予測可能性を調べたところ、昇温の6日前から予測可能であることが判明した。
○再解析データの整備
  • JRA-55の性能評価や他機関作成の長期再解析との比較結果について、JRA-55総合報告論文の第2報として気象集誌に掲載した。熱帯低気圧の再現性をJRA-55と他センターの再解析と比較し、JRA-55で用いた疑似観測風(TCR)の有効性を確認した。
  • JRA-55とJRA-25の角運動量収支について調査を行った結果、JRA-55は、JRA-25に比べ、対流圏界面付近や成層圏冬半球において角運動量収支の一致率が大幅に改善していることが分かった。
  • JRA-55の成層圏子午面循環について調査を行い、他の再解析データとの比較を行った。JRA-55はJRA-25とくらべ熱力学的バランスが改善されていることが分かった。気候値分布はERA-Interimと相似しているが、長期トレンドは、ERA-Interimが弱化トレンドを示すのに対し、JRA-55は強化トレンドを示すことが分かった。以上の結果をJGRに論文掲載した。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

なし

(4)成果の他の研究への波及状況

なし

2.今後の研究の進め方

  • 引き続き、現業季節予報システムの予測実験データを解析し、また、現業季節予報システムを用いた海面水温の感度実験などを実施して、季節予報に関わる大気・海洋変動の予測可能性のメカニズムを明らかにする。
  • 本庁の計算機および現業季節予報システムの更新計画に合わせて、次期季節予報モデル(大気:TL319L100、海洋:0.25゚×0.25゚)を開発し、予報実験を行い評価しつつ改良する。
  • 4次元変分法全球海洋データ同化システムを改良し、予報実験用の解析値を作成する。
  • 熱帯域を高解像度化(東西0.2°、南北0.1°)した全球‐熱帯ネスト海洋モデルと高解像度大気モデルを結合したモデルの長期積分を実施し、平均場と変動場への高解像度化のインパクトを評価する。
  • 引き続き、地点観測データを用いた日本の夏季気候の長期変動の調査、100メンバー実験による異常気象の要因調査(イベント・アトリビューション)、成層圏突然昇温の予測可能性の研究を進める。
  • JRA-55プロダクトの品質評価を引き続き行うとともに、JRA-55同化システムを用いた再解析の感度実験を実施する。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度
  • 現季節予報システムやJRA-55再解析の評価については、全体として到達目標に向け確実に研究開発が進んでいる。
  • 次期季節予報システムの開発については、現システム導入に時間がかかり若干遅れているが、次期システムの仕様案が決まったことから、今後、本庁と連携しつつ目標を達成する。
  • JRA-55同化システムを用いた再解析実験がやや遅れていたが、移植作業をおこない、動作確認まで終了したので、今後、実施する。
  • 異常気象の要因解明など他の目標に関しては予定通り進んでいる。
(2)研究手法の妥当性
  • JRA-55再解析データの解析、現業季節予報システムの予報実験データの解析、感度実験、国際比較により、季節予報に関わる大規模な大気・海洋現象の変動メカニズムの解明とともに予測可能性研究を行うことは、手法としては妥当である。
  • 次期季節予報システムの仕様については、限られた計算機資源のもと、適切なものと考えられる。
  • 海洋全球渦解像度モデル(0.1°×0.1°程度)を用いた季節予報システムの構築については計算機資源が限られていて当面は不可能であり、熱帯など特に重要な海域だけを高解像度化してその影響を評価する研究は、手法としては妥当である。
  • 異常気象の予測実験において、現業アンサンブル予報と同等な初期値作成手法を用いていることは、予測結果の活用を容易にする点で妥当と言える。具体的には、気象研モデルに成長モード育成法(BGM)による摂動を加えてアンサンブルランを行って統計処理している。
  • JRA-55プロダクトの品質評価については、信頼性の高い観測データセットを比較対象として選択することにより、誤った品質情報にならないように注意している。
  • サブ課題(2)で実施している異常気象の解析と予測可能性の研究成果については、サブ課題(1)における季節予測可能性の研究や季節予測システム開発において考慮すべき点として活用されるなど、サブ課題間の連携は妥当である。
  • C1課題「地球システムモデル開発」、A4課題「海洋データ同化技術の開発」、c7「海洋モデルの開発」からその開発プログラムの提供を受け、一方、c6課題「大気海洋結合同化の研究」には本課題の季節予測システムを提供しているなど、研究課題間の連携は妥当である。
(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 現業季節予報システムの開発・改良による季節予報の精度向上は、気象庁の業務改善に大きく寄与する。また、気候サービスのための世界的枠組み(GFCS)のもとでの、季節予報を用いた気候リスクの軽減に関する国際的な取り組みにも寄与する。
  • 季節予報の予測可能性研究の成果は、気象庁における季節予報作成の高度化に寄与する。また、CLIVARやGCOS/OOPCなどで取り組まれている、季節予報のための海洋観測網の維持や改善のための国際的な検討にも寄与する。
  • 2014年に予測と異なりエルニーニョ現象が発達しなかったことについて、十年規模変動に伴う南半球の表層水温変動が寄与したこと、WESフィードバックという大気海洋間のフィードバック過程が寄与したことを示した。このことは、エルニーニョ現象の多様性とそれを正確に予測するために必要な新たな過程(モデルで再現しなければならない過程)を新たに提示した点で、学術的意義が高い。
  • JRA-55プロダクトの良好な品質を示すことによって、プロダクトの利用促進につながる一方、プロダクトの問題点を明らかにすることは、利用者への注意喚起をうながすことに加えて、次世代の気象庁長期再解析の実施において注意や改善を促進することになるため有意義である。
  • 成層圏突然昇温の予測可能性がそのタイプによって大きく異なること、具体的には、渦分裂型の成層圏突然昇温の予測可能性が波数1型のものと比べてかなり短いことを発見したことは学術的に意義がある。>
(4)総合評価

到達目標に対する進捗度は、全体として概ね順調である。遅れていたJRA-55同化システムの移植も動作確認まで終了したので、今後、再解析の各種感度実験を開始する。研究手法も妥当である。

研究成果は、本庁における現業季節予報システムの開発や予報作成、異常気象の解説業務およびこれに必要な基盤データの利用や開発に活かされており、現業季節予報の予測精度向上に寄与し異常天候の災害軽減に役立つことから、本研究を進める意義は大変大きい。

また、研究成果の多くは多数の査読論文にまとめられており、学術的な意義も高い。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :49件

1. Balmaseda, M. A., T. Toyoda, Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, et al., 2015: The Ocean Reanalyses Intercomparison Project (ORAIP). Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 80-97.

2. BButler, A. H., A. Arribas, M. Athanassiadou, J. Baehr, N. Calvo, A. Charlton-Perez, M. Déqué, D. I. V. Domeisen, K. Fröhlich, H. Hendon, Y. Imada, M. Ishii, M. Iza, A. Y. Karpechko, A. Kumar, C. MacLachlan, W. J. Merryfield, W. A. Müller, A. O'Neill, A. A. Scaife, J. Scinocca, M. Sigmond, T. N. Stockdale, and T. Yasuda, 2016: The Climate-system Historical Forecast Project: do stratosphere-resolving models make better seasonal climate predictions in boreal winter?. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 142, 1413-1427, doi:10.1002/qj.2743.

3. Charles, A. N., J. R. Brown, A. Cottrill, K. L. Shelton, T. Nakaegawa, and Y. Kuleshov, 2014: Seasonal prediction of the South Pacific Convergence Zone in the austral wet season. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 119, 12546-12557, doi: 10.1002/2014JD021756.

4. Chevallier, Y. Fujii, T. Toyoda, H. Tsujino, et al., 2016: Intercomparison of the Arctic sea ice cover in global ocean–sea ice reanalyses from the ORA-IP project.. Climate Dynamics. (in press)

5. Endo, H. and A. Kitoh, 2014: Thermodynamic and dynamic effects on regional monsoon rainfall changes in a warmer climate. Geophysical Research Letters, 41, 1704-1710, doi:10.1002/2013GL059158.

6. Fujii, Y., J. Cummings, Y. Xue, A. Schiller, T. Lee, M. A. Balmaseda, E. Rémy, S. Masuda, G. Brassington, O. Alves, B. Cornuelle, M. Martin, P. Oke, G. Smith, and X. Yang, 2015: Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the Ocean Data Assimilation Perspective. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 141, 2481-2496.

7. Fujii, Y., K. Ogawa, G. B. Brassington, K. Ando, T. Yasuda, and T. Kuragano, 2015: Evaluating the impacts of the tropical Pacific observing system on the ocean analysis fields in the global ocean data assimilation system for operational seasonal forecasts in JMA. Journal of Operational Oceanography, 8, 25-39.

8. Harada, Y., H. Kamahori, C. Kobayashi, H. Endo, S. Kobayashi, Y. Ota, H. Onoda, K. Onogi, K. Miyaoka, and K. Takahashi, 2016: The JRA-55 Reanalysis: Representation of atmospheric circulation and climate variability. J. Meteor. Soc. Japan, 94, 269-302, doi:10.2151/jmsj.2016-015.

9. Ilicak, M., H. Drange, Q. Wang, R. Gerdes, Y. Fujii, H. Tsujino, 他32名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part III: Hydrography and fluxes. Ocean Modelling, 100, 141-161.

10. Imada, Y., H. Shiogama, M. Watanabe, M. Mori, M. Ishii, and M. Kimoto, and M. Ishii, 2014: The Contribution of anthropogenic forcing to the Japanese heat waves of 2013. Bulletin of the American Meteorological Society, 95, 52-54, doi:10.1175/1520-0477-95.9.S1.1.

11. Imada, Y., H. Tatebe, M. Ishii, Y. Chikamoto, M. Mori, M. Arai, M. Watanabe, and M. Kimoto, 2015: Predictability of Two Types of El Niño Assessed Using an Extended Seasonal Prediction System by MIROC. Monthly Weather Review,. 143, 4597-4617, doi:10.1175/MWR-D-15-0007.1.

12. Imada, Y., H. Tatebe, M. Watanabe, M. Ishii, M. Kimoto, 2016: South Pacific influence on the termination of El Niño in 2014. Scientific Reports, 6, 30341, doi:10.1038/srep30341..

13. Ishizaki, Y., T. Yokohata, S. Emori, H. Shiogama, K. Takahashi, N. Hanasaki, T.Nozawa, T. Ogura, T. Nakaegawa, and A. Yoshida, 2015: Validation of a Pattern Scaling Approach for Determining the Maximum Available Renewable Freshwater Resource . Journal of Hydrometeorology, 15, 505-516.

14. Kitoh, A., and H. Endo, 2016: Changes in precipitation extremes projected by a 20-km mesh global atmospheric model. Weather and Climate Extremes, 11, 41-52, doi:10.1016/j.wace.2015.09.001.

15. Kobayashi, C., H. Endo, Y. Ota, S. Kobayashi, H. Onoda,Y. Harada, K. Onogi and H. Kamahori, 2014: Preliminary results of JRA-55C: atmospheric reanalysis assimilating conventional observations only. SOLA, 10, 78-82, doi:10.2151/sola.2014-016.

16. Kobayashi, C., and T. Iwasaki, 2016: Brewer-Dobson circulation diagnosed from JRA-55. J. Geophys. Res. Atmos., 121, 1493-1510, doi:10.1002/2015JD023476.

17. Kobayashi, S., Y. Ota, Y. Harada, A. Ebita, M. Moriya, H. Onoda, K. Onogi, H. Kamahori, C. Kobayashi, H. Endo, K. Miyaoka, and K. Takahashi, 2015: The JRA-55 Reanalysis: General Specifications and Basic Characteristics. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 5-48, doi:10.2151/jmsj.2015-001.

18. Kuroda, Y., 2016: Influence of atmospheric waves on the formation and the maintenance of the subtropical jet during the Northern Hemisphere winter –A new method for analyzing the responses to specific forcings, J. Geophys. Res., 121, doi:10.1002/2015JD024592.

19. Kuroda, Y. and M. Deushi, 2016: Influence of the solar cycle on the Polar-night Jet Oscillation in the Southern Hemisphere, J. Geophys. Res., 121, doi: 10.1002 / 2015JD024204

20. Maeda, S., Y. Urabe, K. Takemura, T. Yasuda, and Y. Tanimoto, 2016: Active role of the ITCZ and WES feedback in hampering the growth of the expected full-fledged El Niño in 2014. SOLA, 12, 17−21, doi:10.2151/sola.2016-004.

21. Maeda S., Y. Urabe, K. Takemura, T. Yasuda, and Y. Tanimoto, 2016: Significant atmospheric circulation anomalies over the North Pacific associated with the enhanced Pacific ITCZ during the summer–fall of 2014. SOLA, 12, 282-286, doi:10.2151/sola.2016-004.

22. Martin, M. J., M. Balmaseda, L. Bertino, P. Brasseur, G. Brassington, J. Cummings, Y. Fujii, D. J. Lea, J.-M. Lellouche, K. Mogensen, P. Oke, G. C. Smith, C.-E. Testut, G. A. Waagbø, J. Waters, and A. T. Weaver, 2015: Status and future of data assimilation in operational oceanography. Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 12-27.

23. Matsueda, S., and Y. Takaya, 2015: The Global Influence of the Madden–Julian Oscillation on Extreme Temperature Events. Journal of Climate, 28, 4141-4151, doi:10.1175/JCLI-D-14-00625.1.

24. Miyazaki, K., T. Iwasaki, Y. Kawatani, C. Kobayashi, S. Sugawara, and M. I. Hegglin, 2016: Inter-comparison of stratospheric mean-meridional circulation and eddy mixing among six reanalysis data sets. Atmospheric Chemistry and Physics, 16, 6131-6152, doi:10.5194/acp-16-6131-2016.

25. Mizuta, R., O. Arakawa, T. Ose, S. Kusunoki, H. Endo, and A. Kitoh, 2014: Classification of CMIP5 future climate responses by the tropical sea surface temperature changes. SOLA, 10, 167-171, doi:10.2151/sola.2014-035.

26. Muramatsu, T., T. Kato, M. Nakazato, H. Endo, and A. Kitoh, 2016: Future Change of Tornadogenesis-Favorable Environmental Conditions in Japan Estimated by a 20-km-Mesh Atmospheric General Circulation Model. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 105-120, doi:10.2151/jmsj.2015-053.

27. Nakaegawa, t., S. Horiuchi, and H. Kim, 2015: Development of a web application for climate data of global lake basins: CGLB. Hydrological Research Letters, 9(4), 125-132.

28. Noguchi S., H. Mukougawa, Y. Kuroda, R. Mizuta, S. Yabu, and H. Yoshimura, 2016: Predictability of the stratospheric polar vortex breakdown: An ensemble reforecast experiment for the splitting event in January 2009, J. Geophys. Res., 121, 3388-3404, doi:10.1002/2015JD024581.

29. Noh, Y., H. Ok, E. Lee, T. Toyoda, and N. Hirose, 2016: Parameterization of Langmuir circulation in the ocean mixed layer model using LES and its application to the OGCM. Journal of Physical Oceanography, 46, 57-78.

30. Oke, P. R., Y. Fujii, and T. Rykova, 2015: Using models to design and evaluate ocean observing systems. CLIVAR Exhanges, 19, 46-49.

31. Oke, P. R., G. Larnicol, Y. Fujii, G. C. Smith, D. J. Lea, S. Guinehut, E. Remy, M. A. Balmaseda, T. Rykova, D. Surcel-Colan, M. J. Martin, A. A. Sellar, S. Mulet, and V. Turpin, 2015: Assessing the impact of observations on ocean forecasts and reanalyses: Part 1, Global studies. Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 49-62.

32. Palmer, M. D., Y. Fujii, T. Toyoda, et al., 2015: Ocean heat content variability and change in an ensemble of ocean reanalyses. Climate Dynamics. (in press)

33. Shi, L., Y. Fujii. T. Toyoda, et al., 2015: An assessment of upper ocean salinity content from the Ocean Reanalyses Inter-Comparison Project (ORA-IP). Climate Dynamics. (in press)

34. Shiogama, H., Y. Imada, M. Mori, R. Mizuta, D. Stone, K. Yoshida, O. Arakawa, M. Ikea, C. Takahashi, M. Arai, M. Ishii, M. Watanabe, and M. Kimoto, 2016: Attributing Historical Changes in Probabilities of Record-Breaking Daily Temperature and Precipitation Extreme Events. SOLA, 12, 225-231, doi:10.2151/sola.2016-045.

35. Storto, A., Y. Fujii, T. Toyoda, M. Kamachi, T. Kuragano, et al. , 2015: Steric sea level variability (1993–2010) in an ensemble of ocean reanalyses and objective analyses. Climate Dynamics. (in press)

36. Takaya Y., T. Yasuda, Y. Fujii, S. Matsumoto, T. Soga, H. Mori, M. Hirai, I. Ishikawa, H. Sato, A. Shimpo, M. Kamachi, and T. Ose, 2016: Japan Meteorological Agency/Meteorological Research Institute-Coupled Prediction System version 1 (JMA/MRI-CPS1) for operational seasonal forecasting. Climate Dynamics, 48, 313-333, doi:10.1007/s00382-016-3076-9.

37. Takemura, K., and S. Maeda, 2016: Influence of enhanced variability with zonal wavenumber 1 on Arctic Oscillation in late winter to early spring in El Niño conditions. SOLA, 12, 159-164, doi:10.2151/sola.2016-033.

38. Toyoda T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, H. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, 2015: Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 141, 2750-2759.

39. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, N. Kosugi, D. Sasano, M. Kamachi, et al., 2015: Interannual‑decadal variability of wintertime mixed layer depths in the North Pacific detected by an ensemble of ocean syntheses. Climate Dynamics. (in press)

40. Toyoda, T., N. Sugiura, S. Masuda, Y. Sasaki, H. Igarashi, Y. Ishikawa, T. Hatayama, T. Kawano, Y. Kawai, S. Kouketsu, K. Katsumata, H. Uchida, T. Doi, M. Fukasawa, and T. Awaji, 2015: An improved simulation of the deep Pacific Ocean using optimally estimated vertical diffusivity based on the Green’s function method. Geophysical Research Letters, 42, 9916-9924.

41. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, et al., 2015: Intercomparison and validation of the mixed layer depth fields of global ocean syntheses. Climate Dynamics. (in press)

42. Toyoda T., Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, K. Ogawa, T. Kuragano, H. Tsujino, and M. Kamachi, 2016: Data assimilation of sea ice concentration into a global ocean–sea ice model with corrections for atmospheric forcing and ocean temperature fields. Journal of Oceanography, 72, 235-262.

43. Tripathi O.P., M. Baldwin, A. Charlton-Perez, M. Charron, S. Eckermann, E. Gerber, G. Harrison, D. R. Jackson, B-M. Kim, Y. Kuroda, A. Lang, C. Lee, S. Mahmood, R. Mizuta, G. Roff, M. Sigmond, and S-W. Son, 2014: The predictability of the extra-tropical stratosphere on monthly time-scales and its impacts on the skill of tropospheric forecasts. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 141, 987-1003, doi:10.1002/qj.2432.

44. Tripathi O.P., M. Baldwin, A. Charlton-Perez, M. Charron, J.C.H. Cheung, S. Eckermann, E. Gerber, D. R. Jackson, Y. Kuroda, A. Lang, J. McLay, R. Mizuta, C. Reynolds, G. Roff, M. Sigmond, S-W. Son, and T. Stockdale, 2016: Examining the predictability of the stratospheric sudden warming of January 2013 using multiple NWP systems, Mon. Wea. Rev., 144, 1935-1960, doi:10.1175/MWR-D-15-0010.1.

45. Vitart, F., C. Ardilouze, A. Bonet, A. Brookshaw, M. Chen, C. Codorean, M. Déqué, L. Ferranti, E. Fucile, M. Fuentes, H. Hendon, J. Hodgson, H.S. Kang, A. Kumar, H. Lin, G. Liu, X. Liu, P. Malguzzi, I. Mallas, M. Manoussakis, D. Mastrangelo, C. MacLachlan, P. McLean, A. Minami, R. Mladek, T. Nakazawa, S. Najm, Y. Nie, M. Rixen, A.W. Robertson, P. Ruti, C. Sun, Y. Takaya, M. Tolstykh, F. Venuti, D. Waliser, S. Woolnough, T. Wu, D.-J. Won, H. Xiao, R. Zaripov, and L. Zhang, 2017: The Sub-seasonal to Seasonal Prediction (S2S) Project Database. Bulletin of the American Meteorological Society, 98, 163-173, doi:10.1175/BAMS-D-16-0017.1

46. Wang, Q., M. Ilicak, R. Gerdes, H. Drange, Y. Fujii, H. Tsujino, 他33名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part II: Liquid freshwater. Ocean Modelling, 99, 86-109.

47. Wang, Q., M. Ilicak, R. Gerdes, H. Drange, Y. Fujii, H. Tsujino, 他33名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part I: Sea ice and solid fresh water. Ocean Modelling, 99, 110-132.

48. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, and M. Hirabara, 2015: Decadal variability of the Pacific Subtropical Cells and its relevance to the sea surface height in the western tropical Pacific during recent decades. Journal of Geophysical Research Oceans, 120, 201-224.

49. 仲江川敏之, 2016: 大気GCMによる力学的季節予測実験における誤差あり初期値土壌水分の時間発展に関する研究. 土木学会論文集, 72(4), 127-132, doi:10.2208/jscejhe.72.I_127.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):19件

1. Balmaseda, M. A., A. Kumar, E. Andersson, Y. Takaya, D. Anderson, P. Janssen, M. Martin, and Y. Fujii, 2014: White Paper #4 - Operational forecasting systems. Report of the Tropical Pacific Observing System 2020 Workshop (TPOS2020).Volume II -White Papers.(GCOS Rep. 184/ GOOS Rep. 206/ WCRP Rep. 6/2014), 64-101.

2. Endo, H., and A. Kitoh, 2016: Projecting changes of the Asian summer monsoon through the twenty-first century. The Monsoons and Climate Change, 47-66, doi:10.1007/978-3-319-21650-8.

3. Fujii, Y., J. Cummings, Y. Xue, A. Schiller, T. Lee, M. A. Balmaseda, E. Remy, S. Masuda, O. Alves, G. Brassington, B. Cornuelle, M. Martin, P. Oke, G. Smith, and X. Yang, 2014: White Paper #5 - Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the data assimilation perspective. Report of the Tropical Pacific Observing System 2020 Workshop (TPOS2020).Volume II -White Papers.(GCOS Rep. 184/ GOOS Rep. 206/ WCRP Rep. 6/2014), 102-129.

4. Nakamura, H., Y. Kawai, R. Masunaga, H. Kamahori, C. Kobayashi and M. Koike, 2016: An Extra Product of the JRA-55 Atmospheric Reanalysis and In Situ Observations in the Kuroshio-Oyashio Extension Under the Japanese “Hotspot Project”, CLIVAR Exchanges, No.69 (Vol 20, No.1)

5. Smith, G., T. Toyoda, Y. Fujii, et al., 2014: Preliminary evaluation of sea ice fields from the Ocean Reanalyses Intercomparison Project. CLIVAR Exhanges, 64, 32-34.

6. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, et al., 2014: Mixed layer depth intercomparison among global ocean syntheses/reanalyses. CLIVAR Exhanges, 64, 22-24.

7. Xue, Y., C. Wen, A. Kumar, M. Balmaseda, Y. Fujii, G. Vecchi, G. Vernieres, O. Alves, M. Martin, F. Hernandez, T. Lee, D. Legler, and D. DeWitt, 2016: A Real-time Multiple Ocean Reanalyses Intercomparison Project for Quantifying the Impacts of Tropical Pacific Observing Systems on Constraining Ocean Reanalyses and Enhancing our Capability in Monitoring and Predicting ENSO. Science and Technology Infusion Climate Bullutin, 40th NOAA Climate Diagnstics and Prediction Workshop Special Issue, 111-118.

8. 今田由紀子, 2014: 異常気象と気候変動〜要因解明への道:第2回 異常気象の要因分析. 隔月刊「地球温暖化」, 32, 44-45.

9. 榎本剛, 水田亮, 森正人, 宮坂貴文, 遠藤洋和, 松枝未遠, 2014: 研究集会「異常気象と気候システム変動のメカニズムと予測可能性」の報告. 天気, 61(4), 280-284.

10. 遠藤洋和, 2014: 第1回 異常気象の変化の実態. 隔月刊 地球温暖化, 37, 44-45.

11. 遠藤洋和, 2015: 異常気象と気候変動: 第7回 過去100年の梅雨の変化. 隔月刊地球温暖化, 31, 44-45.

12. 原田やよい, 古林慎哉, 太田行哉, 海老田綾貴, 守谷昌己, 小野田浩克, 大野木和敏, 釜堀弘隆, 小林ちあき, 遠藤洋和, 2014: 気象庁55年長期再解析(JRA-55). 天気, 61(4), 43-49.

13. 黒田友二,「低温と環境の科学辞典」(分担執筆),「極夜ジェット」項目執筆、朝倉書店、2016年7月

14. 黒田友二,「気候変動と影響・利用の辞典」(分担執筆),「太陽活動からさぐる気候変動」項目執筆、朝倉書店、2016年秋季出版予定

15. 豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 小杉如央, 笹野大輔, 蒲地政文, 石川洋一, 増田周平, 佐藤佳奈子, 淡路敏之, 2016: 北太平洋冬季混合層深の経年から十年規模変動. 月刊海洋, 48, 177-185.

16. 豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, John P. Matthews, 阿部泰人, 江淵直人, 碓氷典久, 小川浩司, 蒲地政文, 2015: Aquarius衛星海面塩分データの海洋再解析における太平洋表層へのインパクト. 月刊海洋, 47, 172-180.

17. 前田修平, 2015: 地球温暖化と異常気象. 環境と文明, 23.12, 5-6.

18. 前田修平, 2015: 干ばつ、猛暑、残暑、冷夏、夏のやませ. 気象災害の事典, 142-239.

19. 轡田邦夫, 豊田隆寛, 吉田聡, 2016: 総論:「海洋変動と熱・物質循環」「グローカルな大気海洋相互作用:空と海をつなぐもの」. 月刊海洋, 48, 153-161.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:33件

1. Balmaseda, M., T. Toyoda, Y. Fujii et al., CLIVAR GSOP/GODAE Ocean View Ocean Reanalysis Inter-comparison ORA-IP, Workshop on energy flow through the climate system, 2015年11月, イギリス, エクセター

2. Balmaseda, M., T. Toyoda, M. valdivieso, A. Storto, G. Smith, M. palmer, F. Helnandez, L. Shi, K. haines, T. Lee, Y. Fujii, K. Wilmer-Becker, M. Chevallier, A. Karsperk, and N. Cantabiano, CLIVAR GSOP/GODAE Ocean View Ocean Reanalysis Inter-comparison ORA-IP, 6th Annual Meeting of GODAE OceanView Science Team, 2015年11月, オーストラリア, シドニー

3. Endo, H., Regional differences of summer monsoon rainfall changes in a warmer climate: thermodynamic and dynamic effects, Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting (AOGS2014), 2014年7月, 北海道札幌市

4. Endo, H., Slower Warming Trend in the Northeastern Japan Summer during the 20th Century as Seen in Observational Data, Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting (AOGS2014), 2014年7月, 北海道札幌市

5. Endo, H., Thermodynamic and dynamic effects on regional monsoon rainfall changes in a warmer climate, 第95回アメリカ気象学会年次大会, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

6. Endo, H., Long-term variation of Japanese summer climate during the past 100 years based on surface observational data, Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

7. Endo, H., Future projection of monsoon precipitation by high-resolution MRI-AGCM ensemble simulations with multi-SSTs and multi-physics, Down-scalling workshop, 2015年10月, つくば市

8. Endo, H., Future changes in monsoon precipitation by high-resolution MRI-AGCM ensemble simulations with multi-SSTs and multi-physics, Asian Conference on Meteorology 2015, 2015年10月, 京都府京都市

9. Endo, H., Future changes in monsoon precipitation by high-resolution MRI-AGCM ensemble simulations with multi-SSTs and multi-physics, AMS 96th Annual Meeting, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

10. Endo, H., Future changes in extreme rainfall in East Asia based on large ensemble simulations with a high-resolution MRI-AGCM, 13th East Asian Climate Workshop, 2016年3月, 中国, 北京市

11. Fujii, Y., J. Cummings, Y. Xue, A. Schiller, T. Lee, M. Balmaseda, E. Remy, S. Masuda, O. Alves, G. Brassington, B. Comuelle, M. Martin, P. Oke, G. Smith, and X. Yang, Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the Ocean Data Assimilation Perspective in the TPOS2020 Workshop, GODAE Ocean View OSEval-TT workshop 2014, 2014年12月, フランス, トゥールーズ

12. Fujii, Y., GSOP Activities related to Ocean Reanalysis Intercomparison and Observing System Assessments, 9th Session of CLIVAR Global Synthesis and Observation Panel , 2016年9月, 中国, 青島

13. Harada, Y., and T. Hirooka, Predominance of Zonal Wavenumber 2 in the Boreal Winter 2013/2014. SPARC DynVar Workshop & S-RIP Meeting, 2016年6月, フィンランド, ヘルシンキ

14. Harada, Y., Extraordinary features of the planetary wave propagation during the boreal winter 2013/2014 and the zonal wavenumber two predominance, Asian Conference on Meteorology 2015, 2015年10月, 京都府京都市

15. Harada, Y., Verification of the atmospheric flow in the JRA-55 reanalysis using the mass-weighted isentropic zonal mean method. Tohoku Forum for Creativity International Workshop: Dynamics and Interactions of the Ocean and the Atmosphere. 2016年7月,宮城県仙台市

16. Kamahori, H., AMY reanalysis, Asia Oceania Geosciences Society(AOGS)2014, 2014年7月, 北海道札幌市

17. Kamahori, H., AMY reanalysis, Asian Monsoon Hydroclimate Workshop, 2015年3月, 愛知県名古屋市

18. Kamahori, H., JRA-55 and JRA-3Q as Initial, Boundary and Verification Data for Downscaling, International WS on Issues in downscaling of climate change projection, 2015年10月, 茨城県つくば市

19. Kamahori, H., AMY Reanalysis, The International Science Conference (ISC) on MAHASRI (Monsoon Asian Hydro-Atmosphere Scientific Research and Prediction Initiative), 2016年3月, 東京都八王子市

20. Kobayashi, C., Changes in the Brewer-Dobson Circulation in JRA-55, Asian Conference on Meteorology 2015, 2015年10月, 京都府京都市

21. Kuroda, Y., Solar cycle modulation of the Southern Annular Mode, EGU General Assembly, 2016年4月,オーストリア,ウイーン

22. Kuroda, Y., Influence of atmospheric waves on the formation and the maintenance of the subtropical jet during the Northern Hemisphere winter, 16th EMS/11th ECAC Annual Meeting, 2016年9月,イタリア,トリエステ

23. Maeda S., M. Harada, and S. Wakamatsu, Future Changes in Winter Stationary Waves in East Asia and the North Pacific Induced by Robust Changes in the Tropical Circulation, AMS 96th Annual Meeting, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

24. Roberts, M., P. L. Vidale, G. Yamanaka, and H. Tatebe, Choosing the appropriate atmosphere-ocean resolution, Workshop on "High-resolution ocean modelling for coupled seamless predictions", 2016年4月, イギリス, エクセター

25. Takaya, Y., and T. Yasuda, Feasibility study of sub-seasonal prediction with an atmosphere-land-ocean-sea ice coupled model, The World Weather Open Science Conference, 2014年8月, カナダ, モントリオール

26. Takaya, Y., Observation requirements for sub-seasonal to decadal predictions, Sixth WMO Workshop on the Impact of Various Observing Systems on NWP, 2016年5月, 中国, 上海

27. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Data assimilation Workshop, 2015年2月, 兵庫県神戸市

28. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

29. Valdivieso, M., Y. Fujii, T. Toyoda, et al. , Surface fluxes and transports from Global Ocean Reanalyses, Workshop on energy flow through the climate system, 2015年9月, イギリス, エクセター

30. Xue, Y., Y. Fujii et al., A real-Time Ocean Reanalyses Intercomparison Project for Quantifying The Impacts of Tropical Pacific Observing Systems on Constraining Ocean Reanalyses, CLIVAR Open Science Conference, 2016年9月, 中国, 青島

31. Xue, Y., C. Wen, Y. Fujii, et al., Real-Time Ocean Reanalysis Intercomparison Project, 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

32. Yamanaka, G., H. Nakano, H. Tsujino, S. Urakawa, and K. Sakamoto, The connection between decadal variability in the Pacific Subtropical Cells and sea surface height in the western tropical Pacific, 第26回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

33. Yasuda, T., New seasonal prediction system JMA/MRI-CPS2 (JMA/MRI-CGCM2), 17th Session of the WGSIP, 2015年9月, スウェーデン, ノルシェーピン


・国内の会議・学会等:52件

1. 今田由紀子,塩竈秀夫,渡部雅浩,森正人,石井正好,木本昌秀, 平成25年度夏季の日本の猛暑に対する地球温暖化の寄与(Event Attribution), 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

2. 今田由紀子, 建部洋晶, 渡部雅浩, 石井正好, 木本昌秀, 太平洋十年規模変動に伴う南太平洋の偏差がENSO予測に与える影響, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

3. 今田由紀子, 前田修平, 渡部雅浩, 齊藤直彬, 塩竈秀夫, 水田亮, 石井正好, 木本昌秀, 高解像度MRI-AGCMアンサンブル実験による日本域の過去の10年規模イベントの要因分析, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

4. 卜部佑介, 安田珠幾, 前田修平, 谷本陽一, SVD解析によるITCZの主要変動パターンの抽出, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年11月, 京都府京都市

5. 卜部佑介, 安田珠幾, 前田修平, 2014年以降における全球平均気温の顕著な上昇に関連する海水温の概況, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

6. 遠藤洋和,鬼頭昭雄,温暖化気候下における地域モンスーン降水の変化 ~熱力学的効果と力学的効果~, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

7. 遠藤洋和,過去100年の地上観測データに基づく夏季日本の気候変動, データレスキュー及び100年再解析研究に関するミニワークショップ, 2014年9月, 東京都

8. 遠藤洋和,過去100年に観測された夏季日本の気候変動, 第10回ヤマセ研究会, 2014年10月, 青森県弘前市

9. 遠藤洋和,CMIP5気候モデルにおけるヤマセの将来変化:海面水温変化パターンとの関係, 第11回ヤマセ研究会,2015年2月, 仙台市

10. 遠藤洋和,吉田康平,水田亮,鬼頭昭雄、荒川理,高分解能AGCMによるマルチSST・積雲スキームアンサンブル温暖化実験: モンスーン降水の変化, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

11. 遠藤洋和,アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化, 第12回ヤマセ研究会, 2016年3月, 岩手県盛岡市

12. 遠藤洋和, 水田亮, 石井正好, 鬼頭昭雄, アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジアの極端降水の将来変化, 日本気象学会2016年度春季学会, 2016年5月, 東京都渋谷区

13. 尾瀬智昭, 赤道太平洋海面水温変動の中高緯度大気への影響頻度(2), 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

14. 尾瀬智昭, 多様なENSOと東アジアの冬季モンスーン, 研究会「長期予報と大気大循環」, 2015年12月, 東京都

15. 釜堀弘隆,再解析に表現される熱帯低気圧の降水量場構造, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

16. 釜堀弘隆,再解析に表現される気候変動, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

17. 釜堀弘隆,台風の最大風速と平均降水量の関係 --衛星観測と再解析から--, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

18. 釜堀弘隆,古林絵里子,高層気象観測データレスキュー, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

19. 釜堀弘隆,Mean Features of Tropical Cyclone Precipitation from TRMM/3B42, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

20. 釜堀弘隆,再解析における熱帯低気圧の強度再現性, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

21. 釜堀弘隆, 最新の再解析における熱帯低気圧の再現性, 日本気象学会2016年度春季学会, 2016年5月, 東京都渋谷区

22. 釜堀弘隆, 升永竜介, 小林ちあき, 岡島悟, 中村尚, 高解像度 SST 再解析 JRA-55CHS --- 再解析システムと SST ---, 日本気象学会2016年度春季学会, 2016年5月, 東京都渋谷区

23. 黒田友二:亜熱帯ジェットの変動特性(短周期変動)、日本気象学会2016年度春季大会、2016年5月, 東京都渋谷区

24. 小林ちあき,岩崎俊樹,従来型観測データのみを用いた長期再解析JRA-55Cの評価, 「急発達する低気圧の実態・予測・災害軽減に関する研究集会」「異常気象研究会」, 2014年11月, 京都府宇治市

25. 小林ちあき,遠藤洋和,JRA-55ファミリーにおける降水量と海面水温との関係の再現性評価, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

26. 小林ちあき,従来型観測データのみを用いた長期再解析JRA-55Cの評価, 「急発達する低気圧の実態・予測・災害軽減に関する研究集会」「異常気象研究会」, 2014年11月, 京都府宇治市

27. 小林ちあき, 岩崎俊樹, 前田修平, 竹村和人, 日本付近の季節変化に対するENSOの影響, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

28. 齊藤直彬, 前田修平, 仲江川敏之, 今田由紀子, 高谷祐平, 松川知紘, 気象庁季節予測システムにおけるNAOの予測可能性, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

29. 谷本陽一, 卜部佑介, 前田修平, 東部熱帯太平洋の海面水温偏差場にみられる南北ダイポールの年々変動特性, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

30. 原田やよい,古林慎哉,太田行哉、小野田浩克,大野木和敏,JRA-55の熱帯における赤道波の再現性評価報告, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

31. 原田やよい,古林慎哉,太田行哉、小野田浩克,大野木和敏,質量重み付き等温位面上帯状平均法を用いたJRA-55における大気の流れの整合性の評価報告, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

32. 原田やよい,質量重み付き等温位面上帯状平均法(MIM)による角運動量収支を利用した大気大循環場解析, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

33. 原田やよい, 廣岡俊彦, JRA-55を用いた北半球冬季の惑星規模波動の伝播特性解析(第2報) ~2013/14年北半球冬季に見られた東西波数2の卓越に着目して~, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

34. 豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 阿部泰人, 江淵直人, 碓氷典久, 蒲地政文, Aquarius衛星海面塩分データの全球海洋再解析へのインパクト, 北太平洋を中心とする循環と水塊形成(大槌シンポジウム海洋パート), 2014年8月, 岩手県大槌町

35. 豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 阿部泰人, 江淵直人, 碓氷典久, 蒲地政文, Aquarius衛星海面塩分データの全球海洋再解析へのインパクト, 2014年度日本海洋学会秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

36. 豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 蒲地政文, 増田周平, 石川洋一, 淡路敏之, 北太平洋冬季混合層深の経年から十年規模変動についての全球海洋再解析アンサンブルを用いた解析, 日本海洋学会秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

37. 豊田隆寛, 北太平洋冬季混合層深の 経年から十年規模変動, 海洋変動と熱・物質循環(大槌シンポジウム海洋パート), 2015年9月, 岩手県大槌町

38. 豊田隆寛, 北太平洋の冬季混合層の経年から十年規模変動について, 海洋大循環の力学-エクマン層から中深層循環迄, 2015年11月, 長崎県島原市

39. 豊田隆寛, 北太平洋の冬季混合層深の経年から十年規模変動について, 大気海洋相互作用に関する研究集会, 2015年12月, 京都府京都市

40. 豊田隆寛, 岡本俊, 望月崇, 高山勝巳, 田中裕介, 海洋再解析データを用いた北太平洋東部の秋季ブルームの解析, 2016年度日本海洋学会秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

41. 仲江川敏之, 荒川理, 小端拓郎, タンクモデルで算定された貯水量の年平均値の長期変動, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

42. 原田やよい, 廣岡俊彦, JRA-55を用いた北半球冬季の惑星規模波動の伝播特性解析(第3報) ~2013/14年北半球冬季に見られた東西波数2の卓越に着目して~, 気象学会2016年春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

43. 藤井陽介, 豊田隆寛, ENSO予測のための海洋データ同化システムの現状と今後の展開, 研究会「長期予報と大気大循環」, 2014年12月, 東京都千代田区

44. 前田修平, 卜部佑介, 竹村和人, 安田珠幾, 2014年のエルニーニョ現象の成長を抑制した強いITCZ, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

45. 前田修平,安田珠幾,卜部佑介, 2014-15年エルニーニョ現象とその影響, 第12回ヤマセ研究会, 2016年3月, 岩手県盛岡市

46. 前田修平, 2015/16年冬の寒気の動向(速報), 第2回波と平均流の相互作用に関する研究会, 2016年2月, 神奈川県横須賀市

47. 安田珠幾, 熱帯太平洋の十年規模変動がENSO予測に及ぼす影響, 日本気象学会長期予報研究連絡会, 2014年12月, 東京都千代田区

48. 安田珠幾, 卜部佑介, 前田修平, 谷本陽一, 高谷祐平, 松川知紘, 久保勇太郎, 石川一郎, 杉本裕之, 松枝聡子, 季節予測モデルにおけるITCZ変動に伴う大気海洋変動場の再現性, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

49. 安田珠幾, 2014~15年のエルニーニョ現象とその影響, 日本気象学会長期予報研究連絡会, 2015年12月, 東京都千代田区

50. 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 平原幹俊, 熱帯太平洋十年規模変動に見られる暖候期終息時の位相反転について, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

51. 山中吾郎, 中野英之, 辻野博之, 浦川昇吾, 坂本圭, 十年規模の位相変化に対する西部太平洋海面水位と水平循環の役割, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

52. 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 坂本圭, エルニーニョなどの海洋の変化を予測するために, 平成27年度気象研究所研究成果発表会, 2016年3月, 東京都千代田区

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:17件

1. Fujii, Y., T. Kuragano, K. Ogawa, N. Usui, T. Toyoda, and M. Kamachi, Recent ocean observation system evaluation studies in JMA/MRI., GODAE Ocean View OSEval-TT workshop 2014, 2014年12月, フランス, トゥールーズ

2. Harada, Y., The JRA-55 Reanalysis:General specifications and characteristics in the stratosphere, SPARC Data Assimilation(DA) and SPARC Reanalysis Intercomparison Project(S-RIP) Workshops, 2014年9月, アメリカ, カレッジパーク

3. Harada, Y., Extraordinary features of the planetary wave propagation during the boreal winter 2013/2014 and the zonal wavenumber two predominance, SPARC Data Assimilation and SPARC Reanalysis Intercomparison Project (S-RIP) Workshops, 2015年10月, フランス, パリ

4. Hirooka T., R. Kato, E. Ishida, Y. Harada , and N. Eguchi, Dynamical Features and the Relation to the Polar Stratospheric Cloud Formation in the Winter 2015/2016. Quadrennial Ozone Symposium 2016, 2016年9月, 英国,エジンバラ

6. Koabayashi, C., Brewer-Dobson circulation diagnosed from JRA-55, SPARC Data Assimilation(DA) and SPARC Reanalysis Intercomparison Project(S-RIP) Workshops, 2014年9月, アメリカ, カレッジパーク

7. Koabayashi, C., JRA Activities UPDATE : JRA-55C, an atmospheric reanalysis assimilating conventional observations only, SPARC Reanalysis Intercomparison Project (S-RIP) Workshop and SPARC Data Assimilation (DA) Workshop, 2015年10月, フランス, パリ

8. Kobayashi C., Changes in the Brewer-Dobson circulation in JRA-55, Tohoku Forum for Creativity International Workshop: Dynamics and Interactions of the Ocean and the Atmosphere. 2016年7月,宮城県仙台市

9. Kuragano, T., Y. Fujii, N. Usui, T. Toyoda, Y. Takaya, and M. Kamachi, Recent Update of Operational Ocean DA systems in JMA, GODAE Ocean View Science Team Meeting VI, 2015年11月, オーストラリア, シドニー

10. Kuroda, Y., Influence of atmospheric waves on the formation and maintenance of the subtropical jet, EGU General Assembly, Vienna, Austria, 2016年4月,オーストリア,ウイーン

11. Matsukawa, C., Y. Takaya, and S. Maeda, The seasonal predictability induced by the transient eddies, AMS 95th Annual Meeting, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

12. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Ocean Salinity Workshop, 2014年11月, イギリス, エクセター

13. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, N. Kosugi, D. Sasano, M. Kamachi, et al., Interannual-decadal variability of wintertime mixed layer depths in the North Pacific detected by an ensemble of ocean syntheses, Ocean Sciences Meeting 2016, 2016年2月, アメリカ, ニューオリンズ

14. Toyoda, T., N. Sugiura, Y. Sasaki, H. Igarashi, Y. Ishikawa, T. Hatayama, T. Kawano, Y. Kawai, S. Kouketsu, K. Katsumata, H. Uchida, T. Doi, M. Fukasawa, and T. Awaji, An improved simulation of the deep Pacific Ocean using optimally estimated vertical diffusivity based on the Green’s function method, JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

15. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, and K. Sakamoto, Interannual simulation of tropical oceans during 1958-2014 using a high resolution OGCM, EGU General Assembly 2016, 2016年4月, オーストリア, ウイーン

16. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, and K. Sakamoto, Influence of horizontal resolution on mean state of tropical Indo-Pacific Oceans, Workshop on "High-resolution ocean modelling for coupled seamless predictions", 2016年4月, イギリス, エクセター

17. Yasuda, T., Decadal variability of prediction skill of ENSO, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ


・国内の会議・学会等:8件

1. 遠藤洋和,吉田康平,鬼頭昭雄、荒川理,高解像度MRI-AGCMによるモンスーン降水の再現性. 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

2. 小林ちあき,岩崎俊樹,JRA-55で表現された平均子午面循環の特徴(3), 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

3. 小林ちあき,前田修平,JRA-55でみられた成層圏平均子午面循環と基本場のトレンド, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

4. 小林ちあき JRA-55で表現された下部成層圏子午面循環の変動, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

5. 仲江川敏之, A. N. Charles, K. Kuleshov, 南半球夏季における南太平洋収束帯のJMAとBOMの季節予測精度, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

6. 仲江川敏之, 堀内信一朗, 全球湖沼関連データ表示のためのWebアプリケーション開発(II), 水文・水資源学会2015年度総会・研究発表会, 2015年9月, 東京都町田市

7. 村崎万代,釜堀弘隆,行本誠史,小林ちあき JRA-55CHSを境界条件に用いたNHMによる大気応答その2 梅雨期東シナ海での黒潮上での対流活動, 日本気象学会2016年度春季学会, 2016年5月, 東京都渋谷区

8. 安田珠幾, 熱帯太平洋の十年規模変動がENSO予測に及ぼす影響, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

4.2 報道・記事

・H27.5.1 日本経済新聞「梅雨の降水量、温暖化の影」

・H27.5.13 日本農業新聞「北日本で暑さ鈍る 日本海側は降水量増加」

・H27.7.10 日本経済新聞朝刊「ニュースな科学」-エルニーニョ強まる傾向-

・H27.8.3 日本経済新聞 経済教室「気候変動と経済」-①異常気象の原因は 温暖化の影響分析-

・H27.11.11 山陽放送「水害列島~岡山・香川の備えは万全か?~」

・H27.12.15 産経新聞朝刊「パリ協定採択 気象庁気象研究所、異常気象把握へ新データベース開発」



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan