TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 海洋モデルの高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

海洋モデルの高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成29年2月6日

研究代表者

山中吾郎(海洋・地球化学研究部 第一研究室長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:139KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

四方を海で囲まれた我が国において、海洋と我々の生活は深く関わっている。また、海洋は気候の形成に大きな役割を果たしており、地球環境や気候の変動を考える上でも海洋は極めて重要な存在である。

平成25年4月に閣議決定された「海洋基本計画」では、海洋のもつ役割の重要性に鑑み、海洋に関する施策の方向性として、科学的知見の充実や海洋に関する理解の増進が記述されている。

(学術的背景・意義)

近年の地球温暖化や気候変動に伴う海洋内部の熱や物質の時空間的な変動の実態については、基本的な観測データが不足していることに加え、現行の海洋モデルでは極域の再現性に課題があるため、そのメカニズムが十分解明されていない。また、気候変動に伴う外洋域の変動が、沿岸域にどのような影響を及ぼすかを評価するためには、沿岸域の様々なプロセスを適切に表現する必要がある。これらについて、先端的な海洋モデリング技術を用いて現象解明に取り組むことは、海洋学や気候学の発展に大きく寄与する。

(気象業務での意義)

気象庁では、観測データに基づく海洋の長期変動について、「海洋の健康診断表」として情報提供を行っている。このような海洋環境情報を高度化するためには、海洋モデルを用いて海洋の長期変動メカニズムを理解し、その活用法の考案を深めることが必要である。また、港湾共鳴など沿岸域の詳細なプロセスを表現できる先端的海洋モデリング技術に関する知見の蓄積は、次世代の海況予報システムのための基盤技術となる。

研究の成果の到達目標

① 海洋モデルの各種物理スキームやネスティング手法、海洋物質循環過程を高度化することにより、モデルの各プロセスの再現性能の向上を図る。

② 海洋モデルを用いた過去再現実験を行い、再現性評価を通じて必要な改良点を明らかにする。

③ 過去の海洋変動の実態や特徴をモデル実験などによって明らかにし、その要因解明を行う。

1.研究の現状

(1)進捗状況
  • 極域の再現性向上のために、気象研共用海洋モデル(MRI.COM)に改良されたサブグリッドスケールのパラメタリゼーションを導入した。
  • 浅海域の再現性向上のために、従来のσ-z座標系における水深に対する制約(32m以上)を緩和することができる新しい鉛直座標系(z*座標系)を導入した。
  • ネスティング手法については、双方向ネスティング計算における海氷を含めた熱の保存を可能にするスキームを開発した。また、海洋双方向ネスティングモデル(全球‐熱帯域)の大気モデルとの結合を可能にした。モデル初期化におけるメモリ使用量を低減し、少ノード数による計算実行を可能にした。
  • 海洋物質循環過程については、海洋物質循環場の再現性に対する物理場の影響を調査するため、北西太平洋域の同化モデルで作成された物理場から海洋物質循環場を計算するシステムを作成した。
  • 地球システムモデルや季節予報、海況監視予測など様々な用途に対応可能な新全球海洋モデル(GONDOLA)を開発した。同じ設計思想の下で統一した鉛直解像度を採用することにより、モデルの開発効率向上が期待できる。
  • 次世代の季節予報モデルの候補として、熱帯域を高解像度化(東西0.2°、南北0.1°)した全球‐熱帯ネストモデルを開発した。
  • 次世代の海洋監視予測モデルとなる港湾モデルの開発を行った。港湾モデルの準備として、オフライン・ネスティングの子モデルでも、MRI.COMに新たに導入されたz*座標系を使用できることを確認した。長崎湾を対象とした水平解像度約100mの港湾モデルを構築している。
  • 組織的海洋-海氷モデル参照実験(CORE)用海面データセットに加え、系統的誤差が修正された気象庁長期大気再解析(JRA-55)海面データセット(JRA55-do)を海面境界条件として用いて全球低解像モデル、全球高解像度モデル、全球‐熱帯ネストモデルの過去再現実験を実施し、観測データとの比較を通じて今後の改良点を検討した。
  • 上記各スキームの開発を踏まえて、気象研究所共用海洋モデル(MRI.COM)バージョン4を作成するとともに、マニュアルの改訂を行い、海洋モデルの開発基盤の整備に取り組んだ。
(2)これまで得られた成果の概要
① 極域及び浅海域の再現性向上のためのスキーム改良
  • 海洋内部領域から混合層に向けて等密度面拡散を水平拡散に漸近させるスキームを導入し、数値不安定軽減を目的に設定される等密度面勾配の上限値を緩和した。この変更により、ウェッデル海における不自然な深層対流の発生頻度を軽減することができた。また従来のモデルでは過小評価であった北大西洋深層水形成に伴う循環が、大幅に強化されることを確認した。
  • 海底熱源を導入した感度実験を行い、先行研究と同様に主に太平洋深層循環が強化される事を確認した。一方でウェッデル海での不自然な外洋深層対流の発生頻度が上昇することがわかった。南極大陸周辺での深層水形成プロセスをより精緻に表現する必要があることを確認した。
  • 全球高解像度モデルにおいて、風応力を求める際の海流の寄与度は黒潮の流路や海洋の渦活動の大きさに非常に大きな役割があることがわかったため、この寄与度に対するパラメータの感度実験を行い、黒潮の流路および渦運動を適切に表現するパラメータを決定した。
  • z*座標系の導入により、沿岸の非常に浅い領域をモデルで表現できるようになり、海面水温等の海況や日本沿岸の海峡通過流の再現性が向上した。
② 複数の海面境界条件を用いた過去再現実験の実施
  • 現行の気候モデルである全球低解像度モデル(GONDOLA_100)を用いて、CORE並びに系統誤差を修正したJRA-55海面データセット(JRA55-do)を大気強制とした過去再現実験をそれぞれ実行し、大気強制力の違いがモデル結果に与える影響、及び強制力の相違によらず現れるモデルバイアスを調査した。JRA55-doを用いた実験では太平洋・大西洋東岸の高SSTバイアスや、夏季北極海の海氷密接度分布などが改善した。一方、スキームの改善により軽減されたウェッデル海における不自然な深層対流の発生は、両大気強制力のもとで完全には抑制できなかった。極域における、氷床等が係わるプロセスの精緻化の必要性が示唆された。
  • 次世代の気候モデルとなる全球高解像度モデル(GONDOLA_010)を用いて、CORE並びにJRA55-doを大気強制とした過去再現実験をそれぞれ実行した。二種類の外力データを用いた実験により、モデルのバイアスが外力に主に起因するか、モデルの性質によるかを切り分けることが可能になった。太平洋表層では、モード水形成の若干の高温バイアスは、外力による違いがそれほど大きくなくモデルに起因する誤差と見なせるが、亜熱帯低緯度の表層の流れなどは、外力の違いの影響が大きいことがわかった。
  • 水塊形成の解析を容易にするために粒子追跡ツールを全球高解像度モデルに導入し、東経137度測線での水塊起源や途中の経路を解析した。その結果、大規模な流速場に加えて西進する中規模渦の影響が大きいことが明らかになった。
  • 海洋物質循環過程の高度化については、北西太平洋域の同化モデルで作成された物理場から海洋物質循環場を計算するシステムにおいて、海色衛星データを用いてチューニングすることにより、北太平洋域の植物プランクトン濃度分布が改善することを確認した。
  • 全球-熱帯ネストモデルを用いて、JRA55-doを大気強制とした過去再現実験(1958-2014年)を実行した。高解像度化により熱帯不安定波動など基本場の再現性が向上することを確認した。高解像度化の影響は海面水温の長期平均場にも見られ、赤道域の海面水温場の南北非対称性が強化されることがわかった。
  • 全球モデルの長期積分結果を用いて全球エネルギー収支解析を行い、経年変動を含む外力に対する海洋大循環の応用について、エネルギー論の観点から考察した。重力位置エネルギーと運動エネルギー間の変換率と風による運動エネルギー注入量に高い相関が見られる一方で、エネルギー変換率と子午面循環流量変化には関連性が見られなかった。強制の変動に対する循環の応答を追うためにはシンク項を含めた収支全体を正確に解析する必要があることが確認された。
  • 全球モデルの長期積分結果を用いて熱帯域の熱収支解析を行い、熱帯太平洋十年規模変動の位相反転メカニズムを考察した。その結果、位相反転プロセスには熱帯域と中緯度との熱交換が重要な役割を担っていることがわかった。
③ 海洋モデルの開発基盤の整備
  • z*座標系等の新しい機能を追加するともにモデルの安定化や出力の高機能化などを施したMRI.COMバージョン4を作成した。
  • MRI.COMバージョン4に対応した英文マニュアルの改訂を行った。気象研究所の技術報告として掲載すべく編集を行っている。
  • 気象庁モデル開発管理調整グループに参加し、気象庁Redmineサーバを用いてMRI.COMの開発管理基盤の整備を進めた。また、気象庁と気象研究所で行われたRedmineサーバの説明会では、構築した開発管理基盤について講演し、情報共有に努めた。
  • 国内の海洋モデルを独自に開発・維持するグループとの相互協力体制を推進するため、海洋モデルの共同開発で得られた成果物の扱いに関する基本方針を作成した。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

なし

(4)成果の他の研究への波及状況
  • 全球低解像度モデルは、所内重点研究「C1気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究」における地球システムモデル、重点研究「C2季節予報の高度化と気候・環境の長期変動に関する研究」における次期季節予報システムや重点研究「A4沿岸海況予報技術の高度化に関する研究」における次期海況監視予測システム、一般研究「c6大気海洋結合データ同化システムの開発に関する研究」における海洋モデルとして広く活用される。
  • 全球‐熱帯ネストモデルは、重点研究「C2季節予報の高度化と気候・環境の長期変動に関する研究」における次々期季節予報システム開発の一環として行われている。
(5)事前評価の結果の研究への反映状況
  • 防災的により関心の高い海面水位の変動についての研究も、検討していく必要性がある。
    ・ 十年規模変動に関わる熱帯域の海面水位変動については解析を行った。
    ・ 多段階ネスティングによるシームレスなモデルの利点を生かし、日本付近の海面水位変動についても取り組む予定である。
  • モデル技術開発部会のもとで、検証・分析体制に力を入れながら進めていただきたい。
    ・ 全球低解像度モデルは、地球システムモデルの海洋部分でもあることから、地球システムモデル開発の一環として取り組んでいる。
    ・ 全球‐熱帯ネストモデルの結合実験については、気候研究部第二研究室と共同で検証・分析に取り組んでいる。
  • 実施に当たっては本庁等とよく情報交換を行いながら進めていく必要がある。
    ・ 気候情報課、海洋気象課、海洋気象情報室など関連する本庁各部とは、定期的に打合せを行い、情報交換を行っている。
  • 全球海洋モデルについては、極域を含むということなので、当然、海氷モデルも含まれると考えられるが、その開発計画が本研究計画からは不明確であったため、考慮する必要性がある。
    ・ 極域の再現性向上に向けて、海氷過程の高度化についても取り組んでいく(平成29年度以降)。

2.今後の研究の進め方

  • 引き続き、海洋モデルを用いた過去再現実験の解析を進めて過去の海洋変動の特徴や実態を明らかにし、海洋変動のメカニズムを明らかにする。
  • 物理過程に加えて、海洋内部の炭素循環などを表現する海洋物質循環過程を導入し、長期間のスピンアップ実験を実施した後、過去再現実験を行い、海洋内部の物質循環変動の実態や要因を明らかにする。
  • 全球低解像度モデルにおける極域の再現性向上に向けたスキーム開発を行うとともに、ネスティング手法の改良などモデルの精緻化を進める。
  • 港湾モデルの開発では、特徴的な沿岸現象について再現性を検証するとともに、高解像度化がどのように再現性向上に寄与するかを調べる。
  • 気象庁での現業運用を念頭に、モデルの高速化・軽量化を進め、計算効率の向上を図る。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度
  • 海洋モデル開発については、スキーム改良、海面境界条件の整備、再現性の検証を実施し、全体として到達目標にむけ確実に研究開発が進んでいる。
  • 海洋モデルの開発基盤の整備については、MRI.COMのバージョンアップ、MRI.COMマニュアルの改訂が予定通り進んでいる。
(2)研究手法の妥当性
  • 新全球海洋モデル(GONDOLA)の開発は、海洋モデル開発を一元化することによりモデル開発効率の向上が期待されるため、手法として適切である。
  • 本課題で開発された海洋モデルは、「C1気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究」、「C2季節予報の高度化と気候・環境の長期変動に関する研究」、「A4沿岸海況予報技術の高度化に関する研究」、「c6大気海洋結合データ同化システムの開発に関する研究」に提供しており、研究課題間の連携は妥当である。
(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 系統的な誤差を修正したJRA-55海面データセット(JRA55-do)を大気強制力として用いた高・低解像度モデルによる一連の実験は、現在採用されている海洋モデル相互比較実験(OMIP)用の海面データセット(CORE)更新用データセットとしての検証を兼ねて国際的協力体制の枠組みの中で実施している。本実験結果は国際海洋モデリングコミュニティが今後のOMIPの実施方法の変更を決定する上で不可欠な情報となり、国際的貢献度が非常に高くなることが見込まれる。
  • 本課題で実施された数多くの全球低解像度モデル感度実験は、海洋大循環駆動メカニズムの解明に大いに寄与するものである。その結果は今後複数の査読論文として成果がまとめられる予定であり、その学術的意義は高い。
  • 本課題で開発した全球高解像度モデルは、大気の高低気圧に相当する海洋中規模渦や黒潮などの強流帯、海洋前線と呼ばれる水温が急激に変化する海洋構造を現実的に表現することができる。今後の解析を通じて、海洋変動の実態と要因解明が進むことが期待される。
  • 本課題で開発した全球‐熱帯ネストモデルは、双方向ネスティング技術を用いて計算コストを抑えつつ、対象とする領域の高解像度化を実現している。今後、地球温暖化適応策など高解像度気候モデリングを用いた施策への活用が見込まれる。
(4)総合評価

到達目標に対する進捗度は概ね順調であり、研究手法も妥当である。

研究成果は、地球システムモデルによる地球温暖化予測業務、本庁における現業季節予報システムの開発や海況監視予測システムの開発に活かされており、現業季節予報や海況予報の予測精度向上に寄与し、異常天候などの災害軽減に役立つことから、本研究を進める意義は大きい。

また、研究成果の多くは多数の査読論文にまとめられており、学術的な意義も高い。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :25件

1. Masuda, Y., Y. Yamanaka, T. Hirata, and H. Nakano, 2017: Competition and community assemblage dynamics within aphytoplankton functional group: Simulation using an eddy-resolvingmodel to disentangle deterministic and random effects. Ecological Modelling, 343, 1-17.

2. Griffies, S. M., G. Danabasoglu, P. J. Durack, H. Tsujino, 他35名, 2016: OMIP contribution to CMIP6: experimental and diagnostic protocol for the physical component of the Ocean Model Intercomparison Project. Geoscientific Model Development, 9, 3231-3296.

3. Akitomo, K., M. Hirano, Y. Kinugawa, K. Sakamoto and K. Tanaka, 2016: Scalings of the tidally induced bottom boundary layer in a shallow sea under a surface heating. Journal of Oceanography, 72, 541-552.

4. Tseng, Y., H. Lin, H. Chen, K. Thompson, Y. Fujii, H. Tsujino, 他24名, 2016: North and equatorial Pacific Ocean circulation in the CORE-II hindcast simulations. Ocean Modelling, 104, 143-170.

5. Ilicak, M., H. Drange, Q. Wang, R. Gerdes, Y. Fujii, H. Tsujino, 他32名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part III: Hydrography and fluxes. Ocean Modelling, 100, 141-161.

6. Wang, Q., M. Ilicak, R. Gerdes, H. Drange, Y. Fujii, H. Tsujino, 他33名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part II: Liquid freshwater.. Ocean Modelling, 99, 86-109.

7. Wang, Q., M. Ilicak, R. Gerdes, H. Drange, Y. Fujii, H. Tsujino, 他33名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part I: Sea ice and solid fresh water. Ocean Modelling, 99, 110-132.

8. Kitamura, T., T. Nakano, and S. Sugimoto, 2016: Decadal variations in mixed layer salinity in the Kuroshio Extension recirculation gyre region: influence of precipitation during the warm season. Journal of Oceanography, 72, 167-175.

9. Sakamoto, K., G. Yamanaka, H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, N. Usui, M. Hirabara, and K. Ogawa, 2016: Development of an operational coastal model of the Seto Inland Sea, Japan. Ocean Dynamics, 66, 77-97.

10. Danabasoglu, G., S. G. Yeager, W. M. Kim, Y. Fujii, H. Tsujino, et al., 2016: North Atlantic simulations in coordinated ocean-ice reference experiments phase II (CORE-II). Part II: Inter-annual to decadal variability. Ocean Modelling, 97, 65-90.

11. Laufkotter, C., M. Vogt, N. Gruber, M. Aita-Noguchi, O. Aumont, L. Bopp, E. Buitenhuis, S. C. Doney, J. Dunne, T. Hashioka, J. Hauck, T. Hirata, J. John, C. Le Quere, I. D. Lima, H. Nakano, R. Seferian, I. Totterdell, M. Vichi, and C. Volker, 2015: Drivers and uncertainties of future global marine primary production in marine ecosystem models. Biogeosciences, 12, 6955-6984.

12. Karspeck, A. R., D. Stammer, A. Kohl, G. Danabasoglu, M. Balmaseda, D. M. Smith, Y. Fujii, S. Zhang, B. Giese, H. Tsujino, and A. Rosati, 2015: Comparison of the Atlantic meridional overturning circulation between 1960 and 2007 in six ocean reanalysis products. Climate Dynamics. (in press)

13. Nakano, H., M. Ishii, K. B. Rodgers, H. Tsujino, and G. Yamanaka, 2015: Anthropogenic CO2 uptake, transport, storage, and dynamical controls in the ocean imposed by the meridional overturning circulation: A modeling study. Global Biogeochemical Cycles, 29, 1706-1724.

14. Hauck, J., C. Volker, D. A. Wolf-Gladrow, C. Laufkotter, M. Vogt, O. Aumont, L. Bopp, E. T. Buitenhuis, S. C. Doney, J. Dunne, N. Gruber, T. Hashioka, J. John, C. Le Quere, I. D. Lima, H. Nakano, R. Seferian, and I. Totterdell, 2015: On the Southern Ocean CO2 uptake and the role of the biological carbon pump in the 21st century. Global Biogeochemical Cycles, 29, 1451-1470.

15. Downes, S. M., R. Farneti, P. Uotila, S. M. Griffies, S. J. Marsland, H. Tsujino, et al., 2015: An assessment of Southern Ocean water masses and sea ice during 1988-2007 in a suite of interannual CORE-II simulations. Ocean Modelling, 94, 67-94.

16. Fujii, Y., H. Tsujino, T. Toyoda, and H. Nakano, 2015: Enhancement of the southward return flow of the Atlantic Meridional Overturning Circulation by data assimilation and its influence in an assimilative ocean simulation forced by CORE-II atmospheric forcing. Climate Dynamics, 1-21. (in press)

17. Farneti, R., S. M. Downes, S. M. Griffies, S. J. Marsland, H. Tsujino, et al., 2015: An assessment of Antarctic Circumpolar Current and Southern Ocean meridional overturning circulation during 1958-2007 in a suite of interannual CORE-II simulations. Ocean Modelling, 93, 84-120.

18. Nakano, T., T. Kitamura, S. Sugimoto, T. Suga, and M. Kamachi, 2015: Long-term variations of North Pacific Tropical Water along the 137E repeat hydrographic section. Journal of Oceanography, 71, 229-238.

19. Kida, S., H. Mitsudera, H. Nakano, H. Tsujino, N. Usui, et al., 2015: Oceanic fronts and jets around Japan: a review. Journal of Oceanography, 71, 469-497.

20. Katsumata, K., H. Nakano, and Y. Kumamoto, 2015: Dissolved oxygen change and freshening of Antarctic Bottom water along 62S in the Australian-Antarctic Basin between 1995/1996 and 2012/2013. Deep Sea Research Part II, 114, 27-38.

21. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, and M. Hirabara, 2015: Decadal variability of the Pacific Subtropical Cells and its relevance to the sea surface height in the western tropical Pacific during recent decades. Journal of Geophysical Research Oceans, 120, 201-224.

22. Ishizaki, H., H. Nakano, T. Nakano, and N. Shikama, 2014: Evidence of equatorial Rossby wave propagation obtained by deep mooring observations in the western Pacific Ocean. Journal of Oceanography, 70, 463-488.

23. Griffies, S. M., J. Yin, P. J. Durack, P. Goddard, H. Tsujino, (他38名), 2014: An assessment of global and regional sea level for years 1993‐2007 in a suite of interannual CORE‐II simulations.. Ocean Modelling, 78, 35-89.

24. Danabasoglu, G., S. G. Yeager, D. Bailey, Y. Fujii, H. Tsujino, (他42名), 2014: North Atlantic simulations in Coordinated Ocean‐ice Reference Experiments phase II (CORE‐II). Part I: Mean states.. Ocean Modelling, 73, 76-107.

25. 辻野博之, 坂本圭, 碓氷典久, 2015: 気象庁気象研究所における沿岸モデル開発. 沿岸海洋研究, 52, 119-129.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):1件

1. 安田珠幾, 鈴木立郎, 野崎太, 三上正男, 2014: 海面水位上昇. 地球温暖化 そのメカニズムと不確実性, 118-131.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:7件

1. Nakano, H., Is the Kuroshio Extension a blender or barrier of the water mass?, International Workshop: Dynamics and interactions of the Ocean and the Atmosphere, 2016年7月, 宮城県仙台市

2. Roberts, M., Vidale, P. L., G. Yamanaka, and H. Tatebe, Choosing the appropriate atmosphere-ocean resolution, Workshop on "High-resolution ocean modelling for coupled seamless predictions", 2016年4月, イギリス, エクセター

3. Danabasoglu, G., Y. Fujii, H. Tsujino, et al., North Atlantic Simulations in Coordinated Ocean-ice Reference Experiments phase II (CORE-II): Inter-Annual to Decadal Variability, 2016 Ocean Sciences Meeting, 2016年2月, アメリカ, ニューオーリンズ

4. Tsujino, H., JRA-55 based surface atmospheric data set for driving ocean-sea ice models, 2nd Session of OMDP - 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models, 2016年1月, 神奈川県横浜市

5. Urakawa, S., Comparison of the general performance of MRI.COM between experiments forced by CORE and JRA-55 datasets, 'Extended' Meeting on Forcing Ocean-Ice Climate Models, 2016年1月, 神奈川県横浜市

6. Nakano, H., Water mass transport associated with the oceanic fronts in the northwestern Pacific Ocean, CLIVAR/JAMSTEC Workshop on the Kuroshio Current and Extension System: Theory, Observations, and Ocean Climate Modelling, 2016年1月, 神奈川県横浜市

7. Yamanaka, G., H. Nakano, H. Tsujino, S. Urakawa, and K. Sakamoto, The connection between decadal variability in the Pacific Subtropical Cells and sea surface height in the western tropical Pacific, 第26回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ


・国内の会議・学会等:13件

1. 坂本圭, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 山中吾郎, 解像度2kmネスト・モデルを用いた日本沿岸海況の再現, 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

2. 中野英之, 辻野博之, 坂本圭, 浦川昇吾, 山中吾郎, 北西太平洋におけるフロントの経年変動, 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

3. 坂本圭, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 山中吾郎, 気象庁気象研究所におけるモデル共有のための基盤ツール, 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

4. 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 坂本圭, エルニーニョなどの海洋の変化を予測するために, 平成27年度気象研究所研究成果発表会, 2016年3月, 東京都千代田区

5. 中野英之, 渦解像モデルによる137度線の水塊の起原およびその変動の推定, 日本海洋学会2016年度春季大会シンポジウム「東経 137 度定線の 50 年と今後の日本の持続的海洋観測望」, 2016年3月, 東京都文京区

6. 坂本圭, 山中吾郎, 碓氷典久, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 気象庁沿岸海洋モデルを用いた瀬戸内海海況の再現, 低温科学研究所共同研究シンポジウム「日本を取り囲む陸海結合システムの解明に向けて」, 2015年12月, 北海道札幌市

7. 坂本圭, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 山中吾郎, 気象研究所における次期日本沿岸モデルMRI.COM-JPNの開発, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「沿岸から外洋までをシームレスにつなぐ海洋モデリングシステムの構築に向けて」, 2015年11月, 千葉県柏市

8. 山中吾郎, 中野英之, 辻野博之, 浦川昇吾, 坂本圭, 十年規模の位相変化に対する西部太平洋海面水位と水平循環の役割, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

9. 中野英之, OGCM による人為起原炭素の3次元輸送の見積もり, Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

10. 安田珠幾, 平原隆寿, 奥中裕佳, 福田義和, 中野俊也, 20世紀における日本沿岸の海面水位トレンド, 2015年度日本海洋学会春季大会, 2015年3月, 東京都

11. 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 平原幹俊, 熱帯太平洋十年規模変動に見られる暖候期終息時の位相反転について, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

12. 坂本圭, 分散開発に向けたMRI.COMパッケージの開発, 研究集会「海氷海洋モデリングの共通基盤構築に向けて」, 2014年7月, 北海道札幌市

13. 浦川昇吾, 黒木聖夫, 羽角博康, 伊藤幸彦, 田中潔, 高解像度日本沿岸モデルで再現された三陸沿岸の親潮系冷水接岸イベント, 平成26年度東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議, 2014年5月, 宮城県仙台市

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:5件

1. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, and K. Sakamoto, Indo-Pacific sea level variability during recent decades, 2016 AGU Fall Meeting, 2016年12月, アメリカ, サンフランシスコ

2. Tsujino, H., S. Urakawa, H. Nakano, 他8名, Coordinated Ocean-ice Reference Experiments (CORE-II): Development of a New Forcing Data Set Based on JRA-55, CLIVAR Open Science Conference, 2016年9月, 中国, 青島

3. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, and K. Sakamoto, Interannual simulation of tropical oceans during 1958-2014 using a high resolution OGCM, EGU General Assembly 2016, 2016年4月, オーストリア, ウイーン

4. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, and K. Sakamoto, Influence of horizontal resolution on mean state of tropical Indo-Pacific Oceans, Workshop on "High-resolution ocean modelling for coupled seamless predictions", 2016年4月, イギリス, エクセター

5. Sakamoto, K., H. Tsujino, H. Nakano, and G. Yamanaka, A practical scheme to introduce explicit tidal forcing into an OGCM, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ


・国内の会議・学会等:6件

1. 浦川昇吾, 辻野博之, 中野英之, 坂本圭, 山中吾郎, 深層循環に対する海底熱源の影響についての再検証, 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

2. 辻野博之, 浦川昇吾, 中野英之, 鈴木立郎, 小室芳樹, 山崎大, 富田裕之, R. J. Small, W. M. Kim, S. G. Yeager, G. Danabasoglu, W. G. Large, S. M. Griffies, S. A. Josey, M. Valdivieso , JRA-55 に基づく海洋モデル駆動データセットの作成 (2)海面データセットの概要とモデル駆動結果, 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年9月, 鹿児島県鹿児島市

3. 石崎廣, 中野俊也, 山中吾郎, 東経137度線における北赤道潜流(NEUC)の十年規模変動, 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年3月, 東京都文京区

4. 中野英之, 辻野博之, 坂本圭, 浦川昇吾, 山中吾郎, 気象研における新全球海洋モデル(GONDOLA) ~ 渦解像モデルの開発~, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

5. 浦川昇吾, 辻野博之, 中野英之, 坂本圭, 山中吾郎, 気象研における新全球海洋モデル(GONDOLA) ─中規模渦パラメタリゼーションの高度化─, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

6. 坂本圭, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 山中吾郎, 将来の海洋研究・現業に向けた気象研究所共用海洋モデルの開発状況, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan