TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > メソスケール気象予測の改善と防災気象情報の高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

メソスケール気象予測の改善と防災気象情報の高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年9月27日
  • 副課題名1 高精度高分解能モデルの開発と精度検証
  • 副課題名2 高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化
  • 副課題名3 顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究
  • 副課題名4 雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究

研究代表者

小泉 耕(予報研究部 部長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:147KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

水平2-2000kmのスケールをメソスケールと呼び、急速に発達する低気圧や台風、集中豪雨や局地的大雨、竜巻やダウンバーストを引きおこす積乱雲、といった災害につながる激しい現象が含まれている。これらの現象の予測精度を向上させ防災気象情報を高度化することは、気象災害の軽減に不可欠である。顕著現象の機構解明や説明については、社会的に大きな要請があり、それに応えることは防災官庁としての責務である。またメソスケール気象予測の精度向上や高度化は、短期天気予報の改善を通じて、国民の社会生活や企業活動、交通、農業、水資源、エネルギー需給など様々な分野に貢献する。

(学術的背景・意義)

物理法則に則った数値モデルによる気象予測は、気象業務の基幹技術となっているが、集中豪雨や局地的大雨に代表される災害につながる激しい現象は、時間的・空間的スケールが小さく、現在実用化されている技術ではその予測精度は十分ではない。これらの現象の多くは積乱雲に伴って生じており、予測精度の改善には、積乱雲の構造や消長を精度良く表現出来る高分解能の数値モデルの開発が必要で、そのための力学過程や物理過程の開発や高度化、モデル予測結果の検証が必要である。

数値モデルを用いた気象予測は初期値問題であるため、その短期予測の精度は初期値に大きく依存する。現象のスケールに見合った高精度の初期値を用意する必要がある。またこれらの激しい現象は、僅かな条件の違いで予測結果が大きく異なるため、防災気象情報の高度化のためには、モデルの予測誤差を定量的に評価するためのアンサンブル予測技術の開発が不可欠である。定量化した予報誤差に関する情報をデータ同化にも適用する技術の開発も必要である。

顕著現象の実態を把握しその機構を解明することは、顕著現象の短時間予測や的確な防災気象情報の発表のために不可欠である。また顕著現象に対する数値モデルの再現性を精査することは、数値モデルの不備や特性の把握を通じて、モデルの改善にもつながる。

顕著現象の多くは積乱雲に伴って生じており、雲の内部の複雑な物理を理解しモデル化することは数値気象モデルの改善に不可欠であるが、これらは、実験的・観測的事実に基づく必要がある。従来の数値モデルで不十分なものとしてエアロゾルの雲や降水への効果の取り扱いがあり、研究を進める必要がある。

(気象業務での意義)
  • 気象庁技術開発推進本部のモデル技術開発部会を通じた現業モデルの予測精度向上に寄与する。
  • 気象庁技術開発推進本部の豪雨監視・予測技術開発部会を通じた顕著現象の監視・予測の精度向上に寄与する。
  • 竜巻等突風情報改善プロジェクトチームに関する顕著現象のポテンシャル予測の改善に寄与する。
  • 副課題1と2は、A2の顕著現象の監視と診断的・運動学的予測、A3の台風進路予報と強度解析、A4の沿岸海況予測、a5の大気境界層研究、C1の地域気候モデル開発に貢献する。副課題3は、A2の顕著現象の監視と診断的・運動学的予測とc8の環境要因による局地気候変動のモデル化に、副課題4はC3のエアロゾルモデルに貢献する。
  • 気象要素の精度向上や予測の高度化を通じて再生可能エネルギー分野へ貢献が可能である。
  • 雲・降水過程にエアロゾルや凝結核・氷晶核が及ぼす効果の定量的理解を通じて、意図的・非意図的気象改変に関する知見が得られる。

研究の成果の到達目標

(副課題名1) 高精度高分解能モデルの開発と精度検証

高精度高分解能の数値予報モデルの開発及びその精度検証を行い、激しい気象現象や積乱雲の時間発展の再現性を向上させる。

(副課題名2) 高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化

高解像度データ同化技術の開発やアンサンブル手法の高度化により、顕著気象等の短時間予測精度を向上させるとともに、確率論的予測を行って極端シナリオの抽出法や利用法等を提案する。

(副課題名3) 顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究

集中豪雨や竜巻等、災害をもたらす顕著現象の事例解析を行い、都市の影響も含めて実態把握・機構解明を行う。

(副課題名4) 雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究

室内実験・野外観測・数値実験に基づいて雲微物理素過程を解明し、エアロゾル・雲・降水過程を統一した雲微物理モデルを開発する。

1.研究の現状

(1)進捗状況
(副課題名1) 高精度高分解能モデルの開発と精度検証

250m~5kmの数値モデル実験を行い、モデル解像度による現象の再現性や予測精度の違いを解析している。また、雲微物理過程のビン法やバルクモデル、グレーゾーン対応の境界層モデル、発雷モデル等について継続して開発や改良を行っている。高解像度非静力学モデル開発の一環として、二重フーリエ級数を用いた全球モデルの開発を継続して行うとともに、地球全体を六つの予報領域で表現して気象庁領域モデルasucaで計算するモデルのテストも開始した。

(副課題名2) 高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化

新しいデータ同化手法として変分法とアンサンブルカルマンフィルタを組み合わせるハイブリッド同化やEnVAR(アンサンブルに基づく変分法的同化法)を開発して性能を評価している。フェーズドアレイレーダ、二重偏波レーダー、気象衛星の高頻度観測大気追跡風、航空機MODE-Sデータ、高分解能地上観測データなどの新しい観測データの数値モデル予測へのインパクトを調べるとともに、観測データのより有効な利用方法を調査している。また、アンサンブル予報から情報を引き出すための高度な利用方法を開発している。

(副課題名3) 顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究

集中豪雨、竜巻、大雪などの顕著現象事例について、事例解析と数値シミュレーションによって発生・維持機構の解明を行ってきた。2014年、2015年に発生した顕著現象事例については速報的な事例解析を行って現場への情報共有を行うとともに、必要に応じて報道発表を行った。また、都市キャノピーモデルを用いて都市化の影響を調査している。

(副課題名4) 雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究

通年地上モニタリング観測を実施し、大気エアロゾル粒子の物理化学特性・雲核(CCN)・氷晶核(IN)の世界的にも希少なデータセットを構築した。エアロゾル・雲・降水統一微物理モデル構築の第一歩として、各種観測データと既存のバルク微物理モデルの比較を行っている。

(2)これまで得られた成果の概要
(副課題名1) 高精度高分解能モデルの開発と精度検証
○ 気象庁非静力学モデル(JMA-NHM)による解像度依存性(250m~5km)調査
  • 境界層スキーム:各種スキーム(Mellor- Yamada -Nakanishi-Niino (以後MYNN)3, MYNN2.5, Deardorff)による解像度依存性の違いを明らかにした。MYNN2.5とDeardorffは高解像度化に伴いグリッドで鉛直熱輸送が表現されはじめるが、グリッドとサブグリッドの熱輸送のダブルカウントも生じていることが示された。MYNN3は計算不安定を起こさせないための束縛条件の導入により鉛直流・気温の摂動が減衰した結果、解像度間に違いが生じないことが示された。
     なお、モデルをasucaにした場合は、MYNN2.5、DeardorffはNHMとほぼ同様の結果が得られた。asucaのMYNN3には計算不安定に対する対応策が導入され、不自然な束縛条件が撤廃されたため、高解像度では鉛直流が表現されるようになった。それと同時にわずかにダブルカウントも示された。
  • 夏季の孤立積乱雲の再現性:NHMで再現される孤立積乱雲内部での鉛直流コアの水平方向の間隔は、実験の解像度ではまだ一定の構造に収束せず、ほぼ解像度に比例したサイズ(つまり、解像度が高いほど小さいサイズ)でコアが存在していた。この特徴は地上付近の境界層の対流構造とほぼ同様であることもわかった。このことは、モデルが、現象の本来持っているスケールをまだ解像できていないことを示唆している。
  • 冬季中部日本海側の平野部での降雪量:降雪量が過小になる原因について地上観測と比較して調査した。その原因は、霰の代わりに、落下速度の遅い雪が過剰に生成され、移流により山岳まで輸送されたためであったが、250mのNHMでも地上における霰/全降水量の比率は観測よりもかなり小さく十分な改善には至っていないことがわかった。予備的な実験によれば、降雪量予測の結果は、モデルの解像度が高くなると微物理過程モデルの違いが降雪量の分布に大きく影響する傾向が見られた。
  • 2014年8月20日広島での大雨の再現実験を行った。2km解像度で観測に近い降水分布を予測することができたが、積乱雲と思われる対流のスケールは実際よりも大きく、非現実的であった。250m解像度では、実際にレーダーで観測された積乱雲群の構造を的確に再現できることがわかった。
  • 2015年夏を対象とした、ひまわり高頻度観測やレーダーアメダス解析雨量(R/A)との精度検証に着手した。いずれの解像度でも,対ひまわり検証では上層雲が不足していること、対R/A検証では強雨が過剰であることが示された。解像度間の再現性については,CAPEや風のシアを用いた積乱雲の発生状況の違いについて調査を継続している。
○ 1km以下の解像度のモデルに適した物理過程検討
  • 現在NHMで利用されている乱流パラメタリゼーションであるMellor-Yamadaレベル3モデルを、対流混合層における乱流のグレーゾーンとよばれる水平解像度(1kmから数100m)に適用するための簡便な拡張を提案し、論文発表した。グレーゾーン対応のモデルを気象庁非静力学モデルに組み込んで、予備的な実験を開始した。
  • 暴風雪の事例について実施した、水平解像度 1 km のモデル実験では、山岳風下側の平地において、予測された地上風の大きさが観測値の半分程度であった。これに対して沿岸部では、予測された風は観測値に近い値であった。
  • NHMをLESとみなせるほどの高解像度化(水平解像度100m以下)し、各種メソ気象(台風、豪雨や局地風)を再現した。2014年広島豪雨については解像度90mにしたものの、大きな改善はみられなかった。一方、より素過程が単純な愛媛県大洲市における肱川あらしの事例においては、鉛直解像度(最下層は10m)と水平解像度(80m)の両者の向上により、観測でみられるような河口まで到達する地面近くの下層雲を再現した。
○ 微物理モデルの改善
  • 雲氷粒径分布の変更に対する各微物理過程の応答を調査し、昇華・凝集・雲氷—雪変換の各過程で感度が高いことが分かった。
  • バルク微物理モデルでは、あられ過程の適切なモデル化が重要であることが示唆された。
  • バルク法と多次元ビン法雲物理を、2次元大気ウォームバブル実験で比較し、バルク法では多次元ビン法に比べ降水の形成が早いことが分かった。
  • 雲氷粒径分布を変更した改良版で行った冬季季節風下における降雪雲の再現実験(1kmメッシュ)の結果と衛星観測データ (MTSAT)と比較し、MTSAT観測に関する再現性については、改良による顕著な差異は認められないことがわかった。
  • 氷飽和調節スキームが計算結果に与える影響を、夏期と冬期のそれぞれ2ヶ月間について評価した。統計的には大きな影響は無いものの、事例によって対流圏上部の雲氷・雪粒子や地上降水量に無視できない影響を与える場合があることが分かった。
  • 氷相について、2-moment の新しいバルク微物理モデルを開発し、NHMのオプションとして組み込んだ。このモデルの評価を行うため、北海道石狩平野付近の降雪雲やあられが卓越して降っていた新潟での降雪の事例について、予備的な実験を行った。地上降雪における雪とあられの比を適切に表現できるようにするため、札幌市での地上観測データを用いてさらなる改良を行っている。
  • 2014年6月24日に調布・三鷹で発生した激しい降雹・落雷について、その発生要因を偏波レーダー観測等の観測データより明らかにし、加えて数値モデルでの降雹の再現性について調査した。その結果現在の使われている3ice-2momentの雲物理過程では再現が難しいこと、雹を適切に表現させることが出来れば、降雹が再現できる可能性があることを示した。
○ 全球モデルの高解像度化・非静力学化・高速化
  • 球面調和関数を使用する現業全球モデルをベースに、二重フーリエ級数への変更による高速化と非静力学のオプションを導入した。
    ・予報実験やJablonowski and Williamson(2006)の試験を行い、二重フーリエ級数モデルの実行結果は球面調和関数のモデルと同等であることを確認した。さらに水平格子間隔40kmで同化予報実験を行い、予報スコアが現業全球モデルと同等であることを確認した。
    ・二重フーリエ級数モデルの理論的基盤をより確かなものにするため、フーリエ級数(東西)と東西波数0~2のルジャンドル陪関数(南北)からなる球面上の直交関数を使用する方法と同等の結果が得られるように二重フーリエ級数の波数切断を工夫した。
  • 三次元の計算を行うための三重ループにおいて、東西方向を表す最内ループ長(i)が緯度により違っていたのを任意の長さに固定できるようにし、マシンに最適なループ長を選択可能にすることにより、高速化を実現した。並列計算機における全対全通信の高速化のため、使用するサブルーチンを見直した。現業全球モデル最新版(GSM1603)をベースに、上記高速化と以前に行った2次元分割の領域を正方形に近い形にすることによるセミラグ通信の高速化を導入した版を作成し、本庁に提供した。
  • 領域モデルasucaをベースにした有限体積法陰陽モデルaghexaを開発し、以下の成果を得た。
    ・予報時間の経過とともに地上気圧や500hPa面高度が上昇する問題を概ね解決できた。
    ・Jablonowski and Williamson(2006)の試験をaghexaで実施し、定常状態を維持と傾圧不安定波の試験について他の格子モデルと遜色のない結果を得た。
    ・気象研究所のFX100と、気象庁のSR1600M1、京コンピュータで実行時間測定を測定した結果、aghexaのFX100でのスケーラビリティは、京コンピュータで測定した結果と同程度であった。
○ 関東地方の日射量予測が過大傾向となる下層雲が広がる曇天時の事例について、水平分解能5kmのNHMによる数値実験を行ない、観測値と比較し、モデルの誤差要因について調査した。総観規模擾乱の位相のずれによる影響の他、境界層スキームや雲量の算定方法によっても日射予測結果が大きく異なることが明らかになった。また、予測日射量のモデル解像度依存性を解析した。
○ 陸面過程については、雪面温度の上限を0℃以下とするよう変更し、雪氷域での地上気温の再現性を向上させることができた。さらに、雪氷域での地上気温の再現性に対する積雪面アルベドの影響の調査に着手した。
○ 気象庁LIDENによる発雷発生の時空間的特徴を統計的に把握し季節および地域による違いを明らかにした。加えてLIDENによる発雷発生状況とアメダスの突風・豪雨の発生との関係を統計的に明らかにした。またマルチパラメータレーダを用いた雲内の粒子分布と気流構造に三次元雷放電点評定データを比較することで、雷を発生させる積乱雲の特徴を明らかにした。これらの知見に基づいて、NHMによる発雷予測の改良に着手した。
○ 冬期に日本海側沿岸部で観測される突然発生し活動継続時間が極端に短い雷活動(いわゆる「一発雷」)の発生頻度を季節別・地域別に調査し、冬季の発生位置が北陸地方沿岸部に局在していること、および夏季にも西日本では散発的に発生していることを明らかにした。
(副課題名2) 高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化
○ 新しいデータ同化手法の研究(ハイブリッド同化やEnVARなど)
  • 局所アンサンブル変換カルマンフィルタ(LETKF)とアンサンブルに基づく変分法的同化法(EnVAR)を統合したシステムを作成し、実用に耐えうる計算時間で正常に動作することを確認した。
  • 上記のEnVARとLETKFの統合システムを用いて、実験が容易な低解像度全球モデルSPEEDYを予報モデルとする観測システムシミュレーション実験(OSSE)を行い、EnVARの予報値の方がLETKF単独のものより真値に近づくことを示した。また、本システムを2013年7月18日に東京付近で発生した局地的降水事例に適用し、EnVARの解析値の方がLETKFより観測値に近づくことを確認した。
  • EnVAR内で行われる変分法に基づいたデータ同化について、新しい4次元化のスキームを開発し、同化窓内で大きく風の場が変わる台風の事例で、これまでのスキームより自然な修正が行われることを示した。
  • EnVARに週間アンサンブル予報の摂動を取り入れる改良を行なった。また、台風1411事例等について、本同化法によるTRMM及びGPMマイクロ波放射計輝度温度データの同化実験を行なった。その結果、台風周辺の降水や海上風速予報に対して24時間以上のインパクトがあることが分かった。
  • EnVARにサンプリング誤差抑制法を導入したプログラムの問題点の洗い出しと改良を行なった。また、台風0404事例等について、本同化法によるマイクロ波放射計データの観測システムシミュレーション実験(OSSE)を行なった。その結果、本同化法によって、台風0404周辺の降水予報が6時間以上向上することが分かった。
  • JMA-NHM 用のハイブリッド変分法アンサンブル同化システムを開発した。このシステムはNHM-4DVARと4D-LETKFであるNHM-LETKFを組み合わせたもので、それらのサブシステム間で、双方向に情報をやり取りする。つまり、NHM-LETKFによって共分散行列を推定し、NHM-4DVARでは背景誤差の一部にその推定値を用いることで、誤差共分散を精緻化している。多数の台風予報実験(62回)と集中豪雨予報実験(104回)を実施することで、台風の進路・強度予報、豪雨のポテンシャル予報が統計的に有意に改善することを示した。
  • 上記のように背景誤差共分散行列をハイブリッド化するものの他に、カルマンゲインをハイブリッド化するものについても評価を行えるようにした。2014年8月について両システムの評価を行ったところ、ハイブリッドシステムは、LETKFや4DVARをそれぞれ単独で用いるよりスコアが良く、背景誤差共分散行列をハイブリッドにしたものの方がカルマンゲインをハイブリッドにしたものよりわずかにスコアが良くなることが分かった。
○ 新しい観測データの利用または既存の観測データの利用方法の改善
  • 2012年5月6日に発生したつくば竜巻の事例について、高分解能地上データの同化を行い、渦や降水の再現が改善されることを示した。
  • 2012年5月6日のつくば竜巻をもたらした降水システムにおいて、気象研究所の二重偏波レーダーの偏波間位相差で減衰補正した反射強度を水平解像度1kmのLETKFを用いて同化し、強い降水域より遠方にある降水量の再現が改善することを示した。また、30分予報~90分予報の1時間降水量の予測結果をfractions skill scoreで評価した。反射強度の同化は、主に反射強度と正の相関を持つ上空の水蒸気のインクリメントにより降水の予測精度を向上させるが、反射強度と相関を持つ水蒸気量以外の物理量(雲物理量等)のインクリメントも降水の予測精度の向上に寄与することが分かった。
  • 2013年7月13日に発生した京都の局地的大雨について、フェーズドアレイレーダで観測した高頻度な動径風等の同化実験を行い、観測近い降水域の再現に成功した(一部の成果は、[CREST]「ビッグデータ同化」の技術革新の創出によるゲリラ豪雨予測の実証」)。
  • 九州を南下する梅雨前線の事例について、MTSATで観測した高頻度観測データの大気追跡風を高頻度に同化し、降水予報がわずかに改善することを示した。
  • 平成26年8月豪雨の一部の期間でも、MTSAT-1Rの高頻度観測による大気追跡風の同化実験を行い、降水予報スコアの検証等を行った。また、ひまわり8号による高頻度観測の大気追跡風について、メソ解析と高層ゾンデ観測との比較による精度検証を行い、大雨事例での同化実験を開始した。
  • ひまわり8号の高頻度観測大気追跡衛星風を同化することにより、平成27年9月関東・東北豪雨の事例で降水域の予測位置が改善すること示した。
  • ひまわり8号の雲域の輝度温度同化に向けて、JMANHMと観測値を比較し、モデルの再現性や観測の誤差特性を調査した。観測演算子を分離したLETKFに、放射計算前処理を追加し、同化実験を開始した。
  • アンサンブルカルマンフィルタを用いて、台風の位置や強風半径の大きさを同化する手法を開発し、自然なインクリメントが得られることを示した。
  • 関東平野で展開した水蒸気ライダーや高密度な地上気圧網の観測値を同化データとして用いた場合のインパクトをOSSEで調べた。
  • つくばで観測した水蒸気ライダーの同化実験、航空機の高頻度観測データであるMODE-Sデータの同化実験を行った。
  • 二重偏波レーダー同化観測演算子について、5種類の前方演算子の精度を比較し、そのうち、二つを変分法データ同化システムに組み込んだ。
  • 地上マイクロ波放射計の放射観測結果を用いた鉛直一次元変分法データ同化手法を開発し、精度検証を行った。その結果、非静力学モデルで予測される大気熱力学プロファイルよりも特に大気下層で気温・水蒸気の解析精度が向上することがわかった。
○ アンサンブル予報の高度な利用方法の検討
  • 2012年の台風BOLAVENの事例では風速と多重眼構造の関係、九州北部豪雨の事例では降水量と相関の大きい物理量とその領域の変遷について、アンサンブル予報における挙動を調べた。
  • 2014年8月20日に発生した広島豪雨について、複数のアンサンブル実験の予報シナリオに基づく感度解析を行い、風上で下層の気温が高く水蒸気量が多いほど広島の降水量が多くなることを確認した。
  • 2012年5月6日に発生したつくば竜巻と2013年9月2日に発生した越谷・野田竜巻の事例において、複数のアンサンブル実験の予報シナリオに基づく感度解析を行った。ストームの南東の下層の南風が強く、ストームの南西の下層の水蒸気量が多いほど、竜巻に対応する地上の渦が強くなることが分かった。また、地上30mの最大渦度と地上1kmの渦度や100mの水蒸気量に明瞭な相関があることが分かった。
○ 高解像度大気海洋結合モデルの利用
  • 台風の事例について、海洋を結合したアンサンブルカルマンフィルタを用いた同化システムの実験を開始した。
  • 高解像度大気海洋結合モデルを用いることにより日本付近の台風強度予測精度が大きく改善することを示した。
  • さらに、北西太平洋全域に計算領域を拡大した場合でも、台風強度予測精度が大きく改善することが分かった。
  • 高解像度大気海洋結合モデルを用いた時に現れる海面水温の負のバイアスエラーが、海水の混合パラメータの調整により改善することを示した。
(副課題名3) 顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究
○ 2014年に発生した顕著な大雨事例(7月3日長崎県での大雨、7月9日台風第8号に伴う沖縄本島での大雨、7月9日新潟県での大雨、8月11日三重県での大雨、8月20日広島県での大雨,9月11日北海道での大雨)、2015年に発生した顕著な大雨事例(4月の鹿児島県での大雨、6月の熊本県・長崎県の大雨、8月の三重県での大雨、9月の高知県での大雨、平成27年9月関東・東北豪雨) 、および、2016年6月に発生した熊本県・長崎県の大雨について速やかに解析を行い、解析結果は気象庁予報部および該当地方官署に情報共有を行った。2014年7月9日台風第8号に伴う沖縄県での大雨と2014年8月20日広島での大雨、および平成27年9月関東・東北豪雨の発生要因については、報道発表を行った。

○ 2012年つくば竜巻
  • 発生機構について水平分解能50mの非静力学数値予報モデル(NHM)の結果を用いて調べたところ、2006年延岡竜巻と同じようにストーム後方の局所的に強化された下降流がトリガーとなっていることが分かった。しかし、竜巻の渦の起源は、フック状の形状をした降水分布の先端において降下してくる降水コアに伴う傾圧性によって主につくられていることが明らかになった。
  • 水平分解能10mのNHMによる実験を行い、竜巻の詳細構造について解析した。竜巻中心付近において、地表付近で猛烈な上昇流が生成されていることについて調査し、力学的な気圧傾度力によるものであることが分かった。
○ 2013年8月9日に秋田県・岩手県で発生した大雨について、特に下層の暖湿気塊の流入に着目して解析を行った。各種観測データ・客観解析データの解析結果とNHMによる数値実験の結果から、下層の暖湿気塊の形成・維持には、大気と海面の相互作用が重要であることが明らかになった。
○ 2013年台風第18号に伴い熊谷市で発生した竜巻
  • 水平解像度50mの実験を行い、竜巻をもたらしたストームの構造やメソサイクロンの発生機構について解析を行った。 ストームはミニスーパーセルの構造を有しており、渦線や循環を用いた解析から、メソサイクロンの渦は環境場の下層の鉛直シアを主な起源としていることが明らかになった。
  • 高解像度モデル用の竜巻発生ポテンシャル予測指数として最近用いられ始めているアップドラフトヘリシティについて調査し、発達した積乱雲群の中からスーパーセルの特徴をもつものを抽出できることが明らかになった。
○ 2015年8月12日につくば市で観測されたメソサイクロンに伴うWall Cloudの映像解析、レーダー解析、環境場解析を行った。その結果、観測されたWall Cloudの親雲はHigh-Precipitation型のスーパーセルに近い特徴を持っていることが分かった。また、先行して発達していた対流システムからのガストにより、一時的に大気下層の鉛直シアが大きくなった環境場でWall Cloudの親雲が発達していたことが分かった。
○ 2013年10月16日に台風第26号に伴って伊豆大島で発生した大雨についての解析を行った。各種観測データ・客観解析データの解析から、大雨をもたらした降水系の形成・維持には、関東平野に形成された”局地前線”が重要であることが分かった.また,JMA-NHMによる数値実験から、”局地前線”の形成プロセスについての詳細な解析を行った。
○ 2014年7月9日台風第8号に伴う沖縄本島での大雨では、顕著な冷気プールが沖縄本島付近に形成されたことが大雨をもたらした線状降水帯を停滞させていたが、その停滞に水平分解能1kmのNHMの数値実験から沖縄本島の地形は影響していないことが分かった。
○ 2014年8月20日広島県での大雨
  • 下層水蒸気の蓄積過程を局地解析のデータから考察した。南からの下層水蒸気流入時に豊後水道で流路が狭まることで風速が増すとともに上空に水蒸気が輸送され、大量の水蒸気が広島付近に流入したことが大雨の発生要因となったことが分かった。
  • 降水分布の再現が良かった2km解像度のNHMを用いて、初期値依存性を調べ、再現性が悪かった原因について調査した。再現性が悪い初期値では、豊後水道からの下層暖湿流の流入以外に、西からのやや乾燥した下層気塊の進入があり、偽の降水が作り出した冷気プールが積乱雲群の生成領域に形成し、線状降水帯を停滞させずに東進させてしまったことが分かった。また積乱雲群の形成における地形の影響を調査し、山口県東部の500m程度の山岳が重要な役割をしていたことが分かった。
○ 平成27年9月関東・東北豪雨のうち、特に栃木県・茨城県で発生した大雨について、事例解析を行った。この大雨は、複数の線状降水帯から構成される”帯状の降水システム”によってもたらされていた。また、大雨の最盛期には、台風第17号周辺からの南東風によってもたらされた気塊の水蒸気量が関東沖で増加して供給されていた。さらに、関東地方上空は深い気圧の谷の前面に位置しており、大雨が発生しやすい環境場となっていたことがわかった。
○ 2013年12月19-20日に日本海上で発生したメソ低気圧の発達過程について、水平分解能5kmのNHMの結果を用いた絶対渦度・エネルギー収支解析から調査した。最初、非断熱加熱による熱的不安定で発達し、その後傾圧不安定も加わって強化されたことが分かった。
○ 2014年2月の関東甲信地方の大雪
  • 2月8~9日,14~15日に発生した関東甲信地方での大雪について、国土交通省・気象庁・自治体・民間会社等の毎時積雪深観測値をもとに詳細な降雪分布の解析を行い、大雪をもたらした降雪雲の発生環境場について解析した。その結果,関東地方の南海上で形成されていた沿岸前線上で高度2km付近まで持ち上げられた水蒸気が内陸まで流入し、降雪雲を形成していた。降雪分布はこの水蒸気供給量と地形の影響を大きく受けていたことが分かった。
  • 2月14-15日に大雪をもたらした降雪雲の発生環境場と雲物理特性を、数値シミュレーションと地上リモセン観測結果から解析した。その結果、南岸低気圧の北東象限にあたる関東平野とその南海上でそれぞれCold-Air Dammingと沿岸前線が形成されており、沿岸前線面や山地の斜面を滑昇した空気によって下層の降雪雲が形成されていた。また、この降雪雲中には過冷却雲粒が存在しており、上層雲から落下する降雪粒子の影響により下層雲における降雪が強化されていることが分かった。
  • 2月14-15日に大雪をもたらした降雪雲の数値シミュレーションを行い、氷晶核が降雪雲の形成と降雪量に及ぼす影響を調査した。氷晶核数を0.1倍、10倍にした感度実験の結果から、地域によっては1倍の実験と比べて雪による降水量に10mm以上の差が生じることを示した。これは、氷晶核数の違いによって大気下層の水蒸気場が変質し、大気下層で発生する雲の特性が変化することが原因であることが分かった。
  • 南岸低気圧の通過に伴って発生する関東甲信地方での大雪の総観スケール環境場を統計的に調査した。その結果、顕著な大雪事例では亜熱帯ジェットの出口、寒帯前線ジェットの入口で発生する鉛直方向の二次循環がメソスケールの環境場であるCold-Air Dammingや沿岸前線の形成・強化に寄与していることがわかった。さらに、感度実験から低気圧北東側での対流による潜熱解放が上空の高度場・南北気圧傾度を変え、その結果としてジェットの出口・入口の位相が固定されることがわかった。これにより持続する二次循環が下層のメソスケール環境場を維持し、降水が増大して対流による潜熱解放が起こるという、低気圧・降水と上層システムの相互作用が顕著な大雪時には働いていることが分かった。
○ 都市化の影響調査
  • 都市キャノピースキームを導入した水平分解能2kmのNHMを用い、高温や局地的大雨などの顕著現象に対してビル群や人工廃熱といった都市効果が及ぼす影響についての調査を開始した。現実的な都市の条件を与えた実験と都市効果を低減させた数値実験との比較から、都市の高温偏差により都心部を中心に降水の増加が認められることがわかった。降水強度別の違いを調べたところ、日降水量が50mm前後の比較的強い降水の頻度が増加する傾向が示唆された。
  • 都市キャノピースキームSPUCを導入した水平分解能2kmのNHMにより、都市の高温偏差が降水に及ぼす影響に関する考察を進めた。現実的な都市条件を与えたSPUC実験と都市効果を低減させた平板実験との比較から、東京周辺における8年間の8月の平均降水量はSPUC実験で有意に多く、都市の高温偏差が降水を増加させることを示唆する結果が得られた。また、午後の対流性降水を中心に降水強化の要因を探るため、先行降水のない午後の降水事例(68例)を抽出し、降水開始1時間前の気象場のコンポジット解析を行った。その結果、都市中心域では高温・低圧偏差に対応する水平収束および上昇流の強化が生じるいっぽう、下層水蒸気量の増加はわずかで、この比較実験においてはヒートアイランド循環の強化が都市中心域の降水増加に大きく寄与していたことがうかがえる。
(副課題名4) 雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究
○ エアロゾルモニタリングおよびその雲核能・氷晶核能の調査
  • 低温実験別棟において通年地上モニタリング観測を実施し、大気エアロゾル粒子の物理化学特性・雲核(CCN)・氷晶核(IN)の世界的にも希少なデータセットを構築した。その結果大気エアロゾル粒子の、雲核としての活性化特性を示す吸湿度κは 0.09±0.03(年平均値)で日本周辺を起源とする空気塊の割合が多い夏季には値 が低い傾向を示し、氷晶核数濃度は通常活性化温度 -25℃で0.001cm-3未満と低濃度であるが、黄砂やローカルダストの飛来が多い年末から春季にかけ0.001~0.01cm-3、時折0.1cm-3を超える高い値を観測した。CCN数濃度は0.1μmより大きな大気エアロゾル粒子の数濃度と、IN 数濃度は0.5μmより大きな粒子の数濃度と比較的良く対応していた。
  • -20℃よりも暖かい温度領域で活性化する低濃度の氷晶モニタリング測定を可能にするため、現在エアロゾル濃縮器の性能評価を実施している。2016年度中に、モニタリング観測に組み込む予定である。
  • エアロゾル粒子の混合状態が、雲粒・氷晶生成過程に与える影響を評価するため、既知のエアロゾル(硫酸アンモニウムおよびダスト標準粒子)が単独で存在する場合と、それらの外部混合状態、内部混合状態について雲生成実験を試行し、外部・内部混合状態では雲粒生成、氷晶発生のタイミングに変化が表れることを示した。5月末から6月初旬の黄砂飛来イベント時に、複数回の雲生成実験および電子顕微鏡解析を実施し、大気エアロゾルの氷晶核能の変化を調査した。期間中、ミクロンサイズの粒子は鉱物粒子がおよそ80%と支配的であり、ピーク時には、10-3を超えるActivated Fraction(大気エアロゾル粒子1000個につき、1個以上が氷晶核として働く)を計測し、人為起源エアロゾルと鉱物粒子の混合状態における大気エアロゾルの氷晶核能を捉えた。
  • AgI粒子の氷晶核能の実験では、溶解剤・吸湿剤を変えた場合の氷晶発生実験を行い、結果を比較した。
  • 2016年度中に各種人為起源エアロゾルの雲核能・氷晶核能に関する実験を実施し、結果を取りまとめる予定である(都市部のエアロゾルサンプル・酸化アルミ)。
  • 黄砂飛来時およびローカルダスト発生時に、大気エアロゾル粒子の雲核能・氷晶核能に関する雲生成実験を実施した。それぞれの事例で、黄砂およびローカルダスト標準粒子の氷晶核活性化の温度依存性と類似した結果が得られた。エアロゾルモニタリング観測との比較結果は、必ずしも整合的でない場合も見られ、今後同期観測の機会を増やして、その原因を調査する予定である。
  • これまでの室内実験の結果をもとに、大気エアロゾル(硫酸塩粒子、無機炭素粒子、ダスト粒子、バイオ粒子等)やシーディングエアロゾル(塩類マイクロパウダー、吸湿性フレア、アセトン溶液燃焼から生成するAgI粒子等)の雲核能・氷晶核能を定式化した。
○ エアロゾル・雲・降水統一微物理モデルの構築に向けた研究
  • 航空機による直接観測データ・地上設置のマイクロ波放射計・光学式ディスドロメータのデータなどを用いて、山岳性降雪雲を対象にNHMに組み込まれているバルク法雲物理パラメタリゼーションの検証を行った。雲氷から雪への変換の過大評価、過冷却雲水の過少評価、霰の過少評価が明らかとなった。粒径分布にガンマ分布を採用すること等で改善を図った。
  • NHMのエアロゾル種(予報変数)の数を可変化した(従来は4種のみ)。
  • 吸湿性粒子2成分(硫酸アンモニウムと塩化ナトリウム)の雲核活性スキームをビン法NHMに導入した。
  • バルク法NHMを用いて、種々の気象条件の下で、各種シーディング方法の増雨効果を評価した。水平解像度200m でのAgIシーディング実験に着手した。
  • 航空機による直接観測データおよび多次元ビン法を用いてバルク法雲水-雨水変換(Auto-Conversion)スキームの結果と比較・検証した。バルク法スキームが変換速度を過大評価する傾向が示された。今後は航空機による直接観測データを用いて、バルク法雲スキームの結果と比較・検証し、上記の傾向を確認する予定である。
  • 4-Ice雲物理パラメタリゼーションを組み込んだ水平解像度1kmのNHMのシミュレーション結果にJoint-Simulatorを適用し、地上設置の各種リモートセンサーを用いたシナジー観測の結果との1年を通した比較・検証を行った。X-bandレーダーで観測する比較的強い降水、及びKa-bandレーダーで観測する比較的弱い降水ともに、NHMは冷たい雨の過程を通した固体降水粒子生成を過大評価する傾向にあることが示された。また、NHMは複雑地形上(小河内ダム周辺)に発生する比較的背の低い降水雲の発生頻度を過小評価する傾向にあることも示された。
  • これまで実施した室内実験に基づいて定式化した、各種エアロゾルの雲核能・氷晶核能をエアロゾル・雲・降水統一雲物理モデルに実装中で、2016年度内にモデルの性能確認を行う予定である。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

特に変更はない

(4)成果の他の研究への波及状況
(副課題名1) 高精度高分解能モデルの開発と精度検証
  • CREST課題での太陽光発電に関する研究において、メソモデルや局地モデルによる予測精度や予測が大きく外れる大気状態などが解析されている。
  • 地球シミュレータ特別推進課題「複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験」のために非静力学二重フーリエ級数モデルを提供し、ベクトルマシンである地球シミュレータ向けに最適化を行った。
(副課題名2) 高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化
  • LETKFとEnVARを統合したシステムは、文部科学省:HPCI戦略プログラム(分野3)防災・減災に資する地球変動予測「超高精度メソスケール気象予測の実証」においてデータ同化法の比較実験に用いられた。ここで同化された観測データには[社会システム改革と研究開発の一体的推進]「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」において観測されたGNSSとラジオゾンデのデータが含まれており、これらの同化のインパクトも併せて調査されている。
  • 高分解能地上データや2重偏波レーダーの偏波データの同化法は、[社会システム改革と研究開発の一体的推進]「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」において2012年5月6日のつくば竜巻と2013年9月2日の越谷・野田竜巻の事例に適用された。
  • ひまわり高頻度観測による大気追跡風の品質や同化法の知見は、[CREST]「ビッグデータ同化」の技術革新の創出によるゲリラ豪雨予測の実証」において、西日本で発生した局地的大雨の事例に適用された。
  • 水蒸気ライダーの観測データと第一推定値との比較、水蒸気ライダーの観測データを用いた同化実験の結果は、科研費「局地的大雨予測のための可搬性に優れた次世代型水蒸気ライダーの開発(基盤研究(B))」において、ライダーの水蒸気データの有効性に関する知見として利用される。
(副課題名3) 顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究
  • 2015年に発生した顕著な大雨事例(4月の鹿児島県の大雨、6月の熊本・長崎県の大雨、8月の三重県の大雨、9月の高知県での大雨、平成27年9月関東・東北豪雨)の解析結果は、今後の気象庁での防災業務のあり方を検討する上で、重要な知見として利用されている。また解析結果は、A2の診断的予測技術に関する研究で行っている線状降水帯発生条件の改良に活かされている。
  • 竜巻の詳細構造の解析に用いたデータは、文部科学省:HPCI戦略プログラム(分野3防災・減災に資する地球変動予測「超高精度メソスケール気象予測の実証」において、 風工学の分野での利用に向けて準備が進められた。
  • 気候情報課のヒートアイランド監視業務への協力のため、ヒートアイランド現象と降水との関わり(都市の高温化が降水増加をもたらす可能性およびその過程)について、情報提供を行った。
  • 都市の高温偏差が降水に及ぼす影響に関して得られた知見を、文部科学省委託事業「気候変動リスク情報創生プログラム」に提供した。
(副課題名4) 雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究
  • 航空機による直接観測データは副課題1の雲物理過程の改良のために提供され、有効に利用されている。
  • 開発中のエアロゾル・雲・降水統一微物理モデルは、「東京都水道局人工降雨施設更新に伴う調査研究」の中で、雲シーディング効果の評価のために利用された。
  • エーロゾルモニタリングデータは、重点研究課題C3「地球環境監視・診断・予測技術高度化に関する研究」におけるエーロゾルの物理化学特性の解明や詳細モデル開発、視程情報高度化において利用されている。
  • 吸湿特性を始めとするモニタリングデータは、環境総合推進費「PM2.5の成分組成、酸化能、呼吸器疾患ハザードとそのモデル予測に関する研究」に利用されている。
  • 雲凝結核(CCN)のモニタリングデータは、科研費基盤B「冬季の関東平野を巨大チャンバーに模した、CCN生成過程に関する研究」において利用されている。
  • 各種エーロゾルの氷晶核能・雲核能の知見や微物理モデルは、H28年度に採択された科研費基盤C「発生初期における巻雲の氷晶発生・成長機構解明に関する実験的研究」の基盤となった。
  • 本研究における実験・観測で得られた各種の知見や開発中のエアロゾル・雲・降水統一モデルは、アラブ首長国連邦助成金によるプロジェクト「乾燥・半乾燥地域における降水強化の先進的研究」(平成28~30年度)(UAEプロジェクト)において活用されている。

2.今後の研究の進め方

(副課題名1) 高精度高分解能モデルの開発と精度検証

引き続き、高解像度モデルに適した物理過程の検討を進めるとともに、バルク微物理モデルやグレーゾーン対応の境界層モデルなどの改良に取り組む。より高解像度の数値実験によって高解像度モデルの性能を評価する。全球非静力学モデルの力学フレームの開発・改良を進める。

(副課題名2) 高解像度データ同化とアンサンブル予報による短時間予測の高度化

超高解像度4D-VARシステムの開発を開始するともに、引き続き、各データ同化手法の性質を調べて改良を行い、高解像度大気海洋結合モデルのためのデータ同化手法を確立する。新しい観測データの利用方法についても開発を継続する。アンサンブル予報の高度な利用について、シナリオの抽出や確率密度を用いた量的予報などの技術開発に取り組む。最新のデータ同化技術の一つである粒子フィルターについても、研究対象とするために情報収集を開始する。

(副課題名3) 顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究

顕著現象発生時には速やかに事例解析を行う。過去の大雨事例の解析および都市化の影響調査は引き続き行う。竜巻事例について、高解像度モデルによる再現実験で発生要因の解明を行うとともに、竜巻発生のポテンシャルを表す指数の開発に着手する。

(副課題名4) 雲の形成過程と降水機構に関する実験的・観測的・数値的研究

エアロゾルモニタリングを引き続き行うとともに、外部・内部混合粒子の雲核能・氷晶核能に関する実験等を行い、エアロゾルの雲核能・氷晶核能の定式化に取り組む。地上設置の各種リモートセンサーによるシナジー観測の結果を用いて、各種微物理モデルの比較・検証を行う。また、定式化された雲核能・氷晶核能をエアロゾル・雲・降水統一微物理モデルに組み込んで性能確認を行う。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度
  • モデル性能の解像度依存性に関する解析が進捗するとともに、グレーゾーン対応の境界層モデルや新しいバルク微物理モデルの開発がモデルに反映され、これらによるモデル実験ができるようになってきている。雲微物理過程のビンモデルのような高度なモデル開発も継続して行われている。二重フーリエに基づく全球非静力学モデルについては、高速化やモデル基盤の確立に向けた研究が進んだ。
  • ハイブリッド同化、EnVARといったデータ同化手法や新しい観測データの利用方法の開発が進んでいる。
  • エアロゾルの雲核能・氷晶核能に係る知見、また、様々な顕著現象の発生・維持機構に関する知見が得られている。

以上より、到達目標に向け確実に研究開発が進んでいると言える。

(2)研究手法の妥当性

気象研が所有する研究施設(スーパーコンピュータ、低温実験施設)を活用して研究を行うことにより効率的に研究開発を進めることが出来ている。副課題1と4の間での雲物理に関する知見の共有、副課題3の現象解析による知見の副課題1への還元など、副課題間の連携が適切に行われている。また、A2やA3をはじめとする他の研究課題とも知見の共有を進めてきたほか、本庁予報部とも適時の情報交換を行い、必要に応じて現業システムの活用を図るなど、連携を強めてきた。

以上より、研究方法は妥当であると考えられる。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 本研究で得た顕著現象の発生・維持機構に関する知見は、予報現場での現象把握能力の向上に寄与している。また、予報現場への還元だけでなく、多数の報道対応を行って国民全般への成果の還元を図ってきたところである。これは気象研究所のプレゼンスの向上とともに、国民の疑問や不安を解消する役割も果たしてきた。
  • 本研究で得られた高解像度に関する知見および開発されたモデルは、現業数値予報モデルの高解像度化の際に参考となるものであり、同時に学術的な意義も大きい。また、開発された全球非静力学モデルは、地球シミュレータで行われる全球非静力学モデルの相互比較実験に寄与した。
  • 本研究で開発したデータ同化技術や新しい観測データの利用方法は、他機関を含むデータ同化研究に大きく寄与している。
  • 通年モニタリング観測で作成したエアロゾルのデータベースは本研究における統一微物理モデル構築の基盤になるだけでなく、広くエアロゾル研究の基盤として有用なものである。

成果の学術的意義は、投稿中も含めて50本を越える論文発表の形で表れている。

(4)総合評価

本研究課題が掲げる目標が達成された暁には、現業数値予報の予測精度向上を通じて国民の安全・安心に結び付く防災情報の改善が得られる。これまで得られた研究成果は、今後の現業数値予報の予測精度向上や、気象庁の予報現場における顕著現象の理解に基づく予報作業に活かされていくものである。また、いずれの研究も日本における気象学の進展に貢献するものである。したがって、本研究に継続して取り組む意義は高い。加えて、多数の論文発表等に見られる通り、学術的にも価値の高い成果が数多く得られているところであり、その点においても本研究課題を着実に進める必要があると考える。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :49件

1. Araki, K., H. Ishimoto, M. Murakami, and T. Tajiri, 2014: Temporal variation of close-proximity soundings within a tornadic supercell environment. SOLA, 10, 57-61.

2. Tsuguti, H., and T. Kato, 2014: Contributing Factors of the Heavy Rainfall Event at Amami-Oshima Island, Japan, on 20 October 2010. Journal of the Meteorological Society of Japan, 92, 163-183.

3. Oigawa, M., E. Realini, H. Seko, and T. Tsuda, 2014: Numerical Simulation on Retrieval of Meso-γ Scale Precipitable Water Vapor Distribution with the Quasi-Zenith Satellite System (QZSS). Journal of the Meteorological Society of Japan, 92, 189-205.

4. Kunii, M, 2014: Mesoscale Data Assimilation for a Local Severe Rainfall Event with the NHM–LETKF System. Weather and Forecasting, 29, 1093-1105.

5. Kawabata, T., K. Ito, and K. Saito, 2014: Recent progress of the NHM-4DVAR towards a super-high resolution data assimilation. SOLA, 10, 145-149.

6. Kawabata, T., H. Iwai, H. Seko, Y. Shoji, K. Saito, S. Ishii, and K. Mizutani, 2014: Cloud-Resolving 4D-Var Assimilation of Doppler Wind Lidar Data on a Meso-Gamma-Scale Convective System. Monthly Weather Review, 142, 4484-4498.

7. Kunii, M., 2014: The 1000-member Ensemble Kalman Filtering with the JMA Nonhydrostatic Mesoscale Model on the K computer. Journal of the Meteorological Society of Japan, 92, 623-633.

8. Kunoki, S., A. Manda, Y. Kodama, S. Iizuka, K. Sato, I. Fathrio, T. Mitsui, H. Seko. Q. Moteki, S. Minobe, and Y. Tachibana, 2015: Oceanic influence on the Baiu frontal zone in the East China Sea. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 120, 449-463.

9. Orikasa, N., and M. Murakami, 2015: Ice crystal shapes in midlatitude cirrus clouds derived from hydrometeor videosonde (HYVIS) observations. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 143-155 .

10. Yoshimura, H., R. Mizuta, and H. Murakami, 2015: A Spectral Cumulus Parameterization Scheme Interpolating between Two Convective Updrafts with Semi-Lagrangian Calculation of Transport by Compensatory Subsidence. Monthly Weather Review, 143, 597-621.

11. Sawada, M., T. Sakai, T. Iwasaki, H. Seko, K. Saito, and T. Miyoshi, 2015: Assimilating high-resolution winds from a Doppler lidar using an ensemble Kalman filter with lateral boundary adjustment. Tellus A, 67, 23473.

12. Hiranuma, N., M. Murakami, A. Saito, T. Tajiri, 他38名 , 2015: A comprehensive laboratory study on the immersion freezing behavior of illite NX particles: a comparison of seventeen  ice nucleation measurement techniques. Atmospheric Chemistry and Physics, 15, 2489-2518 .

13. Hiranuma, N., O. Möhler, K. Yamashita, T. Tajiri, A. Saito, A. Kisele1, N. Hoffman, C. Hoose, and M. Murakami, 2015: Ice nucleation by cellulose and its potential contribution to ice formation in clouds. Nature Geoscience, 8, 273–277 .

14. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca. Jr, T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, 2015: Regional and seasonal characteristics of global horizontal irradiance forecasts obtained from the Japan Meteorological Agency mesoscale model. Solar Energy, 116, 83-99.

15. Chen, G., X. Zhu, W. Sha, T. Iwasaki, H. Seko, K. Saito, H. Iwai, and S. Ishii, 2015: Toward Improved Forecast of the Sea-Breeze Horizontal Convective Rolls at Super High Resolution. Part I: Configuration and Verification of the Down-Scaling Simulation System (DS3). Monthly Weather Review, 143, 1849-1872.

16. Chen, G., X. Zhu, W. Sha, T. Iwasaki, H. Seko, K. Saito, H. Iwai, and S. Ishii, 2015: Toward Improved Forecast of the Sea-Breeze Horizontal Convective Rolls at Super High Resolution. Part II: The Impacts of Landuse and Buildings. Monthly Weather Review, 143, 1873-1894.

17. Duc, L., T. Kuroda, K. Saito, and T. Fujita, 2015: Ensemble Kalman Filter data assimilation and storm surge experiments of tropical cyclone Nargis. . Tellus, 67, 25941.

18. Kunii, M., 2015: Assimilation of Tropical Cyclone Track and Wind Radius Data with an Ensemble Kalman Filter. Weather and Forecasting, 30, 1050-1063.

19. Otsuka, M., M. Kunii, H. Seko, K. Shimoji, M. Hayashi, and K. Yamashita, 2015: Assimilation experiments of MTSAT rapid scan atmospheric motion vectors on a heavy rainfall event. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 459-475.

20. Araki, K., M. Murakami, H. Ishimoto, and T. Tajiri, 2015: Ground-Based Microwave Radiometer Variational Analysis during No-Rain and Rain Conditions. SOLA, 11, 108-112.

21. Yokota, S., H. Niino, and W. Yanase, 2015: Tropical Cyclogenesis due to ITCZ Breakdown: Idealized Numerical Experiments and a Case Study of the Event in July 1988. Journal of the Atmospheric Sciences, 72, 3663-3684.

22. Ito, J., H. Niino, M. Nakanishi, and C.-H Moeng, 2015: An Extension of the Mellor-Yamada Model to the Terra Incognita Zone for Dry Convective Mixed Layers in the Free Convection Regime. Boundary-Layer Meteorology, 157, 23.

23. Nagumo, N., and Y. Fujiyoshi, 2015: Microphysical Properties of Slow-Falling and Fast-Falling Ice Pellets Formed by Freezing Associated with Evaporative Cooling. Monthly Weather Review, 143, 4376-4392.

24. Seko, H., M. Kunii, S. Yokota, T. Tsuyuki, and T. Miyoshi, 2015: Ensemble experiments using a nested LETKF system to reproduce intense vortices associated with tornadoes of 6 May 2012 in Japan. Progress in Earth and Planetary Science, 2, 1-12.

25. Kayaba, N., T. Yamada, S. Hayashi, K. Onogi, S. Kobayashi, K. Yoshimoto, K. Kamiguchi, and K. Yamashita , 2016: Dynamical Regional Downscaling Using the JRA-55 Reanalysis (DSJRA-55). SOLA, 12, 1-5.

26. Nakano, S., K. Ito, K. Suzuki, and G. Ueno, 2016: Decadal-scale meridional shift of the typhoon recurvature latitude over five decades. International Journal of Climatology. (in press)

27. Ito, J., and H. Niino, 2016: Atmospheric Kármán Vortex Shedding from Jeju Island, East China Sea: A Numerical Study. Monthly Weather Review, 144, 139-148.

28. Hashimoto, A., and M. Murakami, 2016: Numerical Simulations of Glaciogenic Cloud Seeding with Dry Ice Pellets and Liquid Carbon Dioxide under Simplified Conditions. SOLA, 12, 22-26.

29. Mashiko, W., 2016: A numerical study of the 6 May 2012 Tsukuba City supercell tornado. Part I: Vorticity sources of low-level and midlevel mesocyclones. Monthly Weather Review, 144, 1069-1092.

30. Hayashi, S., 2016: Statistical Relationships of Precipitation Rate and Wind Gust Intensity to Lightning Activity in Japan. Journal of Atmospheric Electricity, 35, 43-51.

31. Yokota, S., M. Kunii, K. Aonashi, and S. Origuchi, 2016: Comparison between Four-Dimensional LETKF and Ensemble-Based Variational Data Assimilation with Observation Localization. SOLA, 12, 80-85.

32. Ito, K., T. Kuroda, K. Saito, and A. Wada, 2016: Forecasting a large number of tropical cyclone intensities around Japan using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model. Weather and Forecasting, 30, 793-808.

33. Ito, J. and H. Niino, 2016: Wind-Speed-Surface Heat-Flux Feedback in Dust Devils. Boundary-Layer Meteorology. (in press)

34. Kobayashi, K., S. Otsua, Apip and K. Saito, 2016: Ensemble flood simulation for a small dam catchment in Japan using 10 and 2 km resolution nonhydrostatic model rainfalls. Natual Hazards and Earth System Sciences, 16, 1821-1839.

35. Mashiko, W., 2016: A Numerical Study of the 6 May 2012 Tsukuba City Supercell Tornado. Part II: Mechanisms of Tornadogenesis. Monthly Weather Review, 144, 3077-3098.

36. Yokota, S., H. Seko, M. Kunii, H. Yamauchi, and H. Niino, 2016: The Tornadic Supercell on the Kanto Plain on 6 May 2012: Polarimetric Radar and Surface Data Assimilation with EnKF and Ensemble-Based Sensitivity Analysis. Monthly Weather Review, 144, 3133-3157.

37. 大竹秀明,下瀬健一, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 高島工, 大関崇, 山田芳則, 2014: 気象庁週間予報モデルの日射量予測の誤差評価. 電気学会論文誌B, 134, 501-509.

38. Arnold, D., C. Maurer, G. Wotawa, R. Draxler, K. Saito, and P. Seibert, 2015: Influence of the meteorological input on the local and global atmospheric transport of radionuclides after the Fukushima Daiichi nuclear accident. . Journal of Environmental Radioactivity, 139, 215-225.

39. Saito, K, T Shimbori, and R. Draxler, 2015: JMA's regional atmospheric transport model calculations for the WMO technical task team on meteorological analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Journal of Environmental Radioactivity, 139, 185-199.

40. Draxler, R., D. Arnold, M. Chino, S. Galmarini, M. Hort, A. Jones , S. Leadbetter, A. Malo, C. Maurer, G. Rolph, K. Saito, R. Servranckx, T. Shimbori, E. Solazzo and G. Wotawa, 2015: World Meteorological Organization’s model simulation of the radionuclide dispersion and deposition from the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. . Journal of Environmental Radioactivity, 139, 172-184.

41. Kunii, M., M. Otsuka, K. Shimoji, and H. Seko, 2016: Ensemble Data Assimilation and Forecast Experiments for the September 2015 Heavy Rainfall Event in Kanto and Tohoku Regions with Atmospheric Motion Vectors from Himawari-8. SOLA, Vol. 12, 209−214, doi:10.2151/sola.2016-042

42. Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, K. Aonashi and L. Duc, 2016: Mesoscale hybrid data assimilation system based on JMA nonhydrostatic model. Mon. Wea. Rev., 144, 3417-3439.

43. 橋本明弘,久芳奈遠美,村上正隆, 2015: 数値モデルを用いた人工降雨・降雪研究. エアロゾル研究, 30(1), 32-39.

44. 田尻拓也, 山下克也, 齋藤篤思, 村上正隆, 2015: MRI 雲生成チェンバー実験 ―雲シーディング物質の雲核・氷晶核能―. エアロゾル研究, 30(1), 14-23.

45. 折笠成宏, 村上正隆, 齋藤篤思, 2015: 航空機を用いた雲へのシーディングによる人工降雨・降雪実験. エアロゾル研究, 30, 24-31.

46. 村上正隆, 2015: 人工降雨とは. エアロゾル研究, 30, 5-13.

47. 大竹 秀明, 高島工, 大関崇, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 山田芳則, 2015: 局地モデルから出力される日射量予測とその予測精度の検証. エネルギー・資源学会誌, 36, 31-39.

48. 西暁史, 荒木健太郎, 斉藤和雄, 川畑拓矢, 瀬古弘, 2015: 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値を対象とした品質管理手法の検討と適用. 天気(論文・短報), 62, 627-639.

49. 林修吾, 丸井知鶴, 2016: 「一発雷」の発生頻度と季節変化. Journal of Atmospheric Electricity, 36, 13-22.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):73件

1. Nagasaki, T., K. Araki, H. Ishimoto, K. Kominami, and O. Tajima, 2016: Monitoring System for AtmosphericWater Vapor with a Ground-Based Multi-Band Radiometer: Meteorological Application of Radio Astronomy Technologies. Journal of Low Temperature Physics, 184, 674-679. (in press)

2. 橋本明弘,庭野匡思,青木輝夫, 2016: グリーンランド雪氷フィールド観測支援の ための気象予測実験. 雪氷, 78, 205-214.

3. Draxler, R., D. Arnold, S. Galmarini, M. Hort, A. Jones, S. Leadbetter, A. Malo, C. Maurer, G. Rolph, K. Saito, R. Servranckx, T. Shimbori, E. Solazzo, and G. Wotawa, 2013: Evaluation of Meteorological Analyses for the Radionuclide Dispersion and Deposition from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident.. WMO Tech. Pub., 1120, 64.

4. Duc, L., T. Koruda, K. Saito, and T. Fujita, 2014: Data assimilation experiments of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF.. 台風災害の発生メカニズム解明と減災に関する研究集会予稿集, 76-79.

5. Kunii, M., 2014: Data assimilation experiments for tropical cyclones with the NHM-LETKF. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 09-10.

6. Seino, N., T. Aoyagi, and H. Tsuguti, 2014: Urban impact on summertime precipitation in Tokyo: Numerical simulation using NHM and the Square Prism Urban Canopy scheme. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling , 44, 407-408.

7. Seko, H., Y. Kimata, and T. Tsuda, 2014: Data Assimilation Experiments of Refractivity Observed by JMA Operational Radar. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 44, 1.21-1.22.

8. Otsuka, M., M. Kunii, H. Seko, K. Shimoji, and M. Hayashi, 2014: Assimilation Experiments of MTSAT Rapid Scan Atmospheric Motion Vectors. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 44, 1.19-1.20.

9. Kato, T., 2014: Dependency of horizontal resolution and turbulent scheme on accumulation processes of low-level water vapor. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 44.

10. Saito, K., 2014: Northward Ageostrophic Winds Associated with a Tropical Cyclone. Proceeding, 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, 114-115.

11. Saito, K., H. Seko, M. Kunii, G. Chen, S. Yokota, L. Duc, T. Kuroda, T. Oizumi, K. Ito, T. Kawabata, S. Origuchi, W. Mashiko, A. Hashimoto, J. Ito, K. Tsuboki, T. Tsuyuki, F. Kimura, and SPIRE mesoscale NWP group member, 2014: Super high-resolution mesoscale NWP with the K-computer. Proceeding, 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, 81-81.

12. Ohtake. H., K-I. Shimose, J. G. S. Fonseca. Jr., T. Takashima., T. Oozeki, and Y. Yamada, 2014: Seasonal and regional variations of the range of forecast errors of global irradiance by the Japanese operational physical model. Energy Procedia, 57, 1247-1256.

13. Ohtake, H., J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, 2015: Estimation of confidence intervals of global horizontal irradiance obtained from a weather prediction model. Energy Procedia, 59, 278-284.

14. Origuchi, S., K. Saito, H. Seko, W. Mashiko, and M. Kunii, 2015: The Wind Features associated with the Multiple Eyewall in Typhoon Bolaven. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45, 2.

15. Kato, T., H. Motoyoshi, Y. Yamada, A. Hashimoto, S. Nakai, and M. Ishizaka, 2015: Factors of model underestimation of snow fall over the Japan-Sea coastal areas in middle Japan: Comparison with observed precipitation particles. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45.

16. Seko,H., and T. Tsuda , 2015: Data Assimilation Experiments of Radio Occultation Refractivity Data by using a Mesoscale LETKF System . CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45, 25-26.

17. Araki, K., H. Seko, T. Kawabata, and K. Saito, 2015: The Impact of 3-Dimensional Data Assimilation using Dense Surface Observations on a Local Heavy Rainfall Event. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45.

18. Araki, K., and M. Murakami, 2015: Numerical Simulation of Heavy Snowfall and the Potential Role of Ice Nuclei in Cloud Formation and Precipitation Development. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45.

19. Araki, K., M. Murakami, H. Ishimoto, and T. Tajiri, 2015: The Impact of Ground-Based Microwave Radiometer Data to Estimation of Thermodynamic Profiles in Low-Level Troposphere. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45.

20. Araki, K., M. Murakami, H. Ishimoto, and T. Tajiri, 2015: Application of 1DVAR Technique using Ground-Based Microwave Radiometer Data to Estimation of Temporally High-Resolution Thermodynamic Environments in a Tornadic Supercell Event. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45.

21. Yokota, S., H. Seko, M. Kunii, and H. Yamauchi, 2015: Assimilation of rainwater estimated by the polarimetric radar for tornado outbreaks on 6 May 2012. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45, 1.27-1.28.

22. Seino, N., T. Aoyagi, and H. Tsuguti, 2015: Numerical simulation of urban influence on summertime precipitation in Tokyo: How does urban temperature rise affect precipitation?. Proceedings of the 9th International Conference on Urban Climate.

23. Nakatani, T., R. Misumi, Y. Shoji, K. Saito, H. Seko, N. Seino, S. Suzuki, Y. Shusse, T. Maesaka, and H. Sugawara, 2015: Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities. Bulletin of the American Meteorological Society, 96, 123–126.

24. Saito, K., T. Shimbori, R. Draxler, T. Hara, E. Toyoda, Y. Honda, K. Nagata, T. Fujita, M. Sakamoto, T. Kato, M. Kajino, T.T. Sekiyama, T.Y.Tanaka, T. Maki, et al., 2015: Contribution of JMA to the WMO Technical Task Team on Meteorological Analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Relevant Atmospheric Transport Modeling at MRI. 気象研究所技術報告, 76, 230pp.

25. Seko, H., T. Yoshihara, and A. Senoguchi, 2016: Data assimilation experiment of SSR mode-s downlink data. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling.

26. Kato, T., 2016: Influence of horizontal resolution on structure changes of atmospheric stratification in the 2015 Hiroshima heavy rainfall. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 46, 3-03.

27. Araki, K., 2016: Influence of Cloud Microphysics Scheme and Ice Nuclei on Forecasting a Heavy Snowfall Event in Japan associated with the "South-Coast Cyclones". CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 46.

28. Araki, K., and M. Murakami, 2016: Validation of Vertical Thermodynamic Profiles by Cloud Base Temperature Obtained from a Ground-Based Infrared Radiometer in a Mountain Region of Central Japan during Warm Seasons. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 46.

29. Araki, K., M. Murakami, H. Ishimoto, and T. Tajiri, 2016: The 1-Dimentional Variational Approach to Improve Thermodynamic Profiles in Low-Level Troposphere during Rain Conditions. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 46.

30. Araki, K., M. Murakami, T. Kato, and T. Tajiri, 2016: Diurnal Variation of Thermodynamic Environments for Convective Cloud Development around the Central Mountains in Japan during Warm Seasons. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 46.

31. Nagasaki, Y., O. Tajima, K. Araki, and H. Ishimoto, 2016: Ground-based atmospheric water vapor monitoring system with spectroscopy of radiations at 20-30 GHz and 50-60 GHz bands. Society of Photo-Optical Instrumentation Engineers (SPIE) Proceedings, 9906, 99063K.

32. Nakano, M., A. Wada, M. Sawada, H. Yoshimura, R. Onishi, S. Kawahara, W. Sasaki, T. Nasuno, M. Yamaguchi, T. Iriguchi, M. Sugi, Y. Takeuchi, 2016: Global 7-km mesh nonhydrostatic Model Intercomparison Project for improving TYphoon forecast (TYMIP-G7): Experimental design and preliminary results. Geoscientific Model Development . (in press)

33. Saito, K., M. Kunii, and K. Araki, 2014: Cloud resolving simulation of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed by the Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 44, 5.05-5.06.

34. Oizumi, T., T. Kuroda, K. Saito, L. Duc, J. Ito, and S. Hayashi, 2015: Performance tuning of the JMA-NHM for the K supercomputer. . CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 3.09-3.10.

35. Oizumi, T., T. Kuroda, K. Saito and J. Ito, 2016: Super high-resolution experiment using the JMA-NHM and the K computer. . CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 5.15-5.16.

36. 斉藤和雄, 河宮未知生, 2014: 気象災害. 計算科学ロードマップ, 16-23.

37. 斉藤和雄、2016: 気象災害軽減のための監視・予測技術の高度化に関する研究. Science Academy of Tsukuba. 30, 6-7.

38. 川島正行, 津口裕茂, 山田芳則, 榎本剛, 清水慎吾, 小野耕介, 中野満寿男, 山田広幸, 伊藤純至, 2014: 第15回非静力学モデルに関するワークショップの報告. 天気, 61, 211-218.

39. 岩崎俊樹, 石原正仁, 江守正多, 鬼頭昭雄, 隈健一, 近藤裕昭, 近藤豊, 齊藤和雄, 酒井重典, 笹野泰弘, 佐藤薫, 佐藤正樹, 高谷康太郎, 竹見哲也, 田中博, 藤吉康志, 三上正男, 余田成男, 2014: 日本の気象学の現状と展望.. 天気, 61, 159-195.

40. 齊藤和雄, 新堀敏基, 原旅人, 豊田英司, 加藤輝之, 藤田司, 永田和彦, 本田有機, 2014: WMO「福島第一原発事故に関する気象解析についての技術タスクチーム」活動. 測候時報, 81, 1-30.

41. 中谷剛, 三隅良平, 小司禎教, 斉藤和雄, 瀬古弘, 清野直子, 鈴木真一, 出世ゆかり, 前坂剛, 菅原広史, 2014: 第1回TOMACS国際ワークショップの報告 -WMO世界天気研究計画・ 研究開発プロジェクトの開始-. 天気, 61, 557-564.

42. 五十嵐康人, 梶野瑞王, 栗原治, 小林卓也, 関山剛, 竹村俊彦, 滝川雅之, 田中泰宙, 津旨大輔, 永井晴康, 眞木貴史, 升本順夫, 森野悠, 速水洋, 内山雄介, 木田新一郎, 斉藤和雄, 新堀敏基, 東博紀, 宮澤泰正, P. Bailly du Bois, Bocquet, M. Boust, D. Brovchenko, I. Brovchenko, A. Choe, T. Christoudias, D. Didier, H. Dietze, P. Garreau et al., 2014: 東京電力福島第一原子力発電所事故によって 環境中に放出された放射性物質の輸送沈着過程に関するモデル計算結果の比較 . 日本学術会議 報告.

43. 北畠尚子, 城岡竜一, 和田章義, 末木健太, 津口裕茂, 筆保弘徳, 2014: 第41回メソ気象研究会の報告 ―台風~発生・発達と日本への影響~―. 天気, 61, 893-898.

44. 下瀬健一, 津口裕茂, 栃本英伍, 鵜沼昂, 2014: 第1回メソ気象セミナー開催報告. 天気, 61, 947-951.

45. 富田浩文, 梶川義幸, 宮本佳明, 吉村裕正, 榎本剛, 北村祐二, 佐藤陽祐, 清水達也, 大塚成徳, 柳瀬亘, 2015: 第3回非静力学モデルに関する国際ワークショップ・第6回全球雲解像モデリングワークショップの開催報告. 天気, 62, 57-62.

46. 荒木健太郎, 中井専人, 前多良一, 2015: 2014年度秋季大会スペシャル・セッション「南岸低気圧による大雪:その要因,実態,予測可能性」報告. 天気, 62, 133-142.

47. 加藤輝之, 2015: 集中豪雨のメカニズム-線状降水帯とバックビルディング型形成-. じっきょう理科資料, 77, 7-10.

48. 林修吾, 2015: 第95回アメリカ気象学会・第7回雷データの気象での利活用会議参加報告. 大気電気学会誌, 86, 6-7.

49. 藤谷徳之助, 加藤輝之, 福原正明, 高橋清和, 久保田哲也, 佐々浩司, 牧原康隆, 廣田渚郎, 高薮縁, 2015: 「平成26年8月豪雨」に関する研究会報告. 天気, 62, 73-80.

50. 加藤輝之, 2015: 集中豪雨と線状降水帯-バックビルディング型形成-. 2015年版気象年鑑, 1.

51. Oizumi, T., T. Kuroda, K. Saito, L. Duc, J. Ito, and S. Hayashi, 2015: Performance tuning of the JMA-NHM for the K supercomputer. . CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 3.09-3.10.

52. 荒木健太郎, 2015: Cold-Air Damming. 天気, 62, 545-547.

53. 荒木健太郎, 2015: 沿岸前線. 天気, 62, 541-543.

54. 斉藤和雄, 瀬古弘, 露木義, 中村晃三, 坪木和久, 2015: 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会報告. 天気, 62, 649-655.

55. 加藤輝之, 2015: 集中豪雨のメカニズムと予測. 電気評論, 100, 27-31.

56. 加藤輝之, 2015: 集中豪雨のメカニズム② ─局地的大雨と都市の影響─. じっきょう理科資料, 78, 6-9.

57. 荒木健太郎, 2015: 五大湖周辺で記録的大雪が降ったのはなぜか?―日本海側の豪雪との関係―. 世界気象カレンダー2016年版.

58. 斉藤和雄, 2015: 海と熱帯低気圧. Ocean Newsletter, 367, 4-5.

59. 荒木健太郎, 中井専人, 上野健一, 加藤輝之, 上石勲, 中村一樹, 2015: 「南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会」開催報告. 雪氷, 77, 491-495.

60. 荒木健太郎, 益子渉, 加藤輝之, 南雲信宏, 2015: 2015年8月12日につくば市で観測されたメソサイクロンに伴うWall Cloud. 天気, 62, 953-957.

61. 小司禎教, 2015: GNSS地上観測網による水蒸気量推定と気象学への応用に関する研究. 天気, 62, 983-999.

62. 大泉伝, 斉藤和雄, 伊藤純至, LeDuc, 2015: スーパーコンピュータ京を用いたNHM の高解像度実験. 第17回非静力学モデルに関するワークショップ予稿集, 1-2.

63. 加藤輝之, 2016: メソ気象の理解から大雨の予測について ~線状降水帯発生条件の再考察~. 量的予報技術資料(予報技術研修テキスト), 21, 42-60.

64. 伊東譲司, 西村修司, 田中武夫, 岡本 幸三, 2016: ひまわり8号 気象衛星講座. ひまわり8号 気象衛星講座, 272.

65. 下瀬健一, 津口裕茂, 栃本英伍, 鵜沼昂, 加藤亮平, 2016: 第2回メソ気象セミナー開催報告. 天気, 63, 125-129.

66. 津口裕茂, 下瀬健一, 加藤亮平, 栃本英伍, 横田祥, 中野満寿男, 林修吾, 大泉伝, 伊藤純至, 大元和秀, 山浦剛, 吉田龍二, 鵜沼昂, 2016: 「2014年広島豪雨に関する予測検討会」の報告. 天気, 63, 95-103.

67. 斉藤和雄, 2016: 気象庁非静力学モデルの現業化とメソスケール気象予測の高度化研究 . 天気, 63, 69-94.

68. 益子渉, 2016: 台風に伴う竜巻の特徴. 台風研究会:複合系台風災害のメカニズムに関する研究集会, 27K-03, 37-40.

69. 藤谷徳之助, 加藤輝之, 津口裕茂, 芳村圭, 坪木和久, 2016: 「平成27年9月関東・東北豪雨及び洪水災害に関する研究会」報告. 天気, 63, 245-250.

70. 山田芳則, 2016: 太陽光発電における気象予測の重要性. ながれ, 35, 7-11.

71. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 2016: 注目研究in年会2015 台風全域ラージ・エディ・シミュレーション. ながれ, 34, 379.

72. 益子渉, 2016: 数値シミュレーションを用いた竜巻の発生機構に関する研究. 日本気象学会2016年度春季大会シンポジウム要旨集「竜巻の観測・予測の現状と将来」, 12-15.

73. 荒木健太郎, 2016: 南岸低気圧. 天気, 63, 707-709.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:62件

1. Ohtake, H., Y. Yamada, A. Hashimoto, S. Hayashi, T. Kato, T. Hara, and T. Oozeki, Prediction accuracy of shortwave radiation of the Japan Meteorological Agency meso-scale model in the Kanto region, Japan, 1st International Conference Energy & Meteorology (ICEM 2011), 2011年11月, Gold Coast, オーストラリア

2. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Regional and seasonal characteristics of shortwave radiation by the Japan Meteorological Agency mesoscale model for the forecast of a photovoltaic power production, Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, 2012年11月, Japan, 宮城県仙台市

3. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Range of forecast errors of global irradiance by the Japan Meteorological Agency nu-merical weather prediction model for the PV power forecast, Parc des Expositions Paris Nord Villepinte, 2013年9月, France, パリ

4. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca. Jr, T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Seasonal and regional variations of the range of forecast errors of global irradiance by the Japanese operational physical model, ISES solar world congress 2013, 2013年11月, メキシコ, カンクン

5. Kunii, M., T. Miyoshi, and A. Wada, Improving tropical cyclone forecasts with an ensemble Kalman filter and SST uncertainties, 2014 Ocean Sciences Meeting, 2014年2月, アメリカ, ホノルル

6. Ohtake, H., J. G. S. Fonseca. Jr, T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Estimation of confidence intervals of global horizontal irradiance obtained from a weather prediction model, European Geosciences Union (EGU) General assembly, 2014年4月, オーストリア, ウィーン

7. Seko, H., Y. Shoji, R. Misumi, and the Members of the TOMACS, Tokyo Metropolitan Area Convective Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS), Seminar at Sao Paulo University, 2014年6月, ブラジル, サンパウロ

8. Seko, H., S. Yokota, and M. Kunii, Data assimilation experiment of a local heavy rainfall using a nested LETKF system, Seminar at Sao Paulo University, 2014年6月, ブラジル, サンパウロ

9. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Characteristics of global horizontal irradiance forecasts by the Japan Meteorological Agency mesoscale model, 2nd International Conference Energy & Meteorology (ICEM 2013), 2014年6月, France, トゥールーズ

10. Kunii, M., Data assimilation experiments for TCs with the LETKF , 2014年度AOGS会議, 2014年7月, 北海道札幌市

11. Yokota, S., M. Kunii, and H. Seko, Data Assimilation Experiments for the Tornado Outbreak Near Tsukuba on May 6, 2012 with the Nested-LETKF System, Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting, 2014年7月, 北海道札幌市

12. Yamada, Y., H. Ohtake, K. Shimose, and T. Oozeki, Predictability Of Severe Ramp Down Events Of Global Horizontal Irradiance For The Day And The Next Day By Numerical Weather Prediction Models –A Case Study-, グランド再生可能エネルギー2014 国際会議, 2014年7月, 東京都江東区

13. Yokota, S., M. Kunii, and H. Seko, Assimilation of Doppler radar and surface observations for the tornado outbreak on 6 May 2012, International Conference on Mesoscale Meteorology and Tropical Cyclones (ICMCS-X), 2014年9月, アメリカ, ボルダー

14. Ohtake. H., J. G. Fonseca Jr, T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Accuracy of the global horizontal irradiance obtained from a local forecast model, 29th European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition (EUPVSEC), 2014年9月, オランダ, アムステルダム

15. Kunii, M., Data assimilation experiments for tropical cyclones with the NHM-LETKF , The 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models., 2014年9月, 兵庫県神戸市

16. 大塚道子, 国井勝, 瀬古弘, 下地和希, 林昌弘, Assimilation experiments of MTSAT rapid scan atmospheric motion vectors, Joint Workshop of 6th International Workshop on GCRM and 3rd International Workshop on NHM, 2014年9月, 兵庫県神戸市

17. Mashiko, W., Numerical Simulation of the 6 May 2012 Tsukuba City Supercell Tornado: Generation Mechanisms of a Tornado, 27th Conference on Severe Local Storms, 2014年11月, アメリカ, マディソン

18. Ohtake. H., J. G. S. Fonseca Jr, T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Comparison of the forecast of global horizontal irradiance obtained from numerical weather prediction models with different horizontal resolution, 6th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion, 2014年11月, 京都府京都市

19. Seko, H., Data assimilation experiments of refractivity data obtained by JMA-operational Doppler radar, Second International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2014年11月, 東京都

20. Yokota, S., M. Kunii, and H. Seko, Assimilation of rain estimated by multi-polarization radar for the tornadoes outbreak on 6 May 2012, Second International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2014年11月, 東京都

21. Murakami, M., Summary of Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA), 米国気象学会 第20回意図的非意図的気象改変会議 , 2015年1月, アメリカ, フェニックス

22. Murakami, M., K. Koike, A. Hashimoto, T. Tajiri, and A. Saito, Year-round Occurrence Frequency of Seedable Clouds over Ogouchi Dam West of Tokyo, 米国気象学会 第20回意図的非意図的気象改変会議, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

23. Seko, H., Observation system simulation experiments of the meso-scale convergence that causes the local heavy rainfall, 4th International Symposium on Data Assimilation(ISDA), 2015年2月, 兵庫県神戸市

24. Seko, H., Development of a Two-way Nested LETKF System for Cloud-resolving Model, 4th International Symposium on Data Assimilation(ISDA), 2015年2月, 兵庫県神戸市

25. Ito, J., Large eddy simulations for terrestrial convective mixed layers, Japanese-French model studies of planetary atmospheres, 2015年5月, 兵庫県神戸市

26. Shoji, Y., Retrieval of PWV from Ground-Based GNSS Network and its Assimilation into NWP, Radio Science Symposium on Earth and Planetary Atmospheres, 2015年6月, 奈良県奈良市

27. Kunii, M., H. Seko, Y. Shoji, and T. Tsuda, Impact of Assimilation of GPS Radio Occultation Refractivity on the Forecast of Typhoon Usagi in 2007, Radio Science Symposium on Earth and Planetary Atmospheres, 2015年6月, 奈良県奈良市

28. Seko, H., Data Assimilation Experiments of Radio Occultation Refractivity Data by using a Mesoscale LETKF System, Radio Science Symposium on Earth and Planetary Atmospheres, 2015年6月, 奈良県奈良市

29. Ohtake, H., T. Takashima, T. Oozeki, J. G. S. Fonseca Jr, and Y. Yamada, Case studies of outlier events on solar irradiance forecasts from two NWPs with different horizontal resolutions, World Renewable Energy Congress 2015 (WREC2015), 2015年6月, ルーマニア, ルーマニア

30. Ito, J., and H. Niino, A numerical study of atmospheric Kármán vortex shedding from Jeju Island, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

31. Kato, T., and H. Tsuguti, Case study on the band-shaped precipitation system causing heavy rainfall in Hiroshima, western Japan, on 20 August 2014, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

32. Ohtake, H., J. G. S. Fonseca. Jr, T. Takashima, T. Oozeki and Y. Yamada, Global horizontal irradiance obtained from the local forecast model by the Japan Meteorological Agency, Grand Renewable Energy 2014 International Conference and Exhibition, 2015年7月, 東京都

33. Ito, J., T. Oizumi, and H. Niino, Large eddy simulation of entire tropical cyclone, 16th Conference on Mesoscale Processes, 2015年8月, アメリカ, ボストン

34. Ito, K., K. Saito, A. Wada, and T. Kuroda, Forecasting a Large Number of Tropical Cyclone Intensities Using a High-Resolution Atmosphere-Ocean Coupled Model, Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

35. Ohtake, H., T. Takashima, T. Oozeki, J. G. S. Fonseca. Jr and Y. Yamada, A Case study of outlier events on solar irradiance forecasts from the two NWPs with different horizontal resolutions, 30th European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition (EUPVSEC 2015), 2015年9月, ドイツ, ハンブルク

36. Yoshimura, H., The Nonhydrostatic Global Spectral Atmospheric Model using Double Fourier Series, The Workshop on Partial Differential Equations on the Sphere, 2015年10月, 韓国, ソウル

37. Tajiri, T., A. Saito, Y. Zaizen and M. Murakami, An Experimental Evaluation on Heterogeneous Ice Nucleation Ability of Atmospheric Dust Aerosol in Late Spring 2014, ASAAQ13(The 13h International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality), 2015年11月, 兵庫県神戸市

38. Otsuka, M., M. Kunii, H. Seko, and K. Shimoji, Assimilation Experiments of Himawari Rapid-scan Atmospheric Motion Vectors , 第6回アジア・オセアニア気象衛星利用者会議, 2015年11月, 東京都

39. Yokota, S., H. Seko, M. Kunii, H. Yamauchi, and H. Niino, Polarimetric radar and surface data assimilation using a nested-LETKF system and an ensemble-based sensitivity analysis for the tornado outbreak on 6 May 2012, AMS 96th Annual Meeting, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

40. Ohtake, H., F. Uno, T. Takashima, T. Oozeki, J. G. da S. Fonseca. Jr and Y. Yamada, Case Studies of Solar Irradiance Forecast Outlier Events for Regional Area of Photovoltaic Power Forecasts, American Meteorological Society (AMS) annual meeting, Seventh Conference on Weather, Climate, Water and the New Energy Economy, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

41. Yokota, S., S Origuchi, M. Kunii, and K. Aonashi, Ensemble-based variational method with observation localization: difference from LETKF, AMS 96th Annual Meeting, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

42. Belair S., S. Leroyer, N. Seino, L. Spacek, V. Souvanlassy, and D. Paquin-Ricard, Numerical forecast of an intense precipitation event over Tokyo: Role and impact of the urban environment, Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2016年2月, 東京都千代田区

43. Seino, N, H. Sugawara, R. Oda, T. Aoyagi, and H. Tsuguti, Numerical simulation of urban impact on summertime precipitation in Tokyo: How does urban temperature rise affect precipitation?, Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2016年2月, 東京都千代田区

44. Yokota, S., L. Duc, S. Origuchi, T. Kawabata, and T. Tsuyuki, Ensemble data assimilation of dense observations for rainfall near Tokyo on 18 July 2013, Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2016年2月, 東京都千代田区

45. Kawabata, T., T. Schwitalla, H.-S. Bauer, V. Wulfmeyer and A. Adachi, Comparison of Forward Operators for Polarimetric Radars Aiming for Data Assimilation, Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2016年2月, 東京都千代田区

46. Hashimoto, A, M. Niwano, and T. Aoki, Application of JMA-NHM to daily weather prediction in Greenland, International Workshop on "Greenland ice sheet mass loss and its impact on global climate change", 2016年3月, Japan, Sapporo

47. Ito, J., H. Niino, and H. Mouri, On a Surface Flux Model for Atmospheric Large Eddy Simulation, 22nd Symposium on Boundary Layers and Turbulence, 2016年6月, アメリカ, ソルトレイク・シティ

48. Okamoto, K., H. Ishimoto, M. Kunii, M. Otsuka, S. Yokota, H. Seko, and Y. Sawada, Towards the assimilation of all-sky infrared radiances of Himawari-8, 5th International Symposium on Data Assimilation(ISDA), 2016年7月, 英国, Reading

49. Okamoto, K., H. Ishimoto, M. Kunii, M. Otsuka, S. Yokota, H. Seko, and Y. Sawada, Assimilation of cloud-affected infrared radiances of Himawari-8, AOGS 2016, 2016年8月, 中国, 北京

50. Duc, L., and K. Saito, Ensemble forecast of storm surges induced by the typhoon Haiyan., Asia Oceania Geosciences Society(AOGS)2014, 2014年7月, 北海道札幌市

51. Duc, L., and K. Saito, Estimation of inflation factors and observational errors by using the Frobenius norm with the innovation statistics., Asia Oceania Geosciences Society(AOGS)2014, 2014年7月, 北海道札幌市

52. Saito, K., On the northward moisture transport by ageostrophic winds associated with a tropical cyclone, Asia Oceania Geosciences Society(AOGS)2014, 2014年8月, 北海道札幌市

53. Oizumi, T., T. Kuroda, K. Saito, J. Ito, L. Duc, and K. Ito, Performance Tuning of the JMA-NHM for the Super High-Resolution Experiment using the K Super Computer., AMS 95th Annual Meeting, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

54. Saito, K., Y. Shoji, H. Seko, N. Seino, A. Adachi, R. Misumi, T. Nakatani, and Y. Fujiyoshi, The Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS). , Seminar at Institute of Physics and Meteorology, 2015年7月, ドイツ, シュトゥットガルト

55. Duc, L., K. Saito, and T. Kawabata, Comparison of 4DVAR, Hybrid-4DVAR and Hybrid-4DEnVAR at Cloud Resolving Scales, Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

56. Oizumi, T., K. Saito and T. Kuroda, and J. Ito, The super high-resolution experiment of localized heavy rain in Japan. , Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

57. Ito, K., K. Saito, A. Wada, and T. Kuroda, Forecasting a Large Number of Tropical Cyclone Intensities Using a High-Resolution Atmosphere-Ocean Coupled Model., Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

58. Orikasa, N., Microphysical properties of midlatitude cirrus clouds observed by hydrometeor videosonde, The North Pole Seminars, 2016年5月, Sweden, Kiruna

59. Saito, K., 2016, Ultrahigh resolution numerical weather prediction for seamless prediction of mesoscale high impact weathers. , WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16), 2016年7月, 中国, 香港

60. Orikasa, N., A. Saito, K. Yamashita, T. Tajiri, Y. Zaizen, and M. Murakami, Seasonal variations of aerosol, CCN, IN concentrations from ground-based observations at Tsukuba, Japan, 17th International Conference on Clouds and Precipitation (ICCP 2016), 2016年7月, U.K., Manchester

61. Saito, K., R. Misumi, T. Nakatani, Y. Shoji, H. Seko, N. Seino, Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS): Lessons and outcome., WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16). , 2016年7月, 中国, 香港

62. Tajiri, T., Y. Zaizen, and M. Murakami, Immersion freezing ice nucleation ability of atmospheric aerosol particles: an experimental study on asian dust and local dust, 17th International Conference on Clouds and Precipitation (ICCP 2016), 2016年7月, U.K., Manchester


・国内の会議・学会等:164件

1. Kunii, M., Data assimilation experiments for TCs with the LETKF, 第4回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2014年3月, 兵庫県神戸市

2. Araki, K., H. Ishimoto, M. Murakami, and T. Tajiri, Temporal Variation of Close-Proximity Soundings within a Significant Tornadic Supercell Environment, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

3. 横田祥, 國井勝, 瀬古弘, Data Assimilation Experiment of Tsukuba Tornado on May 6, 2012 using MRI Doppler Radar data, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

4. Mashiko, W., Super High-Resolution Simulation of the Tsukuba Supercell Tornado (2012): Structure and Dynamics, 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2015年3月, 愛知県名古屋市

5. Kunii, M., and K. Ito, Implementation of a high-resolution atmosphere-ocean coupled model with an ensemble Kalman filter, 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2015年3月, 愛知県名古屋市

6. Hashimoto, A., Cloud simulation with multi-dimensional bin-microphysics model, 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2015年3月, 愛知県名古屋市

7. Origuchi, S., K. Saito, H. Seko, W. Mashiko, and M. Kunii, Multiple Eyewalls and Wind Features in the 2012 Typhoon BOLAVEN, The 5th Research Meeting of Ultrahigh Precision Meso-scale Weather Prediction, 2015年3月, 愛知県名古屋市

8. Yokota, S., H. Seko, M. Kunii, and H. Yamauchi, Predictability of tornadoes in the Kanto region on 6 May 2012 based on assimilation of dense observations using the nested‐LETKF system, 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2015年3月, 愛知県名古屋市

9. Kunii, M., Data assimilation experiments of tropical cyclones with the NHM-LETKF, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

10. Tajima, O., T. Nagasaki, K. Kominami, and K. Araki, A novel measurement system for thermodynamic environment by using radio astronomy technology, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

11. Araki, K., M. Murakami, M. Ishimoto, T. Tajiri, Y. Shoji and A. Saito, Verification of Off-Zenith Observations by Ground-Based Microwave Radiometer under Stratiform Precipitation Conditions, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

12. Mashiko, W., Super high-resolution simulation of the 6 May 2012 Tsukuba Supercell Tornado, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県

13. Kunii, M., and K. Ito, Implementation of a high-resolution atmosphere-ocean coupled model with an ensemble Kalman filter, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

14. Ito, J., T. Oizumi, and H. Niino, Large Eddy Simulation of Entire Tropical Cyclone, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

15. Seko, H., and M. Kunii, Extraction of Favorable Environment Factors for Heavy Rainfall using Multiple Scenarios Obtained by Ensemble Forecasts, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

16. Araki, K., M. Murakami, T. Tajiri, A. Saito and Y. Shoji, Numerical Simulation of Heavy Snowfall and the Potential Role of Ice Nuclei in Cloud Formation and Precipitation, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

17. Yokota, S., H. Seko, M. Kunii, and H. Yamauchi, Assimilation of rainwater estimated by a polarimetric radar for tornado outbreaks on 6 May 2012, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

18. 川畑拓矢, Thomas Schwitalla, Hans-Stefan Bauer, Volker Wulfmeyer, 足立アホロ, Data Assimilation of Polarimetric Radar Data with WRF-Var, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

19. 橋本明弘, Simulation of ice particle growth in multi-dimensional bin microphysics model, 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2016年3月, 京都府宇治市

20. 横田祥, 國井勝, 青梨和正, 折口征二, Le Duc, 川畑拓矢, 露木義, Data assimilation for local rainfall near Tokyo on 18 July 2013 using EnVAR with observation space localization, 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2016年3月, 京都府宇治市

21. Ito, J., T. Oizumi, and H. Niino, Entire tropical cyclone LES, 台風セミナー2015, 2016年1月, 東京都

22. Yoshimura, H., Y. Takeuchi, A. Wada, M. Sawada, S. Kawahara, M. Nakano, R. Onishi, H. Kawai, E. Shindo, T. Iriguchi, M. Yamaguchi, M. Sugi, T. Nasuno, W. Sasaki, and H. Fuchigami, Development of a Nonhydrostatic Global Spectral Atmospheric Model using Double Fourier Series and High Resolution Typhoon Prediction Experiments, 台風セミナー2015, 2016年1月, 東京都

23. Nagasaki, T., O. Tajima, K. Araki, H. Ishimoto, Development of next-generation microwave radiometer “KUMODeS” for multi-band atmospheric observation, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県

24. 瀬古弘, 齊藤和雄, 国井勝, 超高精度メソスケール気象予測の実証 -豪雨・竜巻の実験結果防災情報の高度化をめざして-, 第3回 HPCI戦略プログラム分野3シンポジウム, 2013年11月, 東京都千代田区

25. 大塚道子, 国井勝, 瀬古弘, 下地和希, 林昌弘, 高頻度衛星観測による大気追跡風の同化実験, 「先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」平成25年度第1回研究集会, 2014年1月, 静岡県沼津市

26. 橋本明弘, 多次元ビン法NHMの開発・改良, 第4回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2014年3月, 兵庫県神戸市

27. 橋本明弘, 庭野匡思, 青木輝夫, グリーンランド2014年度7月降雨事例に関する数値実験, 第4回SIGMAワークショップin十日町, 2014年3月, 新潟県十日町市

28. 瀬古弘, 佐藤英一, 坂梨貴紀, 気象庁現業ドップラーレーダで求めた屈折率分布のデータ同化実験, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

29. 橋本明弘,鈴木雄治郎*,新堀敏基,高木朗充, 2011年1月26‐27 日新燃岳噴火に伴う火山灰輸送に関する数値実験, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

30. 津口裕茂, 原旅人, 加藤輝之, 北畠尚子, 小山亮, 櫻木智明, 台風に伴う豪雨-2013年台風第26号に伴う伊豆大島の大雨-, 第41回メソ気象研究会, 2014年5月, 東京都千代田区

31. 清野直子, 菅原広史, 小田僚子, 青栁曉典, 首都圏における対流性降水環境場の観測と数値実験, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

32. 加藤輝之, 津口裕茂, 北畠尚子, 小山亮, 櫻木智明, 台風1326号にともなう伊豆大島の大雨の発生要因, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

33. 津口裕茂, 廣川康隆, 加藤輝之, 2013年8月9日の秋田・岩手県の大雨の発生要因について, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

34. 北畠尚子, 加藤輝之, 津口裕茂, 小山亮, 櫻木智明, 嶋田宇大, 台風1318号の発達とそれに伴う近畿地方の大雨の発生要因, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

35. 斎藤篤思, 山下克也, 張澤鋒, 田尻拓也, 村上正隆, 氷晶核活性化特性の季節変化, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

36. 橋本明弘, 大竹秀明, 村上正隆, 航空機・地上観測データに基づく雲物理モデルの改良:その2, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

37. 田尻拓也, 山下克也, 齋藤篤思, 村上正隆, 広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その5), 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

38. 折口征二, NHM-EnVarシステムの開発, 日本気象学会春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

39. 荒木健太郎, 石元裕史, 村上正隆, 田尻拓也, つくば竜巻をもたらしたスーパーセル近傍環境場の高頻度観測・解析, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

40. 益子渉, 2012年5月6日につくば市に被害をもたらしたスーパーセル竜巻の発生機構(第2 報), 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

41. 加藤輝之, 隅田康彦, 田中恵信, 平成25年9月2日越谷・野田竜巻の発生要因, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

42. 大塚道子, 國井勝, 瀬古弘, 下地和希, 林昌弘, 高頻度衛星観測による大気追跡風(AMV)の同化実験, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

43. 國井勝, アンサンブルカルマンフィルタを用いた台風の位置,中心気圧の同化実験 , 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

44. 瀬古弘, 局地的大雨等の予報精度向上にむけたデータ同化・アンサンブル手法の開発, 日本気象学会2014年度夏季大学「ザ・竜巻」, 2014年8月, 東京都千代田区

45. 荒木健太郎, 2014年2月の関東甲信地方大雪の観測研究ー降雪雲の雲物理構造ー, 降水雲の超微細構造の短時間変動の解釈」に関する研究討論会, 2014年9月, 北海道札幌市

46. 大竹秀明, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 高島工, 大関崇, 山田芳則, 領域拡張された局地モデルによる日射量予測の誤差検証, 電気学会B部門大会, 2014年9月, 京都府京田辺市

47. 大竹秀明, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 高島工, 大関崇, 山田芳則, 局地モデルの太陽光発電への利用計画とヤマセ時の日射量予測の事例解析, 第10回ヤマセ研究会, 2014年10月, 青森県弘前市

48. 加藤輝之, 平成26年8月豪雨の発生環境場と広島での大雨の発生要因, 「平成26年8月豪雨」に関する研究会, 2014年10月, 福岡県福岡市

49. 國井勝, アンサンブルカルマンフィルタを用いた台風の強風半径同化実験, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

50. 國井勝, Juan Ruiz, Guo-Yuan Lien, 三好建正, 牛尾知雄, 佐藤晋介, 瀬古弘, 別所康太郎, 水平解像度100mのNHMを用いた30秒サイクルデータ同化実験, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

51. 横田祥, 國井勝, 瀬古弘, 二重偏波レーダーで推定した雨水量の同化実験ー2012年5月6日に関東地方で発生した竜巻の事例についてー, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

52. 大泉伝, 黒田徹, 齊藤和雄, スーパーコンピュータ「京」とNHMを用いた伊豆大島の豪雨の高解像度予報実験, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

53. 齊藤和雄, 露木義, 瀬古弘, 木村富士男, 分野3メソ課題参加者, HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」(2), 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

54. 大塚道子, 国井勝, 瀬古弘, 下地和希, 林昌弘, 今井崇人, MTSAT-1Rによるラピッドスキャンデータのメソスケールデータ同化への利用, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

55. 荒木健太郎, 村上正隆, 2014年2月関東甲信地方の大雪における詳細降雪分布の解析, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

56. 加藤輝之, 2014年2月8日と14~15日の大雪の発生要因と過去事例との比較, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

57. 廣川康隆, 加藤輝之, 津口裕茂, 2013年12月19-20日に日本海で発生・発達したメソ渦~その2:エネルギー収支解析~, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

58. 荒木健太郎, 石元裕史, 村上正隆, 田尻拓也, 放射は天から送られたメールである メール解読の技術と応用, ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第13回)」, 2014年11月, 新潟県長岡市

59. 加藤輝之, 中部日本海側でのモデルが予想する降雪量の過小評価の要因と改善への取り組み:観測された降水粒子との比較, ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第13回)」, 2014年11月, 新潟県長岡市

60. 山田芳則, 気象予測, 電気学会東海支部講習会 専門講習会「風力・太陽光発電の出力予測技術」, 2014年11月, 愛知県名古屋市

61. 大竹秀明, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 高島工, 大関崇, 山田芳則, 局地モデルから出力される日射量予測値の信頼区間の推定., 平成26年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー学会 Korean Solar Energy Society 福島復興支援 合同研究発表会, 2014年11月, 福島県いわき市

62. 橋本明弘, 庭野匡思, 青木輝夫, グリーンランド気象予測実験と検証, 低温科学研究所共同研究集会「グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響」, 2014年11月, 北海道札幌市

63. 橋本明弘, 鈴木雄治郎, 新堀敏基, 石井憲介, 高木朗充, 噴煙柱モデルの再構築と火山灰輸送実験, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「火山現象のダイナミクス・素過程研究」, 2014年12月, 東京都文京区

64. 鈴木雄治郎, 井口正人, 前野深, 中田節也, 橋本明弘, 新堀敏基, 石井憲介, 3次元シミュレーションによる2014年Kelud火山噴火の再現, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「火山現象のダイナミクス・素過程研究」, 2014年12月, 東京都文京区

65. 大竹秀明, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 高島工, 大関崇, 山田芳則, 気象庁現業モデルによる日射量予測大外れの事例解析, 「新エネルギー・環境/メタボリズム社会・環境システム合同研究会 」再生可能エネルギーの発電予測とシステム技術, 2015年1月, 愛知県名古屋市

66. 橋本明弘, 庭野匡思, 青木輝夫, グリーンランド気象予測実験結果の検討, 第5回SIGMAワークショップin富山, 2015年3月, 富山県富山市

67. 大塚道子, 國井勝, 瀬古弘, 下地和希, 林昌弘, 今井崇人, 気象衛星ひまわり高頻度観測データのメソスケールデータ同化, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

68. 田尻 拓也, 斎藤 篤思, 財前祐二, 村上 正隆, 黄砂イベント時の大気エアロゾルの氷晶核能(その2), 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

69. 荒木健太郎, 村上正隆, 田尻拓也, 齋藤篤思, 小司禎教, 2014年2月14-15日関東甲信大雪の再現実験と氷晶核に関する感度実験, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

70. 吉村裕正, 二重フーリエ級数を使用した非静力学全球スペクトル大気モデル, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

71. 伊藤純至, 新野宏, 済州島後流に生じるカルマン渦列状雲の数値実験, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

72. 国井勝, 伊藤耕介, 領域大気海洋モデルを用いたアンサンブルカルマンフィルタの構築, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

73. 折口征二, 斉藤和雄, 瀬古弘, 益子渉, 國井勝, 2012年台風第15号の多重壁雲と風速特性, 日本気象学会春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

74. 横田祥, 折口征二, 國井勝, 青梨和正, 観測局所化を導入したアンサンブル変分同化システム, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

75. 加藤輝之, 津口裕茂, 平成26年8月20日広島での大雨の発生要因, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

76. 加藤輝之, 津口裕茂, 北畠尚子, 櫻木智明, 平成26年台風第8号にともなう7月9日沖縄本島での大雨の発生要因, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

77. Oizumi, T., T. Kuroda, and K. Saito, Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

78. Origuchi, S., K. Saito, H. Seko, W. Mashiko, and M. Kunii, Multiple Eyewall Structure and its Wind Features in 2012 Typhoon Bolaven, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

79. Duc, L., K. Saito, T. Kawabata, and K. Ito, Comparison of 4DVAR, Hybrid-4DVAR and Hybrid-4DEnVAR at cloud resolving scales. , Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

80. Saito, K., H. Seko, T. Tsuyuki, and K. Nakamura, Ultra-high Precision Mesoscale Weather Prediction in SPIRE Field 3., Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

81. 国井勝, Juan Ruiz, Guo-Yuan Lien, 三好建正, 牛尾知雄, 佐藤晋介, 瀬古弘, 別所康太郎, 水平解像度100mのNHMを用いた30秒サイクルデータ同化実験, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

82. 大竹秀明, 高島工, 大関崇, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 山田芳則, 電力システムにおける気象庁データの応用利用, 日本地球惑星科学連合, 2015年5月, 千葉県千葉市

83. 加藤輝之, 集中豪雨の発生メカニズムから見た数値予報における課題~2014年8月20日広島豪雨を例として~, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

84. 大竹秀明, 高島工, 大関崇, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 山田芳則, 広域エリア日射量予測の大外れの予兆検 出, 第12回次世代の太陽光発電システムシンポジウム, 2015年5月, 福島県郡山市

85. 林修吾, 2014年広島豪雨に関する予測, 第2回メソ気象セミナー, 2015年6月, 鹿児島県鹿児島市

86. 加藤輝之, 2014年2月8日と14~15日の大雪の発生要因と過去事例との比較, 南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会, 2015年8月, 茨城県つくば市

87. 田口仁, 荒木健太郎, 上石勲, 臼田裕一郎, WebGISによる解析結果・地形情報・現地調査結果等の可視化 , 南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会, 2015年8月, 茨城県つくば市

88. 山下克也, 中井専人, 本吉弘岐, 石坂雅昭, 荒木健太郎, 斎藤篤思, 田尻拓也, 村上正隆, 2014年2月の大雪時の降雪種の特徴, 南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会, 2015年8月, 茨城県つくば市

89. 荒木健太郎, 村上正隆, 関東に大雪をもたらした降雪雲の雲物理過程と氷晶核の影響, 南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会, 2015年8月, 茨城県つくば市

90. 荒木健太郎, 北畠尚子, 加藤輝之, 南岸低気圧による関東大雪時の総観・メソスケール環境場の統計解析, 南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会, 2015年8月, 茨城県つくば市

91. 大竹秀明, 宇野 史睦, 高島工, 大関崇, Joao Gari da Silva Fonseca Jr, 山田芳則, 広域エリアを対象とした日射量予測の大外れ事例解析 -東京電力と東北電力エリアのケース-, 電気学会 電力・エネルギー部門大会, 2015年8月, 愛知県名古屋市

92. 長崎岳人, 田島治, 荒木健太郎, 石元裕史, 小南欽一郎, 電波観測技術を応用した雲発生予測システムの開発-18-32GHz帯試作機による大気水蒸気量観測試験, 日本天文学会2015年秋季年会, 2015年9月, 兵庫県神戸市

93. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 台風全域ラージ・エディ・シミュレーション, 日本流体力学会年会2015, 2015年9月, 東京都

94. 津口裕茂, 平成27年9月関東・東北豪雨の発生要因について, 「平成27年9月関東・東北豪雨及び洪水災害」に関する研究会, 2015年10月, 京都府京都市

95. 加藤輝之, 平成27年9月関東・東北豪雨の概要と気象庁の対応・予報結果, 平成27年9月関東・東北豪雨及び洪水災害に関する研究会, 2015年10月, 京都府京都市

96. Duc, L. and K. Saito, B-preconditioned conjugate gradient, an efficient preconditioning for Hybrid-4DVAR and Hybrid-4DEnVAR. , 日本気象学会2015年秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

97. 国井勝, 伊藤耕介, 和田章義, 領域大気海洋モデルを用いたアンサンブルカルマンフィルタの構築(第2報), 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

98. 田尻拓也, 財前祐二, 村上正隆, 黄砂イベント時の大気エアロゾルの氷晶核能(その3), 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

99. 橋本明弘, 庭野匡思, 青木輝夫, グリーンランド領域気候モデルの開発, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

100. 和田章義, 沢田雅洋, 吉村裕正, 中野満寿男, 那須野智江, 大西領, 渕上弘光, 川原慎太郎, 佐々木亘, 入口武史, 山口宗彦, 川合秀明, 新藤永樹, 竹内義明, 複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

101. 長崎岳人, 田島治, 荒木健太郎, 石元裕史, 小南欽一郎, 電波天文学技術を応用した高感度マイクロ波放射計による次世代大気観測, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

102. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 台風全域LESで再現された台風境界層内のロール構造, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

103. 清野直子, 青栁曉典, 津口裕茂, 首都圏の夏季降水に対する都市の効果(4)-コンポジット解析による降水強化要因の考察-, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

104. 加藤輝之, 平成26年8月20日広島での大雨をもたらした線状降水帯の停滞要因, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

105. 橋本明弘, 三隅良平, 村上正隆, 多次元ビン法NHMの開発・改良, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

106. 荒木健太郎, 村上正隆, 石元裕史, 田尻拓也, 地上マイクロ波放射計1DVAR による非降水時・降水時の大気熱力学場解析, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

107. 荒木健太郎, 北畠尚子, 加藤輝之, 南岸低気圧による関東大雪時の総観・メソスケール環境場の統計解析, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

108. 益子渉, 山内洋, 南雲信宏, 2013年台風第18号に伴って発生したミニスーパーセルの構造, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

109. 伊藤耕介, 仲田真理子, 宮里結衣, 宮本育利, 善村夏実, RSMC Tokyo 台風強度予報誤差データベースの構築とMPIを用いた補正, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

110. 益子渉, 台風に伴う竜巻の特徴, 平成27 年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」, 2015年10月, 京都府宇治市

111. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 台風全域ラージ・エディ・シミュレーション, 平成27年度台風研究会, 2015年10月, 京都府宇治市

112. 橋本明弘, 数値気象モデルにおける降雪粒子の表現, ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第14回)』, 2015年11月, 新潟県長岡市

113. 荒木健太郎, 村上正隆, 石元裕史, 田尻拓也, 小司禎教, 地上マイクロ波放射観測と降雪研究, ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第14回)」, 2015年11月, 新潟県長岡市

114. 益子渉, 気象分野における竜巻の数値シミュレーション, 日本建築学会「建築物の突風荷重に関する公開研究会」, 2015年11月, 東京都

115. 大泉伝, 斉藤和雄, 伊藤純至, LeDuc, スーパーコンピュータ京を用いたNHM の高解像度実験. , 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

116. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 京コンピューターを用いた台風全域ラージ・エディ・シミュレーション, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

117. 加藤輝之, 平成 26 年 8 月 20 日広島での大雨をもたらした線状降水帯の再現性と発生要因, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

118. 林修吾, 2014年6月24日に調布・三鷹に激しい降雹・落雷をもたらした積乱雲の発生発達過程, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

119. 和田章義, 沢田雅洋, 吉村裕正, 中野満寿男, 那須野智江, 大西領, 渕上弘光, 川原慎太郎, 佐々木亘, 入口武史, 山口宗彦, 川合秀明, 新藤永樹, 竹内義明, 複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

120. 橋本明弘, 三隅良平, 村上正隆, 多次元ビン法NHMによる氷粒子の表現, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

121. 山田芳則, 気象パラメータ予測技術, 第22回 CEE シンポジウム 「電力システム運用高度化に向けた再生可能エネルギー発電出力予測技術を考える」, 2015年12月, 東京都

122. 川畑拓矢, Hans-Stefan Bauer, Thomas Schwitalla, Volker Wulfmeyer, 足立 アホロ, 二重偏波レーダーデータ同化観測演算子の開発, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

123. 和田章義, 国井勝, NHM-LETKFによる台風予測研究, 第17回非静力モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

124. 福井真, 岩崎俊樹, 瀬古弘, 斉藤和雄, 国井勝, 従来型観測のみを用いた日本域領域再解析システムの開発, 第17回非静力モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

125. 瀬古弘, 酒井哲, 吉原貴之, 瀬之口敦, 航空機MODE-Sデータと水蒸気ライダーを用いた同化実験の狙いと初期的な実験結果, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

126. 津口裕茂, 廣川康隆, 加藤輝之, 2013年8月9日の秋田・岩手県の大雨の発生要因について, 大雨と下層水蒸気に関するワークショップ(西表島), 2015年12月, 沖縄

127. 加藤輝之, 海上における下層水蒸気蓄積過程, 大雨と下層水蒸気に関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県竹富町

128. 林修吾, 高解像度モデルによる降水の再現性, 大雨と下層水蒸気に関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県竹富町

129. 津口裕茂, 加藤輝之, 北畠尚子, 【平成27年9月関東・東北豪雨】栃木・茨城県に大雨をもたらした総観スケールの環境場の特徴について, 平成27年度日本気象学会東北支部気象研究会, 2015年12月, 宮城県仙台市

130. 橋本明弘, 鈴木雄治郎, 新堀敏基, 石井憲介, 2011年新燃岳噴火にともなう火山灰雲の再現実験, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「火山現象のダイナミクス・素過程研究」, 2015年12月, 東京都文京区

131. 折笠成宏, 雲粒子ゾンデ観測による巻雲の微物理特性, 国立極地研究所研究集会「寒冷域における降雪観測や雪結晶の研究と教育の今後の展望」, 2015年12月, 東京都立川市

132. 橋本明弘, 気象予測モデルにおける氷粒子のモデリングについて, 国立極地研究所研究集会「寒冷域における降雪観測や雪結晶の研究と教育 の今後の展望」, 2015年12月, 東京都立川市

133. 橋本明弘, 鈴木雄治郎, 新堀敏基, 石井憲介, 2011年新燃岳噴火にともなう火山灰雲の再現と検証, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画マグマ系3課題合同研究集会, 2016年1月, 鹿児島市

134. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 台風全域LES, LES研究会, 2016年1月, 東京都目黒区

135. 斉藤和雄, 瀬古弘, 国井勝, 横田祥, 益子渉, 伊藤純至, 橋本明弘, 折口征二, 川畑拓矢, 大泉伝, Le Duc, 伊藤耕介, 福井真, 露木義, HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」, 平成27年度気象庁施設等機関研究報告会, 2016年1月, 東京都

136. 田尻拓也, 大気エアロゾルの氷晶核能の定量化について -黄砂およびローカルダスト-, 平成27年度 国立極地研究所・研究集会「エアロゾル-雲相互作用について語らう会」, 2016年2月, 東京都立川市

137. 橋本明弘, 庭野匡思, 青木輝夫, グリーンランド気象予測実験の検証と課題, 第6回SIGMAワークショップ, 2016年2月, 北海道網走郡大空町

138. 益子渉, 2012年つくば竜巻の超高解像度シミュレーション:地表付近の構造と力学, 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2016年3月, 京都府宇治市

139. 加藤輝之, 2014年広島大雨時の成層構造変化にみられる水平解像度依存性, 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2016年3月, 京都府宇治市

140. 荒木健太郎, “豪雨”再考, ニコニコ学会気象研究会, 2016年3月, 東京都千代田区

141. 大竹秀明, 宇野 史睦, 山田芳則, 山口順之, 井村順一, 気象データを用いた次々世代の電力システムの在り方 ~JST CREST HARPSの取り組み~, 日本気象学会2016年度春季大会公開気象講演会, 2016年5月, 東京都

142. 岡本幸三, 石元裕史, 國井勝, 大塚道子, 横田祥, 瀬古弘, 領域数値予報システムを用いた、ひまわり8号の曇天域赤外輝度温度同化, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

143. 横田祥, Le Duc, 折口征二, 國井勝, 青梨和正, 川畑拓矢, 露木義, 稠密な実観測データの同化によるLETKFとEnVARの比較, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

144. 荒木健太郎,宮島亜希子,古田泰子, 高密度地上気象観測による関東大雪時のCold-Air Damming形成・強化過程の解析, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

145. 荒木健太郎,北畠尚子,加藤輝之, 南岸低気圧に伴う関東平野の雪と雨の総観スケール環境場の違い, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

146. 荒木健太郎,加藤輝之,北畠尚子, 南岸低気圧に伴う関東大雪時の下層低温化の要因に関する統計解析, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

147. 加藤輝之, 津口裕茂, 北畠尚子, 「平成27年9月関東・東北豪雨」の発生要因について-関東地方で発生した豪雨-, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都

148. 加藤輝之, 2014/2015年梅雨期の下層水蒸気の動向 ~名瀬・南大東島での高層ゾンデ強化観測結果~, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

149. 財前祐二, 田尻拓也, 折笠成宏, 村上正隆, 冬季つくばにおけるエアロゾル吸湿特性(κ)の変化の特徴, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

150. 田尻 拓也, 村上 正隆, 鉱物ダスト粒子氷晶核能の温度依存性, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

151. 村上正隆,折笠成宏,田尻拓也,橋本明弘,篠田太郎,鈴木健太郎, 乾燥・半乾燥地域における降水強化に関する先端的研究 -研究計画概要-, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

152. 橋本明弘, 林修吾, 伊藤純至, 山田芳則, JMA-NHM氷飽和調節適用の影響評価, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

153. 津口裕茂, 鬼怒川決壊をもたらした豪雨のしくみ-平成27年9月関東・東北豪雨-, 日本気象学会2016年度春季大会公開気象講演会, 2016年5月, 東京都

154. 山下克也, 中井専人, 本吉弘岐, 山口悟, 田尻拓也, 折笠成宏, 村上正隆, 雪崩を引き起こしやすい角板結晶の粒径-落下速度関係, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

155. Saito, K., H. Seko, T. Tsuyuki, K. Nakamura, L. Duc, T. Oizumi, K. Ito, T. Kuroda, A. Hashimoto, J. Ito, S. Origuchi, M. Kunii, W. Mashiko, S. Yokot, K. Kobayashi, Y. Yamashiki, K. Tsuboki and G. Chen, Achievements and future subjects of the ‘Ultra-high Precision Mesoscale Weather Prediction' in SPIRE Field 3, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉市

156. 伊藤純至、黒坂優、名越利幸, 気象庁非静力学モデルによる肱川あらしの再現, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

157. 加藤輝之, 津口裕茂, 北畠尚子, 平成27年9月関東・東北豪雨の発生要因と気象庁の対応・予報結果, JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

158. 加藤輝之, 過去の線状降水帯による集中豪雨事例にみられた予測と防災情報の課題, JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

159. 橋本明弘, 鈴木雄治郎, 新堀敏基, 石井憲介, 新燃岳2011年噴火にともなう火山灰雲の再現性に関する初期粒径分布の検討, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年5月, 千葉県千葉市

160. 財前祐二, 田尻拓也, 折笠成宏, つくばで観測された2次粒子の成長と吸湿特性(κ)の変化, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年8月, 大阪府堺市

161. 田尻拓也,村上正隆, ダスト粒子の内部凍結核能の定式化に関する実験的研究, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年9月, 大阪府堺市

162. 橋本明弘, 庭野匡思, 青木輝夫, 山田恭平, 平沢尚彦, JMA-NHM を用いた極域気象予測実験, 雪氷研究大会(2016・名古屋), 2016年9月, 愛知県名古屋市

163. 橋本明弘, 三隅良平, 折笠成宏, 多次元ビン法微物理モデルを用いたバルク法粒子クラスの検討, 雪氷研究大会(2016・名古屋), 2016年9月, 愛知県名古屋市

164. 山口悟, 石坂雅昭, 本吉弘岐, 八久保晶弘, 青木輝夫, 橋本明弘, 中井専人, 山下克也, 新雪の比表面積に関する研究, 雪氷研究大会(2016・名古屋), 2016年9月, 愛知県名古屋市

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:27件

1. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Validation of surface downward shortwave radiation of the Japan Meteorological Agency meso-scale model for the forecasting the photovoltaic power production, 16th International Conference on Clouds and Precipitation (ICCP 2012), 2012年8月, Germany, ライプツィヒ

2. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Regional characteristics of the simulated insolation by the Japan Meteorological Agency meso-scale model for the forecast of the photovoltaic power production, 27th European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition (EUPVSEC 2012), 2012年9月, Germany, フランクフルト

3. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Regional and seasonal characteristics of shortwave radiation by the Japan Meteorological Agency mesoscale model for the forecast of a photovoltaic power production, American Meteorological Society (AMS) Fourth Conference on Weather, Climate, and the New Energy Economy, 2013年1月, U.S.A., オースティン

4. Ohtake, H., K. Shimose, J. G. S. Fonseca Jr., T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, Mapping of forecast errors of global horizontal irradiance obtained from the Japan Meteorological Agency mesoscale model, 13th EMS annual meetings, 2013年9月, U.K., レディング

5. Kunii, M., Mesoscale data assimilation for a local severe rainfall event with the NHM-LETKF system, Sixth Symposium on Data Assimilation, 2013年10月, アメリカ, メリーランド

6. Kunii, M., Mesoscale data assimilation for a local severe rainfall event with the NHM-LETKF system, RIMS International Conference on Theoretical Aspects of Variability and Predictability in Weather an, 2013年10月, 京都府京都市

7. Kunii, M., Mesoscale data assimilation for a local severe rainfall event with the NHM-LETKF system, 2013 AGU Fall Meeting, 2013年12月, アメリカ, サンフランシスコ

8. Ohtake, H., J. G. S. Fonseca. Jr, T. Takashima, T. Oozeki, and Y. Yamada, The characteristics of forecast errors of the global horizontal irradiance obtained from a local forecast model, 14th Conference on Cloud Physics, 2014年7月, アメリカ, ボストン

9. Kunii, M., J. J. Ruiz, G. Y. Lien, T. Ushio, S. Satoh, K. Bessho, H. Seko, and T. Miyoshi, 30-second-update ensemble Kalman filter experiments using JMA-NHM at a 100-m resolution, The 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models., 2014年9月, 兵庫県神戸市

10. Mashiko, W., Super High-Resolution Simulation of the Fine-Scale Tornado Structure, 27th Conference on Severe Local Storms, 2014年11月, アメリカ, マディソン

11. Kunii, M., J. J. Ruiz, G. Y. Lien, T. Ushio, S. Satoh, K. Bessho, H. Seko, and T. Miyoshi, 30-second-update ensemble Kalman filter experiments using JMA-NHM at a 100-m resolution, The 5th AICS International Symposium, 2014年12月, 兵庫県神戸市

12. Kunii, M., Assimilation of Tropical Cyclone Track and Wind Radius Data with an Ensemble Kalman Filter, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

13. Hashimoto, A., Y. Suzuki, T. Shimbori, and K. Ishii, Reconstruction of eruption column model based on the 3d numerical simulation of volcanic plume for 2011 shinmoe-dake eruption, アメリカ地球物理学連合2014年秋季大会, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

14. Seko, H., Data assimilation experiments of refractivity distribution observed by an operational Doppler Radar of JMA, The fourth International Symposium on Data Assimilation, 2015年2月, 兵庫県神戸市

15. Origuchi, S., K. Aonashi, T. Kawabata, and M. Kunii, An investigation of flow-dependency and a comparison of time-mapping methods using a new NHM-EnVar System, 4th International Symposium on Data Assimilation(ISDA), 2015年2月, 兵庫県神戸市

16. Yokota, S., S. Origuchi, M. Kunii, and K. Aonashi, An Ensemble-Based Variational Data Assimilation System Using Observation Localization, The fourth International Symposium on Data Assimilation (ISDA), 2015年2月, 兵庫県神戸市

17. Kunii, M., J. J. Ruiz, G. Y. Lien, T. Ushio, S. Satoh, K. Bessho, H. Seko, and T. Miyoshi, 30-second-update ensemble Kalman filter experiments using JMA-NHM at a 100-m resolution, 4th International Symposium on Data Assimilation(ISDA), 2015年2月, 兵庫県神戸市

18. Otsuka, M., M. Kunii, H. Seko, K.Shimoji, M. Hayashi, T. Imai, Assimilation experiments of MTSAT rapid scan data, 4th International Symposium on Data Assimilation, 2015年2月, 兵庫県神戸市

19. Hayashi, S., C. Marui, and F. Fujibe, Characteristics of lightning 3D distributions and polarimetric parameters in a thunderstorm, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

20. Seino, N., H. Sugawara, R. Oda, and T. Aoyagi, Observations and numerical simulations for TOMACS urban heavy rainfall cases, 9th International Conference on Urban Climate, 2015年7月, フランス, トゥールーズ

21. Nagasaki, T., K. Araki, H. Ishimoto, K. Kominami, and O. Tajima, Monitoring system for atmospheric water vapor with a ground-based multi-band radiometer -- an application of radio astronomy technologies into meteorology, 16th International workshop on Low Temperature Detectors, 2015年7月, フランス, グルノーブル

22. Hahimoto, A., M. Niwano, and T. Aoki, Numerical simulation of a rainfall event in Greenland during 10–13 July 2012 using Non-hydrostatic Regional Model, 2015 AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

23. Kunii, M., K. Ito, and A. Wada, An ensemble Kalman filter with a high-resolution atmosphere–ocean coupled model for tropical cyclone forecasts, AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

24. Seko, H, Data Assimilation Experiment of Radio Occultation Refractivity Data by using a Mesoscale LETKF System , 第3回GPS掩蔽観測に関する国際会議(International Conference on GPS Radio Occultation), 2016年3月, 台湾, 台北市

25. Saito, K., Northward Ageostrophic Winds Associated with a Tropical Cyclone., AMS 95th Annual Meeting, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

26. Saito, K., T. Shimbori, and R. Draxler, JMA’s Regional ATM Calculations for the WMO Technical Task Team on Meteorological Analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident., International workshop on dispersion and deposition modeling for nuclear accident releases., 2015年3月, 福島県福島市

27. Satio, K., R. Misumi, Y. Shoji, T. Nakatani, H. Seko, and N. Seino, The Tokyo metropolitan area convection study for extreme weather resilient cities (TOMACS). , International Union of Geodesy and Geophysics 2015, 2015年6月, チェコ, プラハ


・国内の会議・学会等:29件

1. Hashimoto, A., Multi-dimensional bin-microphysics model coupled with JMA-NHM, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

2. Araki, K., M. Murakami, T. Kato, T. Tajiri, Vertical structure and diurnal variation of atmospheric environments for convective cloud development around the Central mountains in Japan during warm seasons, JpGU meeting 2016, 2016年5月, 千葉県

3. 瀬古弘, GNSSデータよる水蒸気量場推定, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

4. 山田芳則, 藤吉康志, 大井正行, 2013年3月2〜3日の北海道東部での暴風雪に関する数値実験, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

5. 山田芳則, 異なるバルク微物理モデルの違いによる東京及びその周辺の降雪予測の比較, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

6. 丸井知鶴, 林修吾,藤部文昭,西橋政秀, 積乱雲内の雷放電点の三次元分布と偏波パラメータの特徴, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

7. 横田祥, 國井勝, 瀬古弘, 2012年5月6日につくば市に被害をもたらした竜巻に関するアンサンブル実験による相関解析, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

8. 瀬古弘,国井勝,伊藤耕介,横田翔, 雨や台風,竜巻の予報精度向上を目指す取り組み, 第12回環境研究シンポジウム, 2014年11月, 東京都千代田区

9. 瀬古弘, 別所康太郎, 三好建正, LETKFを用いた気象衛星ひまわりの高頻度観測データによる海風前線の同化実験, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

10. 大泉伝, 黒田徹, 斉藤和雄, スーパーコンピュータ「京」とNHMを用いた2014年8月の広島の豪雨の高解像度予報実験. , 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

11. 橋本明弘, 林修吾, 加藤輝之, 雹害報告数と数値モデルによる固体降水予想値の比較, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

12. 瀬古弘, LETKFを用いたGNSS掩蔽データの同化法の開発, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

13. 橋本明弘, 鈴木雄治郎, 新堀敏基, 石井憲介, 新燃岳2011 年噴火事例における火山灰供給モデルの検討, 日本火山学会2015年度秋季大会, 2015年9月

14. 大井川正憲, 津田敏隆, 瀬古弘, 小司禎教, 佐藤一敏, Eugenio Realini, LETKFを用いたGNSS可降水量データの同化実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

15. 横田祥, 瀬古弘, 國井勝, 山内洋, 佐藤英一, 対流性降水のアンサンブル同化による場の修正-2012年5月6日と2013年9月2日の竜巻事例について-, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

16. 折笠成宏, 村上正隆, 田尻拓也, 斎藤篤思, 池田明弘, 伊東克郎, 水野克彦, 松尾崇宏, AgI粒子の氷晶核能を中心とした性能試験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

17. 大泉伝, 斉藤和雄, 伊藤純至,, 異なる地形を用いた超高解像度数値実験. , 日本気象学会2015年秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

18. 大塚道子, 國井勝, 瀬古弘, 下地和希, 気象衛星ひまわり高頻度大気追跡風のデータ同化実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

19. 林修吾, 吉田智, 楠研一, 2014年6月24日に調布・三鷹に激しい降雹・落雷をもたらした積乱雲の発生発達とその構造, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

20. 瀬古弘, 隅田康彦, 急発達する積乱雲に関するするビン法雲微物理モデルを用いた数値実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

21. 瀬古弘, 吉原貴之, 瀬之口敦, 航空機からのSSRモードSダウンリンクデータの同化実験(その1), 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

22. 瀬古弘, 大塚道子, 國井勝, 岡本幸三, 別所康太郎, 鈴江寛史, 奥山新, 下地和希, 新世代の気象衛星ひまわり8号と高頻度観測データを用いた同化実験, 第13回環境研究シンポジウム, 2015年11月, 東京都

23. 竹内義明, 沢田雅洋, 吉村裕正, 和田章義, 中野満寿男, 那須野智江, 大西領, 渕上弘光, 佐々木亘, 川原慎太郎, 山口宗彦, 入口武史, 杉正人, 川合秀明, 新藤永樹, 複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験, 平成27年度地球シミュレータ利用報告会, 2016年3月, 東京都港区

24. 山田芳則、牛尾知雄、藤吉康志, Kuバンドレーダーによる降雪雲の観測, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

25. 伊藤純至, 大泉伝, 新野宏, 台風全域ラージ・エディ・シミュレーションで再現された壁雲内の組織構造, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

26. 宇野史睦, 大竹秀明, 大関崇, 山田芳則, 複数予報機関のアンサンブル予報を利用した予測大外しの予見, 学振175委員会 第13回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 2016年5月, 新潟県長岡市

27. 大竹秀明, 宇野史睦、山田芳則、植田譲、山口順之、井村順一, 次世代の電力エネルギーマネージメントにおける気象予測・観測の応用利用, 学振175委員会 第13回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 2016年5月, 新潟県長岡市

28. 山田芳則, 氷相 two-moment バルク微物理モデルの開発, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

29. 益子渉, 超高解像度数値シミュレーションによる竜巻の詳細構造の解析(第3報), 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

(4)投稿予定論文

(投稿中)

Seino, N., T. Aoyagi, and H. Tsuguti: Numerical simulation of urban impact on precipitation in Tokyo: How does urban temperature rise affect precipitation?, submitted to Urban Climate.

荒木健太郎,村上正隆,加藤輝之,田尻拓也: 地上マイクロ波放射計を用いた夏季中部山地における対流雲の発生環境場の解析, 天気に投稿中.

Kunii, M., K. Ito, and A. Wada, 2016: Preliminary test of data assimilation system with a regional high-resolution atmosphere-ocean coupled model based on an ensemble Kalman filter. Mon. Wea. Rev. (under review).

Oizumi, T., K. Saito, J. Ito, T. Kuroda and L. Duc, 2016: An Ultra-high Resolution Numerical Weather Prediction with a Large Domain using the K-computer: A Case Study of the Izu Oshima Heavy Rainfall Event on 15-16 October 2013. J. Meteor. Soc. Japan. (in revision)

Duc, L. and K. Saito, 2016: On cost functions in the hybrid variational-ensemble method. Mon. Wea. Rev. (submitted)

(投稿予定)

Kato, T.: Case study on the band-shaped precipitation system causing heavy rainfall in Hiroshima, western Japan, on 20 August 2014 (仮題), planned to submit to J. Meteor. Soc. Japan.

Mashiko, W.:Super high-resolution simulation of the 6 May 2012 Tsukuba supercell tornado: Near-surface structure and dynamics(仮題), planned to submit to SOLA.

Tsuguti, H., Y. Hirockawa, and T. Kato: Case study of the heavy rainfall event at Akita and Iwate prefecture, Japan, on 9 August 2013 (仮題) , planed to submit to J. Meteor. Soc. Japan.

Seino, N., H. Sugawara, R. Oda, and T. Aoyagi: Observations and simulations of mesoscale environment in TOMACS heavy rain cases, planned to submit to J. Meteor. Soc. Japan.

荒木健太郎,北畠尚子,加藤輝之: 南岸低気圧に伴う関東平野の雪と雨の総観スケール環境場の違い, 雪氷に投稿予定.

Orikasa, N. and M. Murakami: A parameterization of cirrus ice particle size distributions measured with the HYVIS. planned to submit to SOLA.

Hashimoto, A., M. Murakami, and S. Haginoya: First application of JMA-NHM to meteorological simulation over the United Arab Emirates, SOLA.

Hashimoto, A., M. Niwano, T. Aoki, S. Tsutaki, S. Sugiyama, T. Yamazaki, Y. Iizuka, and S. Matoba: Numerical Weather Prediction with JMA-NHM through Field Observation Campaigns on the Greenland Ice Sheet, Low Temperarture Science.

Zaizen, Y, K. Adachi, M. Kajino, Y. Igarashi: New particle formation observed in the Kanto Plane, Japan., planned to submit to Atmospheric Environment.

仲田直樹・石本歩・秋枝周子・風早範彦・西森靖高・大谷修一・依岡幸広・立神達朗・岩田奉文・瀬古弘,横田祥、アンサンブル実験で得られた平成26年8月19日~20日の広島豪雨の発達環境と降水量の関係 (天気に投稿予定)

4.2 報道・記事

1. 長崎の大雨は積乱雲の連続発生が原因か, NHKニュース, 2014年7月3日.

2. (沖縄の)豪雨、台風の遠くでも, 読売新聞, 2014年7月10日.

3. ゲリラ豪雨、狭い地域を突然襲う, (共同通信社)北國新聞など, 2014年7月16日~8月3日.

4. 落雷・竜巻・ゲリラ豪雨から身を守れ! 気象学者たちが語る 本当にヤバい「夏の天気」 月刊ニコニコ学会β 06 カドカワ・ミニッツブック [Kindle版], 2014年7月17日.

5. 平成26年台風第8号にともなう沖縄本島での大雨の発生要因 ~冷気プールによる降雨域の停滞と断熱冷却による不安定の強化~, 2014年7月25日.

6. 東京で大量のひょうが降ったわけ, 科学雑誌Newton 9月号, 2014年7月26日.

7. (広島大雨)湿った空気流れ込み雨雲発達か, NHKニュース, 2014年8月20日.

8. 広島豪雨、バックビルディング現象か、積乱雲が次々発生, 毎日新聞, 2014年8月21日.

9. (広島大雨)梅雨の集中豪雨に似る、積乱雲前線南で発達しやすく, 日本経済新聞, 2014年8月21日.

10. 積乱雲、ビル状に連なり豪雨か・・・広島土砂災害, 読売新聞, 2014年8月21日.

11. NHKスペシャル、「緊急報告 広島 同時多発土砂災害」NHK総合, 2014年8月22日.

12. ワールドビジネスサテライト 「特集ゲリラ豪雨を予測せよ」テレビ東京 2014年8月29日

13. NHKスペシャル、巨大災害 第1集「異常気象 “暴走”する大気と海の大循環」, NHK総合, 2014年8月30日.

14. 広島土砂災害、積乱雲4時間で25個、大規模群、長さ100キロ, 毎日新聞(一面トップ), 2014年8月31日.

15. NHKスペシャル「地球大変動の衝撃 第2集 スーパー台風 "海の異変"の最悪シナリオ」2014年8月31日放送

16. (広島大雨)記録的大雨、なぜ降った, しんぶん赤旗, 2014年9月1日.

17. NHK名古屋放送局「東海北陸スペシャル 豪雨・台風からどう身を守るか」2014年9月5日放送

18. 雲のニュータイプ出現! エアロゾルが気候変動を支配する NHK サイエンスZERO 2014年9月7日

19. 平成26年8月20日の広島市での大雨の発生要因~線状降水帯の停滞と豊後水道での水蒸気の蓄積~, 2014年9月9日.

20. 広島土砂災害、重なった自然要因、中国新聞, 2014年9月10日.

21. (北海道の)大雨は「バックビルディング形成」か, NHKニュース, 2014年9月11日.

22. NHK 学ぼうBOSAI, 集中豪雨から身を守ろう, NHK for school, 2014年9月11日.

23. 広島の大雨の発生要因について, 広島ホームテレビ, 2014年9月12日.

24. (北海道大雨)原因はバックビルディング, 毎日新聞北海道版, 2014年9月13日.

25. 広島の大雨の発生要因について, 中国放送, 2014年9月15日.

26. 産経新聞「期待高まるひまわり8号」 2014年9月29日朝刊

27. WIRED 「集中豪雨や竜巻の予報に挑む」Vol. 13 2014年10月1日発行

28. 琉球放送:RBC ザ・ニュース「琉大研究グループが開発 台風の強度予測より正確に」2014年10月2日放送

29. 琉球朝日放送:ニュースQプラス「台風の中心気圧・最大風速 より正確な計算システム開発」 2014年10月2日放送

30. NHK沖縄放送局:ニュース845 2014年10月2日放送

31. NHK沖縄放送局:おきなわHOTeye 2014年10月2日放送

32. FM沖縄:Fine! 2014年10月3日放送

33. 沖縄タイムス:「台風予測の精度アップ」 2014年10月3日朝刊

34. 琉球新報:「台風強度 精密に予測 伊藤琉大助教ら計算モデルを開発」 2014年10月4日朝刊

35. 12年つくばの巨大竜巻「黒潮が強く影響」, 朝日新聞茨城県版, 2014年10月22日.

36. つくば市の竜巻、黒潮に起因、水蒸気運び巨大積乱雲に, 共同通信社, 2014年10月28日.

37. NHKスペシャル、巨大災害 地球大変動の衝撃「日本に迫る脅威 激化する豪雨」, NHK総合, 2014年11月15日.

38. NHK BS1「地球大変動の衝撃 第2集 スーパー台風 "海の異変"の最悪シナリオ (特別編)」2014年11月19日放送

39. 朝日新聞:科学の扉「進化する数値予報」2015年12月27日掲載

40. 螢雪時代:2015年1月号

41. 水蒸気 レーザーで観測, 中国新聞, 2015年3月24日

42. サザエさんをさがして「人工降雨実験」, 朝日新聞 be, 2015年5月9日.

43. ウェザーニュースタッチ「天気をつくる人工降雨」, 月刊SORA, SORA FRONT LINE, 2015年5月.

44. TBSテレビニュース番組「Nスタ」6月15日の伊勢崎市で発生した突風について, 2015年6月16日放送.

45. テレビ新広島「みんなのテレビ(特番)」昨年の大雨を振り返る, 2015年8月20日放送.

46. NHKスペシャル「地球大変動の衝撃 Mega Disaster II 大避難」2015年9月6日放送(データ・解析)

47. 日本の夏が変わった? 常識外の豪雨、増える可能性, 日本経済新聞, 2015年9月11日.

48. 【栃木、茨城大雨】湿った空気が次々積乱雲に 雨降らせ続けた「線状降水帯」, 産経ニュース, 2015年9月11日.

49. 東日本豪雨:3人死亡26人不明 宮城でも堤防決壊, 毎日新聞, 2015年9月11日.

50. 週末、再び降雨も 河川氾濫の危険は残る, 日本経済新聞, 2015年9月11日.

51. 平成27年9月関東・東北豪雨の発生要因~2つの台風からの継続的な暖湿流の流入と多数の線状降水帯の発生~, 2015年9月18日.

52. 五大湖周辺で記録的大雪が降ったのはなぜか?―日本海側の豪雪との関係―,世界気象カレンダー2016年版,日宣テクノ・コムズ株式会 社,2015年10月1日.

53. 集中豪雨 大量の積乱雲が連なる線状降水帯が一因, 日本経済新聞, 2015年10月6日.

54. 琉球新報:琉大に専門家2氏~台風研究拠点化に期待~ 2015年10月10日掲載

55. 水没する三大都市圏 鬼怒川決壊は人災に非ず, Wedge 1月号, 2015年12月20日.

56. 京算百景「「京」による集中豪雨予測研究で防災•減災の未来を拓く」Vol.12, 2-5.

57. ラジオ大阪「防災~守れる命~」2015年10月31日放送.

58. 関東・東北豪雨1000キロ離れた台風一因、湿った空気が1日半かけ流れ込む 気象研究所分析,毎日新聞, 2016年4月21日.

59. 鬼怒川豪雨を解説 気象研・研究官が分析 つくば, 茨城新聞, 2016年4月21日.

60. これからの防災・減災情報,ウェザーニューズ・SOLiVE24,2016年4月21日.

61. 梅雨本番注意喚起, 日刊工業新聞, 2016年6月21日.

62. TBSテレビニュース23 6月20日の九州での大雨の発生要因について、2016年6月21日放送.

63. 日本テレビ「真相報道バンキシャ!」、2016年6月26日放送.

64. 天気と楽しく上手に付き合おう,マミークラン2015年7月号,2015年7月1日.

65. 雲とともに生きる,日本の学童ほいく2016年8月号,2016年7月15日.

66. ゲリラ豪雨,ウェザーニューズ・SOLiVE24,2016年7月21日.

67. 夏の雲のしくみ,ウェザーニューズ・SOLiVE24,2016年8月6日.

68. ゲリラ豪雨について,フジテレビ「めざましテレビ」,2016年8月26日

69. 温暖化 台風のリスク増,朝日新聞, 2016年8月29日.

70. NHKスペシャル「MEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第1集 加速する異常気象との闘い」2016年9月4日放送.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan