TOP > 研究への取り組み > 気象研究所評議委員会 > 評議委員会(第23回)

気象研究所 評議委員会(第23回)

平成19年3月7日
13時30分~16時30分
於 四季交楽 「然」

出席者

(評議委員)
田中正之 委員長、蒲生俊敬 委員、泊 次郎 委員、中島映至 委員

(気象研究所)
気象研究所長、企画室長、研究評価官、総務部長、予報研究部長、気候研究部長、台風研究部長、物理気象研究部長、環境・応用気象研究部長、気象衛星・観測システム研究部長、地震火山研究部長、地球化学研究部長、融合型経常研究 課題代表者

議事次第

1.所長挨拶
2.気象研究所評議委員会 委員長 挨拶
3.議題1:平成19年度 気象研究所予算内示について (報告)
4.議題2:融合型経常研究の進捗について(報告)
5.議題3:新規融合型経常研究について(協議)
6.議題4:気象研究所の独立行政法人への移行について(懇談)
7.その他


議事概要

議題1:平成19年度 気象研究所予算内示について (報告)

平成19年度の予算内示額について概要を説明した。

議題2:融合型経常研究の進捗について(報告)

現在実施している13課題(下記)のうち、今年度修了する研究課題について成果と内部評価結果を説明し、実施内容の質問を受けた。

1.非静力学モデル(NHM)の高度化と同化技術の改善に関する研究(H16~H18)

研究代表者:吉崎正憲(予報研究部)

2.日本の異常気象の実態及び気候変動との関連に関する研究(H17~H19)

研究代表者:藤部文昭(予報研究部)

3.季節予測システムの構築と経年変動機構・予測可能性の研究(H16~H18)

研究代表者:鬼頭昭雄(気候研究部)

4.放射過程の高度化のための観測的研究(H16~H18)

研究代表者:内山明博(気候研究部)

5.日本に接近・上陸する台風とそれに伴う顕著現象に関する研究(H17~H19)

研究代表者:榊原 均(台風研究部)

6.衛星データを用いた大気パラメータの抽出技術に関する研究(H16~H18)

研究代表者:増田一彦(気象衛星・観測システム研究部)

7.シビア現象の危険度診断技術に関する研究(H16~H18)

研究代表者:柴田清孝(環境・応用気象研究部)

8.地震・地殻変動観測データの高度利用に関する研究(H16~H20)

研究代表者:伊藤秀美(地震火山研究部)

9.物質循環モデルの開発改良と地球環境への影響評価に関する研究(H16~H20)

研究代表者:柴田清孝(環境・応用気象研究部)

10.海洋における炭素循環の変動に関する観測的研究(H16~H18)

研究代表者:緑川 貴(地球化学研究部)

11.アジア大陸の影響による大気微量気体・エーロゾル・降水降下塵の化学組成変動に関する研究(H17~H19)

研究代表者:松枝秀和(地球化学研究部)

12.津波の予測精度向上に関する研究(H18~H20)

研究代表者:高山博美(地震火山研究部)

13.火山観測データの気象補正等による高精度化と応用に関する研究(H18~H20)

研究代表者:山本哲也(地震火山研究部)


議題3:新規融合型経常研究について(協議)

平成19年度新規5研究課題について概要の説明を行い、了承された。

1.非静力学モデルによるメソ現象の予測と解明に関する研究(H19~H21)

課題代表者: 中村誠臣 (予報研究部第一研究室長)

2.シビア現象の監視及び危険度診断技術の高度化に関する研究(H19~H21)

課題代表者: 鈴木 修 (気象衛星・観測システム研究部第二研究室長)

3.大気海洋結合季節予測モデルとそのアンサンブル手法の開発(H19~H21)

課題代表者:  尾瀬智昭 (気候研究部第二研究室長)

4.エーロゾルと放射過程の観測及びモデル化の研究(H19~H21)

課題代表者: 内山明博 (気候研究部第三研究室長)

5.海洋における炭素循環の変動に関する観測的研究 Ⅱ(H19~H20)

課題代表者: 緑川 貴 (地球化学研究部第二研究室長)

評議委員会からの助言は、平成19年度の研究開始に向けて、適宜、計画に反映させてゆく。


議題4:気象研究所の独立行政法人への移行について(懇談)

気象研究所の非公務員型独立行政法人への移行の決定をうけ、移行にあたっての基本的な考え方を整理した「独立行政法人気象研究所の中期計画における研究のあり方について(案)」を報告し、独立行政法人移行に際してのご意見、ご助言をいただいた。


All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan