TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 沿岸海況予測技術の高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

沿岸海況予測技術の高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年2月22日
  • 副課題名1 日本近海の海況変動の予測精度向上に関する研究
  • 副課題名2 アジョイント法に関する同化手法の開発とその応用に関する研究

研究代表者

倉賀野 連(海洋・地球化学研究部 部長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:121KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

沿岸域には、地球人口の半数以上が集中し、その諸活動の活発化、海岸線・海域の利活用の急拡大に伴い、沿岸陸域の人々にとっても生物・生態系にとっても好ましくない沿岸域環境状況が世界的に現れている。また、気象条件・海洋条件の変動に伴い、災害も頻発している。

平成25年4月に政府は、今後5年間の海洋政策の指針となる「海洋基本計画」を閣議決定した。この計画の施策の方向性の一つとして、海洋立国日本の目指すべき姿(その一つとして)として、「海に守られた国」から「海を守る国」へ、をキーワードにして、海洋において、海洋由来の災害に対する備えを徹底し、災害に強い国となることを目指すことが述べられている。また、国土交通省交通政策審議会気象分科会「気候変動や異常気象に対応するための気候情報とその利活用のあり方について」において、海洋の安全の確保として高潮対策等に取り組む事が提言された。

(学術的背景・意義)

上記のような状況で、沿岸域の実況監視・予測を行う事は、非常に重要であり、日本海洋学会でも沿岸海洋研究会を1962年に発足して、研究活動に力を注いできた。沿岸域では、これまで、海の状況を把握するための現場観測網も不足し、また人工衛星のデータも沿岸付近では誤差が大きく、信頼性が落ちる。そのため、現在でも沿岸海況や沿岸防災に関する現象(たとえば、サブメソスケールの擾乱や外洋と沿岸との相互作用)が未解明であることが指摘されている。近年、日本海洋学会将来構想委員会での将来構想報告書「海洋学の10年展望」で沿岸での海洋学研究が重要課題に取り上げられており、観測とモデルの融合・予測が重要である事が述べられている。

(気象業務での意義)

気象業務法では沿岸での高潮等の予報・警報を行う事が謳われており、それらの情報の高度化・高精度化が必要である。現業で使用する日本沿岸海況監視予測システムの開発・改良を行う事、及びそのシステムによる沿岸防災・海況予報の精度向上は、本庁地球環境・海洋部からの強い要望事項である。特に、台風に対する高潮だけでなく、外洋の海況変動が沿岸に及ぼす異常潮位等の解明・予測が求められている。

研究の成果の到達目標

(副課題1)診断的予測技術に関する研究

①沿岸海況変動を再現する現業用高解像度日本近海海洋モデル(MRI.COM-JPN)の開発を行う。

②ダウンスケーリングするための4次元変分法(4DVAR)を用いた初期値作成技術の開発を行う。

③開発されたモデルとデータ同化手法の検証を行い、各種沿岸海況変動の要因解明を行う。

④日本沿岸海況監視予測システムを構築し、平成30年度に気象庁での現業利用できるシステムとして完成させる。

1.研究の現状

(1)進捗状況
(副課題1)日本近海の海況変動の予測精度向上に関する研究

日本沿岸海況監視予測システムの基盤モデルとなる現業用高解像度日本近海海洋モデル(MRI.COM-JPN)及び北太平洋モデル(MRI.COM-NP)がほぼ完成した。潮汐混合パラメタリゼーション、河川データ、水平粘性のチューニングの効果を、前中期計画で開発した高解像度瀬戸内海モデル(MRI.COM-SETO)を用いて調べた。

(副課題2)アジョイント法に関する同化手法の開発とその応用に関する研究

アジョイントコードの根幹部分の開発は終了し、全球海洋アジョイントモデル、北太平洋アジョイントモデルの開発を進めている。前中期計画で開発した北西太平洋4次元変分法データ同化システムについては本庁での現業ルーチン化を支援すると同時に、同システムを用いて1982年以降の長期再解析を実施し、その検証を通して日本沿岸海況監視予測システムに反映させるべき改善点を明らかにした。

(2)これまで得られた成果の概要
(副課題1)日本近海の海況変動の予測精度向上に関する研究

①現業用高解像度日本近海海洋モデルの開発

  • 日本沿岸海況監視予測システムの基盤モデルとなるMRI.COM-JPN及びMRI.COM-NPを開発した。本庁地球環境・海洋部の要望を元にモデル領域・解像度等を決定し、MRI.COMバージョン4.0をベースにした最新の高度化技術(z*鉛直座標系、水温・塩分分布の単調性が保持されるスキーム、改良されたネスティング手法)を導入した。JRA-55を海面境界条件に用いて、2009年の1年間を対象としたシミュレーションを実施し、安定して動作することを確認した(プレゼン資料6枚目)。
  • 潮汐混合パラメタリゼーションの導入、一級河川データの使用、水平粘性のチューニング等の改良によって海況再現性が向上することを、MRI.COM-SETOを用いて確認した。また、流域雨量指数に基づく河川流量データを整備し、一級河川データとの比較からその精度を検証するとともに、MRI.COM-SETOによる感度実験を行い、流域雨量指数の利用によって海面塩分場の再現性がさらに向上することを確認した(プレゼン資料7枚目)。

②沿岸海況変動の要因解明

  • 日本海海洋気象センターと協力し、2010年8月と2011年8月の台風通過後に山陰沿岸で発生した高潮位事例を対象に、高解像度の風データ(MSM再解析値)でMRI.COM-JPNを駆動した再現実験を行った。強風に伴って発生した沿岸潮位偏差が、沿岸域を右手に見て伝播する波動(沿岸捕捉波)を引き起こし、強風域から離れた場所の高潮位をもたらしていたことを確認した。
(副課題2)アジョイント法に関する同化手法の開発とその応用に関する研究

①4次元変分法初期値作成技術の開発

  • MRI.COMバージョン4.0の簡素化したモデルのアジョイントコードを作成し、良好に動作することを確認した。このコードを元に、全球海洋アジョイントモデル及び北太平洋アジョイントモデルの開発を進めており、今年度中に完成させる見込みである。
  • 海氷データ及び衛星塩分計データの同化手法を開発し、海氷データの同化により海氷分布と同時に海面水温や大気の状態を同時に修正することが有効であること、海氷や塩分データの同化が水温場に対しても良好なインパクトを持つことが確認された(プレゼン資料8枚目)。

②海洋再解析による海況変動の解析

  • 海洋研究開発機構と共同で北西太平洋4次元変分法同化システム(前中期計画で開発)を用いた過去30年に渡る長期の再解析データ(FORA-WNP30)を作成し、その再現性について評価を行った(プレゼン資料9-10枚目)。衛星観測データの乏しい1980年代の黒潮や親潮の特異現象を高精度に再現することや、アリューシャン低気圧の変動が黒潮続流の流路変動を介して、日本沿岸水位に影響していることを確認した(プレゼン資料11-13枚目)。さらに、FORA-WNP30を境界値および初期化用データとして瀬戸内海モデルによる再解析データも併せて作成し、現在その再現性についても検証を行っている。
  • 全球海洋データ同化システム(3次元変分法)による再解析と、同じモデルによる海洋フリーランの結果の相互比較を行い、特に、大西洋の鉛直循環や南極周辺の海氷分布の相違について、解析を行った。アイスランド北方の海況をデータ同化により適切に再現することが、大西洋深層の再現性向上に重要であり、南極海氷にも影響を与える可能性があることがわかった。
  • メソスケール渦の再現性に対する現在のアルゴフロート観測網の効率性の検証や、熱帯太平洋の同化解析値に対する熱帯係留ブイ、アルゴフロートのインパクト評価を行い、熱帯太平洋西部でブイ観測データのインパクトは大きいことなどを示した。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

特になし

(4)成果の他の研究への波及状況
  • 本課題で開発したMRI.COM-JPNは、文部科学省委託研究「気候変動適応技術社会実装プログラム(SI-CAT)」での地球温暖化適応策策定支援のために、海洋将来予測の沿岸高解像化に活用される予定である。
  • 全球海洋データ同化システムは、重点研究「C2季節予報の高度化と異常気象の要因解明に関する研究」で開発する次期季節予報システムに導入される予定であり、科学研究費補助金研究(基盤B)「熱帯太平洋観測システム効率化への成長擾乱・時空間変動特性の利用に関する研究」においても観測システムの影響評価のために利用される。また、その一部のスキームについては、一般研究「c6大気海洋結合データ同化システムの開発に関する研究」でも利用される。
  • 海洋研究開発機構との共同研究「4次元変分法データ同化システムを用いた高分解能海洋長期再解析」において、北西太平洋長期再解析データセットの作成に活用した。またこの長期再解析結果は、愛媛大学や九州大学、ハワイ大学など他の研究機関において、沿岸域海況変動の研究に利用される予定である。

2.今後の研究の進め方

今後も当初の計画通り開発を進めていく。平成28年度は、異常潮位が発生した時期を中心に数値実験、同化実験及び予報実験を実施し、海洋モデルと4次元変分法同化スキームの検証を行う。また、モデルや同化スキームの改善、4次元変分法海氷データ同化手法の開発を進め、長期の数値実験、長期再解析を実施し、各種海洋変動の要因解明を行う。最終的に気象庁現業で運用できるシステムを構築する。

特に以下の点について注意して研究を進める。

  • 瀬戸内海システムの現業運用に伴って、本庁及び大阪管区で実施される検証の結果をもとに、日本近海海洋モデル、同化スキームをどのように高度化するべきかを検討する。
  • FORA-WNP30の結果から見つかった改善すべき点(日本海沿海州沿岸の過剰な低塩分やオホーツク海での過剰な低温、その他)を、現在開発中の新システムに反映させる。
  • 新しい海洋モデルにより海底地形が精緻化されることから、潮汐混合や河川水の海況への影響がより現実的になると期待されるので、それらの点に注目して数値実験を行う。また潮汐モデルの導入を検討する。
  • 高解像度沿岸モデルの領域が日本全域に広がることから、高解像度沿岸モデルの初期化手法(インクリメンタル法)の改善を検討する。観測データと比較して、初期化手法の適否を注意深く検証していく。
  • 黒潮続流の変動が日本沿岸の水位変動に大きく影響することが確認されているので、この海域でモデルの再現性が重要である。東京大学大気海洋研究所と共同で実施する黒潮続流域での係留観測にて、再現性を検証する。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度

新しいモデルスキームを用いた海洋モデルとアジョイントコードの開発が進み、北太平洋アジョイントモデルの開発に着手しており、概ね計画通り進んでいる。また、海洋研究開発機構との共同研究により、当初予定よりも長期の30年分の再解析が完成し、そこから様々な知見を得たことで、北太平洋4次元変分法同化システムの開発に役立っている。中期計画の到達目標に向け確実に研究開発を進めている。

(2)研究手法の妥当性

新しい海洋モデル及びアジョイントコードの開発を進める一方で、前中期計画で構築したシステムを利用し、再解析を通した検証や高潮位の発生メカニズムの解明を並行して進めている。このような作業を通して、上記システムの問題点を明らかにすることにより、新システムの開発を効率的に進めることができる。以上のように効率的な研究開発に努めており、研究手法は妥当である。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

潮汐混合パラメータリゼーション、河川データの利用、水平粘性のチューニング、オホーツク海における同化パラメータの変更など、気象庁において現業運用版瀬戸内海システムに組み込みを進めている。また長期再解析(FORA-WNP30)による平年値などの統計量の整備により、本庁から発信される情報をサポートするものとなる。

過去の顕著現象についての事例解析は、その要因解明に役立つものである。これら開発してきたシステムによって黒潮続流の変動と日本沿岸の水位変動についての研究成果は、日本海洋学会において日高論文賞を受賞するなど、高く評価されている。

海氷データの同化で、海氷分布に加えて海面水温や大気状態を同時に修正することの有効性を示したことは、今後、海氷データ同化手法を高度化する上で重要な知見であり、学術的にも高く評価される。また、衛星塩分計データの同化の有効性を示したことにより、今後の海洋観測衛星の維持・発展に貢献することが期待される。

モデルシミュレーションや海洋再解析の国際相互比較(CLIVAR海洋モデル開発パネル、全球統合観測パネル)に積極的に参加することにより、本研究で開発中のモデルやシステムの性能について国際的に広く周知させる共に、各国のモデル、同化システムに共通する問題点を洗い出し、それらの改良や海洋観測網の効率化に大きく貢献することが期待されている。

既存の海洋観測網の効率性の検討や同化解析値への影響評価は、海洋観測システムの維持・発展に大きく貢献するものであり、国際的な評価を得ている。

(4)総合評価

これまで得られた研究成果や解析結果は、気象庁における海況予報や異常潮位監視の高度化に資するのみでなく、国内外の海洋関連機関や海洋以外の研究者の関心を集めており、本研究を進める意義は高い。今後も継続して研究開発を進める必要がある。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :41件

1.Sakamoto, K., G. Yamanaka, H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, N. Usui, M. Hirabara and K. Ogawa, 2016: Development of an operational coastal model of the Seto Inland Sea, Japan. Ocean Dynamics, 66, 77-97.

2.Alabia, I.D., S. Saitoh, R. Mugo, H. Igarashi, Y. Ishikawa, N. Usui, M. Kamachi, T. Awaji and M. Seito, 2015: Seasonal potential fishing ground prediction of neon flying squid (Ommastrephes bartramii) in the western and central North Pacific. Fisheries Oceanography, 24, 190-203.

3.Nishikawa, H., H. Igarashi, Y. Ishikawa, M. Sakai, Y. Kato, M. Ebina, N. Usui, M. Kamachi, and T. Awaji, 2014: Impact of paralarvae and juveniles feeding environment on the neon flying squid (Ommastrephes bartramii) winter–spring cohort stock. Fisheries Oceanography, 23, 289-303.

4.Kawamura, H., T. Kobayashi, S. Nishikawa, Y. Ishikawa, N. Usui, M. Kamachi, N. Aso, Y. Tanaka, and T. Awaji, 2014: Drift Simulation of Tsunami Debris in the North Pacific. Global Environmental Research, 18, 91-96.

5.Kourafalou V.H., P. De Mey, M. Le Hénaff, G. Charria, C.A. Edwards, R. He, M. Herzfeld, A. Pasqual, E. Stanev, J. Tintoré, N. Usui, A. van der Westhuysen, J. Wilkin and X. Zhu, 2015: Coastal Ocean Forecasting: system integration and evaluation. Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 127-146.

6.Kawamura, H., T. Kobayashi, A. Furuno, N. Usui, M. Kamachi, 2014: Numerical simulation on the long-term variation of radioactive cesium concentration in the North Pacific due to the Fukushima disaster. Journal of Environmental Radioactivity, 136, 64-75.

7.Laufkötter, C., M. Vogt, N. Gruber, M. Aita-Noguchi, O. Aumont, L. Bopp, E. Buitenhuis, S. C. Doney, J. Dunne, T. Hashioka, J. Hauck, T. Hirata, J. John, C. Le Quéré, I. D. Lima, H. Nakano, R. Seferian, I. Totterdell, M. Vichi, and C. Völker, 2015: Drivers and uncertainties of future global marine primary production in marine ecosystem models. Biogeosciences, 12, 6955-6984.

8.Hauck, J., C. Völker, D. A. Wolf-Gladrow, C. Laufkötter, M. Vogt, O. Aumont, L. Bopp, E. T. Buitenhuis, S. C. Doney, J. Dunne, N. Gruber, T. Hashioka, J. John, C. Le Quéré, I. D. Lima, H. Nakano, R. Séférian, and I. Totterdell, 2015: On the Southern Ocean CO2 uptake and the role of the biological carbon pump in the 21st century. Global Biogeochemical Cycles, 29, 1451-1470.

9.Usui, N., Y. Fujii, K. Sakamoto, M. Kamachi, 2015: Development of a Four-Dimensional Variational Assimilation System toward Coastal Data Assimilation around Japan. Monthly Weather Review, 143, 3874-3892.

10.Kida, S., H. Mitsudera, H. Nakano, H. Tsujino, N. Usui, et al., 2015: Oceanic fronts and jets around Japan: a review. Journal of Oceanography, 71, 469-497.

11.Ishizaki, H., H. Nakano, T. Nakano, and N. Shikama, 2015: Evidence of equatorial Rossby wave propagation obtained by deep mooring observations in the western Pacific Ocean. Journal of Oceanography, 70, 463-488.

12.Katsumata, K., H. Nakano, and Y. Kumamoto, 2015: Dissolved oxygen change and freshening of Antarctic Bottom water along 62S in the Australian-Antarctic Basin between 1995/1996 and 2012/2013. Deep Sea Research Part II, 114, 27-38.

13.Nakano, H., M. Ishii, K. B. Rodgers, H. Tsujino, and G. Yamanaka, 2015: Anthropogenic CO2 uptake, transport, storage, and dynamical controls in the ocean imposed by the meridional overturning circulation: A modeling study. Global Biogeochemical Cycles, 29, 1706-1724.

14.Sakamoto, K., G. Yamanaka, H. Tsujino, H. Nakano, S. Urakawa, N. Usui, M. Hirabara and K. Ogawa, 2015: Development of an operational coastal model of the Seto Inland Sea, Japan. Ocean Dynamics.

15.Sakamoto, T. T., L. S. Urakawa, H. Hasumi, M. Ishizu, S. Itoh, T. Komatsu and K. Tanaka, 2016: Numerical Simulation of Pacific Water Intrusions into Otsuchi Bay, northeast of Japan, with a nested-grid OGCM. Journal of Oceanography. (in press)

16.Danabasoglu, G., S. G. Yeager, W. M. Kim, Y. Fujii, H. Tsujino, et al., 2016: North Atlantic simulations in coordinated ocean-ice reference experiments phase II (CORE-II). Part II: Inter-annual to decadal variability. Ocean Modelling, 97, 65-90.

17.Tonani, M., M. Balmaseda, L. Bertino, E. Blockley, G. Brassington, F. Davidson, Y. Drillet, P. Hogan, T. Kuragano, T. Lee, A. Mehra, F. Paranathara, C.A.S. Tanajura and H. Wang, 2015: Status and future of global and regional ocean prediction systems. Journal of Operational Oceanography, 8, s201-s220.

18.Igarashi, H., T. Ichii, M. Sakai, Y. Ishikawa, T. Toyoda, S. Masuda, N. Sugiura, K. Mahapatra, and T. Awaji, 2015: Possible link between interannual variation of neon flying squid (Ommastrephes bartramii) abundance in the North Pacific and the climate phase shift in 1998/1999. Progress in Oceanography.

19.Doi, T., S. Osafune, N. Sugiura, S. Kouketsu, A. Murata, S. Masuda and T. Toyoda, 2015: Multi-decadal change in the dissolved inorganic carbon in a long-term ocean state estimation. Journal of Advances in Modeling Earth Systems, 7, 1885-1900.

20.Noh, Y., H. Ok, E. Lee, T. Toyoda and N. Hirose, 2016: Parameterization of Langmuir circulation in the ocean mixed layer model using LES and its application to the OGCM. Journal of Physical Oceanography, 46, 57-78. (in press)

21.Nishikawa, H., T. Toyoda, S. Masuda, Y. Ishikawa, Y. Sasaki, H. Igarashi, M. Sakai, M. Seito and T. Awaji, 2015: Wind-induced stock variation of the neon flying squid (Ommastrephes bartramii) winter–spring cohort in the subtropical North Pacific Ocean. Fisheries Oceanography, 24, 229-241.

22.Balmaseda, M. A., T. Toyoda, Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, et al., 2015: The Ocean Reanalyses Intercomparison Project (ORAIP). Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 80-97.

23.Toyoda, T., N. Sugiura, S. Masuda, Y. Sasaki, H. Igarashi, Y. Ishikawa, T. Hatayama, T. Kawano, Y. Kawai, S. Kouketsu, K. Katsumata, H. Uchida, T. Doi, M. Fukasawa and T. Awaji, 2015: An improved simulation of the deep Pacific Ocean using optimally estimated vertical diffusivity based on the Green’s function method. Geophysical Research Letters, 42, 9916-9924.

24.Toyoda T., Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, K. Ogawa, T. Kuragano, H. Tsujino and M. Kamachi, 2015: Data assimilation of sea ice concentration into a global ocean–sea ice model with corrections for atmospheric forcing and ocean temperature fields. Journal of Oceanography.

25.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, N. Kosugi, D. Sasano, M. Kamachi, et al., 2015: Interannual decadal variability of wintertime mixed layer depths in the North Pacific detected by an ensemble of ocean syntheses. Climate Dynamics.

26.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, et al., 2015: Intercomparison and validation of the mixed layer depth fields of global ocean syntheses. Climate Dynamics.

27.Toyoda T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, H. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa and M. Kamachi, 2015: Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 141, 2750-2759.

28.Fujii, Y., H. Tsujino, T. Toyoda and H. Nakano, 2015: Enhancement of the southward return flow of the Atlantic Meridional Overturning Circulation by data assimilation and its influence in an assimilative ocean simulation forced by CORE-II atmospheric forcing. Climate Dynamics. (in press)

29.Shi, L., Y. Fujii. T. Toyoda, et al., 2015: An assessment of upper ocean salinity content from the Ocean Reanalyses Inter-Comparison Project (ORA-IP). Climate Dynamics.

30.Karspeck, A. R., D. Stammer, A. Köhl, G. Danabasoglu, M. Balmaseda, D. M. Smith, Y. Fujii, S. Zhang, B. Giese, H. Tsujino and A. Rosati, 2015: Comparison of the Atlantic meridional overturning circulation between 1960 and 2007 in six ocean reanalysis products. Climate Dynamics. (in press)

31.Palmer, M. D., Y. Fujii, T. Toyoda, et al., 2015: Ocean heat content variability and change in an ensemble of ocean reanalyses.. Climate Dynamics. (in press)

32.Storto, A,, Y. Fujii, T. Toyoda, M. Kamachi, T. Kuragano, et al. , 2015: Steric sea level variability (1993–2010) in an ensemble of ocean reanalyses and objective analyses. Climate Dynamics. (in press)

33.Tanaka, K., K. Komatsu, S. Itoh, D. Yanagimoto, M. Ishizu, H. Hasumi, T. Sakamoto, S. Urakawa and Y. Michida, 2016: Baroclinic circulation and its high frequency variability in Otsuchi Bay on the Sanriku ria coast, Japan. Journal of Oceanography. (in press)

34.Kuragano, T., Y. Fujii, and M. Kamachi, 2015: Evaluation of the Argo network using statistical space-time scales derived from satellite altimetry data. Journal of Geophysical Research, 120, 4534-4551.

35.Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Nakano and M. Hirabara, 2015: Decadal variability of the Pacific Subtropical Cells and its relevance to the sea surface height in the western tropical Pacific during recent decades. Journal of Geophysical Research Oceans, 120, 201-224.

36.Urakawa, L. S., M. Kurogi, K. Yoshimura and H. Hasumi, 2015: Modeling low salinity waters along the coast around Japan using a high resolution river discharge data set. Journal of Oceanography, 71 (6), 715-739.

37.Fujii, Y., J. Cummings, Y. Xue, A. Schiller, T. Lee, M. A. Balmaseda, E. Rémy, S. Masuda, G. Brassington, O. Alves, B. Cornuelle, M. Martin, P. Oke, G. Smith and X. Yang, 2015: Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the Ocean Data Assimilation Perspective. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 141, 2481-2496.

38.Oke, P. R., G. Larnicol, Y. Fujii, G. C. Smith, D. J. Lea, S. Guinehut, E. Remy, M. A. Balmaseda, T. Rykova, D. Surcel-Colan, M. J. Martin, A. A. Sellar, S. Mulet, and V. Turpin, 2015: Assessing the impact of observations on ocean forecasts and reanalyses: Part 1, Global studies. Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 49-62.

39.Martin, M. J., M. Balmaseda, L. Bertino, P. Brasseur, G. Brassington, J. Cummings, Y. Fujii, D. J. Lea, J.-M. Lellouche, K. Mogensen, P. Oke, G. C. Smith, C.-E. Testut, G. A. Waagbø, J. Waters, and A. T. Weaver, 2015: Status and future of data assimilation in operational oceanography. Journal of Operational Oceanography, 8(S1), 12-27.

40.Fujii, Y., K. Ogawa, G. B. Brassington, K. Ando, T. Yasuda, and T. Kuragano, 2015: Evaluating the impacts of the tropical Pacific observing system on the ocean analysis fields in the global ocean data assimilation system for operational seasonal forecasts in JMA. Journal of Operational Oceanography, 8, 25-39.

41.辻野博之, 坂本圭, 碓氷典久, 2015: 気象庁気象研究所における沿岸モデル開発. 沿岸海洋研究, 52, 119-129.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):11件

1.Oke, P. R., Y. Fujii and T. Rykova, 2015: Using models to design and evaluate ocean observing systems. CLIVAR Exhanges, 19, 46-49.

2.坂本圭, 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 碓氷典久, 平原幹俊, 小川浩司, 2015: 日本沿岸海況監視予測システムに向けた瀬戸内海モデルの開発. 測候時報, 82(特別号), S55-S66.

3.坂本圭, 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 平原幹俊, 2014: 水平解像度2kmの瀬戸内海モデルMRI.COM-Seto及び日本沿岸モデルMRI.COM-JPNの開発. 測候時報, 81(特別号), S63-S75.

4.碓氷典久, 坂本圭, 小川浩司, 藤井陽介, 辻野博之, 山中吾郎, 倉賀野連, 蒲地政文, 2014: 日本沿岸海況監視予測システムによる2011年瀬戸内海異常潮位の再現実験. 測候時報, 81(特別号), 53-62.

5.碓氷典久, 藤井陽介, 2015: 現業化に向けたMOVE-4DVARの高度化. 測候時報, 82(特別号), 43-53.

6.豊田隆寛,藤井陽介,倉賀野連,John P. Matthews,阿部泰人,江淵直人,碓氷典久,小川浩司,蒲地政文, 2015: Aquarius衛星海面塩分データの海洋再解析における太平洋表層へのインパクト. 月刊海洋, 47, 172-180.

7.豊田隆寛,吉田聡,田中潔, 2015: 総論:北太平洋を中心とする循環と水塊過程. 月刊海洋, 47, 131-134.

8.坂本天, 浦川昇吾, 羽角博康, 石津美穂, 伊藤幸彦, 小松輝久, 田中潔, 2015: 双方向ネスト太平洋モデルによる三陸沿岸の高解像度生態系モデリングに向けた物理モデルの構築. 沿岸海洋研究, 53(1), 15-24.

9.小川浩司, 碓氷典久, 倉賀野連, 藤井陽介, 豊田隆寛, 蒲地政文, 2014: MOVE/MRI.COM-WNP 再解析データに見られた 黒潮流路変動と瀬戸内海水位変動との関係. 測候時報, 81(特別号), S77-S91.

10.Balmaseda, M. A., A. Kumar, E. Andersson, Y. Takaya, D. Anderson, P. Janssen, M. Martin, and Y. Fujii, 2014: White Paper #4 - Operational forecasting systems. Report of the Tropical Pacific Observing System 2020 Workshop (TPOS2020).Volume II -White Papers.(GCOS Rep. 184/ GOOS Rep. 206/ WCRP Rep. 6/2014), 64-101.

11.Fujii, Y., J. Cummings, Y. Xue, A. Schiller, T. Lee, M. A. Balmaseda, E. Remy, S. Masuda, O. Alves, G. Brassington, B. Cornuelle, M. Martin, P. Oke, G. Smith, and X. Yang, 2014: White Paper #5 - Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the data assimilation perspective. Report of the Tropical Pacific Observing System 2020 Workshop (TPOS2020).Volume II -White Papers.(GCOS Rep. 184/ GOOS Rep. 206/ WCRP Rep. 6/2014), 102-129.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:26件

1.Nakano, H., Water mass transport associated with the oceanic fronts in the northwestern Pacific Ocean, CLIVAR/JAMSTEC Workshop on the Kuroshio Current and Extension System: Theory, Observations, and Ocean Climate Modelling, 2016年1月, 神奈川県横浜市

2.Usui, N., Y. Fujii, K. Sakamoto, H. Tsujino, T. Kuragano, and M. Kamachi, Monitoring and Prediction of the Kuroshio System: Recent Developments of Model and Data Assimilation System at JMA/MRI, 6th Annual Meeting of GODAE OceanView Science Team, 2015年12月, オーストラリア, シドニー

3.Wakamatsu, T., H. Igarashi, Y. Tanaka, S. Ishizaki, S. Nishikawa, H. Nishikawa, N. Usui, Y. Fujii and Y. Ishikawa, Four dimensional regional ocean environment analyses for fisheries applications, 13th International Conference on Fluid Control, Measurements and visualization, 2015年11月, カタール, ドーハ

4.Balmaseda, M., T. Toyoda, Y. Fujii et al., CLIVAR GSOP/GODAE Ocean View Ocean Reanalysis Inter-comparison ORA-IP, Workshop on energy flow through the climate system, 2015年11月, イギリス, エクセター

5.Balmaseda, M., T. Toyoda, M. valdivieso, A. Storto, G. Smith, M. palmer, F. Helnandez, L. Shi, K. haines, T. Lee, Y. Fujii, K. Wilmer-Becker, M. Chevallier, A. Karsperk, N. Cantabiano, CLIVAR GSOP/GODAE Ocean View Ocean Reanalysis Inter-comparison ORA-IP, 6th Annual Meeting of GODAE OceanView Science Team, 2015年11月, オーストラリア, シドニー

6.Valdivieso, M., Y. Fujii, T. Toyoda, et al. , Surface fluxes and transports from Global Ocean Reanalyses, Workshop on energy flow through the climate system, 2015年9月, イギリス, エクセター

7.Fujii, Y., M. Kamachi, Y. Takaya, T. Yasuda, T. Ishibashi, T. Nakaegawa, and Y. Takeuchi, Coupled model simulation constrained by ocean data assimilation and the plan of developing a couled data assimilation system in JMA/MRI, CAS-TWAS-WMO Forum Coupled Data Assimilation Symposium, 2015年7月, 中国, 北京

8.Kamachi, M., Y. Fujii, N. Usui, M. Tonani, and A. Schiller, Ocean Overview (Ocean Observation and ocean data assimilation), CAS-TWAS-WMO Forum Data Assimilation Summer School, 2015年7月, 中国, 北京

9.Yamanaka, G., H. Nakano, H. Tsujino, S. Urakawa, and K. Sakamoto, The connection between decadal variability in the Pacific Subtropical Cells and sea surface height in the western tropical Pacific, 第26回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

10.Yamanaka, G., H. Nakano, H. Tsujino, S. Urakawa, and K. Sakamoto, The connection between decadal variability in the Pacific Subtropical Cells and sea surface height in the western tropical Pacific, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

11.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

12.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

13.Usui, N., K. Ogawa, K. Sakamoto, Y. Fujii, T. Kuragano, Mechanism for an unusual tide around the Seto Inland Sea in 2011 revealed by a coastal-assimilative model , 18th Pacific-Asia Marginal Seas Meeting , 2015年4月, 沖縄県那覇市

14.Usui, N., Development of a coastal monitoring and forecasting system at MRI/JMA , OOPC2015 workshop “Future Prospects of Coastal Ocean Observations and Modeling in Japan” , 2015年4月

15.Chevallier, M., G. Smith, J.-F. Lemieux, F. Dupont, G. Forget, Y. Fujii, G. Garric, F. Hernandez, R. Msadek, D. Peterson, A. Storto, T. Toyoda, M. Valdivieso, G. Vernieres, H. Zuo, and M. Balmaseda, Uncertainties in the Arctic sea ice cover in state-of-the-art ocean reanalyses from the ORA-IP project, European Geosciences Union General Assembly 2015, 2015年4月, オーストリア, ウィーン

16.Toyoda, T., Assimilation of ice/ocean data in MRI models, Workshop on Optimal Estimation of Ocean, Ice and Atmosphere Parameters, 2015年3月, デンマーク, コペンハーゲン

17.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Data assimilation Workshop, 2015年2月, 兵庫県神戸市

18.Fujii, Y., J. Cummings, Y. Xue, A. Schiller, T. Lee, M. Balmaseda, E. Remy, S. Masuda, O. Alves, G. Brassington, B. Comuelle, M. Martin, P. Oke, G. Smith, and X. Yang, Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the Ocean Data Assimilation Perspective in the TPOS2020 Workshop, GODAE Ocean View OSEval-TT workshop 2014, 2014年12月, フランス, トゥールーズ

19.Sakamoto, K., G. Yamanaka, H. Tsujino, H. Nakano, N. Usui and S. Urakawa, Development of a Seto-Inland-Sea model toward operational monitoring and forecasting, PICES Annual meeting, 2014年10月, 韓国, ヨス

20.Kuragano, T., M. Kamachi, Y. Fujii, N. Usui, S. Ishizaki, Y. Takaya, T. Toyoda and K. Sakamoto, Japan Report on National Forecasting System (MOVE/MRI.COM) and Japan Working Team - Progress in 2012-2014 -, 全球海洋データ同化実験海洋概観プロジェクト科学運営委員会, 2014年10月, 中国, 北京

21.Kuragano, T., Y. Fujii, T. Toyoda, N. Usui, K. Ogawa and M. Kamachi, Ocean mass variations caused by barotropic responce to seasonal atmospheric forcing, 大気物理学研究所との研究打合せ, 2014年10月, 中国, 北京

22.Fujii, Y., K. Ando, K. Ogawa, T. Kuragano, and M. Kamachi, Evaluating the Impacts of the Tropical Pacific Observing System in the JMA Seasonal Forecasting System, AOGS 11th Annual Meeting, 2014年7月, 北海道札幌市

23.Fujii, Y., T. Nakano, N. Usui, S. Matsumoto, H. Tsujino, and M. Kamachi, Pathways of the North Pacific Intermediate Water Identified Through the Tangent Linear and Adjoint Models of an Ocean General Circulation Model, AOGS 11th Annual Meeting, 2014年7月, 北海道札幌市

24.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, Y. Ishikawa, S. Masuda, and T. Awaji, Mixed-Layer Depth Intercomparison among Global Ocean Syntheses/Reanalyses, Workshop on Ocean Modelling and Reanalysis Data, 2014年7月, 韓国, ソウル

25.Fujii, Y., N. Usui, and M. Kamachi, Visualization of ocean water mass pathways using an adjoint technique, The 16th International Symposium on Flow Visualization, 2014年6月, 沖縄県宜野湾市

26.Fujii, Y., T. Nakano, N. Usui, S. Matsumoto, H. Tsujino, and M. Kamachi, Pathways of the North Pacific Intermediate Water identified through the tangent linear and adjoint codes of an OGCM, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市


・国内の会議・学会等:35件

1.碓氷典久, 藤井陽介, 広瀬成章, 坂本圭, 高槻靖, 気象研における高解像度海洋データ同化システム開発の現状と今後に向けて, 第6回データ同化ワークショップ, 2016年2月, 神奈川県横浜市

2.碓氷典久, FORAから見えてきた海の30年の歴史, 最先端計算科学が描き出す海の30年 長期再解析FORAシンポジウム, 2016年1月, 東京都千代田区

3.坂本圭, 山中吾郎, 碓氷典久, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 気象庁沿岸海洋モデルを用いた瀬戸内海海況の再現, 低温科学研究所共同研究シンポジウム「日本を取り囲む陸海結合システムの解明に向けて」, 2015年12月, 北海道札幌市

4.広瀬成章, 碓氷典久, 田中裕介, 若松剛, 石川洋一, 豊田隆寛, 藤井陽介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 長期再解析データを用いた日本海の海峡通過流量の変動について, 日本海及び日本周辺海域の海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会, 2015年12月, 福岡県春日市

5.豊田隆寛, 北太平洋の冬季混合層深の経年から十年規模変動について, 大気海洋相互作用に関する研究集会, 2015年12月, 京都府京都市

6.浦川昇吾, 山中吾郎, 平原幹俊, 坂本圭, 辻野博之, 中野英之, 日本河川流量データセットの相互比較, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「沿岸から外洋までをシームレスにつなぐ海洋モデリングシステムの構築に向けて」, 2015年11月

7.坂本圭, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 山中吾郎, 気象研究所における次期日本沿岸モデルMRI.COM-JPNの開発, 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「沿岸から外洋までをシームレスにつなぐ海洋モデリングシステムの構築に向けて」, 2015年11月, 千葉県柏市

8.藤井陽介, 三寺史夫, 中村知裕, 西垣肇, 美山透, 伊藤進一, 和川拓, 渦解像アジョイントモデルを用いた黒潮から亜寒帯に至る水塊の追跡, 2015年磯口ジェットワークショップ, 2015年11月, 大分県九重町

9.豊田隆寛, 北太平洋の冬季混合層の経年から十年規模変動について, 海洋大循環の力学-エクマン層から中深層循環迄, 2015年11月, 長崎県島原市

10.石川洋一, 若松剛, 田中裕介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 蒲地政文, 倉賀野連, 高槻靖, 藤井陽介, 碓氷典久, 豊田隆寛, 広瀬成章, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30) 1. データ同化システムとプロダクトの概要, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

11.五十嵐弘道, 石川洋一, 若松剛, 田中裕介, 西川史朗, 西川悠, 蒲地政文, 倉賀野連, 高槻靖, 碓氷典久, 藤井陽介, 豊田隆寛, 広瀬成章, 酒井光夫, 齊藤誠一, 今村豊, FORA再解析データによるアカイカ好適棲息域の年々変動, 2015年度水産海洋学会研究発表大会, 2015年10月, 北海道釧路市

12.豊田隆寛、藤井陽介、倉賀野連、蒲地政文、増田周平、石川洋一、淡路敏之, 北太平洋冬季混合層深の経年から十年規模変動についての全球海洋再解析アンサンブルを用いた解析, 日本海洋学会秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

13.三寺史夫, 美山透, 西垣肇, 中野渡拓也, 中村知裕, 和川拓, 古恵亮, 藤井陽介, 伊藤進一, 北太平洋移行領域における準定常ジェットの形成と特性曲線, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

14.石川洋一, 若松剛, 田中裕介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 蒲地政文, 倉賀野連, 高槻靖, 藤井陽介, 碓氷典久, 豊田隆寛, 広瀬成章, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30) 1. データ同化システムとプロダクトの概要., 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

15.田中潔, 羽角博康, 小松幸生, 伊藤幸彦, 柳本大吾, 坂本天, 石津美穂, 浦川昇吾, 道田豊, 三陸の海洋環境・生態系の土台を決定づける海流, 平成27年日本水産学会理事会特別シンポジウム「東北の海は今,震災後4年間の研究成果と漁業復興」, 2015年9月, 宮城県仙台市

16.豊田隆寛, 北太平洋冬季混合層深の経年から十年規模変動, 海洋変動と熱・物質循環(大槌シンポジウム海洋パート), 2015年9月, 岩手県大槌町

17.藤井陽介, アジョイントモデルを利用した黒潮からベーリング海に至る水塊の移動経路の解析, 大槌シンポジウム「海洋変動と熱・物質循環」, 2015年9月, 岩手県大槌町

18.広瀬成章, 碓氷典久, 田中裕介, 若松剛, 石川洋一, 豊田隆寛, 藤井陽介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 4次元変分法海洋再解析(FORA)の紹介と性能評価, 大槌シンポジウム「海洋変動と熱・物質循環」, 2015年9月, 岩手県大槌町

19.広瀬成章, 碓氷典久, 田中裕介, 若松剛, 石川洋一, 豊田隆寛, 藤井陽介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 4次元変分法海洋再解析(FORA-WNP30)1.概要, 第19回データ同化夏の学校, 2015年8月, 青森県むつ市

20.山中吾郎, 中野英之, 辻野博之, 浦川昇吾, 坂本圭, 十年規模の位相変化に対する西部太平洋海面水位と水平循環の役割, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

21.中野英之, OGCM による人為起原炭素の3次元輸送の見積もり, Japan Geoscience Union Meeting, 2015年5月, 千葉県千葉市

22.田中潔, 小松幸生, 伊藤幸彦, 柳本大吾, 石津美穂, 羽角博康, 坂本天, 浦川昇吾, 道田豊, 大槌湾(三陸リアス式湾)における底層水貫入と傾圧循環, 日本海洋学会2015年度春季大会, 2015年3月, 東京都品川区

23.碓氷典久, 海洋モデルから見えてきた黒潮大蛇行の仕組み, 一般公開シンポジウム「気候系のHot Spot」, 2015年3月, 東京都目黒区

24.碓氷典久,藤井陽介,坂本圭,倉賀野連, 気象研究所における沿岸同化モデルの開発, 海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用, 2014年12月, 福岡県春日市

25.藤井陽介, 豊田隆寛, ENSO予測のための海洋データ同化システムの現状と今後の展開, 研究会「長期予報と大気大循環」, 2014年12月, 東京都千代田区

26.田中潔, 羽角博康, 伊藤幸彦, 小松幸生, 柳本大吾, 坂本天, 浦川昇吾, 石津美穂, 道田豊, 津田敦, 斎藤馨, 小暮一啓, 三陸沿岸における海洋循環の実態解明と水産環境評価, 2014年度水産海洋学会研究発表大会, 2014年11月, 神奈川県横浜市

27.倉賀野連, 藤井陽介, 蒲地政文, 海面高度の統計的時空間スケール情報を利用したアルゴ観測網の中規模渦捕捉能力の評価, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

28.坂本天, 浦川昇吾, 羽角博康, 伊藤幸彦, 田中潔, 双方向ネスト太平洋モデルによる日本沿岸域の高解像度生態系モデリング, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

29.豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 阿部泰人, 江淵直人, 碓氷典久, 蒲地政文, Aquarius衛星海面塩分データの全球海洋再解析へのインパクト, 2014年度日本海洋学会秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

30.藤井陽介, 小川浩司, 安藤健太郎, 安田珠幾, 熱帯太平洋における観測データの同化解析結果の精度に対するインパクト評価, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

31.山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 平原幹俊, 熱帯太平洋十年規模変動に見られる暖候期終息時の位相反転について, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

32.豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 阿部泰人, 江淵直人, 碓氷典久, 蒲地政文, Aquarius衛星海面塩分データの全球海洋再解析へのインパクト, 北太平洋を中心とする循環と水塊形成(大槌シンポジウム海洋パート), 2014年8月, 岩手県大槌町

33.豊田隆寛, グリーン関数法を用いた生態系モデルに対するデータ同化について, 第18回データ同化夏の学校, 2014年8月, 青森県むつ市

34.藤井陽介, データ同化夏の学校入門, 第18回データ同化夏の学校, 2014年8月, 青森県むつ市

35.藤井陽介, アジョイント開発者に優しいモデルコーディング, 北大低温研研究集会 「海氷海洋モデリングの共通基盤構築に向けて」, 2014年7月, 北海道札幌市

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:12件

1.Ishizu, M., S. Itoh, T. Sakamoto, K. Tanaka, S. Urakawa, H. Hasumi, and D. Yanagimoto, Tidal interaction of stratified flow in a drowned valley on the Sanriku ria coast, 2016 Ocean Sciences Meeting, 2016年2月, アメリカ, ニューオーリンズ

2.Kuragano, T., Y. Fujii, N. Usui, T. Toyoda, Y. Takaya and M. Kamachi, Recent Update of Operational Ocean DA systems in JMA, GODAE Ocean View Science Team Meeting VI, 2015年11月, オーストラリア, シドニー

3.Kuragano, T., Y. Fujii and M. Kamachi, Simple OSE of Argo using space-time scales statistically derived from altimeter data, Ocean Sureface Topography Science Team Meeting 2015, 2015年10月, アメリカ, レストン

4.Sakurai, T., M. Hirabara, M. Higaki, N. Usui , Y. Fujii and H. Tsujino, Operational ocean data assimilation/prediction system for the western North Pacific at JMA, 2015 OSTST meeting, 2015年10月, アメリカ, レストン

5.Fujii, Y., H. Mistudera, and M. Kamachi, Conservation law on the product between the forward and adjoint variables and its use for the tracing of water mass. , International Workshop on Data Assimilation, 2015年7月, 兵庫県神戸市

6.Fujii, Y., H. Mitsudera, and M. Kamachi, Conservation law on the product between the forward and adjoint variables and its use for the tracing of water mass, International Workshop on Data Assimilation, 2015年2月, 兵庫県神戸市

7.Fujii Y., T. Nakano, N. Usui, S. Matsumoto, H. Tsujino, and M. Kamachi, Pathways of the North Pacific Intermediate Water Identified Through the Tangent Linear and Adjoint Models of an Ocean General Circulation Model, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

8.Usui, N., K. Ogawa, T. Yasuda, T. Kuragano, Sea level variability along the Japanese coast in response to changes in the Kuroshio-Kuroshio Extension system, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

9.Sakamoto, T. T., L. S. Urakawa, H. Hasumi, S. Itoh, M. Ishizu, and K. Tanaka, Numerical simulation of Pacific water intrusion into Otsuchi Bay, northeast of Japan, using a nested-grid OGCM, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

10.Fujii, Y., T. Kuragano, K. Ogawa, N. Usui, T. Toyoda, and M. Kamachi, Recent ocean observation system evaluation studies in JMA/MRI., GODAE Ocean View OSEval-TT workshop 2014, 2014年12月, フランス, トゥールーズ

11.Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, J. P. Matthews, Y. Abe, N. Ebuchi, N. Usui, K. Ogawa, and M. Kamachi, Improvements to a global ocean data assimilation system through the incorporation of Aquarius surface salinity data, Ocean Salinity Workshop, 2014年11月, イギリス, エクセター

12.Kuragano, T., Y. Fujii and M. Kamachi, Evaluation of ARGO network for monitoring eddies using space-time correlation scale statistically estimated from 20-year SLA data, 2014 OSTST meeting, 2014年10月, ドイツ, レイクコンスタンス


・国内の会議・学会等:8件

1.高槻靖, 碓氷典久, 広瀬成章, 豊田隆寛, 藤井陽介, 倉賀野連, 蒲地政文, 若松剛, 田中裕介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 石川洋一, 西川悠, 過去30年の黒潮や親潮の詳細な再現 ~北西太平洋域高解像度海洋長期再解析データの作成~, 第13回環境研究シンポジウム, 2015年11月, 東京都千代田区

2.五十嵐弘道, 石川洋一, 若松剛, 田中裕介, 西川史朗, 西川悠, 蒲地政文, 倉賀野連, 高槻靖, 藤井陽介, 碓氷典久, 豊田隆寛, 広瀬成章, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30). 2.パフォーマンスの評価とデータ公開について, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

3.中野英之, 辻野博之, 坂本圭, 浦川昇吾, 山中吾郎, 気象研における新全球海洋モデル(GONDOLA) ~渦解像モデルの開発~, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

4.碓氷典久, 若松剛, 田中裕介, 広瀬成章, 豊田隆寛, 藤井陽介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 石川洋一, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30)IV:黒潮・黒潮続流の再現性, 日本海洋学会秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

5.若松剛, 田中裕介, 五十嵐弘道, 西川史朗, 西川悠, 石川洋一, 碓氷典久, 藤井陽介, 広瀬成章, 豊田隆寛, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30) V-再解析システム概要と同化性能評価-, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

6.西川史朗, 豊田隆寛, 碓氷典久, 石川洋一, 若松剛, 田中裕介, 広瀬成章, 藤井陽介, 五十嵐弘道, 西川悠, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30) III-表層混合層・水塊の再現性評価-, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

7.広瀬成章, 碓氷典久, 田中裕介, 若松剛, 石川洋一, 豊田隆寛, 藤井陽介, 西川史朗, 五十嵐弘道, 西川悠, 高槻靖, 倉賀野連, 蒲地政文, 北西太平洋海洋長期再解析(FORA-WNP30)Ⅱ-親潮及び日本海海峡通過流量の評価-, 日本海洋学会2015年度秋季大会, 2015年9月, 愛媛県松山市

8.坂本圭, 山中吾郎, 辻野博之, 中野英之, 浦川昇吾, 碓氷典久, 日本沿岸海況監視予測システムに向けた瀬戸内海モデルの開発II, 日本海洋学会2014年度秋季大会, 2014年9月, 長崎県長崎市

(4)投稿予定論文

1.Ando, K., Y. Kuroda, Y. Fujii, T. Fukuda, T. Hasegawa, T. Horii, Y. Ishihara, Y.Kashino, Y. Masumoto, K. Mizuno, M. Nagura, and I. Ueki: “Fifteen Years Progress of the TRITON Array in the Western Pacific and Eastern Indian Oceans.Submitted to Journal of Oceanography.

2.Usui, N., T. Wakamatsu, Y. Tanaka, N. Hirose, T. Toyoda, S. Nishikawa, Y. Fujii, Y.Takatsuki, H. Igarashi, H. Nishikawa, Y. Ishikawa, T. Kuragano, and M. Kamachi: Four-dimensional Variational Ocean Reanalysis: A 30-year high-resolution dataset in the western North Pacific (FORA-WNP30). Submitted to Journal of Oceanography.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan