TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 大気エーロゾル粒子の性状とその変動過程に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

大気エーロゾル粒子の性状とその変動過程に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年12月24日

研究代表者

五十嵐 康人(環境・応用気象研究部 第四研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:138KB

研究の動機・背景

気象庁は,平成20年,黄砂予測情報,地球温暖化予測情報の提供などを含む地球環境業務の高度化を重点施策として進めることとした。気象研では予測技術の高度化などを通してその施策に貢献することとしている。本研究はその一環として,大気エーロゾルの移流・変質にかかる素過程(発生・輸送・変質・沈着過程)の高度化による予測スキームの改善に必要なパラメーターの設定などのため,大気エーロゾル粒子の混合状態,生成過程,吸湿特性,ダスト沈着量などについて実験・観測により現象の解明を行い,予測技術の高度化に資することを目的とする。

研究の成果の到達目標

気象研究所の全球エーロゾル輸送モデルによる将来予測精度の向上の一環として,エーロゾルの発生・輸送・変質・沈着過程,各々の段階に対応したパラメーターやモデルスキームの改善を図るため,電子顕微鏡や化学分析等の手法を用いて,典型的な大気エーロゾル粒子の物理・化学特性と諸過程の解明に取り組む。得られた知見に基づいたエーロゾルモジュールを開発する。具体的には,副課題は設けずに下記項目への貢献を目標として実施。

①大気エーロゾル粒子の粒径分布・組成・混合状態の実態とその変動・変質の解明

②硫酸・硫酸塩粒子を含むエーロゾルの生成過程の解明

③組成・混合状態がエーロゾル粒子の吸湿特性に及ぼす影響の解明

④エーロゾル輸送・沈着の量的な評価

⑤エーロゾルモデルの開発・検証

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

①~⑤に至る各項目において観測,実験を新規に導入した観測機器,新規電子顕微鏡等を活用して着実に進め,エーロゾルモデル開発・検証研究と連携して,課題全体の進捗をみた。個別項目について以下に記す。

【①組成・混合】

  • エーロゾルや汚染物質の長距離輸送並びにその三次元的構造を把握するため,山岳(西穂高,木曽駒ヶ岳,榛名山)においてエーロゾルの数濃度や質量濃度の観測を実施した。2012年冬季の木曽駒ヶ岳千畳敷で採集されたエーロゾル粒子について,透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてその形状と混合状態を解析し,さらに付属のX線分析装置を用いて粒子の元素組成分析を行った。そして,長距離輸送を経たすす粒子(BC)について,混合状態,大きさ,形状の定量的な評価を行い,その平均値が得られた。その結果,すす粒子の混合状態とその粒径について正の相関があることが分かった。
  • 2012年夏季に東京都内で採取したすす試料の混合状態を,電子顕微鏡を用いて分析を行った。その結果,すす粒子の混合状態とその被覆物質の組成が時間変化していくことが分かった。現在,これらの結果を報告する論文の執筆を進めている。
  • 山岳及びつくばで採取したサンプルから,季節や発生源の違いによる組成の変化を調べた。日本上空,下部対流圏のエーロゾルは,夏を除いて東アジアからの長距離輸送の影響を強く受けており,一年を通して硫酸塩が卓越し,特に冬季は硫酸塩が大部分を占めることが示唆された。秋はバイオマス燃焼起源と推定される有機物とカリウム塩粒子が比較的多かった。粗大粒子では,冬は硫酸塩,春と秋は鉱物,夏は海塩が卓越していた。つくばでのエーロゾルは,東アジアからの長距離輸送と関東のローカルな汚染の両方の影響があり,長距離輸送の汚染大気中では,硫酸塩の個数割合が突出して高い,煤がほとんど内部混合しているなどの特徴がみられた。また,ローカルな発生源からの汚染大気では,有機物,外部混合したすす等が比較的多かった。

【②二次粒子生成】

  • つくばにおける走査式移動度粒径分析装置(SMPS)による微小粒子の個数濃度の通年連続モニタリングから,関東では春から秋に新粒子生成が比較的頻繁に起きていることがわかった。新粒子の生成は,地上付近で起こるケースと,上空で起こるケースがあり,後者は夏季に起こりやすいことが推察された。
  • 能登での観測データとの比較から,冬季に新粒子生成がほとんど起こらないのは,関東に特有の現象であることが示唆された。
  • 2010年から2013年の微小粒子の濃度の変化から,福島第一原発事故による放射線量の増加に伴う新粒子生成率への影響を調べた。放射線によるイオン誘発核生成による有意な影響は,つくばでは認められなかった。

【➂湿度特性】

  • エーロゾル粒子の形態(固相,液相)は試料採取時の相対湿度に影響を受け,電子顕微鏡チャンバー内で真空乾燥するときには相変化を起こし,その実態については不明な点が多い。真空を必要としない原子間力顕微鏡(AFM)を用いて,野外の生試料と,電子顕微鏡内で真空乾燥させた試料との予備的な比較を行った。その結果,硫酸塩に関しては,電子顕微鏡は相変化を起こした結果を観察していることが明らかになった。一方,混合状態や有機エーロゾル相に関してはほとんど変化を起こしていないことが分かった。また,高揮発性有機エーロゾルの損失もほとんどないことが分かった。
  • 気象研究所R階で行っているエーロゾルサイズ分布および偏光解消度のモニタリングにおいて,サンプル空気の湿度をコントロールして,粒径や形態(非球形性)の変化を調べる実験装置を作成した。

【④輸送・沈着】

  • 群馬県の榛名山頂でエアロゾル質量濃度と粒径分布の測定を継続した。質量濃度の極大は,榛名山では春季,近傍の平野では夏季に見られ,異なる季節変動を示した。大陸から長距離輸送される黄砂ダスト雲は複雑な三次元構造を取とるが,榛名山頂と比べ平野部への到達時刻が数時間以上遅れる事象がしばしば発生することを,明らかにした。黄砂の輸送に際しては,関東地方北側と西側に位置する山岳が,その侵入をブロックし,地表での局地前線が気塊の混合を障害する様子が判明した。
  • 2007年春季のつくばでの乾性・湿性降下物の観測データを解析した結果から,水溶性化学物質の乾性・湿性降下量の時間変動の支配要因は,主に気団の発生地域・水蒸気混合比・および黄砂イベントであることを明らかにした。つくばで風速が大きいときには,局所的なダストが乾性降下物に占める割合が大きかった。湿った気団での水溶性化学物質の乾性降下量は,乾いた気団での場合より大きかった。
  • 2007年4月のダスト総降下量は4220mgで,水溶性化学物質は10-636mg/月の範囲に及んだ。ダストの総降下量のうち72%を湿性降下物が占め,水溶性化学物質はその72-96%を占めた。最大の湿性降下量は4月3日の黄砂事象で発生した。1回のダストイベントでも規模が非常に大であれば,東アジアの陸海の生態系に広範囲に影響を起こし得ることが示唆された。
  • 関係研究機関に大気降下塵試料を提供し,過去の気候変動等を知るうえで,重要な成果を得た。例として,降下塵中の石英粒子のESRによる計測が進んだ。我が国での降下物は,アジア大陸起源の風送塵と現地表土の混合物と考えられ,具体的には秋田・福岡の降下塵では,ともに細粒の方が風送塵を多く含んでいること,さらに年や月によって混合の割合が変動することがわかった。アジア大陸起源の風送塵の輸送は,現地でのダスト現象の発生頻度に係ることが示唆された。また,微量元素や人工放射性核種(ヨウ素-129など)の降下量の経年変動についての知見を得た。

【⑤モデル開発】

  • エーロゾルの化学組成,粒径分布,混合状態の時間発展を低計算機負荷で解くエーロゾル動力学サブモデルMBHMを開発し,従来のダブルモーメントビン法と比較して,単一化学組成の場合において大幅な計算機コスト削減を実現した。また,成層圏・対流圏化学気候モデルCCM2との1-way nesting model system(MRI-CCM2-WRF-RAQM2 = MRI-PM/c)の開発と,エーロゾル混合状態および降水質における観測との検証結果について,国際誌に発表した。
  • 【①組成・混合と関連するモデル適用研究】混合状態を考慮できる領域エーロゾル化学輸送モデルにより計算された,東アジアにおけるエーロゾル無機成分SO42-,NO3-,NH4+,Na+,Cl-の微小粒子/粗大粒子分配が観測と定量的に良く一致した。これは,モデルによるエーロゾル混合状態の計算結果が,観測と整合的であることを示すものである。
  • 【②二次粒子生成と関連するモデル適用研究】新粒子生成,既存粒子への凝縮,凝集のエーロゾル二次生成の競合的過程の定式化に関する新しいモデル手法を開発し,新粒子生成の起こるケースと起こらないケースに対して従来法に比べて,低コスト性でなおかつ高精度であることを示した。
  • 【➂湿度特性と関連するモデル適用研究】エアロゾルの粒径と吸湿性の違いによる肺沈着率の変化を数値モデルにより算出した。気管支より深部は水飽和であるため,粒径だけでなく吸湿性も重要となる。エーロゾルの粒径分布は対数正規分布を仮定し,数基準乾燥幾何平均径40 – 280nm,幾何標準偏差1.3 – 2.0,吸湿性κ 0 – 0.7の範囲において,肺への沈着率は,3 – 30%まで約1桁変化した。
  • 【④輸送・沈着と関連するモデル適用研究】混合状態を考慮できる領域エーロゾルモデルにより,東アジアにおける,煤,煤以外の微小粒子,海塩粒子,土壌粒子とそれぞれに内部混合する硫酸塩,硝酸塩など無機イオン成分を計算し,化学組成,粒径分布,混合状態に関する観測結果と比較を行い,モデルパフォーマンスを評価した。また,降水中の化学成分についても,モデルと観測の比較を行い,そのパフォーマンスを評価した。

その他

【電子顕微鏡の更新】

  • 最新の粒子自動判別機能や元素マッピング機能を有する透過型電子顕微鏡(TEM)をH23年度に,走査型電子顕微鏡(SEM)をH24年度に導入した。TEMはナノ粒径のすすや硫酸塩,有機物粒子,SEMは黄砂や海塩などミクロンサイズ粒子の分析に威力を発揮する。これらの導入で研究の効率が飛躍的に増大した。また,その機能やソフトはTEMとSEMで共通しているため,現在構築を進めているエーロゾルデータベースでの取り扱いも可能となった。
  • 観測とモデルの融合を促進させるべく,平成23年度に「国際シンポジウム 電子顕微鏡を用いたエアロゾル研究」を主催し,平成24年度には,同シンポジウムの英文プロシーディングスを気象研究所技術報告第68号として刊行した。

【視程情報の高度化】

  • 偏光式光学粒子計数装置(偏光OPC)を整備し,2013年5月に試験観測を開始した。測定された偏光度と電子顕微鏡による粒子形態の比較を行った。このうち,11月に観測された黄砂現象では,電子顕微鏡での分析と一致する結果が得られ,有効性が確認された。またモデルの予測結果とも比較的よく一致した。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
  • 平成23,24年度に二つの電子顕微鏡(TEM,SEM)をそれぞれ一新できたことより,電顕分析の精度,効率の著しい改善が図られ,対応したソフトウエアや分析手法の開発・改良が進行中である。また,自動化が進んだ電子顕微鏡システムでは,従来の何倍もの数値・画像データの取得があるため,その膨大なデータを効率よく処理するデータベースの開発が急務であり,鋭意進めている。
  • エーロゾル観測棟の取り壊し・実験室の異動に伴い,気象研究所最上階にエーロゾル観測室を新たに設け,環境整備を実施した。並行して,偏光OPC等最新のエーロゾル観測機器の充実にも努めた。
  • 平成21年度後半にエーロゾルモデル研究者が新たに研究分担者に加わったことで,モデル開発研究が本課題においても可能となった。
  • 平成23年度「国際シンポジウム 電子顕微鏡を用いたエアロゾル研究」を主催し,翌年度そのプロシーディングスを気象研究所技術報告として刊行した。
  • 原子間力顕微鏡(AFM)に関する予備的な実験を行い,粒子の湿度特性,揮発性有機物質の分析に関しての基礎情報を取得した。
(3)成果の他の研究への波及状況
  • 本課題の研究内容や観測手法は,放射能調査研究費「大気を通じた人工放射性核種の陸圏・水圏への沈着およびその後の移行過程の解明研究」(代表者:五十嵐室長,H23-26),新学術領域研究「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」A01-02計画班「放射性物質の大気沈着・拡散過程および陸面相互作用の理解」(代表者:五十嵐室長,H24-28),地球環境研究総合研究費「地球温暖化対策としてのブラックカーボン削減の有効性の評価」(代表者:近藤東大教授,H23-25),新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」(領域代表者:畠山農工大教授)P05計画班「ライダーおよび地上モニタリングネットワークによるエアロゾル動態解明」(代表者:杉本国立環境研室長,H20-24)等に活用された。
  • 本課題において開発したRAQM2/MBHMモデルは,本庁における現業化(NHM-Chemによるオキシダント予測)に貢献(平成25年4月に本庁スパコンで運用を可能に)した。NHM-LETKFとの結合により,当研究部重点研究「大気環境の予測・同化技術の開発」(代表者:眞木一研室長,H21-25)にも貢献している。
  • 同様に,RAQM2に放射性核種の輸送過程を組み込み,放射能調査研究費「大気を通じた人工放射性核種の陸圏・水圏への沈着およびその後の移行過程の解明研究」(代表者:五十嵐室長,H23-26),新学術領域研究「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」(領域代表者:恩田筑波大教授)A01-02計画班「放射性物質の大気沈着・拡散過程および陸面相互作用の理解」(代表者:五十嵐室長,H24-28),科研費基盤B「放射性核種トレーサーのアンサンブルデータ同化と移流拡散沈着過程の高精度解析」(代表者:関山一研主研,H24-27)に貢献。
  • さらに,東アジアにおけるエーロゾル予測システムを構築し,地球環境研究総合研究費「地球温暖化対策としてのブラックカーボン削減の有効性の評価」(代表者:近藤東大教授,H23-25)における航空機のフライト計画策定に貢献。
  • このほか,RAQM2/MBHMモデルのコンセプトは,㈶アジア大気汚染研究センターや太平洋北西国立研究所(米国)における数値モデルの改良・改善に貢献している。
(4)今後の課題
  • 冬季の大陸におけるPM2.5汚染問題はますます深刻化していて,越境汚染問題-視程障害や大気環境影響問題は,我が国においても緊急に解決すべき課題として浮上している。そのため,本課題は今年度とりまとめとなるが,気象庁業務への観測・予測両面への技術的な支援を可能とすべく,新たな展開も模索しつつ推進する必要性を強く感じる。以下,具体的な課題を列挙する。
  • 視程障害に係る予備的な取組として,粒子一個ずつの偏光解消度の測定が可能である偏光OPCの連続観測データと電子顕微鏡観測との比較を行い,偏光解消度の上昇は確かに粒子の非球形性の変化と関係することを明らかにした。今後より研究内容を深化させ,偏光OPCと典型的な汚染粒子の硫酸塩粒子の自動計測,電子顕微鏡観測との組み合わせを強化していく。視程観測手法の高度化や自動化にも取り組む。
  • エーロゾルが霧や雲にどう影響するかは,重要な科学的な研究課題である。この湿度特性の問題については,今年度の予備的な実験結果から,原子間力顕微鏡(AFM)を適用した研究が適切ではないかと考えられ,今後,装置導入を検討する必要がある。
  • 気象研究所本館R階でのモニタリングは,新粒子生成を中心に興味あるデータが得られつつあるが,平成24年度に整備を進めた湿度調整とインレットのメンテナンスが依然として課題である。また,二酸化硫黄などの前駆物質のモニタリングが望まれる。
  • エーロゾルモデルでは,エーロゾル数濃度の予測精度向上が課題である。現業化にむけて,気象庁環境気象管理官へのシステムの移行と,オキシダント濃度の予測精度向上も求められている。
  • 現業版エーロゾルモデルでは,限られた計算機資源を用いて,限られた時間内に計算を完了する必要があるために,複雑・多様なエーロゾルの混合状態や化学・物理素過程を大胆に簡略化する必要がある。その一方で,簡略化されたエーロゾルモデルの性能を担保するために,上記全てのエーロゾル素過程を組み込んだ詳細なベンチマークモデルが必要である。そのために,電子顕微鏡と先端的なエーロゾル物理・化学・光学観測の結果を巧みに組み合わせて大気エーロゾルの実態を明らかにし,その知見に基づいた,ベンチマークモデルのボトムアップ構築と随時アップデートが必要である。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

モデル研究と並行して観測研究が進捗し,前課題,関連課題の成果出版という進捗もあり,過去5か年の学会発表は1993件(国際会議含む),原著論文756報(印刷中含む)である。これらは,課題全体の成果として充分な質と量を示すと考えられる。特に原著論文は充分な発表件数となっていて,満足すべき水準・規模にある。細かに眺めると,つくば市の気象研究所でのエーロゾルの観測については,マンパワーが依然として不十分であることから,次期課題の取り組みを待つべき部分がある。他方,新型電子顕微鏡システムを活用した研究や山岳における観測研究については,順調に成果を得たと言える。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

未解明点の多いエーロゾルの発生,輸送,変質,沈着等に関する基礎的な研究を対象とした課題であるため,観測を中心とした計画の組み立てとなっており,極めて妥当な手法と目標設定であったと考える。また,現実に本シートに記載した量・内容の成果が達成されており,評価できる。ただし,モデル開発研究の充実に対して,検証データや概念モデルを効率的に提供できる状況へ向け,一層の努力(人的資源確保も含めて)が必要である。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

①組成・混合,②二次粒子生成,③湿度特性,④輸送・沈着量のいずれについても第一に学術的な貢献が期待される研究内容であり,直截に気象庁施策や業務に直結するものではなかった。ただし,平成21年度後半にモデル研究者を研究分担者に加えることができたことにより,観測結果を⑤モデル化に直結できる体制が整ったため,①から④の全項目について,観測とモデルを併用した研究が可能となり,より直接的な業務貢献が可能な状況となった。

①の組成・混合については,環境気象管理官付において一般国民向けに提供されている黄砂情報の高度化や,視程情報の高度化に資するため,共同研究者が開発を進めている新規観測機器(偏光OPC)をいち早く導入し,その応用を検討している。汚染粒子と黄砂粒子の判別に寄与できるため,有望な手法と考えている。

②,③項目については,エーロゾル粒子が雲核となって雲量や雲の寿命を変化させる効果についての研究であり,依然として不明点が多く,学術的な貢献が期待される。②二次粒子は雲核として機能すると考えられ,雲粒子数を左右して雲の性質を変化させる。そのため,アジア大陸から放出されるエーロゾルは気候変動へのインパクトが大きいと推測される。エーロゾル粒子の個数濃度を粒子生成から陽に扱うモデルが,雲粒子の個数濃度をモデル化するために必須であり本課題で取り組みを進めた。③湿度特性もエーロゾルの雲核活性化に関し必要なパラメーターであり,今後さらなる研究が必須である。

④については,大陸で深刻化したPM2.5の越境輸送を含め一層の実態解明が求められ,観測データは,化学輸送モデルの検証データとして提供が必要な内容である。

また今後,世界的な研究動向として⑤に関わり,エーロゾル・雲・降水/短期気象・気候系に亘る複数の現象階層をそれぞれの第一原理にもとづきモデル化し,跨る諸階層を連結するモデル(階層連結モデル)の構築の重要性が一層高まると予想され,本課題においても精力的に取り組んでいる。

(4)総合評価

成果の内容,量ともに,基礎・基盤的な研究課題として,充分な進捗があった。今後は次期中期研究計画のC3:地球環境監視・診断・予測技術高度化に関する研究副課題1「エーロゾルの監視」において,着実に業務貢献と科学研究の両面において進捗を図る基盤を生み出すことが出来た。

3.参考資料  日付古い~新しい ABC あいう順

(1)査読論文76件

1. Igarashi, Y., Anthropogenic radioactivity in aerosol -A review focusing on studies during the 2000s-, Jpn. J. Health Phys. (保健物理), 44(3), 315-325, 2009.

2. Igarashi, Y., Y. Inomata, M. Aoyama, K. Hirose, H. Takahashi, Y. Shinoda, N. Sugimoto, A. Shimizu and M. Chiba, Possible change in Asian dust source suggested by atmospheric anthropogenic radionuclides during the 2000s, Atmos. Environ., 43, 2971-2980, 2009.

3. Hirose, K., Y. Igarashi, M. Aoyama and Y. Inomata, Depositional behaviors of plutonium and thorium isotopes at Tsukuba and Mt. Haruna in Japan indicate the sources of atmospheric dust, J. Environ. Radioactiv., 101(2) , 106-112, 2009.

4. Kikawada, Y., K. Oda, R.Yamauchi, M. Nomura, T. Honda, T. Oi, K. Hirose and Y. Igarashi, Anomalous uranium isotope ratio in atmospheric deposits in Japan, J. Nucl. Sci. Technol., 42(12) , 1094-1098, 2009.

5. 五十嵐康人,富士山におけるエアロゾル観測とその課題,エアロゾル研究,24, 90-96, 2009.

6. Inomata, Y., Y. Igarashi, M. Chiba, Y. Shinoda, and H. Takahashi, Dry and wet deposition of water-insoluble dust and water-soluble chemical species during spring 2007 in Tsukuba, Japan, Atmos. Environ., 43, 4503-4512, 2009.

7. Inomata, Y., Y. Igarashi, M. Mikami, T. Y. Tanaka, and M. Chiba, Seasonal and yearly variations of dust deposition in Tsukuba: Possible linkage with variations of dust emission over the Asian continent, SOLA (Scientific Online Letters on the Atmosphere), 5, 153-156, 2009.

8. Suzuki, I., Y. Igarashi, Y. Dokiya and T. Akagi, Two extreme types of mixing of dust with urban aerosols observed in Kosa particles: ‘After’ mixing and ‘on-the-way’ mixing, Atmos. Environ., 44, 858-866, 2010.

9. Inomata, Y., Y. Igarashi, K. Yoshioka, T. Y. Tanaka, and M. Chiba, Temporal variation of 222Rn at the summit of Mt. Fuji associated with the Asian continental outflow, Atmos. Environ., 44(31), 3739-3868, 2010.

10. 小林拓, 三浦和彦, 兼保直樹, 五十嵐康人, 夏季富士山で測定された不溶性粒子の粒径分布, エアロゾル研究, 25(2), 167-176, 2010.

11. 五十嵐康人, 直江寛明, 高橋宙, 猪股弥生, 山岳における大気化学観測,その動向と課題―小レビュー―, 低温科学, 68, 69-78, 2010.

12. Harada, Y., A. Goto, H. Hasegawa, N. Fujikawa, H. Naoe and T. Hirooka, A Major Stratospheric Sudden Warming event in January 2009, J. Atmos. Sci., 67, 2052-2069, 2010. doi: 10.1175/2009JAS3320.1.

13. Takahashi, H., H. Naoe, Y. Igarashi, Y. Inomata and N. Sugimoto, Aerosol concentrations observed at Mt. Haruna, Japan, in relation to long-range transport of Asian mineral dust aerosols, Atmos. Environ., 44, 4638-4644, 2010.

14. Naoe, H., and K. Shibata, Equatorial quasi-biennial oscillation influence on northern winter extratropical circulation, J. Geophys. Res.-Atmos., 115, D19102, doi:10.1029/2009JD012952, 2010.

15. Oku, Y., M. Kajino and H. Ishikawa, Estimation of the cloud effective particle radius using MTSAT-1R data, Int. J. Remote. Sens., 31(20), 5439 – 5447, 2010.

16. Katata, G., H. Nagai, M. Kajino, H. Ueda and Y. Hozumi, Numerical study of fog deposition on vegetation for atmosphere – land interactions in semi-arid and arid regions, Agr. Forest Meteorol., 150, 340 – 353, 2010.

17. Inomata, Y., Y. Igarashi, M. Chiba, H. Takahashi, A. Shimizu, N. Sugimoto, and T. Y. Tanaka, Characteristics of two Asian dust events observed at Mt. Haruna and Tsukuba in Japan in 2007: influence of the mountain blocking and local front, Atmos. Environ., 45, 4429-4441, 2011.

18. Adachi, K., and Buseck, P. R., Atmospheric tar balls from biomass burning in Mexico, J. Geophys. Res.-Atmos., 116, D05204, doi:10.1029/2010JD015102, 2011.

19. Igarashi, Y., H. Fujiwara and D. Jugder, Change of the Asian dust source region deduced from the relationship between anthropogenic radionuclides in surface soil and precipitation in Mongolia, Atmos. Chem. Phys., 11, 7069–7080, 2011.

20. Kajino, M., H. Ueda, K. Sato, and T. Sakurai, Spatial distribution of the source – receptor relationship of sulfur in Northeast Asia, Atmos. Chem. Phys., 11, 6475–6491, 2011.

21. 梶野瑞王,大気エアロゾルの性質と素過程の多様性を考慮できる軽くて正確な新しい動力学モデル, 26(4), 296 –306, 2011.

22. Kajino, M., and Y. Kondo, EMTACS: Development and regional-scale simulation of a size chemical, mixing type and soot shape resolved atmospheric particle model, J. Geophys. Res., 116, D02303, doi:10.1029/2010JD015030, 2011.

23. Kajino, M., MADMS: Modal Aerosol Dynamics model for multiple Modes and fractal Shapes in the free-molecular and near-continuum regimes, J. Aerosol Sci., 42(4), 224-248, 2011.

24. Kajino, M., and H. Ueda, Chapter 2. Secondary Acidification, Monitoring, Control and Effects of Air Pollution, Ed. Andrzej G. Chmielewski, InTech Open Access Publisher, ISBN:978-953-307-526-6, pp. 15-38, 2011.

25. Kim, C.-H., L.-S. Chang, J.-S. Kim, F. Meng, M. Kajino, H. Ueda, Y. Zhang, H.-Y. Son, Y. He, J. Xu, K. Sato, C.-K. Song, S.-J. Ban, T. Sakurai, Z. Han, L. Duan, S.-J. Lee, S.-G. Shim, S. Young, T.-Y. Lee, Long-term simulations of the sulfur concentrations over the China, Japan and Korea: A model comparison study, Asia Pac. J. Atmos. Sci., 47(4), 399-411, 2011.

26. Katata, G., M. Kajino, T. Hiraki, M. Aikawa, T. Kobayashi, and H. Nagai. A method for simple and accurate estimation of fog deposition in a mountain forest using a meteorological model, J. Geophys. Res., 116, D20102, doi:10.1029/2010JD015552, 2011.

27. Wang, Y., X. Wang, Y. Kondo, M. Kajino, J. W. Munger, and J. Hao. Measurements of black carbon and its correlation with trace gases at a rural site in Beijing: implications for bottom-up emissions, J. Geophys. Res., 116, D24304, doi:10.1029/2011JD016575, 2011.

28. Kondo, Y., H. Matsui, N. Moteki, L. Sahu, N. Takegawa, M. Kajino, Y. Zhao, M. J .Cubison, J. L. Jiminez, S. Vay, G. S. Diskin, B. Anderson, A. Wisthaler, T. Mikoviny, H. E. Fuelberg, D. R. Blake, G. Huey, A. J. Weinheimer, D. J. Knapp, and W. H. Brune. Emissions of black carbon, organic, and inorganic aerosols from biomass burning in North America and Asia in 2008, J. Geophys. Res., 116, D08204, doi:10.1029/2010JD015152, 2011.

29. Kondo, Y., N. Oshima, M. Kajino, R. Mikami, N. Moteki, N. Takegawa, R. L. Verma, Y. Kajii, S. Kato, and A. Takami, Emissions of black carbon in East Asia estimated from the observations at a remote site in the East China Sea, J. Geophys. Res., 116, D16201, doi:10.1029/2011JD015637, 2011.

30. Yokelson, R. J., Burling, I. R., Urbanski, S. P., Atlas, E. L., Adachi, K., Buseck, P. R., Wiedinmyer, C., Akagi, S. K., Toohey, D. W., and Wold, C. E, Trace gas and particle emissions from open biomass burning in Mexico, Atmos. Chem. Phys., 11, 6787-6808, 2011.

31. Zheng, J., Y. Zhang, M. Yamada, F. Wu, Y. Igarashi, and K. Hirose, Determination of Pu isotopes and 241Am in a reference fallout material using SF-ICP-MS, Radiat. Prot. Dosim., 146 (1–3), 307–310, 2011.

32. Adachi, K. Freney, E. and Buseck, P. R., Shapes of internally mixed hygroscopic aerosol particles after deliquescence, and their effect on light scattering, Geophys. Res. Lett., 38, L13804, doi:10.1029/2011GL047540. 2011.

33. Inoue, M., M. Takahashi, and H. Naoe, Relationship between the stratospheric quasi-biennial oscillation and tropospheric circulation in northern autumn, J. Geophys. Res., 116, D24115, doi:10.1029/2011JD016040, 2011.

34. Ueda, H. T. Fukui, M. Kajino, M. Horiguchi, H. Hashiguchi, and S. Fukao, Eddy diffusivities for momentum and heat in the upper troposphere and lower stratosphere measured by MU radar and RASS, and a comparison of turbulence model predictions, J. Atmos. Sci., 69, 323-337, doi:10.1175/jas-d-11-023.1, 2012.

35. Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino, H. Nakamura, J. S. Jung and Y. J. Kim, Wet removal of black carbon in Asian outflow: Aerosol radiative forcing in East Asia (A-FORCE) aircraft campaign, J. Geophys. Res., 117(D3), doi:10.1029/2011JD016552, 2012.

36. Naoe, H., and K. Shibata, Future changes in the influence of the quasi-biennial oscillation on the northern polar vortex simulated with an MRI chemistry climate model, J. Geophys. Res., doi:10.1029/2011JD016255, 2012.

37. Kato, H., Y. Igarashi, Y. Dokiya, and Y. Katayama, Vertical distribution of carbonyl sulfide at Mt. Fuji, Japan, Water Air Soil Poll., 223, 159-167, doi:10.1007/s11270-011-0847-0, 2012.

38. Hirose, K., Y. Kikawada and Y. Igarashi, Temporal variation and provenance of thorium deposition observed at Tsukuba, J. Environ. Radioactiv., 108, 24-28, 2012.

39. Toyama, C., Y. Muramatsu, Y. Uchida, Y. Igarashi, M. Aoyama, and H. Matsuzaki, Variations of 129I in the atmospheric fallout of Tokyo, Japan: 1963-2003, J. Environ. Radioactiv., 113,116-122, 2012.

40. Kikawada, Y., K. Oda, M. Nomura,T. Honda, T. Oi, K. Hirose and Y. Igarashi, Origin of enriched uranium contained in Japanese atmospheric deposits, Natural Science, 4 Special Issue, 936-942, doi:10.4236/ns.2012.431122, 2012.

41. Kajino, M., Y. Inomata, K. Sato, H. Ueda, Z. Han, J. An, G. Katata, M. Deushi, T. Maki, N. Oshima, J. Kurokawa, T. Ohara, A. Takami, and S. Hatakeyama, Development of the RAQM2 aerosol chemical transport model and predictions of the Northeast Asian aerosol mass, size, chemistry, and the mixing type, Atmos. Chem. Phys., 12, 11833-11856, 2012.

42. Kajino, M., M. Deushi, T. Maki, N. Oshima, Y. Inomata, K. Sato, T. Ohizumi, and H. Ueda, Modeling wet deposition and concentration of inorganics over Northeast Asia with MRI-PM/c, Geosci. Model Dev., 5, 1363-1375, 2012.

43. Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, T. Ohara, J. Kurokawa, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, T. Ohizumi, H. Akimoto, Emission and atmospheric transport of particulate PAHs in Northeast Asia, Environ. Sci. Technol., 46(9), 4941-4949, 2012.

44. Kim, C.-H., L.-S. Chang, F. Meng, M. Kajino, H. Ueda, Y. Zhang, H.-Y. Son, J.-J. Lee, Y. He, J. Xu, K. Sato, T. Sakurai, Z. Han, L. Duan, J.-S. Kim, S.-J. Lee, C.-K. Song, S.-J. Ban, S.-G. Shim, Y. Sunwoo, T.-Y. Lee, Sulfur deposition simulations over China, Japan and Korea: A model intercomparison study for abating sulfur emission, Environ. Sci. Pollut. R., 19, 4073-4089, 2012.

45. Moteki, N., Y. Kondo, N. Oshima, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino, Size dependence of wet removal of black carbon aerosols during transport from the boundary layer to the free troposphere, Geophys. Res. Lett., 39, L13802, doi:10.1029/2012GL052034, 2012.

46. Koike M., N. Takegawa, N. Moteki, Y. Kondo, H. Nakamura, K. Kita, H. Matsui, N. Oshima, M. Kajino, T. Y. Nakajima, Measurements of regional-scale aerosol impacts on cloud microphysics over the East China Sea: Possible influences of warm sea surface temperature over the Kuroshio ocean current, J. Geophys. Res., 117, D17205, doi:10.1029/2011JD017324, 2012.

47. Naoe, H., Y. Zazien, K. Yanagida, K. Okada, H. Takahashi, and Y. Igarashi, Mixing state of aerosol particles at Mt. Hotaka, Japan: A case study in winter, Atmos. Res., 118, 170-179, 2012.

48. Thompson, J. E., P. L. Hayes, J .L. Jimenez, K. Adachi, X. Zhang, J. Liu, R. J. Weber, and P. R. Buseck, Aerosol optical properties at Pasadena, CA during CalNex 2010, Atmos. Environ., 55, 190-200, 2012.

49. Sahu, L. K., V. Sheel, M. Kajino, P. Nedelec, Variability in tropospheric carbon monoxide over an urban site in Southeast Asia, Atmos. Environ., 68, 243-255, 2013.

50. Adachi, K. and P. R. Buseck, Changes of ns-soot mixing states and shapes in an urban area during CalNex, J. Geophys. Res.-Atmos., 118, 3723-3730, doi:10.1002/jgrd.50321, 2013.

51. Kajino, M., K. Sato, Y. Inomata, and H. Ueda, Source-receptor relationship of nitrate in East Asia and sea salt effects, Atmos. Environ., 79, 67-78, doi:10.1016/j.atmos.env.2013.06.024, 2013.

52. Kajino, M., R. C. Easter, and S. J. Ghan, Modal Bin Hybrid Model: a surface area consistent, triple moment sectional method for process-oriented modeling of atmospheric aerosols, J. Geophys. Res., 118, 10,011-10,040, doi:10.1002/jgrd.50685, 2013.

53. Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, T. Ohara, J. Kurokawa, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, T. Ohizumi, and H. Akimoto, Source contribution of surface particulate polycyclic aromatic hydrocarbon concentrations in Northeast Asia from source-receptor relationship analysis, Environ. Pollut., 182, 324-334, 2013.

54. 猪股弥生,梶野瑞王,佐藤啓市,黒川純一,大泉毅,東アジアにおけるPAHsの排出インベントリと大気モデル解析, 28(1), 5-11, 2013.

55. Liu, X., Y. Kondo, K. Ram, H. Matsui, K. Nakagomi, T. Ikeda, N. Oshima, R. L. Verma, N. Takegawa, M. Koike, M. Kajino, Seasonal variations of black carbon observed at the remote mountain site Happo in Japan, J. Geophys. Res., 118(9), 3709-3722, doi:10.1002/jgrd.50317, 2013.

56. 足立光司,電子線トモグラフィによるエアロゾル粒子の3次元形態解析,エアロゾル研究,28-3,189-194,2013.

57. Adachi, K., Kajino, M., Zaizen, Y. and Igarashi, Y. Emission of spherical cesium-bearing particles from an early stage of the Fukushima nuclear accident, Sci. Rep., 3, 2554, doi:10.1038/srep02554, 2013.

58. Toyama,C., Y. Muramatsu, Y. Igarashi, M. Aoyama, and H. Matsuzaki, Atmospheric fallout of 129I in Japan before the Fukushima Accident: Regional and global contributions (1963–2005), Environ. Sci. Technol., 47 (15), 8383–8390, doi: 10.1021/es401596z, 2013.

59. Yamamoto, Y., S. Toyoda, K. Nagashima, Y. Igarashi and R. Tada, Investigation of the temporal change of the sources of aeolian dust delivered to East Asia using electron spin resonance signals in quartz, Geochronometria, 40(4) 355-359, doi:10.2478/s13386-013-0121-x, 2013.

60. Sahu, L. K., V. Sheel, M. Kajino, S. S. Gunthe, V. Thouret, P. Nedelec, H. G. Smit, Characteristics of tropospheric ozone variability over an urban site in Southeast Asia: a study based on MOZAIC and MOZART vertical profiles, J. Geophys. Res., 118(15), 8729-8747, doi:10.1002/jgrd.50662, 2013.

61. Yamashiki, Y., Y. Onda, H. Smith, W. Blake, T. Wakahara, Y. Igarashi, Y. Matsuura, K. Yoshimura, Initial flux of sediment-associated radiocaesium to the ocean from the largest river impacted by Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, Sci. Rep., 4 : 3714, doi: 10.1038/srep03714, 2014.

62. Chatani, S., Y. Morino, H. Shimadera, H. Hayami, Y. Mori, K. Sasaki, M. Kajino, T. Yokoi, T. Morikawa, T. Ohara, Urban air quality model inter-comparison study in Japan (UMICS) phase 1: Model performance and sensitivity on elemental carbon in Tokyo Metropolitan Area of Japan, Atmos. Environ., in press.

63. 梶野瑞王,五十嵐康人,藤谷雄二,Fresh sootと,aged sootは、どちらが気道に沈着しやすいか-粒径分布と吸湿性の気管支・肺沈着率への影響-,大気環境学会誌,印刷中.

64. Chatani, S., Y. Morino, H. Shimadera, H. Hayami, Y. Mori, K. Sasaki, M.Kajino, T. Yokoi, T. Morikawa, T. Ohara, Multi-model analyses of dominant factors influencing elemental carbon in Tokyo Metropolitan Area of Japan, Aerosol Air Qual. Res., in press.

65. Katata, G., M. Kajino, K. Matsuda, A. Takahashi, K. Nakaya, Effects of aerosol hygroscopic properties on dry deposition onto a broad-leaved forest: a numerical study, Atmos. Environ., in press.

66. 足立光司,ナノスケールで見るすす粒子,エアロゾル研究,投稿中

67. Adachi, K., Y. Zaizen, M. Kajino, and Y. Igarashi, Mixing state of regionally transported soot particles and the coating effect on their size and shape at a mountain site in Japan, J. Geophys. Res., submitted.

68. Buseck, P. R., K. Adachi, A. Gelencser, E. Tompa, and M. Posfai, Ns-soot: a material-based term for strongly light-absorbing carbonaceous particles, Aerosol Sci. Tech., submitted.

69. Moteki, N., Y. Kondo, and K. Adachi, Identification by single-particle soot photometer of black carbon particles attached to other particles: Laboratory experiments and ground observations in Tokyo, J. Geophys. Res., submitted.

70. Aoki, T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, K. Kuchiki, K. Adachi, J. Uetake, H. Motoyama and M. Hori, Light absorbing snow impurity concentrations measured on Northwest Greenland ice sheet in 2011 and 2012, Bulletin of Glaciological Research, submitted.

71. Sahu, L. K., V. Sheel, M. Kajino, M. Deushi, S. S. Gunthe, P. R. Sinha, B. Sauvage, V. Thouret, and H. G. Smit, Seasonal and inter-annual variability of tropospheric ozone over an urban site in India: A study based on MOZAIC and CCM vertical profiles over Hyderabad, J. Geophys. Res., submitted.

72. Uchino, O., T. Sakai, T. Nagai, I. Morino, T. Maki, M. Deushi, K. Shibata, M. Kajino, T. Kawasaki, T. Akaho, S. Takubo, H. Okumura, K. Arai, M. Nakazato, T. Matsunaga, T. Yokota, S. Kawakami, K. Kita, and Y. Sasano, DIAL measurement of lower tropospheric ozone over Saga (33.24°N, 130.29°E), Japan, and comparison with a chemical climate model, Atmos. Meas. Tech., submitted.

73. Zaizen. Y., H. Naoe, H. Takahashi, Y. Igarashi, Number concentration and elemental composition of aerosol particles observed at Mt. Kiso-Komagatake in central Japan for three years, Atmos Environ., submitted.

74. Zaizen, Y., H. Naoe, H. Takahashi, K. Okada, Modification of Asian-dust particles transported via different routes from China to Japan – A case study, Atmos Environ., submitted.

75. Kobayashi, H., M. Hayashi, K. Shiraishi, Y. Nakura, T. Enomoto, K. Miura, H. Takahashi, Y. Igarashi, H. Naoe, N. Kaneyasu, T. Nishizawa, and N. Sugimoto, Development of polarization optical particle counter capable of aerosol type classification, Atmos. Environ., submitted.

76. Ohtsuka, Y., M. Aoyama, Y. Takaku, Y. Igarashi, M. Hattori, K. Hirose, and S. Hisamatsu, 240Pu/239Pu and 242Pu/239Pu ratios of Japanese monthly atmospheric deposition samples during 1963 – 1966, Earth and Planetary Science Letters, submitted.

(2) 査読論文以外の著作物(翻訳,著書,解説)35件

1. 千葉長,猪股弥生,五十嵐康人,長岡和則, 降雨時の高ガンマ線線量率事象の背景について, 第10回「環境放射能」研究会Proceedings of the Tenth Workshop on Environmental Radioactivity (KEK), pp. 110-114, 2009.

2. 遠山知亜紀, 村松康行, 五十嵐康人, 松崎浩之, AMS を用いた大気降下物中の129I/127I の経年変化に関する研究,第11回「環境放射能」研究会Proceedings of the 11th Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proceeding 2010-8, pp. 33-42, 2010.

3. 溝武志, 富田正利, 藤川敬, 五十嵐康人,気象研究所における放射能分析の品質管理について,第11回「環境放射能」研究会Proceedings of the 11th Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proceeding 2010-8, pp. 58-62, 2010.

4. 五十嵐康人, 藤原英司, ジュグダー・デュラーム,モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動,第11回「環境放射能」研究会Proceedings of the 11th Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proceeding 2010-8, pp. 69-75, 2010.

5. 五十嵐康人,第1章 人工放射性降下物,青山道夫編,気象研究所 地球化学研究部,環境・応用気象研究部,「環境における人工放射能の研究2011」ISSN 1348-9739, 2011.

6. 五十嵐康人,第3章 福島第一原子力発電所事故によるつくば市における大気放射能の変動,青山道夫編,気象研究所 地球化学研究部,環境・応用気象研究部,「環境における人工放射能の研究2011」ISSN 1348-9739, 2011.

7. 梶野瑞王,第4章 大気モデルの結果,「環境における人工放射能の研究 2011」,青山道夫編,気象研究所地球化学研究部,環境・応用気象研究部,ISSN1348-9739, 2011.

8. Kajino, M., K. Sato, Y. Inomata, H. Ueda. Part II. Modeling part, Annual report 11th year's Joint Research on Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, NIER, Incheon Korea, 32 pp., 2011.

9. 五十嵐康人,財前祐二,高橋宙,青山道夫,広瀬勝己「榛名山とつくばにおける人工放射能の降下量」第12回「環境放射能」研究会Proceedings of the 12th Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proceeding 2011-7, pp. 32-35, 2011.

10. 遠山知亜紀,内田悠香,村松康行,五十嵐康人,青山道夫,松崎浩之,「秋田・東京・石垣における大気降下物中129I の経年変化」,第12回「環境放射能」研究会Proceedings of the 12th Workshop on Environmental Radioactivity, KEK Proceeding 2011-7, pp. 58-65, 2011.

11. 梶野瑞王「Acid Rain 2011国際会議の参加報告」,大気化学研究会ニュースレター,26,2012.

12. Kajino, M., K. Sato, Y. Inomata, H. Ueda. II. Modeling Part. Modeling study on long-range transboundary air pollutants in Northeast Asia, Proceedings of the 14th Expert Meeting for the Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, Nov.8-10, 2011, Pyeongchang, Korea.

13. 青山道夫, 五十嵐康人, 廣瀬勝己, 月間降下物測定660 カ月が教えること90Sr, 137Cs およびPu 降下量1957年4月〜2012 年3月,科学, 82(4), 442-457, 2012.

14. 五十嵐康人,特集にあたって:気候変動と大気エアロゾルⅡ, エアロゾル研究,27(3), 248, 2012.

15. 五十嵐康人, 「大気の放射能」, 地球と宇宙の化学事典, 日本地球化学会編, pp. 201-202, 2012.

16. 北 和之,笠原理絵,渡邊 明,鶴田治雄,植松光夫,桧垣正吾,吉田尚弘,豊田 栄,山田桂大,篠原 厚,三上正男,五十嵐康人,恩田裕一,末木啓介,滝川雅之,日本地球化学会=日本地球惑星科学連合=日本放射化学会連携緊急放射性物質サンプリングチーム大気班および分析班,2.2 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響,近藤裕昭,里村雄彦,竹村俊彦,山澤弘実,渡邉明,2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告,天気,2012年4月号,42-43.

17. 眞木貴史,梶野瑞王,田中泰宙,関山剛,千葉長,五十嵐康人,三上正男,2.4 逆解析を用いた初期放射線量推定システムの構築,近藤裕昭,里村雄彦,竹村俊彦,山澤弘実,渡邉明,2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告,天気,2012年4月号,44.

18. 梶野瑞王,五十嵐康人,田中泰宙,眞木貴史,関山剛,千葉長,青柳曉典,出牛真,大島長,三上正男(2012)2.9気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験,近藤裕昭,里村雄彦,竹村俊彦,山澤弘実,渡邉明,2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告,天気,2012年4月号,47-48.

19. 田中泰宙,猪股弥生,五十嵐康人, 梶野瑞王, 眞木貴史, 関山剛, 三上正男, 千葉長,2.11 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題,近藤裕昭,里村雄彦,竹村俊彦,山澤弘実,渡邉明,2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告,天気,2012年4月号,48.

20. 五十嵐康人,三上正男,青山道夫2.12 核災害を含む緊急時対応システム-欧州の先行事例から,近藤裕昭,里村雄彦,竹村俊彦,山澤弘実,渡邉明,2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告,天気,2012年4月号,49-50.

21. 梶野瑞王,3-モーメントビン法モデル,クリーンテクノロジー,22(12), 8-13 (2012)

22. 梶野瑞王,大気エアロゾルの性質と素過程の多様性を考慮できる軽くて正確な新しい動力学モデルの開発(26巻4号)-2012年度日本エアロゾル学会各賞受賞者のことば-,エアロゾル研究,27(4), 399, 2012.

23. Kajino, M., K. Sato, Y. Inomata, and H. Ueda, Part II. Modeling part, Annual report 12th year's Joint Research on Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, NIER, Incheon Korea, 27 pp., 2012.

24. Buseck, P. R., K. Adachi, A. Gelencsér, É. Tompa, and M. Pósfai, Are black carbon and soot the same?, Atmos. Chem. Phys. Discuss., 12, 24821-24846, 2012.

25. Adachi, K., Aerosol particle shape revealed by transmission electron microscopy and the implications for its optical properties, 気象研究所技術報告, Technical Reports of The Meteorological Research Institute No.68, pp. 18-19, 2013.

26. Buseck, P. R., K. Adachi, E. Freney, T. Kojima, W. J. Li and M. Posfai, Identification and analysis of atmospheric aerosol particles (& climate implications), 気象研究所技術報告, Technical Reports of The Meteorological Research Institute No.68, pp. 6-9, 2013.

27. Igarashi, Y., International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy: How can electron microscopy improve atmospheric models-Foreword気象研究所技術報告, Technical Reports of The Meteorological Research Institute No.68, pp. 1-3, 2013.

28. Ishimoto, H., Y. Zaizen, K. Masuda, Y. Mano and A. Uchiyama, Shape modeling of dust and soot particles for remote sensing applications by considering the geometrical features of sampled aerosols, 気象研究所技術報告, Technical Reports of The Meteorological Research Institute No.68, pp. 40-43, 2013.

29. Kajino, M., Model formulation and predictability of a variety of atmospheric aerosols, 気象研究所技術報告, Technical Reports of the Meteorological Research Institute No. 68, pp. 69-72, 2013.

30. Zaizen, Y., H. Naoe, H. Takahashi and K. Okada, Fine mineral aerosols collected in Japan during two Asian dust events: Size distributions and mixing properties, 気象研究所技術報告, Technical Reports of The Meteorological Research Institute, No.68, pp. 63-64, 2013.

31. 五十嵐康人,財前祐二,足立光司,梶野瑞王,三上正男,福島事故後のつくばにおける降下量,大気中放射能濃度の推移,第14回「環境放射能」研究会Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity,KEK Proceedings 2013-7, pp. 35-39, 2013.

32. 五十嵐康人,新学術領域研究(研究領域提案型)「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」とその立ち上がり,放射化学,第27号pp. 28-34, ISSN1345-2754, 2013.

33. 中島映至,鶴田治雄,滝川雅之,森野悠,関山剛,梶野瑞王,渡辺明,篠原厚,北和之,地球科学分野における活動と緊急災害時における研究者の対応,Radioisotopes, 62, 761-766, 2013.

34. Zazien, Y., K. Adachi, Y. Igarashi, H. Naoe, H. Takahashi, Features of aerosol particles collected at Mt. Kiso-Komagatake during foggy condition in summer 2012, International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts and Human Health Proceedings of International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts and Human Health, in press.

35. 五十嵐康人,日本地球惑星科学連合2013年大会セッション「最新の大気科学:福島原発事故放射能の大気・陸圏輸送,沈着問題」の報告,天気,印刷中.

(3) 学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:44件

1. Nagashima, K., H. Nishido, S. Toyoda, Y. Yamamoto, A. Tani, Y. Igarashi, and R. Tada, Application of ESR and CL analyses to provenance study of quartz, Japan Geoscience Union Meeting 2009, May 2009, Makuhari, Chiba. 

2. Zhang, J. Zheng, M. Yamada, F. Wu, Y. Igarashi and K. Hirose, Characterization of Pu concentration and its isotopic composition in a reference fallout material, the Fifth International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology (ISORD-5), 2009.

3. Nagashima,K., H. Nishido, M. Kasima, S. Toyoda, Y. Igarashi, H. Hasegawa, and R. Tada, Provenance study of Asian dust based on cathode luminescence analyses of single quartz grain, Japan Geoscience Union Meeting 2010, May 2010, Makuhari, Chiba,.

4. Igarashi, Y., H. Fujiwara, D. Jugder, Evidence for Desertification in Asian Dust Source Regions: Implication from Relationship between Anthropogenic Radionuclides in Mongolian Surface Soil and Precipitation Rates, International Symposium on Asian Dust/Aerosol and its Impact on the Global Climate Change, August 2010, Shanghai, China.

5. Kaneyasu, N., Y. Igarashi, M. Uchida, Cabonaceous aerosols at the summit of Mt. Fuji, Japan, ACP Symposium 2010: Symposium on Atmospheric Chemistry and Physics at Mountain Sites, June 2010, Interlaken, Switzerland

6. Miura, K., H. Kobayashi, S. Fujita, Y. Igarashi, H. Okochi, Size distribution of aerosol particles measured at the summit and a base of Mt. Fuji, ACP Symposium 2010: Symposium on Atmospheric Chemistry and Physics at Mountain Sites, June 2010, Interlaken, Switzerland

7. Kajino, M, K. Sato, Y. Inomata, and H. Ueda, Modeling study on LTP in northeast Asia: Japan, The 12th Expert Meeting for Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, November 2010, Zuhai, China.

8. Sato, K., Y. Inomata, M. Kajino, H. Ueda, Model simulation of atmospheric concentrations and depositions of polycyclic aromatic hydrocarbons and persistent organic pollutants in East Asia, Pacifichem 2010, December 2010, Hawaii, USA.

9. Naoe, H., and K. Shibata, Future change in the quasi-biennial oscillation influence on the northern polar vortex simulated with an MRI chemistry, Japan Geoscience Union Meeting 2011, May 2011, Makuhari, Chiba.

10. Buseck, P. R., K. Adachi, A. Gelencser, and M. Posfai, Soot, Elemental Carbon (EC), Black Carbon (BC), and Brown Carbon (BrC): A Transmission Electron Microscopy Perspective, 3rd International Symposium on Polycyclic Aromatic Compounds, 2011, Germany.

11. Kajino, M., M. Deushi, Y. Inomata, K. Sato, H. Ueda, Z. Han, J. An, J. Kurokawa, and T. Ohara, Modeling air, rain and snow precipitation quality over Northeast Asia using MRI-CCM2-WRF-RAQM2 model, Acid Rain 2011, June 2011, Beijing, China.

12. Kajino, M., Model formulation and predictability of a variety of atmospheric aerosols, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, Tsukuba, Japan

13. Kajino, M., Modeling air, rain and snow precipitation quality over Northeast Asia, 3rd International Workshop on Atmospheric Modeling Research in East Asia, Sep.24-25, 2011, Chengdu, Sichuan, China.

14. Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, H. Akimoto, Regional scale emission inventory of PAHs in Northeast Asia and its verification based on surface measurements and chemical transport modeling, 3rd International Workshop on Atmospheric Modeling Research in East Asia, Sep.24-25, 2011, Chengdu, Sichuan, China.

15. Naoe, H., Y. Kuroda, K. Shibata, and T. Hirooka, A major stratospheric sudden warming event of January 2009 and its dynamical linkage between the troposphere and stratosphere, 92nd American Meteorological Society (AMS) Annual Meeting, January 2012, New Orleans, USA.

16. Naoe, H., Y. Kuroda, K. Shibata, and T. Hirooka, A major stratospheric sudden warming of 2009 and dynamical linkage with troposphere, Workshop on Stratospheric Sudden Warming and its Role in Weather and Climate Variations, February 2012, Kyoto, Japan.

17. Adachi, K., Aerosol particle shape revealed by transmission electron microscopy and the implications for its optical properties, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 2012, Tsukuba, Japan.

18. Buseck, P. R., K. Adachi, E. Freney, T. Kojima, W. J. Li and M. Posfai, Identification and analysis of atmospheric aerosol particles (& climate implications), International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 2012, Tsukuba, Japan.

19. Igarashi, Y., International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy: How can electron microscopy improve atmospheric models, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 2012, Tsukuba, Japan.

20. Ishimoto, H., Y. Zaizen, K. Masuda, Y. Mano and A. Uchiyama, Shape modeling of dust and soot particles for remote sensing applications by considering the geometrical features of sampled aerosols, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 2012, Tsukuba, Japan.

21. Kajino, M., Model formulation and predictability of a variety of atmospheric aerosols, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 2012, Tsukuba, Japan.

22. Tsujimura M., P. Ishwar, Y. Onda, M. Hada, Y. Igarashi, The Cs-134 and Cs-137 concentrations in soil water covered by different vegetations, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

23. Kita, K., Kasahara, R., Demizu, H., Watanabe, A., Tsuruta, H., Uematsu, M., Higaki, S., Yoshida, N., Toyoda, S., Shinohara, A., Igarashi, Y., Mikami. M., Onda Y., Sueki, K., Takigawa, M., Nagabayashi, H., Yokoyama, A., Radioactivity monitoring team, Intensity of atmospheric radioactivity over East Japan after Fukushima nuclear plant accident, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

24. Adachi, K., Igarashi, Y., Buseck, P. R., Change of shape and composition of sea-salt aerosol particles in an urban atmosphere, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

25. Tanaka, T., Kajino, M., Maki, T., Sekiyama, T. T., Igarashi, Y., Chiba, M., Mikami, M., Numerical simulation of atmospheric transport of radionuclides in Meteorological Research Institute, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

26. Maki, T., Kajino, M., Tanaka, T., Sekiyama, T. T., Chiba, M., Igarashi, Y., Mikami, M., Estimation of released radioactive materials from Fukushima power plant by inverse model, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

27. Igarashi, Y., Observation of atmospheric radioactivity in Tsukuba-Impacts on aerosol and deposition by the Fukushima nuclear accident, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

28. Igarashi, Y., W. Iwai, H. Sakou, K. Nabeshima, M. Kajino, Radioactive strontium from the Fukushima Nuclear Power Plant accident observed at Tsukuba, Ibaraki, Japan, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

29. Igarashi, Y., Y. Zaizen, K. Adachi and M. Kajino, Aerosol research activity at the MRI, Japan,First China-Japan Aerosol Symposium(第1回日中エアロゾルシンポジウム),September 2012, Kanazawa.

30. Igarashi, Y., M. Kajino, Y. Zaizen, and M. Mikami, Observations of Atmospheric Radionuclides from the Fukushima Nuclear Accident in Tsukuba, Japan, American Meteorological Society 93rd Annual Meeting, January 2013, Austin, Texas, USA.

31. Tanaka, T. Y., T. Maki, T. T. Sekiyama, Y. Igarashi, M. Kajino, and M. Mikami, Numerical analysis of the global transport of radionuclides from Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, American Meteorological Society 93rd Annual Meeting, January 2013, Austin, Texas USA.

32. Maki, T., T. Y. Tanaka, T. T. Sekiyama, M. Kajino, Y. Igarashi, and M. Mikami, Radioactive Nuclei Emission Analysis from Fukushim Dai-ichi Nuclear Power Plant by Inverse Model, American Meteorological Society 93rd Annual Meeting, January 2013, Austin, Texas USA.

33. Thompson, J., L. Ma, J. L. Jimenez, P. Hayes, K. Adachi, P. Buseck, R. Weber, X. Zhang, and J. Liu, Insights on Direct Forcing: Aerosol Albedo Measurements in the Visible and Near UV, American Meteorological Society 93rd Annual Meeting, January 2013, Austin, Texas, USA.

34. Kita, K., Y. Igarashi, N. Yoshida, and T. Nakajima, Emission, transport, deposition, and re-suspension of radionuclides from Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in the atmosphere - Overview of 2-year investigations in Japan (solicited), European Geosciences Union General Assembly 2013, April 2013, Wien, Austria.

35. Tsumune, D., M. Aoyama, M. Kajino, T. Tanaka, T. Sekiyama, T. Tsubono, K. Misumi, Y. Maeda, Y. Yoshida, H. Hayami, Y. Hamajima, T. Gamo, M. Uematsu, T. Kawano, A. Murata, Y. Kumamoto, M. Fukasawa, and M. Chino, Spatial and temporal variations and budget of radiocesium in the ocean following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, European Geosciences Union General Assembly 2013, April 2013, Wien, Austria.

36. Igarashi, Y., K. Kita, N. Yoshida, K. Yamada, M. Mikami, K. Adachi, T. Sekiyama, T. Maki, T. Tanaka, Y. Zaizen, M. Ishizuka, T. Satomura, I. Nakai, Y. Abe, K. Nishiguchi, K. Utani, H. Kawashima, Y. Yamada, Y. Hatano, H. Okochi, Atmospheric-Terrestrial Interactions in Radioactive Pollution by the Fukushima Accident, Japan Geoscience Union Meeting 2013, May 2013, Makuhari, Chiba.

37. Maki, T., T. Tanaka, M. Kajino, T. Sekiyama, Y. Igarashi, M. Mikami, The time series analysis of the radionuclide emissions from Fukushima Daiichi nuclear power plant by inverse model, Japan Geoscience Union Meeting 2013, May 2013, Makuhari, Chiba.

38. Yamashiki, Y., Y. Onda, Y. Igarashi, T. Wakahara, Y. Tachikawa, M. Shiiba, Y. Matsuura, Release of Radionuclides from Natural River, Abukuma as Suspended Particulate Matter into Pacific Ocean, Japan Geoscience Union Meeting 2013, May 2013, Makuhari, Chiba.

39. Kita, K., M. Tanaka, T. Kinase, H. Demizu, Y. Igarashi, M. Mikami, N. Yoshida, S. Toyoda, K. Yamada, A. Shinohara, H. Kawashima, Y. Onda, Re-suspension processes of radioactive cesium emitted by the FNDPP accident, Japan Geoscience Union Meeting 2013, May 2013, Makuhari, Chiba.

40. Ishizuka, M., M. Mikami, T. Tanaka, Y. Igarashi, Evaluation of radioactivity resuspension by mineral dust particles from ground surface using a 1-D vertical model, Japan Geoscience Union Meeting 2013, May 2013, Makuhari, Chiba.

41. Igarashi, Y., M. Kajino, K. Adachi, T. Maki, T. Sekiyama, T. Tanaka, Y. Zaizen, M. Mikami,CTM Applications with Aerosol Modeling and Observations to Radioactive Contamination,Sixth China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology, October 2013, Nanjing, China.

42. Kajino, M., G. Katata, T. Hiraki, M. Aikawa, T. Kobayashi, H. Ueda, Modeling fog chemistry and its deposition on a mountain forest in summer in Japan, 6th International Conference on Fog, Fog Collection and Dew (FOGDEW 2013), May 2013, Yokohama, Japan.

43. Kajino, M., R. C. Easter, and S. J. Ghan, Modal Bin Hybrid Model: a surface area consistent, triple moment sectional method for use in process-oriented modeling of atmospheric aerosols, 12th ASAAQ conference, May 2013, Seoul, Korea.

44. Kajino, M., Aerosol-cloud interaction: importance of size distribution and hygroscopicitiy of aerosols, Japanese-German Frontiers of Science (JGFoS) Symposium 2013, November 2013, Kyoto.


・国内の会議・学会等:76件 ※口頭発表

1. 杉本伸夫,西澤智明,高橋 宙,清水 厚,松井一郎,五十嵐康人,ライダーおよび地上モニタリングによるエアロゾル動態解明,科研費新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」平成21年度第1回全体会議,2009年,東京

2. 五十嵐康人,広瀬勝己,青山道夫,放射性降下物の長期変動と再浮遊に関する研究, 第51回環境放射能調査研究成果発表会,2009年12月,東京

3. 五十嵐康人,藤原英司,ジュグダー・デュラーム,モンゴル東部・南部の表土中の人工放射性核種から推定した黄砂発生地域の変動,第3回「環日本海域の環境」シンポジウム,2009年10月,金沢

4. 五十嵐康人,高橋宙,猪股弥生,山岳におけるエアロゾル観測とその課題-富士山の話題を中心にして-,北海道大学 低温研研究集会,「大気圏と生物圏の相互作用:大気化学を中心として」,2009年6月,札幌

5. 財前祐二, 酒井哲, 高橋宙, 五十嵐康人,黄砂粒子のガス成分による変質の再現実験,第15回大気化学討論会,2009年10月,つくば.

6. 高橋宙,五十嵐康人,猪股弥生,小林拓,財前祐二,ライダー及び地上モニタリングによるエアロゾル動態解明 3.榛名山と新穂高における山岳地上エアロゾル観測,科研費新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」,平成21年度第2回全体会議,2010年1月,国立環境研,つくば.

7. 西澤智明,杉本伸夫,高橋宙,松井一郎,清水厚,五十嵐康人,ライダー及び地上モニタリングによるエアロゾル動態解明 2.ラマン散乱を用いたライダーの改良とそのデータ解析, 科研費新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人 間系へのインパクト」, 平成21年度第2回全体会議,2010年1月,国立環境研,つくば.

8. 杉本伸夫,西澤智明,高橋宙,清水 厚,松井 一郎,五十嵐 康人,ライダー及び地上モニタリングによるエアロゾル動態解明 1.ライダーネットワーク観測 科研費新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」,平成21年度第2回全体会議,2010年1月,国立環境研,つくば. 

9. 直江寛明, 柴田清孝, 熱帯QBOが冬季中高緯度循環に与える影響, 日本気象学会2010年春季大会, 2010年5月, 東京.

10. 梶野瑞王, 近藤豊, 宮崎雄三, 桑田幹哲,東アジアにおける化学組成,粒径分布,混合状態の成長過程のモデル解析, 日本気象学会2010年春季大会, 2010年5月, 東京,代々木.

11. 杉本伸夫, 西澤智明, 直江寛明, 清水厚, 松井一郎, 五十嵐康人, ライダー及び地上モニタリングによるエアロゾル動態解明:ライダーネットワーク観測, 新学術領域「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」 平成22年度第1回全体会議, 2010年9月, 東京都府中.

12. 直江寛明, 財前祐二, 五十嵐康人, 高橋宙, 猪股弥生, 杉本伸夫, アジア起源の鉱物ダスト粒子の長距離輸送と榛名山で観測されたエアロゾル個数濃度, 新学術領域「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」 平成22年度第1回全体会議, 2010年9月, 東京都府中.

13. 堅田 元喜; 梶野 瑞王, 平木 隆年, 藍川 昌秀, 小林 禧樹, 永井 晴康, 気象・エアロゾル化学輸送・霧水沈着モデルを用いた山岳森林への霧水沈着に関する数値的研究, 第51回大気環境学会年会, 2010年9月, 大坂大学 豊中キャンパス.

14. 梶野瑞王, 近藤豊, 桑田幹哲, 東アジアにおけるエアロゾル微視的特性のモデル解析, 日本気象学会2010年秋季大会, 2010年10月, 京都.

15. 内田悠香, 遠山知亜紀, 村松康行, 五十嵐康人, 東京における大気降下物中のヨウ素の経年変化, 第13回ヨウ素学会, 2010年11月, 千葉.

16. 五十嵐康人, 高橋宙, 財前祐二, 青山道夫, 放射性降下物の長期変動と再浮遊に関する研究, 第52回環境放射能調査研究成果発表会,2010年12月, 東京.

17. 五十嵐康人,「大気の拡散過程について」,日本気象学会2011年度春季大会 東日本大震災に伴う原発環境汚染に関する勉強会, 2011年5月,東京代々木オリンピックセンター.

18. 梶野瑞王「多重モードとフラクタル凝集形状を考慮した自由分子領域と近連続領域における粒子ダイナミクスモデル(MADMS)の開発」日本気象学会2011年春季大会,2011年5月,東京.

19. 梶野瑞王,大島長「大気エアロゾルの多様性を考慮しながらダイナミクスを解くモーダル・ビンハイブリッドモデル(MBHM)の開発」日本気象学会2011年春季大会,2011年5月,東京.

20. 永淵修, 横田久里子,地下まゆみ,川上智規,加賀谷重浩,五十嵐康人,藤田慎一「富士山頂で観測された高濃度ガス状水銀と粒子状水銀の起源解析」, 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年5月, 千葉.

21. 五十嵐康人,直江寛明,財前祐二,猪股弥生,高橋宙「気象研究所での山岳を利用した大気エアロゾル研究の紹介」,東京理科大学総合研究機構山岳研究部第一回山岳シンポジウム,2011年6月,東京理科大学神楽坂校舎.

22. 小林拓,三浦和彦,兼保直樹,五十嵐康人,大河内博,皆巳幸也,林政彦,塩原匡貴「富士山での黄砂観測」,東京理科大学総合研究機構山岳研究部第一回山岳シンポジウム,2011年6月,東京理科大学神楽坂校舎.

23. 五十嵐康人,財前祐二,田中泰宙,梶野瑞王,直江寛明「サブ課題2:BCの電子顕微鏡観測と全球エアロゾルモデルによる研究」環境省総合環境研究推進費 A-1101 第一回研究連絡会議,2011年7月,東京大学.

24. 五十嵐康人,梶野瑞王,長田直之,沖雄一,武田智津子「2011年3月につくば市で観測されたエアロゾル態放射能」,第28回エアロゾル科学・技術研究討論会,2011年8月,大阪.

25. 長田和雄, 西澤邦秀, 五十嵐康人「つくばで採取した放射性エアロゾル粒子―イメージング・プレートを用いた解析―」,第28回日本エアロゾル科学・技術研究討論会,2011年8月,大阪.

26. 梶野瑞王「大気エアロゾルの多様性に対応できる軽くて正確な動力学モデルの開発」第28回日本エアロゾル科学・技術研究討論会,2011年8月,大阪.

27. 五十嵐康人「日本に飛来した黄砂と現地表土中の放射性Cs/Sr同位体比解析から推定した黄砂発生源変動 鳥取大学乾燥地研究センター公開セミナー,2011年9月,鳥取.

28. 大浦泰嗣(首都大院理工),松田和秀(明星大理工)米持真一(埼玉県環境科学),五十嵐康人(気象研)海老原充(首都大院理工)「八王子,日野,ならびに加須で採取した大気浮遊粒子中の放射能濃度」,日本放射化学会年会・第55回放射化学討論会,2011年9月,信州大学,長野.

29. 五十嵐康人,「大気放出・輸送・沈着過程」,第52回大気環境学会年会,特別集会6 福島原発事故による放射性物質の環境影響,2011年9月,長崎

30. 梶野瑞王「最先端のエアロゾルモデルにおける輸送・沈着過程」,第52回大気環境学会年会,特別集会6 福島原発事故による放射性物質の環境影響,2011年9月,長崎

31. 北和之,笠原理絵,鶴田治雄,桧垣正吾,吉田尚弘,豊田栄,山田桂大,篠原厚,三上正男,五十嵐康人,恩田裕一,末木啓介他,地球科学会=日本地球惑星科学連合=放射化学会連携緊急放射性物質サンプリングチーム大気班・分析班,福島陸域・水域モニタリング大学連合チーム,「大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響」,第52回大気環境学会年会,特別集会6 福島原発事故による放射性物質の環境影響, 2011年9月,長崎

32. 直江寛明, 財前祐二, 柳田佳世, 高橋宙, 五十嵐康人, 「冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態」, 科研費新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」平成23年度第1回全体会議, 2011年9月, 東京.

33. 永井智広,眞木貴史,酒井哲,柴田清孝,出牛真,梶野瑞王,中里真久,内野修「対流圏オゾン監視予測技術向上のための対流圏オゾンライダー観測」第29回レーザセンシングシンポジウム,2011年9月,七尾市.

34. 足立光司,Peter R. Buseck,五十嵐康人,「透過型電子顕微鏡を用いたメガシティ(メキシコシティ及びロサンゼルス)由来のエアロゾル分析」第17回大気化学討論会,2011年10月,京都大学宇治キャンパス.

35. 五十嵐康人「大気放出・輸送・沈着過程」,エネルギー環境学域講演会「福島事故における放射性物質の拡散予測と降下量推定」,2011年11月,筑波大学,茨城

36. 北 和之,笠原理絵,鶴田治雄,桧垣正吾,吉田尚弘,豊田栄,山田桂大,篠原厚,三上正男,五十嵐康人,恩田裕一,末木啓介ほか,地球科学会=日本地球惑星科学連合=放射化学会連携緊急放射性物質サンプリングチーム大気班および分析班「福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の大気再飛散」,第17回大気化学討論会,2011年10月,京都大学宇治キャンパス.

37. 五十嵐康人,三上正男,青山道夫,「核災害を含む緊急時対応システム-欧州の先行事例から」,日本気象学会2011年度秋季大会,2011年11月,名古屋大学

38. 梶野瑞王,出牛真,眞木貴史,青栁曉典,橋本明弘,三上正男「非静力学気象化学モデル(NHM-Chem)の開発,日本気象学会2011年秋季大会,2011年11月,名古屋大学.

39. 梶野瑞王,五十嵐康人,田中泰宙,眞木貴史,関山剛,千葉長,青栁曉典,出牛真,大島長,三上正男「気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験」,日本気象学会2011年秋季大会,2011年11月,名古屋大学.

40. 北 和之,笠原理絵,渡邊 明,鶴田治雄,植松光夫,桧垣正吾,吉田尚弘,豊田 栄,山田桂大,篠原 厚,三上正男,五十嵐康人,恩田裕一,末木啓介,滝川雅之,日本地球化学会=日本地球惑星科学連合=日本放射化学会連携緊急放射性物質サンプリングチーム大気班および分析班,「大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響,日本気象学会2011年秋季大会,2011年11月,名古屋大学.

41. 出牛真,梶野瑞王,中里真久,眞木貴史,永井智広,酒井哲,柴田清孝「対流圏オゾンライダー観測を用いた気象研光化学オキシダント予測システムの検証」日本気象学会2011年秋季大会,2011年11月,名古屋大学.

42. 眞木貴史,梶野瑞王,田中泰宙,関山剛,五十嵐康人,三上正男「逆解析を用いた初期放射線量推定システムの構築」,日本気象学会2011年秋季大会,2011年11月,名古屋大学.

43. 田中泰宙, 猪股弥生, 五十嵐康人, 梶野瑞王, 眞木貴史, 関山剛, 三上正男, 千葉長: 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題点, 日本気象学会2011年度秋季大会, 2011年11月,名古屋大学.

44. 直江寛明, 黒田友二, 柴田清孝, 廣岡俊彦, 「2009 年 1 月の成層圏突然昇温と対流圏との力学結合」, 第8回「異常気象と長期変動」研究集会(H23),2011年11月, 京都.

45. 五十嵐康人「大気放出・輸送・沈着過程」,エネルギー環境学域講演会「福島事故における放射性物質の拡散予測と降下量推定」,2011年11月,筑波大学,茨城.

46. 梶野瑞王「大気エアロゾルの多様性に対応できる軽くて正確な動力学モデルの開発」第8回エアロゾルシンポジウム,2011年12月,東京工業大.

47. 青山道夫,五十嵐康人,津旨大輔(電力中央研究所)「海洋環境における人工放射性核種の長期挙動の研究と福島事故で太平洋に付加された放射性セシウムの挙動」,第53回環境放射能調査研究成果発表会 文部科学省,2011年12月,東京.

48. 五十嵐康人,財前祐二,直江寛明,梶野瑞王,青山道夫「放射性降下物の長期変動と再浮遊に関する研究」,第53回環境放射能調査研究成果発表会,2011年12月,文部科学省,東京

49. 五十嵐康人,「つくばにおける大気放射能観測―福島事故による大気エアロゾル,降下物の変動の実態」,日本学術振興会 マイクロビームアナリシス第141 委員会,第147回研究会,2012年3月,産業技術総合研究所,つくば,茨城.

50. 岩井和加里,五十嵐康人,鍋島一真,「大気エアロゾルの放射能観測(放射性Sr)」,第13回「環境放射能」研究会,2012年3月,高エネルギー加速器研究機構,つくば,茨城.

51. 五十嵐康人, コメント「事故調査報告書を読む」, 日本気象学会2012年度春季大会 シンポジウム,2012年5月,つくば,茨城.

52. 五十嵐康人,エアロゾルに関する研究,第7回NIMS放射線計測セミナー,2012年6月,物質材料研究機構,つくば.

53. 五十嵐康人,BCの電子顕微鏡観察,環境省推進費 A-1101 H24年度アドバイザリーボード会合,2012年6月,東京大学.

54. 五十嵐康人,福島事故による大気中の人工放射性核種の長期変動への影響,第29回エアロゾル科学・技術研究討論会,2012年8月,北九州市.

55. 田中泰宙, 梶野瑞王, 眞木貴史, 関山剛, 五十嵐康人,放射性エアロゾルの拡散シミュレーションの現状,第29回エアロゾル科学・技術研究討論会,2012年8月,北九州市.

56. 五十嵐康人,北和之,吉田尚弘, 三上正男,石塚正秀,里村雄彦, 山田桂太,川島洋人, 田中泰宙,関山剛,眞木貴史,中井泉,阿部善也,西口講平,宇谷啓介,山田豊(理研),長田和雄,財前祐二,足立光司,大河内博,A1-2班課題概要 (計画班名称:放射性物質の大気沈着・拡散過程および陸面相互作用の理解),科研費新学術領域全体キックオフ会合(領域名)福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究,2012年8月,成田市.

57. 杉本伸夫, 西澤智明, 清水厚, 松井一郎, 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, ライダーおよび地上モニタリングによるエアロゾル動態解明,科研費新学術「粒子人間植物影響」平成24年度第一回全体会議,2012年9月,埼玉大.

58. 張子見,柿谷俊輔,二宮和彦,高橋成人,山口喜朗,吉村崇,齋藤敬,小島貞夫,五十嵐 康人,篠原 厚,液体シンチレーションカウンターによる福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムの定量,2012日本放射化学会年会・第56回放射化学討論会,2012年10月,東京工業大学.

59. 遠山知亜紀,内田悠香,村松康行,五十嵐康人,青山道夫,松崎浩之,秋田・東京・筑波・石垣における大気降下物中129I/127I 比と129I降下量の経年変化,2012日本放射化学会年回・第56回放射化学討論会,2012年10月,東京工業大学.

60. 足立光司, 大気すす粒子の三次元像と光学特性, 第29回日本エアロゾル科学・技術研究討論会,2012年8月,北九州.

61. 足立光司, 透過型電子顕微鏡を用いた有機エアロゾル分析, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会,2012年8月,北九州.

62. 小林拓,林政彦,名倉義信,榎本孝之,三浦和彦,高橋宙,五十嵐康人,直江寛明,西澤智明,杉本伸夫,偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器による2012 年春季の観測結果,日本気象学会2012年度秋季大会,2012年11月,札幌市.

63. 北和之, 田中美佐子, 佐藤かおり, 出水宏幸, 渡邊明, 鶴田治雄, 植松光夫, 桧垣正吾, 吉田尚弘, 豊田栄, 山田桂大, 篠原厚, 三上正男, 五十嵐康人, 恩田裕一, 末木啓介, 滝川雅之, 長林久夫, 横山明彦, 菅原敏,福島第一原発事故後の大気放射能濃度の変動と大気再浮遊の影響,第18回大気化学討論会,2012年11月,福岡県朝倉市.

64. 杉本伸夫, 西澤智明, 清水厚, 松井一郎, 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, ライダーおよび地上モニタリングによるエアロゾル動態解明,科研費新学術「粒子人間植物影響」平成24年度第二回全体会議,2013年1月,東京農工大.

65. 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, 山岳およびつくばで観測された東アジアからの人為起源エアロゾル, 第6回環日本海域の環境シンポジウム,2013年3月,金沢.

66. 梶野瑞王,R. C. Easter, S. J. Ghan, Modal Bin Hybrid Modelの開発と従来法との比較,2013年気象学会春季大会,2013年5月,東京.

67. 五十嵐康人,足立光司,財前祐二,梶野瑞王,田中泰宙,眞木貴史,関山剛,三上正男,福島第一原発事故による大気環境影響:気象研究所での研究成果,環境放射能除染学会 第2回研究発表会,2013年6月,東京.

68. 五十嵐康人,大気環境における中長半減期核種の挙動,日本エアロゾル学会第9回エアロゾルシンポジウム,2013年6月,埼玉県大宮.

69. 五十嵐康人,宇宙線・雲仮説について考えること,研究会「宇宙線による雲核生成機構の解明」,2013年7月,名古屋大学.

70. 梶野瑞王,3-モーメントビン法の開発と、2-モーメント法の問題点について、第30回エアロゾル科学・技術研究討論会,2013年8月,京都大学.

71. 五十嵐康人,福島第一原子力発電所事故による大気環境影響,NIFS一般共同研究 研究会「核融合炉システムにおけるトリチウムの取り扱いと安全性」,2013年8月,自然科学研究機構 核融合科学研究所,岐阜県土岐市.

72. 五十嵐康人,BCの電子顕微鏡観察,環境省環境研究総合推進費A-1101 H25年度アドバイザリーボード会合,2013年8月,東京.

73. 梶野瑞王,エアロゾルカテゴリ法を用いた大気質モデル,第54回大気環境学会年会,2013年9月,新潟市.

74. 五十嵐康人,足立光司,田中泰宙,梶野瑞王,関山剛,眞木貴史,財前祐二,三上正男,福島第一原発事故に関する大気観測と大気モデル研究,2013年度日本地球化学会年会,2013年9月,筑波大学,つくば市.

75. 末木啓介,半田晃士,佐藤志彦,足立光司,五十嵐康人,福島原発事故で輸送された放射性物質の化学状態,2013年度日本地球化学会年会,2013年9月,筑波大学,つくば市.

76. 五十嵐康人,「福島原発事故による放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」A01-02班 H25年度中間報告,科研費新学術領域「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」第2回全体会合,2013年9月,筑波大学,つくば市.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:37件

1. Yamamoto, Y., S. Toyoda, Y. Isozaki, Y., Sun, R. Tada, K., Nagasima, A. Tani, Y. Igarashi, Characterization of the eolian dust sources by ESR of impurity centers in quartz, Asia Pacific Luminescence Dating and Electron Spin Resonance Dating, , November 2009, Ahmedabad, India.

2. Toyoda, S., Y. Yamamoto, K. Nagashima, Y. Isozaki, Y. Sun, R. Tada, and Y. Igarashi, Temporal change of the sources of aeolian dust delivered to East Asia revealed by electron spin resonance signals in quartz, American Geophysical Union 2009 Fall Meeting, December 2009, San Francisco, USA.

3. Takahashi, H., Y. Igarashi, H. Naoe, and H. Kobayashi, Diurnal changes of wind and aerosol concentration at Mt. Fuji, Japan, Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, 2009, Tsukuba.

4. Katata, G., M. Kajino, T. Hiraki, M. Aikawa, T. Kobayashi and H. Nagai, Numerical study of fog deposition onto a mountainous forest using atmosphere, aerosol chemical transport, and land surface models: Estimation of water and matter deposition by fog deposition, 5th International Conference on Fog, Fog Collection and Dew, June 2010, Munster, Germany.

5. Kajino, M., G. Katata, T. Hiraki, M. Aikawa and T. Kobayashi, Numerical study of fog deposition onto a mountainous forest using atmosphere, aerosol chemical transport and land surface models: Chemical and physical properties of fog and aerosols, 5th International Conference on Fog, Fog Collection and Dew, June 2010, Munster, Germany.

6. Naoe, H., Y. Zaizen, H. Takahashi and Y. Igarashi, Asian aerosols observed on mountainous sites over central Japan, International Aerosol Conference, August 2010, Helsinki, Finland.

7. Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, and H. Akimoto, Emission and transportation of polycyclic aromatic hydrocarbons and nitropolycyclic aromatic hydrocarbons in East Asia: comparison with observation and simulation, International Aerosol Conference, August 2010, Helsinki, Finland.

8. Kajino, M., Y. Kondo, M. Kuwata, and Y. Miyazaki, Modeling evolution process of size distribution and mixing state of black carbon in East Asia, International Aerosol Conference, August 2010, Helsinki, Finland.

9. Hirose, K., Y. Kikawada and Y. Igarashi, Temporal variation of thorium deposition observed at Tsukuba, Japan, Environmental Radioactivity 2010-New Frontiers and Developments, October 2010, Rome, Italy.

10. Zaizen, Y., H. Naoe, H. Takahashi and Y. Igarashi, Elemental composition of Asian aerosols observed at a mountain site over central Japan, American Geophysical Union 2010 Fall Meeting, December 2010, San Francisco, USA.

11. Naoe, H. and K. Shibata, Future change in the quasi-biennial oscillation influence on the northern polar vortex simulated with an MRI chemistry climate model, American Geophysical Union 2010 Fall Meeting, December 2010, San Francisco, USA.

12. Naoe, H., H. Takahashi, Y. Igarashi, Y. Inomata and N. Sugimoto, Aerosol concentrations observed at Mt. Haruna, Japan, in relation to long-range transport of Asian mineral dust aerosols, American Meteorological Society Annual Meeting, January 2011, Seattle, USA.

13. Igarashi, Y., M. Kajino, N. Osada, Y. Oki, and C. Takeda, Aerosol radioactivity observed in Tsukuba during March 2011, IUPAC International Congress on Analytical Science 2011 meeting (ICAS2011), May 2011, Kyoto.

14. Yamamoto, Y., S. Toyoda, K. Nagashima, Y. Isozaki, R. Tada, and Y. Igarashi, Temporal change of the sources of aeolian dust delivered to East Asia revealed by ESR signals in quartz, Japan Geoscience Union Meeting 2011, May 2011, Makuhari, Chiba.

15. Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, J. Kurokawa, T. Ohara, T. Ohizumi, and H. Akimoto, Emission, transport and deposition of simulated polycyclic aromatic hydrocarbons in East Asia, Acid Rain 2011, June 2011, Beijing, China.

16. Naoe, H., and K. Shibata, Future change in the quasi-biennial oscillation influence on the extratropical stratosphere in the Northern Hemisphere winter simulated with an MRI chemistry climate model, International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly, July 2011, Melbourne, Australia.

17. Igarashi, Y., Y. Zaizen, H. Naoe, M. Kajino, K. Adachi, Aerosol research using electron microscope and mountain platform, Fifth Korea-Japan-China Joint Conference, October 2011, Busan, Korea.

18. Naoe, H., K. Yanagida, Y. Zaizen, M. Kajino, and K. Okada, Mixing states of aerosol particles at a mountain observation site Mt. Kiso-Komagatake, Japan: a case study in spring, American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, December 2011, San Francisco, USA.

19. Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, T. Ohara, J.-I. Kurokawa, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, T. Ohizumi, and H. Akimoto, Transport and deposition of PAHs in East Asia using Regional Emission Inventory in ASia (REAS) and Regional Air Quality Model (RAQM) for POP version, 2011 AGU Fall Meeting, December 2011, San Francisco, USA.

20. Naoe, H., Y. Zaizen, K. Yanagida, H. Takahashi, and Y. Igarashi, Mixing states of aerosol particles at Mt. Hotaka, Japan: a case study in winter, 92nd American Meteorological Society (AMS) Annual Meeting, January, 2012, New Orleans, USA.

21. Zaizen, Y. and H. Naoe, Mixing state of soot collected at mountain sites in Japan, 92nd AMS Annual Meeting, January, 2012, New Orleans, USA.

22. Naoe, H., and K. Okada, Mixing state of atmospheric black carbon particles and its effect on particulate light absorption, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February, 2012, Tsukuba, Japan.

23. Zaizen, Y., H. Naoe, H. Takahashi and K. Okada, Fine mineral aerosols collected in Japan during two Asian dust events: Size distributions and mixing properties, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February, 2012, Tsukuba, Japan.

24. Yamamoto, Y., Toyoda, S., Nagashima, K., Tada, R., Igarashi, Y., Temporal change of the sources of aeolian dust delivered to Japan, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

25. Yamashiki, Y., Wakahara, T., Onda, Y., Igarashi, Y., Takahashi, Y., Tanaka, K., Tachikawa, Y. and Shiiba, M., Estimation of Radioactive Contaminant Load from Abukuma River, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

26. Hada, M., Tsujimura, M., Onda, Y., Ishwar, P. and Igarashi, Y., Measurements of Cs-134 and Cs-137 released by Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in stream water and spring water, Japan Geoscience Union Meeting 2012, May 2012, Makuhari, Chiba.

27. Adachi, K., Y. Zaizen and Y. Igarashi, Mixing state of soot particles analyzed using transmission electron microscopy, American Geophysical Union 2012 Fall Meeting, December 2012, San Francisco, USA.

28. Buseck, P. R., K. Adachi and M. Posfai, Black Carbon, Aerosols, and the Tooth Fairy, American Geophysical Union 2012 Fall Meeting, December 2012, San Francisco, USA.

29. Kajino, M., S. J. Ghan and R. C. Easter. Modal Bin Hybrid Model: a surface area consistent, triple moment sectional method for use in process-oriented modeling of atmospheric aerosols, 2012 American Geophysical Union fall meeting, December 2012, San Francisco, USA.

30. Adachi, K., Yuji Zaizen, Yasuhito Igarashi, Hiroshi Sakou and Tohru Kimura, Imaging of radioactive material and its host particle from the nuclear power plant accident in Japan by using imaging plate and electron microscopy, European Geosciences Union General Assembly 2013, April 2013, Wien, Austria.

31. Igarashi, Y., Mizuo Kajino, Yuji Zaizen, Adachi, K and Masao Mikami, Kazuyuki Kita, Yuko Hatano, Atmospheric Radionuclides from the Fukushima Nuclear Accident-Two years observations in Tsukuba, Japan, European Geosciences Union General Assembly 2013, April 2013, Wien, Austria.

32. Kita, K., R. Kasahara, M. Tanaka, K. Sato, H. Demizu, Y. Igarashi, M. Mikami, N. Yoshida, S. Toyoda, H. Tsuruta, M. Uematsu, S. Hgaki, A. Shinohara, A. Watanabe, H. Nagabayashi, A. Yokoyama, M. Takigawa, S. Sugawara, K. Sueki, and Y. Onda, Variation of atmospheric concentarations of I-131, Cs-134 and Cs-137 observed over eastren Japan: contribution of leakage from Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant and secondary emission from soil and vegetation, European Geosciences Union General Assembly 2013, April 2013, Wien, Austria.

33. Maki, T., T. Tanaka, M. Kajino, T. Sekiyama, Y. Igarashi, and M. Mikami, The time series analysis of the radionuclide emissions from Fukushima Daiichi nuclear power plant by online global chemistry transport model and inverse model, European Geosciences Union General Assembly 2013, April 2013, Wien, Austria.

34. Igarashi, Y., K. Adachi, T. Tanaka, M. Kajino, T. Sekiyama, T. Maki, Y. Zaizen, and M. Mikami, Research on Atmospheric Radionuclides from the Fukushima Nuclear Accident at the MRI, Japan, The 5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC13), September 2013, Kanazawa, Japan.

35. Igarashi, Y., K. Adachi, Y. Zaizen, and M. Kajino, Construction trial of the electron-microscopic aerosol database, Sixth China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology, October 2013, Nanjing, China.

36. Adachi, K., N. Moteki, Y. Kondo, and Y. Igarashi, Mixing states of soot and BC particles measured using transmission electron microscope (TEM) and single particle soot photometer (SP2), American Geophysical Union 2013 Fall Meeting, December 2013, San Francisco, USA.

37. Sedlacek III, A. J., L. Kleinman, K. Adachi, W. P. Arnott P. R. Buseck, S. Collier, A. Freedman, D. Jaffe, E. R. Lewis, T. B. Onasch, M. Pikridas, J. E. Shilling, S. R. Springston, J. Wang, R. J. Yokelson, N. Wigder, Q. Zhang, and S. Zhou, Near-Field Evolution of Biomass Burning Aerosols, American Geophysical Union 2013 Fall Meeting, December 2013, San Francisco, USA.


・ポスター国内の会議・学会等:42件

1. 五十嵐康人, 藤原英司, ジュグダー・デュラーム, モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動,日本気象学会 2010年度春季大会, 2010年5月, 東京.

2. 財前祐二, 岡田菊夫, 高橋宙, 直江寛明, 不揮発性エアロゾルの内部混合比率と揮発性シェルの厚さについて-つくばでの夏と冬の違い, 日本気象学会2010年春季大会, 2010年5月, 東京.

3. 財前祐二,内山明博,山崎明宏,岡田菊夫,皆巳幸也,林政彦,乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子, 日本気象学会2009年度春季大会, 2009年5月,東京.

4. 高橋宙,財前祐二,中村美樹,五十嵐康人,内山明博,山崎明宏,岡田菊夫,林政彦,黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性,日本気象学会2009年度春季大会,2009年5月,東京.

5. 猪股弥生, 五十嵐康人, つくばにおけるダスト沈着量の季節・年々変動:アジア大陸におけるダスト放出量変動との関連, 日本気象学会2009年度春季大会,2009年5月,東京.

6. 五十嵐康人,高橋宙,財前祐二,藤原英司,小林拓,溝武志,サイクロンを利用した表土分粒の試み 数μmダストのグラム分取,第26回エアロゾル科学・技術研究討論会,2009年8月,岡山理科大.

7. 猪股弥生, 高橋宙,五十嵐康人,つくばにおけるエアロゾル濃度変動解析,第26回エアロゾル科学・技術研究討論会,2009年8月,岡山理科大.

8. 高橋宙,猪股弥生,五十嵐康人,財前祐二,杉本伸夫,小林拓,榛名山における山岳大気観測と平野観測の比較,第26回エアロゾル科学・技術研究討論会,2009年8月,岡山理科大.

9. 玉置晴朗,矢澤正人,高橋宙,酒井直樹,植竹政樹,福囿輝旗,松本健作,警報と観測のためのスペクトラム拡散・長距離通信技術の野外実験, 第2回砂防学会技術研究会,2009年5月,広島.

10. 皆巳幸也,五十村紗知,財前祐二,高橋宙,岡田菊夫,酒井哲,能登半島における降水による黄砂粒子の洗浄, 大気環境学会2009年大会,2009年

11. 高橋宙,猪股弥生,五十嵐康人,財前祐二,杉本伸夫,小林拓,榛名山における山岳大気観測と平野観測の比較, 第7回環境研究機関連絡会成果発表会,2009年11月,一橋記念講堂,東京.

12. 高橋 宙, 五十嵐康人, 財前祐二, 猪股弥生, 小林 拓, 杉本伸夫, 複数山岳におけるエアロゾル同期観測, 日本気象学会 2010年度春季大会,2010年5月, 東京.

13. 直江寛明, 海塩粒子が酸性化に要する時間とライフタイムとの関係, 日本気象学会2010年春季大会,2010年5月, 東京.

14. 遠山知亜紀, 村松康行, 五十嵐康人, 松崎浩之, 東京における大気降下物中の129I/127Iの経年変化(1963年から2000年),第23回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会, 2010年7月, 東京.

15. 五十嵐康人, 藤原英司, ジュグダー・ジュラーム, 風で輸送され得る粒径まで分粒したモンゴル表土中の人工放射性核種, 第27回エアロゾル科学・技術検討討論会, 2010年8月, 名古屋.

16. 財前祐二, 直江寛明, 高橋宙, 五十嵐康人, 杉本伸夫, 冬季新穂高ロープウェイ駅で採取されたエアロゾル粒子の特徴, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2010年8月, 名古屋.

17. 直江寛明, Size dependency of sea-salt aerosol alkalinity titration by acid gases in the remote marine boundary layer, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2010年8月, 名古屋.

18. 遠山知亜紀, 内田悠香, 伊藤絵理佳, 村松康行, 五十嵐康人, 松崎浩之, AMSを用いた東京・秋田における大気降下物中,129I/127Iの経年変化, 2010 日本放射化学会年会・第54回放射化学討論会,2010年9月, 大阪市.

19. 松本祐介, 木川田喜一, 大井隆夫, 赤峰生朗, 廣瀬勝己, 五十嵐康人, 藤原英司, 野村雅夫, Jugder Dulam, 国内大気降下物に見出された濃縮ウランの起源に関する予察的考察, 2010年度日本地球化学会年会,2010年9月, 熊谷市.

20. 廣瀬勝己, 木川田喜一, 五十嵐康人, つくばにおける降下物中のトリウム同位体の長期挙動について, 2010年度日本地球化学会年会,2010年9月, 熊谷市.

21. 財前祐二, 直江寛明, 高橋宙, 五十嵐康人, 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴, 日本気象学会2010年秋季大会, 2010年10月, 京都.

22. 直江寛明, 財前祐二, 高橋宙, 五十嵐康人, 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象,日本気象学会2010年秋季大会,2010年10月, 京都.

23. 猪股弥生,梶野瑞王,佐藤啓市,植田洋匡,早川和一,唐寧,黒川純一,大原利眞,大泉毅,秋元肇,領域モデル(RAQM-POPs)を用いた東アジアにおける多環芳香族炭化水素濃度の時空間変動解析, 第51回大気環境学会年会,2010年9月, 大阪.

24. 直江寛明, 財前祐二, 高橋宙, 五十嵐康人, 冬季新穂高で採集されたエアロゾル粒子の混合状態, 日本気象学会2011年春季大会,2011年5月, 東京.

25. 財前祐二,岡田菊夫,直江寛明,高橋宙「エアロゾル粒子の加熱による形態変化」日本気象学会2011年度春季大会,2011年5月,東京.

26. 財前祐二,直江寛明,高橋宙 「黄砂イベントにおける微小鉱物粒子の粒径分布と混合状態」 日本気象学会2011年度春季大会,2011年5月,東京.

27. 猪股弥生,梶野瑞王,佐藤啓市,大原利眞,黒川純一,唐寧,早川和一,植田洋匡,大泉毅,秋元肇「RAQM-POPモデルによる北東アジアにおける多環芳香族炭化水素の濃度および沈着量の変動解析」,第52回大気環境学会,2011年9月,長崎.

28. 梶野瑞王,出牛真,眞木貴史,青栁曉典,田中泰宙,関山剛,大島長,五十嵐康人,三上正男,猪股弥生,堅田元喜「気象研パッシブトレーサーモデル(MRI-PM)の開発」,第17回大気化学討論会,2011年10月,京都大学宇治キャンパス.

29. 田中泰宙, 関山剛, Jung-Yoon Kang, 眞木貴史, 三上正男: 次期全球エーロゾル予測モデルの開発: エーロゾル予測の高度化に向けて, 日本気象学会2011年度秋季大会, 2011年11月,名古屋大学.

30. 直江寛明, 財前祐二, 柳田佳世, 高橋宙, 五十嵐康人, 「冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態」, 日本気象学会2011年秋季大会, 2011年11月, 名古屋大学.

31. 鍋島一真,五十嵐康人,岩井和加里,佐向洋,「福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウムの大気中濃度・降下量と減衰」,第13回「環境放射能」研究会,2012年3月,つくば,茨城.

32. 五十嵐康人, 財前裕二, 直江寛明, 梶野瑞王, 岩井和加里, 鍋島一真,茨城県つくば市で福島事故後に観測された人工放射能降下量,日本気象学会2012年度春季大会,2012年5月,つくば.

33. 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, つくばで観測された超微粒子の日変化, 日本気象学会2012年度春季大会,2012年5月,つくば.

34. 足立光司, 五十嵐康人, R. Buseck, カリフォルニアで採取された“すす粒子”の形態及び混合状態の日変化, 日本気象学会2012年度春季大会,2012年5月,つくば.

35. 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, つくばでの個別粒子分析によるエアロゾル組成モニタリングの試み, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会,2012年8月,北九州.

36. 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, モンテカルロ法によるエアロゾル粒子個別分析の試み, 日本気象学会2012年度秋季大会,2012年10月,北海道大学.

37. 五十嵐康人, 財前祐二, 梶野瑞王, 足立光司, 福島事故後のつくばにおける降下量,大気中放射能濃度の推移, 第14回「環境放射能」研究会,2013年2月,つくば市.

38. 足立光司, 財前祐二, 五十嵐康人, 電子顕微鏡とイメージングプレートを用いた原発事故由来放射性物質の分析, 第14回「環境放射能」研究会,2013年2月,つくば市.

39. 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, 中部山岳サイトで観測された東アジアからの人為起源エアロゾル, 日本気象学会2013年度春季大会,2013年5月,東京.

40. 五十嵐康人,足立光司,田中泰宙,梶野瑞王,関山剛,眞木貴史,財前祐二,三上正男,電子顕微鏡データの活用:エアロゾルデータベース構築の試み,第30回エアロゾル科学・技術研究討論会,2013年8月,京都.

41. 五十嵐康人,財前祐二,足立光司,梶野瑞王,羽田野祐子,北和之,福島第一原発事故による大気環境影響の研究:つくばでの2か年にわたる観測,第30回エアロゾル科学・技術研究討論会,2013年8月,京都.

42. 財前祐二, 足立光司, 五十嵐康人, 関東での2013年冬季-春季の大気エアロゾル個別粒子の特徴, 第30回エアロゾル科学・技術討論会,2013年8月,京都.

3.2 報道・記事

1. 五十嵐康人,2011/6/20 朝日新聞記事 「放射能測定ビキニ契機」

2. 五十嵐康人,2011/8 朝日小学生新聞記事 「福島原発事故による汚染の水準は?」

3. 青山道夫,五十嵐康人,2011/11 朝日新聞特集連載記事 「プロメテウスの罠」

4. 五十嵐康人,青山道夫,2011/12/2 朝日新聞朝刊記事 「過去最高値の50倍超」

5. 五十嵐康人,2011/12/3 東京新聞朝刊記事 「横浜などで検出 ストロンチウム 核実験の灰 黄砂が運ぶ?」

6. 五十嵐康人,2012/1/11 読売新聞朝刊記事 「東西冷戦 核実験の遺物」

7. 五十嵐康人,2012/1/29 読売新聞朝刊記事「低線被曝 生活への影響は(⑤排水溝で濃縮)」

8. 五十嵐康人,2012/7/12 東京新聞朝刊記事「つくばのストロンチウム チェルノブイリ事故時の3倍超」

9. 五十嵐康人,足立光司,2013/5日経サイエンス特集記事「中国からのPM2.5」

10. 五十嵐康人,工業ガス専門誌 「ガスレビュー」2013年9月号記事 「分析用アルゴン、福島県に現場出動」

11. 足立光司,2013/12 福島中央テレビ 「Csボール」について

12. 梶野瑞王,2012年日本エアロゾル学会誌論文賞受賞



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan