TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 大気環境の予測・同化技術の開発(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

大気環境の予測・同化技術の開発

終了時評価

評価年月日:平成25年11月14日
  • 副課題名1 オゾン化学モデルの高度化
  • 副課題名2 エーロゾルモデルの高度化
  • 副課題名3 大気質モデルの開発

研究代表者

柴田清孝1(環境・応用気象研究部 第一研究室長)、眞木貴史2(環境・応用気象研究部 第一研究室長)
1:平成21年度〜平成24年度、2:平成25年度

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:124KB

研究の動機・背景

(副課題1)オゾン化学モデルの高度化

対流圏や成層圏の化学と輸送について世界標準のレベルになっているが、部分解能の増加や積分時間の延伸のトレンドに対応するため、個々の過程についてさらに改良と計算効率を高める必要がある。また予測に必要な初期値ならびに実況監視の精度を向上させるため、観測データを同化する技術を導入する必要がある。また、日本域の詳細な越境大気汚染予測、紫外線予測などの精度を向上するため、新たに領域オゾン化学モデルを開発する。

(副課題2)エーロゾルモデルの高度化

モデル中の巨大粒子の数密度が系統的に小さいエラーを改善するため、自然起源エーロゾル放出過程スキーム、巨大粒子の輸送・沈着スキームを見直す必要がある。また、雲とエーロゾルの混合状態をより現実的に表現するスキームを導入する。さらに、予測に必要な初期値ならびに実況監視の精度を向上させるため、観測データを同化する技術を導入する必要がある。また、日本域の詳細な黄砂予測などの精度を向上するため、新たに領域エーロゾルモデルを開発する。

(副課題3)大気質モデルの開発

越境大気汚染予測、紫外線予測、黄砂予測などの精度を向上するため気体とエーロゾルを統一的に扱うことのできる全球大気質モデルと領域大気質モデルを開発する。

研究の成果の到達目標

(副課題1)オゾン化学モデルの高度化

これまで開発してきた全球のオゾン化学モデルをベースに、オゾン-化学物質に係る、
 ①化学・輸送過程の高度化
 ②観測値の同化技術の導入
を実施し、予測に必要な初期値解析並びに温暖化気体に関する実況監視機能の基礎技術を高度化する。また、新たに、
 ③領域オゾン化学モデル開発
を行い、越境大気汚染対応、紫外線予測などの監視・予測技術を高度化する。

(副課題2)エーロゾルモデルの高度化

これまで開発してきた全球のエーロゾルモデルをベースに、エーロゾルに係る、
 ①化学・輸送過程の高度化
 ②観測値の同化技術の導入
を実施し、黄砂などの予測に必要な初期値解析並びに実況監視機能の基礎技術を高度化する。また、新たに、
 ③領域エーロゾルモデル開発
を行い、黄砂予測技術を高度化する。

(副課題3)大気質モデルの開発

オゾン化学とエーロゾルとの統合を行い、両者を統合的に扱う大気質モデルを作成することにより、温暖化予測技術を高度化する。

①全球大気質モデルの開発

②領域大気質モデルの開発

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

研究期間の間にオゾンモデルとエーロゾルモデルの高度化を達成することができた。さらに、カップラーを用いた全球大気質モデルの開発を行い、気象研究所地球システムモデルとして温暖化予測技術の高度化を行うと共に、全球大気質モデルを本庁に提供して業務化を行うことができた。領域大気質モデルに関してもオフライン版の開発を行い、本庁に提供した。また、アンサンブル・カルマン・フィルタを用いたオゾン・エーロゾルのデータ同化手法の開発も行い衛星観測データを同化することによって当該物質の再現性が向上することを示すことができた。加えて、統計的な逆推定の技術を用いて大気微量成分の放出量を逆推定する技術を開発した。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)オゾン化学モデルの高度化
  • 対流による鉛直輸送過程についての感度実験を行い、対流圏上部での輸送計算精度を向上させた。
  • 夜間における化学反応計算の近似精度を上げるようモデルを改良した。主に中間圏および成層圏において精度が向上したとともに、太陽プロトンイベントが大気微量成分に及ぼす影響を定量的に評価することが可能となった。
  • 組み込むべき化学反応の見直し・変更・追加をおこなうとともに、化学反応係数データベースの更新を行うことでモデル精度を向上させた。
  • 国際モデル相互比較実験(SPARC CCMValプロジェクト)に参加し、成層圏オゾン化学モデル気候予測実験を行った。また、この実験結果を用いて、成層圏における物質輸送特性の長期変動の解析をおこなった。
  • いくつかのエミッションインベントリ(MACCity, GFED,REASなど)についてモデルで利用できるよう整備し、感度実験を行なった。
  • 全球オゾン化学モデルと領域化学輸送モデル(NHM-CHem)とのネスティング計算を行った。
  • アンサンブル・カルマン・フィルタと全球成層圏オゾン化学輸送モデルを組み合わせて衛星観測オゾン全量(TOMS)のデータ同化システムを開発した。プロトタイプ版ではあるが、このデータ同化システムが計算したオゾン全量解析値の精度はナッジングデータ同化法に比べて著しく向上することを確認した。
  • 衛星によって観測されたオゾン全量および3次元成層圏オゾン濃度のデータ同化システムをアンサンブル・カルマン・フィルタ手法を用いて構築し、データ同化解析精度の検証を行った。また、この同化システムを用いたオゾン同化・予報サイクル実験を行い、予測精度が従来のナッジング同化手法より大幅に向上することを確認した。
  • 窒素酸化物やハロゲンなど複数の成層圏オゾン関連化学種を同時にデータ同化するシステムを開発した。
  • 対流圏一酸化炭素およびオゾン衛星観測データの同化システムの開発を行った。
(副課題2)エーロゾルモデルの高度化
  • オンライン化学輸送モデルの気象モデル(gsmuv)を気象庁現業モデル(GSAM)に高度化する準備として、気象庁本庁よりGSAMの提供を受けてこれにパッシブトレーサーの輸送過程を組み込んだプロトタイプ(GSAM-TM)を作成して輸送実験を実施した。
  • エーロゾルの微物理過程を詳細に計算できるボックスモデルの開発を行い、エーロゾルの混合状態の変化がエーロゾルの光学特性や雲凝結核特性に及ぼす影響を評価した。本成果は学術論文として掲載された。
  • エーロゾルの微物理過程を詳細に扱うボックスモデルを用いて、全球モデルで使用可能なブラックカーボンの変質過程のパラメタリゼーションを新たに開発した。本成果は学術論文として掲載された。
  • 開発したブラックカーボンの変質過程のパラメタリゼーションを全球エーロゾルモデルに組み込んだ。その結果、従来と比較して、北極域などで汚染物質濃度の季節変動の再現性が向上した。
  • エーロゾルの除去過程のスキームを新たに開発し、領域三次元化学輸送モデルに組み込んだ。その結果、従来と比較して、ブラックカーボンの鉛直分布の再現性が向上した。本成果を学術論文としてまとめた。
  • 先端的なエーロゾルの航空機観測を実施し、数値モデルの開発
  • 検証
  • 高度化に必要な観測データを取得した。また観測データを用いて、エーロゾルの除去過程の解明を行ったとともに、数値モデルの高度化に活用できる成果を得た。本成果は学術論文として掲載された。
  • 東アジア域でのブラックカーボンの地上観測結果と領域三次元化学輸送モデルによる計算結果を組み合わせることで、中国におけるブラックカーボンの排出源データの定量的評価を行った。本成果は学術論文として掲載された。
  • 衛星搭載ライダー(CALIPSO)によって観測された対流圏エアロゾルの減衰後方散乱係数をアンサンブル
  • カルマン
  • フィルタによって4次元データ同化するシステムの開発に成功した。このデータ同化システムを用い、東アジア域ダストエアロゾル(黄砂)および硫酸エアロゾルの客観解析値を作成することができた。また、このシステムを地上ライダー観測データ(AD-NET)にも適用し、同様に解析値作成が可能であることを確認した。
  • エアロゾルの衛星観測が黄砂予測計算の初期値精度に与えるインパクトを観測システムシミュレーション実験(OSSE)によって定量評価した。この実験により、CALIPSOエアロゾルライダー観測値をデータ同化する前後で、黄砂分布解析値の誤差は半分程度に減少することが示された。
  • OSSEによる精度検証を完了したCALIPSO全球エアロゾルデータ同化システムを本庁スパコンシステムに移植した。
  • 極軌道衛星によって観測されているエーロゾルカラム量の二次元分布の同化に向けた検討を開始した。地表面からの反射が強く、エーロゾル観測の難しい砂漠域でのデータ同化および、リトリーバル過程も同化システムに組み込む新しい黄砂同化システム構築のためJAXA EORCのグループと意見交換
  • 共同研究を開始し、観測演算子の開発に着手した。
  • 大気大循環モデル(GSMUV)に更新された新しい全球エーロゾルモデル(MASINGAR-Mk2)への同化システムの移植(MASINGAR-Mk2/LETKF)を開始した。これを機にアンサンブル
  • カルマン
  • フィルタ同化システムの更新も行う予定である。
  • 領域エアロゾルモデルを用いたアンサンブルデータ同化システムを構築し、そのシステムを用いて福島第一原発事故のセシウム拡散シミュレーションを行った。そのシミュレーション結果と実観測データを比較検証することによって、モデルのエアロゾル湿性沈着プロセスの改良を行った。
  • 炭素循環の解析で用いられてきたベイズ統合逆解析を用いて黄砂の発生量推定を行い、アンサンブルカルマンフィルタによる推定結果と定性的に一致する結果を得ることができた。
  • Green関数法を用いた排出量推定システムを開発し、黄砂や一酸化炭素の排出量を推定した。また、4次元変分法を用いた黄砂放出量推定法を開発した。
(副課題3)大気質モデルの開発
  • 短寿命化学種の予測精度向上を目的として、より安定でより精度の良いれる化学反応計算スキームEBI法を導入した。
  • 二酸化硫黄などの酸化過程を新たに導入した。
  • 対流圏オゾンライダー(佐賀、つくば)および航空機による観測データを用いて、対流圏オゾンおよび一酸化炭素濃度についてモデル精度を検証した。
  • 領域化学輸送モデル(EMTACS)を気象研全球オゾン化学モデルにネスティングし、アジア領域を対象とした大気質の再現実験を60kmメッシュ解像度で2006年について行い(MRI-PM/cモデル),エアロゾル粒径分布,化学組成,混合形態(特に硫酸,硝酸,アンモニウムの微小粒子-海塩粒子分配),湿性除去量(降水中の無機イオン濃度)について,再現精度の検証を行った。
  • 東アジア領域20kmメッシュのNHMとオフライン結合したNHM-Chemモデルを構築し,本庁の現業システムに納入し,平成26年度から開始予定の領域大気質モデルによるオキシダント予測に関するガイダンスの作成を開始した。また,事例解析を行った。
  • 1-wayのオンライン結合版NHM-Chemモデルを構築し,その精度検証を行うとともに、このモデルを用いて東アジア領域(20kmメッシュ)における対流圏オゾンの輸送
  • 反応解析を実施した。
  • 領域大気質モデルのデータ同化システムを開発するための準備として、予報研究部から提供を受けたNHM-LETKF(アンサンブル
  • カルマン
  • フィルタと気象庁非静力学領域気象モデルを組み合わせたデータ同化システム)とオフライン移流拡散モデルのカップリング実験を行った。これによって、ナッジングではなくアンサンブル
  • カルマン
  • フィルタによって移流拡散モデルの気象場を作成することが可能になり、今後の領域大気質モデル版データ同化システム開発の技術的目処を立てることができた。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

なし

(3)成果の他の研究への波及状況
  • 気象庁において現在運用されている紫外線予測情報の提供については、本研究課題で開発した全球オゾン化学モデルを用いた予測結果が用いられている。
  • 気象庁において現在運用されているスモッグ全般気象情報の提供については、本研究課題で開発した全球オゾン化学モデルを用いた予測結果が用いられている。
  • GSAM-TMの開発は、現在検討がすすめられている庁内における開発過程の統一化に貢献できるものと考えられる。
  • 高解像度版エーロゾルモデルは次期の黄砂予測情報に用いるためのモデルとして、現在本庁地球環境
  • 海洋部と共同でモデル検証を行っている。
  • 継続して開発を行っているエーロゾルの微物理過程のスキームを用いて、ブラックカーボンの混合状態に着目したエーロゾルモデルの開発を行っている(科学研究費補助金
  • 若手研究(B)「全球大気大循環
  • エアロゾル結合モデルの開発と黒色炭素粒子の気候影響評価」)。
  • 開発したエーロゾルの除去過程のスキームを導入した領域三次元化学輸送モデルを用いて、東アジア域で実施された航空機観測に対してモデル計算を行い、東京大学等が行っている観測研究に大きな貢献をした(科学研究費補助金
  • 基盤研究(S)「アジアのエアロゾル
  • 降水システムの観測
  • モデルによる統合的研究」)。
  • 開発したブラックカーボンの変質過程のパラメタリゼーションを東京大学の全球気候モデルに組み込み、ブラックカーボンの混合状態がエーロゾルの放射強制力へ及ぼす影響を評価した(環境省環境研究総合推進費「地球温暖化対策としてのブラックカーボン削減の有効性の評価」)。
  • ここで開発したデータ同化システムは地球環境研究総合推進費「大気環境に関する次世代実況監視及び排出量推定システムの開発」(代表機関:東北大、H21-23)、地球環境研究総合推進費「風送ダストの飛来量把握に基づく予報モデルの精緻化と健康
  • 植物影響評価に関する研究」(代表機関:国立環境研、H21-23)、地球環境研究総合推進費「PM2.5規制に影響する汚染混合型黄砂の組成的特徴と飛来量/降下量に関する研究」(代表機関:国立環境研H24-26)、科研費若手B「高精度データ同化システムの開発による大気微量成分の濃度予測可能性の検証」(代表者:関山、H20-22)、科研費挑戦的萌芽「大気微量成分の衛星観測を事前評価するシステムの構築」(代表者:関山、H24-26)、科研費基盤B「放射性核種トレーサーのアンサンブルデータ同化と移流拡散沈着過程の高精度解析」(代表者:関山、H24-27)などの外部予算研究において非常に重要なツールとして利用された。またこれらの外部予算研究の研究成果を利用することにより、データ同化システムのパラメータ設定などを向上させてシステムの精度を上げることができた。
  • 現状では得難かった黄砂発生域(砂漠域)での衛星データの取得、およびデータ同化による解析値の作成は、発生域での黄砂の挙動理解(発生源逆推定)につながる。
  • 本課題で開発したベイズ統合逆解析を用いて福島原子力発電所事故の際に放出された放射性物質の放出量推定を実施している。
  • 黄砂リトリーバル
  • 同化システムは既存のMODIS/TERRA, AQUA衛星観測をターゲットに行われているが、打ち上げ予定のGCOM-Cにも適応が可能である。
  • 東アジア領域20kmメッシュのNHMとオフライン結合したNHM-Chemモデルは,本庁における大気汚染気象業務の高精度化に資するものと期待できる。
  • エアロゾル過程の精緻化により,粒径分布,光学特性,吸湿特性を予測することにより,視程等の高精度予測が可能になる。
(4)今後の課題
  • 精度向上および効率的な現業化のために、全球エアロゾルデータ同化システムで利用しているエアロゾルモデルを最新バージョンのものに更新し、本庁現業の黄砂モデルにも対応させる必要がある。
  • 2015年打ち上げ予定の次世代ライダー衛星EarthCAREの観測値を用いたデータ同化への準備として、EarthCAREのOSSEを実施することが望ましい。
  • 現業化に必要なシステムの安定的運用という観点から、エアロゾルのライダー観測だけでなく光学的厚さ観測(衛星イメージャーあるいは地上サンフォトメータなど)を利用したデータ同化も行い、データセットの多様化を図る必要がある。
  • 全球モデルで培った技術を使い、領域モデルの大気化学データ同化の開発に着手する必要がある。
  • 5年後あるいは10年後の目標となるが、大気微量成分濃度と風向風速の同時データ同化を究極的な目標として技術開発を進めることが重要である。
  • 複数のプラットフォームによって得られた観測データの複合同化が重要である。
  • 新システムの構築(MASINGAR-Mk2/LETKF)と予報
  • 解析結果の検証を行う必要がある。
  • 高度な有機エアロゾルモデルを導入する必要がある。
  • 微物理過程、硝酸エーロゾルを全球モデルへ導入する必要がある。
  • 現在のモーダル
  • カテゴリ法から,ビン
  • カテゴリ法に移行する。
  • 2-wayのオンライン結合版NHM-Chemモデルを構築し、化学場から気象場へのフィードバックを考慮することでエアロゾル-気象相互作用研究を深める必要がある。
  • NHM-Chemをコミュニティモデルとし、外部機関の研究者と共同開発を行える体制を構築することが重要である。
  • エーロゾルとオゾン等をシームレスに取り扱うことができる化学統合モデルを開発することが重要である。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度
  • 成層圏と対流圏をシームレスに取り扱う全球オゾン化学モデルを開発することができた。このことにより、大気汚染等の監視予測も実施可能となり、本庁でも業務化された。
  • オゾンデータ同化に関しても、アンサンブルカルマンフィルタを用いたデータ同化技術の開発が成功し、従来のナッジングよりも高精度の解析値を得ることができるようになった。
  • エーロゾルモデルを高度化し、新モデル(MASINGAR-mk2)を開発することができた。このモデルは現在本庁で業務化試験中であり、平成26年度に業務化される見込である。
  • 大気化学に係るデータ同化としては世界最先端レベルのシステムを開発し、アンサンブルシミュレーション解析を行うことができた。また、黄砂予測のための解析値作成については現業化の準備を始めることができた。このようにデータ同化については十分に当初目標を達成できたと考えられる。
  • 加えて、黄砂等の放出量を逆推定する技術開発も行った。この手法は観測データと化学輸送モデルを用いて放出量を推定するものであり、モデル検証
  • 改良等で応用範囲は広いと考えられる。
  • 大気質モデルに関しても全球化学輸送モデルに加えて領域化学輸送モデルも開発した。前者は既に本庁で業務化されており、後者も本庁において業務化試験中である。

以上を勘案すると、本中期研究計画の到達目標を十二分に達成できたと考えている。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性
  • 成層圏を主目標としたモデル(MRI-CCM1)をベースに対流圏も取り扱える全球オゾン化学モデル(MRI-CCM2)を開発することは自然な研究手法であり、5年で開発という研究目標も妥当であったと考えられる。
  • オゾンデータ同化に関しても、4次元変分法ではなく複雑な化学過程を取り扱いやすいアンサンブル
  • カルマンフィルタを採用したことは合理的である。
  • エーロゾルモデル(MASINGAR-mk2)の開発も先に述べたのと同様な理由で研究手法及び到達目標の設定は共に妥当であると考えられる。
  • データ同化手法として採用したアンサンブル
  • カルマン
  • フィルタは本研究開始前より大気化学シミュレーションへの親和性が大変高いと予想されたが、実際に大変高いレベルでの成功を収めることができた。これは三好建正氏(当初は本庁数値予報課、のちにメリーランド大学、現在は理化学研究所所属)の協力に負うところが大きい。本研究開始前は世界的にも大気化学データ同化の成功例が少なく、当時としては非常に挑戦的な目標の設定ではあったが、このような未知の領域への挑戦も気象研究所に課せられた業務の一つであろう。
  • 領域大気質モデルの開発に際しても、気象庁メソモデル(NHM)と領域化学輸送モデル(EMTACS)をベースに行ったことは、限られた開発人員
  • 期間を考慮するとこれ以外にない選択肢であったと言える。
(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • SPARC CCMValプロジェクトによる結果は、「WMO オゾン層破壊の科学アセスメント:2010」および「WCRP/SPARC Report No.5(2010)」の重要な成果として取り上げられた。
  • CCMValの成果を受けて、後続のモデル相互比較プロジェクト(CCMI)への参加を打診され、現在実験を行っている。
  • MASINGAR-mk2は本庁において業務化試験中であり、平成26年度に業務化の見込である。
  • エーロゾルの排出量や除去過程は、現在のエーロゾルモデルが含む最大の不確定性の一つであるので、これらの理解に関して新たな知見を与えたことは、学術的意義が大きい。
  • ブラックカーボンはエーロゾルの気候影響を考える上で鍵となる物質であるので、数値モデルでブラックカーボンの高度化を実施したことは、学術的意義が大きい。
  • 本研究により得られた成果を他研究機関の研究に活用することで、他研究機関からも多くの学術論文が掲載された。
  • エアロゾルの高精度データ同化システム開発に成功している研究グループは世界でも数えるほどしかなく、我々はECMWFと並んで最先端の技術力を維持している。その中でも衛星ライダー観測のデータ同化システム開発および解析値作成に成功したのは我々のグループが世界初である。一方で、この技術開発は本庁での現業化を常に念頭に置いて進められたものであり、現在は平成28年度運用開始のために黄砂エアロゾルデータ同化システムの本庁への移植作業を進めている。
  • MRI-CCM2は平成22年度に本庁の大気汚染気象業務において現業化された。
  • NHM-Chem(オフライン版)は本庁での業務化試験中であり、平成26年度に業務化される見込である。
(4)総合評価

大気環境に係る化学物質の予測や評価に関して、最新の気象モデルと化学・エーロゾルモデルと組み合わせての精度向上は世界的にも関心が高く、気象研究所におけるこれまでの研究は、化学・エーロゾル過程に関してほとんど独自でプログラムを開発してきていることから世界のトップグループの一角をなすものと位置づけられる。領域モデルは本計画からスタートしているが、その開発は順調に進んでおり、本庁において業務化試験を実施するに至っている。データ同化に関しても、手法を化学輸送モデルとの親和性が高いアンサンブル・カルマンフィルタに統一して進めていることも合理的と考えられる。加えて、モデルを用いた排出量逆推定手法の開発も行うことができた。総合的に見ると、本研究課題において当初設定した目標は概ね達成しており、一部においては当初想定以上の成果も挙げており、高い評価をすることができる。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

アルファベット→あいうえお順に記載

Adachi, K., M. Kajino, Y. Zaizen, Y. Igarashi, Emission of spherical cesium-bearing particles from early stage of the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident in Japan, Scientific Report, 3:2554, doi:10.1038/srep02554, 2013.

Cagnazzo, C., Manzini, E., Calvo, N., Douglass, A., Akiyoshi, H., Bekki, S., Chipperfield, M., Dameris, M., Deushi, M., Fischer, A. M., Garny, H., Gettelman, A., Giorgetta, M. A., Plummer, D., Rozanov, E., Shepherd, T. G., Shibata, K., Stenke, A., Struthers, H., and Tian, W., 2009: Northern winter stratospheric temperature and ozone responses to ENSO inferred from an ensemble of Chemistry Climate Models, Atmos. Chem. Phys., 9, 8935-8948, 2009.

Calil, P. H. R., Doney, S. C., Yumimoto, K., Eguchi, K., and Takemura, T.: Episodic Upwelling and Dust Deposition as Bloom Triggers in Low Nutrient Low Chlorophyll Regions, J. Geophys. Res., 116, C06030, doi:10.1029/2010JC006704, 2011.

Chatani, S., Y. Morino, H. Shimadera, H. Hayami, Y. Mori, K. Sasaki, M. Kajino, T. Yokoi, T. Morikawa, T. Ohara, Multi-model analyses of dominant factors influencing elemental carbon in Tokyo Metropolitan Area of Japan, Aerosol and Air Quality Research, in press.

Deushi, M., and K. Shibata, 2011: Development of a Meteorological Research Institute Chemistry-Climate Model version 2 for the Study of Tropospheric and Stratospheric Chemistry, Papers in Meteorology and Geophysics, 62, 1–46.

Deushi, M., and K. Shibata, 2011: Impacts of increases in greenhouse gases and ozone recovery on lower stratospheric circulation and the age of air: Chemistry-climate model simulations up to 2100, J. Geophys. Res., 116, D07107, doi:10.1029/2010JD015024.

Eguchi, K., Uno, I., Yumimoto, K., Takemura, T., Nakajima, T. Y., Uematsu, M., and Liu, Z.: Modulation of Cloud Droplets and Radiation over the North Pacific by Sulfate Aerosol Erupted from Mount Kirauea, SOLA, Vol. 7, 77-80, doi:10.2151/sola.2011-020, 2011.

Inomata, Yayoi, Igarashi, Yasuhito, Mikami, Masao, Tanaka, Taichu Y. and Chiba, Masaru, 2009: Seasonal and Yearly Variations of Dust Deposition in Tsukuba: Possible Linkage with Variations of Dust Emission over the Asian Continent, SOLA, 5, 153-156.

Inomata Y., Igarashi Y., Yoshioka K., Tanaka Y. T., Chiba M., 2010: Temporal Variation of 222Rn at the Summit of Mt. Fuji Associated with the Asian Continental Outflow, Atmospheric Environment, 44, 3856-3865.

Inomata, Y., Y. Igarashi, H. Naoe, H. Takahashi, A. Shimizu, N. Sugimoto, T. Y. Tanaka, 2011: Influence of blocking effect of mountain and local front on two Asian-dust events observed at Mt. Haruna and Tsukuba in Kanto, Japan, in 2007, Atmos. Environ. 45(26), 4429-4441, doi:10.1016/j.atmosenv.2011.05.038.

Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, T. Ohara, J. Kurokawa, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, T. Ohizumi, H. Akimoto. Emission and atmospheric transport of particulate PAHs in Northeast Asia, Environ. Sci. Tech., 46(9), 4941-4949, 2012.

Inomata, Y., M. Kajino, K. Sato, T. Ohara, J. Kurokawa, H. Ueda, N. Tang, K. Hayakawa, T. Ohizumi, H. Akimoto, Source contribution of surface particulate polycyclic aromatic hydrocarbon concentrations in Northeast Asia from source-receptor relationship analysis, Environmental Pollution, in press.

Itahashi, S., Uno, I., Yumimoto, K., Irie, H., Osada, K., Ogata, H., Fukushima, H., Wang, Z., and Ohara, T.: Interannual variation in the fine-mode MODIS aerosol optical depsh and its relationship to the changes in sulfur dioxide emisions in China between 2000 and 2010, Atmos. Chem. Phys., 12, 2631-2640, doi:10.5194/acp-12-2631-2012, 2012.

Iwamoto, Y., Yumimoto, K., Toratani, M., Tsuda, A., Miura, K., Uno, I., and Uematsu, M.: Biogeochemical implications of increased mineralparticle concentrations in surface waters of the northwestern NorthPacific during an Asian dust event, Geophys. Res. Lett., 38, L01604, doi:10.1029/2010GL045906, 2011.

Kajino, M., Y. Kondo, EMTACS: Development and regional-scale simulation of a size, chemical, mixing type and soot-shape resolved atmospheric particle model. Journal of Geophysical Research, 116, D02303, 28 pp., doi:10.1029/2010JD015030, 2011.

Kajino, M. MADMS: Modal Aerosol Dynamics model for multiple Modes and fractal Shapes in the free-molecular and near-continuum regimes. Journal of Aerosol Science, 42(4), 224—248, 2011.

Kajino, M., H. Ueda, K. Sato, T. Sakurai, Spatial distribution of the source - receptor relationship of sulfur in Northeast Asia, Atmos. Chem. Phys., 11, 6475-6491, 2011.

Kajino, M. 大気エアロゾルの性質と素過程の多様性を考慮できる軽くて正確な新しい動力学モデル,Developmenet of an efficient but accurate new dynamics model to predict a variety of atmospheric aerosol properties and their elemental processes, Earozoru Kenkyu, (in Japanese), 26(4), 296-306, 2011.

Kajino, M., Inomata, Y., Sato, K., Ueda, H., Han, Z., An, J., Katata, G., Deushi, M., Maki, T., Oshima, N., Kurokawa, J., Ohara, T., Takami, A., and Hatakeyama, S., 2012: Development of the RAQM2 aerosol chemical transport model and predictions of the Northeast Asian aerosol mass, size, chemistry, and mixing type, Atmos. Chem. Phys., 12, 11833-11856, doi:10.5194/acp-12-11833-2012.

Kajino, M., Deushi, M., Maki, T., Oshima, N., Inomata, Y., Sato, K., Ohizumi, T., and Ueda, H., 2012: Modeling wet deposition and concentration of inorganics over Northeast Asia with MRI-PM/c, Geosci. Model Dev., 5, 1363-1375, doi:10.5194/gmd-5-1363-2012.

Kajino, M., K. Sato, Y. Inomata, H. Ueda, Source-receptor relationship of nitrate in Northeast Asia and influence of sea salt on the long-range transport of nitrate, Atmos. Environ., 79, 67-78, 2013, doi:10.1016/ j.atmos.env.2013.06.024

Kajino, M., R. C. Easter, S. J. Ghan, Modal Bin Hybrid Model: a surface area consistent, triple moment sectional model for process-oriented modeling of atmospheric aerosols, J. Geophys. Res., doi: 10.1002/jgrd.50685, in press.

Kang, J.-Y., Tanaka, T.Y., Mikami, M. and Yoon, S.-C., 2013: A numerical study of the effect of frozen soil on dust emission during an East Asian dust event in December 2009, Asia-Pacific Journal of Atmospheric Sciences, 49, 57-65, doi:10.1007/s13143-013-0007-0.

Katata, G., M. Kajino, T. Hiraki, M. Aikawa, T. Kobayashi, H. Nagai. A method for simple and accurate estimation of fog deposition in a mountain forest using a meteorological model. J. Geophys. Res., 116, D20102, doi:10.1029/2010JD015552, 2011.

Kim, C.-H., L.-S. Chang, J.-S. Kim, F. Meng, M. Kajino, H. Ueda, Y. Zhang, H.-Y. Son, Y. He, J. Xu, K. Sato, C.-K. Song, S.-J. Ban, T. Sakurai, Z. Han, L. Duan, S.-J. Lee, S.-G. Shim, S. Young, T.-Y. Lee, Long-term simulations of the sulfur concentrations over the China, Japan and Korea: A model comparison study, Asia-Pacific Journal of Atmospheric Sciences, 47(4), 399-411, 2011.

Kim, C.-H., L.-S. Chang, F. Meng, M. Kajino, H. Ueda, Y. Zhang, H.-Y. Son, J.-J. Lee, Y. He, J. Xu, K. Sato, T. Sakurai, Z. Han, L. Duan, J.-S. Kim, S.-J. Lee, C.-K. Song, S.-J. Ban, S.-G. Shim, Y. Sunwoo, T.-Y. Lee, Sulfur deposition simulations over China, Japan and Korea: A model intercomparison study for abating sulfur emission, Environ. Sci. Pollut. Res., 19, 4073-4089, 2012

Kim, S.-B., Yumimoto, K., Uno I., and Chun, Y.: Dust Model Intercomparison Between ADAM and CFORS/Dust For Asian Dust Case in 2007 (March 28 - April 3), SOLA, Vol. 7A, pp.25-28, 2011.

Koike M., N. Takegawa, N. Moteki, Y. Kondo, H. Nakamura, K. Kita, H. Matsui, N. Oshima, M. Kajino, T. Nakajima. Measurements of regional-scale aerosol impacts on cloud microphysics over the East China Sea: Possible influences of warm sea surface temperature over the Kuroshio ocean current, J. Geophys. Res., 117, D17205, doi:10.1029/2011JD017324, 2012.

Kondo, Y., N. Oshima, M. Kajino, R. Mikami, N. Moteki, N. Takegawa, R. L. Verma, Y. Kajii, S. Kato, and A. Takami, Emissions of black carbon in East Asia estimated from the observations at a remote site in the East China Sea, J. Geophys. Res., 116, D16201, doi:10.1029/2011JD015637, 2011.

Kondo, Y., H. Matsui, N. Moteki, L. Sahu, N. Takegawa, M. Kajino, Y. Zhao, M. J .Cubison, J. L. Jiminez, S. Vay, G. S. Diskin, B. Anderson, A. Wisthaler, T. Mikoviny, H. E. Fuelberg, D. R. Blake, G. Huey, A. J. Weinheimer, D. J. Knapp, and W. H. Brune. Emissions of black carbon, organic, and inorganic aerosols from biomass burning in North America and Asia in 2008, J. Geophys. Res., 116, D08204, doi:101029/2010JD015152, 2011

Liu, X., Y. Kondo, K. Ram, H. Matsui, K. Nakagomi, T. Ikeda, N. Oshima, R. L. Verma, N. Takegawa, M. Koike, M. Kajino, Seasonal variations of black carbon observed at the remote mountain site Happo in Japan, J. Geophys. Res., 118(9), 3709-3722, doi:10.1002/jgrd.50317, 2013.

Maki, T., M. Ikegami, T. Fujita, T. Hirahara, K. Yamada, K. Mori, A. Takeuchi, Y. Tsutsumi, K. Suda, T. J. Conway,: New technique to analyse global distributions of CO2 concentrations and fluxes from non-processed observational data, Tellus B, DOI: 10.1111/j.1600-0889. 2010.00488.x, 2010.

Maki, T., T. T. Sekiyama, T. Y. Tanaka, and M. Mikami: The Impact of Ground-based Observations on the Inverse Technique of Aeolian Dust Aerosol, SOLA, 7A, 021-024, 2011.

Matsui, H., M. Koike, Y. Kondo, N. Oshima, N. Moteki, Y. Kanaya, A. Takami, and M. Irwin, 2013: Seasonal variations of Asian black carbon outflow to the Pacific: Contribution from anthropogenic sources in China and biomass burning sources in Siberia and Southeast Asia, J. Geophys. Res. Atmos., doi: 10.1002/jgrd.50702.

Miyazaki, K., T. Maki, P. Patra, and T. Nakazawa: Assessing the impact of satellite, aircraft, and surface observations on CO2 flux estimation using an ensemble-based 4-D data assimilation system, J. Geophys. Res., 116, D16306, doi:10.1029/2010JD015366, 2011.

Morgenstern, O., H. Akiyoshi, S. Bekki, P. Braesicke, N. Butchart, M.P. Chipperfield, D. Cugnet, M. Deushi, S.S. Dhomse, R. R. Garcia, A. Gettelman, N.P. Gillett, S.C. Hardiman, J. Jumelet, D. E. Kinnison, J.-F. Lamarque, F. Lott, M. Marchand, M. Michou, T. Nakamura, D. Olivie, T. Peter, D. Plummer, J. A. Pyle, E. Rozanov, D. Saint-Martin, J. F. Scinocca, K. Shibata, M. Sigmond, D. Smale, H. Teyssedre, W. Tian, A. Voldoire, and Y. Yamashita, 2010: Anthropogenic forcing of the Northern Annular Mode in CCMVal-2 Models,J. Geophys. Res., doi:10.1029/2009JD013347.

Moteki, N., Y. Kondo, N. Oshima, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino. Size dependence of wet removal of black carbon aerosols during transport from the boundary layer to the free troposphere, to be submitted to Geophys. Res. Lett., 39, L13802, doi:10.1029/2012GL052034, 2012.

Nakaegawa, T., Yamamoto, K., Tanaka, T. Y., Hasegawa, T., and Fukuda, Y., 2012: Investigationof temporal characteristics of terrestrial water storage changes and its comparison to terrestrial mass changes. Hydrological Processes, 26: 2470–2481. doi: 10.1002/hyp.9392.

Nakamura, T., H. Akiyoshi, M. Deushi, K. Miyazaki, C. Kobayashi, K. Shibata, and T. Iwasaki, 2013: A multimodel comparison of stratospheric ozone data assimilation based on an ensemble Kalman filter approach, J. Geophys. Res. Atmos., 118, 3848–3868, doi:10.1002/jgrd.50338.

Osada, K., Ura, S., Kagawa, M., Mikami, M., Tanaka, T. Y., Matoba, S., Aoki, K., Shinoda, M., Kurosaki, Y., Hayashi, M., Shimizu, A., and Uematsu, M., 2013: Wet and dry deposition of mineral dust particles in Japan: factors related to temporal variation and spatial distribution, Atmos. Chem. Phys. Discuss., 13, 21801-21835, doi:10.5194/acpd-13-21801-2013.

Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino, H. Nakamura, J. S. Jung and Y. J. Kim, Wet removal of black carbon in Asian outflow: Aerosol Radiative Forcing in East Asia (A-FORCE) aircraft campaign, J. Geophys. Res., 117, D03204, 24pp., doi:10.1029/2011JD016552, 2012.

Oshima, N. and M. Koike, 2013: Development of a parameterization of black carbon aging for use in general circulation models, Geosci. Model Dev., 6, 263-282, doi:10.5194/gmd-6-263-2013.

Sahu, L. K., V. Sheel, M. Kajino, P. Nedelec, Variability in tropospheric carbon monoxide over an urban site in Southeast Asia, Atmos. Environ., 68, 243-255, 2013.

Sahu, L. K., V. Sheel, M. Kajino, S. S. Gunthe, V. Thouret, P. Nedelec, H. G. Smit, Characteristics of tropospheric ozone variability over an urban site in Southeast Asia: a study based on MOZAIC and MOZART vertical profiles, J. Geophys. Res., 118, 1-19, doi:10.1002/jgrd.50662, 2013.

Sekiyama, T. T., 2012: Data assimilation of satellite-borne lidar aerosol observations and its validation with Asian Dust, Ph. D. dissertation, Tohoku University, 120 pp.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, and T. Miyoshi, 2012: A simulation study of the ensemble-based data assimilation of satellite-borne lidar aerosol observations, Geosci. Model Dev. Discuss., 5, 1877-1947.

Sekiyama, T. T., M. Deushi and T. Miyoshi: Operation-Oriented Ensemble Data Assimilation of Total Column Ozone, SOLA, 7, 41-44, 2011.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, T. Maki and M. Mikami: The Effects of Snow Cover and Soil Moisture on Asian Dust: II. Emission Estimation by Lidar Data Assimilation, SOLA, 7A, 40-43, 2011.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, A. Shimizu, and T. Miyoshi, 2010: Data assimilation of CALIPSO aerosol observations, Atmospheric Chemistry and Physics, 10, 39-49.

Shibata, K. and M. Deushi, 2012: Future changes in the quasi-biennial oscillation under a greenhouse gas increase and ozone recovery in transient simulations by a chemistry-climate model, Greenhous Gases/Book 1, ISBN 979-953-307-224-0, IN-TECH.

Sugimoto, N., Hara, Y., Shimizu, A., Yumimoto, K., Uno, I.,and Nishikawa, M.: Comparison of Surface Observations and a Regional Dust Transport Model Assimilated with Lidar Network Data in Asian Dust Event of March 29 to April 2, 2007, SOLA, Vol. 7A, pp.13-1, 2011.

Takegawa, N., N. Moteki, M. Koike, N. Oshima, and Y. Kondo, 2013: Condensation particle counters combined with a low-pressure impactor for fast measurement of mode-segregated aerosol number concentration, Aerosol. Sci. Technol., 47:10, 1059-1065, DOI: 10.1080/02786826.2013.822462.

Tanaka, T. Y., T. T. Sekiyama, T., and M. Mikami, 2011: The effects of snow cover and soil moisture on Asian dust: I. A numerical sensitivity study, SOLA, 7A, 36-39.

Tanaka, T.Y., 2012: Numerical study of the seasonal variation of elevated dust aerosols from the Taklimakan desert, SOLA, 8, doi:10.2151/sola.2012-025.

Tourpali, K., A. F. Bais, A. Kazantzidis, C. S. Zerefos, H. Akiyoshi, J. Austin, C. Bruhl, N. Butchart, M. P. Chipperfield, M. Dameris, M. Deushi, V. Eyring, M. A. Giorgetta, D. E. Kinnison, E. Mancini, D. R. Marsh, T. Nagashima, G. Pitari, D. A. Plummer, E. Rozanov, K. Shibata, and W. Tian, 2009: Clear sky UV simulations in the 21st century based on ozone and temperature projections from chemistry-climate models. Atmos. Chem. Phys., 9, 1165-1172.

Ueda, H. T. Fukui, M. Kajino, M. Horiguchi, H. Hashiguchi, and S. Fukao. Eddy diffusivities for momentum and heat in the upper troposphere and lower stratosphere measured by MU radar and RASS, and a comparison of turbulence model predictions. J. Atmos. Sci., 69, 323-337, doi:10.1175/jas-d-11-023.1, 2012.

Uno, I., Eguchi, K., Yumimoto, K., Liu, Z., Hara, Y., Sugimoto, N., Shimizu, A., and Takemura, T.: Large Asian dust layers continuously reached North America in April 2010, Atmos. Chem. Phys., 11, 7333-7341, doi:10.5194/acp-11-7333-2011, 2011.

Verma, R. L., Y. Kondo, N. Oshima, H. Matsui, K. Kita, L. K. Sahu, S. Kato, Y. Kajii, A. Takami, and T. Miyakawa, 2011: Seasonal variations of the transport of black carbon and carbon monoxide from the Asian continent to the western Pacific in the boundary layer, J. Geophys. Res., 116, D21307, doi:10.1029/2011JD015830.

Wang, Y., X. Wang, Y. Kondo, M. Kajino, J. W. Munger, J. Hao. Measurements of black carbon and its correlation with trace gases at a rural site in Beijing: implications for bottom-up emissions. J. Geophys. Res., 116, D24304, doi:10.1029/2011JD016575, 2011.

Yukimoto, S., Y. Adachi, M. Hosaka, T. Sakami, H. Yoshimura, M. Hirabara, T. Y. Tanaka, E. Shindo, H. Tsujino, M. Deushi, R. Mizuta, S. Yabu, A. Obata, H. Nakano, T. Koshiro, T. Ose, and A. Kitoh, 2012: A New Global Climate Model of the Meteorological Research Institute: MRI-CGCM3 ―Model Description and Basic Performance―. J. Meterol. Soc. Japan, 90A, 23-64, doi:10.2151/jmsj.2012-A02.

Yumimoto, K. and Takemura, T.: Direct radiative effect of aerosols estimated using ensemble-based data assimilarion in a global aerosol climate model, Geophys. Res. Lett., 38, L21802, doi:10.1029/2011GL049258, 2011.

Yumimoto, K., Uno, I., Shimizu, A., and Sugimoto, N., Hara, Y., and Takemura, T.: Size-resolved adjoint inversion of Asian dust, Geophys. Res. Lett., 39, L24807, doi:10.1029/2012GL053890, 2012.

Yumimoto, K.: Impacts of geostationary satellite measurements on CO forecasting: An observing system simulation experiment with GEOS-Chem/LETKF data assimilation system, Atmos. Environ., 74, 123-133, doi:10.1016/j.atmosenv.2013.03.032, 2013.

Yumimoto, K. and Takemura, T.: The SPRINTARS version 3.80/4D-Var data assimilation system: development and inversion experiments based on the observing system simulation experiment framefork, Geosci. Model Dev. Discuss, 6, 3427-3471, 2013.

猪股弥生,梶野瑞王,佐藤啓市,黒川純一,大泉毅,東アジアにおけるPAHsの排出インベントリと大気モデル解析,Emission inventory and atmospheric modeling analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in Northeast Asia – Focus on Benzo(a)pyrene(BaP) -, Earozoru Kenkyu (in Japanese), 28(1), 5-11, 2013.

鵜野伊津志,弓本桂也,大原利眞,黒川純一,2013: タグ付きCO輸送モデルを用いたアジア域のソース・リセプター解析.大気環境学会誌,48, 5月号, pp.123-132.

鵜野伊津志,弓本桂也,大原利眞,黒川純一,2013: タグ付き輸送モデルによるアジア域のCO濃度と発生源寄与の長期解析.大気環境学会誌,48, 5月号, pp.133-139.

鵜野伊津志,板橋秀一, 弓本桂也,入江仁士, 黒川純一,大原利眞,2013: 東アジア域のNOx排出量の経年変化と窒素化合物の挙動のモデル解析.大気環境学会誌,48, 9月号, pp.223-233.

鵜野伊津志,弓本桂也,原由香里,板橋秀一,金谷有剛,杉本伸夫,大原利眞,2013: 何故2013年冬季の中国でPM2.5が高濃度になったか? 大気環境学会誌,印刷中

弓本桂也,鵜野伊津志, 2012: グリーン関数法を用いた一酸化炭素排出量の長期間逆推定. 大気環境学会誌, 47, 162-172.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

アルファベット→あいうえお順に記載

Goto, D., N. Oshima, T. Nakajima, T. Takemura, and T. Ohara, 2012: Impact of the aging process of black carbon aerosols on their spatial distribution, hygroscopicity, and radiative forcing in a global climate model, Atmos. Chem. Phys. Discuss., 12, 29801-29849, doi:10.5194/acpd-12-29801-2012.

Goto, D., N. Oshima, T. Nakajima, and T. Takemura, 2013: Treatment of black carbon and availability of electron microscope for global climate models, Technical Reports of the Meteorological Research Institute, 68, 24-27.

Kajino, M., H. Ueda, Chapter 2. Secondary Acidification, Monitoring, Control and Effects of Air Pollution, Ed. Andrzej G. Chmielewski, InTech Open Access Publisher, ISBN:978-953-307-526-6, 15-38, 2011.

Kajino, M. and 3 co-authors. Part II. Modeling part, Annual report 11th year's Joint Research on Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, NIER, Incheon Korea, 32 pp., 2011.

Kajino, M. and 3 co-authors. Part II. Modeling part, Annual report 12th year's Joint Research on Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, NIER, Incheon Korea, 27 pp., 2012.

Kajino, M.Model formulation and predictability of a variety of atmospheric aerosols, Technical Reports of the Meteorological Research Institute(気象研究所技術報告), 68, 69-72, 2013.

Oshima, M. 2013: Aging of black carbon and its impact on aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities using a mixing state resolved model, Technical Reports of the Meteorological Research Institute, 68, 32-35.

梶野瑞王,第4章 大気モデルの結果,環境における人工放射能の研究 2011,青山道夫編,気象研究所地球化学研究部,環境・応用気象研究部,ISSN1348-9739, 2pp., 2011

梶野瑞王,五十嵐康人,田中泰宙,眞木貴史,関山剛,千葉長,青栁暁典,出牛真,大島長,三上正男,2.9 気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験,2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告,天気,2012年4月号,47-48.

梶野瑞王,大気エアロゾルの性質と素過程の多様性を考慮できる軽くて正確な新しい動力学モデルの開発(26巻4号)-2012年度日本エアロゾル学会各賞受賞者のことば-,エアロゾル研究,27(4), 399, 2012.

梶野瑞王,3-モーメントビン法モデル,クリーンテクノロジー,22(12), 8-13, 2012.

関山剛,2011:エアロゾルを宇宙から観る,日本気象学会関西支部第33回夏季大学「最新の衛星観測」講義テキスト,日本気象学会関西支部,17ページ.

関山剛,2010:大気微量成分のデータ同化,第44回夏季大学「新しい気象学」講義テキスト,日本気象学会,7ページ.

田口 他10名,2010:成層圏過程とその気候における役割 (SPARC) 第4回総会報告,天気,Vol.57 (No.6), 399-404, 2010.

田中泰宙, 2009: 3.1節 黄砂の予報, 岩坂泰信, 西川雅高, 山田丸, 洪天祥(編), 黄砂, 古今書院, 東京都千代田区神田駿河台2-10, 31–36.

田中泰宙, 猪股弥生, 五十嵐康人, 梶野瑞王, 眞木貴史, 関山 剛, 三上正男, 千葉 長, 2012: 2.11 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題, 2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告, 天気, 2012年4月号, 49

中島映至,鶴田治雄,滝川雅之,森野悠,関山剛,梶野瑞王,渡辺明,篠原厚,北和之,地球科学分野における活動と緊急災害時における研究者の対応,Radioisotopes,in press.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:45件

アルファベット→あいうえお順に記載

Deushi, M., and Y. Kuroda, Role of the stratospheric ozone on the medium-range weather forecast: A case study of northern winter 2003-2004, SPARC DynVar Workshop 2, November 2010 in Boulder Colorado.

Deushi, M., and Y. Kuroda, 2010: Role of the stratospheric ozone on the medium-range weather forecast: A case study of northern winter 2003-2004, SPARC DynVar Workshop 2, November 2010 in Boulder Colorado. 7.

Deushi, M., and Y. Kuroda, 2012: Effects of stratospheric ozone on polar-night jet oscillation revealed with ensemble forecastsusing a chemistry-climate model, Workshop on Stratospheric Sudden Warming and its Role in Weather and Climate Variations, February 2012 in Kyoto Japan.

Goto, D., N. Oshima, T. Nakajima, and T. Takemura, 2011: A modeling study of black carbon aerosol using a global aerosol model with parameterized aging process, XXV General Assembly of IUGG (IAMAS), July 5, 2011, Melbourne, Australia.

Goto, D., N. Oshima, T. Nakajima, T. Takemura, 2012: Treatment of black carbon and availability of electron microscope for global climate models, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 16, 2012, Tsukuba, Japan.

Kajino, M, K. Sato, Y. Inomata, H. Ueda. Modeling study on LTP in northeast Asia: Japan, The 12th Expert Meeting for Long-range Transboundary Air Pollutants in Northeast Asia, Nov. 2010, Zuhai, China.

Kajino, M., M. Deushi, Y. Inomata, K. Sato, H. Ueda, Z. Han, J. An, J. Kurokawa, and T. Ohara, 2011: Modeling air, rain and snow precipitation quality over Northeast Asia using MRI-CCM2-WRF-RAQM2 model system, Acid rain 2011, June 2011 Beijin China, T2-5.

Kajino, M., G.Katata, T. Hiraki, M. Aikawa, T. Kobayashi, H. Ueda, “Modeling fog chemistry and its deposition on a mountain forest in summer in Japan”, FOGDEW2013, Yokohama, 19-24 May 2013.

Kajino, M., R. C. Easter, S. J. Ghan, Modal Bin Hybrid Model: a surface area consistent, triple moment sectional method for use in process-oriented modeling of atmospheric aerosols, 12th ASAAQ meeting, Seoul, 3-5 Jun 2013.

Kondo, Y., N. Oshima, M. Kajino, R. Mikami, R. Verma, Y. J. Kajii, S. Kato, A. Takami, N. Takegawa, and K. Kawana, 2010: Estimation of the black carbon (BC) emissions from East Asia based on accurate BC measurements in the Asian outflow, 2010 AGU fall meeting, December 15, 2010, San Francisco, USA.

Kondo, Y., R. L. Verma, N. Oshima, H. Matsui, K. Kita, Y. Kajii, S. Kato, T. Miyakawa and A. Takami, 2011: Transport of black carbon and CO from the Asian continent to the western Pacific and estimate of CO emissions in China, 2011 AGU fall meeting, December 7, 2011, San Francisco, USA.

Maki, T., T. Sakashita, K. Suzuki, K. Yamada, T. T. Sekiyama, T. Y. Tanaka and M. Mikami, 2009: Research and operational SDS modeling associated with JMA, Workshop on the Implementation of the WMO SDS-WAS Asia Node, Seoul, Korea.

Maki, T., Y. T. Tanaka, T. T. Sekiyama, K. Yamada, N. Ohkawara and M. Mikami, 2012: DSS forecast model in JMA , The 5th meeting of Working Group I for Joint Research on DSS , Fukuoka, Japan.                                           

Maki, T., Y. T. Tanaka, T. T. Sekiyama, K. Yamada, N. Ohkawara and M. Mikami: The 5th meeting of Working Group I for Joint Research on DSS , Fukuoka, Japan, 2012

“The Dust Modeling Research Activities in Meteorological Research Institute”

Maki, T., M. Kajino, N. Oshima, M. Deushi, T. Y. Tanaka, T. T. Sekiyama, K. Shibata, M. Ikegami, A. Ogi, K. Mine, H. Fujiwara, T. Sakurai, N. Ohkawara, K. Yamada and M. Mikami: 4th International Workshop on Air Quality Forecasting Research, Geneva, Switzerland, 2012  “The Outline of Air Quality Operational and Research Activities in the Japan Meteorological Agency”

Mikami, M., T. Sakashita, K. Suzuki, K. Yamada, T. T. Sekiyama, T. Y. Tanaka and T. Maki, 2009: Case selections of post SDS for the model inter-comparison, Workshop on the Implementation of the WMO SDS-WAS Asia Node, Seoul, Korea.

Mikami, M., T. Y. Tanaka, T. T. Sekiyama, T. Maki, N. Ohkawara and K. Yamada, 2012: Operational Services and Research Activities in JMA and MRI/JMA, Workshop on the Implementation of the WMO SDS-WAS Asia Node, Tsukuba, Japan.

Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, and K. Kita, 2010: Vertical transport mechanisms of black carbon over east Asia in spring observed during the A-FORCE aircraft campaign, Japan Geoscience Union Meeting 2010, International Session, May 27, 2010, Makuhari, Japan.]

Oshima, N. 2011: Vertical transport of black carbon over East Asia in spring during the A-FORCE aircraft campaign, Department of Marine, Earth, and Atmospheric Sciences, North Carolina State University, February 11, 2011, Raleigh, USA.

Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino, H. Nakamura, J. Jung, and Y. Kim, 2011: Wet Removal of Black Carbon in Asian Outflow During Aerosol Radiative Forcing in East Asia (A-FORCE) Aircraft Campaign, 2011 International Aerosol Modeling Algorithms Conference, December 2, 2011, Davis, USA.

Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino, H. Nakamura, J. Jung, and Y. Kim, 2011: Wet removal of black carbon in Asian outflow: Aerosol Radiative Forcing in East Asia (A-FORCE) aircraft campaign, 10th AeroCom Workshop, October 5, 2011, Fukuoka, Japan.

Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, K. Kita, H. Matsui, M. Kajino, H. Nakamura, J. Jung, and Y. Kim, 2012: Wet removal of black carbon in Asian outflow: Aerosol Radiative Forcing in East Asia (A-FORCE) aircraft campaign, 12th International Global Atmospheric Chemistry Conference, September 20, 2012, Beijing, China.

Oshima, N., M. Koike, Y. Zhang, and Y. Kondo, 2012: Aging of black carbon and its impact on aerosol optical properties using a size and mixing state resolved model, International Radiation Symposium 2012, August 6, 2012, Berlin, Germany.

Oshima, N., 2012: Aging of black carbon and its impact on aerosol optical properties and cloud condensation nuclei activities using a mixing state resolved model, International symposium on aerosol studies explored by electron microscopy, February 17, 2012, Tsukuba, Japan.

Sekiyama, T. T., M. Kajino, and M. Kunii, 2014: Spatial resolution dependence of Fukushima radionuclide simulations using 15-km, 3-km, and 500-m grid models, 94th AMS Annual Meeting, Atlanta, USA.

Sekiyama, T. T., M. Kajino, and M. Kunii, 2013: Ensemble Simulation of the Atmospheric Radionuclides Discharged by the Fukushima Nuclear Accident, EGU General Assembly 2013, Vienna, Austria.

Sekiyama, T. T., 2013: Ensemble Simulation of Atmospheric Dispersion of Radionuclides During the Fukushima Nuclear Accident, 93th AMS Annual Meeting, Austin, USA.

Sekiyama, T. T., 2013: Data Assimilation of Lidar Aerosol Observations, AICS International Workshop on Data Assimilation, Kobe, Japan.

Sekiyama, T. T., 2011: Fundamentals of Ensemble Kalman Filter in an operational system, The Third International Cooperative for Aerosol Prediction (ICAP) Workshop, University of Colorado, Boulder, CO, USA.

Sekiyama, T. T., 2011: Data Assimilation of Lidar Aerosol Observations, Seminar at the School of Earth & Environmental Sciences, Seoul National University, July 26, 2011, Seoul, South Korea.

Sekiyama, T. T., 2010: Aerosol Data Assimilation with Lidar Observations and Ensemble Kalman Filter, The Second GAW Aerosol Lidar Observation Network (GALION) Workshop at the WMO Headquarters in Geneva, Switzerland.

Sekiyama, T. T. and T. Y. Tanaka, 2010: Overview – MRI/JMA - Asian Dust Simulation, Prediction, and Verification, The Second International Cooperative for Aerosol Prediction (ICAP) Workshop, University of Oxford, England.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, A. Shimizu, and T. Miyoshi, 2009: Data Assimilation of CALIPSO Aerosol Observations Using an Ensemble Kalman Filter, The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, Tsukuba, Japan.

Shibata, K. and M. Deushi, 2009: Structure of extreme NAM events in the simulation of a chemistry-climate model driven by observed forcings(化学-気候モデルで再現された強い北半球環状モードの構造について), 日本地球惑星科学連合会 JPGU Meeting 2009.

Tanaka, T. Y., T. Sakami, S. Yukimoto and M. Deushi, 2009: DEVELOPMENT OF AN AEROSOL MODULE IN AN EARTH SYSTEM MODEL FOR GLOBAL WARMING PREDICTION, 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, 9 November 2009, Abstract Collection p.92.

Tanaka, T. Y., 2011: Representation of Dust Cycle in Earth System Models, Sino-German Science Center Symposium "Dust Cycle and Climate Change, 2011: Past, Present and Future", University of Cologne, 21 September 2011.

Tanaka, T. Y., 2011: Numerical simulation of the seasonal variation of elevated dust aerosol from Taklimakan desert, Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology, 24-26 October 2011, Busan, Korea.

Tanaka, T.Y., Sekiyama, T.T., Maki, T., Kajino, M. and Yamada, K., 2012: Current status and updates of the aerosol forecast in Japan Meteorological Agency, 4th International Cooperative for Aerosol Prediction (ICAP) Workshop, ESRIN, 14-17 May 2012, Frascati, Italy

Tanaka, T.Y., Maki, T., Kajino, M., and Sekiyama, T.T., 2012: Inverse estimation of the emission of radioactive materials from Fukushima, The Fourth International Cooperative for Aerosol Prediction (ICAP) Workshop, ESRIN, 14-17 May 2012, Frascati, Italy

Tanaka, T. Y., Maki, T., Sekiyama, T.T., Igarashi, Y. Kajino, M. and Mikami, M., 2013: Numerical analysis of the global transport of radionuclides from Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, 93rd AMS Annual Meeting, 6 - 11 January 2013, Austin, TX, U.S.A.

Yumimoto, K. and Takemura, T.: Development and Preliminaty Results of SPRINTARS/4D-Var Data Assimilation System, 10th AeroCom Workshop, Kasuga, Japan, October 3-6, 2011. (Oral)

Yumimoto, K. and Uno I.: Recent Inverse Estimate of Chinese CO emission with Forward Sensitivity and Green's Function Method, 3rd International Workshop on Emission Inventory in Asia, Yokohama, Japan, February 24-25, 2012. (Oral, Invited)

Yumimoto, K. and Uno I.: Inverse estimate of long-term CO emission in China between 2005–2010 with Green’s function method, 6th GEOS-Chem International Workshop, Boston, USA, May 6-9, 2013. (Oral)

Yumimoto, K. and Uno I.: Inverse estimate of long-term CO emission in China between 2005–2010 with Green’s function method and forward sensitivity, International Workshop on “Inventory, Modeling and Climate Impacts of Greenhouse Gas emissions (GHG’s) and Aerosols in the Asian Region”, Tsukuba, Japan, May 6-9, 2013. (Oral, Invited)

Yumimoto, K. and Takemura, T.: Inverse Modeling of Asian Dust Emission with MODIS AOT and the SPRINTARS Adjoint Model, Goldschimdt2013, Florence, Italy, August 25-31, 2013. (Oral)


・国内の会議・学会等:58件

アルファベット→あいうえお順に記載

Kang Jung-Yoon, Masao Mikami, Yaping Shao, Soon-Chang Yoon, Taichu Y. Tanaka, and Tsuyoshi T. Sekiyama, 2010: Comparison of different dust emission schemes by implementing them into WRF/Chem, 日本気象学会2010年秋季大会(予稿集),A153

M. Mikami, T. Maki, T. Sakashita, K. Suzuki, K. Yamada, T. T. Sekiyama and T. Y. Tanaka、2009:Kosa event analysis by Japan Meteorological Agency、日中韓黄砂共同研究作業グループ会合(東京).

岩崎俊樹, 横尾好朗, 沢田雅洋, 中澤高清, 青木周司, 柴田清孝, 小林ちあき, 眞木貴史, 関山剛, 出牛真, 宮崎和幸, 中村哲, 秋吉英治, 2011: 大気環境に関する次世代実況監視及び排出量推定システムの開発, 日本地球惑星連合2011年大会, AAS020.

大島長、近藤豊、茂木信宏、竹川暢之、小池真、北和之、他A-FORCEサイエンスチーム、2010: 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程、日本気象学会2010年度春季大会、D306、代々木、2010年5月25日.

大島長、近藤豊、茂木信宏、竹川暢之、小池真、北和之、2010: 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程、日本気象学会2010年度秋季大会、D357、京都、2010年10月29日.

大島長、近藤豊、茂木信宏、竹川暢之、小池真、北和之、2010: 春季東アジア域で航空機により観測されたブラックカーボンの上方輸送過程、第16回大気化学討論会、K-59、八王子、2010年11月19日.

大島長、小池真、近藤豊、茂木信宏、中村尚、竹川暢之、北和之、2011: 領域モデルを用いた春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程、第17回大気化学討論会、2K7、宇治、2011年10月19日.

大島長、小池真、近藤豊、茂木信宏、中村尚、竹川暢之、北和之、2011: 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程、日本気象学会2011年度秋季大会、D159、名古屋、2011年11月16日.

大島長、小池真、近藤豊、松井仁志、茂木信宏、中村尚、竹川暢之、北和之、2013: 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路、日本気象学会2013年度春季大会、D309、代々木、2013年5月17日.

大島長、小池真、近藤豊、松井仁志、茂木信宏、中村尚、竹川暢之、北和之、2013: 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(A-FORCE航空機観測)、日本地球惑星科学連合2013年大会、AAS21-19、幕張、2013年5月19日.

梶野瑞王、近藤豊ほか「東アジアにおける化学組成、粒径分布、混合状態の成長過程のモデル解析」日本気象学会2010年春季大会、2010年5月、東京.

梶野瑞王、近藤豊、桑田幹哲「東アジアにおけるエアロゾル微視的特性のモデル解析」日本気象学会2010年秋季大会、2010年10月、京都.

梶野瑞王、大島長、2011: 大気エアロゾルの多様性を考慮しながらダイナミクスを解くモーダル・ビンハイブリッドモデル(MBHM)の開発、日本気象学会2011年度春季大会、D307、代々木、2011年5月20日.

梶野瑞王、五十嵐康人、田中泰宙、眞木貴史、関山剛、千葉長、青栁曉典、出牛真、大島長、三上正男、気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験、日本気象学会2011年度秋季大会、A209、名古屋、2011年11月

梶野瑞王, 出牛真,眞木貴史,青栁曉典,橋本明弘,三上正男, 2011: 非静力学気象化学モデル(NHM-Chem)の開発, 日本気象学会2011年度秋季大会, D163.

梶野瑞王,R. C. Easter, S. J. Ghan,“Modal Bin Hybrid Modelの開発と従来法との比較”,日本気象学会春季大会2013,渋谷区,2013年5月15-18日

小池真、宇井麻衣子、竹川暢之、茂木信宏、近藤豊、松井仁志、大島長、梶野瑞王、北和之、2010: 東シナ海における人為エアロゾルの雲微物理特性への影響、第16回大気化学討論会、K-58、八王子、2010年11月19日.

五藤大輔、大島長、中島映至、竹村俊彦、2010: BCの大気変質過程のパラメタリゼーションの全球モデルへの導入、日本気象学会2010年度秋季大会、D355、京都、2010年10月29日.

五藤大輔、大島長、中島映至、竹村俊彦、2011: 全球モデルを用いたブラックカーボンの大気変質過程に関する研究、日本気象学会2011年度春季大会、D303、代々木、2011年5月20日.

関山剛, 國井勝, 梶野瑞王, 2013: 福島原発事故137Cs移流拡散シミュレーションのモデル解像度依存性〜15km、3km、500mの比較〜, 日本気象学会2013年度秋季大会.

関山剛, 2012: アンサンブル・カルマン・フィルタによるCALIPSOエアロゾル観測のデータ同化, 日本気象学会2012年度秋季大会.

関山 剛, 眞木 貴史, 田中 泰宙, 出牛 真, 2012: エアロゾルと大気微量成分のデータ同化(招待講演), 科研費新学術領域「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」シンポジウム, 京都大学.

関山剛, 田中泰宙, 清水厚, 三好建正, 2010: 大気エーロゾルのデータ同化, 第27回エーロゾル科学・技術研究討論会.

関山剛, 田中泰宙, 清水厚, 三好建正, 2009: ライダーによるエアロゾル観測をアンサンブル・カルマン・フィルタでデータ同化する, 第15回大気化学討論会.

田中泰宙,2009: 全球モデルで見たアジアの砂漠起源のダストの役割,公開シンポジウム「黄砂・ダスト輸送と越境大気汚染」主催:日本学術会議農学委員会風送大気物質問題分科会・日本沙漠学会,東京大学理学部4号館2階, 2009年6月8日.

田中泰宙, 2010: 全球スケールで見た気候変動と黄砂の関係 -全球モデルによる研究-, 平成22年度 千葉大学CEReS寄附研究部門公開シンポジウム, 千葉大学

田中泰宙, ダスト沈着ネットワークグループ, 2010: ダストエーロゾル沈着ネットワークと数値シミュレーションの比較実験, 第27回エーロゾル科学・技術研究討論会, G05

田中泰宙, ダスト沈着ネットワークグループ, 2010: 乾性・湿性別観測との比較による全球ダストモデルの改良, 日本気象学会2010年秋季大会(予稿集),A161田中泰宙,2009: 全球モデルで見たアジアの砂漠起源のダストの役割,公開シンポジウム「黄砂・ダスト輸送と越境大気汚染」(主催:日本学術会議農学委員会風送大気物質問題分科会・日本沙漠学会,東京大学理学部4号館2階, 2009年6月8日).

田中泰宙, 2010: 全球スケールで見た気候変動と黄砂の関係 -全球モデルによる研究-, 平成22年度 千葉大学CEReS寄附研究部門公開シンポジウム, 千葉大学

田中泰宙, ダスト沈着ネットワークグループ, 2010: ダストエアロゾル沈着ネットワークと数値シミュレーションの比較実験, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, G05

田中泰宙, ダスト沈着ネットワークグループ, 2010: 乾性・湿性別観測との比較による全球ダストモデルの改良, 日本気象学会2010年秋季大会(予稿集),A161

田中泰宙, 千葉長, 猪俣弥生, 五十嵐康人, 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題点, 日本気象学会2011年度秋季大会, 名古屋大学, 名古屋市, 2011年11月17日

田中泰宙,梶野瑞王, 眞木貴史, 関山剛, 五十嵐康人, 千葉長, 三上正男, 2012: Numerical simulation of atmospheric transport of radionuclides in Meteorological Research Institute, 日本地球惑星連合2012年大会, 2012年5月20-25日, 幕張.

田中泰宙, 梶野瑞王, 眞木貴史, 関山剛, 五十嵐康人, 2012: 放射性エアロゾルの拡散シミュレーションの現状, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年8月28-30日, 北九州市

田中泰宙, 青木輝夫, 坂見智法, 保坂征宏, 足立恭将, 行本誠史, 地球システムモデル開発グループ, 2012: 20世紀再現実験による吸収性エーロゾルによる積雪汚染, 日本気象学会2012年度秋季大会, 2012年10月3-5日, 札幌, D365.

田中泰宙, 2012: 気象研究所気候モデルMRI-CGCM3のT2Kへの移植:性能評価と火山エアロゾルの予備実験, 第4回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム 平成24年度学際共同利用成果報告会, 2012年10月25日, 筑波大学計算科学研究センター

田中泰宙, 2012: BCモデリングについて, 北極BC研究会合, 2012年12月21日, 東京大学理学部

田中泰宙, 2013: 全球シミュレーションによるダスト変動, 風送ダスト研究会「風送ダストに関する最近の話題と今後の展望」, 2013年1月17日, 福岡県春日市, 九州大学応用力学研究所

田中泰宙, 2013: 気象庁黄砂予報モデルMASINGAR, 平成24年度 第9回黄砂セミナー, 2013年2月5日, 鳥取大学乾燥地研究センター(鳥取市).

田中泰宙, 2013: Simulation of BC and dust deposition over Greenland, The 3rd SIGMA Workshop, 2013年3月6日~8日, 田沢湖スポーツセンター(秋田県仙北市).

田中泰宙, 足立恭将, 行本誠史, 小畑淳, 地球システムモデル開発グループ, 2013: 超巨大火山噴火による気候変化の数値実験 -気象研究所気候モデルによるトバ火山噴火シミュレーション-, GSJ火山談話会, 2013年6月10日, 産業技術総合研究所(つくば市).

田中泰宙, 2013: 気象研究所全球モデルによるBC削減の有効性評価について, H25年度環境省環境研究総合推進費アドバイザリーボード会合, 2013年8月9日, 東京大学(東京).

田中泰宙, 青木輝夫, 保坂征宏, 足立恭将, 2013: 気候モデルによる光吸収性エアロゾルの影響評価:大気の加熱と積雪汚染, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年8月27日~29日, 京都大学百周年時計台記念館(京都市).

田中泰宙, 2013: 大気汚染と火山噴火: 2013年7月の桜島噴火は本州の大気汚染に影響したか?, 日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月19日~21日,仙台国際センター(仙台市), C113.

出牛真、小林ちあき、中村哲、柴田清孝、2012: 成層圏オゾンのデータ同化とハインドキャスト実験、日本気象学会2012年度秋季大会、A157.

出牛真、柴田清孝、2013: 温室効果の増加およびオゾン層の破壊と回復がブリューワー・ドブソン循環に与える影響、日本地球惑星科学連合2013年大会、AAS22-07.

眞木貴史、関山剛、田中泰宙、2011「数値モデルを用いた地球環境解析」、日本農業工学会第27回シンポジウム・日本学術会議公開シンポジウム「地球環境・気候変動と農業環境工学」

眞木貴史、田中泰宙、関山剛、三上正男、2011:“逆解析を用いた放射線放出量推定システムの構築”、2011年度気象学会秋季大会、名古屋、2011年11月.

松井仁志、小池真、近藤豊、大島長、茂木信宏、金谷有剛、高見昭憲、Martin Irwin, 2013: 3次元タグモデルを用いた西太平洋域におけるブラックカーボンの季節変動と発生源寄与、日本地球惑星科学連合2013年大会、AAS21-18、幕張、2013年5月19日.

三上正男, 長田和雄, 清水厚, 関山剛, 田中泰宙, ほか, 科研費「全球ダスト動態解明」グループ, 2010: ダストの発生・輸送・沈着過程の観測・解析・モデリング, A151

三上正男, 長田和雄, 清水厚, 関山剛, 田中泰宙, ほか, 科研費「全球ダスト動態解明」グループ, 2010: ダストの発生・輸送・沈着過程の観測・解析・モデリング, A151

茂木信宏、近藤豊、大島長、竹川暢之、小池真、北和之、松井仁志、梶野瑞王、2013: ブラックカーボンの航空機観測から実証されたエアロゾルの湿性除去効率の粒径依存性、日本気象学会2013年度春季大会、B154、代々木、2013年5月15日.

弓本桂也, 江口健太, 鵜野伊津志:グリーン関数を用いた一酸化炭素排出量の逆推定,日本気象学会2011年度秋季大会,名古屋大学,2011年11月.(Oral)

弓本桂也, Jabob, D.:東アジア域における化学天気予報に対する静止衛星データのインパクト調査,日本気象学会2012年度春季大会,エポカルつくば,2012年5月.(Oral)

弓本桂也, 竹村俊彦:SPRINTARS/4DVAR同化システムを用いた黄砂の排出量推定,日本気象学会2012年度秋季大会,北海道大学,2012年10月.(Oral)

弓本桂也, 竹村俊彦:データ同化を用いたエアロゾルの不確実性低減への取り組み,日本気象学会2013年度春季大会,国立オリンピック記念青少年総合センター, 2013年5月.(Oral)

弓本桂也, 鵜野伊津志:中国起源一酸化炭素排出量の長期間逆推定,日本大気環境学会年会,朱鷺メッセ,2013年9月.(Oral)

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:31件

アルファベット→あいうえお順に記載

Deushi, M. and K. Shibata, 2009: Development of an MRI chemistry-climate model coupled with data assimilation system for ozone forecasts, MOCA-09 IAMAS/IAPSO/IACS Joint Assembly, J467.

Deushi, M. T. T. Sekiyama, and K. Shibata, 2009: Ensemble Kalman filter assimilation of atmospheric chemical constituents data with a MRI chemistry-climate model: OSS Experiments, THE 5TH WMO International Symposium On Data Assimilation, 205.

Deushi, M. and K. Shibata, 2009: Development of an MRIchemistry-climate model coupled with data assimilation system for ozone forecasts, MOCA-09 IAMAS/IAPSO/IACS Joint Assembly, J467.

Deushi, M., T. T. Sekiyama, and K. Shibata, 2009: Ensemble Kalman filter assimilation of atmospheric chemical constituents data with a MRI chemistry-climate model: OSS Experiments, THE 5TH WMO International Symposium On Data Assimilation, 205.

Deushi, M. and K. Shibata, 2011: Impacts of increases in greenhouse gases And ozone recovery on lower stratospheric circulation through 21st century: Comparison with fi xed-halogen and climate Simulations, IUGG General Assembly 2011, M02-2594.

Deushi, M. and Y. Kuroda, 2011: Effects of stratospheric ozone on polar-night Jet oscillation: A case study of northern winter 2003-2004, IUGG General Assembly 2011, M04-2435.Kang, J.-Y., Tanaka, T.Y., Yoon, S.-C., and Kim, Y.-J., 2012: A numerical study of the effect of frozen soil on dust emission during an Asian dust event in December 2009, AGU 2012 Fall Meeting, 3-7 December, 2012, San Francisco, CA, U.S.A.

Deushi, M., C. Kobayashi1, T. Nakamura, K. Shibata, 2012: Evaluation of the effects of stratospheric ozone and related chemical species assimilation, and their impacts on the predictability of ozone, AGU Fall meeting 2012, A11E-0087.

Deushi, M. and K. Shibata, 2013: Impacts of ozone recovery and increase in greenhouse gases on the lower stratospheric mean transport and eddy mixing, Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly 2013, TU-75_B7.3.

Kajino, M., S. J. Ghan, R. C. Easter, Modal Bin Hybrid Model: a surface area consistent, triple moment sectional method for use in process-oriented modeling of atmospheric aerosols, 2012 American Geophysical Union fall meeting, San Francisco, USA, 2012/12/7, 2012/12/3-12/7, poster.

Kajino, M., G. Katata, T. Hiraki, M. Aikawa, T. Kobayashi, Numerical study of fog deposition onto a mountainous forest using atmosphere, aerosol chemical transport and land surface models: Chemical and physical properties of fog and aerosols, 5th International Conference on Fog, Fog Collection and Dew, June 2010, Munster, Germany.

Kajino, M., Y. Kondo et al., Modeling evolution process of size distribution and mixing state of black carbon in East Asia, International Aerosol Conference, August 2010, Helsinki, Finland.

Liu, X., Y. Kondo, H. Matsui, N. Oshima, L. Sahu, N. Takegawa, K. Nakagomi, and M. Kajino, 2010: Seasonal variation of black carbon aerosol at Happo, a remote mountain site, 2010 AGU fall meeting, December 13, 2010, San Francisco, USA.

Nakamura, T., M. Deushi, K. Miyazaki, C. Kobayashi, H. Akiyoshi, K. Shibata, and T. Iwasaki, 2011: An Inter-comparison of Observation System Experiments for Stratospheric Ozone between LETKF Data Assimilation Systems with CCSR/NIES CCM, MRI CCM, and CHASER CTM, IUGG General Assembly 2011, JM02-4800.

Oshima, N., Y. Kondo, N. Moteki, N. Takegawa, M. Koike, and K. Kita, 2010: Aircraft Measurements of Upward Transport of Black Carbon Over East Asia in Spring 2009, 2010 AGU fall meeting, December 15, 2010, San Francisco, USA.

Oshima, N., M. Koike, Y. Kondo, H. Matsui, N. Moteki, H. Nakamura, N. Takegawa, and K. Kita, 2013: Vertical Transport of Black Carbon over East Asia during the AFORCE Aircraft campaign, Goldschmidt 2013, August 28, 2013, Florence, Italy.

Sekiyama, T. T., M. Kunii, and M. Kajino, 2013: Ensemble Simulation of the Atmospheric Radionuclides Discharged by the Fukushima Nuclear Accident, Goldschmidt Conference 2013, Florence, Italy.

Sekiyama, T. T., 2013: A simulation study of the ensemble-based data assimilation of satellite-borne lidar aerosol observations, 93th AMS Annual Meeting, Austin, USA.

Sekiyama, T. T., 2011: Asian Dust Emission Estimated by Ensemble Data Assimilation of Satellite-Borne Lidar Observation, 5th Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology, Pusan, South Korea.

Sekiyama, T. T., 2011: Object-based verification of aerosol simulations, 10th AeroCom Workshop, Kyushu University, Fukuoka, Japan.

Sekiyama, T. T. and T. Y. Tanaka, 2010: Dust aerosol analysis and prediction with 4D-EnKF data assimilation, EGU General Assembly 2010, Vienna, Austria.

Sekiyama, T. T. and T. Y. Tanaka, 2010: Dust analysis and prediction with ensemble-based data assimilation, 9th AeroCom Workshop, University of Oxford, UK.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, A. Shimizu, and T. Miyoshi, 2010: Dust Aerosol Analysis and Prediction with Lidar Observations and Ensemble Kalman Filter, AGU Fall Meeting 2010, San Francisco, USA.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, A. Shimizu, and T. Miyoshi, 2009: Aerosol Data Assimilation with an Ensemble Kalman Filter Using CALIPSO and Ground-Based Lidar Observations, IAMAS-IAPSO-IACS 2009 Joint Assembly (MOCA-09), Montreal, Canada.

Sekiyama, T. T., T. Y. Tanaka, A. Shimizu, and T. Miyoshi, 2009: Aerosol Data Assimilation with an Ensemble Kalman Filter Using CALIPSO and Ground-Based Lidar Observations, The Fifth WMO Symposium on Data Assimilation, Melbourne, Australia.

Taichu Y Tanaka, Teruo Aoki, Masahiro Hosaka, Yukimasa Adachi, 2009: Simulation of the effect of mineral dust and black carbon deposition on snow surface, 2009 AGU Fall Meeting, 14 December 2009.

Taichu Y. Tanaka, and MRI Earth System Modelling Group, 2010: Development of an Aerosol Model in the Earth System Model of Meteorological Research Institute of Japan Meteorological Agency, AeroCom 2010 workshop, Oxford University, U.K.

Verma, R. L., Y. Kondo, N. Oshima, H. Matsui, K. Kita, L. K. Sahu, S. Kato, Y. Kajii, and A. Takami, 2011: TRANSPORT OF BLACK CARBON AND CARBON MONOXIDE FROM THE ASIAN CONTINENT TO THE WESTERN PACIFIC IN THE BOUNDARY LAYER, India-Japan Symposium on Global Challenges in Health and Environment, October 7, 2011 Tokyo, Japan.

Yumimoto, K. and Jacob, D. J.: Preliminary Results of the GEOS-Chem/LETKF Data Assimilation System, 5th International GEOS-Chem Meeting, Harvard University, Cambridge, USA, May 2-5, 2011. (Poster)

Yumimoto, K., Takemura, T., Eguchi, K., and Uno, I.: Ensemble based data assimilation with global aerosol climate model, The 8th International Conference on Acid Deposition: ACID RAIN 2011, Beijing, China, June 15-18, 2011. (Poster)

Yumimoto, K. and Jacob, D. J.: Impact of geostationary satellite measurements for CO forecasting: A observarion sytem simulation experiment with GEOS-Chem/LETKF, AGU Fall Meeting, A33A-0168, San Francisco, USA, December 5-9, 2011. (Poster)

Yumimoto, K. and Uno I.: Inverse Estimate of Long-Term CO Emission in China between 2005-2010 with Green's Function Method, IGAC International Science Conference, Beijing, China, September 17-21, 2012. (poster)


・国内の会議・学会等:18件

アルファベット→あいうえお順に記載

Taichu Tanaka, Makoto Deushi, Seiji Yukimoto, 2009: Simulation of the aerosols produced by Mt. Pinatubo eruption and its impact to stratosphere, 日本地球惑星科学連合2009年大会発表集会, F207-P002.

宇井麻衣子、小池真、竹川暢之、近藤豊、大島長、松井仁志、梶野瑞王、北和之、2010: A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性、日本地球惑星科学連合2010年大会、AAS001-P05、幕張、2010年5月27日.

梶野瑞王、出牛真、眞木貴史、青栁曉典、田中泰宙、関山剛、大島長、五十嵐康人、三上正男、猪股弥、堅田元喜、2011: 気象研パッシブトレーサーモデル(MRI-PM)の開発、第17回大気化学討論会、P35、宇治、2011年10月18日.

田中泰宙,青木輝夫,保坂征宏,足立恭将,2009: 鉱物ダストおよび黒色炭素エーロゾル沈着を考慮した雪氷面アルベド2層モデルの開発,日本気象学会2009年秋季大会(予稿集),p.385

田中 泰宙, 2010: 数値シミュレーションによるタクラマカン砂漠起源ダストエアロゾルの長距離輸送の機構, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, P21

田中泰宙, 関山剛, Jung-Yoon Kang, 眞木貴史, 三上正男, 次期全球エーロゾル予測モデルの開発: エーゾロル予測の高度化に向けて, 日本気象学会2011年度秋季大会, 名古屋大学, 名古屋市, 2011年11月16日

田中泰宙, 青木輝夫, 坂見智法, 保坂征宏, 足立恭将, 行本誠史, 地球システムモデル開発グループ, 2012: 気候モデルによる黒色炭素エーロゾル削減の有効性評価のための感度実験, 日本気象学会2012年度春季大会, 2012年5月26-29日, つくば, P222.

田中泰宙, 関山剛, 眞木貴史, 三上正男, 2013: 汚染混合型黄砂の数値モデル研究: 2013年1月の大気汚染事例, 日本気象学会2013年度春季大会, 2013年5月15日~18日, 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都), P311.

田中泰宙, 足立恭将, 行本誠史, 小畑淳, 地球システムモデル開発グループ, 2013: 超巨大火山噴火による気候変化の数値実験 -気象研究所気候モデルによるトバ火山噴火シミュレーション-, 日本気象学会2013年度春季大会, 2013年5月15日~18日, 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都), P323.

出牛 真, 柴田 清孝, 2009:21世紀予測実験に基づいた成層圏における物質輸送特性の長期変動解析、日本気象学会2009年度秋季大会, P193.

出牛 真, 柴田 清孝, 2010:21世紀予測実験に基づいた成層圏における物質輸送特性の長期変動解析(第二報)、日本気象学2010年度春季大会, P222.

出牛 真, 柴田 清孝, 2011:全球化学気候モデルによる21世紀気候予測実験:ハロゲンおよび気候固定実験との比較, 日本地球惑星科学連合2011年大会, AAS020-P02. 5.

出牛真、梶野瑞王、中里真久、眞木貴史、永井智広、酒井哲、柴田清孝、2011: 光化学オキシダント予測システム精度検証のための対流圏オゾンライダー観測、日本気象学会2011年度秋季大会、P161.

眞木貴史、田中泰宙、関山剛、三上正男、2011:逆解析を用いた黄砂放出量解析手法の開発、2011年度日本気象学会春季大会、東京、2011年5月.

眞木貴史、田中泰宙、関山剛、三上正男、2012:逆解析を用いた2008、2009年における黄砂放出量解析、2012年度日本気象学会秋季大会、札幌、2012年10月.

眞木貴史、2013:気象庁の数値モデルを用いた地球環境業務、第9回黄砂セミナー、鳥取、2013年2月.

矢野雅大、北和之、大島長、茂木信宏、竹川暢之、小池真、近藤豊、2011: 春季アジア大陸から輸送された汚染気塊中でのブラックカーボンの沈着の発生状況、第17回大気化学討論会、P37、宇治、2011年10月18日.

矢野雅大、北和之、大島長、茂木信宏、竹川暢之、小池真、近藤豊、2011: 航空機観測による海上での BC 沈着速度の推定、日本地球惑星科学連合2011年大会、AAS021-P14、幕張、2011年5月23日.

3.2 報道・記事

年順(古いものから新しいものの順)

NHK教育「サイエンスZERO」の2009年5月29日放送「黄砂 その知られざる素顔に迫る」(再編集: 「サイエンスZERO ZEROスペシャル 砂 その不思議に迫る」2009年7月4日放送)において、取材・収録協力を行った。

共同通信社より、気象学会2011年秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」での発表「気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題」についての取材を受け、記事として配信された。http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2011/11/post-4025.html

NHK総合「NHKスペシャル」の2012年1月22日放送「ヒューマン なぜ人間になれたのか 第1集 旅はアフリカからはじまった」において、取材協力を行い、アニメーション作成のための気象研究所気候モデルによる巨大火山噴火実験結果を提供した。



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan