TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 全球大気海洋結合モデルを用いた季節予測システムの開発に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

全球大気海洋結合モデルを用いた季節予測システムの開発に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年11月14日

研究代表者

尾瀬 智昭(気候研究部第二研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:119KB

研究の動機・背景(計画時のまま)

平成16-18年度の前融合型研究において開発されたエルニーニョ予測モデル(気象庁統一全球大気モデルJMA-GSM0606版TL95L40上端0.4hPa+気象研海洋モデルMRI-COM2.4_75S-75N域_1度×0.3-1.0度_50層)は、気象庁で現業的に運用されている。現融合型経常研究(平成19-21年度)において同モデルによる季節予報実験を実施したところ、次期現業季節予測モデルとして利用可能な予測性能をもつことが確かめられた。気象庁気候情報課では、平成22年2月に現業化することを計画している。さらに、次期NAPS更新(平成23年度)後に、高分解能(TL159L60)季節予測モデルの導入を予定している。

研究の成果の到達目標(計画時のまま)

① 気象庁気候情報課と共同で、気象庁新全球大気モデル(ReducedGrid版_TL159L60上端0.1hPa)と気象研究所全球海洋海氷モデル(3極一般化座標版_約0.5度×1度_51層)および結合インターフェース(SCUP)からなる高分解能全球大気海洋結合モデルを新たに開発する。

② 同化システム(準結合同化システム)と結合ブリーディング法を開発する。

③ ①と②の研究成果をもとに次世代季節予測システムを開発する。システムに対応した全球海洋の初期値を作成し、システム全体の試験を行う。

1.研究結果

(1)成果の概要

① 気象庁気候情報課と共同で、気象庁新全球大気モデル(ReducedGrid版_TL159L60上端0.1hPa)と気象研究所全球海洋海氷モデル(3極一般化座標版_1度×約0.5度_53層)および結合インターフェース(SCUP)からなる高分解能全球大気海洋結合モデルを新たに開発した。

② ①の全球海洋海氷モデルを用いた海洋データ同化システムの開発(海洋同化解析の極域への拡張、統計量を改良した海洋の同化解析の導入)を行った。

③ 現行の季節予報用大気海洋結合モデルを用いた準結合同化システムを開発し、これを利用した再解析を実施した。結合ブリーディング法については、文献調査と予備試験の結果、今後の結合同化システム開発研究課題の中で実施することが必要と判断し、①の高分解能全球大気海洋結合モデルを利用した結合同化システムの開発を開始した。

④ ①と②の研究成果をもとに次期季節予測システムを構築し、このシステムに対応した全球海洋の初期値を作成した。現在、現業化に向けて季節予測実験とシステムの調整を実施している。

⑤ ①~④の過程において、高速計算でより精緻な長波放射スキームの開発、新土地被覆データセットの作成、入射角とクロロフィル分布に依存した短波吸収スキームの導入を実施した。

(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

気象研究所の地球システムモデルで使われている、海氷と海洋および陸面の混合格子技術を導入する必要が生じたことから、地球システムモデルの開発関係者の協力が必要になったため、新たに研究分担者として加えた。

力学的季節予測業務の将来展開および季節予測モデル開発の重点事項の把握のため、台風の季節予測可能性の調査や、熱帯インド洋・大西洋の海面水温変動と異常天候の関係調査など、現在の予測システムを利用した季節予測可能性の研究を実施した。

(3)成果の他の研究への波及状況

大気海洋結合モデルを用いた2010年猛暑の季節予測実験(気象研究ノート、2012)は、異常気象の分析・原因究明の研究に寄与した。

大気モデルの開発・検証過程で初期値アンサンブル技術(気象研究所技術報告、2013)の利用体制が整備されたことから、当所においても本格的な季節予報可能性の研究が可能となった。

(4) 今後の課題

開発した次期季節予測システムは、季節予測実験の成績を参考に平成26年度の現業化に向けてさらに調整する必要がある。また、季節予測実験データを解析することにより、モデル気候値の精度を確認するとともに、年々変動の再現性および季節予測性能の評価を行い、季節予報システムの適切な利用と必要な改良点を明らかにする必要がある。

世界の主要な現業機関では、季節予測モデルの高分解能化が進んでいる。東アジア域においても、モデルの高分解能化により冬季日本海側の降雪、夏季東アジアの降雨帯や熱帯低気圧などの再現性が高くなると期待されることから、高分解能(60km100層)大気モデルを利用した季節予報システムの開発が必要である。さらに、気象庁の季節予報の現場からは、エルニーニョ南方振動の年々の特徴や北極域の海氷変動の予測精度の向上を期待する声があり、新たな海洋データ同化手法(全球4次元変分法・海氷同化)を利用した季節予報初期値の導入によって、季節予測シグナルの精緻化に向けた開発が必要である。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

開発途中において、大気モデルと海洋モデルを結合する際の結合部分に大幅な書き換えが必要となることが新たに判明し、混合格子技術の導入とプログラム書き換え作業に時間を要したため全体の進行は遅れたが、当初の計画順序に沿って実施した。その結果、現業化のための最終調整のための作業が最終年度となり、システムの調整と予測実験を繰り返している段階である。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

この研究課題では、次期現業季節予報のための季節予測システムを開発することが第一の目的であり、気象庁全球大気モデルをベースに気象庁地球環境・海洋部と共同で開発している。限られた人数の開発者もあって、大気海洋結合モデルのための大規模な全球大気モデルの改良や新たな開発は容易ではなかったが、現業用システム開発の目標の観点からは、現計画に基づいた次期季節予測システムの開発の方向性は現実的であり妥当であったと言える。開発途中において、大気モデルと海洋モデルを結合する際の結合部分に大幅なプログラム書き換えが必要となることが新たに判明したが、これに関して気象研究所地球システムモデルの開発関係者の協力を得る体制が当初は不十分であった。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

開発した季節予測システムは、平成26年度に次期季節予報システムとして現業化の予定である。

新たに開発した高速計算でより精緻な長波放射スキームは、気象庁予報部の次期全球数値モデル(鉛直100層)に導入される見込みである。衛星データや世界の1km土地被覆データセットの相互比較をもとに作成した新土地被覆データセットは、気象庁現業数値モデル用土地被覆データとして利用される見込みである。

準結合同化システムの開発および結合ブリーディング法の試験で得られた知見は、今後の大気海洋結合同化システムの開発研究で活用される予定である。

準結合同化システムを用いた再解析結果を、大気モデル単体を実際の海面水温データで駆動した現在気候再現実験(AMIPラン)と比較した結果、熱帯域の降水分布と変動、モンスーン循環、ENSOに対する大気の応答などについて改善が見られた。この改善は,主に海面水温と大気降水系間の負のフィードバックが再現されたことによる。このことは、熱帯域の気候再現を行うためには、大気海洋相互作用の再現が必要不可欠であることを明示した、学術的に価値の高い結果である。

入射角とクロロフィル分布に依存した短波吸収スキームを大気海洋結合モデルに導入し、そのインパクトを評価した。平均場では海洋単体モデルで見られた特徴(太平洋亜熱帯セルの強化等)に加えて、結合系のプロセスによる南北非対称性の増大などの特徴が見られるとともに、変動場では広い海域で変動の振幅が増大した。

大気海洋結合モデル季節予測実験に基づく台風の発生個数や発生位置の季節予測可能性調査の結果は、台風発生数や発生位置(その後の進路とも関連する)の季節予測現業化への可能性を与えると同時に、時代とともに予測スキルが変動するなどの解明すべき問題点を示している。

大気海洋結合モデルを用いた2010年日本猛暑の季節予測実験の結果は、これまであまり注目されなかった熱帯大西洋の海面水温偏差を原因とする、日本および世界の異常天候とその季節予測可能性を示しており、学術的にも季節予報業務的にも新たな知見を与えている。

CLIVAR季節から年々スケールの気候予測作業部会(WGSIP)による気候システム季節予測プロジェクト(CHFP)に沿って実施した予測実験データをブエノスアイレス大学・大気海洋センター(CIMA)に提供し、世界気候研究計画(WCRP)による国際的な季節予測研究活動に貢献した。

(4)総合評価

開発途中において必要な開発項目が新たに判明し全体の進行は遅れたが、研究目標の達成に向けて当初の計画順序に沿って実施することができた。しかし、現業化のための最終調整時間が十分でなく、最終年度においてもシステムの調整と予測実験を繰り返している段階である点は反省点である。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文:19件

1. Balmaseda, M. A., O. J. Alves, A. Arribas, T. Awaji, D. W. Behringer, N. Ferry, Y. Fujii, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, and D. Stammer, 2009: Ocean initialization for seasonal forecasts. Oceanography, 22, 154-159.

2. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, and M. Kamachi, 2009: Coupled climate simulation by constraining ocean fields in a coupled model with ocean data. J. Climate, 22, 5541-5557.

3. Fujii, Y., S. Matsumoto, M. Kamachi, and S. Ishizaki, 2010: Estimation of the equatorial Pacific salinity field using ocean data assimilation system. Adv. in Geosciences. 18, 197-212.

4. Fujii, Y., M. Kamachi, T. Nakaegawa, T. Yasuda, G. Yamanaka, T.toyoda, K. Ando, and S. Matsumoto, 2011: Assimilating Ocean Observation data for ENSO monitoring and forecasting. Climate Variability (ISBN:979-953-307-236-3), Ed:A. Hannachi, INTECH, Rijeka, Croatia,doi:10.5772/30330.

5. Fukuda, Y., K. Yamamoto, T. Hasegawa, T. Nakaegawa, J. Nishijima, and M. Taniguchi, 2009: Monitoring Groundwater Variation by Satellite and Implications for in-situ Gravity Measurements, Science of Total Environment, 407, 3183-3180.

6. Inaba, M. and K. Kodera, 2010: Forecast study of the cold December of 2005 in Japan: role of Rossby waves and tropical convection. J. Meteor. Soc. Japan, 88, 719-735.

7. Ishizaki, Y., T. Nakaegawa, and I. Takayabu, 2012:Validation of the precipitation simulated by three regional climate models and two multi-model ensemble means over Japan for the period 1985-2RCM Downscaling of Precipitation. Climate Dynamics. DOI: 10.1007/s00382-012-1304-5.

8. Kusunoki, S., T. Nakaegawa, O. Arakawa, I. Yagai, 2008:Land-surface air temperature and land-only precipitation in the twentieth century climate simulations by an atmospheric general circulation model, J. Meteor. Soc. Japan., 86, 473-495.

9. Lee, T., T. Awaji, M. Balmaseda, N. Ferry, Y. Fujii, I. Fukumori, B. Giese, P. Heimbach, A. Kohl, S. Masina, E. Remy, A. Rosati, M. Schodlok, D. Stammer, A. Weaver, 2010: Consistency and fidelity of Indonesian-throughflow total volume transport estimated by 14 ocean data assimilation products. Dyn. Atmos. Oceans, 50(2), 201-223.

10. Nakaegawa, T, 2011. Uncertainty in land cover datasets for global land-surface models derived from 1-km global land cover datasets, Hydrolgical Processes. DOI: 10.1002/hyp.8011.

11. Nakaegawa, T. K. Yamamoto, T. Tanaka, Y. Fukuda and H. Hasegawa, 2012: Investigation of Temporal Characteristics of Terrestrial Water Storage Changes and Its Comparison to Terrestrial Mass Changes. Hydrological Processes. 26, 2470–2481 DOI: 10.1002/hyp.9392

12. Nakaegawa, Tosiyuki, 2012: Comparison of Water-Related Land Cover Types in Six 1-km Global Land Cover Datasets. J. Hydrometeor, 13, 649–664. doi: 10.1175/JHM-D-10-05036.1

13. Ose, T. and O. Arakawa, 2009: Characteristics of the CMIP3 models simulating realistic response of tropical western Pacific precipitation to Nino3 SST variability. J. Meteor. Soc. Japan 87, 807-819.

14. Takaya,T., T. Yasuda, T. Ose, T. Nakaegawa, 2010: Predictability of the mean location of typhoon formation in a seasonal prediction experiment with a coupled general circulation model. J. Meteor. Soc. Japan, 88, 799-812.

15. Toyoda, T, Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, T. Iwao, T. Kuragano, and M. Kamachi, (2013): Improved Analysis of the Seasonal-Interannual Fields by a Global Ocean Data Assimilation System, Theoretical and Applied Mechanics Japan, 61, 31-48, doi.org/10.11345/nctam.61.31.

16. Yamanaka, G., T. Yasuda, Y. Fujii, and S. Matsumoto, 2009: Rapid termination of the 2006 El Nino and its relation to the Indian Ocean. Geophysical Research Letters, .36, L07702, doi:10.1029 / 2009GL037298.

17. Yamanaka, G., H. Ishizaki, H. Tsujino, H. Nakano, and M. Hirabara, 2012: Impact of prescribed solar radiation data and its absorption schemes on ocean model simulations, Solar Radiation, InTech, ISBN 979-953-307-424-4.

18. 石崎安洋、仲江川敏之, 高薮出, 地域気候マルチモデルアンサンブルを 用いた日本域における降水の再現性, 水工学論文集, 55, S433-S438.

19. 仲江川敏之, 2011: 全球大気モデルを用いた河川流量の潜在的季節予測可能性と その水平解像度依存性, 水工学論文集, 55, S253-S258.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):15件

1. Balmaseda, M., Y. Fujii, O. Alves, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, D. Stammer, Y. Xue, H. Freeland, M. J. McPhaden, L. Goddard, C. Coelho, 2010: Role of the Ocean Observing System in an End-to-End Seasonal Forecasting System. Proceedings of OceanObs’09: Sustained Ocean Observations and Information for Society (Vol. 1), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison, D.E. & Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, 299-315, doi:10.5270/OceanObs09.pp.03.

2. Balmaseda, M., Y. Fujii, O. Alves, T. Awaji, D. Behringer, N. Ferry, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, D. Stammer, D. Smith, and F. Molteni, 2010: Initialization for seasonal and decadal forecasts. Proceedings of OceanObs'09. Sustained Ocean Observations and Information for Society (Vol. 2), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison D.E. & Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, 19-26, doi:10.5270/OceanObs09.cwp.02.

3. Ose, T., 2012: Introduction to Climatology. TCC Training Seminar on Climate Analysis Information, Nov 26-30, 2012, Tokyo Climate Center/JMA、1-10.

4. Stockdale, T.N., O. Alves, G. Boer, M. Deque, Y. Ding, A. Kumar, K. Kumar, W. Landman, S. Mason, P. Nobre, A. Scaife, T. Ose, and W. Yun, 2009: Understanding and predicting seasonal to interannual climate variability –the producer perspective. White paper for WCC3.

5. 尾瀬智昭、2010:Nino3海域の海面水温変動に対して現実に近い熱帯西太平洋の降水応答を示すCMIP3モデルの特徴. 平成21年度全国季節予報技術検討会資料. 気象研究所.

6. 尾瀬智昭、2011:夏季日本・東アジア域の確率的な季節予測精度が高い年の特徴 ―過去季節予測実験(CHFP)の解析から―. 平成22年度全国季節予報技術検討会資料, 気象研究所.

7. 尾瀬智昭、2012:本だな「長期予報のしくみ(酒井重典著)」. 天気59巻9号867-868頁 日本気象学会.

8. 仲江川 敏之・高谷 祐平・安田 珠幾・尾瀬 智昭 2010: 気象庁気象研究所 大気-海洋結合モデル予測実験における台風予測精度. 平成21年度全国季節予報技術検討会資料. 気象研究所.

9. 仲江川 敏之、2011: 全球1km土地被覆データセットの選択による数値モデル土地被覆への影響. 平成22年度全国季節予報技術検討会資料, 気象研究所.

10. 平井雅之,石川一郎,新保明彦,曽我太三,森浩俊,藤井陽介,松本聡,安田珠幾,2010:エルニーニョ予測システムの改良. 測候時報,第77巻特別号(海洋気象特集), S23-S34、気象庁.

11. 安田珠幾、2010:大気海洋結合モデルによる季節予測実験におけるエルニーニョ現象後のインド洋海面水温の上昇. 平成21年度全国季節予報技術検討会資料. 気象研究所.

12. 安田珠幾 仲江川敏之 高谷祐平 藤井陽介 蒲地政文 尾瀬智昭, 2012: 大気海洋結合モデルを用いた季節予測実験-2010年猛暑に対する大西洋海面水温偏差の影響-. 気象研究ノート 225号 113-125頁 日本気象学会.

13. 籔 将吉、2010:大気モデルにおける高速な長波放射スキームの開発. 平成21年度全国季節予報技術検討会資料 気象研究所.

14. 籔 将吉、2011:2方向吸収近似長波放射スキームの全球大気モデルへの導入. 平成22年度全国季節予報技術検討会資料, 気象研究所.

15. 山中吾郎・石崎廣・辻野博之・平原幹俊・中野英之、2011:海洋モデルの太平洋亜熱帯セルの再現性に対する海水の有効光学的特性の影響および太平洋亜熱帯セルの数十年規模変動. 平成22年度全国季節予報技術検討会資料, 気象研究所.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:13件

1. Charles, A., Y. Kuleshov, Y., H. Hendon, and T. Nakaegawa, A.Seasonal Predictability of Atmospheric Fields for Tropical Cyclone Tracking. AOGS Annual Meeting, Brisbane, 24 to 28 June 2013.

2. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2010: Coupled model simulation by constraining ocean fields with ocean data through the JMA operational ocean data assimilation system. International workshop on “Development of atmosphere-ocean coupled models towards improvement of long range forecast”, 9-10 Dec., Tokyo.

3. Fujii, Y., S. Ishizaki and M. Kamachi, 2012: Activity toward coupled data assimilation in JMA/MRI, Coupled DA Workshop, Reading, UK, Sep. 10th, 2012.

4. Kamachi,M., N. Usui, T. Toyoda and Y. Adachi, 2010: Strategy and issues to be addressed in the sea-ice assimilation. JMA workshop for development of atmosphere-ocean coupled models, 9-10 Dec., Tokyo.

5. Kuleshov, Y., H. Hendon, D. Jones, A. Charles, K. Shelton, R. de Wit, T. Nakaegawa, A. Cottrill, A. Griesser, E. Miles, C. Spillman, E. Lim, P. Mcintosh, and John Church, 2013. Seasonal Prediction of Climate Extremes for the Pacific. AOGS Annual Meeting, Brisbane, 24 to 28 June 2013.

6. Nakaegawa, T. 2009: Potential Applicability of the Seasonal Climate Prediction to Water Resources Managements, Tokyo Climate Conference, 6-8 Jul., Tokyo.

7. Nakaegawa, T. et al. 2012: Dynamical seasonal typhoon prediction with the JMA/MRI-CGCM and its linkage of Asian Monsoon prediction. The 6th Centre for Australian Weather and Climate Research Workshop. Melborune, Australia. 12-15, Nov., 2012.

8. Nakaegawa, T., A. Charles, K. Shelton, Y. Kuleshov, H. Hendon, Y. Takaya, T. Yasuda, and T. Ose, 2013: Potential Dynamical Seasonal Predictability of Tropical Cyclones in the Southern Hemisphere. AOGS Annual Meeting, Brisbane, 24 to 28 June 2013.

9. Yasuda, T., 2010: Air-sea interaction over the Indian Ocean after El Nino in JMA/MRI-CGCM seasonal forecast experiment, International Workshop on Development of Atmosphere-Ocean Coupled Models towards Improvement of Long-Range Forecast, 8-10 Dec., Tokyo.

10. Yasuda, T., 2011: Seasonal to decadal prediction at JMA/MRI - hot summer 2010 in Japan -. 14th Session of WGSIP. Sep. 12-14, 2011, Trieste, Italy.

11. Yasuda, T., 2011: Current status of seasonal forecast research. 12th Joint Meeting for Seasonal Prediction of the East Asian Winter Monsoon. Nov 10-11, 2011, Tokyo.

12. Yasuda, T., 2012: Seasonal to decadal prediction at MRI. 15th Session of WGSIP – Joint with 16th Session of WGCM. Sep 24-26, 2012, Max Planck Institute, Hamburg, Germany.

13. 藤井陽介, 2010: The ocean monitoring and forecasting service. 台湾国立中山大学特別講義. 5月5-7日, 台湾国立中山大学, 高雄, 台湾.


・国内の会議・学会等:19件

1. 石崎士郎, 藤井陽介, 2010: 気象庁現業海洋同化システム. 第14回データ同化夏の学校. 8月24日, 日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所, むつ, 青森.

2. 尾瀬智昭、2013:赤道太平洋海面水温変動の中高緯度大気への影響頻度.日本気象学会2013年度秋季大会, 11月18-21日, 仙台.

3. 蒲地政文, 2010:データ同化に関する国内外の動向. 第14回データ同化夏の学校. 8月24日, 日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所, むつ, 青森.

4. 小畠豊, 藤井陽介, 延与和敬, 伊藤渉, 中野俊也, 松本聡, 岩尾尊徳, 蒲地政文, 2010: 曳航式CTDで観測された南太平洋熱帯水とバリアレイヤー. 2010年度日本海洋学会秋季大会. 9月6-10日、網走, 北海道.

5. 仲江川 敏之, 安田 珠幾, 高谷 裕平, 尾瀬 智昭2009: JMA/MRI 結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値. 気象学会春季大会講演, 5月28-31日、つくば、茨城.

6. 仲江川 敏之 2009: 全球土地被覆データの水関連土地被覆に関する不確実性, 水文・水資源学会2009年研究発表会, 8月19-21日、金沢.

7. 仲江川敏之,安田珠幾,高谷裕平,尾瀬智昭, 2010. 気象庁気象研究所 大気-海洋合モデル予測実験における台風発生位置の予測可能性, 2010年春季大会, 5月23-26日、東京.

8. 仲江川敏之, 2010全球1km 土地被覆データセットの選択による数値モデル土地被覆への影響, 水文・水資源学会2010年研究発表会, 9月7-9日、東京.

9. 仲江川敏之, 2011. 全球1km土地被覆データセットの選択による大気モデル土地被覆の不確実性, 日本気象学会2011年度春季大会, 5月18-21日、東京.

10. 仲江川敏之, 2011. 全球1km土地被覆データセットの選択による数値モデル土地被覆の不確実性. 日本リモートセンシング学会春季学術講演会、 5月26-27日、東京.

11. 仲江川敏之 2012: 6つの衛星ベース全球土地被覆データセットの水関連土地被覆比較, 気象学会春季大会,2012年5月, つくば国際会議場.

12. 仲江川敏之 2012: 全球1km土地被覆データセットの水関連土地被覆の不確実性,第52回(平成24年度春季)リモートセンシング学術講演会, 東京大学 生産技術研究所.

13. 藤井陽介, 仲江川俊之, 松本聡, 安田珠幾, 山中吾郎, 蒲地政文, 2010: 結合モデルと海洋観測データの統合(準結合同化)による気候変動の再現,日本気象学会2010年度春季大会, 5月23-26日、東京.

14. 藤井陽介・豊田隆寛・安田珠幾・安藤健太郎・杉浦望実・蒲地政文, 2013: エルニーニョとデータ同化. 日本海洋学会2013秋季大会シンポジウム「太平洋・インド洋の熱帯気候変動研究:過去から未来へ」, 2013年9月17日、札幌.

15. 安田珠幾・高谷祐平・松本聡, 2009. 大気海洋結合モデルによる季節予測実験におけるエルニーニョ現象後のインド洋海面水温の上昇, 2009年度日本海洋学会春季大会, 4月5-9日、東京.

16. 安田珠幾・仲江川敏之・藤井陽介・高谷祐平・蒲地政文・尾瀬智昭, 2011. 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験. 研究会「長期予報と大気大循環」、7月12日、気象庁、東京.

17. 安田珠幾・仲江川敏之・藤井陽介・高谷祐平・蒲地政文・尾瀬智昭, 2011. 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験. 2011年度日本海洋学会秋季大会, 9月27-29日、福岡.

18. 安田珠幾・仲江川敏之・藤井陽介・高谷祐平・蒲地政文・尾瀬智昭, 2011: 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験. 日本気象学会2011年度秋季大会, 11月16-18日、名古屋.

19. 安田珠幾 2012: 熱帯太平洋における海面水位変動と変化. 日本地球惑星連合2012年大会, 平成24年5月22日 幕張.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:9件

1. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2010: Coupled Ocean and Atmosphere Analysis by Assimilating Ocean Observation Data to a Coupled Model. Workshop on Decadal Variability, Predictability, and Prediction, and to have research presentations, 20-23th, Sep., NCAR, Boulder, USA.

2. Fujii, Y., T. Nakaegawa, T. Yasuda, S. Matsumoto, G. Yamanaka, T. Toyoda, and M. Kamachi, 2011, Atmospheric Response to the ENSO in a Quasi-coupled Data Assimilation System. WCRP Open Science Conference, 24-28, Oct., Denver, USA.

3. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2013: Role of air-sea interaction in a coupled model simulation Constrained by Ocean Data Assimilation, RIMS International Conference on Theoretical Aspectsof Variability and Predictability in Weather and Climate Systems, 23-25, Oct., Kyoto, Japan.

4. Takaya,Y., T.Yasuda, T. Nakaegawa, M.Kamachi, K. Takahashi and T.Ose, 2009: Improved Asian Monsoon Prediction in the JMA/MRI Seasonal Forecast System. World Climate Conference-3, Aug.31-Sep.4, Geneva, Switzerland.

5. Takaya,Y., T.Yasuda, T.Ose, M.Hirai, S.Maeda, 2011: Seasonal forecast system of Japan Meteorological Agency: Physical basis of seasonal forecasting in the Asian region. WCRP Open Science Conference, 24-28, Oct., Denver, USA.

6. Toyoda, T., Y. Fujii, N. Usui, K. Ogawa, T. Iwao, T. Yasuda, and M. Kamachi, 2011: Improved analysis fields in the Arctic Ocean by the Meteorological Research Institute Multivariate Ocean Variational Estimation (MOVE) system. WCRP Open Science Conference, 24-28, Oct., Denver, USA.

7. Yamanaka, G., H. Ishizaki, H. Nakano, H. Tsujino, and M. Hirabara, 2012: Pacific subtropical cell response to effective ocean optical properties, Ocean Sciences Meeting 2012, Feb, 2012, Salt Lake City, USA.

8. Yamanaka, G., H. Tsujino, H. Ishizaki, H. Nakano, and M. Hirabara, 2012: Impact of effective ocean optical properties on the Pacific subtropical cell: a CGCM study, AGU Fall Meeting 2012, San Francisco, U.S.A..

9. Yasuda,T., T. Nakaegawa, Y.Fujii, Y.Takaya, M.Kamachi, and T. Ose, 2011: Seasonal Forecast System of Japan Meteorological Agency: Anomalous Hot Summer 2010 in Japan and Its Relationship to the Tropical SST Anomalies. WCRP Open Science Conference, 24-28, Oct., Denver, USA.


・国内の会議・学会等:7件

1. 仲江川敏之,安田珠幾,高谷裕平, 2009. 早明浦ダム流域における渇水対策のための季節予測の利用可能性, 日本気象学会2009年度秋季大会, 11月18-21日、仙台.    

2. 仲江川敏之、高谷祐平、安田珠幾、尾瀬智昭、2010:気象庁気象研究所大気―海洋結合モデル予測実験における台風発生位置の予測可能性. 日本気象学会2010年度春季大会、5月23-26日、東京.

3. 豊田隆寛, 藤井陽介, 安田珠樹, 岩尾尊徳, 蒲地政文, 気象研全球海洋データ同化システム(MOVE)における北極海解析場の改良について, 2011年度日本海洋学会秋季大会, 9月26-30日, 春日, 福岡.

4. 安田珠幾・高谷祐平・松本聡, 2009. 大気海洋結合モデルによる季節予測実験におけるエルニーニョ現象後のインド洋海面水温の上昇, 日本気象学会2009年度秋季大会, 11月25-27日, 福岡.

5. 山中吾郎,石崎廣,中野英之,辻野博之,平原幹俊,2011:熱帯太平洋の短波吸収におけるクロロフィル分布の影響, 2011年度日本海洋学会秋季大会,9月26-30日,春日,福岡.

6. 山中吾郎,辻野博之,石崎廣,中野英之,平原幹俊,2012:大気海洋結合モデルにおける海水の光学的特性の影響,2012年度日本海洋学会秋季大会, 2012年9月?,静岡県清水市.

7. 籔 将吉、2011:気象庁全球大気モデルにおける散乱を考慮した長波放射スキームの開発.日本気象学会 2011年度秋季大会, 11月16-18日, 名古屋.

3.2 報道・記事

・「季節予報改善、気象研が新技術 ―来年2月から実用化―」2009年09年14日 日本経済新聞朝刊 013ページ.

・「頻発した異常気象の理由」2013年09年25日8:00-10:25 日本テレビ「スッキリ」.

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

・尾瀬室長は、平成21年1月12日から14日にフロリダ大学(米国・マイアミ市)、平成22年7月29日から7月31日ブエノスアイレス大学(アルゼンチン・ブエノスアイレス市)で開催された、第12回および第13回世界気候研究計画(WCRP)「季節から年々変動の予測研究に関する作業部会」(CLIVAR_WGSIP)に参加した。

・安田主任研究官は、平成23年9月12日から14日に理論物理国際研究センター(イタリア・トリエステ市)、平成24年9月24日から9月27日にマックスプランク研究所(ドイツ・ハンブルク市)で開催された、第14回および第15回世界気候研究計画(WCRP)「季節から年々変動の予測研究に関する作業部会」(CLIVAR_WGSIP)にオブザーバ参加した。

・仲江川主任研究官は、平成24年10月28日から11月25日にかけてオーストラリア気象気候研究センター(CAWCR)に招聘滞在し、オーストラリア気象局と季節予測に関する研究協力を実施した。オーストラリア気象局のAndrew Charles博士が平成25年3月22日から4月12日にかけて滞在し、研究協力活動を実施した。

・安田主任研究官は、日韓次世代理工系研究人材交流事業「Winter Institute」に基づいて、平成24年1月9日から2月14日までソウル大学大学院生Jin-SooKimの気象研究所滞在の交流事業を実施した。

・平成24年9月27日、仲江川敏之主任研究官「日本水文・水資源学会論文賞」受賞。



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan