TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 全球及び日本近海を対象とした海洋データ同化システムの開発(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

全球及び日本近海を対象とした海洋データ同化システムの開発

終了時評価

評価年月日:平成25年11月14日
  • 副課題1 変分法同化技術の高度化
  • 副課題2 日本近海の海況監視・予測技術の開発

研究代表者

蒲地政文1、岩尾尊徳2、倉賀野連3(海洋研究部第2研究室長、25年度5月より海洋・地球化学研究部第2研究室長)
1:平成21年度、2:平成22年度〜平成23年度、3:平成24年度〜平成25年度

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:122KB

研究の動機・背景

気象庁の海洋関連業務(海況予報業務・エルニーニョ予報業務)に使用される海洋データ同化システムの開発を継続・発展させるために重点研究として本研究を行う。

(副課題1)変分法同化技術の高度化

① 全球海洋データ同化システムの開発

現在、気象庁の現業エルニーニョ予報業務用全球海洋データ同化システムは、北緯75度までの海洋モデルで、緯度・経度の水平座標系であり、それに合わせた同化システムである。現在開発中の地球システムモデルで用いられている海洋モデルは、3極の一般化座標系であり北極も含んでいる。この新しい地球システムモデルの座標系を用いた同化技術の開発が喫緊の課題である。

② 新しい観測データの同化技術開発

現在、気象庁での海況予報業務用北西太平洋海洋データ同化システムは、オホーツク海を含んだ海域の情報を提供しているが、海氷モデルへの海氷密接度データの同化は行われていない。そのため、正確な海氷情報を提供するために、海氷同化技術の開発が求められている。また、新しい観測データとして衛星海面塩分データの同化技術の開発も世界的に求められている。

③ 海洋長期再解析の実施

国際研究計画(GOOS/GODAE_OceanView, JCOMM/ET-OOFS, CLIVAR/GSOP)では、海洋の同化実験(再解析)を行い、国際的な比較実験に参加することが求められている。その再解析データを用いて海洋中の気候変動を検証することにより、同化スキームの改良点を明確にしたうえで改善を図る必要がある。

④ 4次元変分法の開発(アジョイントモデルの作成)

気象庁の海洋関連業務に使用されている海洋データ同化システムは多変量の3次元変分法を用いている。海況と気候の監視・予測精度をさらに向上させるために4次元変分法の開発(アジョイントモデルの作成)が必要である。

(副課題2)日本近海の海況監視・予測技術の開発

① 海洋総合解析システム(MOVE/MRI.COM-WNP)の高度化

平成20年3月から現業化された北西太平洋の監視・予報を行う海洋総合解析システム(MOVE/MRI.COM-WNP)の親潮海域には低温バイアスがあり、そのバイアスを取り除いて精度が向上した水温・流速の情報提供が喫緊の課題である。その為に低温バイアスに関する制約条件や中規模渦まわりのフロント構造に準拠した非等方的な誤差統計量の算出方法の開発が求められている。

② 波浪の海流への影響の研究

現在の気象庁の現業波浪モデルは、沖合のみを扱っているため浅海用に改良することが必要である。

海況監視・予測業務に使用する海洋モデルと同化システムの解像度が細かくなるに従い、波浪などの海流への影響が重要になることが指摘されはじめている。またその波浪モデルを用いた海洋混合層での混合過程への影響も考慮する必要がある。

③ 局所大気海洋相互作用の研究

局所的な大気・波浪・海洋混合層結合モデルを構築する場合、海洋データ同化システムから得られる結果を初期値・境界値として用いて精度を向上させるための影響評価がなされていない。また、同モデルを用いた局所的な大気海洋相互作用、特に海面水温フロント付近の海上風の変動等を調べることによる改良が必要である。

研究の成果の到達目標

(副課題1)変分法同化技術の高度化

海洋環境同化システムの開発に取り組み、海洋長期再解析データを作成することにより、海洋環境情報の高度化を図る。

(副課題2)日本近海の海況監視・予測技術の開発

現在気象庁で現業運用されている同化スキームの改良、浅海波浪過程を導入した波浪モデルの開発、波浪同化システムの開発、波浪の海流への影響に関する研究・開発に取り組み、日本近海監視・予測システムの基礎を確立する。

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

副課題1「変分法同化技術の高度化」では、新しい全球海洋大循環モデルでの座標系へ緯度・経度座標系での解析値を変換するスキームを開発した。高度計データ同化の改善に向けた検証、海氷密接度の同化スキームの開発をすすめた。三極座標系(一般座標系)海洋データ同化システムにより再解析を実施し、他の研究機関のシステムと比べて解析精度が高いことが明らかになった。また4次元変分法では短期の変動について3次元変分法よりもよく表現できていることを明らかにした。また現業導入に向けた、4次元変分法の計算効率化などを行った。

副課題2「日本近海の海況監視・予測技術の開発」では、誤差の非ガウス性を考慮した拘束条件を開発し、海洋観測データ及び潮位計データの解析によるモデル及び同化の有効性を検証した。瀬戸内海を対象とした日本近海海況監視予測システム(MOVE/MRI.COM-SETO)の初期化手法の開発を行った。また浅海波浪スキームの波浪モデルへの導入を実施、その精度検証を行った。非静力学大気波浪海洋結合モデルにおける、海洋データの台風予測へのインパクトを調べ、台風強度予測への海洋初期値場の効果について有効な知見が得られた。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)変分法同化技術の高度化

①全球海洋データ同化システムの開発

  • 地球システムモデル等で使用されている3極一般化座標の海洋大循環モデルに対応した同化システム(3次元変分法)を構築するため、一般化座標と極座標の変換スキーム及び極座標系での全球解析スキームを開発した。
  • 超音波流速計と曳航式CTDを用いた観測を、気象庁地球環境
  • 海洋部及び神戸海洋気象台と共同で日本南方及び熱帯で実施し、この観測データを用いて、塩分場を中心とした精度検証、水温
  • 塩分の関係を壊さずに同化するスキームの効果の検証、南太平洋起源の高塩分水の挙動等の詳細な解析等を行った。
  • 次期エルニーニョ予測システムに向けて、北極を含む海洋モデルを用いた3次元変分法によるデータ同化システムのプロトタイプを作成し、北極の海氷などが適切に再現されることを確認した。
  • 同化に必要な統計量を月ごとに変化させることができるようにするため、データ同化システム本体、及び、統計量の作成ルーチンの改良を行った。
  • 全球海水質量の増加トレンドや順圧成分の季節変動を考慮した、全球海水質量補正スキームの改良を行い、2005年以降、太平洋熱帯域に見られていた高温バイアスの軽減を行った。

② 新しい観測データの同化技術開発

  • 現業用海氷モデルがマルチカテゴリを採用した最新のモデルに変更されることに伴い、マルチカテゴリ海氷モデルに対する海氷密接度のナッジング手法の開発を行った。また、同化実験を行い、オホーツク海の海氷が適切に再現されていることが確認された。本スキームは、平成22年度末に気象庁海洋気象情報室で運用中の北西太平洋システムに導入された。
  • 3次元変分法による海氷密接度データの同化スキームを開発した。この際に、モデル海氷の熱力学
  • 力学的な整合性を考慮した新しい手法を提案した。これにより、海洋-海氷場の再現性の向上と予報における誤差(初期ショック)を低減できることが確認された。
  • 衛星海面塩分データの全球同化実験を行った。Argoデータが少ない極域では、塩分
  • 水温
  • 海氷場に大きな影響みられ、亜熱帯域ではこれまで分解されていなかった収束域の表層高塩分水が強調され、回帰線水分布域に広く高塩
  • 高温化と混合層深化がみられた。海大陸や熱帯収束帯でも、Argoなどのこれまでの観測で十分分解されず、またモデル(フォーシング)誤差の大きな海域で修正が見られた。衛星海面塩分データの同化により、海況解析精度を向上させる可能性があることが分かった。

③海洋長期再解析の実施

  • 現行のエルニーニョ予測業務に用いられている全球極無し版海洋データ同化システムを用いて1948年~2011年の再解析を行い、熱帯域の塩分変動やバリアレイヤーの解析等に利用した。
  • 北西太平洋版では1985年~2010年の再解析を実施した。
  • 次期エルニーニョ予測用に開発している全球三極座標系(一般座標系)版海洋データ同化システムを用いて1948年~2012年の再解析を行い、CLIVAR-WGOMDのモデル相互比較プロジェクト(CORE-II)、及び、CLIVAR-GSOPの同化再解析データの相互比較プロジェクトに、データを提出した。比較の結果、海面高度変動などの再現性は、他の機関よりよいが、1990年代以降の全球平均水温は他の機関の結果より大きく上昇しているなどの特徴が明らかになった。現在、他の研究者と協力のもと、比較結果に関する複数の論文を、作成中、或いは、準備中である。

④4次元変分法の開発(アジョイントモデルの作成)

  • アジョイントモデルを作成し、以下の改良を行った。
  • 積分計算を途中で中断した後に継続計算が可能となるようにプログラムの改良
  • 気象庁海洋気象情報室で運用中の北西太平洋モデルに合わせたアジョイントモデルのバージョンアップ
  • 海氷モデルを結合しない場合に生じる亜寒帯域の亜表層水温の高温バイアスを軽減するため、海氷モデルを結合したアジョイントモデルが実行できるようなスキームの改良
  • 既存の3次元変分法の背景誤差共分散行列を用い、観測データをモデルに同化するスキームの開発し、4次元変分法データ同化システムの作成した。
  • 2次元並列化や初期推定値に3次元変分法の結果を用いるスキーム等を組み入れ、現業用バージョンを確定し、外力にGSMのフォーシングを用いた、2009~2012年の再解析実験を実施した。
  • 開発した接線型モデルとアジョイントモデルを用いて、ある水塊が起源海域から終着海域まで移動するときの途中経路の確率密度の解析手法を開発し、北太平洋中層水がシャツキライズ付近で黒潮から亜熱帯循環内へと取り込まれることを明らかにし、論文で発表した。
(副課題2)日本近海の海況監視・予測技術の開発

①海洋総合解析システム(MOVE/MRI.COM-WNP)の高度化

  • 亜寒帯域での低温バイアスを低減するスキームとして、既存の3次元変分法の同化システムに、負の水温を避ける制約条件の導入を行うことで、観測をよく再現した。
  • 東北沖などの海洋フロント域では、同化結果の精度向上に誤差の非ガウス的な性質を考慮する必要があることが分かった。このため、非ガウス分布の誤差を仮定した観測データの品質管理の手法を開発し、フロント域で解析精度が向上することを確認した。この品質管理の改良手法は平成22年度末に気象庁海洋気象情報室で運用中の北西太平洋システムに導入された。
  • 上記精度検証を行うための係留系観測を、水産総合研究センター東北区水産研究所と共同で、東北沖で実施した。得られた観測データを用い、上記品質管理手法で誤差を低減させた。
  • 縁辺海での塩分精度向上に向けて、淡水フラックス修正量の見積を行った。
  • 平成26年度の現業運用を計画している瀬戸内海を対象とした日本近海海況監視予測システム(MOVE/MRI.COM-SETO)の初期化ルーチンの開発、修正を行った。また、大気モデル(MSM)による外力での駆動により、2009~2012年の期間、同化
  • 予報実験を実施した。
  • 上記実験から、2011年9月に生じた異常潮位事例が高精度に再現されていることが確認され、またその事例解析から、この事例が黒潮流路変動に起因して生じた沿岸捕捉波によりもたらされたことが明らかとなった。

②波浪の海流への影響の研究

  • 浅海波浪スキーム及び天文潮を導入した高潮モデルの開発(本庁と共同研究)を行って浅海での効果を考慮するスキームを導入した。高潮モデルに天文潮を計算して足し込む技術を導入し気象庁海洋気象情報室において現業化された。
  • 現行の深水波用波浪モデルに、浅海効果(屈折
  • 海底摩擦及び非線形効果の補正)を導入し、プロトタイプを完成させ、平成22年3月までに理想実験を行いパフォーマンスの検証を行った。
  • 波浪モデルのチューニングについては、波浪モデルの発達項を修正し、冬季における検証では、衛星観測値との比較で精度の改善(RMSE, BIASの減少)が得られた。
  • 開発した浅海波浪スキームを波浪モデルに導入し、実事例による検証を行った。浅海スキームの導入により概ね予測精度の向上がみられたが、一部で波が過大な発達を示す等の問題が見つかったことから、スキームの改良を行い、最終的に良好な結果が得られた。

③局所大気海洋相互作用の研究

  • 2005年の台風Hai-Tangの通過に伴う海洋応答の海洋初期場依存性について、日別海洋再解析データを用いてそれぞれ初期値を作成し、数値シミュレーションを実施した。台風通過海域における海洋混合層の深さによって、エクマン輸送と鉛直乱流混合による冷たい海水の海面水温低下への影響が異なることを示した。
  • 非静力学大気波浪海洋結合モデルによる台風Hai-Tang発達期における台風強度予測実験結果から、海洋初期場が台風強度予測に与える影響は、Hai-Tangの移動により形成される海面水温低下による影響と比較すると小さいもののその影響は有意であること、また海洋初期場の違いはHai-Tang発達期におけるスパイラルレインバンドの形成に影響していたことを示した。
  • 東太平洋海域のハリケーンと北西太平洋海域の台風について、IBtRACSベストトラックデータセット、北太平洋(0.5°)及び全球海洋再解析データセット、TRMM/TMIとAMSR-E合成海面水温データを用いて,2002-2007年の台風と海面水温及び海洋熱容量の関係を調査し、東太平洋においても、最大風速と海洋熱容量の相関が、海面水温との相関よりも高いこと、また北西太平洋と比較して東太平洋海域では同じ海洋熱容量で最大風速がより強まっているという結果が得られた。
  • 2011年の台風第12号(Talas)と第15号(Roke) の非静力学大気波浪海洋結合モデルによる数値シミュレーションを、水平解像度0.1°及び0.5°のMOVEデータを用いて実施した。MOVEデータの水平解像度が台風進路、強度に与える結果は双方とも、海洋モデルの結合によるインパクトと比較して小さかった。2009年の台風第14号(Choi-wan)の非静力学大気波浪海洋結合モデルによる数値シミュレーションを水平解像度0.1°のMOVEデータを用いて、2009年9月17日0000UTCの大気再解析データを初期値として、9月12-25日のMOVEデータそれぞれについて数値シミュレーションを実施した。この期間における黒潮続流の変動は、海洋結合の有無に関わらず台風強度予測に影響を与えていたが、海洋結合によりそのインパクトは小さくなることが明らかとなった。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

変更点あり

  • 日本沿岸海況監視システムの現業導入を前倒しすることがきめられたため、当初予定していた日本全域を覆う日本沿岸海況監視
  • 予測システムの開発を、瀬戸内海に限定したシステム(MOVE/MRI.COM-SETO)の開発として、前倒しで行うこととなった。このため副課題2の①については、瀬戸内海に特化したシステムで実施した。
(3)成果の他の研究への波及状況

重点研究「全球大気海洋結合モデルを用いた季節予測システムの開発」で実施される季節予測実験に、本研究で開発した全球海洋同化システムによる同化結果を初期値として用いた。

重点研究「次世代非静力学気象予測モデルの開発に関する研究」に対し、大気・海洋混合層結合モデルで台風の進路・発達強度に関する予報実験を行う際に必要な海洋混合層の初期値について、本課題で開発した北西太平洋データ同化システムを用いて計算して、提供した。

(4)今後の課題
(副課題1)変分法同化技術の高度化

① 全球海洋データ同化システムの開発

  • 3次元変分法では、TAO/TRITONブイのような時間分解能の高い観測データや、海流のデータを十分に活用することができず、また、海洋内部の力学的バランスを保った海洋モデル初期値を作成することができないので、今後のエルニーニョ予測の精度向上のためには、4次元変分法を全球海洋データ同化システムにも導入する必要がある。また、大気海洋間のバランスを保った結合モデル初期値を作成するために、大気海洋結合同化システムの開発を行う必要がある。

②新しい観測データの同化技術開発。

  • 海氷同化スキームに関して、海氷の予測初期値として利用できるよう、海氷密接度を制御変数とする3次元変分法の改良を進める必要があり。このため、同化実験を行い、観測データとの比較検討、及び前半で開発したナッジング法での同化結果と比較検討を進める必要がある。
  • 衛星海面塩分データの精度検証
  • 向上についての研究が今後更に進展すると思われるので、これらを常に情報収集するとともに、同化実験によりインパクトのあった海域について、既存のデータとの比較などにより、改善を確認する必要がある。

③海洋長期再解析の実施

  • 海洋再解析データは海洋
  • 気候変動の把握や原因究明のための強力なツールであるが、現状では1990年以降の海水温の増加トレンドにつて再解析データ間でばらつきがあるなど、必ずしも十分な精度とはいえず、今後も、同化システムの高度化、及び、再解析データの作成を継続的に行うことが望ましい。また、再解析データの精度向上のためには、他の再解析データとの相互比較を行い、その特徴や欠点を把握することが重要であり、そのために、今後も、相互比較等の国際プロジェクトに参加していく必要がある。

④4次元変分法の開発(アジョイントモデルの作成)

  • 4次元変分法を用いることにより、現行の3次元変分法に比べて、沿岸現象に重要な短周期変動の再現性が飛躍的に向上することが明らかとなった。今後さらに沿岸現象の再現性を向上させるためには、現在、同化に用いていない潮位データや流速場の同化手法の開発が必要である。
(副課題2)日本近海の海況監視・予測技術の開発

①海洋総合解析システム(MOVE/MRI.COM-WNP)の高度化

  • 瀬戸内海に限定した日本近海海況監視予測システム(MOVE/MRI.COM-SETO)では、4DVARによる解析を10㎞の北西太平洋モデルで行い、その結果で2㎞の瀬戸内海モデルを初期化するという簡易なインクリメンタル手法をとっている。今後、さらなる精度向上にむけて、北西太平洋モデルでの同化インクリメントをそのまま2kmモデルに用いて予報するというより高度なインクリメンタル4DVARの開発が必要である。
  • 沿岸での海況現象の再現精度向上のための潮汐データの同化手法の開発が必要である。

②波浪の海流への影響の研究

  • 浅海波浪スキームと天文潮を導入した高潮モデルは、気象庁で現業化され、当初の目的を達成したため、とくに課題はない。

③局所大気海洋相互作用の研究

  • 台風
  • 顕著現象の再現に対する海洋同化データの影響は大気の初期場、大気の物理過程や水平解像度等大気モデルの仕様や海洋波の砕波の効果等波浪モデルとの相互作用が複雑に関わる。今後はこうした様々な観点を考慮した上で、台風
  • 顕著現象の数値実験と事例調査が必要である。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

副課題1においては、次期エルニーニョ予測用の全球海洋データ同化システムが完成し、本システムを用いた長期再解析の国際比較により、問題点を明らかにし、衛星高度計データの同化手法の改善を行った。衛星海面塩分データの同化については、今後改善の程度を確認し、同化システムへの利用を図る必要がある。4次元変分法の開発も進めることができた。当初の目標をほぼ達成することができた。

副課題2においては、海洋総合解析システムを改善したうえ、瀬戸内海システムを完成させた。改良した高潮モデルの現業導入を行い、また海洋データ同化システムによる解析データの台風予測へのインパクトが明らかにした。当初の目標をほぼ達成することができた。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

本研究の中で、改善した北西太平洋海洋データ同化システム、浅海スキームと天文潮を入れた高潮モデル、瀬戸内海を対象とした日本近海・海況監視予測システム、次期エルニーニョ予測用全球海洋データ同化システムが、気象庁の現業システムに導入され、気象庁業務の高度化に資するなどの成果をあげることができており、研究手法及び目標の設定は妥当であった。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

施策への活用

  • 開発を開始した地球システム(全球海洋大循環モデル)用同化システムは、次次期季節予報システムとして気象庁気候情報課で導入される予定である。
  • 開発中の海氷同化スキームは平成22年度に気象庁海洋気象情報室に納入され、現業用運用試験を経た後オホーツク海の海況監視
  • 予測に利用されている。

学術的意義

  • 従来、変分法と云われる同化手法ではガウス型の誤差分布が大前提であるが、本研究では非ガウス型の要素を取り入れた同化手法に改良し、現実の海洋現象の再現性が高まったことはデータ同化研究としての学術的意義が大きい。
  • 本研究のグループは2003年頃各種観測データ(海面水温、海面高度、海面塩分、海洋内部の水温
  • 塩分)の同化結果への感度実験を行った。その結果、予想外の結果として海面塩分データの寄与が混合層あたりで大きかった。その研究を発展させる機会として、人工衛星を用いて海面塩分を観測する手法は、20年以上にわたり世界中で開発され、ようやく人工衛星の打ち上げまでこぎつけデータを配信する段階になってきており、そのデータの利用可能性を調べることが世界中で望まれ、国際計画として2009年にスタートした。その計画に対応する研究であり、学術的な意義も大きい。
  • 本研究では、再解析データを用いて、これまで十分明らかではなかった、太平洋赤道域の塩分場の変動や、そのエルニーニョ現象との関係について、新たな学術的知見を提供している 。
  • アルゴフロートやTAO/TRITONブイの季節予報等でのインパクトを示すことは、それらの観測の継続の根拠を与えるものであり、今後の観測システムの構築に必要不可欠な情報である。
  • 衛星海面高度計データから海洋内部の水温、塩分の情報を得るためには、データから全球の海水質量量の変動やトレンドを差し引く必要があるが、その見積もりについて未だ信頼できるものは無いので、データ同化スキームの中で、その両方を同時に推定できるスキーム開発されたことの意義は大きい。
  • 海洋再解析の国際的な相互比較により、過去の全球海洋平均温度などについて、再解析データ間のばらつきについて確認したことは、現在の再解析データの精度に関し重要な知見を与え、今後の開発の指針を示すものとして、意義深い。
  • 本研究の中で、太平洋亜寒帯の起源海域から、日本の南の終着海域までの水塊の移動経路の確率密度を推定したが、時間変動するモデルシミュレーションの結果を用いて、このように水塊の移動経路の確率密度を特定した例は、これまで、他にはなく、また、北太平洋中層水がシャツキライズ付近で、亜熱帯循環に取り込まれることを、初めて明らかにしたという点からも、学術的意義が大きい。
  • これまで、黒潮等の海流変動に起因した異常潮位事例の再現に成功したという報告はなく、今回の2011年異常潮位の再現実験の結果は特筆すべき成果である。また、その結果から異常潮位の発生メカニズムまで明らかにしたことは、学術的意義が大きい。
  • 台風(及びハリケーン)の強度予測等を大気
  • 波浪
  • 海洋結合モデルで行う試みは諸外国でもすでに開始されている。海洋内部の状況、特に中規模渦が台風強度予測へ与える影響については、2010年に米国台湾間で北西太平洋海域にて大規模な国際共同研究(ITOP)が実施されるなど諸外国で関心が高く、こうした対外動向に対応する研究として、本研究は学術的に意義が大きい。
(4)総合評価

これまでに得られた研究成果や解析結果は気象庁業務の高度化に資するのみでなく、外国を含む外部の機関や研究者からも大きな関心を集めており、本研究を進めることは意義深いものであり、継続して着実に研究を遂行していくことが必要である。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

1. Balmaseda, M. A., O. J. Alves, A. Arribas, T. Awaji, D. W. Behringer, N. Ferry, Y. Fujii, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, and D. Stammer, 2009: Ocean initialization for seasonal forecasts. Oceanography, 22, 154-159.

2. Cummings, J., L. Bertino, P. Brasseur, I. Fukumori, M. Kamachi, M.J. Martin, K. Mogensen, P. Oke, C.E. Testut, J. Verron, and A. Weaver 2009: Ocean Data Assimilation Systems for GODAE. Oceanography, 22, No.3, pp. 96-109.

3. Davidosn, F.J.M., A. Allen, G.B. Brassington, O. Breivik, P. Daniel, M. Kamachi, S. sato, B. King, F. Lefevre,, M. Sutton, and H. Kaneko 2009: Application of GODAE Ocean Current Forecasts to Search and Rescue and Ship Routing. Oceanography, 22, No.3, pp. 176-181.

4. Dombrowsky, E., L. Bertino, G.B. Brassington, E.P. Chassignet, F. Davidson, H.E. Hurlburt, M., Kamachi, T. lee, M.J. Martin, S. Mei, and M. Tonani 2009: GODAE System in Operation. Oceanography, 22, No.3, pp.80-95.

5. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, and M. Kamachi, 2009: Coupled climate simulation by constraining ocean fields in a coupled model with ocean data. J. Climate, 22(20), 5541-5557.

6. Fujii, Y., S. Matsumoto, M. Kamachi, and S. Ishizaki, 2010: Estimation of the equatorial Pacific salinity field using ocean data assimilation system. Adv. in Geosciences. 18, 197-212.

7. Fujii, Y., M. Kamachi, T. Nakaegawa, T. Yasuda, G. Yamanaka, T.Toyoda, K. Ando, and S. Matsumoto, 2011: Assimilating Ocean Observation data for ENSO monitoring and forecasting. Climate Variability (ISBN:979-953-307-236-3), Ed: A. Hannachi, INTECH, Rijeka, Croatia, 75-98, DOI: 10.5772/30330.

8. Fujii, Y., M. Kamachi, S. Matsumoto, S. Ishizaki (2012): Barrier layer and relevant variability of the salinity field in the equatorial Pacific estimated in an ocean reanalysis experiment. Pure Appl. Geophys. 169, 579-594, DOI:10.1007/s00024-011-0387-y.

9. Fujii, Y., T. Nakano, N. Usui, S. Matsumoto, H. Tsujino, M. Kamachi, 2013: Pathways of the North Pacific Intermediate Water identified through the tangent linear and adjoint models of an ocean general circulation model. J. Geophys. Res., 118, 2035-2051, DOI:10.1002/jgrc.20094.

10. Hurlburt, H. E., G. B. Brassington, Y. Drillet, M. Kamachi, M. Benkiran, R. Bourdalle-Badie, E. P. Chassignet, G. A. Jacobs, O. Le Galloudec, J. M. Lellouche, E. J. Metzger, O. M. Smedstad, B. Tranchant, H. Tsujino, N. Usui, and A. J. Wallcraft, 2009: High-Resolution Global and Basin-Scale Ocean Analyses and Forecasts, Oceanography, 22, No.3, pp. 110-127.

11. Hernandez, F., L. Bertino, G. Brassington, E. Chassignet, J. Cummings, F. Davidson, M. Drevillon, G. Garric, M. Kamachi, J.-M. Lellouche, R. Mahdon, M.J. Martin, A. Ratsimandresy, and C. regnier 2009: Validation and Intercomparison Studies Within GODAE. Oceanography, 22, No.3, pp. 128-144.

12. Lee, T., T. Awaji, M. Balmaseda, N. Ferry, Y. Fujii, I. Fukumori, B. Giese, P. Heimbach, A. Kohl, S. Masina, E. Remy, A. Rosati, M. Schodlok, D. Stammer, A. Weaver, 2010: Consistency and fidelity of Indonesian-throughflow total volume transport estimated by 14 ocean data assimilation products. Dyn. Atmos. Oceans, 50(2), 201-223.

13. Nakaoka, S., M. Telszewski, Y. Nojiri, S. Yasunaka, C. Miyazaki, H. Mukai, N. Usui, 2013: Estimating temporal and spatial variation of ocean surface pCO2 in the North Pacific using a Self Organizing Map neural network technique, Biogeosciences Discuss., 10, 4575-4610.

14. Oke P. R., M. A. Balmaseda, M. Benkiran, J. A. Cummings, E. Dombrowsky, Y. Fujii, S. Guinehut, G. Larnicol, P.-Y. Le Traon, and M. J. Martin 2009: Observing system evaluations using GODAE systems. Oceanography., 22(2), 144-153.

15. Sugiura, N., Masuda, S., Fujii, Y., Kamachi, M., Ishikawa, Y., and Awaji, T. 2013: A framework for interpreting regularized state estimation, Mon. Wea. Rev., accepted.

16. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, T. Iwao, T. Kuragano, M. Kamach, 2013: Improved Analysis of the Seasonal-Interannual Fields by a Global Ocean Data Assimilation System, Theoretical and Applied Mechanics Japan, Volume 61 (61st Japan National Congress for Theoretical and Applied Mechanics, 2012), pp. 31-48, http://dx.doi.org/10.11345/nctam.61.31.

17. Usui, N., S. Ishizaki, Y. Fujii and M. Kamachi, 2011: Improving strategies with constraints regarding non-Gaussian statistics in a three-dimensional variational assimilation method, Journal of Oceanography, 67, 253-262.

18. Usui, N., H. Tsujino, H. Nakano, Y. Fujii, M. Kamachi, 2011: Decay mechanism of the 2004/05 Kuroshio large meander. J. Geophys. Res. , 116, C10010, doi: 10.1029/2011JC007009.

19. Usui, N., H. Tsujino, H. Nakano, S. Matsumoto, 2013: Long-term variability of the Kuroshio path south of Japan, Journal of Oceanography, (accepted).

20. Wada, A., H. Niino and H. Nakano, 2009: Roles of Vertical Turbulent Mixing in the Ocean Response to Typhoon Rex (1998). Journal of Oceanography, 65, 373-396.

21. Wada, A., K. Sato, N. Usui and Y. Kawai, 2009: Comment on "The importance of pre-existing oceanic conditions to upper ocean response induced by Super Typhoon Hai-Tang" by Zheng Z.-W.C.-R. Ho and N.-J. Kuo. Geophysical Research Letters, 36, L09603.

22. Wada, A. and N. Usui, 2010: Impacts of oceanic preexisting conditions on predictions of typhoon Hai-Tang in 2005. Adv. Meteorol. 2010. 756071. doi:10.1155/2010/756071.

23. Wada, A., N. Usui, and K. Sato, 2012: Relationship of maximum tropical cyclone intensity to sea surface temperature and tropical cyclone heat potential in the North Pacific Ocean, J. Geophys. Res., 117, D11118.

24. Wada, A., 2012: Numerical study on the effect of the ocean on tropical-cyclone intensity and structural change. Atmospheric Models Applications. I. Yucel Ed. InTech. 43-68.

25. Wada, A., M. F. Cronin, A. J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2013: Numerical simulations of oceanic pCO2 variations and interactions between Typhoon Choi-wan (0914) and the ocean. J. Geophys. Res., Oceans, 118, 2667-2684.

26. Wada, A., N. Usui, and M. Kunii, 2013: Interactions between Typhoon Choi-wan (2009) and the Kuroshio Extension System. Advances in Meteorology, 859810.

27. Yasunaka, S., Y. Nojiri, S. Nakaoka, T. Ono, H. Mukai, N. Usui, 2013: Monthly maps of sea surface dissolved inorganic carbon in the North Pacific: Basin-wide distribution and seasonal variation, J. Geophys. Res. , 118, 3843-3850.

28. 五十嵐弘道, 淡路敏之, 蒲地政文, 石川洋一, 杉浦望実, 増田周平, 土居知将, 碓氷典久, 藤井陽介, 豊田隆寬, 日吉善久, 佐々木祐二, 斉藤誠一, 酒井光夫, 加藤慶樹, 佐藤晋一, 2011: 気候変動に伴う水産資源・海況変動予測技術の革新と実利用化. 土木学会論文集G (環境), 67, No.5, I_9-I_15.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

1. Balmaseda, M., Y. Fujii, O. Alves, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, D. Stammer, Y. Xue, H. Freeland, M. J. McPhaden, L. Goddard, C. Coelho( (2010). "Role of the Ocean Observing System in an End-to-End Seasonal Forecasting System" in Proceedings of OceanObs’09: Sustained Ocean Observations and Information for Society (Vol. 1), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison, D.E. & Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, 299-315, doi:10.5270/OceanObs09.pp.03.

2. Balmaseda, M., Y. Fujii, O. Alves, T. Awaji, D. Behringer, N. Ferry, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, D. Stammer, D. Smith, and F. Molteni 2010: Initialization for seasonal and decadal forecasts. Proceedings of OceanObs'09: Sustained Ocean Observations and Information for Society (Vol. 2), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison D.E. & Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, 19-26, doi:10.5270/OceanObs09.cwp.02.

3. Fujii, Y., M. Kamachi, N. Usui, H. Tsujino, and H. Nakano 2009: Application of singular vector analysis to the Kuroshio large meander. 5th WMO Data Assimilation Symposium Extended Abstract, 262.1-8. (Oct. 2009).

4. Fujii, Y., M. Kamachi, N. Usui, S. Matsumoto, T. Yasuda, S. Ishizaki 2010: Observing system evaluations using the ocean data assimilation and prediction system, MOVE/MRI.COM. Proceedings of the "OceanObs'09: Sustained Ocean Observations and Information for Society" Conference (Annex), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison D.E. and Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, doi:10.5270/OceanObs09.

5. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2011: Coupled model simulation by constraining ocean fields with ocean data through the JMA operational ocean data assimilation system. Extended Abstract of International workshop on “Development of atmosphere-ocean coupled models towards improvement of long range forecast”, Dec. 9th, 2010, JMA, Chiyoda, Tokyo, Japan. (Pressed in Mar. 2011)

6. Hirai, M., I. Ishikawa, A. Shimpo, T. Soga, H. Mori, Y. Fujii, S. Matsumoto, and T. Yasuda 2009: Update of the JMA’s El Nino Prediction System in February 2009, Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, Report No.39, J. Cote, Eds., CAS/JSC Working Group on Numerical Experimentation, WMO, October, 2009

7. Matsumoto, S., T. Nakano, Y. Fujii, T. Yasuda, and M. Kamachi 2010: Utilization of Ocean Reanalysis Data for Climate Variability Analysis of the North Pacific Intermediate Water, in Proceedings of the "OceanObs’09: Sustained Ocean Observations and Information for Society" Conference (Annex), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison D.E. and Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, doi:10.5270/OceanObs09.

8. Oke, P., M. A. Balmaseda, M. Benkiran, J. A. Cummings, E. Dombrowsky, Y. Fujii, S. Guinehut, G. Larnicol, P.-Y. Le Traon, M. J. Martin 2010: Ocean observing system evaluation. Proceedings of OceanObs'09: Sustained Ocean Observations and Information for Society (Vol. 2), Venice, Italy, 21-25 September 2009, Hall, J., Harrison D.E. & Stammer, D., Eds., ESA Publication WPP-306, 785-791, doi:10.5270/OceanObs09.cwp.67.

9. Usui, N., S. Ishizaki, Y. Fujii, and M. Kamachi, 2009: Improving strategies with constraints regarding non-Gaussian statistics in MOVE/MRI.COM. 5th WMO Data Assimilation Symposium Extended Abstract, 260.1-8. (Oct. 2009)

10. Wada, A., N. Usui, K. Sato and Y. Kawai, 2009: The impact of pre-existing oceanic condition on the ocean response to Typhoon Hai-Tang in 2005. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell. 0809-0810.

11. Wada, A., N. Kohno and N. Usui, 2009: Numerical predictions for Typhoon Hai-Tang in 2005 by an experimental atmosphere-wave-ocean coupled model. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell. 39. 0911-0912

12. Wada, A. 2010: Tropical Cyclone – Ocean Interaction: Numerical Studies. In Advances in Energy Research. Volume 1. Ed. M. J. Acosta. 1-67. ISBN 978-1-61668-994-0.

13. Wada, A. 2010: Tropical Cyclone – Ocean Interaction: Climatology. In Advances in Energy Research. Volume 1. Ed. M. J. Acosta. 99-132. ISBN 978-1-61668-994-0.

14. Wada, A. and N. Usui, 2010: The influence of the variation of oceanic precondition on the prediction of Typhoon Hai-Tang in 2005. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell. 40. 9.13-9.14.

15. Wada, A., 2012: Tropical Cyclone-Ocean Interaction: Climatology. Climatology: New Developments. A. Herveoux and E. Suthland Ed. Nova Science Publishers, Inc. 107-152.

16. Wada, A., 2012: Rapid intensification of Typhoon Roke in 2011. CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 42, 9.05-9.06.

17. Wada, A., 2012: Oceanic influences for a large eye of Typhoon Talas in 2011. CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 42, 9.09-9.10.

18. Wada, A., 2013: The impact of oceanic initial conditions on the simulations of Typhoon Ma-on in 2011, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.05-9.06.

19. Wada, A., 2013: Lagged simulations of the oceanic initial condition for Typhoon Choi-wan (2009), CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.09-9.10.

20. Wada, A., 2013: Impacts of surface roughness lengths on axisymmetrically mean structure of Typhoon Fanapi (2010), CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.11-9.12.

21. Wada, A., 2013: Effect of Talas-induced sea-surface cooling on the generation of a subsequent typhoon, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.13-9.14.

22. 淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一 (編著) 2009: データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション 京都大学学術出版会、ISBN: 978-4-87698-797-9、284pp.

23. 淡路敏之, 五十嵐弘道, 池田元美, 石川洋一, 杉浦望実, 豊田隆寛, 藤井賢彦, 藤井陽介, 本田有機, 美山透, 望月崇 2009: 第8章. アジョイント法の応用. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.223-248.

24. 石崎士郎,大森正雄,伊藤渉,吉岡典哉,2010:北西太平洋版海洋データ同化システム(MOVE/MRI.COM-WNP)における予測結果の検証,測候時報,第77巻特別号, S59-69.

25. 碓氷典久 2009:  第1章. 統計学からみたデータ同化. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.15-25

26. 碓氷典久, 広瀬直毅, 藤井陽介 2009:  第2章. 経験がとても役立つ静的な同化手法. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.28-60.

27. 碓氷典久 2009: 付録A.3 変分法の基礎.  in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.256-258

28. 碓氷典久,今泉孝男,辻野博之,2010:MOVE/MRI.COMへの海氷密接度同化の導入に向けて ―オホーツク海を対象とした予備調査と簡易同化実験-,測候時報, 第77巻特別号, S71-82.

29. 蒲地政文、松本聡、中野俊也 2009:海洋予測、GODAEでの情報の流れ、成果と将来。月刊「海洋」。総特集:海洋情報の一元化と利用にむけて。号外No.53、pp.56-67.

30. 蒲地政文、石川洋一 2009: 序編:データ同化のあらまし。in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.1-11.

31. 蒲地政文 2009: コラム:海洋レジャーにも役立つ海洋同化と海況予報。in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.26-27.

32. 蒲地政文、石崎士郎、碓氷典久、松本聡、倉賀野連、石川洋一、印貞治、小守信正、中山智治 2009: 第6章:簡便に使える静的データ同化手法の応用。in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.181-198.

33. 蒲地政文,2011:データ同化:観測とモデルの融合.数学セミナー、vol.50、No.12、29-36.

34. 川畑拓矢, 藤井陽介, 上野玄太, 中野慎也, 茂木耕作, 増田周平, 2011: 第1回データ同化ワークショップの報告. 天気, 58, 9, 31-32.

35. 川畑拓矢, 増田周平, 茂木耕作, 小守信正, 藤井陽介, 上野玄太, 中野慎也, 2011: 第2回データ同化ワークショップの報告. 天気, 59, 7, 61-62.

36. 久保剛太、高野洋雄、2010:波浪に対する海流の影響. 測候時報、第77巻特別号. S141-S157.

37. 高野洋雄, 2011:風の事典、丸善、276pp(部分執筆).

38. 高野洋雄, 2011:身近な気象の事典、東京堂出版、279pp(部分執筆).

39. 高山勝巳, 藤井陽介 2009:  第5章. データ同化の2大系列「カルマンフィルター・スムーザーとアジョイント法」の比較. 例題解説による「共通点と相違点」の体得. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.129-167

40. 平井雅之,石川一郎,新保明彦,曽我太三,森浩俊,藤井陽介,松本聡,安田珠幾,2010:エルニーニョ予測システムの改良,測候時報,第77巻特別号, S23-34.

41. 広瀬直毅, 藤井陽介 2009:  付録A.1. 線形代数の基礎. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.249-254.

42. 藤井陽介 2009:  第4章. モデルとの整合性に優れたアジョイント法. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.96-125.

43. 藤井陽介 2009:  付録A.4. 降下法. in「データ同化. 観測・実験とモデルを融合するイノベーション」(編著:淡路敏之, 蒲地政文, 池田元美, 石川洋一)、京都大学学術出版会、pp.258-260.

44. 和田 章義, 2012: 台風と海洋, 台風研究の最前線(上), 気象研究ノート, 226, 149-189.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:67件

1. Balmaseda, M., Y. Fujii, O. Alves, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, D. Stammer, Y. Xue, H. Freeland, M. McPhaden, L. Goddard, and C. Coelho, 2009: Ocean Observations for an End-to-End Seasonal Forecasting System. OceanObs'09, Sep. 23rd, 2009, Venice, Italy.

2. BianMei, J. Zhu, and M. Kamachi (2010): Experimental design in the reconstruction of observed vertical temperature profiles in the east of Japan as an example of convex analysis. Seminar in the Institute of Atmospheric Physics, 2010年6月, 中国, 北京.

3. Fujii, Y., M. Kamachi, N. Usui, H. Tsujino, and H. Nakano, 2009: Application of singular vector analysis to the Kuroshio large meander. 5th WMO Data Assimilation Symposium, Oct. 6th, 2009, Melbourne, Australia.

4. Fujii, Y.、2010: The ocean monitoring and forecasting service. 台湾国立中山大学特別講義、台湾国立中山大学、高雄、台湾、2010年5月.

5. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2010: Coupled model simulation by constraining ocean fields with ocean data through the JMA operational ocean data assimilation system. International workshop on “Development of atmosphere-ocean coupled models towards improvement of long range forecast”, JMA, Chiyoda, Tokyo, Japan, Dec. 2010.

6. Fujii, Y., D. Smith, S. Masuda, M. Balmaseda, K. Ando, M. Kamachi, 2011: Ocean Observing System Evaluation for Seasonal/Decadal Prediction, GODAE Ocean View-CLIVAR-GSOP Workshop on Observing System Evaluation and Intercomparisons, Santa Cruz, Ca, USA, Jun. 2011.

7. Fujii, Y., 2011: Ocean Observing System Evaluation for the Use in the Data Assimilation Systems. Institute of Atmospheric Physics Workshop “The application of ensemble-based method in the ocean”, Beijing, November 28, 2011.

8. Fujii, Y., S. Ishizaki and M. Kamachi, Activity toward coupled data assimilation in JMA/MRI, Coupled Data Assimilation Workshop, Reading, UK, Sep. 10th, 2012.

9. Fujii, Y., K. Ogawa, K. Ando and M. Kamachi, Evaluation of Argo float impacts on the ocean data assimilation system in JMA/MRI, 4th Argo Science Workshop, Sept 27-29.

10. Fujii, Y., H. Tsujino, T. Toyoda, T. Kuragano and M. Kamachi, Intercomparison of data-free and data-assimilated ocean simulations with a common ocean model forced by CORE II data, Ocean Synthesis and Air-Sea flux evaluation Workshop, Nov 27-30, 2012.

11. Fujii, Y., K. Ogawa, K. Ando and M. Kamachi (Presented by T. Kuragano). 2012: Evaluation of Argo float impacts on the ocean data assimilation system in JMA/MRI, GODAE OceanView OSEval Task Team meeting, Rio de Janeiro Nov 7, 2012.

12. Fujii, Y., T. Toyoda, T. Kuragano, and M. Kamachi, 2013: Insight on Steric Height (and Heat Content) behavior in MRI-JMA products. CLIVAR GSOP/GODAE Ocean Reanalyses Intercomparison Workshop, ECMWF, Reading, UK, July 2nd, 2013.

13. Fujii, Y., 2013: Studies using eddy-resolving western North Pacific Ocean model and its adjoint model in JMA/MRI. Fall seminar series in University of California, Irvine. 8, Nov., 2013, Irvine, USA

14. Hirabara, M. and M. Kamachi 2010: Ocean Model. Workshop on JMA Global Wave and Ocean Circulation. Malaysian Meteorological Department, Malaysia, Sept. 2010,.

15. Ishizaki, S. and M. Kamachi (2010): Center Report : Japan Meteorological Agency. JCOMM Expert Team of Operational Ocean Forecasting System Meeting. 2010年10月, 東京.

16. Kamachi, M. and N. Usui 2009: An Overview of Ocean Data Assimilation. Special Lecture 1, National Sun Yat-sen University. Kaoshiung, Taiwan.

17. Kamachi, M. and N. Usui 2009: Fundamental Data Assimilation. Special Lecture 2, National Sun Yat-sen University. Kaoshiung, Taiwan.

18. Kamachi, M. and Y. Fujii 2009: Adjoint Method. Special Lecture 3, National Sun Yat-sen University. Kaoshiung, Taiwan.

19. Kamachi, M., N. Usui, T. Tsujino, Y. Fujii, S. Matsumoto, and S. Ishizaki 2009: Ocean Data Assimilation and Prediction Experiments in JMA and MRI. Special Lecture 4, National Sun Yat-sen University. Kaoshiung, Taiwan.

20. Kamachi, M., Y. Fujii, N. Usui, S. Ishizaki, S. Matsumoto, H. Tsujino, T. Yasuda, and T. Nakano 2009: Study of Ocean data assimilation and statistical modeling of T-S coupling in MRI/JMA. Special Lecture 5, National Sun Yat-sen University. Kaoshiung, Taiwan.

21. Kamachi, M. 2009: National Forecasting System (MOVE/MRI.COM) and Japan Working Team (JWoT.GOV). 1st GODAE Ocean View Science Core Team Meeting. France Toulouse.

22. Kamachi, M. and S. Ishizaki 2009: Center Report - Japan Meteorological Agency. 3rd JCOMM Expert Team for Operationa Ocean Forecasting Systems. France Toulouse.

23. Kamachi, M. and N. Usui 2009: An Overview of Ocean Data Assimilation. Special Lecture 1, Institute for Atmospheric Physics, Beijing, China.

24. Kamachi, M. and N. Usui 2009: Fundamental Data Assimilation. Special Lecture 2, Institute for Atmospheric Physics, Beijing, China.

25. Kamachi, M. and Y. Fujii 2009: Adjoint Method. Special Lecture 3, Institute for Atmospheric Physics, Beijing, China.

26. Kamachi, M., N. Usui, T. Tsujino, Y. Fujii, S. Matsumoto, and S. Ishizaki 2009: Ocean Data Assimilation and Prediction Experiments in JMA and MRI. Special Lecture 4, Institute for Atmospheric Physics, Beijing, China.

27. Kamachi, M. and Y. Fujii 2009: Quasi Coupled Data Assimilation System MOVE-QC. Special Lecture 5, Institute for Atmospheric Physics, Beijing, China.

28. Kamachi, M. and N. Usui 2009: An Overview of Ocean Data Assimilation. Special Lecture 1, South China Sea Institute of Oceanology. Guangzhou, China.

29. Kamachi, M. and N. Usui 2009: Fundamental Data Assimilation. Special Lecture 2, South China Sea Institute of Oceanology. Guangzhou, China.

30. Kamachi, M. and Y. Fujii 2009: Adjoint Method. Special Lecture 3, South China Sea Institute of Oceanology. Guangzhou, China.

31. Kamachi, M., N. Usui, T. Tsujino, Y. Fujii, S. Matsumoto, and S. Ishizaki 2009: Ocean Data Assimilation and Prediction Experiments in JMA and MRI. Special Lecture 4, South China Sea Institute of Oceanology. Guangzhou, China.

32. Kamachi, M. and Y. Fujii, N. Usui, H. Tsujino, and H. Nakano 2009: Application of Singular Vector Analysis to the Kuroshio Large Meander. Special Lecture 5, South China Sea Institute of Oceanology. Guangzhou, China.

33. Kamachi, M. and Y. Fujii, N. Usui, H. Tsujino, and H. Nakano 2009: Application of Singular Vector Analysis to the Kuroshio Large Meander. Special Seminar, Institute for Atmospheric Physics, Beijing, China.

34. Kamachi, M. (2010): Ocean Observation. CIMPA UNESCO Thematic School. Data assimilation for Geophysical Fluids. Wuhan, China. May 2010.

35. Kamachi, M. (2010): Application of Ocean Data Assimilation. CIMPA UNESCO Thematic School. Data assimilation for Geophysical Fluids. Wuhan, China. May 2010.

36. Kamachi, M. and J. Zhu (2010): JSPS Japan-China Cooperative Research Plan: Development of Optimum Data-Model Synthesis System in the East Asian Peripheral Sea in the Pacific Ocean with Application of Convex Analysis. Seminar in the Institute of Atmospheric Physics, 2010年6月, 中国, 北京.

37. Kamachi, M. (2010): Nonlinear constraints and their impacts in MOVE 3DVAR system. Seminar in the Institute of Atmospheric Physics, 2010年6月, 中国, 北京.

38. Kamachi, M., N. Usui, T. Tsujino, Y. Fujii, S. Matsumoto, S. Ishizaki 2010: Ocean Data Assimilation and Prediction Experiments in JMA and MRI. Workshop on JMA Global Wave and Ocean Circulation. Malaysian Meteorological Department, Malaysia, Sept. 2010.

39. Kamachi, M. 2010: Note on Implementation of MOVE System. Workshop on JMA Global Wave and Ocean Circulation. Malaysian Meteorological Department, Malaysia, Sept. 2010.

40. Kamachi,M. and T. Awaji (2010): National Forecasting System (MOVE/MRI.COM) and Japan Working Team - Progress in 2009-2010 -. International GODAE Ocean View Science Steering Team Meeting, 2010年10月、東京.

41. Kamachi,M., N. Usui, T. Toyoda and Y. Adachi, 2010: Strategy and issues to be addressed in the sea-ice assimilation. International workshop on “Development of atmosphere-ocean coupled models towards improvement of long range forecast”, , JMA, Chiyoda, Tokyo, Japan, Dec. 2010.

42. Kamachi,M., N. Usui, T. Toyoda and Y. Adachi, 2010: Impacts and issues to be addressed in the sea-ice assimilation. Seminar in the Institute of Atmospheric Physics, Beijing, March 04, 2011.

43. Kamachi,M. , 2011: An Introduction to Data Assimilation. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

44. Kamachi,M., 2011: Ocean Observation and International Cooperation. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

45. Kamachi,M., 2011: Basics of Ocean Numerical Model. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

46. Kamachi,M. (2011): Application of Ocean Data Assimilation. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

47. Kamachi,M., N. Usui, T. Toyoda and Y. Adachi, 2011: Impacts and issues to be addressed in the sea-ice assimilation. Seminar in the Institute of Atmospheric Physics, Beijing, March 04, 2011.

48. Kamachi,M. , 2011: An Introduction to Data Assimilation. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

49. Kamachi,M., 2011: Ocean Observation and International Cooperation. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

50. Kamachi,M., 2011: Basics of Ocean Numerical Model. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

51. Kamachi,M. (2011): Application of Ocean Data Assimilation. Data Assimilation Seminar. Beijing, Sep. 2011.

52. Kamachi, M., T. Kuragano, Y. Fujii, N. Usui, S. Ishizaki, T. Toyoda, K. Sakamoto, and, T. Awaji, 2012: National Forecasting System (MOVE/MRI.COM) and Hapan Working Team –Progress in 2011-2012-, 4th Meeting of the GODAE OceanView Science Team, Rio de Janeiro Nov 5-9, 2012.

53. Kohno, N., 2012: An improvement plan for JMA marine meteorological predictions and information, Scientific and Technical Workshop at JCOMM-4, Yeosu, May 24-25, 2012.

54. Kohno, N., 2012: Overview: JMA Marine operation and information, 8th JCOMM-TCP Workshop on Storm Surge and Wave Forecasting, Nov 19-23, 2012.

55. Kohno, N., 2012: Outline: JMA Storm Surge Model, 8th JCOMM-TCP Workshop on Storm Surge and Wave Forecasting, Nov 19-23, 2012.

56. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, Y. Ishikawa, S. Masuda and T. Awaji, Mixed-Layer Depth Intercomparison, Ocean Synthesis and Air-Sea flux evaluation Workshop, Nov 27-30, 2012.

57. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, T. Kuragano, and M. Kamachi,2013:Assimilation of Sea-ice concentration data to an ocean-sea ice model in Meteorological Research Institute,第1回海氷データ同化研究会、海洋研究開発機構横浜研究所、神奈川県横浜市、2013年1月.

58. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, Y. Ishikawa, S. Masuda, and T. Awaji, Mixed-layer depth intercomparison (revisited), CLIVAR GSOP/GODAE Ocean View Ocean Reanalyses Workshop, July 1-3, 2013, Reading, UK.

59. Usui, N. 2010: Decay mechanism of the 2004/05 Kuroshio large meander revealed by MOVE/MRI.COM, Workshop on Ocean Modeling in the Regional Marine Systems, Kashiwa Campus, University of Tokyo. July 2010.

60. Usui, N. and M. Kamachi 2010: Fundamental Data Assimilation. Workshop on JMA Global Wave and Ocean Circulation. Malaysian Meteorological Department, Malaysia, Sept. 2010.

61. Usui, N., H. Tsujino, H. Nakano, Y. Fujii and M. Kamachi, 2010: Decay mechanism of the 2004/05 Kuroshio large meander revealed by MOVE/MRI.COM, 2010 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA. , Dec. 2010.

62. Usui, N., Y. Fujii, K. Sakamoto and M. Kamachi, 2012: Improved representation of nearshore processes at the southern coast of Japan using a 4DVAR assimilation system. International Workshop of the Coastal and Shelf Seas Task Team, Miami, USA, January 10, 2012

63. Usui, N., H. Tsujino, and H. Nakano, 2011: Long-term variability of the Kuroshio large meander. 2012 Ocean Sciences Meeting, Feb. 2012, Salt Lake City, USA.

64. Wada, A., N. Usui, N. Kohno, Y. Kawai and K. Sato,2009: The ocean response to Typhoon Hai-Tang in 2005 and its influence. International Workshop on Tropical Cyclone-Ocean Interaction in the Northwest pacific. April 27-29, 2009, Jeju, Korea.

65. Wada, A., 2011: Roles of the ocean in tropical cyclone intensity and its intensification. 8th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society.

66. Wada, A., 2011: Roles of the ocean in tropical cyclone intensity and its intensification. 8th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society.

67. Wada, A., Meghan, F. Cronin, Adrienne J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulation on the interactions between Typhoon Choi-wan in 2009 and the mid-latitude Ocean. Asia Oceania Geosciences Society 9th Annual General Meeting & AGU_2012 Western Pacific Geophysics Meeting (AOGS 2012 - AGU WPGM), Singapore, Aug 13-17, 2012.


・国内の会議・学会等:55件

1. 石崎士郎、藤井陽介、 2010:気象庁現業海洋同化システム. 第14回データ同化夏の学校. 日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所、むつ、青森、2010年8月.

2. 伊藤進一, 筧茂穂, 和川*, 清水勇吾, 植原量行, 岩尾尊徳, 倉賀野連, 蒲地政文, 2012:準定常ジェットの係留観測, 日本海洋学会2012年度秋季大会, 2012年9月.

3. 碓氷典久,石崎士郎,藤井陽介,蒲地政文,2009:渦解像海洋データ同化システムの表現する混乱水域の特徴,2009年大槌シンポジウム.

4. 碓氷典久,2009:基礎編 第1章,第2章のポイント解説,2009年データ同化夏の学校.

5. 碓氷典久,石崎士郎,藤井陽介,蒲地政文,2009:非ガウス統計を考慮した変分法同化システムの改良,2009年データ同化夏の学校.

6. 碓氷典久,石崎士郎,藤井陽介,蒲地政文,2009:非ガウス統計を考慮した拘束条件を用いた3次元変分法の改良,2009年度日本海洋学会秋季大会.

7. 碓氷典久、2010:非ガウス統計を考慮した変分法同化システムの改良.第4回気象研究所・統計数理研究所共同ワークショップ、統計数理研究所、東京、2010年4月.

8. 碓氷典久、石崎士郎、藤井陽介、蒲地政文、2010:非ガウス統計を考慮した拘束条件によるMOVE/MRI.COMの改良.日本地球惑星科学連合2010年大会、幕張メッセ、2010年5月.

9. 碓氷典久、辻野博之、中野英之、藤井陽介、蒲地政文, 2011: 黒潮大蛇行の消滅機構、2011年度日本海洋学会春季大会、2011年3月.

10. 碓氷典久、杉本裕之、2011:気象庁・気象研海洋再解析.第15回データ同化夏の学校、日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所、むつ、青森、2011年8月.

11. 碓氷典久、辻野博之、中野英之、2012:黒潮大蛇行の長期変動の実態.2012年度日本海洋学会春季大会シンポジウム:黒潮・親潮とその続流域での海洋変動と大気海洋相互作用、つくば、2012年3月.

12. 碓氷典久、坂本圭、小川浩司、藤井陽介、辻野博之、山中吾郎、倉賀野連、蒲地政文、2013:日本沿岸海況監視予測システムによる2011年異常潮位の再現実験、2013年度日本海洋学会秋季大会、2013年9月.

13. 小川浩司、碓氷典久、藤井陽介、豊田隆寛、岩尾尊徳、蒲地政文, 2011: 北太平洋版気象庁研究所海洋データ同化システム(MOVE-NP)におけるArgoフロート観測のインパクト、2011年度日本海洋学会秋季大会、2011年9月.

14. 小川浩司、2011:MOVE-NPにおけるアルゴフロート観測のインパクト実験.第15回データ同化夏の学校、日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所、むつ、青森、2011年8月.

15. 小畠豊、藤井陽介、延与和敬、伊藤渉、中野俊也、松本聡、岩尾尊徳、蒲地政文、2010:曳航式CTDで観測された南太平洋熱帯水とバリアレイヤー.2010年度日本海洋学会秋季大会、東京農業大学生物産業学部、網走、北海道、2010年9月.

16. 蒲地政文、松本聡、中野俊也 2009:海洋予測、GODAEでの情報の流れ、成果と将来。シンポジウム「海洋情報の一元化と利用にむけて」、2009年度日本海洋学会春期大会.

17. 蒲地政文 2009: データ同化をめぐる国内外の動向、及び外国の夏の学校の紹介. 第13回データ同化夏の学校

18. 蒲地政文 2009: データ同化による海洋情報の統合化。 日本海洋政策研究会第1回年次総会~総合的な海洋政策の形成を目指して~。

19. 蒲地政文、2010:データ同化に関する国内外の動向.第14回データ同化夏の学校、日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所、むつ、青森、2010年8月.

20. 蒲地政文、2011:海洋をどうやって知り予測するか ―海洋データ同化の紹介―。明治大学グローバルCOE大学院プロジェクト系科目先端数理科学A特別講義、2011年8月.

21. 蒲地 政文,2012:気象研究所海洋データ同化システムによる海況解析の紹介, 研究集会「宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム」2012年7月.

22. 蒲地政文, 2012: 新海面高度衛星(金比羅)の技術検討部会の活動, 日本海洋学会2012年度秋季大会シンポジウム「海洋と宇宙の連携:新海面高度計と新たな海洋観測・モデルの展開に向けて」, 2012年9月.

23. 蒲地政文、碓氷典久、藤井陽介、倉賀野連、2012:海洋データ同化システムでの衛星海面高度計の応用、Techno-Ocean 2012, 2012年11月

24. 倉賀野連,藤井陽介,福田義和,石崎士郎,蒲地政文, 2013:季節的な淡水収支の変動に伴う海面水位変動の特徴,2013年日本海洋学会春季大会シンポジウム「日本・アジア域における海面上昇:海洋学にとっての挑戦は何か?」, 東京, 2013年3月.

25. 倉賀野連、藤井陽介、豊田隆寛、碓氷典久、小川浩司、蒲地政文, 2012:海水質量変動に伴う領域的な海面水位の季節変動,2013年日本海洋学会秋季大会,札幌,2013年9月.

26. 杉浦望実、増田周平、藤井陽介, 蒲地政文, 石川洋一, 淡路俊之, 2013: 4次元変分法における正則化手法の解釈, 2013年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム, 北海道大学札幌キャンパス, 北海道札幌市, 2013年9月17日.

27. 辻野博之、西川史朗、坂本圭、碓氷典久、中野英之、山中吾郎, 2011: 全球-北太平洋ネストモデルによる黒潮経年変動再現実験、2011年度日本海洋学会春季大会、2011年3月.

28. 豊田隆寛,藤井陽介,安田珠幾,碓氷典久,岩尾尊徳,蒲地政文,2012:気象研全球海洋モデルにおける海氷データ同化について,第16回データ同化夏の学校(21-24 Aug 2012),むつ科学技術館,青森県むつ市

29. 豊田隆寛, 2013: 海洋再解析データ相互比較における混合層変動, 北太平洋を中心とした海洋の循環とその変動(大槌シンポジウム), 2013年8月, 大槌町役場, 大槌町.

30. 中野俊也, 北村知之, 須賀利雄, 蒲地政文, 2012:北太平洋回帰線水(North Pacific Tropical Water)の長期変動-亜熱帯循環の変動との関係-, 日本海洋学会2012年度秋季大会,2012年9月.

31. 藤井陽介, 蒲地政文, 碓氷典久, 2009: 海洋大循環モデルアジョイントコードのデータ同化への活用. 2009年6月9日, 第58回理論応用力学講演会, 東京.

32. 藤井陽介, 仲江川敏之, 松本聡, 安田珠幾, 山中吾郎, 蒲地政文, 2009: 準結合同化システムによる降水場の改善. 2009年データ同化夏の学校. 2009年8月25日, 下北文化会館, むつ, 青森.

33. 藤井陽介、碓氷典久、松本聡、安田珠幾、平井雅之, 2010: 気象庁における海洋データ同化システムの現状と特異ベクトルを用いた黒潮大蛇行の解析について. 統計数理研究所2009年度共同利用共同研究集会『乱流の統計理論とその応用』. 2010年3月16日. 統計数理研究所, 立川、東京.

34. 藤井陽介、仲江川俊之、松本聡、安田珠幾、山中吾郎、蒲地政文、2010:結合モデルと海洋観測データの統合(準結合同化)による気候変動の再現.日本気象学会2010年度春季大会、専門分科会「様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予報」、東京、2010年5月.

35. 藤井陽介, 碓氷典久, 豊田隆寬, 小川浩司, 蒲地政文, 2011: アジョイント法と海洋学での利用. 名古屋大学太陽地球環境研究所・統計数理研究所データ同化研究開発センター合同研究集会「電離圏・磁気圏モデリングとデータ同化」, 名古屋大学東山キャンパス, 名古屋, 愛知, 2011年9月.

36. 藤井陽介、安藤健太郎、岩尾尊徳、蒲地政文, 2011: 気象庁季節用法システムにおけるTAO/TRITONブイ・アルゴフロートのインパクト、2011年度日本海洋学会秋季大会、2011年9月.

37. 藤井陽介,中野俊也,碓氷典久,松本聡,辻野博之,蒲地政文, 2013: 海洋大循環モデルの接線形コードとアジョイントコードを用いた北太平洋中層水の経路の特定, 第3回データ同化ワークショップ, 統計数理研究所, 立川, 日本, 2013年1月18日(招待講演).

38. 藤井 陽介, 2013: 曳航式CTDで観測された南太平洋熱帯水(SPTW)とバリアレイヤー. JAMSTEC熱帯気候変動プログラムゲストセミナー. JAMSTEC横須賀本部, 横須賀, 日本, 2013年1月30日(招待講演).

39. 藤井陽介, 碓氷典久, 辻野博之, 蒲地政文, 中野俊也, 松本聡, 2013: 海洋大循環モデルとそのアジョイントコードを用いたNPIWの水塊追跡. 2013年海洋学会春季大会, 東京, 日本, 2013年3月.

40. 藤井陽介, 碓氷典久, 蒲地政文, 2013: 超高速計算機を利用した大規模データ同化・アジョイントシステムの可能性, 2013年日本海洋学会春季大会シンポジウム「ポスト-「京」に向けた計算科学としての海洋学の展望-」, 東京, 日本, 2013年3月.

41. 藤井陽介,中野俊也,碓氷典久,松本聡,辻野博之,蒲地政文, 2013: 海洋大循環モデルの接線形コードとアジョイントコードを用いた北太平洋中層水の経路の特定, 第3回データ同化ワークショップ, 2013年1月18日, 統計数理研究所, 立川, 東京.

42. 藤井 陽介, 2013: 曳航式CTDで観測された南太平洋熱帯水(SPTW)とバリアレイヤー. JAMSTEC熱帯気候変動プログラムゲストセミナー. 2013年1月30日. JAMSTEC横須賀本部, 横須賀, 日本.

43. 藤井陽介, 碓氷 典久, 蒲地政文, 2013: 超高速計算機を利用した大規模データ同化・アジョイントシステムの可能性, 2013年日本海洋学会春季大会シンポジウムポスト-「京」に向けた計算科学としての海洋学の展望-, 東京, 日本, 2013年3月.

44. 藤井陽介, 中野俊也, 碓氷典久, 松本聡, 辻野博之, 蒲地政文, 2013: 海洋大循環モデルで再現される水塊の追跡へのアジョイントコードの利用. 第17回データ同化夏の学校, JAMSTECむつ研究所, 青森県むつ市, 2013年8月22日.

45. 藤井陽介, 中野俊也, 碓氷典久, 松本聡, 辻野博之, 蒲地政文, 2013: フォワード・アジョイントコードの組み合わせによる水塊追跡法. 日本流体力学会年会2013、東京農工大学小金井キャンパス, 東京都小金井市, 2013年9月14日.

46. 藤井陽介, 2013: エルニーニョと同化研究, 2013年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム「太平洋・インド洋の熱帯気候変動研究:過去から未来へ」, 北海道大学札幌キャンパス, 北海道札幌市, 2013年9月17日

47. 松本聡,中野俊也,藤井陽介,安田珠幾,蒲地政文,2009:海洋再解析データを用いた北太平洋中層における長期変化の解析.2009年4月6日,2009年度日本海洋学会春季大会,東京大学,文京,東京.

48. 安田珠幾,高谷祐平,松本聡,2009:大気海洋結合モデルによる季節予測実験におけるエルニーニョ現象後のインド洋海面水温の上昇.2009年4月6日,2009年度日本海洋学会春季大会,東京大学,文京,東京

49. 安田珠幾,高谷祐平,松本聡,2009:大気海洋結合モデルによる季節予測実験におけるエルニーニョ現象後のインド洋海面水温の上昇.2009年11月25日,日本気象学会2009年度秋季大会,アクロス福岡,福岡.

50. 若松剛, 石川洋一, 淡路俊之, 石崎廣, 田中裕介, 藤井陽介, 碓氷典久, 蒲地政文, 2013: 4次元変分法技術を用いた領域海洋モデルの最適化, 2013年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム「海洋モデルリング研究の今後を展望する」, 北海道大学札幌キャンパス, 北海道札幌市, 2013年9月17日(若松さん、招待講演)

51. 和田章義、2010:東太平洋と北西太平洋における熱帯低気圧の強度と表層海洋貯熱量の関係の違いについて.日本気象学会2010年度春季大会、2010年5月.

52. 和田章義, 碓氷典久, 北畠尚子, 小山 亮, 2012: 2011年台風第12号の強度変化と海洋の相互作用、日本気象学会春季大会、A467.

53. 和田章義, 碓氷典久, 2012: 台風第15号の急発達に関する数値実験、日本気象学会春季大会、A468.

54. 和田章義, 2012: 2009年台風Choi-wanと海洋との相互作用、日本気象学会2012年秋季大会講演予稿集、B358.

55. 和田章義, 2013: 海洋データ同化による海洋解析場が台風シミュレーションに与える影響, 日本気象学会2012年春季大会講演予稿集、B406.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:32件

1. Balmaseda, M., O. Alves, T. Awaji, D. Behringer, N. Ferry, Y. Fujii, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, D. Stammer, D. Smith, F. Molteni, 2009: Initialization for Seasonal and Decadal Forecasts. OceanObs'09, Sep. 22-24th, 2009, Venice, Italy.

2. Fujii, Y., T. Soga, S. Ishizaki, N. Usui, and M. Kamachi, 2009: Quality Control and Diagnostic of Observation Data in Operational Ocean Data Assimilation Systems in JMA. 2nd GODAE Ocean System Evaluation Workshop, June 4th, 2009, Toulouse, France.

3. Fujii, Y, S. Matsusmoto, T. Yasuda, M. Kamachi, and K. Ando, 2009: OSE Experiments Using the JMA-MRI ENSO Forecasting System. 2nd GODAE Ocean System Evaluation Workshop, June 5th, 2009, Toulouse, France.

4. Fujii, Y., M. Kamachi, N. Usui, S. Matsumoto, T. Yasuda, and S. Ishizaki, 2009: Observing System evaluation using the ocean data assimilation and prediction system, MOVE/MRI.COM. OceanObs'09, Sep. 22-24th, 2009, Venice, Italy.

5. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2010: Coupled Ocean and Atmosphere Analysis by Assimilating Ocean Observation Data to a Coupled Model. Workshop on Decadal Variability, Predictability, and Prediction, and to have research presentations, Sep. 20-23th, 2010, NCAR, Boulder, Co, USA.

6. Fujii, Y., T. Nakaegawa, T. Yasuda, S. Matsumoto, G. Yamanaka, T. Toyoda, and M. Kamachi, 2011, Atmospheric Response to the ENSO in a Quasi-coupled Data Assimilation System. WCRP Open Science Conference, Oct. 2011. Denver, CO, USA.

7. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, M. Kamachi, 2013: Role of air-sea interaction in a coupled model simulation Constrained by Ocean Data Assimilation, RIMS International Conference on Theoretical Aspectsof Variability and Predictability in Weather and Climate Systems, 23-25, Oct., 2013, Kyoto, Japan.

8. Fujii, Y., Ogawa, K., Toyoda, T., Usui, N., Kuragano, T. and Kamachi, M., 2013: Activities of Observation System Evaluation and Design in JMA/MRI. GODAE Ocean View Symposium 2013, 4-6, Nov., 2013, Maryland, USA.

9. Fukuda, Y., W. Ito, T. Nakano, S. Ishizaki and T. Kuragano, Recent change of thermosteric sea level and its contribution to the sea level change measured from satellite altimetry, 20 years of progress in radar altimetry symposium, Sept. 2012.

10. Ishizaki, S, Y. Kanno, S. Matsumoto, N. Usui, Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, Operational Ocean Modeling for the western North Pacific at JMA, GODAE Ocean View Symposium, 2013, 4-6, Nov., 2013, Maryland, USA.

11. Kiyofuji, H, H. Okamoto, I. Fusejima, T. Oshima, T. Kimura, I., Senina, P. Lehodey, N. Usui, and M. Kamachi, Investigating relationship between Skipjack Tuna (Katsuwonus pelamis) and environment from a modeling approach – An application of spatial ecosystem and population dynamics model (SEAPODYM) and GOV product (MOVE) –, GODAE Ocean View Symposium, 2013, 4-6, Nov., 2013, Maryland, USA.

12. Kuragano, T., Y. Fujii, T. Toyoda, Y. Fukuda, S. Ishizaki, T. Nakano, W. Ito and M. Kamachi, 2012, Altimeter's effect on global ocean heat content and mean surface dynamic height analyzed by MRI global ocean data assimilation system, 2012 OSTST meeting, Sept. 27-28, 2012, Venis, Itary.

13. Kuragano, T., Y. Fujii, T. Toyoda, N. Usui, K. Ogawa, M. Kamachi, 2013: Regional ocean mass contribution to sea surface height variations with seasonal timescale, 2013 OSTST meeting, Oct. 8-11. 2012, Boulder, USA.

14. Kuragano, T., Y. Fujii, T. Toyoda, N. Usui, K. Ogawa, M. Kamachi, 2013: Improvement of assimilation procedure for sea surface height data by removing nonsteric seasonal height, GODAE Ocean View Symposium, 2013, 4-6, Nov., 2013, Maryland, USA.

15. Matsumoto, S., T. Nakano, Y. Fujii, T. Yasuda, and M. Kamachi 2009: Utilization of Ocean Reanalysis Data for Climate Variability Analysis of the North Pacific Intermediate Water. OceanObs'09, Sep. 22-24th, 2009, Venice, Italy.

16. Moon, J.-H., N. Hirose, N. Usui and H. Tsujino, 2010: Estimation of Kuroshio transport in the East China Sea, 010 AGU Fall Meeting, San Francisco, USA. 2010/12/14.

17. Ogawa, K., N. Usui, Y. Fujii, T. Toyoda, T. Iwao, and M. Kamachi, 2011: Impact of Argo Data in a Data Assimilation System for the North Pacific Area. Ocean Surface Topography Science Team Meeting/Joint Argo and Altimetry Workshop, Oct. 2011, San Diego, USA.

18. Ogawa, K., K. Sakamoto, H. Tsujino, T. Kuragano, and Y. Fujii, 2012: Validation of the Sea Level Simulated by MRI.COM-JPN, a Japan Coastal Ocean Model, 6th Coastal Altimetry Workshop, Riva del Garda, Italy, Sep. 20-21, 2012.

19. Ogawa, K, N. Usui, and T. Kuragano, 2013: Relationship between Position of the Kuroshio Path and Sea Level Anomaly in the Seto Inland Sea in Japan, 7th Coastal Altimetry Workshop, Boulder, Colorado, USA, Oct. 8-9,2013

20. Oke, P. R., M. A. Balmaseda, M. Benkiran, J. A. Cummings, E. Dombrowsky, Y. Fujii, S. Guinehut, G. Larnicol, P.-Y. Le Traon, M. Martin, 2009: Ocean Observing System Evaluation. OceanObs'09, Sep. 22-24th, 2009, Venice, Italy.

21. Toyoda, T., Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, T. Iwao, and M. Kamachi, 2011: Improved analysis fields in the Arctic Ocean by the Meteorological Research Institute Multivariate Ocean Variational Estimation (MOVE) system. WCRP Open Science Conference, Oct. 2011, Denver, CO, USA.

22. Toyoda, T, Y. Fujii, T. Kuragano, M. Kamachi, Y. Ishikawa, S. Masuda, T. Awaji, Ocean Mixed Layer Depth Intercomparison among syntheses, GODAE Ocean View Symposium, 2013, 4-6, Nov., 2013, Maryland, USA.

23. Usui, N., S. Ishizaki, Y. Fujii, and M. Kamachi, 2009: Improving strategies with constraints regarding non-Gaussian statistics in MOVE/MRI.COM, 5th WMO Data Assimilation Symposium, Melborune, Australia.

24. Usui, N., H. Tsujino, H. Nakano, Y. Fujii, and M. Kamachi,2010: Decay mechanism of the 2004/05 Kuroshio large meander, 2010 Ocean Sciences Meeting, Portland, Oregon.

25. Usui, N., H. Tsujino, and H. Nakano, 2011: Long-term Variations of the Kuroshio Path South of Japan. IUGG 2011, June 29, 2011, Melbourne, Australis.

26. Usui, N., Y. Fujii and M. Kamachi, 2012: Improved representation of short-term variations at the southern coast of Japan with a 4DVAR assimilation system, AGU 2012 Fall Meeting

27. Usui, N., Y. Fujii, K. Sakamoto, and M. Kamachi, 2013: Development of a high-resolution coastal forecasting system with a 4DVAR assimilation scheme, 6th WMO Symposium on Data Assimilation, Oct. 7-11, 2013, College Park, MD, USA.

28. Usui, N, K. Sakamoto, Y. Fujii, K. Ogawa, T. Kuragano, and M. Kamachi, Development of a coastal monitoring and forecasting system around the Seto Inland Sea, Japan, GODAE Ocean View Symposium, 2013, 4-6, Nov., 2013, Maryland, USA.

29. Wada, A., N. Kohno, N. Usui and Y. Kawai, 2009: Preliminary numerical experiments for Typhoon Hai-Tang in 2005 by Typhoon-wave-ocean coupled model. Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology 8–10 November 2009, Tsukuba, Japan, 251.

30. Wada, A., and N. Kohno, 2012: Impact of surface roughness length on typhoon simulation. 30th Conference on Hurricanes and tropical Meteorology, Ponte Vedra Beach, Florida, USA, Apr. 15-20.

31. Wada, A., Meghan, F. Cronin, Adrienne J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulations of interactions between Typhoon Choi-wan and the ocean. AGU fall meeting, San Francisco, USA, Dec. 3-7.

32. Wada, A., T. Uehara, and S. Ishizaki, 2013: Daily observations by profiling floats and numerical simulations on typhoons during 2011-2012 typhoon seasons. JpGU, Makuhari, Japan.


・国内の会議・学会等:14件

1. 碓氷典久, 藤井陽介, 蒲地政文, 2012: MOVE-4DVARの開発:システムの概要と初期結果について, 日本海洋学会2012年度秋季大会, 2012年9月.

2. 小川浩司,2012: アルゴフロート観測による 海洋内部状態の再現性の向上、第10回環境研究シンポジウム、東京都千代田区、2012年11月14日.

3. 小川浩司,碓氷典久,倉賀野連,2013:MOVE/MRI.COM-WNP長期再解析値から見た黒潮流軸変動と瀬戸内海の水位との関係,2013年日本海洋学会秋季大会,2013年9月,北海道大学,札幌市.

4. 倉賀野連, 福田義和, 石崎士郎, 2012: 海水質量変動に伴う海面水位の変動, 日本海洋学会2012年度秋季大会, 2012年9月.

5. 豊田隆寛、藤井陽介、安田珠幾、碓氷典久、岩尾尊徳、蒲地政文, 2011: 気象研全球海洋データ同化システム(MOVE)における北極海解析場の改良について、2011年度日本海洋学会秋季大会、九州大学、春日市.

6. 豊田隆寛、藤井陽介、安田珠幾、碓氷典久、岩尾尊徳、蒲地政文, 2012: 全球海洋データ同化システムによる季節から経年変動の再現、第61回理論応用力学講演会、東京大学、駒場.

7. 藤井陽介, 碓氷典久, 豊田隆寬, 小川浩司, 岩尾尊徳, 蒲地政文, 2011: 気象研究所海洋データ同化システムで作成した海洋再解析データセット, 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年5月, 幕張メッセ、千葉市.

8. 松本聡,中野俊也,藤井陽介,安田珠幾,蒲地政文,2009:海洋再解析データを用いた北太平洋中層における長期変化の解析.2009年4月6日,2009年度日本海洋学会春季大会,東京大学,東京

9. 山中吾郎,安田珠幾,藤井陽介,松本聡,2010:2006エルニーニョの衰退過程.2010年3月26-30日,2010年度日本海洋学会度春季大会,東京海洋大学,東京

10. 和田章義、高野洋雄、碓氷典久、川合義美、2009:台風発達期における台風Hai-Tang(2005)と海洋との相互作用、2009年日本気象学会春季大会講演予稿集、234.

11. 和田章義、川合義美、碓氷典久, 2009: 海面水温日変化が台風強度予測に与える影響、平成21年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会:台風災害の歴史と教訓 -伊勢湾台風から50年-」講演予稿集、96, 199.

12. 和田章義、川合義美、碓氷典久, 2009:海面水温日変化が台風強度予測に与える影響、2009年日本気象学会秋季大会講演予稿集、19

13. 和田章義, 2011:北太平洋海域におけるArgoデータを用いた台風最大強度と海洋貯熱量の関係の検証、2011年日本気象学会春季大会講演予稿集、423

14. 和田章義, 2011:北太平洋海域におけるArgoデータを用いた台風最大強度と海洋貯熱量の関係の検証、2011年日本気象学会春季大会講演予稿集、423

3.2 報道・記事

1. 和田章義, 2012: 台風研究のこれから ~2011年日本に上陸した台風が残した課題~、明治大学駿河台キャンパス 「カフェパンセ」、2012年9月26日.

2. 蒲地政文, 2012:海洋と宇宙2つのフロンティアに挑む.日本海事新聞2012年11月5日号、第2部創刊70周年記念特集.pp.20-23

3. 蒲地政文,碓氷典久, 2013:NHK BS1スペシャル「震災漂流物」第二部, 2013年3月15日24:00~24:49.

4. 和田章義, 2013: NHK総合 ニュース深読み:特集“高い海水温”転向にどう影響?なぜ被害拡大?台風18号, 8:15~9:30.

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

重点研究「全球大気海洋結合モデルを用いた季節予測システムの開発」

1. Balmaseda, M. A., O. J. Alves, A. Arribas, T. Awaji, D. W. Behringer, N. Ferry, Y. Fujii, T. Lee, M. Rienecker, T. Rosati, and D. Stammer, 2009: Ocean initialization for seasonal forecasts. Oceanography, 22, 154-159.

2. Fujii, Y., T. Nakaegawa, S. Matsumoto, T. Yasuda, G. Yamanaka, and M. Kamachi, 2009: Coupled climate simulation by constraining ocean fields in a coupled model with ocean data. J. Climate, 22, 5541-5557.

3. Fujii, Y., S. Matsumoto, M. Kamachi, and S. Ishizaki, 2010: Estimation of the equatorial Pacific salinity field using ocean data assimilation system. Adv. in Geosciences. 18, 197-212.

4. Lee, T., T. Awaji, M. Balmaseda, N. Ferry, Y. Fujii, I. Fukumori, B. Giese, P. Heimbach, A. Kohl, S. Masina, E. Remy, A. Rosati, M. Schodlok, D. Stammer, A. Weaver, 2010: Consistency and fidelity of Indonesian-throughflow total volume transport estimated by 14 ocean data assimilation products. Dyn. Atmos. Oceans, 50(2), 201-223.

5. Yamanaka, G., T. Yasuda, Y. Fujii, and S. Matsumoto (2009): Rapid termination of the 2006 El Nino and its relation to the Indian Ocean. Geophysical Research Letters, .36, L07702, doi:10.1029 / 2009GL037298.

6. Toyoda, T, Y. Fujii, T. Yasuda, N. Usui, T. Iwao, T. Kuragano, and M. Kamachi, (2013): Improved Analysis of the Seasonal-Interannual Fields by a Global Ocean Data Assimilation System, Theoretical and Applied Mechanics Japan, 61, 31-48, doi.org/10.11345/nctam.61.31.

重点研究「次世代非静力学気象予測モデルの開発に関する研究」

1. Wada, A., N. Usui, K. Sato and Y. Kawai, 2009: The impact of pre-existing oceanic condition on the ocean response to Typhoon Hai-Tang in 2005. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell. 0809-0810.

2. Wada, A., N. Kohno and N. Usui, 2009: Numerical predictions for Typhoon Hai-Tang in 2005 by an experimental atmosphere-wave-ocean coupled model. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell. 39. 0911-0912

3. Wada, A. 2010: Tropical Cyclone – Ocean Interaction: Climatology. In Advances in Energy Research. Volume 1. Ed. M. J. Acosta. 99-132. ISBN 978-1-61668-994-0.

4. Wada, A. and N. Usui, 2010: The influence of the variation of oceanic precondition on the prediction of Typhoon Hai-Tang in 2005. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell. 40. 9.13-9.14.

5. Wada, A., 2012: Oceanic influences for a large eye of Typhoon Talas in 2011. CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 42, 9.09-9.10.

6. Wada, A., 2013: The impact of oceanic initial conditions on the simulations of Typhoon Ma-on in 2011, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.05-9.06.

7. Wada, A., 2013: Lagged simulations of the oceanic initial condition for Typhoon Choi-wan (2009), CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.09-9.10.

8. Wada, A., 2013: Effect of Talas-induced sea-surface cooling on the generation of a subsequent typhoon, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.13-9.14.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan