TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 海洋中炭素循環変動の実態把握とメカニズム解明に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

海洋中炭素循環変動の実態把握とメカニズム解明に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年11月14日
  • 副課題1 長期変化傾向を検出するための観測・品質管理手法の開発
  • 副課題2 温室効果ガスの海洋蓄積の実態把握
  • 副課題3 海洋中炭素循環変動メカニズムの解明

研究代表者

緑川 貴1(地球化学研究部第二研究室長)、石井雅男2(海洋・地球化学研究部第三研究室長)
1:平成21年度、2:平成22年度〜平成25年度

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:124KB

研究の動機・背景

(副課題1)長期変化傾向を検出するための観測・品質管理手法の開発

① 海洋酸性化の指標となるpHと生物活動の寄与を把握するための全アルカリ度については、それぞれの測定法の精度不足により、実態把握が十分にできなかった。さらなる測定技術の開発が必要である。

② 炭酸系の変動に深く関わり、生物地球化学的過程のキー・パラメータとして注目される溶存酸素を正確に連続的に測定できるセンサーが開発されつつある。このセンサーを利用して溶存酸素の高密度観測を実施することによって、特に海洋表層の生物活動の詳細な状況把握が期待される。

③ 栄養塩標準の作製とこれを用いた観測の実施により、コンパラビリティを確保した変動の解析が可能となることを示すことができた。しかし、標準物質の要件としての安定性の確認がまだ十分でないことや、栄養塩標準の運用とこれに基づいた値付けの方法に起因した不確実性も同時に明らかとなった。これらの手法の検討やマニュアル化等を国際的な枠組みの中で進めていく必要がある。

(副課題2)温室効果ガスの海洋蓄積の実態把握

① これまでに実施した時系列観測により、北太平洋西部における炭酸系の季節変動の状況を把握できた。さらに、その年々変動や長期的変化傾向を正確に評価するためには、炭酸系とその変動に影響を及ぼす溶存酸素や栄養塩などの各層観測を継続実施すると共に、各観測データの品質管理を行ってコンパラビリティを確保する必要がある。

② これまでの観測結果から、亜熱帯北部でのCO2蓄積の状況が把握できたが、亜熱帯南部、赤道域及び亜寒帯域では海洋構造の変動が大きく、有意な変化の傾向が検出できていない。各海域におけるCO2蓄積の変動要因を解析する手法の開発が必要である。

③ これまでの観測結果から、深度(密度面)によって全炭酸濃度や溶存酸素等の変動の状況が異なることがわかってきた。これらの変動メカニズムを調査する必要がある。

(副課題3)海洋中炭素循環変動メカニズムの解明

① これまでの研究における解析では、炭素循環の変動を引き起こす海洋過程の寄与を分別定量することができなかった。炭素循環の変動要因を定量的に評価する診断的解析手法を開発する必要がある。

② 海洋CO2吸収の年々変動を引き起こすプロセスに関する定量的な評価はまだ進められていない。海洋CO2吸収の変動要因を検討する必要がある。

③ 栄養塩の時空間変動については、栄養塩標準の未整備から、正確な解析が滞り、生物地球化学的変動プロセスの評価に支障をきたしていた。栄養塩標準の使用に基づいて、海盆規模で整合性の取れたデータ解析を行う必要がある。

研究の成果の到達目標

(副課題1)長期変化傾向を検出するための観測・品質管理手法の開発

① 海水のpH及び全アルカリ度を高精度で効率的に測定する装置とその測定データの品質管理手法を開発し、観測マニュアルを作成する。

② 酸素センサーを実用化し、溶存酸素の高密度観測を実現する。

③ 栄養塩変動の解析を可能にする栄養塩標準の確立と分析マニュアル作成を行う。

(副課題2)温室効果ガスの海洋蓄積の実態把握

① 副課題1で開発した観測技術を駆使して、北太平洋などにおける炭酸系及び関連物質の各層時系列観測を実施する。取得した観測データについて品質評価を行った上で、データセットをWMO/WDCGG(温室効果ガス世界資料センター)から公開する。

② 各層時系列観測データから、北太平洋西部における海洋内部のCO2蓄積や酸性化の長期変化傾向を明らかにする。

③ 北太平洋西部における炭素循環の年々変動の要因を明らかにする。

(副課題3)海洋中炭素循環変動メカニズムの解明

① 海洋物質循環モデルを活用して、炭素循環の変動要因を定量的に評価する診断的解析手法を開発する。

② 海洋CO2吸収の年々変動の要因を明らかにする。

③ 海洋内部の栄養塩変動の要因を明らかにする。

④ CO2吸収・蓄積メカニズム及びこれに伴う酸性化に関する情報を集約して公表する。

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

海水中の炭酸系パラメーター(全炭酸濃度・全アルカリ度・水素イオン濃度)を高い精度で測定できる装置の改良や測定条件の最適化、溶存酸素濃度を連続的に測定できるセンサーの性能評価・アルゴリズム開発、栄養塩濃度測定の標準化法の開発など、海洋の炭素循環変動の実態把握に不可欠な観測技術を向上させながら、これらを活用して海洋の広域観測や時系列観測を実施した。測定装置や品質管理法の成果は、気象庁の現業海洋観測に導入され、海洋監視業務に貢献しているほか、国内外の他の研究機関等でも活用され始めている。

また、得られた海洋炭酸系や栄養塩・溶存酸素などの海洋観測データを、過去のデータや他機関のデータと統合し、系統誤差評価・補正などの品質管理をして、太平洋の炭酸系データベースPACIFICAや全球規模の栄養塩データベースGND10を完成させた。これらはユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)の関連活動や、北太平洋海洋科学機関(PICES)の炭素・気候部会の活動の一環として、国際協力により実施し、本研究課題の代表者や分担者が、それらの活動を中心的に担った。

さらに、これらの観測データに基づいて、西部北太平洋・太平洋熱帯域・オーストラリア南方の海洋表層や海洋内部におけるCO2の増加・海洋酸性化の実態を評価した。北太平洋広域における溶存酸素濃度の長期変動についても解析し、人為的CO2排出のほか、気候変化に伴う海洋物質循環の変化が、海洋内部のCO2増加・海洋酸性化に顕著に影響していることを明らかにした。

このほか、台風通過による海面擾乱が、夏季の海洋物質循環や海水の酸性度に顕著な影響を及ぼしていることを、化学過程を組み込んだ非静力学大気波浪海洋結合モデルや係留計による観測データなどから明らかにした。また、Global Carbon Project の国際プロジェクトRECCAPに参加し、さまざまなアプローチから評価されている太平洋のCO2吸収速度の知見を総合的に評価し、太平洋の大気・海洋間CO2フラックスの、現状で最も確からしい季節変化・年々変動・10年平均値を評価した。

これらの成果の一部は、気象庁の「海洋の健康診断表」や、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書に掲載された。

① 海洋物質循環モデルを活用して、炭素循環の変動要因を定量的に評価する診断的解析手法を開発する。

② 海洋CO2吸収の年々変動の要因を明らかにする。

③ 海洋内部の栄養塩変動の要因を明らかにする。

④ CO2吸収・蓄積メカニズム及びこれに伴う酸性化に関する情報を集約して公表する。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)長期変化傾向を検出するための観測・品質管理手法の開発

① 海洋炭酸系観測技術の高度化

分光光度法によるpH分析装置の海水前処理装置の動作調整、全アルカリ度分析装置の分光光度測定条件の最適化、全炭酸濃度分析装置の電量滴定セルの温度制御や滴定電流パルスの最適化など、装置や測定条件の改良を進め、これらの炭酸系パラメーター測定の高精度化を進めることができた。これらの装置は、気象庁海洋気象観測船凌風丸・啓風丸に導入され、海洋監視業務に活用され始めた。炭酸系測定装置の開発・運用を通じて得た知見を、ユネスコ政府間海洋学委員会IOC関連のInternational Ocean Carbon Coordination Project (IOCCP)などが主催した”Global Intercomparability in a Changing Ocean: An International Time-Series Methods Workshop” の報告書に反映させ、国際的な観測ネットワーク構築の推進に貢献した。

② 溶存酸素センサーの実用化

国内メーカーが開発した高速応答の溶存酸素センサーを、気象庁凌風丸・啓風丸や海洋研究開発機構の学術船白鳳丸のCTD・多筒採水システムに導入し、西部北太平洋・南太平洋・南大洋で多くの現場観測を行い、応答速度、圧力ヒステリシス、経時変化等の性能を評価した。観測データからアルゴリズムを開発し、採水分析値との差が約±1µmol/kg以内のセンサーデータ取得を可能にした。得られた溶存酸素センサーのデータから、南北太平洋亜熱帯の広域の海洋亜表層で、夏季に栄養塩が枯渇しているにもかかわらず、生物生産によって酸素濃度が増加していることが分かった。

③ 栄養塩濃度スケールの確立

栄養塩濃度スケールの確立に向け、ユネスコ政府間海洋学委員会やICESに働きかけ、The Joint IOC-ICES Study Group on Nutrient Standardsを発足させた。栄養塩標準国際共同実験を、世界の主要69研究室の参加を得て4回実施し、気象研究所技術報告に結果を報告した。これらの国際的な共同作業を踏まえて、栄養塩分析マニュアルを作成し、”The GO-SHIP Repeat Hydrography Manual: A Collection of Expert Reports and Guidelines, IOCCP Report Number 14, ICPO Publication Series Number 134“に掲載した。また、栄養塩標準物質の調製と国際栄養塩スケールの確立に向け、11編の論文からなる”Comparability of nutrients in the world's ocean” (ISBN978-4-9904863-0-3) を出版した。

(副課題2)温室効果ガスの海洋蓄積の実態把握

① 高精度観測の実施、データベースの作成

  • 副課題1で開発した観測手法を活用し、気象庁海洋気象観測船凌風丸・啓風丸や海洋研究開発機構の学術研究船白鳳丸・海洋地球研究船「みらい」で、海洋炭酸系・溶存酸素濃度・栄養塩濃度の高精度観測を実施した。
  • 北太平洋海洋科学機関(PICES)の炭素・気候部会(S-CC)の活動の一環として、1980年代後半以後に太平洋で観測された海洋各層の炭酸系データを収集・統合し、観測航海ごとに、溶存酸素、栄養塩、塩分のデータとともに系統誤差の評価・補正を行い、データベースPACIFICAを作成した。PACIFICAは、(財)水路協会海洋情報研究センターや米国のCarbon Dioxide Information Analysis Center (CDIAC)のウェブサイト上で公開している。
  • 副課題1で開発した栄養塩測定の標準化手法に基づいて測定され、Comparability(比較可能性)が確保された新しい栄養塩データセット群により、全海洋規模の栄養塩データベースGlobal Nutrients Dataset 2010(GND10)を完成させた。
  • コロンビア大学Taro Takahashi 博士らが作成している海洋表面水のCO2分圧のデータベースLDEO2009や、IOCCPを通じて国際協力で作成されている海洋表面水のCO2分圧のデータベースSOCATの作成にも貢献した。

② 海洋内部のCO2蓄積・酸性化傾向の解明

  • 本州南方の気象庁の海洋観測定線の東経137度上で、1994年以降に取得した海洋内部の全炭酸濃度や溶存酸素濃度の多くの観測データを解析し、北太平洋亜熱帯循環域西部の海洋表層から中層にかけて、人為的CO2排出による海洋内CO2増加と海洋酸性化の進行を定量的に評価した。進行速度は、大気CO2濃度の増加速度、海水の酸塩基緩衝能、海洋各層の海水が大気との接触を絶ってからの経過時間の3つのファクターでよく説明できることが分かった。
  • 本州沿岸域、太平洋赤道域、オーストラリア南方の南大洋についても、表層の炭酸系観測データに基づいて、CO2増加・海洋酸性化の進行速度を評価した。これらの結果から、南北太平洋の広範囲における海洋のCO2増加と海洋酸性化の進行を実証できた。

③ 北太平洋西部における炭素循環の年々変動の要因解明

  • 気象庁が長期に亘って観測している西部北太平洋海洋各層の溶存酸素濃度データの品質管理を行い、東経137度や東経165度の各観測点・各層における溶存酸素濃度の1980年代以降の長期変化を解析した。亜熱帯域~亜寒帯域の広域の海洋中層から深層で、溶存酸素濃度が長期に減少する傾向にあり、さらに親潮域における溶存酸素濃度の変動とリンクしていることが分かった。また、溶存酸素の減少がCO2濃度の増加を伴い、人為的に排出されたCO2の蓄積とともに、北太平洋の海洋内部のCO2増加に顕著に寄与していることが分かった。
  • 北太平洋の内部へのCO2輸送に重要と考えられる本州東方の亜熱帯モード水形成域を対象に、副課題1で実用化したセンサーを使って観測した鉛直高密度の溶存酸素データを解析した。これまでの各層採水による離散的観測では把握できなかった酸素の鉛直構造が詳しく分かり、亜熱帯モード水の中に、冬季形成から1年以上経ったモード水があることを発見するなど、海洋物理観測だけでは分からない亜熱帯モード水分布や、その変動が海洋CO2や酸性度の時間変動に及ぼす影響を明らかにできた。
(副課題3)海洋中炭素循環変動メカニズムの解明

① 台風通過が海洋炭素循環に及ぼす影響の評価

  • 海洋大循環モデルMRI.COMや非静力学大気波浪海洋結合モデルに化学過程を組みこみ、東シナ海や黒潮続流域における台風通過事例について、海洋表層の物理場や炭酸系の変動を数値シミュレーションした。気象庁が東シナ海で行った定点観測ブイによる海洋CO2分圧の時系列データや米国海洋大気庁が黒潮続流域で行っている定点観測ブイのCO2分圧の時系列データと比較・検証した。大気・海洋間CO2フラックスが小さい夏季に、台風通過に伴うフラックスの増加が大きく寄与することや、台風通過に伴う擾乱が、海洋表層のCO2増加と酸性化を引き起こし得ることが明らかになり、成果をアメリカ地球物理学連合の学術誌で発表した。

② 海洋CO2吸収の年々変動等の評価

  • 本研究計画の2年目に、IOCCPを通じてGlobal Carbon Project (GCP) から要請を受け、GCPのRegional Carbon Cycle Analyses and Processes (RECCAP)に参画した。評価結果を提供した国内外の数多くの研究者らの協力を得て、太平洋熱帯域と南北太平洋それぞれの中・高緯度域を対象に、海洋CO2分圧データ診断モデル、海洋生物地球化学・大循環モデル、海洋内CO2濃度データのインバージョン、大気CO2濃度データのインバージョンなど、さまざまな手法で評価された太平洋の大気・海洋間CO2フラックスを比較し、現在の科学的知見で最も確からしい太平洋の大気・海洋間CO2フラックスの季節変化・年々変動・10年平均値を評価した。成果はBiogeoscience誌のRECCAP special section で発表した。

③ 海洋内部の栄養塩変動

  • 副課題2①で作成した高品質の全球規模栄養塩データベースGND10に基づいて、1980年代以降の海洋内部の栄養塩分布を解析した。南太平洋では、1000m以深の深層において、栄養塩濃度の水平分布の変動幅が、これまで考えられていたより遥かに小さいこと、また、北太平洋中央部の水深3000m以深では、硝酸塩とリン酸塩の濃度比が、これまで14.3から15.5程度と考えられていたが、これは分析誤差によるもので、実際は14.3程度でほぼ一定していることなど、海洋深層の栄養塩分布について、より確からしい知見を得ることができた。

④ CO2吸収・蓄積メカニズム及び海洋酸性化の情報の集約・公表

  • 副課題2②の解析結果や、これまでの海洋CO2増加の知見を総合して、気象庁の「海洋の健康診断表」を通じたCO2吸収や海洋酸性化情報の発信に貢献した。東経137度における海洋酸性化傾向は、IPCCの第5次評価報告書(AR5)にも取り上げられ、国際的にも貢献した。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

変更あり

  • IPCC AR5に向けた活動の一環としてGCP が推進するRECCAPへの参画をGCPから要請された。これを実施するため、副課題3①で計画したモデルによる炭素循環の診断的解析に代え、副課題3②の目標を拡張して、太平洋の大気・海洋間CO2フラックス評価の総合比較を実施した。
(3)成果の他の研究への波及状況
  • 本研究で得られたデータベースは、主に1990年代に実施された世界海洋大循環計画(WOCE)や共同グローバル海洋フラックス計画(JGOFS)等の炭酸系統合データベースGLODAP、大西洋・南大洋における海洋内炭酸系データベースCARINA、そして最新の海洋内炭酸系データと結合され、品質管理された全球的な海洋内炭酸系データベース GLODAP2の作成に生かされている。また、これを活用した全球的な人為起源CO2蓄積速度の評価プロジェクトも、ボトムアップで準備が進められている。
  • 本研究で得られた海洋物質循環の変動や海洋酸性化に関する知見や手法は、関連する外部機関の研究にも活用され、それらの結果は多くの共著論文や学会で発表された。科学研究費補助金による複数の海洋物質循環に関する共同研究や、文部科学省のGRENE北極気候変動研究事業の参加が促進された。
(4)今後の課題
  • 気象庁現業観測への導入や、国内外の他機関への普及を念頭に置いて、引き続き、炭酸系パラメーターなど海洋物質循環に関わるパラメーターの観測手法の高度化や省力化を進めてゆく。具体的には、レーザー分光法を用いた海洋CO2分圧観測の省力化と海洋メタン分圧の航走観測、分光セルの改造によるpH測定の効率化、全アルカリ度分析における品質管理技術の向上などが挙げられる。
  • 酸素センサーの導入は、海洋物質循環に直接関わる化学パラメーターに初めての鉛直高密度データを提供し、海洋物質循環に新しい知見を与えた。また、離散的な採水分析データの内挿誤差の低減にも役立つ。台風通過による擾乱が物質循環にも短期に大きな影響を及ぼすことや、海洋の中規模渦の通過や短期的な生物活動の変動が物質循環に大きなインパクトを与えていると推定されることを考慮し、また数値モデルの高解像度化に合わせ、自動観測プラットフォームの導入などによって、海洋物理・化学観測のハイビジョン化を推進する必要がある。
  • 今後とも、海洋物質循環に関する高精度の観測を長期に継続し、海洋酸性化の動向や気候変化に伴う物質循環の変化を監視してゆく必要がある。その中で、気象庁の現業観測の観測精度を長期的に維持・向上させるよう継続的に支援することは、重要な位置を占める。
  • 他機関との共同観測・情報交換や数値モデルとの比較研究を推進しながら、海洋物質循環変化のメカニズム解明、影響評価、将来予測を、引き続き推進してゆく必要がある。
  • 作成した高品質のデータベースを更新しつつ活用し、全海洋規模など、より広域を対象とした診断解析を進めてゆく必要がある。その一方で、我々の生活圏に近く、一般に生物相も豊かな沿岸域についても、海洋酸性化の実態把握など物質循環変動の調査を促進する必要がある。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度
  • 計画を一部変更した(1.(2))が、それ以外は到達目標を達成できた。
(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性
  • 観測手法の向上、観測の実施、データベースの作成、データベースの活用による解析・診断、さらに数値モデルの活用を組み合わせることで、作業内容の相互にフィードバックをかけながら、総合的に研究を推進することができた。
  • 機器開発、データの品質管理、解析・診断手法の開発などに、試行錯誤を多く繰り返したが、到達目標を達成できたことから、設定は妥当だったと考えられる。
(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 本研究で改良を進めてきた全炭酸濃度・全アルカリ度・水素イオン濃度の各測定装置は、気象庁海洋気象観測船「凌風丸」と「啓風丸」に導入され、海洋CO2の監視業務に活用されている。その運用やデータ解析について支援を続けている。
  • 東経137度の表面水における海洋酸性化動向の解析結果は、気象庁「海洋の健康診断表」で2012年11月20日に開始された定期診断表の「表面海水中のpHの長期変化傾向」に活用され、記者発表を通じて多くの報道機関に取り上げられた。これに関連する学術論文2報は、IPCC 第5次評価報告書にも引用された。
  • 古い観測の歴史を有しながら、長期変化を論ずるには品質管理が不十分だった海水中の栄養塩濃度測定法を、国際協力によって大きく向上させたことは、その物質循環変動の監視・研究への活用を大いに促進すると予想され、学術的な意義は大きい。また、Global Ocean Observing System が、Biogeochemical Panelを設立して、海洋物質循環観測の国際連携を推進する中で、とてもタイムリーな活動の成果である。
  • 過去30年近くに亘って高い精度で実施された海洋観測のデータに基づいて、西部北太平洋の広域の海洋表層と海洋内部の双方で、海洋CO2の増加傾向と海洋酸性化傾向を定量的に評価できた。さらに溶存酸素濃度の長期変動傾向と合わせて解析することで、産業活動によって人為的に排出されたCO2の蓄積の影響と、気候変化による海洋物質循環の影響を、分別して解析できた。海洋酸性化の動向や、気候変化の物質循環への影響が、予測モデルを使った数値シミュレーションによって概念的に語られることが多い中、実測データに基づいてこれらを具体的に示したことは、大きな学術的意義がある。
  • 海洋炭酸系と生物地球化学パラメーターの高品質のデータベースPACIFICAを作成したことは、国内外の海洋炭素循環の今後の研究推進に大きな意義がある。
(4)総合評価
  • 観測手法の開発、データベースの作成、海洋物質循環や海洋酸性化に関する多くの学会発表や論文発表を行うことができ、観測・解析手法の向上や、気象庁「海洋の健康診断表」などを通じた情報発信・啓蒙活動、国内外の動向の海洋気象課への情報提供などを通じて、気象庁海洋気象業務に貢献できた。また、IOCCPやIPCCに関連する諸活動を通じて、国際貢献もできた。これらのことから、研究の成果を総合的に高く自己評価できる。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

Aoyama, M., 2010: Inter-laboratory comparison studies of nutrients measurements in seawater: a history of I/C studies and results from latest I/C studies of RMNS, In: Comparability of nutrients in the world's ocean, ISBN978-4-9904863-0-3,113-126.

Aoyama, M. and D. J. Hydes, 2010: How do we improve the comparability of nutrient measurements?, In: Comparability of nutrients in the world's ocean, ISBN978-4-9904863-0-3,1-10.

Aoyama, M., H. Ota, M. Kimura, T. Kitao, H. Mitsuda, A. Murata, and K. Sato, 2012: Current Status of homogeneity and stability of the Reference Materials for Nutrients in Seawater. Analytical Science, 28, 911-916.

Fujii, M., F. Chai, L. Shi, H. Y. Inoue, M. Ishii, 2009: Seasonal and interannual variability of oceanic carbon cycling in the western and central tropical-subtropical Pacific: A physical-biogeochemical modeling study, Journal of Oceanography, 65, 689-701.

Hama, T., S. Kawashima, K. Shimotori, Y. Satoh, Y. Omori, T. Adachi, S. Hasegawa, T. Midorikawa, M. Ishii, S. Saito, D. Sasano, H. Endo, T. Nakayama, and I. Inouye, 2012: Effect of ocean acidification on coastal phytoplankton composition and accompanying organic nitrogen production, Journal of Oceanography, 68, 183-194, doi: 10.1007/s10872-011-0084-6.

Ishii, M., H. Y. Inoue, T. Midorikawa, S. Saito, T. Tokieda, D. Sasano, N. Nakadate, K. Nemoto, N. Metzl, C. S. Wong, R. A. Feely, 2009: Spatial variability and decadal trend of the oceanic CO2 in the western equatorial Pacific warm/fresh water, Deep-Sea Research II, 56, 591-606.

Ishii, M., N. Kosugi, D. Sasano, S. Saito, T. Midorikawa, and H. Y. Inoue, 2011: Ocean acidification off the south coast of Japan: A result from time series observations of CO2 parameters from 1994 to 2008, Journal of Geophysical Research, 116, C06022, doi:10.1029/2010JC006831.

Ishii, M., R. A. Feely, K. B. Rodgers, G.–H. Park, R. Wanninkhof, D. Sasano, H. Sugimoto, C. E. Cosca, S. Nakaoka, M. Telszewski, Y. Nojiri, S. E. Mikaloff-Fletcher, Y. Niwa, P. K. Patra, V. Valsala, H. Nakano, I. Lima, S. C. Doney, E. T. Buitenhuis, O. Aumont, J. P. Dunne, A. Lenton, T. Takahashi, 2013: Air-sea CO2 flux in the Pacific Ocean for the period 1990-2009, Biogeosciences Discussion, 10, 12155-12216, doi:10.5194/bgd-10-12155-2013.

Kameyama, S., H. Tanimoto, S. Inomata, H. Y. Inoue, U. Tsunogai, A. Tsuda, M. Uematsu, M. Ishii, D. Sasano, K. Suzuki, and Y. Nosaka, 2013: Strong relationship between dimethyl sulfide and net community production in the western subarctic Pacific, Geophysical Research Letters, 40, 3986–3990, doi:10.1002/grl.50654.

Kawai, Y. and A. Wada, 2011: Detection of cyclone-induced rapid increases in chlorophyll-a with sea surface cooling in the northwestern Pacific Ocean from a MODIS/SeaWiFS merged satellite chlorophyll product. International Journal of Remote Sensing, 32, 9455-9471.

Kouketsu, S., M. Fukasawa, D. Sasano, Y. Kumamoto, T. Kawano, H. Uchida, T. Doi, 2010, Changes in water properties around North Pacific intermediate water beweem the 1980s, 1990s and 2000s. Deep-Sea Research II, 57, 1177-1187.

Lee, S., T. Hama, M. Ishii, S. Saito, Y. Omori, D. Sasano, and K. Yanagi, 2011: Concentration and UV reactivity of total organic carbon in the upper layer in the oligotrophic subtropical western North Pacific, Journal of Geophysical Research, 113, C03017, doi:10.1029/2007JC004330.

Lenton, A., B. Tilbrook, R. M. Law, D. Bakker, S. C. Doney, N. Gruber, M. Ishii, M. Hoppema, N. S. Lovenduski, R. J. Matear, B. I. McNeil, N. Metzl, S. E. Mikaloff Fletcher, P. M. S. Monteiro, C. Rödenbeck, C. Sweeney, and T. Takahashi, 2013: Sea-air CO2 fluxes in the Southern Ocean for the period 1990-2009. Biogeosciences, 10, 4037-4054. Doi:10.5194/bg-10-4037-2013.

Midorikawa, T., M. Ishii, D. Sasano, N. Kosugi, H. Sugimoto, N. Hiraishi, S. Masuda, T. Suzuki, T. R. Takamura, and H. Y. Inoue, 2011: Ocean acidification in the subtropical North Pacific estimated from accumulated carbonate data. Papers in Meteorology and Geophysics, 62, 47−56. doi:10.2467/mripapers.62.47.

Midorikawa, T., H. Y. Inoue, M. Ishii, D. Sasano, N. Kosugi, G. Hashida, S. Nakaoka, T. Suzuki, 2012: Decreasing pH trend estimated from 35-year time series of carbonate parameters in the Pacific sector of the Southern Ocean in summer, Deep-Sea Research I, 61, 131-139, doi:10.1016/j.dsr.2011.12.003.

Midorikawa, T., M. Ishii, N. Kosugi, D. Sasano, T. Nakano, S. Saito, N. Sakamoto, H. Nakano, and H. Y. Inoue, 2012: Recent deceleration of oceanic pCO2 increase in the western North Pacific in winter, Geophysical Research Letters, 39, L12601, doi:10.1029/2012GL051665.

Mitsuda, H., M. Kimura, A. Murao, R. Ishii, Y. Takeda, H. Ota, M. Aoyama, 2010: Development of a reference material for dissolved oxygen in seawater, In: Comparability of nutrients in the world's ocean, ISBN978-4-9904863-0-3,101-112.

Nakano, H., H. Tsujino, M. Hirabara, T. Yasuda, T. Motoi, M. Ishii, and G. Yamanaka, 2011: Uptake mechanism of anthropogenic CO2 in the Kuroshio Extension region in an ocean general circulation model, Journal of Oceanography, 65, 765-783, doi: 10.1007/s10872-011-0075-7.

Nakaoka, S., T. Nakazawa, H. Y. Inoue, S. Aoki, G. Hashida, M. Ishii, T. Yamanouchi, T. Odate, M. Fukuchi, 2009: Variations of oceanic pCO2 and air-sea CO2 flux in the eastern Indian sector of the Southern Ocean for the austral summer of 2001–2002. Geophysical Research Letters, 36, L14610, doi:10.1029/2009GL038467.

Nemoto, K., Midorikawa, T., Wada, A., Ogawa, K., Takatani, S., Kimoto, H., Ishii, M., Inoue, H. Y., 2009: Continuous observations of atmospheric and oceanic CO2 using a moored buoy in the East China Sea: Variations during the passage of typhoons, Deep-Sea Research II, 56, 542-553.

Omori, Y., T. Hama, M. Ishii, S. Saito, 2010: Relationship between the seasonal change in fluorescent dissolved organic matter and mixed layer depth in the subtropical western North Pacific, Journal of Geophysical Research, 115, C06001, doi:10.1029/2009JC005526.

Omori, Y., T. Hama, M. Ishii, and S. Saito, 2011: Vertical change in the composition of marine humic-like fluorescent dissolved organic matter in the subtropical western North Pacific and its relation to photoreactivity, Marine Chemistry, 124, 38–47.

Rodgers, K. B., R. M. Key, A. Gnanadesikan, J. L. Sarmiento, O. Aumont, L. Bopp, S. C. Doney, J. P. Dunne, D. M. Glover, A. Ishida, M. Ishii, A. R. Jacobson, C. L. Monaco, E. Maier-Reimer, H. Mercier, N. Metzl, F. F. Perez, A. F. Rios, R. Wanninkhof, P. Wetzel, C. D. Winn, Y. Yamanaka, 2009: Using altimetry to help explain patchy changes in hydrographic carbon measurements, Journal of Geophysical Research, 114, C09013, doi: 10.1029/2008JC005183.

Sasano, D., M. Ishii, T. Nakano, T. Tokieda, and H. Uchida, 2011: Testing a new quick response oxygen sensor RINKO, Papers in Meteorology and Geophysics, 62, 47−56, doi:10.2467/mripapers.62.63.

Sato, K., M. Aoyama, S. Becker, 2010: Reference materials for nutrients in seawater as calibration standard solution to keep comparability for several cruises in the world ocean in 2000s, In: Comparability of nutrients in the world's ocean, ISBN978-4-9904863-0-3,43-56.

Takahashi, T., S. C. Sutherland, R. Wanninkhof, C. Sweeney, R. A. Feely, D. W. Chipman, B. Hales, G. Friederich, F. Chavez, C. Sabine, A. Watson, D. C. E. Bakker, U. Schuster, N. Metzl, H. Y. Inoue, M. Ishii, T. Midorikawa, Y. Nojiri, A. Körtzinger, T. Steinhoff, M. Hoppema, J. Olafsson, T. S. Arnarson, B. Tilbrook, T. Johannessen, A. Olsen, R. Bellerby, C. S. Wong, B. Delille, N. R. Bates, and H. J. W. de Baar, 2009: Climatological mean and decadal change in surface ocean pCO2, and net sea-air CO2 flux over the global oceans, Deep-Sea Research II, 56, 554-577.

Takamura, T. R., H. Y. Inoue, T. Midorikawa, M. Ishii, Y. Nojiri, 2010: Seasonal and inter-annual variations in pCO2sea and air-sea CO2 fluxes in mid-latitudes of the western and eastern North Pacific during 1999-2006: recent results utilizing voluntary observation ships. Journal of Meteorological Society of Japan, 88, 883-898.

Takatani, Y., D. Sasano, T. Nakano, T. Midorikawa, and M. Ishii, 2012: Decrease of dissolved oxygen after the mid-1980s in the western North Pacific subtropical gyre along the 137ºE repeat section, Global Biogeochemical Cycles, 26, GB2013, doi:10.1029/2011GB004227.

Wada, A., T. Midorikawa, M. Ishii, and T. Motoi, 2011: Carbon system changes in the East China Sea induced by typhoons Tina and Winnie in 1997, Journal of Geophysical Research, 116, C07014, doi:10.1029/2010JC006701.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

Wada, A. and T. Midorikawa, 2009: Numerical simulation for the ocean response to Typhoons Tina and Winnie in 1997 and their relations to sudden variations of pCO2, CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell,0807-0808.

Aoyama, M., J. Anning, J. Barwell-Clarke, F. Baurand, S. Becker, M. Blum, S. C. Corvely, E. Czobik, F. D’amico, I. Dahllöf, M. H. Dai, J. Dobson, M. Duval, C. Engelke, G. C. Gong, O. Gross, A. Hirayama, H. Inoue, Y. Ishida, D. J. Hydes, H. Kasai, R. Kerouel, M. Knockaert, N. Kress, K. A. Krogslund, M. Kumagai, S. Leterme, C. Mahaffey, H. Mitsuda, P. Morin, T. Moutin, D. Munaron, A. Murata, G. Nausch, H. Ogawa, J. van Ooijen, J. M. Pan, G. Paradis, C. Payne, O. Pierre-Duplessix, G. Prove, P. Raimbault, M. Rose, K. Saito, H. Saito, K. Sato, C. Schmidt, M. Schütt, T. M. Shammon, O. Solveigo, J. Sun, T. Tanhua, S. Weigelt-Krenz, L. White, E. M. S. Malcolm, P. Worsfold, T. Yoshimura, A. Youénou, J. Z. Zhang, 2009: 2008 Inter-comparison Study of a Reference Material for Nutrients in Seawater, Technical Reports of the Meteorological Research Institute, 60.

Aoyama, M., D. J. Hydes, A. Daniel, K., Bakker, A., Murata, T., Tanhua, E. M. S., Woodward, 2010: Joint IOC-ICES study group on nutrient standards (SGONES) first meeting UNESCO headquarters, Paris, France 23-24 March 2010. IOC Reports of Meetings of Experts and Equivalent Bodies, 223. UNESCO 2010.

Chiba, S., T. Hirawake, S. Ishizaki, S. Ito, H. Kamiya, M. Kaeriyama, A. Kuwata, T. Midorikawa, S. Minobe, S. Okamoto, Y. Okazaki, T. Ono, H. Saito, S. Saitoh, D. Sasano, K. Tadokoro, K. Takahashi, Y. Takatani, Y. Watanabe, Y. W. Watanabe, Y. Watanuki, O. Yamamura, N. Yamashita, A. Yatsu, 2010: Status and trends of the Oyashio region, 2003-2008, In: S. M. McKinnell and M. Dagg [Eds.], The North Pacific Ocean; status and trends, 2003-2008, PICES Special Publication, 4.

Hydes, D. J., M. Aoyama, A. Aminot, K. Bakker, S. Becker, S. Coverly, A. Daniel, A. G. Dickson, O. Grosso, R. Kerouel, J. van Ooijen, K. Sato, T. Tanhua, E. M. S. Woodward, J. Z. Zhang, 2010: Determination of dissolved nutrients (N, P, Si) in seawater with high precision and inter-comparability using gas-segmented continuous flow analyzers, In: The GO-SHIP Repeat Hydrography Manual: A Collection of Expert Reports and Guidelines, IOCCP Report, 14, ICPO Publication Series Number 134.

Ishii, M., T. Suzuki, R. M. Key, 2011: Pacific Ocean Interior Carbon Data Synthesis, PACIFICA, in progress, PICES Press, 19, 20-23.

Ishii, M., 2011: Mode waters: uptake windows of atmospheric CO2 into the ocean interior. SOLAS Newletter, 12.

Lorenzoni, L., Benway, H. M. (Editors), N. Bates, C. Carlson, C. Chandler, M. Church, M. Conte, K. Isensee, M. Ishii, K. Johnson, O. Kawka, A. Körtzinger, R. Lampitt, R. Letelier, M. Lomas, V. Lutz, F. Muller-Karger, M. Telszewski, L. Valdes, 2013: Report of Global intercomparability in a changing ocean: An international time-series methods workshop, November 28-30, 2012.

Midoriakwa, T. and H. Kamiya, 2010: Oyashio, 4.4 Contaminants, In: Marine Ecosystems of the North Pacific Ocean 2003-2008, PICES Special Publication 4.

Sasano, D. and Y. Takatani, 2010: Oyashio, 4.1 Oxygen, In: Marine Ecosystems of the North Pacific Ocean 2003-2008, PICES Special Publication 4.

Tanhua, T., R. M. Key, M. Hoppema, A. Olsen, M. Ishii, and C. L. Sabine, 2010: Expanding carbon data collection from the Ocean’s Interior. EOS, 91, 48, 457-458.

Uchida, H., A. Murata, T. Kawano, M. Aoyama, 2010: Density salinity measurements of the standard seawaters for conductivity and nutrients, Proceedings of CD of Techno-Ocean 2010, 1-3.

Wada, A., 2010: Tropical Cyclone – Ocean Interaction: Numerical Studies. Advances in Energy Research, 1, Ed. M. J. Acosta. 1-67. ISBN 978-1-61668-994-0.

Wada, A., 2012: Numerical simulations of the intensity change of Typhoon Choiwan (2009) and the ocean response. CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 42, 9.03-9.04.

石井雅男, 2009: 亜熱帯モード水による大気から海洋へのCO2吸収, 月刊海洋「北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程」, 41(12), 725-730.

石井雅男, 2013: 炭素循環 図説 地球環境の事典 印刷中

石井雅男, 2013: 基礎編 二酸化炭素の溶液化学 図説 地球環境の事典 印刷中

和田章義, 2009: 台風海洋相互作用と台風強度予測, W-PASS NEWS, 4, 2-3.

和田章義, 2012: 台風と海洋, 台風研究の最前線(上), 気象研究ノート, 226.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:32件

Aoyama, M., 2010: The joint IOC-ICES study group on Nutrient standards (SGONS), 43rd Session of IOC Executive Council, June, 2010, Paris, France.

Aoyama, M., and D. J., Hydes, 2010: The new era of nutrients measurements in seawater with RM/CRM and the new manual: The joint IOC-ICES Study Group on Nutrient Standards (SGONS) and recent progress, PICES 2010 annual meeting, October, 2010, Portland, USA.

Aoyama, M., 2010: Global nutrients data synthesis based on the cruises with Reference Material of Nutrients in Seawater, 2010 Study Group on Nutrients Standards, SGONS, Meeting.

Aoyama, M., H. Ota, M. Kimura, T. Kitao, H. Mitsuda, A. Murata, and K. Sato, 2011: Present homogeneity and stability of Reference Materials for nutrients in seawater, IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011, May 2011, Kyoto..

Aoyama, M., 2012: Activity summary of SGONS, 2012 RMNS I/C study and future, INSS Workshop, November 2012, Texel, the Netherlands.

Aoyama, M., 2012: Activity summary of SGONS, 2012 RMNS I/C study and future, INSS Workshop 12-15 November 2012, Texel, the Netherlands.

Becker, S., M. Aoyama, D. Schuller, K. Sato, 2010: Initial results from the use of RMNS during the CLIVAR P6 revisit cruise by SIO, 2010 Study Group on Nutrients Standards, SGONS, Meeting.

Gruber, N., D. Clement, T. Tanhua, M. Ishii, R. M. Key, K. Rodgers, R. Wanninkhof, M. Hoppema, F. F. Perez, S. van Heuven, 2012: Toward a global data-based estimate of oceanic accumulation of anthropogenic CO2 since the WOCE era, Ocean Sciences Meeting 2012, February, 2012, Salt Lake City, USA.

Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, S. Saito, T. Midorikawa, Y. Takatani, S. Masuda, T. Tokieda, T. Nakano, H. Y. Inoue, T. Suzuki, 2009: Trend of DIC increase in the western North Pacific subtropical gyre during 1994 – 2008, PICES 2009 Annual Meeting, October 2009, Jeju, Korea.

Ishii, M., 2010: Air-sea CO2 flux and CO2 storage in the equatorial and North Pacific Ocean, Workshop “Regional Carbon Cycle Assessment on Land and Oceans”, October 2010, Viterbo, Italy.

Ishii, M., and R. A. Feely, 2011: RECCAP regional synthesis for Pacific Ocean, Regional Carbon Cycle and Processes Final Workshop, May 2011, Shepherds Town, USA.

Ishii, M., 2011: Interior carbon changes in the Pacific, SOLAS/IMBER/IOCCP Workshop for the ocean carbon cycle at a time of change: synthesis and vulnerabilities, September 2011, Paris, France.

Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, K. B. Rodgers, 2012: Mode waters: the uptake window of natural and anthropogenic CO2 into the ocean interior. Ocean Sciences Meeting 2012, February, 2012, Salt Lake City, USA.

Ishii, M., T. Midorikawa, D. Sasano, N. Kosugi, T. Nakano, and H. Y. Inoue, 2012: An overview of the ocean CO2 increase in the western North Pacific subtropical and tropical zones. 2nd International Symposium Effects of Climate Change on the World’s Oceans, May 2012, Yeous, Korea.

Ishii, M., T. Midorikawa, D. Sasano, N. Kosugi, S. Nakaoka, G. Hashida, T. Suzuki, and H. Y. Inoue: Ocean acidification in the western Pacific sector of the Southern Ocean, The 18th International Symposium on Polar Sciences, May 2012, Jeju, Korea.

Ishii, M., N. Kosugi, D. Sasano, K. Enyo, S. Saito, T. Nakano, T. Midorikawa, and H. Y. Inoue, 2012: Decadal change in the rate of ocean acidification in the western Pacific equatorial zone. Third Symposium the Ocean in a Hgh-CO2 World, September 2012, Monterey, CA, USA.

Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, K. B. Rodgers, D. Iudicone, H. Nakano, M. Long, J. Kleypas, 2013: Ocean acidification in the tropical Pacific from below, the 9th International Carbon Dioxide Conference, June 2013, Beijing, China.

Ishii, M., 2013: Trend of ocean acidification in the western Pacific tropical and subtropical zones over the past decades, Japan-Australia Marine Science Workshop, July 2013, Tokyo.

Ishii, M., and D. Sasano, 2013: Toward the future expansion of the ocean biogeochemistry observing network, Japan-Australia Marine Science Workshop, July 2013, Tokyo.

Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, H. Nakano, K. Enyo, S. Saito, T. Nakano, T. Midorikawa, H. Y. Inoue, 2013: Trend of ocean acidification in the western Pacific tropical and subtropical zones, International Symposium “Ocean Acidification and Coral Reef”, Expert’s Meeting, September 29-30, Tokyo.

Ishii, M., D. Sasano, N. Kosugi, H. Nakano, K. Enyo, S. Saito, T. Nakano, T. Midorikawa, H. Y. Inoue, 2013: Trend of ocean acidification in the western Pacific tropical and subtropical zones, 6th China-Japan-Korea IMBER International Symposium, October, 2013, Tokyo.

Kawano, T., M., Aoyama, 2010: Final results of salinity synthesis in PACIFICA, PICES 2010 annual meeting, October, 2010, Portland, USA.

Lauvset, S., R. M. Key, A. Olsen, T. Tanhua, M. Hoppema, S. Jutterström, R. Steinfeldt, E. Jeansson, A. Kozyr, B. Pfeil, 2013: GLODAPv2 – a global and quality controlled ocean biogeochemical data product, the 9th International Carbon Dioxide Conference, June 2013, Beijing, China.

Metzl, N., B. Tilbrook, A. Lenton, T. Takahashi, D. Bakker, M. Ishii, H. Y. Inoue, C. Sabine, C. Sweeney, M. Hoppema, A. Olsen, B. Pfeil, 2009: Decadal variation of the ocean carbon dioxide system observed in the Southern Ocean, 8th International Carbon Dioxide Conference, September 2009, Jena, Germany.

Mitsuda, H., M. Kimura, T. Kitao, H. Ota, R. Ishii, Y. Takeda, A. Torao, H. Uchida, A. Murata, and M. Aoyama, 2011: Production of a Reference Material for nutrients in seawater and current developing Reference Materials in seawater, IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011, May 2011, Kyoto.

Murata, A., H. Mitsuda, H. Ota, and M. Aoyama, 2011: Development of non-toxic Reference Material for oceanic inorganic carbonate system parameters, IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011, May 2011, Kyoto.

Rodgers, K. B., M. Ishii, T. Froelicher, D. Iudicone, Y. Plancherel, O. Aumont, L. Bopp, J. P. Dunne, T. Gorgues, A. Gnanadesikan, M. Kawamiya, H. Okajima, and R. Wanninkhof, 2013: Large changes in seasonality of the surface ocean carbon cycle under anthropogenic climate change, the 9th International Carbon Dioxide Conference, June 2013, Beijing, China.

Uchida, H., A. Murata, T. Kawano, M. Aoyama, S. Nishino, 2010: Comparison between measured and calculated density salinity for standard seawaters and real seawater, AGU Fall Meeting 2010, December 2010, San Francisco, USA.

Uchida, H., A. Murata, M. Wakita, Y. Kumamoto, Y. Nagasawa, H. Mitsuda, M. Aoyama, and T. Kawano, 2011: Development of a small and fast-responding OPTODE sensor for standardization of dissolved oxygen measurements, IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011 , May 2011, Kyoto.

Wada, A., M. F. Cronin, A. J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulation on the interactions between Typhoon Choi-wan in 2009 and the mid-latitude Ocean. Asia Oceania Geosciences Society 9th Annual General Meeting & AGU_2012 Western Pacific Geophysics Meeting, August, 2012, Singapore.

Wada, A., M. F. Cronin, A. J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulations of interactions between Typhoon Choi-wan (0914) and the ocean, AGU 2012 Fall Meeting, December, 2012, San Francisco, USA.

Yoshimura, T., J. H. Sharp, M. Aoyama, and H. Ota, 2011: Developing Reference Materials for dissolved organic matter analysis, IUPAC International Congress on Analytical Sciences 2011, May, 2011, Kyoto, Japan.


・国内の会議・学会等:55件

青山道夫,深澤理郎, 河野健,村田昌彦,熊本雄一郎,内田裕,佐藤憲一郎,2011: 海水中栄養塩の長期変動の研究:比較可能性が確保された全球栄養塩データセットの作成とその解析,ブルーアース'11.

青山道夫,中野英之,本井達夫,津旨大輔,浜島靖典,深澤理郎,河野健,村田昌彦,内田裕,熊本雄一郎,2011: 海洋環境における人工放射性核種の長期挙動の研究 太平洋における137Cs の3 次元分布とモデル計算結果,ブルーアース'11.

青山道夫,2010: 気候変動モニタリングと計量標準,平成22年度第1回国際計量研究連絡委員会.

青山道夫,村田昌彦,芳村毅,太田秀和,佐藤憲一郎,2010: 国際栄養塩スケールと海水中栄養塩標準を使った二つの航海における比較可能性の向上,日本分析化学会第59年会.

青山道夫,村田昌彦,芳村毅,2010: 栄養塩標準国際共同実験の成果および IOC-ICES SGONSの活動,2010年度日本海洋学会春季大会.

青山道夫,2010: 海洋中炭素循環変動の実態把握とメカニズム解明に関する研究,平成21年度気象庁施設等機関研究報告会.

飯田洋介, 杉本裕之, 平石直孝, 石井雅男, 緑川 貴, 2011:北大西洋における表面海水中二酸化炭素分圧の推定,2011年度日本海洋学会春季大会.

飯田洋介, 小嶋惇, 高谷祐介, 延与和敬, 中野俊也, 小杉如央, 笹野大輔, 石井雅男, 緑川貴, 2013: 本州東方亜寒帯域における海洋酸性化傾向の推定, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

石井雅男, 笹野大輔, 斉藤 秀, 時枝隆之, 緑川 貴, 2009: 亜熱帯モード水におけるCO2の増加傾向, 東京大学海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程」.

石井雅男,2010:海洋炭素循環研究におけるArgoの活用可能性について,第2回アルゴ将来構想検討会.

石井雅男,笹野大輔,小杉如央, 2013: 太平洋における大気・海洋間CO2交換, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

石井雅男,村田昌彦,2012: 炭酸系データのシンセシス結果, 2012年度日本海洋学会春季大会.

石井雅男,笹野大輔,小杉如央,延与和敬,中野俊也,緑川貴,吉川久幸,2012: 北太平洋西部亜熱帯域・熱帯域における海洋酸性化動向について,東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで―」.

石井雅男,笹野大輔,小杉如央,中野英之,延与和敬,中野俊也,緑川 貴,吉川久幸, 北太平洋西部亜熱帯域・熱帯域における海洋酸性化, 2013年度日本地球化学会第60回年会.

石丸和樹, 増田真次, 小杉如央, 延与和敬, 小野越郎, 志賀達, 永井直樹, 石井雅男, 時枝隆之, 2011:気象庁WHP-P9再観測(11). 有機物/炭酸カルシウムから再生した無機炭素, 2011年度日本海洋学会春季大会.

井上幸樹, 鈴木莉紗, 柏崎啓人, 和田茂樹, 緑川貴, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱健夫, 2013: 海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響―2.植物プランクトン群集組成, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

内田裕,村田昌彦,河野健,青山道夫,池田未世,2010: 溶存酸素量のセンサーによる測定確立と実体標準の開発(Ⅲ) -標準ガスでバブリングした試料中の溶存酸素量の測定- ,2010年度日本海洋学会秋季大会.

内田裕,脇田昌英,熊本雄一郎,河野健,長澤泰宏,川原雄樹,青山道夫,2010: 溶存酸素量のセンサーによる測定確立と実体標準の開発-高速応答光学式センサーによる高精度測定-,2010年度日本海洋学会春季大会.

内田裕, 河野健, 青山道夫, 村田昌彦, 脇田昌英, 西野茂人, 2011: 海水の絶対塩分の評価(I)絶対塩分推定方法の比較, 2011年度日本海洋学会春季大会.

内田裕, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 吉川久幸, 西野茂人, 脇田昌英, 村田昌彦, 長澤泰宏, 2013: 表層海水中溶存酸素の高精度連続観測, ブルーアース2013.

梅田振一郎, 髙谷祐介, 日比野祥, 中野俊也, 青山道夫, 2011:気象庁WHP-P9 再観測(8)-溶存酸素量測定の不確かさ-,2011年度日本海洋学会春季大会.

太田秀和,光田均,村田昌彦,青山道夫,2010: 無毒全炭酸栄養塩一体型標準物質の作成および保存実験,2010年度日本海洋学会春季大会.

大森裕子, 濱健夫, 石井雅男, 2011:海洋腐植様蛍光DOM(FDOMM)の蛍光と炭素濃度の関係,2011年度日本海洋学会春季大会.

大森裕子, 濱健夫, 石井雅男, 2011: 蛍光強度と炭素濃度による海洋腐植物質の光化学反応の評価,2011年度日本地球化学会年会.

岡英太郎, 石井雅男, 植原量行, 大森裕子, 川合義美, 纐纈慎也, 小杉如央, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 角皆潤, 野中正見, 藤田実季子, Vincent Faure, 細田滋毅, 村山利幸, 安田一郎, 柳本大吾, 山崎誠, 2013: 初春中央水形成域観測‐KH-13-3航海速報‐, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

柏崎啓人, 鈴木莉紗, 井上幸樹, 緑川貴, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱健夫, 和田茂樹, 2013: 海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響 - 3.蛍光性溶存態有機物生成過程, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

亀山宗彦, 谷本浩志, 猪俣敏, 奥沢和浩, 角皆潤, 石井雅男, 笹野大輔, 吉川久幸, 2011:高生物生産海域における海洋表層水中のDMS分布の制限因子 ―EI-PTR-MSを用いたDMS連続測定に基づく検討―,2011年度日本地球化学会年会.

北川隆洋, 藤原弘行, 齊藤一浩, 永井直樹, 中野俊也, 青山道夫, 2011: 気象庁WHP-P9再観測(9)栄養塩分析の不確かさ,2011年度日本海洋学会春季大会.

小杉如央,笹野大輔,石井雅男,緑川貴,高野宏之,吉川久幸,2010: 東経137度線における大気-海洋間二酸化炭素分圧差の十年規模変動,第16回大気化学討論会.

小杉如央, 笹野大輔, 石井雅男, 延与和敬, 増田真次, 緑川 貴, 2011:気象庁WHP-P9再観測(6)pHの観測結果と西部北太平洋における海洋酸性化,2011年度日本海洋学会春季大会.

小杉如央, 笹野大輔, 石井雅男, 吉川久幸, 2012: 白鳳丸KH11-10航海で観測された南半球亜熱帯域における海水中pCO2 /pO2の日周変動について, 第18回大気化学討論会.

小杉如央,笹野大輔,石井雅男,延与和敬,増田信次,緑川 貴, 2011: pH直接測定の時系列データが捉えた東経137度線における海洋酸性化,2011年度日本海洋学会秋季大会.

笹野大輔, 石井雅男, 緑川貴, 髙谷祐介, 時枝隆之, 中野俊也, 2009: 親潮・黒潮における溶存酸素の長期トレンド, 2009年度日本海洋学会秋季大会.

笹野大輔,石井雅男,緑川貴,高谷祐介,時枝隆之,中野俊也,2010:東経165度線における溶存酸素の長期トレンド,2010年度日本海洋学会秋季大会.

笹野大輔, 石井雅男, 緑川貴, 小杉如央, 橋田元, 吉川久幸, 児玉武稔, 古谷研:南大洋におけるpCO2とpO2の関連性,2011年度日本海洋学会春季大会.

笹野大輔, 石井雅男, 緑川貴, 小杉如央, 橋田元, 吉川久幸, 児玉武稔, 古谷研, 2011:南大洋におけるpCO2とpO2の変動に対する生物の影響,2011年度日本海洋学会秋季大会.

笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 村田昌彦, 内田裕, 豊田栄, 山田桂大, 工藤久志, 吉田尚弘, 吉川久幸, 2013: 北極海で観測された表面海水中における二酸化炭素とメタン分布の関連性, 2013年度日本海洋学会春季大会.

笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 村田昌彦, 内田裕, 豊田栄, 山田桂大, 工藤久志, 吉田尚弘, 吉川久幸, 2012: Spatial distribution of pCO2 and pCH4 in the surface sea water and overlying air in the Arctic Ocean, 第3回極域科学シンポジウム.

笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 豊田栄, 山田桂大, 工藤久志, 吉田尚弘, 吉川久幸, 三船尊久, 川合美千代, 村田昌彦, 内田裕, 西野茂人, 菊地隆, 2013: 北極海の表面海水中におけるCO2とCH4の変動要因, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

佐藤憲一郎,青山道夫,Susan Becker,村田昌彦,2010: 2003年および2009年WOCE P06再観測におけるRMNS使用結果,2010年度日本海洋学会春季大会.

澤井茉利奈, 小森真里奈, 佐藤雄, 大森裕子, 安達大輝, 遠藤寛子, 中山剛, 井上勲, 緑川 貴, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱 健夫, 2011:海洋酸性化が植物プランクトンの群集組成に与える影響に関する実験的解析(2),2011年度日本海洋学会春季大会.

重岡裕海, 延与和敬, 高谷祐介, 平石直孝, 中野俊也, 石井雅男, 緑川 貴, 2011:気象庁 WHP-P9 再観測(5)多重回帰解析による北西太平洋の二酸化炭素蓄積量推定,2011年度日本海洋学会春季大会.

杉本裕之, 平石直孝, 石井雅男, 緑川貴, 2011: 太平洋における大気‐海洋間二酸化炭素フラックスの推定,2011年度日本海洋学会春季大会.

鈴木莉紗, 柏崎啓人, 井上幸樹, 和田茂樹, 緑川貴, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱 健夫, 2013: 海洋酸性化が微生物群集組成および機能に与える影響 1.一次生産過程, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

西野茂人, 菊地隆, 平譯享, 川合美千代, 青山道夫, 2013: チャクチ海の生物学的ホットスポットにおける物理・化学環境, 2013年度日本海洋学会春季大会.

西野茂人, 伊東素代, 川口悠介, 菊地隆, 青山道夫, 2011: 西部北極海の暖水渦が栄養塩や植物プランクトン分布に与える影響,2011年度日本海洋学会春季大会.

増田真次, 小杉如央, 延与和敬, 石丸和樹, 小野越郎, 石井雅男, 時枝隆之, 2011:気象庁WHP-P9再観測(10)全炭酸・アルカリ度・pH・CFCs観測-,2011年度日本海洋学会春季大会.

光田均,村尾麻美,木村宗人,石井竜介,武田佳子,青山道夫,2010: 溶存酸素量のセンサーによる測定確立と実体標準の開発-溶存酸素測定用海水標準物質の開発-,2010年度日本海洋学会春季大会.

緑川 貴, 石井雅男, 小杉如央, 笹野大輔, 中野英之, 時枝隆之, 増田真次, 高野宏之, 坂本尚章, 吉川久幸:北太平洋西部における海面CO2分圧の変化傾向, 2011年度日本海洋学会春季大会.

村田昌彦,A. G. Dickson,脇田昌英,斉藤秀,吉川久幸,小杉如央,日置昭治,青山道夫,2010: 海水pH参照物質の作製,2010年度日本海洋学会春季大会.

和田章義, 2012: 2009年台風Choi-wanと海洋との相互作用, 日本気象学会2012年度秋季大会.

和田章義, 石井雅男, 2013: Numerical study on TC-induced oceanic carbon system changes,日本地球惑星科学連合大会.

芳村毅, Jonathan H. Sharp, 青山道夫, 太田秀和, 光田均, 2011:溶存有機物分析のための標準物質の開発,2011年度日本海洋学会春季大会.

Uchida, H., A. Murata, T. Kawano, M. Aoyama, 2010: Density salinity measurements of the standard seawaters for conductivity and nutrients, Techno-Ocean 2010, 今はじまる海洋新時代 ~すばらしい海を次世代のために~.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:20件

Enyo, K., T. Nakano, Y. Takatani, Y. Iida, A. Kojima, N. Kosugi, D. Sasano, M. Ishii, and T. Midorikawa, 2012: Slowdown of ocean acidification in the subtropical western North Pacific due to ocean circulation change. Third symposium the ocean in a high-CO2 world, Monterey, USA.

Iida, Y., A. Kojima, K. Enyo, Y. Takatani, T. Nakano, N. Kosugi, D. Sasano, M. Ishii, and T. Midorikawa, 2013: Long-term variability of sea–air CO2 flux distribution over the global ocean analyzed by JMA, the 9th International Carbon Dioxide Conference, Beijing, China.

Ishii, M., N. Kosugi, D. Sasano, K. Enyo, T. Nakano, T. Midorikawa, 2013: Ocean acidification over the western North Pacific subtropical and tropical zones for the last decades, 2nd Internatioanl Workshop Global Ocean Acidification Observing Network, St.Andrews, UK.

Kosugi, N., D. Sasano, M. Ishii, S. Saito, S. Masuda, K. Enyo, and T. Midorikawa, 2011: Decadal ocean acidification detected in western north Pacific, Joint SOLAS/IMBER/IOCCP Carbon Synthesis Meeting, The Ocean Carbon Cycle at a time of change: Synthesis and vulnerabilities, Paris, France.

Kosugi, N., D. Sasano, M. Ishii, K. Enyo, T. Nakano, and T. Midorikawa, 2012: Decadal trend of acidification in the North Pacific subtropical mode water and its connection with climate variability. Third symposium the ocean in a high-CO2 world, Monterey, USA.

Kosugi, N., D. Sasano, M. Ishii, K. Enyo, T. Nakano, and T. Midorikawa, 2012: An acidification in the North Pacific subtropical mode water and its relation with climate variability, PICES 2012 Annual Meeting, Hiroshima, Japan.

Kosugi, N., D. Sasano, M. Ishii, K. Enyo, Y. Iida, and T. Midorikawa, 2013: Spatial and temporal variability of ocean acidification in the interior western North Pacific, the 9th International Carbon Dioxide Conference, Beijing, China.

Kumamoto, Y., A., Murata, S., Kouketsu, M., Aoyama, S., Watanabe, M., Fukasawa, 2010: A comparison of dissolved oxygen concentration in intermediate layer between the western and eastern subarctic gyres of the North Pacific from 1985 to 2007, North Pacific Marine Science Organization 2010 annual meeting, Portland, USA.

Nishino, S., T. Kikuchi, M. Itoh, Y. Kawaguchi, M. Yamamoto-Kawai, T. Hirawake, and M. Aoyama, 2012: Arctic ocean circulation and eddies characterizing nutrient and phytoplankton distributions in the Canada Basin, 2012 Ocean Sciences Meeting, Salt Lake City, USA.

Omori, Y., H. Tanimoto, S. Inomata, T. Iwata, H. Sakuma, U. Tsunogai, F. Nakagawa, M. Ishii, N. Kosugi, A. Tsuda, and M. Uematsu, 2012: Air-sea fluxes of dimethyl sulfide and carbon dioxide measured by the gradient technique in the subtropical and equatorial Pacific Ocean, AGU 2012 Fall Meeting, San Francisco, USA.

Sasano, D., M. Ishii, T. Midorikawa, Y. Takatani, T. Nakano, T. Tokieda, H. Kamiya, 2009: Oxygen decrease in the western Pacific along 165˚E, 8th International Carbon Dioxide Conference, Jena, Germany.

Sasano, D., M. Ishii, N. Kosugi, T. Midorikawa, Y. Takatani, T. Nakano, T. Tokieda, and H. Kamiya, 2011: Significant decrease of dissolved oxygen in the western Pacific along 165ºE, The Ocean Carbon Cycle at a time of change: Synthesis and vulnerabilities, Paris, France.

Sasano, D., M. Ishii, T. Midorikawa, Y. Takatani, T. Nakano, T. Tokieda, and H. Kamiya, 2012: Oxygen decrease in the western Pacific along 165°E, 2nd International Symposium Effects of Climate Change on the World’s Oceans, Yeous, Korea.

Sasano, D., Y. Takatani, N. Kosugi, T. Nakano, T. Midorikawa and M. Ishii, 2013: Oxygen Decrease with Bidecadal Oscillations in the Northwestern Pacific, the 9th International Carbon Dioxide Conference, Beijing, China.

Sasano, D., M. Ishii, N. Kosugi, A. Murata, H. Uchida, S. Toyoda, K. Yamada, K. Kudo, N. Yoshida and H. Y. Inoue, 2013: The hotspots of high CH4 and their relations with CO2 in the surface seawater in the western Arctic Ocean, the 9th International Carbon Dioxide Conference, Beijing, China.

Suzuki, T., Ishii, M., Ono, T., Kawano, T., Wakita, M., Miller, L. A.; Murata, A., Sasaki, K., Christian, J. R., Key, R. M., 2012: PACIFICA: Pacific Ocean Interior Carbon Data Synthesis, 2012 Ocean Sciences Meeting, Salt Lake City, USA.

Suzuki, T., M. Ishii, T. Ono, T. Kawano, M. Wakita, L. Miller, A. Murata, K. Sasaki, J. Christian, and R. M. Key, 2012: Comparison with carbon data syntheses in the Pacific Ocean. Third symposium the ocean in a high-CO2 world, Monterey, USA.

Takamura, T., M. Ishii, T. Midorikawa, T. Tokieda, H. Y. Inoue, 2009: Temporal variation of 13C/12C and concentration of DIC in the western North Pacific Subtropical Gyre, 8th International Carbon Dioxide Conference, Jena, Germany.

Takatani, Y. and M. Ishii, 2012: Hydrographic and hydrochemical time-series observations along 137°E and 165°E sections by the Japan Meteorological Agency (JMA), An international time-series methods workshop, Bermuda.

Wada, A., M. F. Cronin, A. J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulations of interactions between Typhoon Choi-wan (0914) and the ocean, AGU 2012 Fall Meeting, San Francisco, USA.


・国内の会議・学会等:12件

井上幸樹, 鈴木莉紗, 崎啓人, 松下幼奈, 和田茂樹, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱健夫, 2013: 海洋酸性化が沿岸植物プランクトン群集に及ぼす影響 2.群集組成, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

小嶋惇, 飯田洋介, 延与和敬, 中野俊也, 笹野大輔, 小杉如央, 石井雅男, 緑川 貴, 2012: 気象庁表面海水中二酸化炭素分圧推定値を基にした1985年から2010年までのpHおよびΩargの分布, 2012年度日本海洋学会秋季大会.

桑田 晃, 田所和明, 高野宏之, 緑川 貴, 2009: 親潮・黒潮親潮移行域におけるプランクトン珪藻群集の季節変動と長期変動, 2009年度日本海洋学会春季大会.

笹野大輔,緑川 貴,石井雅男,小杉如央,橋田 元,吉川久幸,2010:南大洋におけるpCO2およびpO2の関係性,第1回極域科学シンポジウム.

佐藤憲一郎,青山道夫,Susan Becker,2010: Results of stability test of RMNS for 6 years and improve comparability of nutrients data, 海洋理工学会平成22年度春季大会.

高谷祐介, 笹野大輔, 神谷ひとみ, 北川隆洋, 中野俊也, 時枝隆之, 緑川貴, 石井雅男, 2009: 東経137 度線亜熱帯域での低酸素化とその要因, 2009年度日本海洋学会春季大会.

髙谷祐介, 笹野大輔, 中野俊也, 緑川 貴, 石井雅男, 2012: 東経137度線亜熱帯域での低酸素化とその要因, 2012年度日本海洋学会春季大会.

濱健夫, 鈴木莉紗, 井上幸樹, 松下幼菜, 柏崎啓人, 和田茂樹, 笹野大輔, 石井雅男, 小杉如央, 2013: 海洋酸性化が沿岸植物プランクトン群集に及ぼす影響 1. 光合成生産, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

松下幼奈, 和田茂樹, 石井雅男, 笹野大輔, 小杉如央, 濱健夫, 2013: 下田沖における炭酸系の季節変動とその支配要因, 2013年度日本海洋学会秋季大会.

本井達夫, 笹井義一, 石井雅男, 緑川貴, 2009:南極ウェッデルポリニアでの海洋深層二酸化炭素の大気への冬季放出,2009年度日本海洋学会春季大会.

本井達夫, 笹井義一, 石井雅男, 緑川貴,2009:南極ウェッデルポリニアでの海洋深層二酸化炭素の大気への冬季放出,第7回環境研究機関連絡会成果発表会.

和田章義,緑川 貴,石井雅男,新野 宏, 2010: 台風Hai-Tang(2005)通過時のCO2フラックスとpHの変化.日本気象学会2010年度秋季大会.

3.2 報道・記事

石井雅男, 2012:広がる海洋酸性化の脅威, NHK BS1 ワールドWave トゥナイト, 2012年12月7日.

石井雅男, 2013:海洋酸性化, 朝日新聞Be(今さら聞けない+)2013年3月16日.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan