TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 温暖化への対応策検討に資するための日本域の気候変化予測に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

温暖化への対応策検討に資するための日本域の気候変化予測に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年11月14日

研究代表者

栗原和夫1(環境・応用気象研究部 第三研究室 室長)、高藪出2(環境・応用気象研究部 第三研究室 室長)、佐々木秀孝3(環境・応用気象研究部 第三研究室 室長)
1:平成22年度〜平成23年度、2:平成24年度〜平成24年度、3:平成25年度〜平成25年度

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:127KB

研究の動機・背景

地球温暖化に対応するため、具体的な対応策の策定が緊急の課題となっている。これらの検討の根拠となる温暖化予測情報の提供が求められているが、それには日本の地形特性など局地性を反映した、地域レベルのニーズに適合する予測が不可欠である。このため本課題では全球大気海洋結合モデルの予測データにネスティングした地域気候モデルにより詳細な予測を行うとともに、データの信頼性情報など影響評価に必要な情報提供技術を開発する必要がある。また、具体的な対応策に関連し、将来の設計レベルで必要となるさらに詳細な予測情報の提供を可能とするため、次世代の地域気候モデルの開発を行う。

研究の成果の到達目標

温暖化に対する具体的な対応策を検討するための指針を提供することを目的として、下記の研究項目により、詳細な非静力学地域気候モデルによる予測を行うとともに、信頼性情報など予測データの活用に必要な情報を提供する。

①地域気候モデル(MRI-NHRCM4)による温暖化予測

②地域気候モデルによる現在気候の再現実験

③地域気候モデルデータの信頼性確保技術の開発

④次世代地域気候モデルの開発

なお、上記成果を、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書に反映するよう努力する。

1.研究結果

(1)成果の概要

①地域気候モデル(MRI-NHRCM4)による温暖化予測

  • 関東甲信越地方を領域とする非静力学地域気候モデル(NHRCM)を地球システムモデルにネスティングした温暖化予測実験の結果を解析し、夏季及び冬季の降水の変化予測を求めた。予測結果は地球システムモデルの大規模場の変化を反映しているが、特に山岳における降水量の増加が顕著に見られるなど、高解像度の変化パターンが得られた。
  • 地域気候モデル国際相互比較プロジェクト(RMIP)のための東アジアの広域を対象とする現在気候再現実験と温暖化予測実験を実施した。当初高温バイアスなどの問題が見られたが、地表面過程、境界条件等の検討を行い、問題を解決することができた。
  • NHRCMの現在気候再現精度は、境界値を与える全球気候モデルの精度に依存している。これまで計算を行っている全球気候モデルの再現結果を検討し、20km解像度の全球気候モデルの再現精度が最もよいと考えられることから、これを、境界条件とし、15km解像度NHRCM、5km解像NHRCMと2重ネストする計算システムを構築した。
  • 計算システムの自動化を行い、計算を大幅に省力化することができた。
  • 5km解像度のNHRCMを用いて、20kmの全球気候モデルの結果を境界条件とし、20年間の連続期間における日本領域の現在、近未来(約30年後)と21世紀末(約100年後)を対象とした3つの期間に関する各20年間の温暖化予測計算を行った。
  • 現在気候再現実験の結果を解析し、気温、降水量、積雪・降雪量などについて観測値をよく再現することが確認された。また強い降水についても検討を行い、観測された強い降水の頻度と比較して再現性が確認された。 
  • 21世紀末予測実験結果を用いて、将来の通年での気候変化の概要を、気温、降水、積雪に関して把握した。将来の気温は平均して約3度程度の上昇、降水は2月と8月の増加が顕著であった。積雪は特に平野部において減少が顕著であるが、山間部や北海道などでは減少率は小さい傾向が見られた。
  • 21世紀末の顕著現象の変化についても解析を行い、将来は強い降水が増加することが調べられた。
  • 近未来実験についても結果の解析を開始し、気温の上昇、降水量の変化が、21世紀末予測結果と定性的には同様であるが、変化は小さい傾向を把握した。
  • おろし風、だし風、フェーンなど地域固有の気候現象の温暖化による将来変化予測可能性についての検証を行った。その結果、5kmの格子間隔のNHRCMでは、現在気候にそれらの現象が再現されており、定性的な予測は可能であるが、定量的な予測を行うにはこの解像度では不十分であることが分った。

②地域気候モデルによる現在気候の再現実験

  • 再解析を境界条件として、5km解像度のNHRCMで九州領域、関西領域に関して各3年ずつ長時間積分を実施し、精度評価を行った。いずれの領域も、よい現在気候再現精度が確認できた。
  • 日本域の過去の詳細な気候変化を調べるため、JRA-25を境界条件として20km解像度の静力学地域気候モデルRCM20をランさせることにより20kmメッシュダウンスケーリングデータを作成した。そして雨の強さの再現性について検証した。RCM20はJRA-25に比べ強い雨の再現性が向上することがわかった。また、強い雨の頻度の年々変動についても観測値とよく合っていることがわかった。
  • 気象庁の新しい再解析データ(JRA-55)の提供を受け、再解析データを境界条件とする5km解像度NHRCMによる1年間の長時間積分を実施した。結果を観測値と比較したところ、月降水量などはある程度観測を再現するものの、冬季の日本海側の降水量が少ない、島根県に発生した豪雨の表現が不十分であるなどの問題点もあることが解った。

③地域気候モデルデータの信頼性確保技術の開発

  • モデルの現在気候再現結果が、観測と比較してバイアスを持つために、実際にデータを利用する際には計算結果を補正する必要がある。このために、気温と降水量に関してバイアス補正法を検討し、手法の開発と精度評価を行った。気温、降水量ともバイアスを補正によって再現性が向上した。
  • 21世紀末の極端に低い気温の予測についての解析をし、山間部では初夏において現在に匹敵する程度の温度低下があり得ることを把握した。
  • 極端な気温(著しく高い及び低い気温)に対するバイアス補正法を検討し、手法の開発と評価を行い、精度良く補正できることを確認した。
  • 日本海側の積雪が過小評価となっているが、その補正方法の開発を行った。その結果、北海道の日本海側では、将来温暖化による積雪の減少量は補正を行わなかった場合より大幅に大きくなることが判明した。

④次世代地域気候モデルの開発

  • 地域気候モデルの境界条件作成手法の検討を行った。現在SBC法(Spectral Boundary Coupling)を用いているが、東アジア全域程度の広領域ではある程度の強い拘束を与えないと計算が境界条件から大きく乖離することが確認された。日本周辺の狭い領域においては、SBC法を使わない場合、大規模場では大きな問題はないが、小スケール擾乱の発達が過大になるなどの問題点が見られた。
  • 地形の単純な種子島、宮古島を対象に、解像度、領域の大きさ、降水過程などについての気候実験を行った。解像度を上げると、地形に対する降水のレスポンスが改善されること、領域の広さはある程度広くとらないと境界の影響が大きくなり誤差を生ずること、降水過程も高解像度では対流パラメタリゼーションに関するバイアスを生じ、対流パラメタリゼーションを使わない方が良い結果を得られることなどが確認された。
  • 5km解像度のNHRCMの気温について解析を行い、都市付近では、都市効果を入れないことにより、低温バイアスが発生し、低温バイアスは都市化の大きいところほど大きくなっていることが解った。このことは、気温の改善には、都市効果を何らかの方法で取り込むことが必要であると考えられる。
  • 地表面における積雪や、気温の現在気候再現性能を検討し、植物圈モデル(SiB)がほぼ妥当であることが確認された。ただし、積雪量がやや多すぎる傾向や、特に冬季における気温の低温バイアスの改善に関してはさらに検討が必要である。
  • SiBの不凍水スキームが導入されたモデルを用いて長期積分を行った。地上気温については、観測と比べて過剰であった摂氏0度付近のデータが、不凍水スキームを適用することで現実と合うように改善されることが確認された。
  • フィリッピンおよびインドにおいてNHRCMによる現在気候再現実験を行い、それぞれの領域に合うようにモデルのチューニングを行った。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
  • NHRCMの解像度を当初4kmとしていたが、計算機資源を考慮し、また客観解析を境界条件とする実験などで解像度を5kmとしても精度低下は見られないことから、解像度を5kmに変更した。
  • 当初NHRCMをドライブする境界条件として全球大気海洋結合モデルを使う計画であったが、日本付近の現在気候再現性を検討した結果、ダウンスケールによって十分満足いく結果が得られないことが推測されたため、全球大気モデルへのネスティグを行い、将来気候変化予測を行う事とした。
(3)成果の他の研究への波及状況

ア)以下に示されたプロジェクトにおいて本課題で開発されたNHRCMが使われている。

  • 21世紀気候変動予測革新プログラム極端現象予測(平成19年度~23年度)
  • 気候変動リスク情報創生プログラムテーマC:気候変動リスク情報の基盤技術開発(平成24年度~28年度)
  • [HPCI戦略プログラム]分野3「防災
  • 減災に資する地球変動予測」 ②超高精度メソスケール気象予測の実証(平成22年度~27年度)

イ)以下の研究機関と共同研究において、本課題よって計算された結果が使われている。

  • JAMSTECとの共同研究、「適応策に向けた日本海沿岸における積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(文部科学省RECCAプロジェクト)
  • 慶応義塾大学との共同研究、「気候変動に対応した新たな社会の創出に向けた社会システムの変革プログラムグリーン社会ICTライフインフラ」
  • 防災科研との共同研究、気候変動気候研究推進イニシアチブ「高解像度気候変動シナリオを用いた大都市圏の風水害脆弱性評価に基づく適応に関する研究」(文部科学省RECCA)
  • 防災科研及び筑波大との共同研究、「気象研究所大気
  • 海洋カップル全球モデルMRI-CGCM3のマルチRCMによるダウンスケーリング研究」RAMSとNHRCMモデルによるMRI-CGCM3の日本域ダウンスケーリング結果の比較改正によるモデル高度化

ウ)本課題で開発されたモデル及び計算結果を使って以下の海外のプロジェクトへの参加もしくは各国との共同研究を行った。

  • CORDEX(Coordinated Regional Climate Downscaling Experiment)への参加
  • フィリッピン(Manila Observatory)、インド(Indian Institute of Tropical Meteorology)、ベトナム(Hanoi University of Science)との共同研究
(4)今後の課題
  • これまで行われてきた地域気候モデルの結果から、現在気候の再現性が悪い所を見つけ出し、その原因を探り改善する。さらには影響評価の研究者により詳細なデータを提供するため、地域気候モデルの高分解能化を行う。物理過程の性能はモデルの分解能に大きく依存することから、高分解能化に伴い再現性が低下した物理過程については、その改善方法について検討する。更に、都市気候モデルを組み込みことによって、現在気候の再現性のさらなる向上を図っていく。
  • 地域気候モデルを複数の全球結合モデルによるSSTシナリオを使って計算された気象研究所全球大気モデルの結果にネストし、21 世紀末を対象とする温暖化予測のための連続長時間積分を外部資金を活用しながら実施し、気候の将来変化を予測する。なお、IPCC への地域気候モデルによる貢献を目指し、今後の国際的動向に対応した必要な実験を行う。
  • 地域気候モデルによって作られたデータは多かれ少なかれ誤差を含むことから、モデルによる温暖化予測の結果をより精度の高い予測情報とするためのバイアス補正の手法の開発を行う。また、温暖化対策を考える際に不可欠となる予測データの信頼性の評価技術を開発し、実用的な信頼性情報の提供を行う。また、そのデータの温暖化予測業務への適用可能性を検討する。
  • 日本には様々な気候現象が存在し、それにより交通障害や人体や家畜などへの健康に重大な害をもたらす危険性がある。おろし、だし、フェーンなどの地域的な気候現象の強度や頻度が将来どのように変化するのかを地域気候モデルで予測可能であるかどうか検討する。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

温暖化に対する具体的な対応策を検討するための指針を得るためのデータとして、格子間隔5kmのNHRCMによって計算された現在、近未来、21世紀末について、それぞれ20年間の精度の高い格子点データを作った。計算結果には、多かれ少なかれバイアスがあるので、そのバイアスを補正しユーザーが利用しやすいデータを作る手法を開発した。また、現在気候の再現性を検証するうえで、NHRCMがもつ特性を理解し、今後のモデル開発に役立つ知見を得ることができた。計算機資源の都合上NHRCMの解像度に当初の計画から変更が行われているが、全体の研究計画の構成は変わっておらず、研究はほぼ計画通りに成し遂げられたと言える。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

研究手法については、まずNHRCMを解析値にネストする完全境界実験を行って地域気候モデルそれ自体の再現精度の確認を行ってから、全球モデルへのネストを試みた。さらに、現在気候再現実験においても、十分にその再現性を精査してから温暖化実験を行った。計算結果を用いてバイアス補正の手法を開発し、最終的にユーザーの使いやすい形でのデータの提供がなされた。各段階で確実にその手法の正当性を確認しながら実験を行っており、研究手法につては妥当と考えられる。目標の設定については、研究課題実施中に震災により算機利用が制限される困難があったが、計算速度の最適化、計算システムの合理的な開発などにより目標を達成することができたことから、妥当なものであったと考えられる。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • NHRCMによる日本付近の詳細な温暖化予測結果は、気象庁から刊行された「地球温暖化予測情報第8巻」の一次情報であり、日本付近の将来気候変動解析結果として掲載されている。
  • 本課題による日本付近の詳細な温暖化予測結果は、「地球温暖化予測情報第8巻」の引用という形で、文科省
  • 気象庁
  • 環境省の三省庁合同の温暖化統合レポート第2巻に掲載され、地方自治体の温暖化対策策定の際に利用可能な情報が提供された。
  • 本課題による日本付近の詳細な温暖化予測結果は、GPV(格子点データ)として本庁気候情報課より各管区に配られ、地方における温暖化解説に活用されている。
  • 本課題による計算結果は多くの研究機関において利用されており、さらに多くの機関から利用申し込みがなされている。
(4)総合評価

地球温暖化への注目が高まる中、多くの人たちの最も高い関心事の一つは、自分たちの住んでいる町が地球温暖化によって将来どのような気候に変化していくかという事である。そういう状況の中、細かく精度の高い温暖化の予測情報が求められている。本研究は、その要望に応えるために時宜を得た研究と言える。本研究によって得られたデータは、気象庁業務である「地球温暖化予測情報第8巻」として活用されるだけでなく、文科省・気象庁・環境省の三省庁合同の温暖化統合レポート第2巻に引用されたり、地方における地球温暖化に対する解説業務としても利用されたりしている。さらには、大学やその他の研究所でこのデータを用いた研究が数多くなされている。また、本研究で開発されたモデルは、他のプロジェクトにおいても利用されている。その上、海外の研究機関においても本モデルが使われ、国際的にも大いに貢献している。そういった観点から本研究は成功であったと言える。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文: 18件

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2013: A Geographic Information System (GIS)-based approach to adaptation to regional climate change: a case study of Okutama-machi, Tokyo, Japan. Mitigation and Adaptation of Strategies for Global Change. Springer. DOI:10.1007/s11027-013-9450-6

Hanafusa, M., H. Sasaki, A. Murata, and K. Kurihara、2013: Projection of Changes in Future Surface Wind around Japan Using a Non-hydrostatic Regional Climate Model. SOLA, 9, 23−26, doi:10.2151/sola.2013-006.

Ishihara, K., 2010: Quantifying the uncertainty range of 30-year daily precipitation change due to global warming using regional frequency analysis. Hydrological Research Letters, 4, 90-94 , doi:10.3178/hrl.4.90.

Ishihara, K., 2010: Assessment for the 30-Year Daily Precipitation Change due to Global Warming Using Regional Frequency Analysis. Hydorological Research Letters, 4, 30-34 , doi:10.3178/hrl.4.30.

Ishizaki, N., I. Takayabu, M. Oh’izumi, H. Sasaki, K. Dairaku,, S. Iizuka, F. Kimura, H. Kusaka, S. A. Adachi, K. Kurihara, K. Murazaki, K. Tanaka, 2012: Improved performance of simulated Japanese climate with a multi-model ensemble., J. Meteor. Soc. Japan, 90,235-254.

Kitajima, T., K. Yoshimatsu, H. Ohno and K. Ishihara, 2010: Reproducibility of Regional-Mean Probable Precipitation by High-Resolution Climate Models. Hydorological Research Letters, 4, 20-24 , doi:10.3178/hrl.4.20.

Nishii, K., T. Miyasaka, H. Nakamura, Y. Kosaka, S. Yokoi, Y. N. Takayabu, H. Endo, H. Ichikawa, T. Inoue, K. Oshima, N. Sato and Y. Tsushima, 2012: Relationship of the Reproducibility of Multiple Variables among Global Climate Models. Journal of the Meteorological Society of Japan, 90A, 87-100 , doi:10.2151/jmsj.2012-A04.

Murata, A., M. Nakano, S. Kanada, K. Kurihara and H. Sasaki, 2012: Summertime temperature extremes over Japan in the late 21st century projected by a high-resolution regional climate model. J. Meteor. Soc. Japan, 90A, 101-122 , doi:10.2151/jmsj.2012-A05.

Murata, A., H. Sasaki, M. Hanafusa, K. Kurihara, 2013: Estimation of urban heat island intensity using biases in surfaceair temperature simulated by a non-hydrostatic regional climate model. Theoretical and Applied Climatology, 112, 351-361 , doi:doi:10.1007/s00704-012-0739-2.

Murata, A., 2013: The role of a convective burst in the genesis of typhoon Hagupit (2008). J. Geophys. Res. Atmos., 118, 3520-3533, DOI: 10.1002/jgrd.50303.

Murazaki, K., K. Kurihara and H. Sasaki, 2010: Dynamical Downscaling of JRA-25 Precipitation over Japan Using the MRI-Regional Climate Model. SOLA, 6, 141-144 . , doi:10.2151/sola.2010-036.

Oh’izumi, M., I. Takayabu, amd N. Ishizaki, 2013: Snow reproducibility of the non-hydrostatic regional climate model (NHRCM) nested in JRA-25. J. Meteor. Soc. Japan, 91, 229-238, DOI:10.2151/jmsj.2013-209.

Sasaki, H., A. Murata, M. Hanafusa, M. Oh’izumi, and K. Kurihara, 2011: Reproducibility of present climate in a non-hydrostatic regional climate model nested within an atmosphere general circulation model. SOLA, 7, 173-176, doi: 10.2151/sola.2011-044.

Sasaki, H., A. Murata, M. Hanafusa, M. Oh’izumi, and K. Kurihara, 2012: Projection of future climate change in a non-hydrostatic regional climate model nested within an atmospheric general circulation model. SOLA, 8, 053−056, doi:10.2151/sola.2012-014.

Sasaki, H., K. Kurihara, A. Murata, M. Hanafusa and M. Oh’izumi, 2013: Future changes of snow depth in a non-hydrostatic regional climate model with bias correction. SOLA, 9, 05−08, doi:10.2151/sola.2013-002.

Yokoi, S., Y. N. Takayabu, K. Nishii, H. Nakamura, H. Endo , H. Ichikawa, T. Inoue, M. Kimoto, Y. Kosaka, T. Miyasaka, K. Oshima, N. Sato, Y. Tsushima and M. Watanabe, 2011: Application of Cluster Analysis to Climate Model Performance Metrics. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 50, 1666-1675 , doi:10.1175/2011JAMC2643.1.

石崎安洋*, 仲江川敏之, 高薮出, 2010: 地域気候マルチモデルアンサンブルを用いた日本域における降水の再現性. 水工学論文集, 55, S433-S438 .

高橋潔、高薮出、石﨑紀子、塩釜秀夫、松井哲哉、田中信行、江守正多、2013:3種の力学的ダウンスケーリングシナリオを用いた我が国のブナ林適域、土木学会論文集

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):2件

高藪出、金光正郎、2010:力学的ダウンスケーリングのレビュー、天気、57(7),435-447.

高藪出、2010: 2.地域気候モデルによる温暖化予測、天気、57(8),546-550

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:32件

Aoyagi, T., N. Seino, F. Shido, and H. Sasaki, 2013: Impact of the Urban Land Surface Parameterization on the Reproduction of Present Climate (2001 – 2006), Sixth China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology, Nanjing, China.

Bai,Y., I. Kaneko and H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2012: A GIS-based approach to adaptation to regional climate change for decision-making by local government: Case study of Kurihaha in Miyagi Prefecture, Japan. The 3rd Annual Environmental Innovators Symposium: Innovation for Resilience and Transformation (December 21-22, 2012). Keio University, Japan.

Bai,Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2012: Analysis on the potential vulnerabilities of climate change in depopulated areas applying super-high- resolution global and regional atmospheric models in the KAKUSHIN Program: The case study of Kurihara City, Miyagi Prefecture, Tsukuba, Japan.

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2013: A GIS-based approach to adaptation to regional climate change for decision-making by local government : A case study of Okutama-machi in Tokyo, Japan, European Climate Change Adaptation Conference 2013, Organizing Committee of the European Climate Change Adaptation Conference, Hamburg, Germany.

Bai, Y., I. Kaneko, H.Kobayshi, H. Sasaki, M. Hanafusa, I. Takayabu, K. Kurihara and A. Murata, 2013: A web platform construction for capitalizing on high resolution projections in application on regional climate change adaptation planning, Sixth China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology, Nanjing, China.

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 201): A GIS-based approach to adaptation to regional climate change. International Geographical Union Regional Conference 2013 Kyoto (August 4-12, 2013). Kyoto, Japan.

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2013: High resolution regional climate model (NHRCM-5 km) simulations for Tokyo, Japan. The 12th International Meeting Statistical Climatology (June 24-28, 2013). International Convention Center, Jeju, Korea.

Cruz, F., G. Narisma and H. Sasaki, 2013: Impact of model resolution on the southwest monsoon rainfall simulation in the Philippines, The conference is the 31st Physics Congress of the Samahang Pisika ng Pilipinas, Cebu, Philippines

Cruz , F., H. Sasaki, A. Discar, G. Narisma,2013: Assessment of model skill of NHRCM and RegCM4 in capturing the seasonal variability in the Philippine climate, International Workshop on downscaling, Tsukuba, Japan.

Ishihara, K, 2010: Assessment for the 30-Year Daily Precipitation Change due to Global Warming Using Regional Frequency Analysis, WCRP/UNESCO Workshop on metrics and methodologies of estimation of extreme climate events, Paris, France.

Ishihara, K, 2010: Comparison of GHCN temperature data with JMA data at 17 climatological stations in Japan, Workshop on Land-surface temperature data sets for the 21st Century, Exeter, UK.

Ishihara, K, 2010: Quantifying the uncertainty range of regional temperature change due to global warming using its normality, San Francisco, USA.

AGU Fall Meeting 2010

Kurihara, K., 2010: Non-hydrostatic Regional Climate Model in MRI, RMIP (Regional Climate Model Intercomparison Project for East Asia) International Workshop in Tsukuba, Tsukuba, Japan.

Kurihara, K., 2010:  Regional Climate Models at MRI., JICA Seminar ‘Adaptation to Climate Change’

Kurihara, K. 2011: Non-Hydrostatic Regional Climate Model in MRI for CORDEX-EA. The International Workshop on CORDEX-East Asia. 22-23 September 2011, Seogwipo, Jeju, Korea.

Kurihara, K, M. Hanafusa, H. Sasaki and A. Murata, 2011: RMIP simulation with MRI-NHRCM(Non-Hydrostatic Regional Climate Model), The 2nd APN Workshop of Building Asian Climate Change Scenarios by Multi-Regional Climate Models Ensemble, Melbourne, Australia.

Kurihara, K., 2011: MRI Non-Hydrostatic Regional Climate Model (MRI-NHRCM), The UN-CECAR (University Network for Climate and Ecosystems Change Adaptation Research) Joint Research Development Working Group Meeting, Bangkok, Thailand..

Kurihara, K, M. Hanafusa,H. Sasaki and A. Murata, 2012: Results of global warming projection with MRI-NHRCM and its future plan, The 3rd APN Workshop of Building Asian Climate Change Scenarios by Multi-Regional Climate Models Ensemble, Jeju, Korea.

Murata, A., 2011: Future changes in summertime temperature extremes over Japan projected by a high-resolution regional climate model, High Resolution Modeling of Climate Change over Asia, APN Workshop of Building Asian Climate Change Scenarios by Multi- Regional Climate Models Ensemble, Melbourne, Australia.

Murata, A., M., Nakano, S.,Kanada, K.,Kurihara, H., Sasaki, 2011:Summertime temperature extremes over Japan projected by a high-resolution regional climate model, The 5th Japan, China and Korea International Meteorological Meeting, Busan, Korea.

Murata, A., 2012:Evaluation of surface air temperature in Japan simulated by non-hydrostatic regional climate model (NHRCM), The third APN workshop of building Asian climate change scenario by multi-regional climate model ensemble, Jeju, Korea.

Murata, A., H. Sasaki, M. Hanafusa, and K. Kurihara, 2012: Evaluation of surface air temperature and urban effects in Japan simulated by non-hydrostatic regional climate model. The 45th AGU Fall Meeting, 3 – 7 December 2012, American Geophysical Union, San Francisco, USA.

Murata, A., H. Sasaki, M. Hanafusa, K. Kurihara, 2013: Early-summer low temperature extremes in Japan projected by a nonhydrostatic regional climate model. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 10th Annual Meeting, 24 – 28 June 2013, Asia Oceania Geosciences Society, Brisbane, Australia.

Murata, A., H. Sasaki, M. Hanafusa, and K. Kurihara, 2013: Projection of Early-Summer Low Temperature in Japan Simulated by a High-Resolution Regional Climate Model, International Workshop on downcaling, Tsukuba, Japan.

Murazaki, K., 2012/11/28: Evaluation of the temperature predictive accuracy of winter Hokuriku by JMA-NHM, Second International NHM workshop, Sendai, Japan.

Sasaki, H., 2011: Numerical experiments of reproducing the present climate around Japan using NHRCM, Workshop of the third regional model intercomparison project, Melbourne, Australia.

Sasaki, H., 2011: Global warming projection using NHRCM, IV International symposium climatology, João Pessoa, Brazil.

Sasaki, H., 2012: Projection of Climate Change around Japan by a Non-hydrostatic Regional Climate Model, 5th International Workshop on KAKUSHIN Program, Hawaii, USA.

Sasaki, H., 2012: Projection of Climate Change around Japan by a Non-hydrostatic Regional Climate Mode, The 2nd International Workshop on CORDEX-East Asia, Jeju, Korea.

Sasaki H. 2013: The development of Non-hydrostatic Regional Climate Model in SOUSEI program. International Workshop of TCCIP Project on Climate Change, Taipei, Taiwan.

Takayabu, I., 2010: Downscaling of Climate Projections in Japan. International workshop on economics of climate change and low carbon growth strategies in north east Asia. Asia Development Bank.

Takayabu, I, 2011: Design of a downscaling project of climate projections in Japan, Aug. 2011 at Vietnam, The second International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water Cycle. Vietnam.


・国内の会議・学会等:23件

石﨑紀子, 高薮出, 大楽浩司, 飯塚聡, 木村富士男, 日下博幸, 足立幸穂, 栗原和夫, 村崎万代, 金光正郎, 芳村圭, Jens Hesselbjerg Christensen, Neil Mackellar, 田中賢治,2010: 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較, 日本気象学会2010年度春季大会

石崎紀子, 高藪出, 金光正郎、2010:モデルの空間解像度に応じた観測データと検証方法について, 日本気象学会2010年度秋季大会

石原幸司, 2010:気象分野における気温変動解析法と日本の気温変化について, 地方公共団体環境研究機関等と国立環境研究所との共同研究(C型)「地球温暖化がもたらす日本沿岸域の水質変化とその適応策に関する研究」全体会合

石原幸司, 2010:地域頻度解析を用いた確率降水量変化の不確実性評価, 水文・水資源学会2010年度総会・研究発表会

栗原和夫, 村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 高薮出, 2010: 非力学地域気候モデル(MRI-NHRCM)の完全境界実験による精度評価-九州領域および関西領域-, 日本気象学会2010年度秋季大会

栗原和夫, 2011: 温暖化による日本付近の詳細な気候変化予測をめざして, 平成22年度気象庁施設等機関研究報告会

栗原和夫、佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹, 及川義教, 大野浩史, 平原翔二, 2011: AGCMにネストしたNHRCMの現在気候の再現実験(その1) ー降水・気温ー, 日本気象学会2011年春季大会

栗原和夫, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 村田昭彦, 及川義教, 大野浩史, 平原翔, 2011: AGCMにネストしたNHRCMの現在気候の再現実験(その2)-積雪-, 日本気象学会2011年春季大会

栗原和夫, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 北房瑞樹, 日谷道夫, 大泉三津夫, 及川義教, 2011:AGCM にネストした NHRCM による温暖化実験 -概要-, 日本気象学会2011年度春季大会

栗原和夫, 白迎玖, 森薫, 佐々木秀孝, 2012:5kmメッシュ非静力学地域気候モデルによる地域気候の再現性の検討(宮城県栗原市周辺域を対象として), 日本気象学会2012年度秋季大会

栗原和夫, 2012: 日本の顕著な気象現象の将来予測, 平成23年度気象講演会.

栗原和夫, 2012: 革新プログラムでの領域モデルによる顕著現象予測と課題, 第2回超高精度メソスケール気象予測研究会.

栗原和夫,2012: 気象研究所における詳細な気候予測のためのダウンスケーリング研究の現状, 第5回やませ研究会.

栗原和夫、花房瑞樹、佐々木秀孝、村田昭彦,2013: 地域気候モデルによる甲府盆地の降水特性の再現,日本気象学会2013年度秋季大会

高藪出,2011:マルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(S-5-3), 日本気象学会2011年度秋季大会

白 迎玖、金子郁容、小林 光、栗原和夫、高藪 出、佐々木秀孝、村田昭彦、2012:5kmメッシュ非静力学地域気候モデル(NHRCM-5km)による温暖化予測データの自治体政策への利用-東京都奥多摩町を事例として、日本地理学会2012年度秋季学術大会.

村崎万代, 辻野博之, 栗原和夫, 本井達夫,2012: 地域気候モデルによる日本域の気候への黒潮大蛇行の影響, 京大防災研研究集会「週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性」

村田昭彦, 2010: 高解像度非静力学モデルによる台風0814号の発生過程の解析, 日本気象学会2010年度春季大会

村田昭彦, 中野満寿男, 金田幸恵, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 2011: 高解像度日本域気候モデルによる夏季の高温の将来予測, 日本気象学会2011年春季大会

村田昭彦, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 2011: 非静力学地域気候モデルによる日本域の地上気温の再現性, 第13回非静力学モデルに関するワークショップ

村田昭彦, 2011: 提供データの特徴と利用における注意点. グリーン社会ICTライフインフラプロジェクト 第3回全体会議(2011年9月)

村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 栗原和夫*, 2012AGCMにネストしたNHRCMによる日最低気温の将来変化, 日本気象学会2012年度秋季大会

高藪出, 2011:力学的ダウンスケーリングとは?. グリーン社会ICTライフインフラプロジェクト、第3回全体会議(2011年9月)

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:4件

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki, M. Hanafusa and A. Murata, 2013: High resolution non-hydrostatic regional climate model (NHRCM-5 km) simulations for Tokyo, Japan. International Conference on Regional Climate - CORDEX 2013 (November 4-7, 2013). European Commission, Charlemagne Building, Brussels, Belgium.

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2013: Assessing Vulnerabilities to Regional Climate Change: A Case Study of Okutama-machi in Tokyo, Japan, International Workshop on CMIP5 Model Intercomparisons for Future Projections of Precipitation and Climate in Asia, Tsukuba, Japan.

Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, I. Takayabu, H. Sasaki and A. Murata, 2013: Assessing vulnerabilities to regional climate change: A case study of Tokyo, Japan. International Workshop on Seasonal to Decadal Prediction (May 13-16, 2013), Toulouse, France.

F. T. Cruz, G. T. Narisma, H. Sasaki 2013: NHRCM simulation of heavy rainfall variability in the Philippines, International Conference on Regional Climate - CORDEX 2013, Brussels, Belgium.


・国内の会議・学会等:24件

石﨑紀子, 川瀬宏明, 高橋洋, 木村富士男, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹, 2011:冬季日本海における気団変質とSSTの影響, 日本気象学会2012年度春季大会

石崎紀子, 高橋洋, 川瀬宏明, 木村富士男, 佐々木秀孝, 2012:日本海上の大気と SST の温度差が冬季降水量に与える影響, 日本気象学会2012年度秋季大会

石原幸司、2010: 高解像度全球大気モデルによる確率降水量の将来変化, 日本気象学会2010年度秋季大会

石原幸司, 2011:新しい陸上気温データセットの作成, 日本気象学会2011年度春季大会

栗原和夫, 佐々木秀孝, 高藪出, 村崎万代, 村田昭彦, 花房瑞樹, 日谷道夫, 佐藤康雄, 行本誠史, 鬼頭昭雄, 2010:: 地域気候モデルを用いた日本の気候変化, 第8回環境研究シンポジウム.

大泉三津夫, 村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 高藪出, 2013:NHRCM の陸面モデルに導入した土壌不凍水スキーム, 日本気象学会2013年度春季大会

佐々木秀孝, 栗原和夫, 村田昭彦, 花房瑞樹, 大津三津夫, 及川義教, 2011:AGCM にネストした NHRCM による温暖化実験―寒候期―, 日本気象学会2011年度秋季大会

佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹, 栗原和夫, 大泉三津夫, 2012:AGCM にネストした NHRCM による北海道における積雪の将来変化, 日本気象学会2012年度秋季大会

佐々木秀孝・村田昭彦・花房瑞樹・野坂真也,2013: 地球温暖化による六甲おろしの将来変化予測の可能性について,日本気象学会2013年度秋季大会

野坂真也 佐々木秀孝 村田昭彦 花房瑞樹2013: 領域気候モデルによるやまじ風の再現性に関する研究,日本気象学会2013年度秋季大会

花房瑞樹, 中野満寿男, 金田幸恵, 栗原和夫, 2011: 高解像度日本域気候モデルによる日本の地上風の再現性と将来気候における変化, 日本気象学会2011年春季大会

花房瑞樹, 栗原和夫, 2011:高解像度日本域領域モデルによる中部山岳域の降水の気候再現性について, 日本気象学会2011年度秋季大会

花房瑞樹, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 2011:AGCM にネストした NHRCM による地上風の再現性, 日本気象学会2011年度秋季大会

花房瑞樹, 栗原和夫, 2012:高解像度日本域気候モデルによる局地風の再現性と将来変化-山形県清川だしの例-, 日本気象学会2012年度春季大会

花房瑞樹, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 栗原和夫, 2012:AGCMにネストしたNHRCMの降水量バイアス補正, 日本気象学会2012年度秋季大会

花房瑞樹,佐々木秀孝,村田昭彦,野坂慎也,栗原和夫,2013:十勝地方広尾町で発生する強風の将来変化について,日本気象学会2013年度秋季大会

日谷道夫, 佐々木秀孝, 栗原和夫, 村田昭彦, 花房瑞樹, 2011:AGCM にネストした NHRCM による温暖化実験―都市域の降雪―, 日本気象学会2011年度秋季大会

日谷道夫, 佐々木秀孝, 栗原和夫, 村田昭彦, 花房瑞樹, 大泉三津夫, 及川義教, 2012:AGCMにネストしたNHRCMによる温暖化実験-雪水量-, 日本気象学会2012年度春季大会

村崎万代, 高薮出, 栗原和夫, 辻野博之, 本井達夫, 2010:高解像度海洋モデルSSTによる日本域の気候シミュレーション, 日本気象学会2010年度春季大会

村田昭彦, 中野満寿男, 金田幸恵, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 2010: 高解像度日本域気候モデルによる気温の再現性と将来予測, 日本気象学会2010年度秋季大会

村田昭彦, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 2011:AGCM にネストした NHRCM による地上気温の再現性, 日本気象学会2011年度秋季大会

村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 栗原和夫, 2012:AGCMにネストしたNHRCMによる地上気温の将来変化, 日本気象学会2012年度春季大会

村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 栗原和夫, 2013:地域気候モデルによって再現された極端な地上気温に対する補正手法の開発, 日本気象学会2013年度春季大会

村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 野坂真也, 2013: 雲解像度地域気候モデルによる南西諸島の降水量の再現性、日本気象学会2013年度秋季大会

3.2 報道・記事:1件

高藪出, 、2010:: NHKサイエンスZERO 異常気象の謎に迫る(10月2日)

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

現在、温暖化予測情報第8巻のデータを用いた研究が始まったばかりであるので、今後これを用いた論文が、様々な研究機関から次々と発表されると思われる。



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan