TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 異常気象・気候変動の実態とその要因解明に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

異常気象・気候変動の実態とその要因解明に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年11月14日
  • 副課題1 異常気象の実態とその要因解明
  • 副課題2 気候変動の実態とその機構解明

研究代表者

釜堀弘隆(気候研究部第五研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:124KB

研究の動機・背景

(副課題1)異常気象の実態とその要因解明

平成20年8月末豪雨や四国地方の渇水など、近年日本では異常気象の多発に対する社会的関心が高まり、気象研究所として情報を提供していくことが求められている。そのため、極値統計手法や長期再解析データ等を利用した定量的な現象把握と、大気循環場とりわけ熱帯域の解析を通じた異常気象の要因解明の研究を進める必要がある。また、気象学的・社会的に重要な異常気象が起きたとき、すみやかにその解明を進めることが求められる。

(副課題2)気候変動の実態とその機構解明

気候の長期的な変動は、異常気象の変動にも関連する重要なテーマである。そこで、まだ利用されていないデータの収集や品質のチェックを進め、都市化の影響などの評価を行いつつ、気候変動の実態と機構の解明を進めていく必要がある。また、成層圏の変動や太陽活動など外部強制力が気候変動に及ぼす影響については未解明の点が多く、その研究の推進が求められる。

研究の成果の到達目標

(副課題1)異常気象の実態とその要因解明

① 過去の異常気象の実態や特徴をデータ解析によって明らかにし、その要因解明を行う。

② 再解析データ等により、日本の気候変動と熱帯域など大気循環場の変動との関連を明らかにする。

③ 異常気象が発現した際には、すみやかにデータを収集・解析し、その実態と要因の解明を行う。

(副課題2)気候変動の実態とその機構解明

① 国内外の気候データの収集・整備により、日本とその周辺の気候の長期変動の実態を解明する。

② 中層大気の変動が気候に及ぼす影響を明らかにする。

各副課題で得られた成果に基づき、異常気象・気候変動に関する解説資料を作成する。

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体
  • 極値統計手法の評価精度について検討し,手法を適用する際に注意すべき点を指摘した。
  • 日本の極端降水の発生頻度について,その時間スケールによって緯度および地形依存性があることを見出した。また、日本の気温の長期変動に対する都市化の影響を地点観測データから定量化した。
  • 異常気象・気候変動を定量的に解析するための基盤データとして、長期再解析データセットJRA-55CおよびJRA-55AMIPを作成した。
  • 過去100年にわたる国内の観測データから,梅雨の季節進行が遅れる傾向になることを示し、またオホーツク海高気圧が強化される傾向にあることを明らかにした。
  • 成層圏変動が対流圏環状モードに与える影響を数値実験により示し、成層圏変動が季節予報のシグナルとなる可能性があることを示した。
  • 統計開始以来の猛暑となった2010年の気象場をモデル実験やデータ解析から調べ、日本付近の2010年異常気象が熱帯のSST偏差により説明できることを示した。
(1)-2 副課題ごと
(副課題1)異常気象の実態とその要因解明
  • 極値統計手法による異常気象(大雨等)の再現期間や再現期待値を定量的に評価するに当たり,手法の適用方法と評価精度との関連をモンテカルロ・シミュレーションで検討した。具体的な検討事項は,(1)極値分布関数のパラメーターの決定方法,(2)年極値解析と閾値解析の比較,(3)適合度規準の妥当性などである。その結果,再現期間や再現期待値の評価精度はデータに含まれる確率変動に影響されること,従って適合度だけでなく統計的な安定性の確保が重要であること,SLSCによる適合性判定に当たってはしきい値として定数を使うべきではないこと,ジャックナイフ法を適合度の判定に使うのは適切でないことが示された。
  • 日本の極端降水の発生頻度分布を,その時間スケール別に調べ,時間スケールによって緯度や地形への依存性に違いがあることを見出した。また,降水の極端度によって地域性が異なることを見出した。
  • 近年の暑熱(熱中症)被害の増加を受け,過去100年余にわたる暑熱死亡率と夏季高温との関連を統計的に調べ,高温年には被害が大きい傾向があることを示した。
  • 2010年は観測開始以来の猛暑となるなど社会的に関心の高い異常気象が発生したため、モデル実験および再解析データからその要因解明を行い、異常気象と海面水温や大規模対流との関連を明らかにした。
  • 日本の過去100年以上の長期地上観測データおよび長期再解析データ(JRA-55)の解析から、梅雨の季節進行が遅れる傾向にあること、夏季北日本の昇温トレンドが他地域に比べて小さいこと、オホーツク海高気圧が強化される傾向にあることを明らかにした。
  • 衛星導出降水量データを用いて、熱帯低気圧コンポジット場の年々変動を調べた。衛星導出降水量からは、台風中心から5度以内に熱帯低気圧による正の降水量偏差があり、その外側に負の降水量偏差がある事が分かった。JRA-25からも同様の降水量分布が見出された。
  • 衛星導出降水量データを用いて、北西太平洋における一般場の対流活動と熱帯低気圧活動に正の相関があることを示した。
  • 2010年夏の観測された海面水温を下部境界条件とした大気モデル実験を行った。太平洋熱帯域のSST偏差(ラニーニャ現象)が太平洋の亜熱帯ジェットの北偏に、インド洋の高いSST偏差がパキスタン付近の多雨に寄与した可能性が示唆された。また、海域別に海面水温偏差を与えた感度実験から、太平洋熱帯域、インド洋、大西洋熱帯域のSST偏差はいずれも、北西熱帯太平洋の亜熱帯高気圧と貿易風の強化に寄与した可能性が示唆された。
  • 2010年夏の猛暑について、モデル実験などによりその要因解明を行った。その結果、エルニーニョ終息後のインド洋亜熱帯域や大西洋亜熱帯域における対流活動の活発化により、中高緯度全体が顕著に昇温する傾向があり、これが猛暑の一因であることが分かった。
  • 2010年に台風発生数が記録的に少なかった要因を再解析や衛星観測データを用いて調べた。海洋大陸?東インド洋で海面水温が高かったため、これらの地域で対流活動が活発となり、その結果ウオーカー循環の上昇流域が西へ変位して台風活動活発域であるフィリピン沖の太平洋が対流不活発となったためであることを示した。
(副課題2)気候変動の実態とその機構解明
  • 日本における気温の観測データやその長期変動における都市化等の影響について,実データに基づく検討を進めた。具体的には,(1) アメダス地点の気温の長期変動を風速別・降水別に評価し,都市域では強風時や降水時の気温上昇率が弱風時や無降水時よりも小さいことから,気温の長期的な上昇傾向に都市の効果が関わっていることを確認した。(2) 気温の曜日依存性を評価し,中小都市でも人工排熱の影響があることを示した。(3) 格子点気温データ (CRU, GISS等) と気温の実測データの長期変動を比べ,CRUに若干の都市バイアスが含まれる可能性を見出した。
  • 日本における1901年以降の降水変動を地域・季節ごとに調べた。降水日数の減少傾向はほぼ全国的かつ年間を通じて認められるが,変化率は地域・季節によりまちまちであり,月単位あるいは1~2ヶ月スケールの変動も認められた。
  • 1901年~2009年の東・西日本の37観測地点の日降水量データを元に、梅雨期の降水の長期変化を調べた。梅雨初期(6月上旬・中旬)は全域で100年あたり約20%の減少トレンド(信頼水準90%)、梅雨末期(7月中旬・下旬)は日本海側地域で100年あたり約50%の増加トレンド(信頼水準95%)が認められた。また、日本海側地域では梅雨末期降水量の年々変動は増加傾向にあり、平年比250%以上の大雨年はすべて20世紀後半以降に出現していた。一方、梅雨最盛期(6月下旬~7月上旬)および梅雨期全体(6~7月平均)の降水量は有意なトレンドが見られなかった。観測された梅雨末期の降水量増加トレンドは、気候モデル実験による温暖化応答と類似していることから、温暖化影響を受けている可能性が示唆された。
  • 国内気象官署の長期地上気温データ(1901~2012年)および長期再解析データ(JRA-55; 1958~2012年)を元に、夏季日本の気候変動を調べた。夏季北日本の昇温トレンドは他地域に比べて小さいこと、これに関連してオホーツク海高気圧が強化される傾向にあることを見出した。
  • JRA-55長期再解析のサブセットとして、通常型観測のみを用いたJRA-55CおよびJRA-55の全球モデルによるAMIPランを実施した。(JRA-55Cは全体の約66%、AMIPは全体の約87%を完了した。)また、比較用として、JRA-25で用いたモデルによるAMIP実験ランを実施した。初期解析を行い、再解析モデルが持つバイアスなどを把握した。JRA-55Cは、北半球において衛星を使った再解析よりは精度が劣るもののJRA-25より精度が良い。一方、南半球では衛星を使用しないことによる精度低下が大きく、南半球において衛星観測データ重要であることが分かった。
  • 日本の長期高解像度降水量データAPHRO_JPを使った極端降水の解析を進め、極端降水インデックスが顕著な事例を抽出した。また、高標高域における降水量の特性を把握するために、国交省河川局の雨量計データを収集・整理を行い、近接したアメダスとの間で降水量の値が著しく異なる例を見出した。
  • オゾン同化データの解析を行い、北半球中緯度下部成層圏のオゾンの長期変化における力学的な寄与について、調査し、下部成層圏において輸送(力学的な影響)の効果がオゾンの減少トレンドの主な要因であり、上部成層圏のオゾントレンドはハロゲン類(化学的な影響)の長期変化が強く影響していることを示した。
  • 成層圏の変動が対流圏の環状モードの予測可能性に与える影響について最近の冬期について数値実験から調べた。その結果、成層圏突然昇温が大きく振幅の大きな極夜ジェット振動を引き起こす場合ほど成層圏の予測可能性が伸びることが分かった。対流圏への影響は他の因子との競合となるものの、一般に成層圏の変動が大きいほど伸びる大まかな傾向が見られた。
  • 太陽活動が南半球環状モードに与える影響を調べたところ、太陽活動が高いほど極夜ジェット振動が強まり、成層圏変動が対流圏に有意に下降する信号が現れる確率が増えることが分かった。
  • 北半球環状モードの維持強制に対しては、停滞性波動の役割が半分以上を占めるほど大きい。また、停滞性波動の維持には、総観規模波動や低周波波動からのエネルギー移行が重要な役割を果たしていることが示された。他方、中間規模波動の役割はせいぜい1割程度と小さく、南半球環状モードの場合に比べてかなり小さいことが分かった。
  • 2010年夏季のロシアブロッキングについてその維持メカニズムと予測可能性について調べた。予測実験のデータから7月末のブロッキングの予測精度の精度はその前後に比べて有意に悪化することが示され、このような精度悪化は過去の研究結果とも一致せず特異である。また、8月上旬のブロッキングはギリシャ上空の高気圧偏差に関連して強まっており、特有なメカニズムによって維持されていることが示唆された。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

あり

副課題1のうち,極値統計に関連する発展的研究は文科省地球学戦略推進費「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」(副課題名:稠密観測による極端気象のメカニズム解明)に移して実施した。

副課題2のうち,都市化の影響評価に関する発展的研究は科研費「日本の温暖化率の算定に関わる都市バイアスの評価と微気候的影響の解明」 (基盤B, H22~24年度, No. 22340141) に移して実施した。

(3)成果の他の研究への波及状況

副課題1における極値統計手法に関する成果は革新プログラム「超高解像度大気モデルによる将来の極端現象の変化予測に関する研究」および文科省科学技術戦略推進費「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」(副課題名:稠密観測による極端気象のメカニズム解明)における極端現象の統計解析の基盤的知見として反映された。

副課題2における気温の長期変動についての成果は一般研究「都市気象モデルの開発」と科研費「日本の温暖化率の算定に関わる都市バイアスの評価と微気候的影響の解明」 (基盤B, H22~24年度, No. 22340141) における基盤的知見として反映された。

(4)今後の課題

2010年夏の猛暑は社会的影響が大きく、その要因解明の結果をまとめることができた。今後も、社会に大きな影響を与えるような異常気象が発現した際には、その実態と要因の解明を行う。

JRA-55CおよびJRA-55AMIPは本課題終了後も一部計算が残る。本計算を早急に終了させ、本庁業務への活用・総合報告の執筆などの取りまとめを行う。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

当初の目標は基本的に達成された。また、2010年に発生した異常気象の実態および要因解明についても迅速に実施した。「異常気象・気候変動に関する解説資料」については,気象庁が現業現場の担当官向けに発行している気候情報技術開発資料などに専門家向けの最新の研究の解説資料を投稿すると共に、解説記事や著書などで対応した。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

特段問題はなかった。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

極値統計手法についての成果は,極端現象の再現期間のより的確な評価に向けた指針になるものであり,革新プログラムにおける大雨頻度の将来予測手法を決める際にも活用されている。

気候変動における都市化の影響評価結果は,地球温暖化に関する評価精度の向上に資するとともに,気候情報課「ヒートアイランド監視報告」や異常気象分析検討会における基盤的知見として反映されている。

成層圏変動の対流圏環状モードに対する影響は、季節予測における海面水温・陸面状態に続く第3の予測可能性シグナルであり、今後の季節予測システムの開発における重要な指標のひとつとなりうる。

(4)総合評価

異常気象に対する社会の関心は一層高まっており,猛暑等だけでなく大雨や竜巻などのメソ現象についても気候変動との関連が問われる状況になっている。この点,本研究は時宜を得たものであったと思われる。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

Ebita, A., S. Kobayashi, Y. Ota, M. Moriya, R. Kumabe, K. Onogi, Y. Harada, S. Yasui, K. Miyaoka, K. Takahashi, H. Kamahori, C. Kobayashi, H. Endo, M. Soma, Y. Oikawa, and T. Ishimizu, 2011: The Japanese 55-year Reanalysis "JRA-55": An Interim Report, SOLA, 7, 149-152, doi:10.2151/sola.2011-038.

Endo, H., 2011: Long-term changes of Seasonal Progress in Baiu rainfall using 109 years (1901-2009) daily station data, SOLA, 7, 5-8.

Fujibe, F., 2009: Detection of urban warming in recent temperature trends in Japan, Int. J. Climatol., 29, 1811-1822.

Fujibe, F., 2009: Relation between long-term temperature and wind speed trends at surface observation stations in Japan, SOLA, 5, 81-84.

Fujibe, F., 2010: Day-of-the-week variations and their long-term trends of urban temperature in Japan, Theor. Appl. Climatol., 102, 393-401.

Fujibe, F., 2011: Urban warming in Japanese cities and its relation to climate change monitoring, Int. J. Climatol., 31, 162-173.

Fujibe, F. and K. Ishihara, 2010: Possible urban bias in gridded climate temperature data over the Japan area, SOLA, 6, 61-64.

Ishihara, K., 2010: Assessment for the 30-year daily precipitation change due to global warming using regional frequency analysis, Hydrol. Res. Lett., 4, 30-34.

Ishihara, K., 2010: Quantifying the uncertainty range of 30-year daily precipitation change due to global warming using regional frequency analysis, Hydrol. Res. Lett., 4, 90-94.

Lee T.-C., T. R. Knutson, H. Kamahori, M. Ying, 2012: Impacts of Climate Change on Tropical Cyclones in the Western North Pacific Basin. Part I: Past Observations. Tropical Cyclone Research and Review. 1, 213-230. doi:10.6057/2012TCRR02.08

Kamahori, H., 2012: Mean Features of Tropical Cyclone Precipitation from TRMM/3B42. SOLA, 8, 17-20.

Kobayashi, C. and K. Shibata, 2011: Evaluation of Dynamical Contribution to Lower Stratospheric Ozone Trends in Northern Mid-latitudes over the Last Two Decades (1980-2006) Using a Chemical Transport Model J. Meteor. Soc. Japan, Vol. 89, No. 4, pp.363-376

Kobayashi, C. 2014: Impact of tropical and subtropical SSTs on mid-latitude tropospheric warming in the northern summer of 2010. (Climate Dynamics 改訂中)

Kobayashi, C., H. Endo, H. Kamahori and Y. Ota, 2014: Preliminary results of JRA-55C: atmospheric reanalysis assimilating conventional observations only. (SOLA投稿中)

Kuroda, Y., 2010: High initial-time sensitivity of medium-range forecasting observed for a stratospheric sudden warming, Geophys. Res. Letters, 37, L16804, doi:10.1029/2010GL044119.

Kuroda, Y., and K. Yamazaki (2010), Influence of the solar cycle and QBO modulation on the Southern Annular Mode, Geophys. Res. Letters, 37, L12703, doi:10.1029/2010GL043252

Kuroda, Y., and H. Mukougawa (2011), Role of medium-scale waves on the Southern Annular Mode, J. Geophys. Res., 116, doi:10.1029/2011JD016293.

Kodera, K., Y. Kuroda et al., (2011): Sudden changes in the tropical stratosphere and tropospheric circulation during January 2009, J. Meteor. Soc. Japan, 89, 283-290

Kodera, K., Y. Kuroda et al., (2011): A general circulation model study of the impact of a stratospheric sudden warming event on tropical convection, SOLA, 197-200.

Matthes, K., Y. Kuroda et al., (2013): The importance of time-varying for QBO modulation of the atmospheric impact of the 11-year solar cycle, J. Geophys. Res., 118, 10.1002/jgrd.50424.

Kuroda, Y. and H. Mukougawa (2013): Role of atmospheric waves on the formation and maintenance of the Northern Annular Mode, J. Geophys. Res., 118, doi:10.1002/jgrd.50709.

Matsueda, M. and H. Endo, 2011: Verification of medium‐range MJO forecasts with TIGGE. Geophys, Res. Lett., 38, L11801, doi:10.1029/2010GL046618.

Miyajima, J. and F. Fujibe, 2011: Climatology of extreme precipitation in Japan for different time scales, SOLA, 7, 157-160.

Oguchi, S. and F. Fujibe, 2011: Seasonal and regional features of long-term precipitation changes in Japan, Pap. Meteorol. Geophys., 63, 21-30.

Tanaka, M., 2010: 20-th Century Winter Temperature near Japan: Its relationship to the Decadal Oscillation of the Aleutian Low and Siberian High. SOLA, (submitted)

Ying M., T. R. Knutson, H. Kamahori and T.-C Lee, 2012: Impacts of Climate Change on Tropical Cyclones in the Western North Pacific Basin. Part II: Late Twenty-First Century Projections. Tropical Cyclone Research and Review. 1, 231-241. doi:10.6057/2012TCRR02.09

石原幸司, 2010;都道府県別に適用した地域頻度解析によるアメダス地点の確率降水量評価, 水文・水資源学会誌, 23, 118-128.

黒田友二,(2012): 成層圏‐対流圏力学結合、天気、59, 778-788,

藤部文昭, 2010: 極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討, 天気, 57, 449-462.

藤部文昭, 2011: 回答 天気, 58, 147-151.

藤部文昭, 2011: 極値分布関数の適合度評価に関する検討, 天気, 58, 765-775.

藤部文昭, 2013: 暑熱 (熱中症) による国内死者数と夏季気温の長期変動, 天気, 60, 371-381.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

Fujibe, F., 2009: Urban warming in recent temperature trends in Japan, IAUC Newsletter, Issue 33, 5-8.

Kamahori, H., 2012: The Inactive Typhoon Season of 2010. RSMC Tokyo Typhoon Center Technical Review, 14.

Ming, Y., T.R. Knutson, T-.C. Lee, and H. Kamahori, 2012: The second assessment report on the influence of climate change on tropical cyclones in the Typhoon Committee region. ESCAP/WMO Typhoon Committee Technical Document, TC/TD-No 0004. 71pp.

Rienecker, M.M., D. Dee, J. Woollen, G.P. Compo, K. Onogi, R. Gelaro, M.G. Bosilovich, A. da Silva, S. Pawson, S. Schubert, M. Suarez, D. Barker, H. Kamahori, R. Kistler, and S. Saha, 2012: Atmospheric Reanalyses – Recent Progress and Prospects for the Future. NASA Technical Report Series on Global Modeling and Data Assimilation. NASA TM–2012-104606, Vol. 29, 56 pp

遠藤洋和, 尾瀬智昭, 水田亮, 松枝未遠, 2012: MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験. 気象研究ノート, 225, 135-145.

遠藤洋和, 2013: 気候科学が教えてくれること:地球温暖化と異常気象, 地球温暖化, 2013年9月号, 46-47.

大野木和敏, 原田やよい, 古林慎哉, 釜堀弘隆, 小林ちあき, 遠藤洋和, 石橋敏之, 久保田雅久, 芳村圭, 三好建正, 小守信正, 大島和裕, 2012: 第4回WCRP再解析国際会議報告. 天気, 59, 1007-1016.

釜堀弘隆, 2012: 2010年不活発な台風活動. 気象研究ノート, 225, 17-27.

釜堀弘隆, 2012: 異常気象と気候変動. 環境研究, 166, 188-213.

小林ちあき, 2012: 2010年夏季における中緯度対流圏の昇温. 気象研究ノート, 225, 77-86.

藤井晶, 向川均, 黒田友二, 2013: 2010 年夏のロシアブロッキングのメカニズムと予測可能性、京都大学防災研究所年報、56B、印刷中

藤部文昭, 2011: 日本の気候の長期変動と都市化 天気, 58, 5-18.

藤部文昭, 2012: 観測データから見た日本の都市気候, 気象研究ノート, (224), 1-23.

藤部文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 ─猛暑と大雨をめぐって─, 朝倉書店, 176pp.

藤部文昭, 2012: 気象災害と気候変動, 都市問題, 103(10), 4-9.

藤部文昭, 2013: 気温の世界最高記録とされる「バスラの58.8℃」について, 天気, 60, 125-127.

別所康太郎, 中澤哲夫, 川畑拓矢, 釜堀弘隆, 高野洋雄, 新藤永樹, 國井勝, 原昌弘, 高橋清利, 海老田綾貴, 太田行哉, 古林慎哉, 守谷昌己, 本田有機, 澤田謙, 2010: 伊勢湾台風再現実験プロジェクト.天気, 57, 247-254.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:18件

Bessho, K., T.Nakazawa, H.Kamahori, E.Shindo, M.Hara, T.Kawabata, M. Kunii, N.Kohno, 2009 : Re-analysis/Prediction of Typhoon Vera (1959) Project, International Workshop on Advancement of Typhoon Track Forecast Technique(2009.12.2, 東京・日本財団ビル)

Fujibe, F., 2009: Urban warming in Japanese cities and its relation to climate change monitoring, The Seventh International Conference on Urban Climate (2009.6.29, 横浜国際平和会議場)

Harada, Y., S.Kobayashi, Y.Ota, H.Onoda , S.Yasui, K.Onogi, H.Kamahori, C.Kobayashi, H.Endo, K.Miyaoka, A.Ebita, R.Kumabe, K.Takahashi, and M.Moriya, 2013: The Japanese 55-year Reanalysis “JRA-55”: progress and status. GCOS/WCRP AOPC第18回会合(2013.4.5, スイス・ジュネーブ)

Kamahori, H.,2009:AMY Reanalysis, 第6回AMYワークショップ(2009.12.1 中国・昆明)

Kamahori, H., 2010 : AMY Reanalysis. AMY Data Workshop. (2010.6.9, 東京大学生産技術研究所)

Kuroda, Y., 2009: High initial-time sensibility observed for the tropospheric NAM predictability with the stratospheric sudden warming. アメリカ気象学会第17回大気海洋流体力学会議及び第15回中層大気会議合同研究集会(2009.6, 米国バーモント州ストーフレーク)

Kuroda, Y., 2009: Influence of stratospheric sudden warming and vortex intensification on the tropical troposphere. アメリカ気象学会第17回大気海洋流体力学会議及び第15回中層大気会議合同研究集会(2009.6, 米国バーモント州ストーフレーク)

Kuroda, Y. and K. Yamazaki, 2010: Influence of the solar cycle and QBO modulation on the Southern Annular Mode”, SCOSTEP Symposium STP12, (2010,7, 独国ベルリン)

Kuroda, Y. and K. Yamazaki, 2010: Influence of solar cycle and QBO modulation on the Southern Annular Mode, SOLARIS 研究集会 (2010,3, 独国ポツダム)

Kuroda, Y. and H. Mukougawa, 2011: Role of medium-scale waves on the Southern Annular Mode, 国際測地学地球物理学連合総会 (2011,6,30 オーストラリアメルボルン)

Kuroda, Y., 2011: Impact of stratospheric sudden warming on the predictability of tropospheric NAM variability, 国際測地学地球物理学連合総会 (2011,7 オーストラリアメルボルン)

Kuroda, Y., 2012: Role of ultra-violet radiation on the stratosphere-troposphere coupling of the Southern Annular Mode, 太陽活動と気候ワークショップ(2012.1名古屋)

Kuroda, Y., 2012: Effect of stratospheric sudden warming on the predictability of the tropospheric NAM variability, 成層圏突然昇温と気候への影響国際会議(2012.2 京都)

Kuroda, Y., 2012: Effect of stratospheric sudden warming on the predictability of tropospheric NAM, ヨーロッパ地球物理学連合総会(2012,4 オーストリアウィーン)

Kuroda, Y., 2013: Effect of stratospheric sudden warming on the predictability of tropospheric NAM –Numerical experiment with MRI climate model-, DynVar/SNAP国際研究会(2013.4 英国レディング)

Kuroda, Y., and M. Deushi, 2013: Modulation of the Southern Annular mode through solar UV change –chemistry-climate model simulation-, DACA13国際研究集会(2013,7 スイスダボス)

Matsumoto, J., B. Wang, G. Wu, J. Li, P. Wu, S. Ogino, S. Mori, M. D. Yamanaka, N. Endo, H. Kubota, J. Xu, M. Hattori, T. Inoue, T. Koike, K. Tamagawa, E. Ikoma, H. Kinutani, D. Wang, H. Kamahori, K. Kamiguchi, T. Oki, T. Satomura, A. Higuchi, S. Kanae, H. Takahashi and T. Yasunari. 2013: MAHASRI, AMY, and Future Earth. The Third MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water Cycle (2013.8.28, ベトナム・ダナン)

Tanaka, M., 2009: 20-th Century Winter Temperature near Japan: its Relationship to the Decadal Oscillation of the Aleutian Low and Siberian High. 第4回日中韓気象学会(2009.11.9, つくば国際会議場)


・国内の会議・学会等:57件

石原幸司, 2009;地球温暖化に伴う確率降水量変化の都道府県別評価に向けて, 極端気象現象とその影響評価に関する研究集会(2009.11, 京都大学)

石原幸司, 2009;地球温暖化に伴う確率降水量変化の都道府県別評価, 水文・水資源学会2009年度研究発表会(2009.8, 金沢)

石原幸司, 2010: 地球温暖化と異常気象, 金沢エコ推進事業者ネットワーク第52回全体会(2010.4, 金沢市保健所)

石原幸司, 2010: 気象分野における気温変動解析法と日本の気温変化について,平成22年度「地球温暖化がもたらす日本沿岸域の水質変化とその適応策に関する研究」第2回全体会議.(2010.9, 愛知県産業労働センター)

石原幸司, 2011: 地球温暖化の監視について, NPO法人地学オリンピック日本委員会「2011グランプリ地球にわくわく」とっぷ・レクチャー.(2011.3, 産業技術総合研究所共用棟講堂)

遠藤洋和, 尾瀬智昭, 水田亮, 松枝未遠, 2011: MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験. 第8回「異常気象と長期変動」研究集会, 京都, 京都大学宇治キャンパス, 2011年11月9日.

遠藤洋和, 尾瀬智昭, 水田亮, 松枝未遠, 2011: MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験. 長期予報研究連絡会, 東京, 気象庁, 2011年7月.

遠藤洋和, 水田亮, 尾瀬智昭, 松枝未遠, 2011: MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験. 日本気象学会2011年度春季大会, D155, 東京, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2011年5月.

遠藤洋和, 2011: 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化(その2). 日本気象学会2011年度春季大会, B105, 東京, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2011年5月.

遠藤洋和, 小林ちあき, 釜堀弘隆, 太田行哉, 古林慎哉, 2013: JRA-55大気モデルによるAMIP型実験, 日本気象学会春季大会, C153, 東京, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2013年5月15日.

釜堀弘隆, 高橋清利, 海老田綾貴, 太田行哉, 古林慎也, 守谷昌己, 別所康太郎, 中澤哲夫, 2009:気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析、台風研究会(2009.9.17,京都大学防災研究所)

釜堀弘隆, 別所康太郎, 川畑拓矢, 新藤永樹, 原昌弘, 國井勝, 高野洋雄, 中澤哲夫, 高橋清利, 海老田綾貴, 太田行哉, 古林慎哉, 守谷昌己,2009:伊勢湾台風再現実験、第7回「異常気象と長期変動」研究集会(2009.10.30,京都大学防災研究所)

釜堀弘隆, 高橋清利, 海老田綾貴, 太田行哉, 小林慎哉, 守谷昌己, 別所康太郎, 中澤哲夫, 2009:伊勢湾台風再現実験−気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析−,日本気象学会2009年秋季大会予稿集,C152.(2009.11.25, アクロス福岡)

釜堀弘隆, 2010: AMY再解析. 日本地球惑星科学連合2010年大会. (2010.5.27, 幕張メッセ国際会議場)

釜堀弘隆, 2010: 台風場の降水量分布. 2010年度気象学会秋季大会. (2010.10.28, 京都テルサ)

釜堀弘隆, 2010: 再解析プロダクトにおける降水量の品質(その2) . 2010年度気象学会秋季大会, (2010.10.29, 京都テルサ)

釜堀弘隆, 2011: 2010年不活発な台風活動.日本気象学会2010年秋季大会, D162(2011.5.18, 国立オリンピック記念青少年総合センター)

釜堀弘隆, 2011: 再解析の過去、現在、未来, 日本地球惑星科学連合2011年大会. (2011.5.27, 幕張メッセ国際会議場)

釜堀弘隆,2011: JRA-55長期再解析,第8回「異常気象と長期変動」研究集会(2011.11.9,京都大学防災研究所)

釜堀弘隆,2011: 全球降水量への熱帯低気圧の寄与, 2011年気象学会春季大会A151(2011.11.16,名古屋大学)

釜堀弘隆、2012: 気象庁再解析JRA-25とJRA-55. 第2回データ同化ワークショップ(2012.1.13, JAMSTEC横浜研究所)

釜堀弘隆, 海老田綾貴, 古林慎哉, 太田行哉, 守谷昌己, 隈部良司, 大野木和敏, 原田やよい, 安井壯一郎, 宮岡健吾, 高橋清利, 小林ちあき, 遠藤洋和, 相馬求, 及川義教, 石水尊久, 2012: JRA-55プロジェクトの現状. 日本地球惑星科学連合2012年大会. 2012年5月21日(千葉市・幕張メッセ)

釜堀弘隆, 2012: JRA-55における熱帯低気圧検出率. 日本気象学会2012年度秋季大会, D368, 2012年10月5日 (北海道大学).

釜堀弘隆, 太田行哉, 原田やよい, 2013: RA-55ファミリーにおけるTC表現. 日本気象学会春季大会, C159, 東京, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2013年5月15日.

釜堀弘隆, 2013: 大気再解析はどの程度現実大気を再現しているか? 日本地球惑星科学連合2013年大会. 2013年5月19日(千葉市・幕張メッセ)

釜堀弘隆, 2013: 再解析に表現される台風の特性と有用性. 台風研究会. (2013.9.9. 京都大学防災研究所)

釜堀弘隆, 遠藤洋和, 原田やよい, 2013: JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧. 日本気象学会春季大会, C159, 東京, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2013年5月15日.

川畑拓矢, 國井勝, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2009 : 気象庁メソ解析を用いた伊勢湾台風と高潮の再予報、台風研究会(2009.9.17,京都大学防災研究所)

川畑拓也, 國井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2009:伊勢湾台風再現実験−気象庁メソ解析による再予報−,日本気象学会2009年秋季大会予稿集,C154.(2009.11.25, アクロス福岡)

黒田友二, 2009: 太陽活動の対流圏成層圏結合に及ぼす役割−南北両半球の比較−. 地球惑星連合大会総会, F207-022(2009.5.21, 幕張国際会議場)

黒田友二,2009 : 成層圏突然昇温時に見られた対流圏環状モード予測可能性に対する大きな初期値敏感性, A201(2009.11.25,アクロス福岡)

黒田友二, 2009: 太陽黒点変動と気候変動の関係. 地文台シンポジウム(2010.1.26, 東京大学宇宙線研究所)

黒田友二, 2010: 成層圏-対流圏力学結合、日本気象学会秋季大会、基調講演(2010.10.28,京都テレサ)

黒田友二,2011: 中間規模波動の南半球環状モード形成に果たす役割.日本気象学会2010年秋季大会, B303(2011.11.18,名古屋大学)

黒田友二,2012: 太陽紫外線変化による南半球環状モードの変調.日本気象学会2012年春季大会, C164(2012.5.26,つくば国際会議場)

黒田友二, 小寺邦彦、2012: 多変数場間に対しての最大共分散法. 日本気象学会2012年秋季大会, C207(2012.10.4,北海道大学)

黒田友二, 2012: 北大西洋振動に果たす各波動の役割. 日本気象学会2012年秋季大会, D305(2012.10.5,北海道大学)

小林ちあき,2011: 2010年夏季における対流圏中緯度域の昇温について.2011年気象学会春季大会D156

小林ちあき,2011: 2010年夏季における中緯度対流圏の昇温」 平成23年長期予報研究連絡会(研究会「長期予報と大気大循環」)2011年7月12日

小林ちあき, 2012: 中緯度対流圏の昇温に対する熱帯海面水温の影響. 研究集会「週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性」2012年11月21日(京都大学防災研研究所)

小林ちあき、太田行哉、遠藤洋和、釜堀弘隆 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)日本気象学会2013年度春季大会C152 2013年5月15日

小林ちあき, 岩崎俊樹, 2013: JRA-55で表現された平均子午面循環の特徴(2) 日本気象学会2013年度秋季大会, D356, 2013年11月21日(北海道大学)

中澤哲夫, 釜堀弘隆, 別所康太郎, 川畑拓矢, 高野洋雄, 新藤永樹, 原昌弘, 國井勝, 2009:伊勢湾台風再予報実験の概要、台風研究会(2009.9.17,京都大学防災研究所)

中澤哲夫, 釜堀弘隆, 別所康太郎, 川畑拓也, 高野洋雄, 新藤永樹, 原昌弘, 國井勝, 高橋清利, 海老田綾貴, 太田行哉, 小林慎哉, 守谷昌己, 2009:伊勢湾台風再現実験−概要−,日本気象学会2009年秋季大会予稿集,C151.(2009.11.25, アクロス福岡)

藤部文昭, 2009: 都市気温とその経年変化率の曜日依存性, 日本気象学会2009年度春季大会, A102. (2009.5.28, つくば国際会議場)

藤部文昭, 2009: 近年の豪雨, 大雨の発生傾向, 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会共催発表会 (2009.11.24, 九州大学国際ホール)

藤部文昭, 2010: 極値分布関数の適合度評価に関する検討, 日本気象学会2010年度秋季大会, B111 (2010.10.27, 京都テルサ).

藤部文昭, 2010: 区内観測による日降水量データのディジタル化と降水長期変動解析への利用, 日本地理学会2010年秋季学術大会 (2010.10.3, 名古屋大学)

藤部文昭, 2010: 都市気温の長期変化率の風速・降水への依存性, 日本気象学会2010年度春季大会, B207 (2010.5.24, 国立オリンピック記念青少年総合センター).

藤部文昭, 2011: 降水の長期変動から見た渇水問題, 日本気象学会第36回メソ気象研究会 (2011.11.15, 名古屋大学)

藤部文昭, 2011: 長期観測データから見た日本の気候変動と異常気象, 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成23年度ワークショップ (2011.12.2, 千代田放送会館)

藤部文昭, 2012: 日本における短時間極端降水の経年変化, 日本気象学会2012年度春季大会, A208, 2012年5月27日(つくば国際会議場)

藤部文昭, 2012: 暑熱 (熱中症) による国内死者数と夏季気温の長期変動, 日本気象学会2012年度秋季大会, B367, 2012年10月5日 (北海道大学).

藤部文昭, 2012: 観測データからみる極端な気象現象, 第10回環境研究シンポジウム, 2012年11月14日 (一橋大学一橋講堂).

藤部文昭, 2013: 降水の統計と長期変動-弱い降水を中心として-, 日本気象学会第40 回メソ気象研究会 (2013.11.18, 東北大学百周年記念会館)【発表予定】

藤部文昭, 石原幸司, 2009: 日本域の地上気温の長期格子点データに含まれる都市バイアスの検討, 日本気象学会2009年度秋季大会, B214. (2009.11.26, アクロス福岡)

松本淳, 赤坂郁美, 久保田尚之, 遠藤伸彦, 荻野慎也, 伍倍明, 服部美紀, 井上知栄, 釜堀弘隆, 上口賢治, 玉川勝徳, 生駒英二, 小池俊雄, 2012: Recent activities in MAHASRI and AMY. 第8回南アジアおよびインドシナにおける自然環境と人間活動に関する研究集会, 2012年12月22日(京都大学防災研研究所)

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:17件

Endo, H., 2011: Long-term changes of Seasonal Progress in Baiu rainfall using 109 years (1901-2009) daily station data. 5th Japan-China-Korea joint conference, (2011.10.25, 釜山)

Endo H. and M. Matsueda, 2012: Long-term variations of circulation in East Asian summer during the past half century. 4th WCRP International conference on reanalysis, (2012.5.7-11, メリーランド)

Endo H. 2012: Observed long-term changes of seasonal progress in Baiu rainfall based on 109 years (1901-2009) daily station data. AOGS - AGU (WPGM) Joint assembly, (2012.8.16, シンガポール)

Fujibe, F., 2009: Day-of-the-week variations and their long-term trends of urban temperature in Japan, The Seventh International Conference on Urban Climate (2009.7.3, 横浜国際平和会議場)

Fujibe, F. 2010: Day-of-the week variations and their long-term trends of urban temperature in Japan, International Workshop on Urban Climate Projection for better Adaptation Plan (2010.6.3, 筑波大学)

Fujibe, F., 2010: Dependence of long-term temperature trends on wind and precipitation at urban stations in Japan, The Ninth Symposium on the Urban Environment. (2010.8.2, 米国コロラド州キーストーン)

Ishihara, K., 2010: Comparison of GHCN temperature data with JMA data at 17 climatological stations in Japan, Workshop on Land-surface temperature data sets for the 21st Century.(2010.9月, 英国エクセター)

Ishihara, K., 2010: Assessment for the 30-Year Daily Precipitation Change due to Global Warming Using Regional Frequency Analysis, WCRP-UNESCO Workshop on metrics and methodologies of estimation of extreme climate events.(2010.9, パリ)

Ishihara, K., 2010: Quantifying the uncertainty range of regional temperature change due to global warming using its normality, AGU Fall Meeting(2010.12, サンフランシスコ)

Kamahori, H., 2012: Tropical Cyclones Represented in JRA-55. 4th WCRP International conference on reanalysis. 2012年5月7日(米国・シルバースプリング)

Kobayashi, C., H. Endo, H. Kamahori, Y. Ota, and K.Onogi, 2012: Introduction and early results of JRA-55C: subset of JRA-55. 4th WCRP International conference on reanalysis. 2012年5月7日(米国・シルバースプリング)

Kobayashi, C. and T. Iwasaki, 2014: Brewer-Dobson circulation diagnosed from JRA-55. SPARC 2014 General Assembly. 2014年1月16日(ニュージーランド・クイーンズタウン)

Kuroda, Y., 2009: High initial-time sensibility observed for the tropospheric NAM predictability with the stratospheric sudden warming. アメリカ地球物理学連合(AGU)秋季大会A13H-0347(2009.12.14, 米国サンフランシスコ)

Kuroda, Y., 2010: Predictability of the stratospheric sudden warming and its impact on the tropospheric climate in January 2009 -Comparison with the warming of 2004 and 2006, DynVarシンポジウム. (2010.11, ボルダー).

Kuroda, Y., 2010: Predictability of the stratospheric sudden warming and its impact on the tropospheric climate in January 2009 -Comparison with the warming of 2004 and 2006, AGU秋季大会. (2010.12、サンフランシスコ)

Kuroda, Y., 2011: Role of medium-scale waves on the Southern Annular Mode, AGU秋季大会.(2011.12、サンフランシスコ)

Kuroda, Y., 2012: Role of waves on the Northern Annular Mode, AGU秋季大会.(2012.12、サンフランシスコ)


・国内の会議・学会等:23件

石原幸司, 2009;地球温暖化に伴う気温変化の正規性を利用した都道府県別評価, 日本気象学会2009年度秋季大会(2009.11.25, アクロス福岡)

石原幸司, 2009;CMIP3マルチ気候モデルにおける全球平均および帯状平均気温の再現性評価, 日本気象学会2009年度秋季大会(2009.11.27, アクロス福岡)

石原幸司, 2010: 学校における地球温暖化学習についての提案, 日本気象学会2010年度春季大会 (2010.5.24, 国立オリンピック記念青少年総合センター)

石原幸司, 2010: 日本の気候監視地点における気象庁データとGHCNデータとの比較, 日本気象学会2010年度秋季大会 (2010.10.29, 京都テルサ)

石原幸司, 2010: 高解像度全球大気モデルによる確率降水量の将来変化, 日本気象学会2010年度秋季大会 (2010.10.29, 京都テルサ)

石原幸司, 2010: 地域頻度解析を用いた確率降水量変化の不確実性評価, 水文・水資源学会2010年度研究発表会 (2010.9, 東京・法政大学)

遠藤洋和, 2009: 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化. 日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, P367. (2009.11.27,アクロス福岡)

遠藤洋和, 2011: 梅雨の過去の長期変化. 第9回環境研究シンポジウム. 東京, 2011年11月8日.

遠藤洋和, 2013: 北東日本の夏季気温の長期変化とその要因, 日本気象学会2013年度秋季大会, P145, 仙台, 仙台国際センター, 2013年11月19日.

小口哲史, 藤部文昭, 2011: 日本における降水の長期変動の季節特性と地域特性, 日本気象学会2011年度春季大会, P413 (2011.5.21, 国立オリンピック記念青少年総合センター)

釜堀弘隆,2009:2008年夏期循環場と南西諸島の少雨、日本気象学会2009年春期大会予稿集,P326. (2009.5.30,つくば国際会議場)

釜堀弘隆, 2010: 再解析プロダクトにおける降水量の品質. 2010年度気象学会春季大会. (2010.5.23, 国立オリンピック記念青少年総合センター)

釜堀弘隆, 2012: 全球降水量への熱帯低気圧の寄与(2). 日本気象学会2012年度春季大会, A303, 2012年5月28日(つくば国際会議場)

上口賢治, 2012: 高解像度GCMを用いた21世紀末の大雨リスクマップ作成について. 日本気象学会2012年度春季大会, P202, 2012年5月27日(つくば国際会議場)

小林ちあき,2009: 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与,日本気象学会2009年度秋季大会

小林ちあき、柴田清孝, 2010: マルチ気候モデル実験における北半球夏のジェットと成層圏オゾンとの関係. 日本気象学会2010年度秋季大会

小林ちあき,2011: 従来型観測データのみを用いた長期再解析データの作成.日本気象学会2011年度秋季大会

小林ちあき, 太田行哉, 遠藤洋和, 釜堀弘隆, 2012: 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の初期結果. 日本気象学会2012年度春季大会, P102, 2012年5月26日(つくば国際会議場)

小林ちあき, 岩崎俊樹, 2012: JRA-55で表現された平均子午面循環の特徴. 日本気象学会2012年度秋季大会, P177, 2012年10月3日(北海道大学)

小堀佳奈子, 加藤央之, 藤部文昭, 2013: 日本の過去100年間の気温観測値における広域変動成分と都市化成分の特性, 日本気象学会2013年度秋季大会, P154 (2013.11.19, 仙台国際センター)【発表予定】

田中実、20世紀における日本付近の冬の気温とアリユ−シャン低気圧(PDO)・ENSOの関係、日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集P241.(2009.5.29,つくば国際会議場)

宮島純也, 藤部文昭, 2011: 時間スケール別にみた日本の極端降水の気候学的研究, 日本気象学会2011年度春季大会, P412 (2011.5.21, 国立オリンピック記念青少年総合センター)

宮島純也, 藤部文昭, 2011: 時間スケール別にみた日本の極端降水の気候学的特性, 第9回環境研究シンポジウム (2011.11.8, 一橋記念講堂)

3.2 報道・記事

伊勢湾台風に関する数値予報実験について,気象庁ニュース(平成21年10月5日, No.1697)

伊勢湾台風を最新技術で再現,気象業務はいま2010

藤部文昭, 2010: 30年に一度の寒気, 読売新聞, 2010年4月17日夕刊.

藤部文昭, 2010: 練馬よ, なぜ暑い…都市化・ヒートアイランド現象影響, 朝日新聞東京版, 2010年8月31日.

藤部文昭, 2010: 30年で風速15%減の国も! 世界中で風が弱まってる?, R25, 2010年12月16日.

藤部文昭, 2011: 大雨 温暖化が「主犯」, 読売新聞, 2011年2月17日.

遠藤洋和, 2011: 梅雨末期の降水量54%増 -気象研分析 日本海側、100年で-. 読売新聞, 2011年5月17日夕刊.

遠藤洋和, 2012: NHKニュース7, NHK, 2012年7月7日.

遠藤洋和, 2012: 西日本新聞, 2012年7月13日朝刊.

遠藤洋和, 2012: 関口宏のサンデーモーニング, TBS, 2012年7月15日.

上口賢治, 2012: 日経新聞夕刊「日本の豪雨の将来変化について」, 2012.7.19.

藤部文昭, 2012: 都市化で「ゲリラ豪雨」増? 地形・ビルの影響複雑, 日本経済新聞, 2012年9月23日.

藤部文昭, 2012: 熱中症: 気温1度上昇で死者4~6割増 気象研が解析, 毎日新聞, 2012年10月2日.

釜堀弘隆, 2012: 日本国内の降水量・降水強度変動--地球温暖化との関連--. つくばサイエンス・アカデミー テクノロジー・ショーケース2013. 2013年1月22日(つくば国際会議場)

藤部文昭, 2013: 京都の湿度が低下中!?, リビング京都, 2013年6月15日.

藤部文昭, 2013: 滝のような雨, 40年で3割増 ゲリラ豪雨も都心で増加, 朝日新聞, 2013年7月8日.

藤部文昭, 2013: 「バスラ58.8度」は誤記か, 時事通信, 2013年8月17日.

藤部文昭, 2013: 列島異常気象の真犯人, 文藝春秋10月号, 2013年9月10日.

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

科学技術戦略推進費「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」に本課題の成果を提供・発展させて得られた成果:

Fujibe, F., 2013: Clausius-Clapeyron-like relationship in multidecadal changes of extreme short-term precipitation and temperature in Japan. Atmos. Sci. Lett., 14, 127-132.

科研費「日本の温暖化率の算定に関わる都市バイアスの評価と微気候的影響の解明」 (基盤B, H22~24年度, No. 22340141) に本課題の成果を提供・発展させて得られた成果:

Fujibe, F., 2012; Dependence of long-term temperature trends on wind and precipitation at urban stations in Japan. J. Meteorol. Soc. Jpn., 90, 525-534.

Fujibe, F., 2012: Evaluation of background and urban warming trends based on centennial temperature data in Japan. Pap. Meteorol. Geophys., 63, 43-56.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan