TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 東海地震予知技術と南海トラフ沿いの地殻活動監視技術の高度化に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

東海地震予知技術と南海トラフ沿いの地殻活動監視技術の高度化に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年9月25日
  • 副課題1 監視・解析技術の高度化
  • 副課題2 地震発生シミュレーション技術の高度化

研究代表者

勝間田明男(地震火山研究部 第二研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:136KB

研究の動機・背景

発生が懸念されている東海地震の発生領域周辺では、近年スロースリップ・深部低周波微動など様々な現象が見出されている。これまで5カ年における研究において、東海地震発生直前の前兆すべりを捉える目的で、東海地域に精密制御(弾性波アクロス)震源を設置し観測を開始すると共に、レーザー式変位計を新たに開発し観測を開始した。また、東海地震・東南海地震の想定震源域の海域においては、新たなケーブル式海底地震計が整備される等新たな観測手段の導入がなされている。これらの充実した観測データを活用して現在起きている現象を確実に捉え、更にそれらの現象の東海地震に対する影響を評価する技術を開発することが気象庁監視業務のために求められている。

研究の成果の到達目標

(副課題1)監視・解析技術の高度化

1.1精密制御震源を用いた監視技術に関する研究

  • 信号の時間変化の効率的な監視手法の開発

1.2地殻変動データを用いた監視技術に関する研究

  • レーザー式変位計による観測と長期的スロースリップ等の異常地殻変動検知技術開発
  • ひずみ計等データによるスロースリップ等の異常地殻変動検出手法の改良
  • 数十年以上にわたる長期的地殻変動の特徴把握

1.3地震活動評価の高度化

  • 地震活動の特徴抽出による地震活動度および地震発生確率の評価

(副課題2)地震発生シミュレーション技術の高度化

  • 東海地震発生に先行する地殻変動等の予測
  • 東南海
  • 南海地震発生に先行する地殻変動等の予測

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

監視・解析技術に関しては、精密制御震源・地殻変動・地震活動に関してこれまで開発してきた技術の高度化や自動化を進めるとともに、補正技術の高度化により異常検知技術の向上が図られた。

地震発生シミュレーションに関しては、長期的スロースリップイベントを地震発生モデルに取り入れ、モデルの説明能力を向上させるとともに、トラフ軸付近まで地震すべりが発生するようなパラメータを組み込むことにより、より様々な地震発生パターンをモデルにより再現した。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)監視・解析技術の高度化

1.1精密制御震源を用いた監視技術に関する研究

  • 精密制御震源装置からの信号とノイズレベルとの関係を調査し、地震波速度の時間変化を調査する上での最適なスタッキング時間を求める等、アクロス信号処理の適正化を行った。
  • 静岡県西部から愛知県東部にかけて臨時地震観測を行った結果を、最新のプレート形状を取り入れた理論走時解析と比較した。その結果、アクロス伝達関数の波群においてプレート境界面 からの反射波を同定 した。
  • 愛知県東部の定常観測点近傍において臨時地震小アレイ観測を行い、定常観測点において認められる波群について地下深部からのものと地下浅部からのものとを識別した。
  • 精密制御震源装置とHi-net森観測点間の、伝達関数の走時時間変化について、気圧
  • 気温
  • 降水量など気象要素との相関を調べ、変動要因分析を行った。その結果、調査した気象要素の中では降水量の影響が最も大きい ことがわかった。また、4段のタンクモデルでほぼ時間変化の説明がつくことを明らかにし、大域的探索法(SCE-UA法)を用い、各タンクの最適パラメータを求めた。
  • 森町送信点と近傍の地震観測点間の伝達関数の顕著な波群について、走時変化とエネルギー変化を1日に1回自動的に計算を行い、ブラウザで監視を行えるシステムを構築した。
  • 森町送信点から距離の近い3観測点(距離10km以内)について、2011年東北地方太平洋沖地震に伴って数ミリ秒の走時の遅れが発生し、その後ゆっくりと走時が元の値に回復している ことを明らかにした。

1.2地殻変動データを用いた監視技術に関する研究

  • レーザー式変位計の応答に関して調査を行い、ひずみの地震波応答と潮汐応答の理論値に対する比 がともに約0.5であることを明らかにした。
  • レーザー式変位計の基線長200mの場合と400mの場合との潮汐
  • 気圧応答の違いについて解析し、潮汐応答の時間変化
  • 気圧応答の大きさなど両者にわずかな差があることを明らかにした。また、地震応答についてはほぼ同等であることを確認した。
  • レーザー式変位計の解析データを気象庁地震火山部へデータ転送できるように関連ソフトウェアを整備し、データ提供を行なうようにした。
  • 敦賀
  • 今津の多成分ひずみ計について水位
  • 降水応答を補正し、東海の長期的スロースリップと同時期にひずみ変化が見られることを指摘した。
  • 体積ひずみ計の観測開始からの長期的な時系列データを用い、1980年代の東海の長期的スロースリップとの関連を調査した。その結果、1988~1990年は、6つの観測点で長期的スロースリップイベントがあったとしても矛盾しない変化が認められた。また2000~2005年は、2つの観測点でGNSS で捉えられた地殻変動(地殻の変化量)と同期した変化を確認できた。
  • 体積ひずみ計観測点について、気圧補正係数や潮汐補正係数の経年変化を調査し、一部の観測点で経年的に感度が変わっていることを明らかにした。
  • ひずみ計の短期的な監視を行う上では、現在気象庁が降水補正に用いている自己回帰モデルよりも、タンクモデルを用いた補正の方が非線形的な効果を導入できることによって有効であることを明らかにした。また、観測点の設置場所によっては、観測点の上流における降水量を考慮した降水補正を行う必要性を明らかにした。
  • ひずみ計の降水補正に用いる降水量データについて、レーダーアメダス解析雨量と観測点設置雨量計、近隣のアメダスを比較し、基本的には観測点設置雨量計が最も良く補正できるが、近隣に雨量計が無い観測点ではレーダーアメダス解析雨量によって良い補正ができるケースがあることを明らかにした。
  • ひずみ計の降水期間のノイズレベルの定義を見直すことによって、降水によるアラーム報知回数を従来の1/3以下にでき、短期的スロースリップイベントなどの真の地殻変動の検出率が大幅に向上することを確認した。
  • ひずみ計の監視において、基準を下げた上で複数観測点での同期現象を監視することによって、短期的スロースリップイベント程度の規模のイベントについて、精度良く検知が可能であることを明らかにした。また、より小さな規模の地下深部の現象を捉えるためには、24時間階差以外に72時間階差などの長期間の階差が有効であることを明らかにした。
  • GNSS面的監視について、地震時のオフセットが解析結果に影響するのを避けるため、補正値を設定してオフセットを除去できるようにした。また、外れ値を客観的に除くため四分位数を活用したノイズレベル調査を行った。
  • GNSSデータの解析により、2011年東北地方太平洋沖地震の数年前から東北地方を東西に横切る基線長に伸びが見られ、この変化が震源域から南の福島県沖、茨城県沖にかけてのゆっくりしたすべりにより説明できることを明らかにした。
  • GNSSデータの解析により、小規模な長期的スロースリップが2005年に四国西部で、2005~2010年頃に四国中部で、1996年と2001~2004年にかけて紀伊水道付近で発生していたことを見出した。
  • 水準測量と潮位の解析により、豊後水道の長期的スロースリップについて、GNSSが観測する以前にもおよそ6~7年のほぼ一定間隔 で同規模の地殻変動が発生していたことを明らかにした。
  • 水準測量と潮位の解析により、四国中部で1977~1980年頃に長期的スロースリップの可能性がある地殻変動が発生していたことを明らかにした。また、紀伊半島については1980年以降にMw6.5以上の長期的スロースリップが発生していなかったことを明らかにした。
  • GNSSデータの2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動について調査し、余効変動の影響が見られる地域で、余効変動を除いてその地域周辺に起因する地殻変動を解析可能とした。

1.3地震活動評価の高度化

  • 地震の規模別頻度分布をGutenberg-Richter(G-R)則および改良G-R則で近似する手法を基に、日本の深さ30 km以浅でM5.0以上の地震が発生する確率を算出するモデル(MGRモデル)を試作し、地震発生予測検証実験(日本版CSEP) に参加した。
  • 3次元地震波速度と過去に発生したM6.0以上の地震との関連を調査した。その結果、深さ30 kmにおける地震波速度が平均よりも遅い地域でM6.0以上の地震が比較的多く発生し、両者の関係を対数正規分布で近似できることがわかった。この関係を既存の地震発生予測モデル(MGRモデル)に組み込むことで、対数尤度は2.5上昇し、全体的な予測精度が若干向上 した。
  • 応力場を正断層型、逆断層型、横ずれ型のいずれの地震を発生させやすい場であるかによって大別した3つの応力場ごとに速度構造と地震活動との関連を調べた。その結果、応力場が正断層型の地域では、速度構造と地震活動とに関連はみられなかった。一方、逆断層型の地域では、モホ面付近の下部地殻における地震波速度が低い地域においてM6.0以上の地震が比較的多く発生していることがわかった。また、横ずれ型の地域でもその傾向はみられる。これらの情報を、地震発生予測モデル(MGRモデル)に組み込んだところ、対数尤度は4.9上昇し、総合的なパフォーマンスはやや向上 した。
  • 房総半島沖のスロースリップ北縁で発生する地震活動のb値(G-R則)の時間変化を調査した結果、b値はスロースリップによる応力の変化を反映して変化していることが示唆された。
  • M7.0以上の地震前後の規模別頻度分布に対してη値の時間変化を求めた結果、本震前のη値は小さく本震後は大きくなっていることを確認した。このことは、本震前はG-R則から逸脱し、本震
  • 余震によってG-R則に回復する傾向があることを示している。これらの特徴を考慮してη値に基づいた予測モデルの作成を試みたところ、対象地震の余震域に適した半径を用いれば予知率は高まることがわかった。予知率の高いM8クラスに特化した予測モデルによれば、2012年8月までのデータでは特に房総半島沖でη値が小さく 、注目される。
  • 本震の直前に複数の地震が発生する場合があることに着目し,前震活動による予測可能性について調査した。その結果、続発地震が発生しやすい東北沖の3領域に限ると、2010年までの過去50年のデータから最適なパラメータを用いて前震候補を選択した場合、予知率=38% (=11/29)、適中率=30% (=13/44)となることが分かった。このパラメータを用いて2011年から2012年6月までの地震活動に適用した場合、2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)と2012年5月20日の岩手県沖の地震(M6.5)は、その前震活動により予測された期間で発生した地震となり、予知率=25% (=2/8)、適中率=40% (=2/5)となるが、この成績は過去50年の地震活動から期待される予測成績に近い。限られた領域ではあるが、前震活動が予測に有効である場合があることが示された。
  • 相似地震の年発生確率について基本的統計予測モデルを開発し、事前予測と観測データによる検証を行い、一様ランダムなモデルより有意に優れていることを確認した。2010年までの予測実験(4実験、528回予測)の結果を集計すると、ブライアスコアで0.197、平均対数尤度で-0.577であった(因みに7日先の降水確率予報(東京地方)と同程度の成績)。2011年予測では、相似地震活動の地域性と予測成績を考慮し、対象地域を3区域に分けたモデルを適用したが、東北地方太平洋沖地震の発生と余震活動のために、地域性を考慮したことの効果は確認できなかった。
  • 相似地震と同様に繰り返し地震である活断層帯で発生する大地震について、地震発生履歴情報に不確実性がある場合にも、繰り返し間隔のばらつきの統計モデルを用いて、地震発生頻度
  • 確率等のポテンシャルを推定できる手法を開発した。
  • 静岡県西部において観測された群発的な地震活動を、間隙水圧の変動による有効法線応力の変化と、地球潮汐による応力変化により定量的に説明するモデルを作成した。
  • 国内の大地震(1988~2010年、M6.7以上、深さ120km以浅)の前に地震活動の静穏化現象が伴ったかどうかを明田川
  • 伊藤の手法(2008)により検証した結果、太平洋プレート沈み込み帯付近のプレート境界型地震には静穏化が高い割合(約70%)で出現することが確認され、この場合、静穏化領域と静穏化継続期間の地震規模(M)に対する正の相関関係 も認められた。
  • 気象庁地震火山部と協力して伊豆東部の地震活動について、地殻変動に基づく予測手法を開発した。
(副課題2)地震発生シミュレーション技術の高度化
  • 東海地震、東南海地震、南海地震の想定震源域を含んだ計算領域である南海トラフ沿いの広域のシミュレーションモデルのメッシュサイズをこれまでの10kmから7kmに高精度化するとともに、東海地域の計算領域でのスロースリップの再現に成功したモデルを組み入れることにより、広域の応力場の影響を考慮した東海地域の長期的スロースリップイベント(LSSE)のモデル化を行った。その結果、南海トラフ沿いの巨大地震の発生と東海地域のLSSEの発生を同時にシミュレーションすることが可能となった。
  • 数値シミュレーションを用いて、南海トラフ沿いで繰り返し発生する巨大地震、東海地域および豊後水道で繰り返し発生しているLSSEの再現を試みた。その結果、以下のモデルを作成することができた。

①紀伊半島沖を破壊開始点とする東南海地震・南海地震が約110年のサイクルで発生し、2回に1回は東海地域まで破壊が進展する(2回に1回は東海地域が割れ残る)モデルが得られた。これは安政および昭和の巨大地震の発生様式を概ね再現している。

②地震サイクル中に、東海地域で約15-18年、豊後水道で約6-10年の周期を持つLSSEが発生した。LSSEの周期は時間とともに短くなり、規模は大きくなる傾向を示した。東海地域のLSSEの規模は、東海地域が割れ残った後のサイクルにおいて大きくなった。豊後水道のLSSEは、東海地域の割れ残りの影響は見られなかった。

  • 上記のシミュレーションモデルでは東南海地震と南海地震は毎回同時に破壊し、安政や昭和の地震ように時間差のあるパターンが現れない。そこで、海山列がバリアとしての効果を持つよう特徴的すべり量を大きく与えた。その結果、紀伊半島沖を震源とする東南海地震が約100 年のサイクルで発生し、その数年後に南海地震が発生し、そして2 回に1 回は東海地域まで破壊が進展するモデルが得られた。
  • 2011年東北地方太平洋沖地震でプレート境界浅部が大きく滑ったことを考慮し、トラフ軸付近まで地震すべりが発生するようなパラメータをモデルに組み込んだ。その結果、巨大地震の多用な発生パターンが現れるモデルを作成することができた。
  • 1605年慶長津波地震のように浅部(深さ10 km以浅)のみが滑ったパターンの再現を目指して、内陸地震や海域の仮想的なプレート内地震による応力擾乱を考慮したシミュレーションを行った。内陸地震によるせん断応力擾乱は東海沖および四国西部沖では地震を促進するが、志摩半島沖から四国東部沖にかけての広い範囲で地震を抑制する傾向を示した。擾乱を入れるタイミングによってその後に発生する地震の時期は前後し、破壊域も変化したが、いずれの場合も浅部のみを破壊する地震は発生せず、浅部から深部におけるすべりのパターンは擾乱を与えない場合の地震時すべりとほぼ同じであった。一方、海域の仮想的なプレート内地震によるせん断応力擾乱は内陸地震によるものよりも数値が大きいものの局所的であるため大局的な擾乱の効果は小さく、浅部のみを破壊する地震は再現できなかった。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

あり

(副課題1)「監視・解析技術の高度化」の「1.1精密制御震源を用いた監視技術に関する研究」において、変動要因に関する調査をより進めるため名古屋大学・静岡大学との平成25年度より共同研究として実施することとした。

(3)成果の他の研究への波及状況
  • 2011年(平成23年)東北地方太平洋沖地震が発生したことに際し、これまでに開発してきたGNSSデータの検討手法や、地震活動評価手法などをこの震源域及びその周辺に適用した。長期のGNSSデータについて解析した結果、2003年頃から福島県沖付近に非定常すべりが発生していた可能性があること、本震発生以後に中部地方や北海道南部など震源域を広く取り囲む地域でわずかな隆起が継続していることなどを明らかにした。また、本震の震源域付近は、b値が異常に低い領域にあたっていたことを明らかにした。
  • 当課題における地殻変動解析手法は、火山地域での地殻変動の解析にも寄与した。
  • 当課題における相似地震の発生予測手法は、地方共同研究「日本各地域の繰り返し相似地震発生状況に関する研究」(平成23年~24年度)においても用いられた。
(4)今後の課題
  • 南海トラフ沿いの監視に注力してきたが、平成23年東北地方太平洋沖地震発生後に、地震前の地殻変動や地震活動に異常が発生していたことが指摘されている。南海トラフ沿い以外の領域についても非定常な変化を検知する手法の応用、高度化が望まれている。
  • 地震発生シミュレーションについては、地震サイクルの複雑さの要因分析や、前兆的な現象の可能性について更なる検討を行う必要がある。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

機器の故障等によりレーザー式変位計の記録や精密制御震源からの信号の解析に欠測期間が生じ、研究の妨げとはなったが、手法開発はほぼ想定通り進展した。その他の項目についても、予定通り目標を達成した。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

様々な観測手法を取り入れた技術開発を行ってきており、それぞれの手法において研究の進展が得られ、妥当な研究の進め方とみなせる。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 過去の地殻変動の解析により、南海トラフ沿いの長期的スロースリップが従来知られていた豊後水道と浜名湖付近の他にも複数発生していたことが明らかになってきた。このことは、プレート境界面の地域による状態の違いに関する情報を地震発生シミュレーションに提供し、より現実に近い再現実験を可能とするものである。
  • 地殻変動観測のデータ(レーザー式変位計、多成分ひずみ計)は、機器の障害時を除き地震防災対策強化地域判定会、地震予知連絡会に報告されている。
  • 地震防災対策強化地域判定会、地震予知連絡会などにおいて、本課題の研究成果を複数(地震波速度変化、GNSS余効変動除去、ひずみ計降水補正、地震発生予測、地震発生シミュレーション)報告した。
  • ひずみデータの重ね合わせによる検知能力向上手法は、気象庁地震火山部において東海地震監視への適用がなされている。
  • 地震調査委員会「伊豆東部の地震活動の予測手法」の検討に寄与した。
  • タンクモデルによるひずみ計の降水補正手法について、気象庁地震火山部の次期監視システムへの導入が予定されている。
  • GNSS面的監視に関する地震オフセット除去、余効変動除去、ノイズレベル調査値はいずれも気象庁地震火山部において地震防災対策強化地域判定会資料などに活用されている。
  • 広域化させた地震発生モデルにおいても、東海スロースリップ現象を表現できたことは、このモデルの信頼性を向上するものとなっている
(4)総合評価

(副課題1)監視・解析技術の高度化

1.1精密制御震源を用いた監視技術に関する研究

  • 臨時観測結果の解析からプレート境界面からの反射波を判定してプレート境界状態監視としての対象を特定し、更に自動的な処理環境を構築し、「効率的な監視手法の開発」は達成された。

1.2地殻変動データを用いた監視技術に関する研究

  • レーザー式変位計の特性評価を行い、目標は達成された。但し、機器故障による観測の中断は、当初の想定よりも頻度が高かった。
  • ひずみデータの重ね合わせによるや降水補正手法などの地殻変動の検知能力向上がなされ、「異常地殻変動検出手法の改良」は実現された。
  • 四国から紀伊半島にかけての長期的スロースリップ発生状況の把握を行い、「長期的地殻変動検出」は達成された。

1.3地震活動評価の高度化

  • 地震活動予測モデルの改良がなされ、「地震発生確率の評価」手段が進展した。

(副課題2)地震発生シミュレーション技術の高度化

  • 長期的スロースリップの地震発生モデルへの取り込みがなされ、長期的スロースリップを含む地震発生に至る様々な地震変動現象のモデル化の目標は達成された。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

Hirose, F., and K. Maeda, 2011: Earthquake Forecast Models for Inland Japan Based on the G-R Law and the Modified G-R Law, Earth Planets and Space, 63, 239-260.

Hirose, F., and K. Maeda, 2013: Simulation of recurring earthquakes along the Nankai trough and their relationship to the Tokai long-term slow slip events taking into account the effect of locally elevated pore pressure and subducting ridges, J. Geophys. Res., 118, 1-18, doi:10.1002/jgrb.50287.

Katsumata, A., T. Yamamoto, A. Kobayashi, N. Hamada, and S. Yoshikawa, 2010: Evaluation of detection level of crustal deformation observation in the time domain through power spectrum analysis―Investigation of a long-baseline laser extensometer―, J. Geodetic Soc. Japan, 56, 107-116.

Kobayashi, A., and T. Yamamoto, 2011: Repetitive long-term slow slip events beneath the Bungo Channel, southwestern Japan, identified from leveling and sea level data from 1979 to 2008, J. Geophys. Res., 116, B04406, doi:10.1029/2010JB007822.

Okada, M., N. Uchida, and S. Aoki, 2012: Statistical forecasts and tests for small repeating earthquakes along the Japan Trench, Earth Planets and Space, 64, 703-715, doi:10.5047/eps.2011.02.008.

Yoshida, A., K. Hosono, H. Takayama, A. Kobayashi, and K. Maeda, 2011: Seismic and geodetic evidence for the existence of hot materials beneath the Wakayama swarm activity, southwestern Japan, Tectonophysics, 510, 1-2, 124-131, doi:10.1016/j.tecto.2011.06.023.

青木重樹,岡田正実,2010:三角ダイヤグラムを用いたメカニズムタイプの変化の統計的検出,地震2,63,101-105.

木村一洋,潟山弘明,藤松淳,菅沼一成,赤司貴則,2013:地殻変動観測原簿のしくみについて,験震時報,76,175-187.

木村一洋,近澤心,菅沼一成,草野利夫,2013:EPOS4における地殻変動の異常監視処理の高度化,験震時報,76,45-62.

木村-洋,前田憲二,弘瀬冬樹,2010:1935年および1965年の静岡地震による東海地震の発生時期への影響,験震時報,73,165-168.

小林昭夫,2010:四国西部において2005年に発生した小規模な長期的スロースリップ,地震2,63,97-100.

小林昭夫,2012:高知市付近で1978~1980年頃に発生した長期的スロースリップ,地震2,64,63-73.

小林昭夫,2013:GNSS日値による面的監視の通常変動値調査,験震時報,77,印刷中.

小林昭夫,2013:水準測量と潮位による紀伊半島の地殻上下変動(1972~2009年),地震2,印刷中.

小林昭夫,山本剛靖,近澤心,木村一洋,吉田明夫,2010:三ケ日観測点で夏季に見られる特徴的な体積歪・水位変化の原因特定とモデル化,験震時報,73,159-163.

原田昌武,小林昭夫,細野耕司,吉田明夫,2009:2001年箱根群発地震活動以後の箱根から富士山にかけての地殻変動,温泉地学研究所報告,41,7-14.

原田昌武,細野耕司,小林昭夫,行竹洋平,吉田明夫,2010:富士山及び箱根火山の膨張歪と低周波地震活動,火山,55,193-199.

弘瀬冬樹,前田憲二,高山博之,2009:東海地域の長期的スロースリップイベントおよび地震サイクルの再現の試み,地震2,62,67-84.

宮岡一樹,横田崇,2012:地殻変動検出のためのスタッキング手法の開発―東海地域のひずみ計データによるプレート境界すべり早期検知への適用―,地震2,65,205-218.

山本剛靖,小林昭夫,2009:近畿地方北部で観測された地殻歪の長期的変化,気象研究所研究報告,60,17-24.

吉田明夫,原田昌武,小田原啓,宮岡一樹,小林昭夫,野口伸一,2013:関東地震は’characteristic earthquake’か?,温泉地学研究所報告,44,1-7.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

岩切一宏,2011:第2章 精密制御震源(アクロス)を用いた地殻活動モニタリング 2.4.短スパン地震計アレイ観測,気象研究所技術報告,63,149-161.

岡田正実,2010:繰り返し地震の周期性と揺らぎに基づく発生予測,地震予知連絡会会報,83,633-638.

岡田正実,内田直希,2010:2009年相似地震予測の検証,地震予知連絡会会報,84,474-476.

沖縄気象台,気象庁地震予知情報課,気象研究所,2009:沖縄本島近海(国頭村東方沖・沖永良部島西方沖)の固有地震(繰り返し地震),地震予知連絡会会報,82,417-422.

勝間田明男,2011:第4章 新地殻変動観測手法の開発 4.2.技術要素,気象研究所技術報告,63,197-216.

気象研究所,2009:天竜船明レーザー式変位計による地殻変動観測,地震予知連絡会会報,82,310-311.

気象研究所,2009:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,82,366-368.

気象研究所,2009:西南日本で発生する深部低周波地震の深さ変化,地震予知連絡会会報,82,483-485.  

気象研究所,2009:長期的・短期的スロースリップに先行して現れた深部低周波微動活動の変化,地震予知連絡会会報,82,486-490.

気象研究所,2010:天竜船明レーザー式変位計による地殻変動観測,地震予知連絡会会報,83,399-400.

気象研究所,2010:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,83,418-421.

気象研究所,2010:静岡県森町に設置した弾性波アクロス送信装置を用いた解析,地震予知連絡会会報,83,648-653.

気象研究所,2010:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,84,366-368.

気象研究所,2011:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,85,288-291.

気象研究所,2011:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,86,514-515.

気象研究所,2012:海溝と直交する方向の全国の基線長変化,地震予知連絡会会報,87,33-37.

気象研究所,2012:天竜船明レーザー式変位計による地殻変動観測,地震予知連絡会会報,87,323-324.

気象研究所,2012:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,87,388-390.

気象研究所,2012:海溝と直交する方向の全国の基線長変化,地震予知連絡会会報,88,31-34.

気象研究所,2012:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,88,370-372.

気象研究所,2013:東北地方太平洋岸の潮位から見た地殻上下変動,地震予知連絡会会報,89,110-112.

気象研究所,2013:天竜船明レーザー式変位計による地殻変動観測,地震予知連絡会会報,89,253-255.

気象研究所,2013:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,89,285-288.

気象研究所,2013:海溝と直交する方向の全国の基線長変化,地震予知連絡会会報,90,印刷中.

気象研究所,2013:内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測,地震予知連絡会会報,90,印刷中.

気象研究所(小林昭夫,木村一洋),2011:東北地方太平洋沖地震の数年前からの震源域内の非地震性すべり,地震予知連絡会会報,86,182-183.

気象研究所(弘瀬冬樹),2011:東北地方周辺におけるb値の空間分布,地震予知連絡会会報,86,83-86.

気象研究所(前田憲二,弘瀬冬樹,小林昭夫),2013:2011年東北地方太平洋沖地震前に見られた前兆的現象,地震予知連絡会会報,90,印刷中.

気象研究所,気象庁,2010:歪計による短期的スロースリップイベントの検知について,地震予知連絡会会報,84,560-564.

気象研究所,仙台管区気象台,気象庁地震予知情報課,神奈川県温泉地学研究所,2011:客観的手法による地震活動静穏化の検出,地震予知連絡会会報,85,8-18.

気象研究所,名古屋大学,2011:アクロスによるプレート境界状態変化検出の試み,地震予知連絡会会報,85,503-509.

気象庁地震予知情報課,仙台管区気象台,気象研究所,2009:東北地方(福島県いわき沖・岩手県種市沖)の固有地震(周期的な相似地震),地震予知連絡会会報,82,84-90.

小林昭夫,2011:第3章 潮位記録による地殻上下変動の推定 3.1.舞阪の潮位変化から推定される東海スロースリップの繰り返し発生,気象研究所技術報告,63,162-167.

弘瀬冬樹,前田憲二,2010:東海地域の割れ残りと長期スローイベントとの関係,地震予知連絡会会報,84,547-549.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:G-R則および改良G-R則を用いた地震発生予測モデル-MGRモデル-,地震予知連絡会会報,85,437-439.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:第5章 三次元数値モデルによる巨大地震発生シミュレーション 5.1.3.GPSデータを用いた摩擦パラメータ(a-b)の推定,気象研究所技術報告,63,255-265

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:東海地域の割れ残りと東海地域および豊後水道の長期的スロースリップイベントの再現,地震予知連絡会会報,87,504-506.

弘瀬冬樹,前田憲二,高山博之,2009:南海トラフ沿い巨大地震の破壊開始点および発生時期の推定-フィリピン海スラブの3次元沈み込み形状を用いた地震発生シミュレーション-,月刊地球,31(5),255-263.

前田憲二,弘瀬冬樹,2011:前震による確率予測-日本海溝沿い領域について-,地震予知連絡会会報,85,460-462.

吉田康宏,2011; 第2章 精密制御震源(アクロス)を用いた地殻活動モニタリング 2.1.アクロスの原理と解析方法 2.2.森町のアクロス送信装置概要 2.3.受信データ解析,気象研究所技術報告,63,88-148.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:13件

Aoki, S, 2010: Complicated fault geometries of shallow destructive inland earthquakes with high aftershock activity -the Mid Niigata Earthquake in 2004 and the Mikawa Earthquake in 1945-, 8th Joint Meeting of UJNR Panel on Earthquake Research, O-01.

Harada, M., T. Tanada, Y. Yukutake, A. Kobayashi, and A. Yoshida, 2009, Sources of crustal deformation associated with swarm activities in the Hakone caldera and their influence on the occurrence of the Western Kanagawa Prefecture earthquake, American Geophysical Union, Fall Meeting 2009, NH31A-1094.

Hirose, F., and K. Maeda, 2009: Earthquake Occurrence Probability in Inland Japan by Applying the Gutenberg-Richter Model, Abstracts, Japan Geoscience Union Meeting, S220-015.

Hirose, F., and K. Maeda, 2010: Seismicity Model Modified by the Information of Seismic Velocity Structure, Workshop on “Earthquake Forecast Systems Based on Seismicity of Japan: Toward Constructing Base-line Models of Earthquake Forecasting”.

Hirose, F., and K. Maeda, 2012: Relation between the slow slip that started since 2003 off Miyagi and Fukushima and the temporal variation of b-value, International symposium on “Statistical modeling and real-time probability forecasting for earthquakes”, ISM.

Kato, A., T. Iidaka, R. Ikuta, Y. Yoshida, K. Katsumata, T. Iwasaki, S. Sakai, K. Yamaoka, T. Watanabe, T. Kunitomo, F. Yamazaki, N. Tsumura, K. Nozaki, F. Takahashi, M. Okubo, S. Suzuki, N. Hirata, 2009: Stress field from the bottom of the source region of the Tokai Earthquake to the deep slow-slip regions, Abstracts, Japan Geoscience Union Meeting, T224-006.

Kato, A., T. Iidaka, R. Ikuta, Y. Yoshida, K. Katsumata, T. Iwasaki, S. Sakai, K. Yamaoka, T. Watanabe, T. Kunitomo, F. Yamazaki, N. Tsumura, K. Nozaki, F. Takahashi, M. Okubo, S. Suzuki, N. Hirata, H. Zhang, C. H. Thurber, 2009: Detailed velocity structure from the bottom of the source region of the Tokai Earthquake to the deep slow-slip regions, Abstracts, Japan Geoscience Union Meeting, S153-006.

Kimura, K., 2010: Short-term Slow Slip Events Detected by the Strainmeters in the Tokai Region, 8th Joint Meeting of UJNR Panel on Earthquake Research, O-36.

Maeda, K,, and F. Hirose, 2010: Probability Estimation of Large Earthquakes by Possible Foreshocks along the Japan Trench, Workshop on "Earthquake Forecast Systems Based on Seismicity of Japan: Toward Constructing Base-line Models of Earthquake Forecasting".

Maeda, K. and F. Hirose, 2012: Prediction Performance of Empirically Defined Foreshocks and Its Application to the 2011 Off Tohoku Earthquake, International symposium on “Statistical modeling and real-time probability forecasting for earthquakes”, at ISM

Okada, M., N. Uchida, and S. Aoki, 2010: A new prior distribution of a Bayesian forecast model for small repeating earthquakes in the subduction zone along the Japan Trench, Workshop on “Earthquake forecast systems Based on seismicity of Japan: Toward constructing baseline models of earthquake forecasting”.

Okada, M., 2012: A Baysian model, Negative Binomial Model, for forecasting major aftershocks, Symposium on “Statistical model and real-time probability forecasting for earthquakes”, ISM.

Yoshida, Y., A. Katsumata, T. Kunitomo, and M. Kumazawa, Temporal variation of tensor transfer function obtained by ACROSS signal transmitted from Morimachi, 1st joint international workshop for the earth's surface and subsurface 4D monitoring, 3-2-1.

・国内の会議・学会等:51件

青木重樹,岡田正実,2009:客観的な小三角分割手法による三角ダイヤグラムを用いたメカニズム解分布の変化の統計的検出,日本地震学会2009年秋季大会予稿集,B32-06.

飯高隆,加藤愛太郎,生田領野,吉田康宏,勝俣啓,岩崎貴哉,酒井慎一,津村紀子,山岡耕春,渡辺俊樹,國友孝洋,山崎文人,大久保慎人,鈴木貞臣,平田直,東海地域における異方性観測,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SSS034-05.

太田健治,林元直樹,宮岡一樹,明田川保,吉川澄夫,2010:プレート境界型繰り返し地震発生前の静穏化域検出(続報),日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS012-03.

太田健治,林元直樹,宮岡一樹,明田川保,吉川澄夫,2010:静穏化現象を検出した場合の地震発生の割合について,日本地震学会2010年秋季大会予稿集,D31-05.

岡田正実,2010:区間推定された地震発生確率予測の検証方法(試案),日本地震学会2010年度秋季大会予稿集,B22-01.

岡田正実,2011,海溝型大地震の長期評価に対する中間検証(試行),第166回地震調査委員会長期評価部会.

岡田正実,内田直希,青木重樹,2011:2010~11年の相似地震確率予測,研究集会「地震活動の評価に基づく地震発生予測システム:標準予測モデルの構築へ向けて(2)」.

勝間田明男,山本剛靖,吉川澄夫,浜田信生,2009:長基線レーザー伸縮計の開発と試験観測結果,日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集,D108-002.

勝間田明男,吉田康宏,2013:アクロス森町送信点からの信号を用いた東海地域弾性波変化監視,第4回周波数コム研究集会.

加藤愛太郎,飯高隆,生田領野,吉田康宏,勝俣啓,岩崎貴哉,酒井慎一,山岡耕春,渡辺俊樹,國友孝洋,山崎文人,津村紀子,野崎謙治,高橋福助,大久保慎人,鈴木貞臣,平田直,熊澤峰夫,2009:東海地震震源域の深部遷移領域の包括的理解にむけて,日本地震学会2009年秋季大会予稿集,A31-09.

加藤愛太郎,飯高隆,生田領野,吉田康宏,勝俣啓,岩崎貴哉,酒井慎一,山岡耕春,渡辺俊樹,國友孝洋,山崎文人,津村紀子,野崎謙治,高橋福助,大久保慎人,鈴木貞臣,平田直,2010:東海下の構造と地震発生に果たす水の役割,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,U004-02.

鎌谷紀子,宇都宮真吾,勝間田明男,2010:深部低周波地震の帯が途切れる理由,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SCG085-05.

気象研究所,気象庁,2010:歪計による短期的スロースリップの検知能力(重点検討課題「プレート境界の固着とすべりのシミュレーション-モニタリングによって何が検知されると期待されるのか?」),第186回地震予知連絡会.

気象研究所,気象庁,2010:歪計による短期的SSEの検知能力(重点検討課題「プレート境界すべり現象に関する今後のモニタリング戦略」),第188回地震予知連絡会.

気象研究所,名古屋大学,2010:アクロスによるプレート境界状態変化検出の試み,第188回地震予知連絡会.

木村一洋,2012:気象研究所における地殻変動連続観測(船明・敦賀・今津)について,地殻変動連続観測とGPS大学連合会合(2012/3/28).

木村一洋,2013:気象庁のひずみ計におけるプレスリップ検知力の現状と短期的SSEの自動検知,東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:測地・地震観測、データ処理、実験、シミュレーション、モデル化から得られる情報の総合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」(2013/3/28).

木村一洋,2013:タンクモデルによるひずみ計の降水補正,地殻変動連続観測とGPS大学連合会合(2013/3/30).

小林昭夫,2013:紀伊水道から紀伊半島の過去の長期的スロースリップ,東大地震研共同利用研究集会「スロー地震の発生メカニズムを探る:測地・地震観測、データ処理、実験、シミュレーション、モデル化から得られる情報の総合化と巨大地震との関連性の解明を目指して」(2013/3/28).

小林昭夫,2013:水準測量と潮位による紀伊半島の地殻上下変動(1972~2009年),海岸昇降検知センター総会話題提供(2013/8/8).

原田昌武,宮岡一樹,行竹洋平,小林昭夫,本多亮,板寺一洋,伊東博,明田川保,吉田明夫,2013:箱根火山における群発地震活動と地殻歪,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SVC48-14.

弘瀬冬樹,前田憲二,2009:局所的な高間隙水圧を考慮した東海地域の長期的スロースリップイベントの再現,日本地球惑星科学連合大会2009年大会予稿集,J169-002.

弘瀬冬樹,前田憲二,2009:東海地域の割れ残りとスロースリップイベントの再現,日本地震学会2009年秋季大会予稿集,A32-09.

弘瀬冬樹,前田憲二, 2010: G-R則および改良G-R則を用いた地震発生予測モデル, 地震活動の評価に基づく地震発生予測プロジェクト研究集会@東大地震研究所(2010/3/17).

弘瀬冬樹,前田憲二,2010:東海地域の割れ残りと長期スローイベントとの関係,第2回東海地震の予知手法等に関する勉強会.

弘瀬冬樹,前田憲二,2010:東海地域の割れ残りと長期スローイベントとの関係(重点検討課題「プレート境界の固着とすべりのシミュレーション-モニタリングによって何が検知されると期待されるのか?」),第186回地震予知連絡会.

弘瀬冬樹,前田憲二,2010:G-R則および改良G-R則を用いた地震発生予測モデル-MGRモデル-(重点検討課題「地震活動について」),第187回地震予知連絡会.

弘瀬冬樹,前田憲二,2010:東海地域および豊後水道の長期的スロースリップイベントの再現,日本地震学会2010年秋季大会予稿集,B32-06.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:応力場の地震タイプ分類情報を用た日本内陸地域の地震発生確率モデルの改良,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SSS024-07.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:G-R則からのずれに基づいた大地震の予測の可能性,研究集会「地震活動の評価に基づく地震発生予測システム:標準予測モデルの構築へ向けて(2)」 ,地震発生予測実験研究グループ.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:東海地震のシミュレーション(重点検討課題「プレート境界に関するわれわれのイメージは正しいか?(その1)南海トラフ・西南諸島海溝」),第192回地震予知連絡会.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:南海トラフ沿い巨大地震の複雑なパターンの再現,日本地震学会2011年度秋季大会予稿集,B32-02.

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:MGRモデルによる地震発生予測,研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム-東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測-"@東大地震研究所(2012/07/12).

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:南海トラフの地震発生シミュレーション,南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会@内閣府(2012/09/13).

弘瀬冬樹,前田憲二, 2013: 房総半島沖で繰り返すスロースリップとb値の時間変化との関係, 地震研共同利用研究集会「室内実験と数値実験から探る地震活動の物理」@東大地震研究所(2013/03/05).

弘瀬冬樹,前田憲二, 2013: 房総半島沖で繰り返すスロースリップと地震活動の関係, 研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム-東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測-"@東大地震研究所(2013/07/12).

前田憲二,2010:静岡県西部の地震クラスターの活動と応力変化,東京大学地震研究所特定共同研究(A)研究集会「日本列島域の応力場・ひずみ場に関する研究」(2010/2/16)前田憲二,2013:地震活動解析に基づく地震発生確率予測の現状,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,U06-18.

前田憲二,弘瀬冬樹,2010:静岡県西部の群発微小地震活動と間隙水圧との関連,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS013-01.

前田憲二,弘瀬冬樹,2010:前震による確率予測(重点検討課題「地震活動について」),第187回地震予知連絡会.

前田憲二,弘瀬冬樹,2011:前震の統計解析に基づく東北地方太平洋沖地震の予測可能性,研究集会「地震活動の評価に基づく地震発生予測システム:標準予測モデルの構築へ向けて(2)」,地震発生予測実験研究グループ.

前田憲二,弘瀬冬樹,2011:統計的手法による前震の識別-日本海溝沿い領域の場合-,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SSS024-06.

前田憲二,弘瀬冬樹,2012:前震の経験則に基づく地震発生予測―東北地方太平洋沖地震とその後の地震活動への適用―,日本地震学会講演予稿集2012年度秋季大会,D12-06.

前田憲二,弘瀬冬樹, 2013: 前震に基づく東北地方太平洋沖地震の発生確率, 研究集会"地震活動の評価に基づく地震発生予測システム-東北地方太平洋沖地震前後の地震発生予測-"@東大地震研究所(2013/07/11)

前田憲二,弘瀬冬樹,小林昭夫,2012:2011年東北地方太平洋沖地震の前兆的現象,南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会@内閣府(2012/07/18).

前田憲二,弘瀬冬樹,小林昭夫,2012:2011 年東北太平洋沖地震前に見られた前兆的現象(重点検討課題「東北地方太平洋沖地震に関する検討(まとめ)」),第198回地震予知連絡会(2013/02/18).

前田憲二,宮岡一樹,2009:静岡県西部の群発的地震活動と地球潮汐による応力変化との関連,日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集,S149-007.

吉川澄夫,2010:大地震前の地震活動活発化と静穏化出現の空間的特徴,日本地震学会2010年秋季大会予稿集,D31-04.

吉川澄夫,2010:地震活動静穏化の「局所的滑り説」の定量化の試み,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS012-04.

吉田康宏,勝間田明男,國友孝洋,岩切一宏,加藤愛太郎,飯高隆,生田領野,勝俣啓,岩崎貴哉,酒井慎一,山岡耕春,渡辺俊樹,山崎文人,津村紀子,野崎謙治,高橋福助,大久保慎人,鈴木貞臣,平田直,熊澤峰夫,2009:東海臨時観測で見た森町アクロスの信号の解析,日本地震学会2009年秋季大会予稿集,B21-02.

吉田康宏,勝間田明男,岩切一宏,吉川澄夫,國友孝洋,熊澤峰夫,2010:地震波で地下の時間変動を監視する,平成21年度気象研究所研究成果発表会.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:4件

Hirose, F., and K. Maeda, 2010: Use of Seismic Velocity Information for Predictive Earthquake Occurrence Rate, Seismological Society of Japan, 2010, Fall Meeting, P2-30.

Noguchi, S., A. Yoshida, K. Hosono, A. Kobayashi, and M. Harada, 2012: Double subduction of the Philippine Sea plate and its implication in large earthquake occurrence in southern Kanto, central Japan, AGU Fall meeting, T13C-2624.

Okada, M., N. Uchida, and S. Aoki, 2010: Forecast for small interplate repeating earthquakes near the east coast of NE Japan in 2009, Japan Geoscience Union Meeting, SSS220-P01.

Okada, M., N. Uchida, and S. Aoki, 2013: Testing the probability forecast in 2011 for small interplate repeating earthquakes along the Japan Trench, Japan Geoscience Union Meeting, SSS02-P03.

・国内の会議・学会等:51件

青木重樹,2009:三角ダイヤグラムを用いたメカニズム解分布の変化の統計的検出,日本地球惑星科学連合大会予稿集,S149-P017.

青木重樹,迫田浩司,碓井勇二,2010:日本全域における初動発震機構解とモーメントテンソル解の比較,日本地球惑星科学連合大会予稿集,SSS011-P07.

岩切一宏,吉田康宏,勝間田明男,渡辺俊樹,山岡耕春,國友孝洋,熊澤峰夫,2009:Hi-net下山周辺における地震計アレイを用いた森町弾性波アクロス信号の解析,日本地震学会2009年秋季大会予稿集,P2-50.

岡田正実,2011:海溝型大地震の長期評価に対する中間検証(試行),日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,U21-P02.

岡田正実,内田直希,青木重樹,2012:相似地震予測(2006~10年)の検証・評価,日本地震学会講演予稿集2012年度秋季大会予稿集,P1-69.

勝間田明男,2010:原子時計式海底地震計の可能性(2),日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,STT071-P01.

勝間田明男,小林昭夫,木村一洋,2011:レーザー歪計の潮汐・気圧応答の基線長200m と400m の比較,日本地球惑星科学連合2011年大会,SSS030-P03.

勝間田明男,小林昭夫,吉川澄夫,2010:長基線レーザー伸縮計の地震応答,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS014-P06.

勝間田明男,浜田信生,2009:原子時計式海底地震計の可能性,日本地球惑星科学連合大会予稿集,S150-P010.

鎌谷紀子,勝間田明男,2010:全国の中規模固有地震活動(M ≧ 4.5)検出の試み,日本地震学会2010年度秋季大会予稿集,P2-32.

北川貞之,土井恵治,横田崇,上野寛,足達晋平,太田貴郎,2012:過去の地震カタログの再構成の試みについて(続報),日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SSS30-P02.

木村一洋,小林昭夫,近澤心,菅沼一成,2010:歪計による短期的スロースリップイベントの自動検出,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS012-P02.

木村一洋,2011:小さく短期的な変化を検出するためのひずみ計の降水補正(1),日本地震学会2011年秋季大会予稿集,P3-28.

木村一洋,勝間田明男,小林昭夫,2011:気象庁の歪計による長期的スロースリップイベントの検出の試み,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SSS030-P04.

木村一洋,小林昭夫,長谷川浩,2012:GPSデータからの余効変動の除去について,日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SSS32-P02.

木村一洋,露木貴裕,菅沼一成,藤田健一,2012:小さく短期的な変化を検出するためのひずみ計の降水補正(2),日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SSS32-P01.

木村一洋,露木貴裕,菅沼一成,藤田健一,2012:小さく短期的な変化を検出するためのひずみ計の降水補正(3),日本地震学会2012年秋季大会予稿集,P2-10.

木村一洋,露木貴裕,秋山加奈,見須裕美,レーダー・アメダス解析雨量を用いたひずみ計の降水補正について,日本地球惑星科学連合2013年大会,SSS34-P03.

木村一洋,小林昭夫,近畿地方北部における地殻歪の長期的変化に見られる2010 年頃の変化,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SSS34-P04.

國友孝洋,加藤愛太郎,飯高隆,生田領野,吉田康宏,勝俣啓,岩崎貴哉,酒井慎一,山岡耕春,渡辺俊樹,山崎文人,津村紀子,野崎謙治,高橋福助,大久保慎人,鈴木貞臣,平田直,2010:東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS015-P14.

國友孝洋,吉田康宏,勝間田明男,山岡耕春,渡辺俊樹,加藤愛太郎,飯高隆,生田領野,勝俣啓,岩崎貴哉,酒井慎一,山崎文人,津村紀子,野崎謙治,高橋福助,大久保慎人,鈴木貞臣,平田直, 2011:弾性波アクロスによる土岐−森町−牧之原測線下の地殻構造の推定,日本地震学会2011年度秋季大会予稿集,P1-35.

小林昭夫,2009:四国西部において2005年に発生した可能性のある小規模な長期的スロースリップ,日本測地学会第112回講演会要旨集,P-18.

小林昭夫,2011:水準測量と潮位記録から推定される1978~1980年頃の高知市付近の長期的スロースリップ,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SCG058-P07.

小林昭夫,2012:水準測量から推定される1972年から2009年の紀伊半島の地殻上下変動,日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SSS32-P05.

小林昭夫,2013:四国東部から紀伊水道にかけて発生した長期的スロースリップ(2),日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SCG62-P07.

小林昭夫,木村一洋,2011:2005年から2010年頃に発生した四国中部の地殻変動,日本地震学会2011年秋季大会予稿集,P3-27.

小林昭夫,武藤大介,上野寛,横田崇,2013:大きな地震の余震数と余効変動との関係,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SSS34-P02.

小林昭夫,山本剛靖,2009:潮位変化から推定される過去の豊後水道長期的スロースリップ,日本地球惑星科学連合大会予稿集,D108-P008.

小林昭夫,山本剛靖,2010:水準測量と潮位記録から推定される過去の豊後水道長期的スロースリップ,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS014-P03.

小林昭夫,矢来博司,2012:四国東部から紀伊水道にかけて発生した長期的スロースリップ,日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SCG63-P11.

中村雅基,今村翔太,溜渕功史,高木康伸,山田安之,石垣祐三,前田憲二,岡田正実, 2010:全国で見つかったいくつかの固有地震的地震活動, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, SSS013-P05.

原田昌武,小林昭夫,細野耕司,杉本慎吾,藤井昌和,佐柳敬造,2010:箱根火山における地殻歪と浅部地震活動,日本地震学会2010年秋季大会予稿集,P2-51.

原田昌武,小林昭夫,吉田明夫,2010:2001年箱根群発地震活動以後の箱根から富士山にかけての地殻変動,日本火山学会講演予稿集,P12.

原田昌武,細野耕司,伊東博,明田川保,小林昭夫,本多亮,行竹洋平,2011:箱根火山における群発地震活動に先行する地殻の膨張,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,VC048-P02.

原田昌武,細野耕司,伊東博,明田川保,小林昭夫,本多亮,行竹洋平,吉田明夫,2010:箱根群発地震活動と地殻変動,火山学会.

弘瀬冬樹,前田憲二, 2009: G-Rモデルおよび改良G-Rモデルを用いた地震発生予測, 日本地震学会2009年秋季大会予稿集, P2-05.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:南海トラフ沿い巨大地震の複雑な発生様式の再現を目指して,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SSS035-P30.

弘瀬冬樹,前田憲二,2011:東北太平洋沈み込み帯のb値の時空間変化,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,MIS036-P96.

弘瀬冬樹,前田憲二, 2011:大地震前に現れるG-R則からの逸脱について,日本地震学会2011年度秋季大会予稿集,P3-59.

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:南海トラフ沿い巨大地震の複雑な発生様式の再現を目指して(2),日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SSS038-P01.

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:房総半島沖で繰り返すスロースリップとb値の時間変化との関係,日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集,SSS030-P09.

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:大地震前に現れるG-R則からの逸脱について~その2~,日本地震学会2012年秋季大会予稿集,P1-68.

弘瀬冬樹,前田憲二,2012:四国中央構造線断層帯の活動と1605年慶長津波地震との関係, 日本地震学会2012年秋季大会予稿集,P2-72.

弘瀬冬樹,前田憲二, 2013: 仮想的なプレート内地震による応力擾乱と1605年慶長津波地震との関係, 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集, SSS31-P30.

弘瀬冬樹,前田憲二, 2013: 房総半島沖で繰り返すスロースリップとb値の時間変化との関係:その2, 日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集, SSS27-P01.

前田憲二,弘瀬冬樹, 2011:前震の経験則に基づく東北地方太平洋沖地震の予測可能性,日本地震学会2011年度秋季大会予稿集,P3-10.

宮岡一樹,長谷川浩,横田崇,2011:ひずみ計データの重ね合わせ処理による検知力の向上(その2),日本地震学会2011年度秋季大会予稿集,P3-29.

山本剛靖,小林昭夫,2009:近畿地方北部で観測された地殻歪の長期的変化,日本地球惑星科学連合大会予稿集,D108-P009.

吉田康宏,勝間田明男,岩切一宏,国友孝洋,熊沢峰夫,2009:森町アクロス送信信号から求めた伝達関数の周波数依存性,日本地球惑星科学連合大会予稿集,S153-P014.

吉田康宏,勝間田明男,國友孝洋,熊澤峰夫,2010:森町アクロス送信信号から求めた伝達関数の時間変化,日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集,SSS018-P14.

吉田康宏,勝間田明男,國友孝洋,熊澤峰夫,2011:森町アクロス送信信号の準リアルタイム解析,日本地球惑星科学連合2011年大会,SSS034-P14.

3.2 報道・記事
  • 「M6以上の地震、高精度な予測 気象研が手法考案」、日本経済新聞、2012年10月30日
  • 「「前震」から本震を予測」、新潟日報、2013年3月25日
  • 「大地震の予測 前震から迫る」、岐阜新聞、2013年3月28日
  • 「前震で本震予測可能? 東北地方
  • 太平洋沖で実験」、四国新聞、2013年3月29日
  • 「前震に着目 新システム」、中国新聞、2013年3月29日
  • 「前震で本震予測できるか」、中部経済新聞、2013年4月2日
  • 「前震から本震予測へ」、大分合同新聞、2013年4月15日


All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan