TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 緊急地震速報高度化のための震度等の予測の信頼性向上技術の開発(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

緊急地震速報高度化のための震度等の予測の信頼性向上技術の開発

終了時評価

評価年月日:平成25年9月25日
  • 副課題1 緊急地震速報のための余震・群発活動・連発地震に対応した処理手法の開発
  • 副課題2 震源・マグニチュードの即時推定精度および震度の予測精度の向上に関する研究

研究代表者

干場充之(地震火山研究部 第4研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:123KB

研究の動機・背景

(副課題1)緊急地震速報のための余震・群発活動・連発地震に対応した処理手法の開発

現在の緊急地震速報の処理では、地震が連発した場合には適切に対応できない課題がある。引き続いて発生した2つ以上の地震についてはイベントの分離が難しいのが現状である。

(副課題2)震源・マグニチュードの即時推定精度および震度の予測精度の向上に関する研究

緊急地震速報における震度予測の精度向上には、まず、震源とマグニチュードの迅速かつ適正な推定が重要である。また、巨大地震では断層面に広がりが見られるが、この広がりの影響を震度予測に取り入れれば、精度の向上が期待できる。

①海底地震計の活用による震源決定精度の向上

海域に設置したケーブル式海底地震計は海溝型地震の震源域近傍に設置されているため、より早い段階で地震波を検知することができる。しかし、その特殊な設置条件のため、陸域に設置した地震計とは異なるデータの扱いが必要となる可能性がある。

②迅速かつ的確なマグニチュードの推定と震度予測における観測点補正等の導入

緊急地震速報では、少数の観測点でのみ地震波が到達している段階でマグニチュードを決定するため、使える観測点は少なく、決定誤差が大きいのが現状である。迅速かつ的確なマグニチュードの決定、さらに、精度の高い震度予測が求められている。これを解決するにはリアルタイムでデータを送り出す観測網を増強すること、および、震度の予測手法の向上が重要であるが、本研究では、このうち、震度の予測精度を向上させる手法を開発する。

③巨大地震の断層面の広がりに対応した震度予測手法の開発

巨大地震においては、震源は点ではなく、断層面の広がりを無視できない。現状では、震度予測において、この広がりのある断層面には十分に対応していない。

研究の成果の到達目標

(副課題1)緊急地震速報のための余震・群発活動・連発地震に対応した処理手法の開発

連発する地震の中で発生したやや大きな地震に対して、適切な震度予測ができる処理技術を開発する(H23年度に,「連発する地震の中で発生したやや大きな地震に対して、個々の地震を分離し適切に震源決定処理ができる技術を開発する」から変更)。

(副課題2)震源・マグニチュードの即時推定精度および震度の予測精度の向上に関する研究

ケーブル式海底地震計をより有効に活用する技術を開発する。また、マグニチュードの推定を迅速かつ的確化すること、観測点ごとの補正値の適正化を図ること、により震度予測の手法の改良を行う。さらに、巨大地震の震源の広がりの影響を取り入れることにより、震度予測の手法の向上につなげる。

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

気象庁本庁の緊急地震速報の技術担当と緊密に連絡を取り合いながら現場での課題に応じられるように研究をすすめた。順調に進み、目標を達成できる見込みである。なお、以下に示すとおり、当初計画していた手法についての課題が明らかになったことから、異なる手法での技術開発について検討を行ってきた(平成23年度に到達目標を一部変更)。

東北地方太平洋沖地震の余震活動では、数週間にわたり過大な震度予測をする緊急地震速報が多くあった。これは、複数の地震が広域でほぼ同時に発生したため、システムが混乱し、震源・マグニチュードを適切に決められなかったためである。副課題1「余震・群発活動・連発地震への対応」に関して、当初計画では、「余震や群発、連発地震等では発生場所はほぼ同じ」という前提のもとで技術開発を進めることを想定していたが、今回の事例ではこの前提が成り立たないことが明らかになった。そこで、この前提を使わない新たなアプローチ(揺れが伝わってくる様子をリアルタイムでモニターすることにより震度予測を行う考え方)についても考察を行った。(「(2)当初計画からの変更点」を参照。このアプローチは、副課題2の”巨大地震の震源の広がり”への対応も可能である)。

研究期間の前半では,短期的に成果の求められている、海底地震計の活用による震源やマグニチュード決定精度の向上、および、的確な震度予測のための観測点補正等の導入、の課題について重点的に進めた。成果は本庁に報告され、これらの手法は業務に応用された。後半では、観測点補正のさらなる高度化(周波数依存性とその実時間補正方法の考察)、また、JAMSTECが東南海沖に設置した海底地震計(DONET)のデータの解析を進め、さらに「余震・群発活動・連発地震への対応」と「巨大地震の震源の広がり」に対応するための手法開発を行った。

本計画のアウトプットとして、上記の周波数依存性をもつ観測点補正の方法とリアルタイムモニタリングのよる震度予測手法を融合させ、新しい予測手法のプロトタイプを構築する(今年度後半予定)。

なお、東北地方太平洋沖地震以降、とくに海外から、緊急地震速報についての招待講演を依頼されることが多く、可能な限り対応した。また、緊急地震速報の予測精度向上の研究は、H24,25年度科学技術重要施策アクションプランに登録され、国としての重要研究課題とされた。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)緊急地震速報のための余震・群発活動・連発地震に対応した処理手法の開発
  • 当初「余震や群発地震等では発生場所はほぼ同じ」という前提のもとで開発していくことにしていたところ、東北地方太平洋沖地震ではこの前提が成り立たないことが明らかとなった。そこで、新たに、震源とマグニチュードによらず震度予測を行う方法、具体的には、波が伝播していく様子を実時間でモニターすることで予測を行う方法も考察した。
  • 上記の実時間モニタリングを用いる方法を活用するために、気象の数値予報等で広く用いられている「データ同化」手法の応用を考察した。これにより、より詳細かつ正確な地震動分布が得られることを確認した。地震の数や発生間隔にとらわれず、震度予測ができる道筋を見出した。
(副課題2)震源・マグニチュードの即時推定精度および震度の予測精度の向上に関する研究

①海底地震計の活用による震源決定精度の向上

  • 気象庁がH20に東南海沖に設置したケーブル式海底地震計(東南海OBS)や,JAMSTECが設置したDONETのデータを緊急地震速報に適用するに当たり、これらの海底地震計の記録について吟味した。1観測点で震源距離を求める手法(B―Δ法)における適用の可否について調べ、現在の経験式と大きな差がないとの結果を得た。一方、方位角を推定する主成分分析法では差がある結果を得た。これは、海底下の低速度層の影響で入射角が小さくなるために、方位角の推定誤差が大きくなるためである。
  • 観測点ごとの走時補正値やマグニチュード補正について検討した。走時に関しては1~3秒の補正を、また、マグニチュードに関しては、系統的に0.6の補正を加えるべきことがわかった。
  • (実時間モニターによる震度予測に活用するために)海底地震計の観測点補正値の周波数依存性を推定した。周波数依存性を考慮することで震度予測の精度向上に寄与することを確認した。

②迅速かつ的確なマグニチュードの推定と震度予測における観測点補正等の導入

  • 震度の予測精度向上の一環として、現在の震度推定手法における観測点補正値の改良の検討を進めた。震度観測の実測に基づく補正値を推定し、従来の微地形区分に基づく補正値を用いる方法より精度向上が期待できることを示し、業務化に向けて本庁に計算方法等の資料を提供した。なお、本庁では、平成24年10月に当該手法による観測点補正値の導入を行った。
  • 観測点補正に関して、震度の増幅量というスカラ量では様々な周期の揺れの増幅を考える上では必ずしも十分でない。実際の波形を解析した結果、震度を基に震度増幅率のみの観測点補正を用いて他の地点の震度を予測するよりも、波形の周波数依存性も考慮した観測点補正を用いて予測する方が、約2割の改善が見込めることを示した。
  • 上記の周波数依存性も考慮した観測点補正を緊急地震速報に応用するためには、リアルタイムでの補正を行うことが必要となる。そこで、周波数依存性と等価な時間軸上のフィルターを施すことを考え、因果律を満足するようにフィルタが作成できる手法を構築した。
  • 1観測点で震源距離を求める手法では、地震波の到来方向の推定が重要である。そこで、1観測点の解析結果が比較的多く用いられる島しょ部について、到来方向の推定精度を向上させることを検討した。従来用いられているよりも短い時間長を用いる方が、精度が良くなる結果を得た。
  • 緊急地震速報に用いるマグニチュードを推定する手法について検討した。P波部分から求めるマグニチュードについて、H20年度の緊急地震速報評価・改善検討会技術部会で、従来(S-P時間の0.7倍)よりももっと短い時間長(S-P時間の0.5倍)にする案が取り上げられたが、その影響を調査したところ、Mの過小評価に繋がり易いことがわかった。(その結果、短い時間長(S-P時間の0.5倍)で推定するのは全国的には行わず、南西諸島のみ、とすることとなった)。
  • P波の最初の数秒間の卓越周期から最終的なマグニチュードが推定可能という考え(τc法、τPmax法)があり特に海外の研究者では多く用いられている(気象庁では用いていない)。東北地方太平洋沖地震で吟味した結果、この地震ではこれらのτc法、τPmax法はうまく働かないことが分かり、その理由として,きわめて強い高周波の輻射があったことを示した。マグニチュードの推定について、現在の気象庁方式と同様に時間の経過とともに逐次更新していくことが重要との見解を得た。

③巨大地震の断層面の広がりに対応した震度予測手法の開発

  • 断層面の広がりに対応する手法として、震源とマグニチュードによらず震度予測を行う方法、具体的には、揺れが伝わっていく様子を実時間で把握することで震度予測を行う方法を考察した(これは、副課題1での余震・群発活動・連発地震への対応と共通の方法である)。この方法は、断層面の広がりそのものを求めることにはこだわらず、断層面の広がりに対応した震度予測を目指すものである。
  • 上記の実時間モニターを用いる方法を活用するために、気象の数値予報等で広く用いられている「データ同化」手法の応用を考察した。断層面の拡がり自体を求めることなく、震度予測ができる道筋を見出した。(これも、副課題1での余震・群発活動・連発地震への対応と共通の方法である)
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
  • 東北地方太平洋沖地震の余震活動では、複数の地震が広域でほぼ同時に発生したため、システムが混乱し、震源・マグニチュードを適切に決められず、その結果、震度を過大評価した場合が多かった。副課題1に関して、当初計画では、「余震や群発地震等では発生場所はほぼ同じ」という前提のもとで技術開発を進めることを想定していたが、今回の事例ではこの前提が成り立たない。そこで、新たに,(この前提条件に基づくのではなく)震源とマグニチュードによらずに震度予測を行う方法を考察することとした。具体的には、一旦、震源とMを決めるという方法ではなく、揺れが伝わっていく様子を実時間で把握することで震度予測を行う方法である。この方法は、同時に、副課題2の③「震源域の広がり」にも適用できる方法である。
  • 本研究の当初の計画以外の対応として、気象庁本庁の地震火山部からの依頼により、地震火山部と防災科研との共同研究「強震データの緊急地震速報への活用に関する研究」にも参画することとなった。この依頼研究の中では、首都圏の防災科研KiK-netのボアホール(深さ500~3500m)のデータを緊急地震速報に活用すべく、震源決定時の走時補正、M推定時の補正値、および、ボアホールデータを活用することによる迅速性向上の程度、等の調査を担当した。
(3)成果の他の研究への波及状況
  • 本課題の成果は、地震火山部、防災科研、鉄道総研、地震研と進めている「緊急地震速報の高度化」、地震火山部と防災科研との共同研究「強震データの緊急地震速報への活用に関する研究」での議論に生かされている。
  • ヨーロッパ連合を中心とした地震防災研究プロジェクト(Real time EArthquake risK reducTion,REAKT)に、気象庁の代表として参加し、気象庁での緊急地震速報を紹介するとともに、技術的な議論に参加している。
  • 京都大学防災研究所一般共同研究24G-13「高密度強震観測点の地盤増幅特性に基づく実時間地震動予測に関する研究」、科研費「実時間地震動予測:実況値を反映させる手法の構築」に参加し、本研究で得た成果を波及させている。
(4)今後の課題

今後とも、気象庁本庁の緊急地震速報の技術担当とは緊密に連絡を取り合いながら、現場での課題に応じられるように研究をすすめる。

本研究課題では、正確な震源位置とマグニチュードの推定だけでは予測精度向上には限界があることが明らかになった。そこで,実時間での揺れのモニターにより,地震波が伝わっていく様子を把握することで震度予測を行う方法を考察し、その適用について研究を進めてきた。今後は,この揺れのモニターから予測を行う方法を主体に研究を進める。揺れの実況把握強化の方策,および,実時間よりも早く揺れの伝播の計算が行え,かつ,精度を落とさない手法の開発,がカギとなる。

課題

  • 揺れの実時間モニターから予測を行う方法の進展

この本研究課題では、「震度」の予測精度を上げることをターゲットに研究を進めたが、今後は、波形(もしくは,エンベロープ)の予測について進める。これにより,「○秒後に,もう一度強い揺れが予想される」とか「揺れのヤマ場は越えた」という時間推移を予測することが可能となる。さらに、波形レベルで考察することにより,長周期地震動を含む様々な周期の波の予測が行えるようになる。なお,長周期地震動の観測情報はH25年3月から試行的に発表されるようになった。さらに、予測情報(緊急地震速報の長周期地震動版に相当するもの)の発表も期待されている。課題

  • 長周期地震動を含む地震波形(または,エンベロープ)を予測する手法

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

計画当初に想定していた観点からの手法,および,研究期間の途中段階で発生した東北地方太平洋沖地震により顕著になった課題の解決のため、当初計画していた手法とは別の観点からも考察を行い新しい手法を考察するなど、緊急地震速報の震度予測精度を向上させる技術開発という目標を達成した。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

震源決定やマグニチュード推定、また、震度予測の精度向上に結びつくように進めてきた。また、東北地方太平洋沖地震の教訓を受けて新たに手法を考察し、現場での課題に対応することを目指しているなど、妥当であった。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

短期的に業務への応用が求められている課題(海底地震計の有効な活用や、震度観測点での補正値など)について重点的に進めた。これらの成果は、現場の業務に活用された。また、東北地方太平洋沖地震での課題(震源域の広がりと広域同時多発)に根本的な対応を考察するなど、現場への活用を意識しながら研究を進めている。このリアルタイムモニターを用いる方法の暫定版は、次期の地震活動等総合監視システム(EPOS)にて応用される見込み。

世界的にみると、マグニチュードの早期決定にP波の最初の数秒間のデータで推定可能、とする考えも多かった。今回の東北地方太平洋沖地震の解析により、それらの方法がうまく働かないことやその理由を示した。このことは、地震動の早期警戒の情報の研究分野において重要な知見である。また,実時間モニター用いる方法は,世界の研究の中でも斬新であり、この分野に新たな局面を与えたと言える。

成果は、多くの論文や学会にて発表された(3.参考資料を参照)。東北地方太平洋沖地震の発生後,研究集会での招待講演や学術文献での原稿執筆の依頼を受けたことは、学術的にも当分野に対する関心の高さを示している。

(4)総合評価

緊急地震速報の震度等の予測の改善につながる成果を得て、実際に、既に本庁業務に活用された(または、される予定)。順調に成果が出て,多くの論文や学会発表を行った。また、東北地方太平洋沖地震時に課題となった震源域の広がりと広域同時多発の課題に根本的に対応する新たな手法を開発した。

目標を達成し,また,業務的にも学術面でも重要な貢献をした。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

Hoshiba, M., K. Ohtake, K. Iwakiri, T. Aketagawa, H. Nakamura, and S. Yamamoto, 2010: How precisely can we anticipate seismic intensities? A study of uncertainty of anticipated seismic intensities for the Earthquake Early Warning method in Japan, Earth Planets Space, 62, 611-620.

Hoshiba, M. and Kazuhiro Iwakiri, 2011: Initial 30 seconds of the 2011 off the Pacific coast Tohoku earthquake (Mw9.0) –amplitude and c for magnitude estimation for Earthquake Early Warning -, Earth Plants Spaces, 63, 553-557.

Hoshiba, M., K. Iwakiri, N. Hayashimoto, T. Shimoyama, K. Hirano, Y. Yamada, Y. Ishigaki, and H. Kikuta, 2011: Outline of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (Mw 9.0) —Earthquake Early Warning and observed seismic intensity—, Earth Plants Spaces, 63, 547-551.

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of ground motion by Kirchhoff-Fresnel boundary integral equation method: Extended front detection method for Earthquake Early Warning, J. Geophys. Res. Solid Earth, 118, 1038–1050, doi:10.1002/jgrb.50119.

Hoshiba, M., 2013: Real-time correction of frequency-dependent site amplification factors for application to Earthquake Early Warning, Bull. Seism. Soc. Am., (Accepted).

Hoshiba, M., 2013: Review of the nationwide earthquake early warning in Japan during the first five years, Earthquake and Seismic Hazards and Disasters, Elsevier (Editor: M. Wyss), (Accepted).

Hoshiba, M. and T. Ozaki, 2013: Earthquake Early Warning and Tsunami Warning of the Japan Meteorological Agency, and their performance for the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Advance Technologies in Earth Science, Springer (editors: F. Wenzel and J. Zschau), (in press).

Iwakiri, K., M. Hoshiba, K. Nakamura, and N. Morikawa, 2011: Improvement in the accuracy of expected seismic intensities for earthquake early warning in Japan by using empirically estimated site amplification factors, Earth Planets Space, 63, 57-69.

Iwakiri, K. and M. Hoshiba, 2012: High-Frequency (>10Hz) Content of the Initial Fifty Seconds of Waveforms from the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Bull. Seism. Soc. Am., 102, 2232-2238.

Kamigaichi, O., M. Saito, K. Doi, T. Matsumori, S. Tsukada, K. Takeda, T. Shimoyama, K. Nakamura M. Kiyomoto, and Y. Watanabe, 2009: Earthquake Early Warning in Japan: Warning the General Public and Future Prospects, Seismol. Res. Let., 80, 717-726.

Katsumata, A., H. Ueno, S. Aoki, Y. Yoshida, and S. Barrientos, 2013: Rapid magnitude determination from peak amplitudes at local stations, Earth Planets Space, (Accepted).

Nakamura, T, M. Nakano, N. Hayashimoto, N. Takahashi, H. Takenaka, T. Okamoto, E. Araki, and Y. Kaneda, 2013: Anomalously large seismic amplifications in the seafloor area off the Kii peninsula, Marine Geophys. Res., (submitted).

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 干場充之, 2012: 強震動の継続時間から見た平成15年(2003年)十勝沖地震とその最大余震の破壊伝播特性, 地震2, 65, 163-174.

明田川保,清本真司,下山利浩,森脇健,横田崇, 2010: 緊急地震速報におけるP波マグニチュード推定方法の改善, 験震時報, 73, 123-134.

岩切一宏, 干場充之, 大竹和生, 下山利浩, 2011: 南関東周辺のKiK-net強震データの緊急地震速報への活用検討, 験震時報, 75, 37-59.

岩切一宏, 干場充之, 大竹和生, 2012: 近距離に注目した既往の距離減衰式の検討 ―緊急地震速報の震度予測への適用性評価―, 験震時報, 75, 25-36.

清本真司,明田川 保,大竹和生,新原俊樹,下山利浩,森脇健,土井恵治,横田崇, 2010: 緊急地震速報における技術的検討事項について, 験震時報, 73, 135-150.

林元直樹, 干場充之, 2013:緊急地震速報における東南海海底地震計活用のための走時補正・マグニチュード補正の検討, 験震時報, 76, 69-81.

干場充之,岩切一宏,大竹和生, 2010: 最大振幅推定の区間長がP波マグニチュードに及ぼす影響, 験震時報, 73, 151-157.

干場充之, 2011: メキシコ版緊急地震速報の現状と将来展望-CIRESのJuan Manuel Espinosa Aranda所長を招へいして―, 験震時報, 75, 107-111.

干場充之,下山利浩,2011: 世界のEarthquake Early Warningの調査,験震時報,76, 63-68.

干場充之, 尾崎友亮, 2012: 2011年東北地方太平洋沖地震での緊急地震速報と津波警報(総合報告), 地震2, 64, 155-168.

横田崇, 川上徹人, 尾崎友亮, 下山利浩, 近藤さや, 岡部来, 吉田知央, 坂本誠一, 能勢努, 辻村晃一, 下坪善浩, 2011: 震度に関する検討について, 験震時報, 75, 61-105.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

岩切一宏, 干場充之, 中村浩二, 森川信之, 2010: 最大速度の距離減衰式に基づく経験的なサイト増幅特性を用いた緊急地震速報の震度予測の精度向上, 第13 回日本地震工学シンポジウム論文集, 4278-4283.

大竹和生, 干場充之, 岩切一宏, 2010: 気象庁の緊急地震速報へのOBSデータの導入にかかわる改良, 第13 回日本地震工学シンポジウム論文集, 4313-4317.

下山利浩, 2010: 緊急地震速報の予測精度向上と提供時間短縮への取組, 地震本部ニュース, 2010年1月号, 10-11.

下山利浩, 平野和幸, 山田安之, 干場充之, 大竹和生, 岩切一宏, 2010:緊急地震速報の発表状況、技術改良, 第13 回日本地震工学シンポジウム論文集, 4291-4296.

干場充之, 岩切一宏, 大竹和生, 2010: 経過時間に応じたP波マグニチュード推定の補正 —緊急地震速報への応用—, 第13 回日本地震工学シンポジウム論文集, 3043-3048.

干場充之,若山晶彦,2011: 緊急地震速報,「災害情報学事典」の分担執筆,朝倉書店,(投稿中).

干場充之, 2012: 気象庁でのマグニチュード決定および緊急地震速報:東北地方太平洋沖地震でのパフォーマンスと課題, 日本地震工学会誌, 16, 6-9.

横田 崇・川上徹人・下山利浩, 2009: 新しい気象庁震度階級関連解説表, 地震ジャーナル, 48, 1-11.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:25件

Hoshiba, M., K. Ohtake, and K. Iwakiri, 2009: Uncertainty of anticipation of seismic intensities -A study of fluctuation of anticipated seismic intensities by the method of current Earthquake Early Warning –, The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning (Proceedings), 44-46.

Hoshiba, M., T. Shimoyama, Y. Hasegawa and H. Naito. 2011: Performance of Earthquake Early Warning of JMA - Review of Practical Stage of Recent 3 Years, IUGG2011, #3444 (invited).

Hoshiba, M., T. Shimoyama, H. Naito and Y. Hasegawa, 2011: Performance of EEW of JMA - Review of Practical Stage of Recent 3 Years and The 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake(M9.0)-, 2011 AOGS, 201C-006 (invited).

Hoshiba, M., 2011: Expectation of ground motion using real time data of neighbor stations -A method of seismic intensity expectation without earthquake source parameters in EEW-, 2011 AOGS, 201C-005.

Hoshiba, M., 2011: The recent M=9 Japan earthquake and the performance of the Japanese Early Warning System, The kick off meeting of Real time EArthquake risK reduction (REAKT) (invited).

Hoshiba, M., 2011: Uses of EEW information in Japan, The kick off meeting of Real time EArthquake risK reduction (REAKT) (invited).

Hoshiba, M., 2011: Earthquake Early Warning of JMA, and its performance for the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (Mw9.0), Seminar on East-Asia Earthquakes Studies - Earthquakes, Tsunamis and Volcanoes in Northeast Asia: International Collaboration and Regional Capacity Building for the Forecast, Preparedness and Early Warning.

Hoshiba, M., 2011: Application of knowledge of seismic wave scattering to Earthquake Early Warning  –For expectation of wave amplitude and timing -, International Workshop on “Recent developments in seismic wave scattering and heterogeneities in the Earth”.

Hoshiba, M., 2011: Information before strong ground shaking -Earthquake Early Warning in Japan - , 14th Japan-EU conference (invited).

Hoshiba, M, A. Wakayama, Y. Ishigaki, K. Doi, 2011, Performance of JMA Earthquake Early Warning for the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (Mw9.0),AGU 2011 fall meeting (invited).

Hoshiba, M., 2011: Expectation of ground motion in Earthquake Early Waning using real time monitoring of wavefield: a method based on Kirchhoff-Fresnel integral without information of hypocenter and magnitude, AGU 2011 fall meeting.

Hoshiba, M., 2012: Expectation of ground motion in Earthquake Early Warning using real time monitoring of wavefield- a method without information of hypocenter and magnitude -, 15th World Conference on Earthquake Engineering, ES12-3818.

Hoshiba, M., 2012: Feedback about Earthquake Early Warning: Questionnaire survey after the 2011 Tohoku Earthquake, 1st annual meeting of Real time EArthquake risK reduction (REAKT) (invited).

Hoshiba, M., 2012: Real-time prediction of earthquake ground motion- time evolutional prediction and real-time correction of site amplification factor -, The 2nd International workshop on seismic observation in deep borehole and its application.

Hoshiba, M., 2013: Earthquake Early Warning of the Japan Meteorological Agency, and its performance during the 2011 Tohoku Earthquake (Mw 9.0), Seminar at UNAM (invited).

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of seismic ground motion: (I) Real-time estimation of seismic wavefield using data assimilation technique and time evolutional prediction using Kirchhoff integral, 2013 Meeting of the Americas.

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of seismic ground motion: (II) real-time correction of frequency-dependent site amplification factors, 2013 Meeting of the Americas.

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of seismic ground motion (I): Real-time estimation of wavefield using data assimilation and time evolutional prediction using Kirchhoff Integral, 2013 IASPEI Joint Assembly.

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of seismic ground motion (II): real-time correction of frequency-dependent site amplification factors, 2013 IASPEI Joint Assembly.

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of earthquake ground motion using real-time monitoring, and improvement strategy of JMA EEW based on the lessons from M9 Tohoku Earthquake, AGU 2013 fall meeting (to be invited).

Hoshiba, M., 2013: Real-time prediction of earthquake ground motion: application of data assimilation and real-time correction of site amplification factors, AGU 2013 fall meeting (submitted).

Katsumata, A., S. Aoki, Y. Yoshida, H. Ueno and T. Yokota, 2012: Rapid source parameter estimation of great earthquakes for tsunami warning, International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake.

Nakamura, M., K. Hirano, Y. Yamada, H. Kikuta and M. Hoshiba, 2013: The Earthquake Early Warning of Japan Meteorological Agency, 2013 Meeting of the Americas.

Yamada, Y., 2012: Earthquake Early Warning of JMA - The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and its aftershocks -, The 9th Joint Meeting of the U.S.-Japan Panel on Earthquake Research (UJNR)

Yamamoto, S., K. Ashiya, S. Sato, M. Korenaga, S. Noda, M. Hoshiba, K. Irikura, and Y. Fukushima, 2009: A Robust Method for Imaging Asperities of Large Earthquakes, The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning (Proceedings), 42-43.


・国内の会議・学会等:54件

青木重樹,吉田康宏, 勝間田明男, 干場充之,2011:2003年十勝沖地震や2011年東北地方太平洋沖地震の強震動の継続時間から見た破壊伝播の特徴, 日本地震工学会2011年度大会.

青木重樹, 干場充之, 2012: コーダ規格化法により推定した気象庁震度観測点のサイト増幅率の特徴, 日本地震工学会大会2012年度大会.

青木重樹, 干場充之, 2013: コーダ規格化法により推定した気象庁震度観測点のサイト増幅率の特徴, 2012年度度東京大学地震研究所研究集会「地震動の即時予測と防災に向けた情報の活用」.

青木重樹,干場充之,2013: コーダ規格化法により推定した気象庁震度観測点のサイト増幅率を用いたリアルタイムサイト補正の試み,日本地球惑星科学連合2013年大会, SSS23-04.

青木重樹,干場充之,2013: スペクトル比法により推定したサイト増幅率を用いたリアルタイム補正,日本地震工学会2013年度大会(予定).

石垣祐三,平野和幸,山田安之,若山晶彦,2011: 2011年東北地方太平洋沖地震及びそれ以降の緊急地震速報について, 平成23年度東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震動の瞬時解析と直前予測」.

岩切一宏, 2010: 距離減衰式に基づく経験的なサイト増幅特性を用いた緊急地震速報の震度予測の精度向上, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れる直前の地震動予測:さらなる迅速化と精度の向上」.

岩切一宏, 2011: 2011年東北地方太平洋沖地震のはじめの30秒のスペクトルとτc;高周波の生成, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震動の瞬時解析と直前予測」.

岩切一宏, 干場充之, 2011: 2011年東北地方太平洋沖地震のはじめの30秒における10Hz以上の高周波地震動, 日本地震学会2011年度秋季大会講演予稿集, B22-02.

大竹和生, 2009: よくわかる緊急地震速報, 第2回データ科学ワークショップ(科学情報学研究会).

大竹和生, 2010: 緊急地震速報における島しょ部等の精度向上にかかわる試み, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れる直前の地震動予測:さらなる迅速化と精度の向上」.

勝間田明男, 上野寛, 青木重樹, 吉田康宏, Sergio Barrientos, 2013: 最大振幅に基づく津波警報のための即時的マグニチュード決定, 日本地球惑星科学連合2013年大会, HDS26-02.

菊田晴之, 平野和幸, 山田安之, 若山晶彦, 松井正人, 干場充之, 林元直樹, 青木重樹, 2012: 緊急地震速報の発表状況 ―2011 年東北地方太平洋沖地震とその余震について―, 日本地球惑星科学連合2012年大会, SSS40-01.

下山利浩, 清本真司, 渡邊幸弘, 新原俊樹, 土井恵治, 内藤宏人, 相川達朗, 干場充之, 大竹和生, 岩切一宏, 2010: 緊急地震速報の発表状況 -さらなる迅速化・精度向上に向けて-, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, HDS023-01.

下山利浩, 2010: 緊急地震速報の発表状況, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れる直前の地震動予測:さらなる迅速化と精度の向上」.

下山利浩, 平野和幸, 山田安之, 干場充之, 大竹和生, 岩切一宏, 2011: 緊急地震速報の現状と課題, 日本地球惑星科学連合2011年大会, HDS030-01.

土井恵治, 干場 充之, 2010: 気象庁が発表する地震に関する情報の変遷, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, SCG081-15.

中村雅基, 山田安之, 平野和幸, 菊田晴之, 2013: 気象庁における緊急地震速報の改善に向けて ~中期的改善計画~, 日本地球惑星科学連合2013年大会, SSS23-01.

林元直樹,2011:緊急地震速報における東南海海底地震計活用のための走時補正・マグニチュード補正の検討,平成23年度東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震動の瞬時解析と直前予測」.

林元直樹,岩切一宏,干場充之,2011:緊急地震速報における東南海海底地震計活用のための走時補正・マグニチュード補正の検討,日本地震工学会.

林元直樹, 干場充之, 2012:東南海OBSとDONETへの緊急地震速報のB-Δ法・主成分分析法の適用, 日本地震工学会2012年度大会.

林元直樹, 2013:東南海OBSとDONETにおける緊急地震速報の単独観測点処理の適用, 2012年度東京大学地震研究所研究集会「地震動の即時予測と防災に向けた情報の活用」.

林元直樹, 干場充之, 2013:東南海海域の海底地震計を用いた陸上での震度予測可能性の検討,地震工学会2013年度大会(予定).

干場充之,岩切一宏,大竹和生, 2009: 最大動の出現時間について―緊急地震速報におけるより迅速なM推定を目指して―, 日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集, Y230-004.

干場充之,岩切一宏,大竹和生, 2009: 最大振幅推定の区間長がP波部分から推定するマグニチュードに及ぼす影響, 日本地震工学会大会2009梗概集, 118-119.

干場充之, 2009: P波部分の最大振幅の遅れについて, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「リソスフェアの短波長不均質性の時空間変化に関する研究の高度化 - 物理モデルの構築と稠密地震観測記録の解析をとおして - 」.

干場充之, 岩切一宏, 大竹和生, 2010: 経過時間に応じたマグニチュード補正の検討, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, HDS023-06.

干場充之, 香川敬生, 隈元崇, 堀川晴央, 2010: 兵庫県南部地震から15年:教訓,その後の研究の進展そして展望 ―趣旨説明に代えて―, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, SCG081-01.

干場充之, 岩切一宏, 大竹和生, 2010: 海溝型M8クラスの地震の際の緊急地震速報, 日本地震学会2010年度秋季大会講演予稿集, B12-10.

干場充之, 岩切一宏, 大竹和生, 2010: 経過時間に応じたP波マグニチュード推定の補正 —緊急地震速報への応用—, 第13 回日本地震工学シンポジウム, GO25-Sat-AM-3.

干場充之, 2010: 海溝型M8クラスの地震の際の緊急地震速報, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れる直前の地震動予測:さらなる迅速化と精度の向上」.

干場充之,2011: 不均質構造中の高周波地震波の伝播, 第60回理論応用力学講演会, OS04-01.

干場充之,杉山雄一,山中浩明,森川信之, 2011: 地震動予測地図:関連する研究成果の融合と今後 ―趣旨説明にかえて―, 2011日本地球惑星科学連合大会, HDS028-1.

干場充之, 2011: 経路上や近傍の観測点の実時間データを用いた震度予測 ―実況の利用と補正の検討―, 2011日本地球惑星科学連合大会, HDS030-7.

干場充之,2011: 地震波散乱研究の知見を緊急地震速報へ, 平成23年度東京大学地震研究所共同利用研究集会 「リソスフェアの短波長不均質性のイメージングとモニタリングに関する研究の高度化 -地殻活動領域の構造特性の時空間変化の解明に向けて-」.

干場充之, 2011: 波動場のリアルタイム把握による地震動予測:次世代の緊急地震速報を目指して, 平成23年度東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震動の瞬時解析と直前予測」.

干場充之,2011: 実時間モニタリングを用いた緊急地震速報の地震動予測手法の構築 ―広域同時多発余震と震源域の拡がりへの対応―, 日本地震学会2011秋季大会, B22-10.

干場充之,2011: 波動場のリアルタイム把握による地震動予測, 日本地震工学会.

干場充之, 浅野公之, 2012: 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動と地震動災害 ―趣旨説明にかえて―, 日本地球惑星科学連合2012年大会, SSS37-01.

干場充之, 2012:リアルタイムモニタリングを用いた地震動の予測 ―リアルタイム地震動予測,日本地球惑星科学2012年度連合大会, SSS40-02.

干場充之, 2012: 自然科学としての地震学から防災の現場へ, 日本地震学会2012年夏の学校 (招待講演).

干場充之, 2012: 波動伝播に基づく実時間地震動予測を目指して-データ同化と実時間サイト補正による時間発展型の予測-, 東京地震研究所共同利用研究集会「不均質構造における波動伝播の物理学の深化-理論・実験・観測・シミュレーションからの複合的アプローチ-」.

干場充之, 2012: 実時間地震動予測-データ同化と実時間サイト補正による時間発展型の予測-, 日本地震学会2012年度秋季大会, B31-02.

干場充之, 2012: 実時間地震動予測を目指して -データ同化と実時間サイト補正による時間発展型の予測-, 日本地震工学会2012年度大会.

干場充之, 2013: データ同化,実時間サイト補正,伝播理論による時間発展型の地震動予測, 2012年度度東京大学地震研究所研究集会「地震動の即時予測と防災に向けた情報の活用」.

干場充之, 2013:地盤増幅特性評価に基づく実時間地震動予測, 平成年24年度京都大学防災研究所研究発表講演会.

干場充之, 2013:緊急地震速報の新しい処理手法に向けた研究, 平成24年度気象庁施設等機関研究報告会.

干場充之,2013: 実時間地震動予測 ―データ同化手法の適用による実況波動場の把握強化―, 日本地球惑星科学連合2013年大会, SSS23-03.

干場充之,2013:リアルタイムでの地震動波形予測: 次世代の緊急地震速報を目指して,緊急地震速報利用者協議会総会(招待講演).

干場充之,2013:地震動即時予測の次世代への考察 ―東北地方太平洋沖地震の教訓から―, 日本地震学会2012年度秋季大会(予定).

干場充之,2013:実時間地震動予測:輻射伝達理論とデータ同化による現状把握,東京地震研究所共同利用研究集会「不均質媒質における波動伝播の物理の総合的な理解」(予定).

前田憲二, 対馬弘晃, 平田賢治, 勝間田明男, 吉田康宏, 青木重樹, 尾崎友亮, 横田 崇,2012: 気象庁の津波警報改善のための研究開発,日本地球惑星科学連合2012年大会, HDS26-02(招待講演).

山本俊六,芦谷公稔,佐藤新二,是永将宏,野田俊太,干場充之,入倉孝次郎,福島美光, 2009: 断層の面的広がりを考慮した即時震度推定手法の改良, 日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集, Y230-006.

吉田康宏,勝間田明男,青木重樹,2012: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震像と巨大地震の早期規模推定に向けた取り組み,平成23年度気象研究所研究成果発表会.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:12件

Aoki, S. and M. Hoshiba, 2013: Real-time prediction of ground motion using real-time correction of site amplification factors for EEW, AGU 2013 Fall Meeting, (submitted).

Hayashi, Y., K. Maeda, H. Tsushima, K. Hirata, A. Katsumata, Y. Yoshida, S. Aoki, T. Ozaki, and T. Yokota, 2012: Research for improvement of tsunami warning of Japan after the 2011 Off the Pacific coast of Tohoku earthquake, 2012AOGS.

Hayashimoto, N. and M. Hoshiba, 2013 : Examination of the site amplification factor of OBS and their application to magnitude estimation and ground-motion prediction for EEW, AGU 2013 Fall Meeting, (submitted).

Hoshiba, M., 2010: Earthquake Early Warning of JMA -Review of recent 2 years and approaches for improving rapidity and accuracy-, 2010 Western Pacific Geophysical Meeting, S33A-049.

Hoshiba, M., 2011: Expectation of ground motion using real time data of neighbor stations -A method of seismic intensity expectation without earthquake source parameters in EEW-, IUGG2011, #3445.

Hoshiba, M., 2012: Real-time Prediction of Earthquake Ground Motion:Time evolutional prediction using data assimilation and real-time correction of site amplification factors, AGU 2012 Fall Meeting, S51A-2395.

Hoshiba, M., M. Nakamura, M. Matsui, N. Hayashimoto and A. Wakayawa, 2013: Feedback about Earthquake Early Warning: Questionnaire survey after the 2011 Tohoku Earthquake (Mw9.0), 2013 IASPEI Joint Assembly.

Iwakiri, K., M. Hoshiba, and K. Ohtake, 2009: Study on attenuation relations focused on near source region -Evaluation of their applicability for earthquake early warning-, The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning (Proceedings), 85.

Nakamura, M., M. Hoshiba, M. Matsui, N. Hayashimoto and A. Wakayama, 2013: Feedback about Earthquake Early Warning: Questionnaire survey after the 2011 Tohoku Earthquake (Mw9.0), 2013 Meeting of the Americas.

Ohtake, K., 2009: Techniques of using data from OBS stations for EEW, The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning (Proceedings), 86-88.

Shimoyama, T., K. Doi, M. Hoshiba,2009: Earthquake Early Warning in Japan – Result of recent two years -, AGU, S13A-1714.

Shimoyama, T. and K. Hirano, 2010: Operating Status and Technical Improvement Plan of JMA Earthquake Early Warning, 8th Joint Meeting of UJNR Panel on Earthquake Research, P15.


・国内の会議・学会等:32件

青木重樹,吉田康宏, 干場充之, 勝間田明男, 2011: 平成23 年(2011 年) 東北地方太平洋沖地震の短周期エンベロープを用いた振動源イメージング(暫定版),2011日本地球惑星科学連合大会, MIS036-P38.

青木重樹,吉田康宏, 勝間田明男, 2011: 強震動の継続時間から見た破壊伝播の特徴,日本地震学会2011秋季大会,P2-42.

青木重樹,吉田康宏, 勝間田明男, 横田崇, 碓井勇二, 上野寛, 清本真司,2011: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震像,第9回環境研究シンポジウム.

青木重樹, 吉田康宏, 干場充之, 中原恒, 勝間田明男, 2012: 福島第一原子力発電所の稠密地震計アレイで捉えた平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震の破壊伝播, 日本地球惑星科学連合2012年大会, SSS37-P02.

青木重樹, 干場充之, 2012: 実時間地震動予測のためのサイト補正の検討 ―コーダ規格化法により推定されたサイト増幅率を用いた試み―, 日本地震学会2012年度秋季大会, P3‒39.

青木重樹,干場充之,2013: スペクトル比法により推定したサイト増幅率を用いたリアルタイム補正,日本地震学会2013年度秋季大会(予定).

岩切一宏,干場充之,大竹和生, 2009: 近距離に注目した既往の距離減衰式の検討-緊急地震速報への適用性評価-, 日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集, Y230-P001.

岩切一宏,干場充之,大竹和生, 2009: 日本地震学会2009年度秋季大会講演予稿集, 最大速度の距離減衰式を用いた震度観測点の観測点補正値の改良, P1-54.

岩切一宏, 干場充之, 大竹和生, 2010; 距離減衰式による震度予測における断層最短距離の影響, 日本地球惑星科学連合2010年大会, HDS023-P03.

岩切一宏, 干場充之, 大竹和生, 下山利浩, 2010; 関東地方の500m以深の深井戸における強震観測データを緊急地震速報へ利用する場合の効果, 日本地震学会2010年度秋季大会講演, P1-28.

岩切一宏, 干場充之, 中村浩二, 森川信之, 2010: 最大速度の距離減衰式に基づく経験的なサイト増幅特性を用いた緊急地震速報の震度予測の精度向上, 第13 回日本地震工学シンポジウム, PS3-Sat-19.

岩切一宏, 干場充之, 2011: 深井戸と地表の強震データのスペクトル比による緊急地震速報の震度予測, 日本地球惑星科学連合2011年大会, HDS030-P05.

岩切一宏, 干場充之, 2011: 深井戸の強震データによる震度予測:震度差による方法とスペクトル比による方法, 日本地震学会2011年度秋季大会講演予稿集, P2-41.

岩切一宏, 土井恵治, 干場充之, 2012: 時間幅を延ばしたτc法で東北地方太平洋沖地震の早期規模推定は可能か?, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会予稿集, 日本地球惑星科学連合2012年大会, SSS40-P03.

大竹和生, 2010: 気象庁南西諸島観測点への方位推定精度向上策の適用, 日本地球惑星科学連合2010年大会, HDS023-P01.

大竹和生, 川上徹人, 束田進也, 2010: 気象庁における地震業務処理技術研修の報告, 日本地震学会2010年度秋季大会講演, P2-85.

大竹和生, 干場充之, 岩切一宏, 2010: 気象庁の緊急地震速報へのOBSデータの導入にかかわる改良, 第13 回日本地震工学シンポジウム, PS3-Sat-24.

勝間田明男, 青木重樹, 林元直樹, 吉田康宏, 木村一洋, 2011: 余震・群発自動震源決定処理の開発 (2),日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会,P2-66.

勝間田明男, 青木重樹, 吉田康宏, 木村一洋, 2011: 最大振幅を用いた早期マグニチュード推定,日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会,P2-67.

勝間田明男, 青木重樹, 吉田康宏, 上野寛, 甲斐田康弘, 横田崇, 2012: 津波警報のための巨大地震の早期規模推定法, 日本地球惑星科学連合2012年大会, HDS26-P01.

久保久彦, 筧楽麿, 干場充之, 2012: 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析, 日本地球惑星科学連合2012年大会, SSS39-P22.

下山利浩, 平野和幸, 山田安之, 干場充之, 大竹和生, 岩切一宏, 2010:緊急地震速報の発表状況、技術改良, 第13 回日本地震工学シンポジウム, PS3-Sat-21.

武田清史, 松井正人, 中村雅基, 山田安之, 2013: 緊急地震速報等の利活用状況調査結果について, 日本地球惑星科学連合2013年大会, SSS23-P08.

林元直樹,岩切一宏,干場充之,2011:緊急地震速報における東南海海底地震計活用のための走時補正・マグニチュード補正の検討,日本地震学会2011秋季大会, P2-40.

林元直樹, 干場充之, 2012:緊急地震速報にDONETを活用するためのマグニチュード補正の検討, 日本地球惑星科学連合2012年大会, SSS40-P06.

林元直樹, 干場充之, 2012:東南海OBSとDONETにおける緊急地震速報の単独観測点処理の適用, 日本地震学会2012年度秋季大会, P3-41.

林元直樹, 干場充之, 2013: 緊急地震速報処理のための東南海OBS の設置方位推定, 日本地球惑星科学連合2013年大会, SSS23-P02.

林元直樹, 干場充之, 2013: 東南海海域の海底地震計を用いた陸上での震度予測可能性の検討, 日本地震学会2013年大会(予定).

干場充之,岩切一宏,山田安之,林元直樹,下山利浩, 2011: 緊急地震速報と観測された震度の特徴, 2011日本地球惑星科学連合大会, MIS036-P66.

干場充之,岩切一宏, 2011: 経験則からのずれ ―はじめの数秒と強震動:τc, Pd,スペクトル,簡易震源域推定方法―, 2011日本地球惑星科学連合大会, MIS036-P67.

干場充之,岩切一宏, 2011:東北地方太平洋沖地震の最初の30秒―Earthquake Early WarningのM推定における振幅とτc ―, 日本地震学会2011秋季大会,P2-23.

吉田康宏,青木重樹,勝間田明男,横田崇,2011:即時的マグニチュード推定手法の検証,日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会,P2-69.

3.2 報道・記事

干場充之, 2009:「10minボックス 地震を調べる」,NHK教育,2009年9月放送に取材協力.

干場充之,2010:「中西哲生のJustJapan 「緊急地震速報がでたら…あなたは?」」,テレビ神奈川(政府広報番組),2010年2月13日放送に出演.

干場充之,2010:「気象研究の最前線―気象研究所―」,社団法人電気学会学会誌,取材協力(2010年2月取材).

干場充之,2011:「緊急地震速報」,米国PBS 放送,取材協力(2011年8月1日取材).

干場充之,2011:「システムが余震誤認」,日本農業新聞, 2011年5月31日記事.

干場充之,2012:「緊急地震速報 精度磨け」,朝日新聞,2012年4月5日記事.

干場充之,2012:「地震防災」,ドイツ国営テレビZDF,取材協力(2012年9月2日取材).

干場充之,2012:「震度予測 早く正確に」,日経新聞,2012年10月19日夕刊記事.

干場充之,2012: フランス国の科学雑誌La Recherche紙,取材協力(2012年11月1日資料送付).

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

ヨーロッパ連合を中心とした地震防災研究プロジェクト(Real time EArthquake risK reducTion,REAKT)における交流などにより,本研究の成果が下記論文をはじめ,多数の文献において引用されている.

Colombelli, S., A. Zollo, G. Festa, and H. Kanamori, 2012: Early magnitude and potential damage zone estimates for the great Mw 9 Tohoku-Oki earthquake, Geophys. Res. Lett., 39, L22306, doi:10.1029/2012GL053923.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan