TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 沖合・沿岸津波観測等による津波の高精度予測に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

沖合・沿岸津波観測等による津波の高精度予測に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年9月25日
  • 副課題1 地震津波の発生・伝播メカニズムに関する研究
  • 副課題2 沖合津波観測データ等を用いた津波予測手法に関する研究

研究代表者

前田憲二(地震火山研究部 第一研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:118KB

研究の動機・背景

(副課題1)地震津波の発生・伝播メカニズムに関する研究

①地震津波の発生メカニズムに関する研究

近年、津波予報に津波データベース方式が導入されるに至っている。しかしながら、既存の津波データベースでは、津波を発生させた地震断層を1枚の矩形断層あるいは少数の矩形断層の組み合わせでしかモデル化していない。M8以上の巨大地震の場合は、断層滑り量の不均質性、断層面の矩形からのずれ、断層面の折れ曲がり(3次元的な断層幾何形状)などの影響も無視できなくなってくる。

つまり、現状の津波予報システムでは、津波データベースであらかじめ想定された断層モデルは非常に簡略化されており、特に、大きな地震津波になればなるほど、予測精度が低下する可能性が高い。これを改善するためには、より現実的な津波波源、すなわち地震断層運動(津波予測における津波計算の初期値)を推定し、津波予測に用いる必要がある。

②津波伝播に伴う津波減衰特性の研究

津波第1波が到達した数時間後になって大きな津波が現れる場合がある。このような現象は、水深の浅い陸棚を伝わってくる陸棚波(エッジ波)、あるいは近隣の海岸や島嶼等からの反射波が原因であると考えられている。津波数値計算では、津波第1波の計算精度が最も高く、後続波になればなるほどその計算精度が悪くなる。津波第1波から後続波までを高精度で再現可能な計算手法は現在のところ存在しない。エッジ波や反射波などの後続波を含め、津波がどのように減衰するかは、津波警報の解除にとって重要な問題である。

(副課題2)沖合津波観測データ等を用いた津波予測手法に関する研究

①沖合津波観測データを用いた津波予測手法の開発

近年、主として東北地方の重要港湾の沖合約10 kmの浅い海底に、GPS波浪観測点が複数点構築されている。沿岸に近いGPS波浪観測点には、背後に控える重要港湾などの沿岸エリアまでの伝播距離が短いため猶予時間は稼げないが、逆に、精度の高い津波予測情報を提供できるメリットがある。GPS波浪観測点における沖合津波観測データを活用し、沿岸に到達する津波の予測手法を開発する必要がある。

研究の成果の到達目標

(副課題1)地震津波の発生・伝播メカニズムに関する研究

津波波源(地震断層運動;津波伝播計算に必要な初期値)に関する知識の蓄積・改善および、津波伝播過程の高精度再現を図るために、次の2項目について研究を実施する。

① 地震津波の発生メカニズムに関する研究

② 津波伝播に伴う津波減衰特性の研究

(副課題2)沖合津波観測データ等を用いた津波予測手法に関する研究

沖合津波観測データの津波予測への活用手法を検討するとともに、津波波源の推定手法に関する技術基盤を強化するために、次の項目について研究を実施する。

① 沖合津波観測データを用いた津波予測手法の開発

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

地震津波の発生・伝播メカニズムに関する研究については、2004年スマトラ沖地震における大津波の発生メカニズム解明のための調査を行い、地震時に動いた可能性のある分岐断層の断層トレースを発見するとともに、その断層が最新の地質学的時代において最も活動的であることを明らかにするなどの成果があった。また、津波減衰特性の研究については、津波の減衰過程を定量的に解析する手法を開発することにより、津波の減衰過程の特性を明らかにするとともに、時間減衰の近似関数を求め、モデル化することができた。さらに、沖合津波観測データ等を用いた津波予測手法に関する研究では、経験的手法及び解析的手法による予測手法の開発を行った。経験的手法では、過去のGPS波浪計等の観測値と検潮所における観測値との間の定量的な関係式を導き、沖合津波観測データから沿岸の津波波高を予測する手法を開発した。解析的手法では、沖合に設置されたGPS波浪計や海底水圧計の津波波形データを用いたインバージョンにより津波波源を推定し、その波源から沿岸の津波波形を即時的に数値計算する手法を開発するとともに、その手法を2011年東北地方太平洋沖地震等に適用し、即時津波予測に有効であることを示した。

(1)-2 副課題ごと

(副課題1)地震津波の発生・伝播メカニズムに関する研究

① 地震津波の発生メカニズムに関する研究

  • 気象研を中心とした日本のスマトラ沖研究グループは、2004年12月のスマトラ島沖地震の巨大津波発生メカニズムに関し、スマトラ沖外縁隆起帯のある分岐断層(中央スラスト)が本震時にプレート境界の運動とともに同時に活動したという作業仮説を提唱した。
  • 2009年および2010年に、日本の調査船を用いて、スマトラ北西沖の海域で精密海底地形調査や高分解能マルチチャンネル反射法探査および表層地層探査を実施した。その結果、スマトラ北西沖外縁隆起帯の断層群の中でも、外縁隆起帯中央部を北北西—南南東方向に縦断する中央スラストが最新の地質学的時代において最も活動的であることがわかり、仮説を裏付ける結論が得られた。
  • 2011年東北地方太平洋沖地震による津波浸水高の分布について、気象庁、各地気象台とともに実施した現地調査結果の概要を速報するとともに、調査結果の詳細を報告書としてまとめた。
  • 2011年東北地方太平洋沖地震の津波波源域を、沖合の観測施設で観測された津波到達時刻からの逆伝播によって求め、震源の東側の海域に、地震に伴う海面上昇が大きい箇所があった可能性を指摘した。また、この地震による津波の実記録を用いた検証により、津波逆伝播の方法をリアルタイムに適用できれば、地震発生から20分以内に記録された津波到達時刻の情報だけからでもマグニチュード8.7以上の地震であると推定可能だったことが分かった。

② 津波伝播に伴う津波減衰特性の研究

  • 移動自乗平均振幅、津波コーダ、無次元化津波振幅の三つの新尺度を導入することにより、長時間の時系列水位データから津波の減衰過程を定量的に解析する手法を開発した。この手法を用いて、気象庁の検潮所の観測値がデジタル化された1997年以降の津波の減衰過程の特性を系統的に解析し、一般的特徴を明らかにした。
  • 津波の減衰過程において、移動自乗平均振幅の3倍以上の半振幅の波が出現することが稀だという性質に、移動自乗平均振幅の時間減衰の近似関数を組み合わせれば、津波警報の解除のタイミングの予告を伴う情報発表が可能になることを示した。
  • 津波波源から海岸までの津波エネルギーの伝播過程を、波源形成、伝播経路、観測点近傍の各段階での効果のコンボリューション(畳み込み)を用いて、津波の移動自乗平均振幅の時間減衰をモデル化し、定量的に減衰が予測できるようにした。

(副課題2)沖合津波観測データ等を用いた津波予測手法に関する研究

① 沖合津波観測データを用いた津波予測手法の開発

  • 海岸の潮位観測施設と全国港湾海洋波浪観測網(NOWPHAS)の沖合波浪観測施設との両方で津波の記録が得られた観測例を収集し、両者での津波第一波振幅と最大振幅について、それぞれ関係式を導いた。この関係式を元に、沖合波浪観測施設での津波振幅から海岸の潮位観測施設の津波振幅を求める予測式を導き、GPS波浪計で観測される津波振幅を津波注警報に活用する方法を提案した。
  • 2010年2月のチリ地震津波において、海岸の潮位観測施設と全国港湾海洋波浪観測網(NOWPHAS)の沖合波浪観測施設との両方で津波の記録が得られた観測例を収集し、両者での津波第一波振幅と最大振幅の関係、第一波の到着時間差を明らかにした。
  • 数値実験を通じて沖合の観測値から海岸付近の津波振幅の経験則を構築できる環境を整備するため、H23年度第三次補正予算を活用して沿岸波高高精度予測システムを開発した。このシステムには、地震断層モデルからの地殻変動計算、地形・構造物等データの編集、各種パラメータ・計算条件の設定、実行プログラムの自動生成~計算実行、計算結果の可視化という数値計算の各手順の実施を支援する沿岸の津波数値計算のための統合ソフトウェアを含み、計算を効率的に行えるようになった。
  • 津波警報の発表の有無のような二者択一の予報について、予報の価値との関係が明確なスコア付け方法を、効用理論を用いて導出した。
  • 沖合の海底水圧計の波形データを用いたインバージョンにより津波波源を推定し、その波源から沿岸の津波波形を数値計算により予測する手法を開発するとともに、水圧計に加えGPS波浪計も用いた場合についての数値実験を行い、両データの併用が、広範囲の沿岸地域に対する津波予測精度の向上につながりうることを示した。
  • 2011年東北地方太平洋沖地震津波に対して、沖合津波波形の逆解析に基づく津波予測手法を適用し、東北地方太平洋沿岸に実際の津波が到来する少なくとも5分前には、同地域への10 mを超える大津波の襲来を予測できる可能性があることを示した。また、2011年東北地方太平洋沖地震の前震(M7.4)による津波に適用し、沖合津波計付近の沿岸について、津波第一波の最大波が到着する約15分前に、第一波の波高と到着時刻をよく再現できることを示した。さらに、1944年東南海地震を想定した仮想沖合津波記録に適用し、津波波源域から離れた沿岸地域に対する津波予測には沖合記録の逆解析に基づく予測手法が極めて有効であること、波源近傍の沿岸地域の予測精度を向上させるには、測地データ等との併合処理が必要になる可能性が高いことを示した。
  • 気象庁が新しく設置した沖合のブイ式津波観測施設(DART)について、仮想的な大地震を想定した津波即時予測の数値実験を実施し、観測点増設が予測精度向上に効果的であることを示した。
  • 沖合津波波形の逆解析に基づく津波予測手法について、地震発生直後の地殻変動データに基づく初期水位分布および津波予測値を、沖合津波波形データを活用して逐次修正・更新する手法を提案するとともに、2011年東北地方太平洋沖地震を仮定した数値実験と実観測値への適用を行い、逐次修正・更新することが地震発生後早期の波形予測精度向上に有効なことを示した。
  • 沖合津波波形の逆解析に基づく津波予測手法について、H23年度第三次補正予算を活用し、業務化を念頭においたプロトタイプシステムを構築した。同システムに、東北地方太平洋沖地震の実記録に適用し、東北地方の太平洋沿岸の津波即時予測精度の早期向上に効果的であることを示した。
  • 海底水圧計による沖合津波観測において、海水層内の多重音響反射波、地震動などの高周波成分や、大地震時に観測される急激な水温変動に起因する観測誤差が生じており、津波警報の信頼性を向上する上で解決すべき問題である。これらの現象は、唯一、我が国の周辺海域で我が国の観測システムを用いて観測されたものであり、近地津波の沖合津波観測における解決すべき問題点および展望に関して、国際研究集会において発表した。
  • 2012年3月14日の三陸沖の地震について地震津波発生時に記録された水圧と地震動との関係を調べた。水圧式津波計で記録された変動は低周波帯域から順に、静水圧、動水圧、水中音圧の三種類に分けられ、近傍の海底地震計の記録との比較から、動水圧は地動の加速度と、水中音圧は地動の速度とそれぞれ比例関係にあることを見出した。
  • 海水層内の多重音響反射波、地震動などの高周波成分の問題について、既存の観測センサーの計測原理や計測能力を詳しく検討し、観測センサー仕様・観測仕様についての解決策の概略を得た。この問題の解決を図るため、新型海底水圧計の試作を進め、水晶発振式水圧センサー、高精度水温計の性能評価のための陸上試験観測を実施した。さらに、実海域における同水圧計の性能を評価するため、気象庁のケーブル式海底水圧計近傍の深海底に設置し、比較観測を実施した(予定)。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

あり

  • 平成21年度当初計画に含まれていた「(副課題2)②歪計・広帯域地震計データを用いた津波波源域(震源域)の即時推定手法の開発」については、研究効率を高めるため、平成22年度から新規に開始した重点研究課題「海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究」で行うこととした。
  • 沖合津波波形の逆解析に基づく津波予測手法について、H23年度第三次補正予算を活用し、業務化を念頭においたプロトタイプシステムの構築を行った。
  • 沖合の観測値から海岸付近の津波振幅を経験則により予測する手法の改良について、H23年度第三次補正予算を活用したシステム開発を行い、沖合と海岸付近の津波高を非線形か線形か、遡上高の計算を行うか行わないかなど、条件を変えて数値計算を行えるシステムを構築し、計算の効率化を図った。
(3)成果の他の研究への波及状況
  • 2011年東北地方太平洋沖地震の解析において、津波の逆伝搬解析により波源域を推定する研究や、沖合の津波観測データを用いてインバージョンにより津波波源を求める研究は、その解析結果と地震動から得られる震源断層の大きさやすべり分布と比較することができるため、他の震源過程解析の研究にフィードバックすることができる。
  • スマトラ島沖で確認された分岐断層に関する研究成果は、2011年東北地方太平洋沖地震時に観測された海溝近傍域の断層運動や、将来巨大津波を引き起こす可能性のある南海トラフ沿いの分岐断層と比較研究を行う上で、重要な成果である。
(4)今後の課題

1)津波予測手法に関する研究

本研究では、既存の比較的少数の沖合における津波観測データの活用を念頭に置いた即時津波予測システムの開発を行った。今後、沖合の地震津波観測網の整備計画により利用が期待できる大量の沖合観測データを効率よく活用し、より高精度な津波予測を行うため、大量の観測データに対応した手法の高度化や新しい手法の開発が必要である。同時に、データに含まれる津波成分以外のノイズ除去手法の高度化が求められる。また、津波観測データだけでなく、GNSSや地震波などの解析により即時的に得られるようになる可能性がある地震像の情報も活用した予測手法の高度化も重要である。

課題

大量の沖合観測データの活用に適した予測手法を構築すること

GNSSや地震波などの解析結果の情報も活用した予測手法を構築すること

ノイズ成分をさらに適切に除去する手法を得ること

2)津波伝播に伴う津波減衰特性に関する研究

本研究では、過去に観測された津波の減衰特性から津波の減衰過程を予測するための理論的あるいは経験的な手法を構築してきた。遠地津波警報の解除を適切に行うためには、減衰特性に加え、第1波が最大波でない場合の最大波の出現のタイミングなど、後続波の特性についての把握が重要である。そこで、今後は後続波の特性に関する調査も行い、これまでに構築した最大波以降の津波減衰過程のモデルと組み合わせて、遠地津波の波動伝播特性に基づくより適切な津波警報の解除のための予測手法を開発することが重要である。

課題

後続波の特性を把握すること

津波警報解除のための予測手法を開発すること

3)津波の発生メカニズムに関する研究

津波発生のメカニズムの研究は、津波の性質や特徴を把握し、その特徴に応じた予測システムを構築する上で重要である。今後は、津波の発生メカニズムの多様性についての研究を進め、様々な発生様式の津波に対しても、津波予測システムが想定した機能を発揮するかの検証に活用することが重要である。

課題

構築した津波予測システムの機能を検証すること

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

順調に進捗した。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

当初計画していた成果が得られており、研究手法は妥当であった。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 沖合のGPS波浪計や海底水圧計で観測される津波観測データを活用し、沿岸の津波波形を予測する手法については、プロトタイプシステムを構築した。このシステムを実用化するため、本庁が現在進めている次期EPOSの整備計画では、このプロトタイプシステムのベースを取り込んだ仕様書の作成が行われている。
  • 津波の減衰過程の研究については、本研究で開発された遠地津波の観測値からリアルタイムに津波の振幅の時間変化を予測する手法のアルゴリズムをもとに、本庁の「津波評価解析装置」に津波減衰予測曲線の表示機能の実装が行われた。
  • 沖合津波波形の逆解析に基づく津波予測手法の研究については、津波逆解析による津波波源の解析結果と地震動などから得られる震源断層の大きさやすべり分布と比較することができるため、他の震源過程解析の研究にフィードバックすることができる。
  • スマトラ島沖で確認された分岐断層に関する研究成果は、2011年東北地方太平洋沖地震時に観測された海溝近傍域の断層運動や、将来巨大津波を引き起こす可能性のある南海トラフ沿いの分岐断層と比較研究を行う上で、重要な成果である。
(4)総合評価

研究は順調に進捗し、いくつかの重要な成果が得られた。特に、沖合津波観測データから逆解析により津波波源域を求め、その波源域から沿岸の津波波形を予測する手法は、巨大津波の即時予測手法として有効であり、津波監視業務への技術移転の作業が進められている。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文:27件

1. Eddy Gaffar, Udrekh, K. Hirata, K. Ikehara, K. Arai, 2010: The possibility of magnetic properties of coring samples from Aceh Basin west of Sumatera Island related to occurrence of past Tsunami in Thailand: Preliminary Result of Joint Research between Indonesia and Japan, The Bali 2010 International Geosciences Conference and Exposition, Bali, Indonesia, 19-22 July.

2. Gusman, A. R., Y. Tanioka, S. Sakai, and H. Tsushima, 2012: Source model of the great 2011 Tohoku earthquake estimated from tsunami waveforms and crustal deformation data, Earth and Planetary Science Letters, 341-344, 234-242, doi:10.1016/j.epsl.2012.06.006.

3. Gusman, A., Y. Tanioka, S. Sakai, and H. Tsushima, Source model of the 2011 Tohoku tsunami estimated from tsunami waveforms and crustal deformation data (投稿中).

4. Hayashi, Y., 2010: Empirical relationship of tsunami height between offshore and coastal stations, Earth, Planets and Space, 62, 269-275.

5. Hayashi, Y., H. Tsushima, K. Hirata, K. Kimura, and K. Maeda, 2011, Tsunami source area of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake determined from tsunami arrival times at offshore observation stations, Earth Planets Space, 63, 809-813.

6. Hayashi, Y., S. Koshimura, and F. Imamura, 2012: Comparison of decay features of the 2006 and 2007 Kuril Island earthquake tsunamis. Geophys. J. Int., 190, 347-357, doi:10.1111/j.1365-246X.2012.05166.x.

7. Hirata,K. , 2009: Tsunami amplification along the eastern coast of India and Sri Lanka due to propagating tsunami sources, Journal of Earthquake and Tsunami, 3, 67-75.

8. Hirata,K., K.Satake, Y.Tanioka, and Y.Hasegawa, 2009: Variable tsunami sources and seismic gap in the southernmost Kuril Trench : review, Pure and Applied Geophysics,166, 77-96.

9. Hirata, K., H. Permana, T. Fujiwara, Udrekh, E. Z. Gaffar, M. Kawano, Y. S. Djajadihardja, 2012, Detailed bathymetric features in the outer-arc high off the northwest Sumatra - results from KY09-09 cruise -, JAMSTEC Rep. Res. Dev., 15,1-11

10. Iinuma, T., R. Hino, M. Kido, D. Inazu, Y. Osada, Y. Ito, M. Ohzono, H. Tsushima, S. Suzuki, H. Fujimoto, and S. Miura, 2012: Coseismic slip distribution of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (M9.0) refined by means of seafloor geodetic data, J. Geophys. Res., 117, B07409, doi:10.1029/2012JB009186.

11. Ito, Y., T. Tsuji, Y. Osada, M. Kido, D. Inazu, Y. Hayashi, H. Tsushima, R. Hino, and H. Fujimoto, 2011, Frontal wedge deformation near the source region 1 of the 2011 Tohoku-Oki earthquake, Geophysical Research Letters, 38, L00G05, doi:10.1029/2011GL048355.

12. Namegaya,Y., Y.Tanioka, K.Abe, K.Satake, K.Hirata, M.Okada, and A.R.Gusman, 2009: In situ measurements of tide gauge response along the southwestern coast of the northern Honshu, Japan -- Corrections of tsunami waveforms of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki earthquake tsunami --, Pure and Applied Geophysics, 166, 97-116.

13. Ohta, Y., T. Kobayashi, H. Tsushima, S. Miura, R. Hino, T. Takasu, H. Fujimoto, T. Iinuma, K. Tachibana, T. Demachi, T. Sato, M. Ohzono, and N. Umino, Quasi real-time fault model estimation for near-field tsunami forecasting based on RTK-GPS analysis: Application to the 2011 Tohoku-Oki Earthquake (Mw 9.0) (投稿中).

14. Permana, H., K. Hirata, T. Fujiwara, Udrekh, Gaffar, E.Z., M.Kawano, ,Djajadihardja, Y.S., 2010: Fault pattern and active deformation of outer arc ridge of northwest of Simeulue Island, Aceh, Indonesia, Proceedings PIT IAGI LOMBOK 2010, The 39th IAGI Annual Convention and Exhibition, Bali, Indonesia.

15. Fabrizio Romano, A. Piatanesi , S. Lorito , K. Hirata, 2010: Slip distribution of the 2003 Tokachi-Oki Mw 8.1 earthquake from joint inversion of tsunami waveforms and geodetic data, J. Geophys. Res., 115, B11313, doi:10.1029/2009JB006665.

16. Romano, F., A. Piatanesi, S. Lorito, N. D’Agostino, K. Hirata, S. Atzori, Y. Yamazaki, and M. Cocco, 2012, Clues from joint inversion of tsunami and geodetic data of the 2011 Tohoku-oki earthquake, Sci. Rep. 2, 385; DOI:10.1038/srep00385.

17. Tsushima, H., K. Hirata, Y. Hayashi, Y. Tanioka, K. Kimura, S. Sakai, M. Shinohara, T. Kanazawa, R. Hino, and K. Maeda, 2011, Near-field tsunami forecasting using offshore tsunami data from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, Earth Planets Space, 63, 821-826.

18. Tsushima, H., R. Hino, Y. Tanioka, F. Imamura , H. Fujimoto, Tsunami waveform inversion incorporating permanent seafloor deformation and its application to tsunami forecasting, J. Geophys. Res. (投稿中).

19. 佐竹健治, 行谷佑一, 藤井雄士郎, 岡田正実, 阿部邦昭, 今井健太郎, 上野俊洋, 山口和典, 三和功喜, 山本浩之,2010:駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震津波波形の補正,地震研究所彙報, 85,1-14.

20. 対馬弘晃, 平田賢治, 林 豊, 前田憲二, 尾崎友亮, 2012: 沖合津波観測点配置の違いが逆解析に基づく近地津波予測の精度に与える影響, 土木工学論文集B2(海岸工学), 68(2), I_211-I_215.

21. 対馬弘晃, 林 豊, 前田憲二, 横田崇, 川上博隆, 平田怜, 吉村健二, 遠藤清隆, 木田洋祐, 2013: 沖合津波観測データ同化システムの開発, 土木工学論文集B2(海岸工学), 69(2), I_446-I_450.

22. 林 豊・越村俊一・今村文彦, 2009: 津波のコーダとエンベロープの遠地津波予測への活用可能性―その定義と2006年千島列島沖地震津波への適用―, 土木学会論文集B2(海岸工学), B2-65(1), 276-280.

23. 林 豊, 今村文彦, 越村俊一, 2010: 津波減衰過程のトレンドとばらつきの性質の遠地津波予測への活用可能性, 土木学会論文集B2(海岸工学), B2-66(1), 211-215.

24. 林 豊, 2010: GPS波浪計の長周期波形観測値による沿岸津波換算値を活用した津波即時情報, 自然災害科学, 29(3), 381-391.

25. 林 豊・越村俊一・今村文彦, 2011, 遠地地震津波の減衰予測のためのMRMS振幅の時間減衰モデル, 土木工学論文集B2(海岸工学), B2-67(2), I_216-I_220.

26. 林 豊, 2012, 津波警報を解除するタイミングに関する研究の現状と展望, 験震時報, 75, 13-24.

27. 松本浩幸, 林 豊, 金田義行, 2012: 海底津波計のリアルタイム観測データに含まれる水圧擾乱の特性, 土木工学論文集B2(海岸工学), 68(2), I_391-I_395.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):5件

1. 林 豊, 2010: 遠地地震津波のコーダ波の減衰特性に関する研究, 東北大学大学院工学研究科博士学位論文, 126p.

2. 林 豊・対馬弘晃・平田賢治・木村一洋・前田憲二, 2011: 沖合津波観測値からの逆伝播で推定した平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震の津波波源域と顕著な海面隆起箇所, 地震予知連絡会会報, no.86, 71-73.

3. 林 豊, 対馬弘晃, 平田賢治, 木村一洋, 前田憲二, 2012: 沖合津波観測値からの逆伝播で推定した津波波源域, 気象庁技術報告第133号「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告」, 第I編112-114.

4. 林 豊, 前田憲二, 対馬弘晃, 岡田正實, 木村一洋, 岩切一宏, 2013: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波高の現地調査報告, 気象研究所技術報告, no.70, 48pp.

5. 林 豊,2013: 第4章3.1 国内の潮位・津波観測施設による観測値の概略,土木学会編,「東日本大震災報告書(津波編)第2編 津波の特性と被害」,投稿中.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:41件

1. Gusman, A., Y. Tanioka, S. Sakai, and H. Tsushima, 2013: , Tsunami waveform analyses for the 2011 Tohoku great earthquake sequence, International Tsunami Symposium 2013, 2013年9月, トルコ, ギョジェク(予定).

2. Hayashi, Y., S. Koshimura, and F. Imamura, 2009: Tsunami coda and tsunami envelope, Asia Oceania Geosciences Society 6th Annual Meeting (AOGS2009), SE58-A013.  

3. Hayashi, Y., 2009: Comparison between tsunami height data obtained by offshore and coastal observation, Asia Oceania Geosciences Society 6th Annual Meeting (AOGS2009), SE58-A012.

4. Hayashi, Y., 2010: Applying empirical relationship of tsunami height between offshore and coastal stations for real-time tsunami information, 3rd International Tsunami Field Symposium, No.3-6.

5. Hayashi, Y., 2011: Present research status and foresight on timely cancellation of tsunami warning, 2011 International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly (IUGG2011), 2922.

6. Hayashi, Y., T. Ozaki, M. Abe, H. Iino, and H. Tsushima, 2011: Outline of the tsunami early warnings and observation of the 2011 off the Pacific coast Tohoku earthquake tsunami, 2011 International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly (IUGG2011), 6081.

7. Hayashi, Y., H. Tsushima, K. Hirata, K. Kimura, and K. Maeda, 2011: Tsunami source area due to the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake determined by tsunami arrival time to offshore observatories, 8th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2011), SE87-A001.

8. Hayashi, Y., H. Tsushima, Y. Yoshida, 2012, Real-time detection of the source area of an intense tsunami - Case study of the 2011 Great East Japan, International Symposium of Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan, 2012年3月,東京都.

9. Hayashi, Y., 2012: Tsunami source area of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake determined from tsunami arrival times at offshore observation stations and its real-time detectability, French-Japanese Seminar on Earthquakes and Tsunamis, Session 5, 2012年11月, 東京都港区.

10. Hayashi, Y., 2012: Problems on tsunami warnings revealed by the Great East Japan Earthquake and JMA's action for their solution, The 10th International Workshop on Coastal Disaster Prevention and The 2nd Japan-Chile Joint Workshop on Tsunami Disaster Mitigation, 2012年12月, チリ, サンチャゴ.

11. Hayashi, Y., H. Tsushima, K. Maeda T. Yokota, Y. Murashima, Y. Murata, and T. Ishiwata, 2013: Development of the system for high-precision prediction of coastal tsunami wave heights, 10th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), IG01-A023, 2013年6月, オーストラリア, ブリスベン.

12. Hayashi, Y., K. Maeda, H. Tsushima, H. Takeuchi, Y. Murashima, and I. Nomura, Development of the synthetic tsunami waveform database for tsunami forecasting system based on offshore tsunami data assimilation, 10th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), IG05-04-24-A016, 2013年6月, オーストラリア, ブリスベン.

13. Hayashi, Y., K. Maeda, H. Tsushima, H. Takeuchi, Y. Murashima, and I. Nomura, 2013: Development of the synthetic tsunami waveform database for tsunami forecasting system based on offshore tsunami data assimilation, International Tsunami Symposium 2013, 2013年9月, トルコ, ギョジェク(予定).

14. Hirata,K., 2009: Recent offshore tsunami observation in Japan,30 years of experience, The Joint IUGG/TC - NGDC/NOAA - IOC/UNESCO Technical Workshop on Tsunami Measurements and Real-Time Detection (Invited)

15. Kenji Hirata, and Haryadi Permana, 2009: Preliminary results of the research cruise KY0909 off northwest Sumatra, International workshop on tectonics in the offshore of the northwest Sumatra, Dec.21-22, Tsukuba, Japan.

16. Kenji Hirata, 2010: Investigation of submarine active faults off northwest of Sumatra - present and past -, International Workshop on Multi-disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia, Nov.22-24, Kobe, Hyogo, Japan.

17. Kenji Hirata, Haryadi Permana, T. Fujiwara, Udrekh, Eddy Z. Gaffar, M. Kawano, Yusuf.S.Djajadihardia, K. Arai, 2010: Geological evidences of the fifth model for the tsunami generation in ocean floor off northwest Sumatra during the 2004 Sumatra-Andaman earthquake, 2010 AGU Fall meeting, T11B-2090.

18. Kenji Hiata, Jeffrey.A.Hanson, Eric L.Geist, et al., 2011:Fifth model for the huge tsunami generation off northwest Sumatra during the 2004 Sumatra-Andaman earthquake: Intoruduction of Japanese offshore surveys during KY09-09 and KH-10-5, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

19. KENJI HIRATA, RIZA RAHARDIAWAN, AYANORI MISAWA, UDREKH, LEONARDO SEEBER, HISATOSHI BABA, KEITA ADACHI, HIROSHI SARUKAWA, MASATAKA KINOSHITA, TOSHIYA FUJIWARA, KOHSAKU ARAI, HIDEKAZU TOKUYAMA, YASUYUKI NAKAMURA, HARYADI PERMANA, YUSUF.S.DJAJADIHARDIA, 2011: Preliminary Results from High-Resolution MCS Survey During the KH-10-5 Off Northwest Sumatra Cruise, 2011 AOGS meeting, IWG01-05-11-A022, 2011.

20. K. Hirata, R.Rahardiawan, A. Misawa, T.Fujiwara, H.Permana, Udrekh, Y.S.Djajadihardia, 2011: Geological evidence of submarine faults in the outer-arc high off northwest Sumatra, INTERNATIONAL WORKSHOP JICA PROJECT MULTI-DISCIPLINARY HAZARD REDUCTION FROM EARTHQUAKES AND VOLCANOES IN INDONESIA, Oct.27-29, JIExpo, Kemayoran, Jakarta.

21. KENJI HIRATA, RIZA RAHARDIAWAN, AYANORI MISAWA, UDREKH, LEONARDO SEEBER, HISATOSHI BABA, KEITA ADACHI, HIROSHI SARUKAWA, MASATAKA KINOSHITA, TOSHIYA FUJIWARA, KOHSAKU ARAI, HIDEKAZU TOKUYAMA, YASUYUKI NAKAMURA, HARYADI PERMANA, YUSUF.S.DJAJADIHARDIA, 2011: KH-10-5 High-Resolution MCS Survey Off Northwest Sumatra, 2011 AGU Fall Meeting, Dec.5-9, SanFrancisco, USA.

22. Hirata, K., T. Fujiwara, M. Kinoshita, K. Arai, L. Seeber, and H. Tokuyama, 2012: A Controversy over Source Model for the Huge Tsunami Generation off Northwest Sumatra During the 2004 Sumatra-Andaman Earthquake, Joint Assembly of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) and the American Geophysical Union's (AGU) Western Pacific Geophysics Meeting, SE57-A012, 2012年8月, シンガポール.

23. Ito, Y., T. Tsuji, Y. Osada, M. Kido, D. Inazu, Y. Hayashi, H. Tsushima, R. Hino, and H. Fujimoto, 2011: Frontal wedge deformation near the source region of the 2011 Tohoku-Oki earthquake (Invited), 2011 American Geophysical Union Fall Meeting, T11C-02.

24. M. Kawano, T. Fujiwara, K. Hirata, A. Shito, H. Sugioka, and E. Araki, 2011: Focal mechanisms of aftershocks following the 26 December 2004 Sumatra- Andaman earthquake from ocean bottom seismographic observation, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

25. Kobayashi, T., Y. Ohta, S. Miura, H. Tsushima, R. Hino, T. Takasu, and H. Fujimoto, 2011: Rapid fault model estimation based on RTK-GPS and its application to near-field tsunami forecasting, 2011 American Geophysical Union Fall Meeting, G44A-08.

26. A. Misawa, R. Rahardiawan, Udrekh4, H. Permana, Y. Nakamura, K. Arai, K. Kameo, K. Adachi, J. Ashi, H. Tokuyama, H. Baba, H. Sarukawa, Seeber, Y. Djajadihardja, and K. Hirata, 2011: Preliminary results of KH-10-5 offshore Sumatra MCS survey, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

27. Oishi, Y., M. D. Piggott, T. Maeda, R. B. Nelson, G. J. Gorman, S. C. Kramer, G. S. Collins, H. Tsushima, and T. Furumura, 2011: A three dimensional tsunami propagation simulation of the 2011 off Tohoku earthquake using an unstructured finite element model, 2011 American Geophysical Union Fall Meeting, NH13G-02.

28. Permana, H., Hirata, K., Fujiwara, T., Udrekh, Gaffar, E.Z., Kawano, M. and Djajadihardja, Y.S. , 2009: Structural Pattern of Aceh Outer Arc High Ridge (3° 01’N-4°57’N a 93°16’E-94°08’E) inferred from bathymetry map of Kaiyo 0909 Cruise, International workshop on tectonics in the offshore of the northwest Sumatra, Dec.21-22, Tsukuba, Japan.

29. Permana, H., K. Hirata, S. Signh, K. McNeil, F. Klingelhoefer, T. Henstock, T. Fujiwara, Udrekh, E.Z. Gaffar, and Y.S.Djajadihardja, 2010: General Structural Pattern inferred from bathymetry data of Aceh Fore Arc and Aceh Outer Arc Ridge, Sumatra, Indonesia, International Workshop on Subduction Margin off Sumatra, April, Nice, France.

30. Permana, H., K. Hirata, Udrekh, A. Misawa, R. Rahardiawan, H. Baba, K. Kameo, K. Adachi, H. Sarukawa, K. Arai, Y. Nakamura, M. Kinoshita, T. Fujiwara, J. Ashi, H. Tokuyama, Y. Djajadihardja, and L. Seeber, 2012: Middle Thrust of Aceh Fore Arc High: shallow structure style and role during 2004 Aceh-Andaman Earthquake, Joint Assembly of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) and the American Geophysical Union's (AGU) Western Pacific Geophysics Meeting, SE57-A017, 2012年8月, シンガポール.

31. Rahardiawan, R, Misawa, A, Udrekh, Permana, H, and Hirata, K, Y. Nakamura, H. Baba, H, Adachi, K, R. Seeber, H. Tokuyama and Y. Djajadihardja, 2011: Deformation structures on the toes of Accretionary Prism, at the northern most of Sunda Trench, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

32. Romano.F, A. Piatanesi, S. Lorito, N. D’Agostino, K. Hirata, S. Atzori, and M. Cocco, Slip Distribution of the Giant 2011 Tohoku-oki Earthquake from Joint Inversion of Tsunami Waveforms and GPS Data, Inter national Workshop on “Advances in the Science and Applications of SAR Interferometry”, Frascati, Italy 19th -23rd September.

33. Romano.F, A. Piatanesi, S. Lorito, N. D’Agostino, K. Hirata, S. Atzori, and M. Cocco, 2011: Slip Distribution of the Giant 2011 Tohoku-oki Earthquake from Joint Inversion of Tsunami Waveforms and GPS Data, 13th Plinius Conference on Mediterranean Storms,Savona, Italy, 07 – 09 September.

34. Leonardo Seeber, Kenji Hirata, Riza Rahardiawan, Toshiya Fujiwara, Ayanori Misawa, 2011: Slip partitioning and longitudinal extension on the Aceh Promontory of the Sunda Arc in the 2004-2005 rupture areas offshore northern Sumatra, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

35. Leonardo Seeber1, Kenji Hirata2, Riza Rahardiawan3, Toshiya Fujiwara4, Ayanori Misawa5, Cecilia McHugh1, Milene Cormier6, 2011: Oblique accretion, slip partitioning, and longitudinal extension on the Aceh Promontory of the Sunda Arc in the 2004-2005 rupture areas, northern Sumatra, Dec.5-9, SanFrancisco, USA.

36. Tsushima, H., K. Hirata, Y. Hayashi, K. Maeda, R. Hino, F. Imamura, H. Fujimoto, Y. Tanioka, S. Sakai, M. Shinohara, and T. Kanazawa, 2012: Real-time tsunami forecast of near-field earthquakes using offshore tsunami data, G-COE Symposium 2012: Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective, 2012年9月, 宮城県仙台市.

37. Tsushima, H., 2012: Real-time tsunami forecast of near-field earthquakes using offshore tsunami data, East-Asia Earthquake Seminar 2012, 2012年10月, 大韓民国, 済洲島.

38. Tsushima, H., 2012: Real-time tsunami forecast of near-field earthquakes using offshore tsunami data, French-Japanese Seminar on Earthquakes and Tsunamis, Session 7, 2012年11月, 東京都港区.

39. Tsushima, H., 2013: Offshore tsunami observation network around Japan and its application to real-time tsunami prediction, The 3rd Japan-Chile Symposium on Tsunami Disaster Mitigation, 2013年8月, 東京都港区.

40. Tsushima, H., Y. Hayashi, K. Maeda, T. Yokota, 2013: Real-time forecasting of near-field tsunamis based on source estimation from offshore tsunami data (Invited), 2013 American Geophysical Union Fall Meeting, 2013年12月, 米国, サンフランシスコ(予定).

41. Udrekh, Rahardiawan R., Misawa A., Permana H., Djajadihardja, Y.S., Nakamura Y., Ladage, S., K. Hirata, T. Fujiwara, and Gaedicke C., 2011: Geophysical Investigation of Accretionary Prism and Fore Arc High in Western Part of Aceh, – Indonesia, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,


・国内の会議・学会等:35件

1. Hirata,K., H. Takayama, H. Tsushima, Y. Hayashi, R. Iwase, T. Baba, 2009: Integration of Seafloor geodetic observation and offshore tsunami observation - toward researches on tsunami forecast, 第21回海洋工学シンポジウム、東京、OES21-181.

2. Kenji Hirata, Riza Rahardiawan, H. Baba, Leonardo Seeber, K. Kameo, H. Yamamoto, H. Hayashi, A. Misawa・K. Adachi, H. Sarukawa, T. Sekimoto・K. Iyota, T. Fujiwara, M Kinoshita, H. Tokuyama, Y. Nakamura, K. Arai, Haryadi Permana, Udrekh, Yusuf S. Djajadihardja, 2011: Preliminary results of KH-10-5 Leg.1 high-resolution geological survey off northwest Sumatra, JAMSTEC Blue Earth'11 symposium, BE11-P09、Tokyo.

3. KENJI HIRATA, RIZA RAHARDIAWAN, AYANORI MISAWA, UDREKH, LEONARDO SEEBER, HISATOSHI BABA, KEITA ADACHI, HIROSHI SARUKAWA, MASATAKA KINOSHITA, TOSHIYA FUJIWARA, KOHSAKU ARAI, HIDEKAZU TOKUYAMA, YASUYUKI NAKAMURA, HARYADI PERMANA, YUSUF.S.DJAJADIHARDIA, 2011: High-resolution MCS survey during KH-10-5 Leg.1 off northwest Sumatra cruise, 2011 JpGU meeting, HDS004-P06.

4. 飯沼卓史,木戸元之,長田幸仁,稲津大祐,日野亮太,太田雄策,鈴木秀市,藤本博己,大園真子,対馬弘晃,三浦哲,篠原雅尚,海陸測地観測データに基づく2011 年東北地方太平洋沖地震の地震時すべり分布,日本地球惑星科学連合2011年大会,A22‒02.

5. 伊藤喜宏, 辻 健, 長田幸仁, 木戸元之, 稲津大祐, 林 豊, 対馬弘晃, 日野亮太, 藤本博己, 2011:震源域直上の海底圧力観測に基づく2011年東北太平洋沖地震に伴う海溝付近の地震時すべり, 日本地震学会2011年度秋季大会, A22-01.

6. 大石裕介,Matthew D. Piggott,前田拓人,Rhodri B. Nelson,Gerard J. Gorman,対馬弘晃,古村孝志,有限要素法および差分法による3次元津波伝播シミュレーション,日本地球惑星科学連合2011年大会,HDS026-07.

7. 川野雅弘・志藤あずさ・富士原敏也・平田賢治・荒木英一郎、2010: 海底地震計観測データに基づく2004年12月26日スマトラーアンダマン地震の余震の震源メカニズムの検討、2010年度日本地震学会秋期大会、P1-64,広島。

8. 小林竜也・太田雄策・三浦哲・対馬弘晃・日野亮太・藤本博己,RTK-GPSデータによる震源断層モデル即時決定の試み,日本地球惑星科学連合2011年大会,SSS30-07.

9. 小林竜也,太田雄策,三浦哲,対馬弘晃,日野亮太,高須知二,藤本博己,RTK‒GPS データによる震源断層モデル即時決定 -近地津波予測の高精度化に向けて-,日本地震学会2011年度秋季大会,A31‒06.

10. 小林竜也, 太田雄策, 日野亮太, 三浦哲, 藤本博己, 対馬弘晃, 出町知嗣, 立花憲司, 2012: 地震時永久変位即時推定手法の開発およびその2011 年東北地方太平洋沖地震への適用, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, HDS26-03, 2012年5月, 千葉県千葉市.

11. 谷岡勇市郎,グスマンアディティア,対馬弘晃,酒井慎一,津波波形・GPS 地殻変動・海底地殻変動データの同時インバージョンにより推定された2011 年東北地方太平洋沖地震の震源過程,日本地震学会2011年度秋季大会,A11‒02.

12. 対馬弘晃, 日野亮太, 今村文彦, 谷岡勇市郎, 太田雄策, 飯沼卓史, 三浦 哲, 藤本博己, 2010:海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測,日本地球惑星科学連合2010年大会,M-IS003-01.

13. 対馬弘晃, 平田賢治, 2010: 海底津波観測による近地津波予測,海底地殻変動と津波に関するシンポジウム.

14. 対馬弘晃,2011: 2011年東北地方太平洋沖地震津波に対する近地津波予測手法の適用,第47回海中海底工学フォーラム.

15. 対馬弘晃,前田拓人,古村孝志,平田賢治,沖合津波記録を活用した南海トラフ沿いの地震津波の即時予測,日本地球惑星科学連合2011年大会,HDS026-14.

16. 対馬弘晃, 林 豊, 平田賢治, 前田憲二, 日野亮太, 小林竜也, 太田雄策, 飯沼卓史, 馬場俊孝, 谷岡勇市郎, 酒井慎一, 篠原雅尚, 金沢敏彦, 2011: 近地津波予測アルゴリズムtFISHによる2011年東北地方太平洋沖地震の津波予測, 日本地震学会2011年度秋季大会, A31-04.

17. 対馬弘晃, 平田賢治, 林 豊, 前田憲二, 尾崎友亮, 2012: 沖合津波観測点配置の違いが逆解析に基づく近地津波予測の精度に与える影響, 第59回海岸工学講演会, 2012年11月, 広島県広島市.

18. 対馬弘晃, 日野亮太, 太田雄策, 飯沼卓史, 2012: tFISH/RAPiD:沖合津波・陸上GPS データの統合解析による近地津波の即時予測手法の開発, 日本地震学会2012年秋季大会, C11-08, 2012年10月, 北海道函館市.

19. 対馬弘晃, 林 豊, 前田憲二, 横田崇, 川上博隆, 平田怜, 吉村健二, 遠藤清隆, 木田洋祐, 2013: 沖合津波観測データ同化システムの開発, 第60回海岸工学講演会, 2013年11月, 福岡県福岡市(予定).

20. 馬場俊孝,対馬弘晃,tFISH の即時解を用いた2011 年東北地方太平洋沖地震の津波浸水シミュレーション,日本地震学会2011年度秋季大会,A31-05.

21. 林 豊, 2009: 沖合の波浪観測施設と海岸の検潮所で観測された津波の高さの比較, 日本地球惑星科学連合2009年大会, S154-007.

22. 林 豊・越村俊一・今村文彦, 2009: 津波のコーダとエンベロープの遠地津波予測への活用可能性―その定義と2006年千島列島沖地震津波への適用―, 第56回海岸工学講演会. (注:本発表に伴う著作物は上述の同題の査読論文)

23. 林 豊, 2010: 茨城県の津波の特徴,平成22年度茨城県自主防災組織リーダー研修会.(招待講演)

24. 林 豊, 今村文彦, 越村俊一, 2010:津波減衰過程のトレンドとばらつきの性質の遠地地震津波予測への活用可能性,第57回海岸工学講演会.

25. 林 豊, 2010: 海岸―沖合津波高比の経験則を適用した新しい津波予測手順案の紹介,海底地殻変動と津波に関するシンポジウム.

26. 林 豊, 2011: 津波警報を解除するタイミングに関する研究の現状と展望, 日本地球惑星科学連合2011年大会, HDS026-08.

27. 林 豊, 馬場俊孝, 2011: 総合討論:津波即時予測技術の革新に向けて取り組むべき課題は何か?, 日本地球惑星科学連合2011年大会, HDS026-16.

28. 林 豊・越村俊一・今村文彦, 2011: 遠地地震津波の減衰予測のためのMRMS振幅の時間減衰モデル, 土木工学論文集B2(海岸工学), B2-67(2), 216-220. (注:本発表に伴う著作物は上述の同題の査読論文)

29. 林 豊, 阿部正雄, 飯野英樹, 前田憲二, 対馬弘晃, 岡田正実, 木村一洋, 岩切一宏, 2011: 現地調査から見た津波浸水高の分布の特徴, 東北地方太平洋沖地震津波に関する合同調査報告会, 東北地方太平洋沖地震津波に関する合同調査報告会予稿集, pp.86-91.

30. 林 豊, 対馬弘晃, 前田憲二, 横田崇, 村嶋陽一, 村田泰洋, 石綿利光, 2013: 沿岸波高高精度予測システムの開発, 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, HDS26-03, 2013年5月, 千葉県千葉市.

31. 平田賢治・馬場俊孝、2009: 水晶振動式海底水圧計の過渡的熱応答、日本地球惑星科学連合2009年大会,S154-009.

32. 平田賢治・Haryadi Permana・富士原敏也・Udrekh・Eddy Z.Gaffar・川野雅弘・Yusuf S. Djajadihardja・荒井晃作、2010: 2004年に発生したスマトラ北西沖巨大津波の発生メカニズムに関する第5仮説に対する地質学的な証拠について、2010年度日本地震学会秋期大会、P2-27,広島。

33. 平田賢治・富士原敏也・木下正高・荒木英一郎・金松敏也・徐亘・町山栄章・中村恭之・荒井晃作・徳山英一・馬塲久紀、2011: スマトラ北西沖海域調査の国際的な取り組みと2004年波源域南部の津波発生モデル仮説のレビュー(その3)、2011年日本地震学会秋期大会、B11-04, 静岡

34. 前田憲二, 対馬弘晃, 平田賢治, 勝間田明男, 吉田康宏, 青木重樹, 尾崎友亮, 横田崇, 2012: 気象庁の津波警報改善のための研究開発, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, HDS26-02, 2012年5月, 千葉県千葉市.

35. 松本浩幸, 林 豊, 金田義行, 2012: 海底津波計のリアルタイム観測データに含まれる水圧擾乱の特性, 第59回海岸工学講演会, 2012年11月, 広島県広島市.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:14件

1. Hayashi, Y., Weniza, and Y. Fujii, 2011: Proposal of New Procedures for Improved Tsunami Forecast by Applying Coastal-to-offshore Tsunami Height Ratio,2011 International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly (IUGG2011), 2924.

2. Hayashi, Y., K. Maeda, H. Tsushima, K. Hirata, A. Katsumata, Y. Yoshida, S. Aoki, T. Ozaki, and T. Yokota, 2012: Research for improvement of tsunami warning of Japan after the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Joint Assembly of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) and the American Geophysical Union's (AGU) Western Pacific Geophysics Meeting, OS07-17-A024, 2012年8月, シンガポール.

3. K. Hirata, H. Permana, T. Fujiwara, Udrekh, E. Z. Gaffar, M. Kawano, Y. S. Djajadihardia, K. Arai, 2011: Geological evidences of the fifth model for the tsunami generation in ocean floor off northwest Sumatra during the 2004 Sumatra-Andaman earthquake – results from the KH09-09 cruise -, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

4. K. Hirata, R. Rahardiawan, H. Baba, L. Seeber, A. Misawa, K. Adachi, H. Sarukawa, T. Fujiwara, M. Kinoshita, H. Tokuyama, Y. Nakamura, K. Arai, H. Permana, Udrekh, Y. S. Djajadihardia, 2011: KH-10-5 Leg.1 high-resolution geological survey off northwest Sumatra, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11.

5. Iinuma, T., M. Kido, Y. Osada, D. Inazu, M. Ohzono, H. Tsushima, R. Hino, Y. Ohta, S. Suzuki, H. Fujimoto, S. Miura, and M. Shinohara, 2011: Coseismic Slip Distribution of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake Deduced from Land and Seafloor Geodesy, 2011 American Geophysical Union Fall Meeting, G51A-0853.

6. Inazu, D., R. Hino, S. Suzuki, Y. Osada, Y. Ohta, T. Iinuma, H. Tsushima, Y. Ito, M. Kido, and H. Fujimoto, 2011: Ocean bottom pressure observations near the source of the 2011 Tohoku earthquake, 2011 American Geophysical Union Fall Meeting, G51A-0868.

7. Misawa, A., K. Hirata, L. Seeber, K. Arai, J. Ashi, R. Rahardiawan, Udrekh, H. Baba, M. Kinoshita, T. Fujiwara, H. Tokuyama, Y. Nakamura, H. Permana, and Y. S. Djajadhihardia, 2012: Subsurface deformation along major thrusts in the outer-arc high off northwest Sumatra, 2012 American Geophysical Union Fall Meeting, T52A-02, 2012年12月, 米国, サンフランシスコ.

8. Romano, F., E. Trasatti, S. Lorito, Y. Ito, A. Piatanesi, P. Lanucara, K. Hirata, N. D’Agostino, and M. Cocco, 2012: Slip distribution of the 2011 Tohoku-oki earthquake obtained by geodetic and tsunami data and with a 3-D Finite Element model, 2012 American Geophysical Union Fall Meeting, NH43B-1641, 2012年12月, 米国, サンフランシスコ.

9. W.Soh, H. Machiyama, K. Hirata, E. Araki, K. Obana, K. Arai, T. Fujiwara, Y.Djajadihardja, S. Burhanuddim, C. Muller, L. Seeber, and K. Suyehiro, 2011: Surface break of a thrust that initiated the Indian Ocean Tsunami in the Sumatra- Andaman Earthquake of 26 December 2004, The International workshop on Subduction processes, tectonics, and related topics along the Sumatra-Java arc, Tokyo, Japan, March 10-11,

10. Tsushima, H., R. Hino, F. Imamura, Y. Tanioka, Y. Ohta, et al. 2011: Near-field tsunami forecasting from ocean bottom pressure and onshore GPS data, 2011 International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly (IUGG2011), 4693.

11. Tsushima, H., K. Hirata, Y. Hayashi, Y. Tanioka, K. Kimura, S. Sakai, M. Shinohara, T. Kanazawa, R. Hino, and K. Maeda, 2011: Experimental Near-field tsunami forecasting of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake from offshore tsunami data, 8th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2011), SE87-A026.

12. Tsushima, H., K. Hirata, Y. Hayashi, K. Maeda, and T. Ozaki, 2012: Effect of offshore tsunami station array configuration on accuracy of near-field tsunami forecast, Joint Assembly of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) and the American Geophysical Union's (AGU) Western Pacific Geophysics Meeting, OS07-17-A011, 2012年8月, シンガポール.

13. Tsushima, H., Y. Hayashi, K. Hirata, T. Baba, Y. Ohta, T. Iinuma, R. Hino, Y. Tanioka, S. Sakai, M. Shinohara, T. Kanazawa, and K. Maeda, 2012: Near-field tsunami forecasting using offshore tsunami data from the 2011 Tohoku earthquake, 2012 American Geophysical Union Fall Meeting, NH43B-1660, 2012年12月, 米国, サンフランシスコ.

14. Tsushima, H., Y. Hayashi, K. Maeda, T. Yokota, H. Kawakami, S. Hirata, K. Yoshimura, K. Endo, Y. Kida, 2013: Development of tsunami forecasting system based on offshore tsunami data assimilation, 10th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), IG05-04-24-A019, 2013年6月, オーストラリア, ブリスベン.


・国内の会議・学会等:24件

1. Kenji Hirata, Haryadi Permana, T. Fujiwara, Udrekh, Eddy Z.Gaffar, M. Kawano, Yusuf S. Djajadihardja, 2010: Detailed bathymetric features of the outer- arc high off northwest Sumatra acquired during the KY0909 Leg1 survey, Japan Geoscience Union Meeting, MAG022-P04.

2. Misawa, A., K. Hirata, L. Seeber, R. Rahardiawan, H. Baba, K. Kameo, K. Adachi, H. Sarukawa, Udrekh, K. Arai, Y. Nakamura, and M. Kinoshita, 2012: Subbottom structures in the region causing the huge tsunami during the 2004 Sumatra-Andaman Earthquake, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, SSS38-P34, 2012年5月, 千葉県千葉市.

3. WENIZA, Y. HAYASHI, Y. FUJII, 2010: Proposal of new procedures for improved tsunami forecast by applying coastal-to-offshore tsunami height ratio,日本地震学会2010年秋季大会, P3-49.

4. 稲津大祐,日野亮太,鈴木秀市,長田幸仁,太田雄策,飯沼卓史,対馬弘晃,伊藤喜宏,木戸元之,藤本博己,2011: 2011年東北地方太平洋沖地震の震源近傍での海底圧力観測,日本地震学会2011年秋季大会,日本地震学会2011年度秋季大会,P2‒10.

5. 大石裕介,M. D. Piggott,前田拓人,R. B. Nelson,G. J. Gorman,S. C. Kramer,G. S. Collins,対馬弘晃,古村孝志,2011: 有限要素法による3 次元津波伝播シミュレーション:2011 年東北地方太平洋沖地震への適用,P3‒19

6. 大石裕介, M. D. Piggott, 前田拓人, S. C. Kramer, G. S. Collins, 対馬弘晃, 古村孝志, 2012: 非構造格子有限要素法による3 次元津波生成シミュレーション: 2011 年東北地方太平洋沖地震に伴う津波生成過程の検討, HDS26-P09, 2012年5月, 千葉県千葉市.

7. 川野雅弘, 志藤あずさ, 富士原敏也, 平田賢治, 荒木英一郎, 海底地震計観測データに基づく2004年12月26日スマトラーアンダマン地震の余震の震源メカニズムの検討、2010年度日本地震学会秋期大会、P1-64,広島.

8. 対馬弘晃, 平田賢治, 林 豊, 前田憲二, 日野亮太, 藤本博己, 今村文彦, 谷岡勇市郎, 2010:海底圧力・GPS波浪計データによる近地津波予測,日本地震学会2010年秋季大会,P3-50.

9. 対馬弘晃, 平田賢治, 林 豊, 谷岡勇市郎, 木村一洋, 酒井慎一, 篠原雅尚, 金沢敏彦, 日野亮太, 前田憲二, 2011: 2011年東北地方太平洋沖地震津波に対する近地津波予測手法の適用, 日本地球惑星科学連合2011年大会, MIS036-P115.

10. 対馬弘晃, 平田賢治, 林 豊, 前田憲二, 尾崎友亮, 2012: 沖合津波観測点配置の違いが近地津波の予測精度に与える影響の評価, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, HDS26-P04, 2012年5月, 千葉県千葉市.

11. 対馬弘晃, 日野亮太, 長田幸仁, 稲津大祐, 伊藤喜宏, 鈴木秀市, 飯沼卓史, 太田雄策, 木戸元之, 久保田達矢, 藤本博己, 酒井慎一, 篠原雅尚, 金沢敏彦, 2012: 震源域直上の自己浮上式海底水圧計の津波記録からみた2011 年東北地方太平洋沖地震の津波波源, 日本地震学会2012年秋季大会, P1‒71, 2012年10月, 北海道函館市.

12. 対馬弘晃, 林 豊, 前田憲二, 横田崇, 川上博隆, 平田怜, 吉村健二, 遠藤清隆, 木田洋祐, 2013: 沖合津波観測データ同化システムの開発, 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, HDS26-P06, 2013年5月, 千葉県千葉市.

13. 対馬弘晃, 林 豊, 前田憲二, 2013: tFISH に基づく津波即時予測システムの性能評価, 日本地震学会2013年秋季大会, 2013年10月, 神奈川県横浜市(予定).

14. 林 豊, 2009: GPS波浪計の長周期波高を用いた沿岸津波換算値, 日本地震学会2009年度秋季大会, P3-10.

15. 林 豊, 2010: 2010年2月チリ中部地震津波のGPS波浪計と検潮所での振幅比較,日本地球惑星連合2010年大会, MIS050-P09.

16. 林 豊, 越村俊一, 今村文彦, 2010: 移動自乗平均津波振幅の簡易時間減衰モデルの設定,日本地震学会2010年秋季大会, P3-48.

17. 林 豊, 対馬弘晃, 平田賢治, 木村一洋, 前田憲二, 2011: 沖合津波観測点からの津波逆伝播で推定した2011年東北地方太平洋沖地震の津波波源域, 日本地球惑星科学連合2011年大会, 日本地球惑星科学連合2011年大会, MIS036-P114.

18. 林 豊, 対馬弘晃, 前田憲二, 2011: 後続波による津波最大振幅の出現時および振幅の性質―日本の津波カタログによる検討, 日本地震学会2011年秋季大会, P2-76.

19. 林 豊, 前田憲二, 対馬弘晃, 岡田正実, 木村一洋, 岩切一宏, 菅谷晴臣, 田中三樹男, 大嶋幸雄, 2011: 茨城県北茨城市から千葉県旭市における2011年東北地方太平洋沖地震津波の現地調査結果, 日本地震学会2011年度秋季大会, P3-17.

20. 林 豊, 前田憲二, 対馬弘晃, 竹内仁, 村嶋陽一, 野村出, 2013: 沖合津波観測データ同化システム用津波波形データベースの作成, 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, HDS26-P05, 2013年5月, 千葉県千葉市.

21. 林 豊, 対馬弘晃, 前田憲二, 2013: 2011年東北地方太平洋沖地震の余震は津波の高さに影響を与えたか?, 日本地震学会2013年秋季大会, 2013年10月, 神奈川県横浜市(予定).

22. 平田賢治, Haryadi Permana, 富士原敏也, Udrekh, Eddy Z.Gaffar, 川野雅弘, Yusuf S. Djajadihardja, 荒井晃作, 2004年に発生したスマトラ北西沖巨大津波の発生メカニズムに関する第5仮説に対する地質学的な証拠について、2010年度日本地震学会秋季大会、P2-27,広島.

23. 平田賢治, 対馬弘晃, 2012: 近地津波の沖合観測における諸問題, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, HDS26-P05, 2012年5月, 千葉県千葉市.

24. 山崎明, 本山龍也, 平松秀行, 2013: 津波高の測定における高潮数値予測モデルの利用について,日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, HDS26-P03, 2013年5月, 千葉県千葉市.

3.2 報道・記事
  • NHKスペシャル「メガクエイク」(全4回)の第4回(2010年3月放映)において、今年度のスマトラ沖調査航海やつくばで調査結果に関して検討している様子などが放映された.
  • 熱狂科学研究所第6回 林 豊(気象研究所),子供の科学(誠文堂新光社),2009年9月号, P.82-83.
  • 「備える:津波対策/13 予報精度向上へ、波浪計活用」,毎日新聞(東京地域版),2010年7月14日.
  • 津波波源域は550キロ 日本最大級と気象研,共同通信および加盟各社の各新聞紙面,2011年3月24日.
  • 解明する 東日本大震災3か月, 河北新報(河北新報社), 2011年6月11日朝刊.
  • 巨大津波の解明, 「東日本大震災全記録-被災地からの報告-」(河北新報社),2011年8月15日発行.
  • 「沖合・沿岸津波観測等による津波の高精度予測に関する研究」、岩手日報、2012年5月11日(記事掲載の有無は不明)
  • 「沖合・沿岸津波観測等による津波の高精度予測に関する研究」、岩手日報、2012年5月24日(記事掲載の有無は不明)
  • NHKスペシャル MEGAQUAKEⅢ「南海トラフ 見え始めた“予兆”」,NHK, 2013年9月1日放送. (スロー地震の発生メカニズムを説明する音声素材の提供で協力).
3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程に関する以下のレビューにおいて、震源モデルの一つとして、本研究課題で得られた津波波源モデルが取り上げられ、他の研究によるモデルとの比較・議論が行われた。

谷岡勇市郎, 2011: 研究報告:2011年東北地方太平洋沖地震 第2回 津波 — 津波波形解析から見る2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程レビュー – , 地震学会ニュースレター, 23, 3, 18-20.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan