TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 台風強度に影響する外的要因に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

台風強度に影響する外的要因に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年10月21日
  • 副課題1 衛星データを用いた台風強度推定に関する研究
  • 副課題2 台風の最適観測法
  • 副課題3 台風の強雨・強風構造の実態解明

研究代表者

中澤哲夫1(台風研究部第二研究室長)、徳野正己2(台風研究部第二研究室長)、北畠尚子3(台風研究部第二研究室長)
1:平成21年度、2:平成22年度〜平成24年度、3:平成25年度

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:134KB

研究の動機・背景

台風の進路予想は、近年の数値予報の向上により改善されつつあるものの、国民の生命、財産を台風による災害から守り、減災するためには、台風の進路予報の改善に加えて、台風の強度(強風、強雨)などに関する地域に即したきめ細かい防災情報が望まれている。

数年後には、現状より数倍の高分解能の次期メソ数値予報モデルの運用により、台風に関する進路予報の改善や台風強度の精度向上が考えられている。その中で、特に台風強度の精度向上に資するため、台風強度推定法の開発及び台風強度に影響する外的要因の評価に関する研究を行い、台風の強度(強風、強雨)についてより高精度で的確な防災情報の提供に寄与する。

研究の成果の到達目標

(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

関連する各種衛星搭載マイクロ波センサーの観測データを収集し、現存の強度推定手法を適用して、統計解析・事例解析を行い、台風の強度予測の向上を図る。

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

台風周辺の環境把握に有効であり、予報改善にも資する最適観測法を機動観測・各種衛星等のデータを用いて検討する。台風周辺の感度領域解析の特性を抽出する。

(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

台風の強度予測の精度向上のため、台風の発達過程と強雨・強風構造の実態を解明し、それらに関する数値モデルの問題点を明らかにする。

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

副課題1では、衛星搭載マイクロ波放射計により台風の最大風速を推定する手法を改良し、独立資料でRMSE~6.3m/sで推定できることを確認した。またマイクロ波探査計により台風の中心気圧をRMSE~10.1hPaで推定する手法を開発した。これらは現在、気象庁予報部で解析に使用されている。副課題2では、T-PARCにおける航空機特別観測データを利用することによる台風進路予測精度の向上を確認するとともに、台風進路の不確実性を見積もるためのアンサンブル予報の有効性を確認し、また感度領域に関する解析により台風進路予報の北上バイアスに台風の構造が影響することがわかった。静止気象衛星ラピッドスキャン観測による詳細な上層風の解析からは台風の強度・構造変化を把握する可能性に関する知見が得られた。副課題3では、日本に影響を与えた台風の解析を行うとともに、中緯度における台風の温帯低気圧化の調査を行い、北西太平洋の全台風の40%が最終的に温帯低気圧化したことなど、気候学的特徴を明らかにした。また台風が海洋に与える影響としては観測データから台風の強度・移動速度に依存性があることや200m深まで水温低下がみられることがわかった。数値モデルによる台風の再現性に関しては、水平解像度5kmでは発達を十分に再現できないこと、初期場の違いが台風強度や進路に影響を与えること、また水平解像度を細かくすることや乱流熱フラックスを大きくすることはシミュレーション精度を必ずしも向上させないという問題が明らかになった。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

<衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた台風強度推定に関する研究>

  • 1998年から2008年までに北西太平洋で発生した台風について、TRMM/TMIマイクロ波放射計による輝度温度データを台風中心からの距離と台風の移動方向に対して相対的な位置関係からパラメータ化し、そのパラメータをk-means法により10個のパターンへ分類した。さらに、これらのパターン毎にベストトラックデータを真値として最大風速の推定式を作成した。これを2009年~2012年に適用したところ、RMSEはおよそ6.3m/sで、輝度温度分布の非対称性を考慮しない手法と比較して推定精度は改善された。
  • 前述の台風強度推定法の適用範囲を拡張するために、降水域がTMIの観測幅に収まらない台風や、一部が陸域にかかっている台風について、欠損を補完する手法を開発した。欠損が大きい場合はパターンの誤判別を招くことがあるので、欠損のあった事例のうち被覆率85%未満の観測を除外した事例のみで調査した結果、1998年から 2012年までのうち対象となる事例における推定精度はRMSEで5.9m/s であった。
  • TRMM/TMIおよびAqua/AMSR-Eのマイクロ波放射計画像を用いて、T1112およびT1115の事例解析を行った。この結果、T1112は、海上においては閉じたリングとしての眼が維持されることがなく、中心から半径1°以内においては活発な対流が持続して存在することができなかったことが判明した。T1115の場合は、Cbクラスタの組織化と眼の形成、さらにその後のinner core部分とouter band部分の結合による発達段階を追跡することができた。

<衛星搭載マイクロ波探査計データを用いた台風強度推定に関する研究>

  • AMSU-Aマイクロ波探査計の55GHz帯チャンネル(6,7,8)の輝度温度から求めた上層暖気核の強さから中心気圧を推定する手法の開発を行った。中心気圧推定のための回帰式は、2008年の台風のベストトラック中心気圧を使って導出した。上層暖気核の強さの推定は、AMSU-A観測に含まれる粗い空間解像度、氷降水による輝度温度減衰の影響による誤差も考慮して行った。2009年から2011年の台風事例に対する推定精度(対ベストトラック)は、RMSE約10.1 hPa、バイアス約+0.3hPaであり、全体の51%が誤差±5 hPa、79.3%が誤差±10 hPaに収まっていた。また、暖気核サイズが比較的大きく特定の雲パターンをもつ熱帯低気圧の場合には、ドボラック法による推定よりも推定精度が高い傾向があることが分かった。

<衛星搭載マイクロ波散乱計データを用いた台風強度に関する研究>

  • QuikSCATマイクロ波散乱計データから得られた台風の強風分布の特徴が台風の移動方向と眼の壁雲域の対流活動の偏りからある程度説明できることが分かった。またQuikSCATによる海上風分布をT0813について時系列で解析した結果、最盛期までの風速分布と、一旦衰弱し温帯低気圧として再発達した場合の風速分布とでは、進行方向と中心からみた最大風速領域との位置関係が明確に異なっていることがわかった。

<静止気象衛星観測による台風強度推定に関する研究>

  • ドボラック法の補完のために、静止気象衛星に搭載されている短波長赤外チャネル(IR4)や水蒸気チャネル(WV)の利用に関する調査を行った。IR4に関しては、台風の壁雲の対流雲域の雲頂の変化が、観測される雲の反射率の違いにある程度現れることがわかった。WVに関しては、2007~2010年の最低気圧950hPa以下の台風に関して、観測された眼の輝度温度の上昇と中心気圧の低下に相関関係が見られ、中心気圧推定への利用可能性が示された。この輝度温度上昇に関しては、放射モデルによるシミュレーションの結果、主に大気中の水蒸気量が減少するためであることがわかった。
(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

<2008年T-PARC特別観測に関する研究>

  • T-PARC特別観測期間のMTSAT高頻度小領域観測(ラピッドスキャン)データを用いて大気追跡風を算出した。これにより、台風周辺域の大気追跡風である上層風を従来より高密度に得ることができ、台風上層の発散場の特徴をより詳細に把握することが可能となったが、GPVやドロップドンデの風との対応が悪い大気追跡風が見られ、大気追跡風の高度指定に問題があることがわかった。
  • T-PARC航空機観測データの台風進路予測へのインパクトについて調査を行い、航空機観測を利用することにより、進路予測精度が向上することが分かった。また、航空機観測データの内、特異ベクトル法により抽出された特定の高感度領域のデータを利用することにより、進路予測精度が向上することがわかった。

<アンサンブル予測における台風予測信頼度抽出に関する研究>

  • TIGGEのデータを用いて台風の各予報センターのアンサンブル予報を可視化し、比較することができるサイトを構築し、台風の調査に利用するとともに、WMO台風委員会や世界の研究者向けに公開している。
  • 台風最適観測技術を確立するために、海外の数値予報センターの解析値やアンサンブル初期摂動を解析することにより、台風周辺域の擾乱の発達と台風進路の関係を調査した。台風渦中の傾圧的なエネルギー変換によって摂動の運動エネルギーが増大し、台風の進路に影響を及ぼすことが分かった。
  • 台風最適観測では台風進路予報の不確実性を見積もることが重要であるため、TIGGEデータを用いて、複数のアンサンブル予報を収集してアンサンブルと見なす「マルチセンターグランドアンサンブル(MCGE)」の有効性を調査した結果、各数値予報センターが運用するアンサンブル予報に対してMCGEは、台風接近確率予測、台風進路の信頼度予測、アンサンブル平均進路予測において有効であることが分かった。

<感度解析技術に関する研究>

  • 台風最適観測の根幹となる感度解析技術(最適な観測領域を推定する手法)についてその代表的な手法である特異ベクトルの基本的な性質を調査した。様々な台風構造に対して特異ベクトルを算出し、その算出される領域(感度領域)の特性を調査した結果、感度領域は台風の最大風速、最大風速半径、特異ベクトルの評価時間が大きくなるほど台風の外側に求まることが分かった。
  • 台風周辺の感度領域の特性を把握するために、気象庁の全球モデルにおいて、実際の台風進路を北側に移動させ過ぎてしまう北上バイアスが顕著であった事例について解析した結果、台風渦の構造(楕円構造)や台風周辺の非軸対称な降水域の表現が北上バイアスの要因の1つとなることが分かった。

<ラピッドスキャンデータを使った台風構造解析に関する研究>

  • MT-SATラピッドスキャンデータを使って台風領域で算出した水蒸気風データの精度評価のため、気象庁メソ解析データと比較した。2011年台風第6号、12号及び15号について調べた結果、水蒸気風は気象庁メソ解析のおよそ150~250hPa面の風に対応していることが分かった。また、水蒸気風から求めた対流雲域内の発散の強さと衛星マイクロ波データで推定された降水の強さとの関係を調べたところ、2011年台風第12号のような幅100km以上の雲バンドの場合、大まかな線形関係を示すことが分かった。この結果は、水蒸気風が雲バンドの圏界面付近の発散に伴う風を反映していることを示唆する。水蒸気風の接線風速の時間変化は、地表の最大風速の変化に追従しており風の渦の強まりを捉えられる可能性が示唆された。
(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

<日本に接近・上陸した台風の強雨・強風構造に関する研究>

  • 過去の台風(T0704、T0709、T0813)に関するレーダー観測データ等の解析を行い、アウターバンドとそれに伴う気流の三次元構造の特徴、及びその地形の影響による変化が抽出された。T0704及びT0709による日本国内の大雨事例を対象にして、非静力学モデルによる数値シミュレーションを行い、降水効率を計算した。その結果、以前に行ったT0421のシミュレーション結果と同様両事例とも大雨となった期間の降水効率はそうでない期間に比べて高いことが分かった。
  • 2011年に日本に上陸して大きな被害をもたらしたT1112とT1115の解析を行った。T1112は発生当初からスケールが非常に大きく、眼の直径約200kmで北上して、西日本を遅い速度で通過したため、進行方向右側にあたる東側で降水量が非常に多くなった。これに対してT1115は眼の直径が50km以下で台風としてはスケールが小さかったが、上陸前後は温低化過程にあり進行方向左側の広い範囲で降水量が多くなった。T1115は日本上陸に先立って九州の南で急発達しており、複数の上部対流圏低気圧の影響による鉛直シアーや上層発散の変化との対応が見られた。
  • 2012年8月末から9月末にかけて相次いで沖縄本島を通過したT1215、T1216、T1217について、地上観測データによる風分布と客観解析データによる大気環境場の解析を行った。T1216は中心付近で地上風が強い典型的な台風の風分布が観測されたのに対して、T1215は軸対称構造だが壁雲が三重になり、外側の壁雲の内部では地上風の強まりが比較的小さかった。この領域では地上気圧から計算した傾度風速も弱かったことから、観測された地上風の変化は壁雲交替サイクルに伴う構造変化に伴って生じたものであることがわかった。T1217は台風の構造としては非対称性が大きくなっており、大陸からの寒気の南下による温帯低気圧化が始まっていたと見なされる。中心の南西側で吹いた猛烈な風は、傾度風よりも風速が大きく、また気温の低下を伴っており、台風の強風にさらに大陸からの寒気の吹き出しが加わっていたことがわかった。
  • T1215で観測された三重眼は、非静力学大気モデル単独かつ水平解像度1.5kmの数値シミュレーションでも再現できていない。これは積分時間24時間以内のスピンアップの時に形成される比較的大きい眼と眼の内部の下降流が、眼の内部に存在すべきより小さい眼の形成を阻害しているためと考えられる。
  • 沖縄本島を通過したT1215等に関して、現業ドップラーレーダーデータを用いた台風の構造解析に関する予備調査を行った。強い台風の壁雲近傍ではドップラー速度の折り返しの影響が大きく、データ利用には補正が必要であることがわかった。台風中心気圧推定プログラムを作成し、折り返しの影響の小さかったT1215の沖縄レーダー観測データに適用したところ、レーダーサイトと台風中心との間の距離が約130km以内の場合に中心気圧の推定が可能であることがわかった。
  • 2013年9月に中部地方に上陸し、近畿地方に大雨災害をもたらしたT1318について、初期解析を行った。台風は初期にはスケールが大きかったものの組織化が遅かったが、北上しながら上陸直前まで発達を続けた。比較的高緯度での発達には中緯度偏西風帯の上層ジェット気流・トラフシステムと、平年より高い海水温が寄与したことが考えられる。また近畿地方の豪雨時には日本海から下層の強い湿潤気流があったことが見出された。

<中緯度大気環境場における台風の構造変化に関する研究>

  • 中緯度における台風の構造変化と強度等についての気候学的調査を、1979年からの26年分の長期再解析データを用いて行った。客観的な判定基準で最終的に温帯低気圧化したと判定されたのは、全台風687個中274個(40%)で、客観的に判定された温帯低気圧化の時刻が気象庁ベストトラックより平均3時間程度早く、全体の91%は両者の時刻の差が24時間以内であった。客観的判定基準での温低化の割合は、6-8月期は30%程度だが、9・10月期は60%近くに上り、季節による差異が顕著にみられた。この季節による差異は台風の熱的非対称化開始から寒気核化までと定義した遷移期間にもみられた。また温低化と判定された台風のうち16.8%は熱的非対称化より寒気核化が先行していたことがわかった。
  • 2012年7月下旬から8月にかけて、本州南方~南東方の北緯25~30度沿いで、T1210, 1211, 1212が連続して発生した。これらは北緯10度付近の赤道波動とは異なり、中部太平洋の上部対流圏に生じた熱帯上部対流圏トラフ(TUTT)から切離して西進した擾乱に対応していた。その西進速度はベータ効果でおおむね説明できる大きさであった。このうちT1212は気象庁ベストトラックで「台風」とされている期間の初期は上層で寒気核構造を持っており、30°N以北に北上後に上層暖気核化して典型的台風の構造を持ったことがわかった。

<台風と海洋環境場との関係に関する研究>

  • 2004年に温低化した台風9個について、海面水温との関係について調べた。非対称性の増大で定義した温低化開始が海面水温27℃以上で起こっている事例がある一方、海面水温20℃以下の海域まで温低化完了せずに進む事例もあり、海面水温の低い海域に進むことが温低化の条件とは言えないことがわかった。一方、海面付近の気温が海面水温と等しいと仮定した場合の相当温位と下層大気の相当温位を比較すると、成熟期台風の段階では全事例で海面の方が高く、海面から下層大気への加熱を示唆していたのに対して、温低化前後の台風に関しては、秋の台風では海面からの加熱の継続が示唆されていたのに対して、梅雨期・夏季の台風では海面の方が低温で、台風が海面から熱的に切り離されていたことが示唆された。
  • 台風と海洋環境場との関係の実態を調査するためアルゴフロートのデータを収集し、2000~2010年の北西太平洋の台風を対象として台風進路近傍の約4400個の水温プロファイルの変化を統計的に調べた。プロファイルの水温低下の大きさは台風の強度・移動速度に依存が見られた。具体的には、海面付近での、台風後方(幅500km)の平均水温変化は、台風の最大風速が30~40m/sの場合、-0.8℃であり、標準偏差は1.1℃であった。水温変化は海洋中層まで見られ、その深度は台風強度・移動速度との関係が薄く観測位置の緯度に依存していた。台風の移動速度は、海洋内部波の速度より大きい/小さいで平均水温変化への影響が大別でき、小さい場合の方が、特に200m深で水温低下が大きかった。
  • 2011年6月、北緯20,22,24度、東経137度に投入した3基のイリジウム海洋フロートブイのデータを用いて、台風通過前後における海洋変動と台風移動方向に対する相対位置の関係を調査した。T1109とT1215については、台風のほぼ直下における水温変動を捉えることができ、湧昇により海面から200m深まで水温低下がみられた。T1106とT1221については、中心から1度以内の距離かつ進行方向右側で~5℃の水温低下と海洋混合層底で通過後に水温上昇がみられた。とT1109通過時の水温・塩分変動が台風経路からの相対位置により異なっていたことを見出した。進行方向左側においても、中心から1度以内の海域では乱流混合後に湧昇が生じた事例も見られた(T1106,T1115,T1215)。事例によっては降水により海洋混合層で塩分が低下している事例も見られた。

<数値モデルの問題点の抽出に関する研究>

  • 2008年8月~2010年までの顕著な台風(最低気圧が950hPa以下)13事例に対して、発生期から最盛期までの79初期値について、水平解像度5kmの非静力学モデルを用いて5日積分を行い、予報進路や強度に関して統計調査を行った。これまでの調査から台風の発達を十分に表現できないことが明らかになっていたが、特に発達期や最盛期に顕著であることが分かった。また、時間変化傾向を評価すると、急発達や急衰弱についての再現がよくないことが明らかになった。これは台風のコア構造の再現性が不十分であることが一因であることが示された。また鉛直構造においては、一次・二次循環ともに、一般的な台風の構造に比べて上端が高すぎるという問題が明らかになった。
  • T0914について大気モデル、大気波浪海洋結合モデルと、異なる大気初期値(2事例)、海洋初期値(14事例)、水平解像度(3,6,12,24km)を用いて数値シミュレーションを実施した。大気初期値や海洋初期値の種類に関わらず、中心気圧は気象庁ベストトラックの値よりも低めに計算されるという問題が明らかとなった。大気環境場の違いは台風強度だけでなく台風経路にも影響を与える一方、海洋環境場の違いは台風強度のみ影響が見られたことは新たな知見である。海洋環境場が台風の構造に与える影響は台風のライフステージにより異なるという問題点を見出した。特に発達期には超傾度風過程、成熟期には台風の眼の壁雲域における凝結熱の放出過程、衰退期においては大気境界層における台風中心への大気の流入の過程でその影響が顕著であることを新たに示した。
  • T1106のシミュレーションでは、中心気圧はやや高めで転向の場所やタイミングにもややズレがあったものの、全体的に見て気象庁等のベストトラックデータと整合していた。気象庁で展開している3基の自動昇降式フロートによるデータとシミュレーション結果を比較したところ、台風による海面水温低下は定性的に再現された一方、塩分変動については必ずしも観測とモデル結果は整合しないという問題が示された。一方で降水による海面塩分の希釈及び移流・混合による海面塩分の増大のプロセスを新たに確認することができた。
  • 台風の眼の水平スケールが大きく移動速度の遅かったT1112のシミュレーションでは、非静力学大気モデルでは中心気圧を過度に深め、非静力学大気波浪海洋結合モデルによる中心気圧はベストトラックと整合していた。またT1112による海水温低下は、その南東象限で発生したT1113の発生時期にも影響を与えていた。大気モデルでのシミュレーション結果はむしろT1113の発生を早めるという問題を見出した一方、結合モデルの結果はT1113の発生を遅らせ、結果的に気象庁ベストトラックでの発生時期に近づいた。
  • 台風の眼の水平スケールが小さい特徴をもつ台風であったT1115については、水平解像度2km及び1.5km、海面飛沫効果を含めた非静力学大気波浪海洋結合モデルによる数値実験を実施した。T1115の急発達を再現できたのは非静力学大気モデル単独の場合であり、これは水平解像度をより細かくした実験や海面飛沫効果を含めた実験でも同様であった。シミュレートされたT1115の眼の大きさは海面飛沫効果の導入の有無に関わらず、マイクロ波衛星観測よりも大きくなった。また海面飛沫効果の導入により、T1115は実際よりも速いタイミングで強化するという問題を見出した。以上の結果から水平解像度を細かくすることと、乱流熱フラックスを大きくすることは、シミュレーション精度を必ずしも向上させないという問題が明らかとなった。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

QuikSCATが運用を停止したため、マイクロ波散乱計データを用いる研究を取りやめた。一方、ドボラック法の補完のため、静止気象衛星データによる台風強度推定に関連する調査を追加した。

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

アンサンブル予報を用いた台風発生予測可能性の研究は、気象研究所重点研究「全球大気データ同化の高度化に関する研究」での実施に変更した。

(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

可搬型レーダーによる台風の特別観測を取りやめ、現業ドップラーレーダー観測データを用いた解析を行った。また台風と海洋環境場との関係を調査するため、アルゴフロート等の海洋データを用いた解析や大気海洋結合モデルによる数値実験等を実施した。

(3)成果の他の研究への波及状況

(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

特になし

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究
  • アンサンブル予報比較サイトに関しては、東南アジアの国々の予報センターを初めとして世界中の現業部門および研究者にパスワード付きで公開しており、利用されている。またWMOの推進するSWFDP(荒天予報実証プロジェクト/WMO)の支援資料としても利用されている。
  • 台風周辺域のアンサンブル初期摂動の成長メカニズムの解明は、世界気象機関及び気象庁が推進するTHORPEX研究に寄与している。
(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究
  • 本課題で実施した低気圧の解析手法を、重点課題「顕著現象の機構解明に関する解析的・統計的研究」において、急発達した温帯低気圧の解析に適用し、その構造と急発達メカニズムの解明に寄与した。
  • 本課題で用いた数値モデルは重点課題「次世代非静力学気象予測モデルの開発」で開発されたものであり、数値シミュレーションの実施にあたって、重点課題「全球及び日本近海を対象とした海洋データ同化システムの開発」により計算された海洋再解析データを使用した。また本課題で得られた科学的知見については、科学研究費補助金基盤C「台風海洋間の多階層渦による相互作用の解明と海洋酸性化に与える影響評価」と新学術研究「気候系のhot spot」公募課題「成熟期の台風の強度・構造変化と海洋との相互作用の解明」にて得られたものである。また重点課題「海洋中炭素循環変動の実態把握とメカニズム解明に関する研究」においてT0914の数値シミュレーション結果が活用された。
(4)今後の課題
(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

本課題で開発した台風強度推定手法は、台風のライフサイクルにおける発達ステージや季節・緯度・海域等による環境場の差異を考慮せずにすべての台風に同じ手法(回帰式等)を適用している。これらの差異により強度推定精度に差があるか、調査を行う必要がある。

古い衛星が運用を停止する一方、高精度のセンサーを搭載した新しい衛星が打ち上げられており、それらの利用可能性について検討する必要がある。

台風強度推定の検証には主に気象庁ベストトラックデータを使用しており、結果的にドボラック法に依存している。今後、検証方法を工夫する必要がある。

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

台風の予報精度は着実に改善しているが、予報誤差が極端に大きくなる事例も依然として存在している。今後はこのような事例が起こる原因を初期値の観点から研究し、最適観測技術、さらには予報精度の更なる向上をはかる必要がある。

現在、航空機の安全運航を支援するために行われているMTSATによるラピッドスキャン観測は、日中のみ(09時~19時)という制約があり、台風の日変化等も含めた解析には平成27年度に運用開始予定である次期気象衛星による観測データの利用が必要である。

(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

気象庁現業レーダーが昨年度までにすべてドップラー化され、日本に接近する台風の観測データが蓄積されつつあるので、それらを利用した台風の詳細構造に関する研究を行う必要がある。

台風の詳細構造や急発達等の予測は、モデルの空間解像度を数kmにしても十分に再現することはできない。再現を阻む要素は様々であることから、台風の詳細構造や急発達等の予測精度を向上するための前段階として、台風の発達や構造変化に関するプロセス及びそのプロセスと解像度、初期値、素過程等数値モデリングの関係を明らかにする必要がある。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

既存の台風強度推定手法を用いた調査を行い、マイクロ波放射計による強度推定手法を改良するとともにマイクロ波探査計による強度推定手法を新たに開発した。これにより目標は達成された。

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

数値モデル予測精度の改善につながる感度解析技術等に関する成果が得られ、またラピッドスキャン観測データを用いた台風構造解析の可能性を示すことができた。これらにより目標は達成された。

(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

日本に大きな影響をもたらした台風事例の特徴を明らかにするとともに、台風の強度・構造変化と、それに対する大気・海洋環境場の影響に関する知見が得られた。また現時点での非静力モデルの水平解像度、初期値及び素過程等の問題による台風の再現性の限界が明らかとなった。これらにより目標は達成された。

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

開発された強度推定手法はそれまで十分に利用されていなかった観測データを用いて気象庁における台風解析作業の改善を目指したもので、手法及び目標は妥当であった。

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

将来の予報精度の改善を目指して新しい研究手法に多方面から取り組んだものであり、手法及び目標は妥当であった。

(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

可搬型レーダーによる特別観測を取りやめ、現業ドップラーレーダー観測データを用いた解析を行ったことは、解析事例を増やすうえで妥当であった。また海洋環境場の影響を重点的に調べたことは、数値モデルによる台風予報における大気海洋相互作用の重要性を示すことができたことから、有用であった。このように中途で変更した手法は妥当であった。また到達目標も、予報や防災情報の改善のための必要な知見の取得を目指したものであり、研究成果もこの改善に資することとなったことから妥当であった。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

(副課題1)衛星データを用いた台風強度推定に関する研究

  • 開発した台風強度推定手法は、本庁予報課アジア太平洋気象防災センターに提供され、観測データの少ない海上における台風の事後解析等にドボラック法を補完する手法として利用されている。
  • 海上における台風強度の推定精度の向上は、台風の発達過程に関する研究の今後の進展に寄与する。

(副課題2)台風の最適観測法に関する研究

  • アンサンブル予報比較サイトに関しては、東南アジアの国々の予報センターを初めとして世界中の現業部門および研究者にパスワード付きで公開しており、台風の予測や予報精度の改善のために利用されている。
  • 台風周辺域の擾乱の成長メカニズムの解明や感度解析技術の高度化は、世界気象機関及び気象庁が推進するTHORPEX研究に寄与した。また、アンサンブル手法による台風進路予報の有効性に関する研究成果は、世界気象機関及び気象庁が途上国支援を目的に行っているSWFDPに貢献しており、WMOやSWFDPの会合でも多く取り上げられた。
  • ラピッドスキャンデータを使って算出した上層風の台風強度・構造解明への利用に関する研究の成果は、気象庁技術開発推進本部ラピッドスキャン観測利用検討グループへ報告され、次期気象衛星でのラピッドスキャンデータの利用の検討材料とされている。

(副課題3)台風の強雨・強風構造の実態解明に関する研究

  • 日本に接近・上陸した台風の強雨・強風構造の速報解析は、顕著現象による災害等で大きな影響を受けた国民の社会的要請に応えるものであり、また台風(熱帯低気圧)とその他の低気圧の構造の差異に関する知見を得ることは、気象庁の情報発表に貢献するものである。また台風の急発達や構造変化と、それに対する大気・海洋環境場の影響を解明することは、日本のみならず周辺各国・地域の防災に貢献する。
(4)総合評価

気象庁から要望の強かった台風強度推定については、複数種類の衛星搭載センサーによる手法を開発したことで、相互補完が可能になり、防災情報の高精度化に貢献している。最適観測法に関する研究については、台風進路予報の改善の基礎となりうる多くの成果が得られ、また衛星ラピッドスキャン観測の利用の可能性に関する知見が得られた。台風の強雨・強風構造に関する調査では、大気・海洋の環境場の影響を受けた台風の構造や強度に関する調査を行うとともに、数値シミュレーションにおいて台風の再現性に影響する解像度や初期値、境界層過程に関する知見が得られた。これらにより、本研究を実施した意義は大きかったと考えられる。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

Bessho, K, T. Nakazawa, S. Nishimura and K. Kato, 2010: Warm core structures in organized cloud clusters developing or not developing into tropical storms observed by the Advanced Microwave Sounding Unit, Mon. Wea. Rev., 138, 2624-2643.

Kitabatake, N. and Y. Tanaka, 2009: Observed low level jets associated with Typhoon Higos (0221) over the Kanto Plain, SOLA, 5, 105-108.

Kitabatake, N. and F. Fujibe, 2009: Relationship between surface wind fields and three-dimensinal structures of tropical cyclones landfalling in the main islands of Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 87, 959-977.

Kitabatake, N., 2010: Impact of synthetic wind retrieval on tropical cyclone structures at the extratropical transition stage in the JRA-25 Reanalysis, SOLA, 6, 77-80.

Kitabatake, N., 2011: Climatology of extratropical transition of tropical cyclones in the western North Pacific. J. Meteor. Soc. Japan, 89, 309-325.

Li, Y., K. Cheung, J.C.L. Chan and M. Tokuno, 2012: Rainfall distribution of five landfalling tropical cyclones in the northwestern Australia region. Aust. Meteor. Ocean. J. (in press).

Nakazawa, T. and K. Rajendran, 2009: Interannual variability of tropical rainfall characteristics and the impact of the altitude boost from TRMM PR 3A25 data. J. Meteor. Soc. Japan, 87A, 317-338.

Nakazawa, T. and S. Hoshino, 2009: Intercomparison of Dvorak parameters in the tropical cyclone datasets over the western North Pacific. SOLA, 5, 33-36.

Oyama, R., 2013: Estimation of tropical cyclone central pressure from warm core intensity observed by the Advanced Microwave Sounding Unit-A (AMSU-A), Pap. Meteor. Geophys., submitted.

Wada, A., N. Usui, and K. Sato, 2012: Relationship of maximum tropical cyclone intensity to sea surface temperature and tropical cyclone heat potential in the North Pacific Ocean, J. Geophys. Res., 117, D11118.

Wada, A., 2012: Numerical study on the effect of the ocean on tropical-cyclone intensity and structural change. Atmospheric Models Applications. I. Yucel Ed. 43-68.

Wada, A., M. F. Cronin, A. J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2013: Numerical simulations of oceanic pCO2 variations and interactions between Typhoon Choi-wan (0914) and the ocean. J. Geophys. Res., Oceans, 118, 2667-2684.

Wada, A., N. Usui, and M. Kunii, 2013: Interactions between Typhoon Choi-wan (2009) and the Kuroshio Extension System. Advances in Meteorology, 859810.

Wu, C.-C., J.-H. Chen, S. J. Majumdar, M. S. Peng, C. A. Reynolds, S. D. Aberson, R. Buizza, M. Yamaguchi, S.-G. Chen, T. Nakazawa and K.-H. Chou, 2009: Inter-comparison of targeted observation guidance for tropical cyclones in the North Western Pacific, Mon. Wea. Rev., 137, 2471-2492.

Yamaguchi, M., T. Iriguchi, T. Nakazawa and C.-C. Wu, 2009: An observing system experiment for Typhoon Conson (2004) using a singular vector method and DOTSTAR data. Mon. Wea. Rev., 137, 2801-2816.

Yamaguchi, M. and S. J. Majumdar, 2010: Using TIGGE data to diagnose initial perturbations and their growth for tropical cyclone ensemble forecast, Mon. Wea. Rev., 138, 3634-3655.

Yamaguchi, M., D. S. Nolan, M. Iskandarani, S. J. Majumdar, M. S. Peng, and C. A. Reynolds, 2011: Singular vectors for tropical cyclone-like vortices in a nondivergent barotropic framework, J. Atmos. Sci., 68, 2273-2291.

Yamaguchi, M., T. Nakazawa, and S. Hoshino, 2012: On the Relative Benefits of a Multi-Centre Grand Ensemble for Tropical Cyclone Track Prediction in the Western North Pacific. Q. J. R. Meteorol. Soc., 138, 2019-2029.

Yamaguchi, M., T. Nakazawa, and K. Aonashi, 2012: Tropical cyclone track forecasts using JMA model with ECMWF and JMA initial conditions, Geophys. Res. Lett., 39, L09801.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

Fogarty, C., D. Arwender, E. Atallah, P. Caroff, E.-J. Cha, R. Das, C. Evans, K. Griffin, H. Heming, M. Jurewics, N. Kitabatake, M. Kucas, M. Riemer, and R. Torn, 2010: Forecasting extratropical transitions, Workshop Topic Reports: Seventh WMO International Workshop on Tropical Cyclones (IWTC-VII), 2.5.1-2.5.23.

Jones, S. C., H. Archambault, J. Beven, L. F. Bosart, J. Callaghan, J. Cordeira, J. Evans, P. Harr, D. Keyser, N. Kitabatake, R. McTaggart-Cowan, R. Torn, and C. Velden, 2010: New reserch and field experiments in extratropical transitions, Workshop Topic Reports: Seventh WMO International Workshop on Tropical Cyclones (IWTC-VII), 2.4.1-2.4.22.

Mashiko, W., 2011: A statistical evaluation of typhoon structures simulated by JMA nonhydrostatic model, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, No. 41, 3.05-3.06.

Murata, A., 2010: Precipitation efficiency in numerically simulated heavy rainfall associated with typhoons Man-Yi (2007) and Fitow (2007), CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 40, 5.15-5.16.

Oyama, R., 2013: Algorithm and validation of tropical cyclone central pressure estimation using warm core intensity observed by the Advanced Microwave Sounding Unit-A (AMSU-A), RSMC Tokyo-Typhoon Center Technical Review, in preparation.

Sakuragi, T., S. Hoshino, and N. Kitabatake, 2014: Estimation of tropical cyclone intensity taking asymmetric distribution of TRMM/TMI brightness temperature into account, RSMC Tokyo - Typhoon Center Technical Review, in preparation.

Wada, A., 2012: Rapid intensification of Typhoon Roke in 2011. CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 42, 9.05-9.06.

Wada, A., 2012: Oceanic influences for a large eye of Typhoon Talas in 2011. CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 42, 9.09-9.10.

Wada, A., 2013: The impact of oceanic initial conditions on the simulations of Typhoon Ma-on in 2011, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.05-9.06.

Wada, A., 2013: Sensitivity of horizontal resolution and sea spray to the simulations of Typhoon Roke in 2011, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.07-9.08.

Wada, A., 2013: Effect of Talas-induced sea-surface cooling on the generation of a subsequent typhoon, CAS/JSC WGNE Res. Activities in Atm. and Oceanic Modelling, 43, 9.13-9.14.

上野充, 山口宗彦, 2012: 図解・台風の科学, ブルーバックス, 講談社, 238pp.

北畠尚子, 2010: 亜熱帯低気圧. 天気, 57, 342-344.

北畠尚子, 2011: Cyclone phase space(低気圧位相空間). 天気, 58, 801-803.

北畠尚子, 小山亮, 星野俊介, 2013: 台風第12号と第15号の構造の比較. 平成23年7月新潟・福島豪雨と平成23年(2011年)台風第12号及び台風第15号の調査報告, 気象庁技術報告, 134, 137-142.

北畠尚子, 2013: 台風の温帯低気圧化. 台風研究の最前線(上), 気象研究ノート, 226, 127-148.

北畠尚子, 2012: PRE (Predecessor Rain Event). 天気, 59, 171-172.

北畠尚子, 2013: 暖気核隔離の低気圧. 天気, 60, 194-196.

杉正人・中澤哲夫・柳瀬亘, 2009: 第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告、天気, 56, 927-932.

湊信也, 2012: 台風近傍のアルゴデータによる水温変化の統計的解析, 測候時報, 投稿中.

山口宗彦, 2013: ベータドリフト, 天気, 60, 133-134

山口宗彦, 2013: 台風の進路予報, 台風研究の最前線(下), 気象研究ノート, 227. 15-36.

和田 章義, 2012: 台風と海洋, 台風研究の最前線(上), 気象研究ノート, 226, 149-189.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:44件

Bessho, K., T. Nakazawa, and M. Weissmann, 2009: Dropsonde operation of Falcon in T-PARC and the analyses of surrounding environment of typhoons. The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Hoshino, S., and T. Nakazawa, 2009: Intercomparison of Dvorak parameters in the tropical cyclone datasets over the western North Pacific. The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Hoshino, S., 2012: Development of the method to estimate maximum wind speed of tropical cyclones using GCOM/AMSR2 data, Joint PI workshop of Global Environment Observation Mission 2011, GCOM-W session, Tokyo, Japan.

Kitabatake, N. and F. Fujibe, 2009: Relationship between surface wind fields and three-dimensional structures of tropical cyclones landfalling in the Japan main islands. The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Kyouda, M., Y. Honda, and M. Yamaguchi, 2011: EPS-based products for support to regional demonstration projects at JMA, Meeting of the CBS Expert Team on Enemble Prediction Systems (ET-EPS), Geneva, Switzerland.

Hoshino, S., K. Shimoji, R. Oyama and T. Nakazawa, 2010: Verification of AMVs in the T-PARC period, 10th International Winds Workshop 2010.

Murata, A., 2009: A mechanism for heavy precipitation associated with typhoon Meari (2004). The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Nakazawa, T., 2009: High-Impact Weather Forecast and Global Rainfall Maps for Urban Flood Management. ESCAP Expert group meeting on innovative strategies towards flood resilient cities in Asia-Pacific.

Nakazawa, T., 2009: Role of Scatterometer Data in Tropical Meteorology. - MJO and Tropical Cyclone Studies- 2009 Scatterometry and Climate Meeting.

Nakazawa, T., 2009: Tropical Cyclones, MJO and YOTC. WCRP/WWRP -THORPEX YOTC Implementation Planning Meeting.

Nakazawa, T., 2009: Tropical Cyclone Observation with Aircraft, Present Status and Prospects. 14th Annual US-Japan Meteorological Technical Exchange Meeting.

Nakazawa, T., C.-C. Wu, M. Weissmann, S. Majumdar, C. Reynolds, J. Doyle, P. Harr, K. Bessho, T. Komori, Y. Ohta, K. Yamashita, S. C. Jones, H.-S. Lee, D. Richardson, M. Yamaguchi, F. Harnisch, and D. Parsons, 2009: THORPEX Pacific Asian Regional Campaign(T-PARC) A New Direction for Typhoon Research/Forecast. 3rd THORPEX International Science Symposium.

Nakazawa, T., J. Hawkins, and C. Velden, 2009: Satellite Digital Data and Products for Tropical Cyclone Studies. WMO Second International Workshop on Tropical Cyclone Landfall Processes.

Nakazawa, T., P. Harr, J. Moore, M. Weissmann, S. Majumdar et al. , 2009: THORPEX Pacific Asian Regional Campaign for typhoon targeting in 2008 over the western North Pacific. The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Nakazawa, T., 2009: Impact of special observations for tropical cyclone track forecasts in T-PARC 2008. International Workshop on Advancement of Typhoon Track Forecast Technique.

Nakazawa, T., 2009: Introduction of the Northwestern Pacific Tropical Cyclone Ensemble Track Forecast Research Project. International Workshop on Advancement of Typhoon Track Forecast Technique.

Nakazawa, T., P. Harr, S. C. Jones, and D. Parsons, 2010: THORPEX Pacific Asian Regional Campaign and Tropical Cyclone Structure-08. Toward better understanding of typhoon life cycle. WMO Technical Conference Environmental Prediction into the Next Decade: Weather, Climate, Water and the Air We Breathe”

Nakazawa, T., D. Parsons, and D. Burridge, 2010: North western Pacific Tropical Cyclone Ensemble Track Forecast Research Project. WMO 15th session of WMO/CAS.

Nakazawa, T., P. Harr, C. C. Wu and M. Weissmann, 2010: Targeted observation for tropical cyclone during T-PARC 2008, 29th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, May 2010.

Nakazawa, T. and M. Matsueda, 2010: Genesis potential estimation of high-impact weather by TIGGE ensemble data, 29th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, May 2010.

Ohta, Y., K. Yamashita, and T. Nakazawa, 2009: Observing system experiments using the operational NWP system of JMA with T-PARC 2008 special observations targeted for Typhoon Jangmi. International Workshop on Advancement of Typhoon Track Forecast Technique.

Oyama, R., T. Sakuragi and S. Hoshino, 2013: Development of the method to estimate maximum wind speed of tropical cyclones using GCOM/AMSR2 data, Joint PI workshop of Global Environment Observation Mission 2012, GCOM-W session, Tokyo, Japan.

Oyama, R. and A. Wada, 2013: Analysis of tropical cyclone warm core structure by using the Advanced Microwave Sounding Unit (AMSU) data, Japan Geoscience Union Meeting, May 19-24, 2013, Chiba, Japan.

Tokuno, M., 2010: Satellite 3.8μm cloud top reflectivity of eyewall. The 3rd International Symposium on Sentinel Earth, November 2010.

Ueno, M., M. Kunii, 2009: Possible control of near-surface wind distributions by environmental vertical wind shear. The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Wada, A., Meghan, F. Cronin, Adrienne J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulation on the interactions between Typhoon Choi-wan in 2009 and the mid-latitude Ocean. Asia Oceania Geosciences Society 9th Annual General Meeting & AGU_2012 Western Pacific Geophysics Meeting (AOGS 2012 - AGU WPGM), Singapore, Aug. 13-17.

Weissmann,M., F. Harnisch, S. Rahm, M. Wirth, P. Harr, T. Nakazawa, K. Bessho, S. Jones, D. Anwender, D. Parsons, H.-S. Lee, R. M.-Cowan, and C. Cardinali, 2009: Overview of T-PARC Falcon operations and ECMWF data denial experiments. 3rd THORPEX International Science Symposium.

Weissmann, M., F. Harnisch, S. Rahm, T. Nakazawa, C. C. Wu, S. D. Aberson, Y. H. Kim, K. Yamashita and Y. Ohta, 2010: The influence of special T-PARC observations on typhoon track and mid-latitude forecasts, 29th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, May 2010.

Wu, C. C., P. H. Lin, K. H. Chou, S. D. Aberson, S. Majumdar, C. A. Reynolds, M. S. Peng, T. Nakazawa, P. A. Harr, H. M. Kim, M. Weissmann, J. H. Chen and S. G. Chen, 2010: Targeted observation and its impact in DOTSTAR and T-PARC, 29th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, May 2010.

Yamaguchi, M., D. S. Nolan, M. Iskandarani, S. J. Majumdar, C. A. Reynolds, and M. S. Peng, 2010: Singular vectors for tropical cyclone-like vortices in a nondivergent barotropic framework, First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, September 2010.

Yamashita, K., Y. Ohta, and T. Nakazawa, 2009: An observing system experiment of special observations of T-PARC for Sinlaku using the operational NWP system at JMA. The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Yamashita, K., Y. Ohta, and T. Nakazawa, 2009: Observing system experiments using the operational NWP system of JMA with T-PARC 2008 special observations targeted for Typhoon Sinlaku. International Workshop on Advancement of Typhoon Track Forecast Technique.

Yamaguchi, M., M. Kyouda, M. Kunitsugu, and K. Kuma, 2010: The Japan Meteorological Agency and its typhoon forecasts, Seminar at National Hurricane Center, June 2010. (Miami, USA)

Yamaguchi, M., and S. J. Majumdar, 2010: Using TIGGE data to diagnose initial perturbations and their growth for tropical cyclone ensemble forecasts, 29th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, May 2010. (Tucson, USA)

Yamaguchi, M., M. Matsueda, S. Hoshino, M. Nakamura, T. Tsuyuki, T. Nakazawa, 2011: GIFS-TIGGE products for SWFDP, 8th Asian THORPEX Regional Committee Meeting, Tokyo, Japan.

Yamaguchi. M., 2011: GIFS-TIGGE products by MRI/JMA, Meeting of the Reginal Subproject Management Team (RSMT) of the Severe Weather Forecasting Demonstration project (SWFDP) in Southeast Asia, Ha Noi, Viet Nam.

Yamaguchi, M., M. Matsueda, S. Hoshino, M. Nakamura, T. Tsuyuki, T. Nakazawa, 2011: GIFS-TIGGE products for SWFDP, SWFDP – Southeast Asia (SeA) Regional Training Workshop on Severe Weather Forecasting (GDPFS) and Warning Services (PWS), Hong Kong, China.

Yamaguchi, M., 2012: Dynamical mechanism of the growth of singular vectors for tropical cyclones, Seminar at the National Taiwan University, November 2012. (Taipei, Taiwan)

Yamaguchi, M., 2012: A study on typhoon track prediction using the TIGGE and YOTC data, Seminar at the National Taiwan University, November 2012. (Taipei, Taiwan)

Yamaguchi, M., 2012: Progress related to SWFDP in Southeast Asia, 9th Asian THORPEX Regional Committee Meeting, November 2012. (Nanjing, China)

Yamaguchi, M., T. Nakazawa, and S. Hoshino, 2012: On the relative benefits of Multi-Centre Grand Ensemble for tropical cyclone track prediction in the western North Pacific, 4th THORPEX Asian Science Workshop, November 2012. (Nanjing, China)

Yamaguchi, M., T. Nakazawa, and K. Aonashi, 2012: Tropical cyclone track forecasts using JMA model with ECMWF and JMA initial conditions, 4th THORPEX Asian Science Workshop, November 2012. (Nanjing, China)

Yamaguchi, M., T. Nakazawa, and K. Aonashi, 2012: New approach to diagnose tropical cyclone track prediction errors, 30th Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology, April 2012. (Ponte Vedra Beach, USA)

Yamaguchi, M, T. Nakazawa, and A. Wada, 2012: Observing System Experiments for Typhoon Track Prediction using ITOP Dropwindsonde Data, Japan Geoscience Union (JGU) Meeting, May 20-25, 2012, Makuhari, Japan.


・国内の会議・学会等:46件

上野充、國井勝, 2009: 環境風の鉛直シアーと台風コア域内地上風分布, 日本気象学会2009年度春季大会

上野充、別所康太郎, 2009: QuikSCATデータで見た台風コア域内の降水と地上風非対称の関係, 日本気象学会2009年度秋季大会

太田洋一郎、山下浩史、中澤哲夫、2009: 2008年台風第15号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価、日本気象学会2009年度春季大会.

太田洋一郎、山下浩史、中澤哲夫、2009: 2008年台風第15号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(第2報)日本気象学会2009年度秋季大会.

小山 亮, 2011: マイクロ波探査計データを使った台風強度推定手法の開発-暖気核推定誤差の要因と特徴について-、日本気象学会2011年度秋季大会.

小山亮, 2012:2011年台風第12号および15号の暖気核に注目した解析、日本気象学会2012年度春季大会.

小山亮,北畠尚子,2013: 2011年台風第15号(Roke)の急発達時にみられた構造変化と環境場の特徴, 台風研究会.

小山亮,櫻木智明,北畠尚子,和田章義,嶋田宇大,2013: 衛星マイクロ波データを用いて推定された2013年台風第7号の強度、日本気象学会2013年秋季大会.

北畠尚子, 2011: 温帯低気圧化した台風の構造の特徴. 日本気象学会2011年度春季大会.

北畠尚子, 2011: 台風の温帯低気圧化時の海面水温の特徴. 日本気象学会2011年度秋季大会.

北畠尚子, 2012: 2011年に日本本土に上陸した台風の構造変化と総観場の特徴. 日本気象学会2012年度春季大会.

北畠尚子, 2012: 台風1115号の急発達前の変化と大気環境場の影響. 日本気象学会2012年度秋季大会.

北畠尚子, 2012: 北西太平洋の台風の特徴 ~主に温帯低気圧化について~. 日本気象学会関西支部例会.

北畠尚子, 2013: 台風1212 号の発生と構造の特徴、及びそれに対する環境場の影響. 日本気象学会2013年度秋季大会.

沢田雅洋, 山口宗彦, 2012: 非軸対称な熱源が台風進路へ及ぼす影響について, 日本気象学会2012年度秋季大会.

徳野正己, 2010: 衛星連続観測3.8μm反射率による台風(0815)の眼の壁雲の特徴, 日本気象学会2010年度秋季大会.

中澤哲夫、松枝未遠、2009: 全球客観解析データの地上風の強風発生確率、日本気象学会2009年度秋季大会.

中澤哲夫, 松枝未遠, 2010: TIGGE全球アンサンブルデータによる顕著現象ポテンシャル予測, 日本気象学会2010年度春季大会.

中澤哲夫, 隈健一, 2010: アジアと日本でのTHORPEX関連研究 その変異と展望.日本気象学会THORPEX研究連絡会第4回研究集会.

中澤哲夫, 松枝未遠, 2010: 全球アンサンブルデータから顕著現象発生ポテンシャル予測は可能, 日本気象学会THORPEX研究連絡会第4回研究集会.

別所康太郎、中澤哲夫、Martin Weissmann、2009: T-PARCにおけるドロップゾンデ観測と台風周辺環境の解析、日本気象学会2009年度秋季大会.

星野俊介、中澤哲夫、別所康太郎、小山亮、下地和希、2009: Rapid Scanによる詳細大気追跡風データの台風解析への利用(序報)、日本気象学会2009年度春季大会.

星野俊介、下地和希、小山亮、別所康太郎、中澤哲夫、2009: T-PARCで算出された大気追跡風データの精度検証、日本気象学会2009年度秋季大会.

星野俊介, 中澤哲夫, 2010: TIGGE台風アンサンブル予測閲覧サイトの紹介, 日本気象学会2010年度秋季大会.

星野俊介・中澤哲夫・別所康太郎・小山亮・下地和希, 2009: Rapid Scanによる詳細大気追跡風データの台風解析への利用(序報)、日本気象学会2009年度春季大会.

星野俊介・下地和希・小山亮・別所康太郎・中澤哲夫, 2009: T-PARCで算出された大気追跡風データの精度検証、日本気象学会2009年度秋季大会.

星野俊介・中澤哲夫, 2010: TIGGE台風アンサンブル予測閲覧サイトの紹介、日本気象学会2010年度秋季大会.

星野俊介, 2011: 台風強度推定法改良のためのTRMM/TMI輝度温度パターンの分類、日本気象学会2011年度秋季大会.

星野俊介、北畠尚子、小山 亮, 2012:マイクロ波放射計データにみられるT1112およびT1115の構造変化, 日本気象学会2012年度春季大会.

益子渉, 村田昭彦, 2010: 気象庁NHMを用いた台風の数値シミュレーション, 日本気象学会2010年度春季大会.

松枝未遠, 中澤哲夫, 2010: TIGGEデータボータルの利用法とそれを利用した研究,日本気象学会THORPEX研究連絡会第4回研究集会.

湊信也, 2011:アルゴデータを使った台風近傍の水温変化の検証. 日本海洋学会2011年度秋季大会.

柳瀬亘, K. I. Hodges, 北畠尚子, 2012: 複数の環境場の影響下で発達する低気圧の統計解析. 日本気象学会2012年秋季大会.

山口宗彦, 2010: 台風渦中で成長する特異ベクトルの構造とその成長メカニズム、日本気象学会THORPEX研究連絡会第4回研究集会.

山口宗彦, 2010: 台風渦中で成長する特異ベクトルの構造とその成長メカニズム、日本気象学会2010年度秋季大会.

山口宗彦, D. S. Nolan, M. Iskandarani, S. J. Majumdar, M. S. Peng, and C. A. Reynolds, 2011: 理想的な台風渦に対する特異ベクトルの性質、日本気象学会2011年度春季大会.

山口宗彦, 星野俊介, 中澤哲夫, 2011: 理想的な台風渦に対する特異ベクトルの性質、日本気象学会2011年度秋季大会.

山口宗彦, 2012: 台風進路予報誤差の診断, 日本気象学会2012年春季大会.

山口宗彦, 沢田雅洋, 2012: 南北方向に傾いた台風渦の移動, 日本気象学会2012年秋季大会.

山口宗彦, 中村誠臣, 2012: North Western Pacific Tropical Cyclone Ensemble Forecast Projectの紹介, 研究集会「週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性」

山下浩史、太田洋一郎、中澤哲夫、2009: 2008年台風第13号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(第1報)、日本気象学会2009年度春季大会.

山下浩史、太田洋一郎、中澤哲夫、2009: 2008年台風第13号の特別観測データを使用した気象庁全球モデルによるインパクト実験の評価(第2報)、日本気象学会2009年度秋季大会.

和田章義, 碓氷典久, 北畠尚子, 小山 亮, 2012: 2011年台風第12号の強度変化と海洋の相互作用、日本気象学会2012年度春季大会.

和田章義, 碓氷典久, 2012: 台風第15号の急発達に関する数値実験、日本気象学会2012年年度春季大会.

和田章義, 2012: 2009年台風Choi-wanと海洋との相互作用、日本気象学会2012年度秋季大会.

和田章義, 2013: 海洋データ同化による海洋解析場が台風シミュレーションに与える影響, 日本気象学会2012年度春季大会.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:5件

Bessho, K., T. Nakazawa, and M. Weissmann, 2009: Dropsonde operation of Falcon in T-PARC and the analysis of surrounding environment of typhoons. 3rd THORPEX International Science Symposium.

Murata, A., 2009: A mechanism for heavy precipitation associated with typhoon Meari (2004). The Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, November 8-10, 2009, Tsukuba, Japan.

Wada, A., Meghan, F. Cronin, Adrienne J. Sutton, Y. Kawai, and M. Ishii, 2012: Numerical simulations of interactions between Typhoon Choi-wan and the ocean. AGU fall meeting, San Fransisco, Unites States.

Wada, A., T. Uehara, and S. Ishizaki, 2013: Daily observations by profiling floats and numerical simulations on typhoons during 2011-2012 typhoon seasons. JpGU, Makuhari, Japan.

Yamashita, K., Y. Ohta, T. Komori, K. Sato, and T. Nakazawa, 2009: Observing system experiments using the operational NWP system of JMA with special observations targeted for Typhoon Sinlaku and Jangmi. 3rd THORPEX International Science Symposium.


・国内の会議・学会等:15件

小山亮、徳野正己、下地和希、林 昌宏, 2012:MTSATラピッドスキャンデータを使った台風周辺上層風の算出とその利用の検討, 日本気象学会2012年度秋季大会.

小山亮,青梨和正,下地和希,林 昌宏,2013: ラピッドスキャン観測で得られる台風領域の上層発散とAMSR-E等で観測される降水バンドとの関係,日本気象学会2013年度秋季大会.

北畠尚子, 2009: 台風0813号のアウターバンドとその中上層の環境、日本気象学会2009年度春季大会.

北畠尚子, 2009: 等渦位面解析の台風への利用、日本気象学会2009年度秋季大会.

北畠尚子, 2010: JRA-25における温帯低気圧化台風に対するボーガスの影響, 日本気象学会2010年度春季大会.

北畠尚子, 2010: 北西太平洋における台風の温帯低気圧化の気候学的特徴, 日本気象学会2010年度秋季大会.

櫻木智明, 星野俊介, 小山亮, 2012: TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風強度推定法の改良と誤差検証. 日本気象学会2012年度秋季大会.

櫻木智明, 北畠尚子, 2013: TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風強度推定法の改良と誤差検証(その2). 日本気象学会2013年度秋季大会.

嶋田宇大, 北畠尚子, 2013: 単一ドップラーレーダーデータを利用した台風強度の推定―2012年台風第15号の事例―. 日本気象学会2013年度秋季大会.

徳野正己, 2010: 衛星3.8μm帯チャンネルによる積乱雲の特徴, 日本気象学会2010年度春季大会.

徳野正己, 2011: 水蒸気チャンネルによる台風強度の推定, 日本気象学会2011年度春季大会.

徳野正己, 小山亮, 2011: 水蒸気チャンネルによる台風の眼の観測, 日本気象学会2011年度秋季大会.

徳野正己, 2012: 2011年台風第17号のフィリピン上陸時の雲の特徴、日本気象学会2012年度春季大会.

益子渉,2011:気象庁非静力学モデルによる台風の再現性の統計的検証. 日本気象学会2011年度春季大会.

和田章義, 2011: 2011年台風Ma-onにおける台風海洋相互作用. 日本気象学会2011年度秋季大会.

3.2 報道・記事

中澤哲夫,2009:台風の進路に関して、TBSテレビ「ひるおび」,2009年10月7日

山口宗彦, 2010:台風第9号の進路と降雨に関して, TBSテレビ「NEWS23X」, 2010年9月8日

山口宗彦, 2010:台風の最適観測法に関して,日本経済新聞,2010年10月10日

山口宗彦, 2011:台風の最適観測法に関して,朝日中学生新聞,2011年8月14日

山口宗彦, 2011:台風の最適観測法に関して,朝日小学生新聞,2011年8月28日

山口宗彦, 2011:台風の最適観測法に関して,中日新聞,2011年9月25日

山口宗彦, 2011:台風の最適観測法に関して,産経新聞,2011年9月26日

北畠尚子, 2012:急発達した温帯低気圧の構造、日本経済新聞、2012年5月6日

山口宗彦, 2012:台風の全般的なはなし, 読売新聞,2012年7月17日

山口宗彦, 2012:台風の航空機観測について, フジテレビ「リアルスコープZ」, 2012年7月31日

北畠尚子, 2012:台風第15号の構造と風分布、NHK「ニュースウォッチ9」、2012年8月27日

山口宗彦, 2012:台風の航空機観測について, フジテレビ「とくダネ」,2012年8月30日

山口宗彦, 2012:台風の解説, 文化放送「大村正樹のサイエンスキッズ」, 2012年10月6日

北畠尚子,2012:ハリケーン・サンディの構造と発達,NHK,2012年10月30日

和田章義, 2013:“高い海水温”転向にどう影響?なぜ被害拡大?台風18号, NHK「週刊ニュース深読み」, 2013年9月21日

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

重点研究「次世代非静力学気象予測モデルの開発に関する研究」及び科学研究費補助金基盤C「基盤研究C 台風海洋間の多階層渦による相互作用の解明と海洋酸性化に与える影響評価」において、非静力学大気モデルによる台風シミュレーションを実施し、数値モデルにおける大気境界層過程に関する研究を行った。

Kanada, S., A. Wada, M. Nakano, and T. Kato, 2012: Effect of the PBL schemes on the development of an intense tropical cyclone using a cloud resolving model, J. Geophys. Res., 117, D03107.

Kanada, S., A. Wada, M. Sugi, 2013: Future Changes in Structures of Extremely Intense Tropical Cyclones Using a 2-km Mesh Nonhydrostatic Model, J. Climate, accepted.


気象予報士や教員等一般の人々を対象に、下記の講義を行った。

和田章義, 2012: 台風研究のこれから ~2011年日本に上陸した台風が残した課題~、日本気象学会・気象予報士会「気象サイエンスカフェ」.

和田章義, 2013: 気象研究所における台風研究、日本気象学会「夏季大学」.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan