TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > メソスケールデータ同化とアンサンブル予報に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

メソスケールデータ同化とアンサンブル予報に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年10月21日
  • 副課題1 メソデータ同化技術の高度化
  • 副課題2 観測データ利用手法の高度化
  • 副課題3 メソアンサンブル予報技術の開発

研究代表者

斉藤和雄1(予報研究部第二研究室長)、瀬古弘2(予報研究部第二研究室長)
  1:平成21年度〜平成24年度、2:平成25年度

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:129KB

研究の動機・背景

(副課題1)メソデータ同化技術の高度化

①NHM-4DVARの開発

気象庁の現業メソ同化システムは水平解像度15kmの非静力学モデルであり、降水過程は大規模凝結しか入っておらず、モデルの初期値を豪雨などの顕著現象の予測に必要なきめ細かさで決定することができない。

②アンサンブル予報を用いた変分法的データ同化法の開発

これまでの変分法同化手法では、背景誤差共分散として統計的に求めた予報誤差を用いており、ケースや場所による予報誤差の違いが考慮されていない。

③局所アンサンブル変換カルマンフィルタの開発

次世代の同化システムとしてアンサンブルカルマンフィルタが注目されているが、日本では、気象庁で全球同化システムとしての開発と精度検証が行われている程度で、メソスケール同化システムとしての本格的な開発は行われていない。

④台風初期値の改善と熱帯域同化実験

現在実用化されているメソ4次元変分法は、中緯度を対象に設計されており、台風や熱帯域のような低緯度での同化実験に不向きである。

(副課題2)観測データ利用手法の高度化

①マイクロ波放射計データ同化手法の開発

気象庁の現業メソ同化システムでは、マイクロ波放射計データは、衛星観測による海上の可降水量・降水強度しか同化されていない。可降水量はその地点の鉛直積算した水蒸気に関する情報を与えるのみで、鉛直分布の構造や周囲の分布を正しく修正できない。

②GPSデータ同化手法の開発

これまでのGPSデータ同化研究は、静力学同化システムによる可降水量同化が中心で、鉛直積算水蒸気量の修正は行われるが、水蒸気量の鉛直分布や観測地点周囲の分布を正しく修正するには不十分である。

③NHM-4DVARへの同化実験

気象庁の現業メソ同化システムは水平解像度15kmの非静力学モデルであり、ドップラーレーダー動径風などが同化されているものの、局地的な豪雨を捕らえるための高密度データは同化されていない。

④局所アンサンブル変換カルマンフィルタへの同化実験

NHMへの局所アンサンブル変換カルマンフィルタの適用が可能になっているが、メソスケールデータ同化システムとしての本格的な同化実験はまだ行われていない。

(副課題3) メソアンサンブル予報技術の開発

①各種摂動手法の比較と改良

現在の気象庁のメソ数値予報は、単独予報のみであるが、顕著現象の予測では、場所・時間・強度に実況とずれが生じるのが普通で、見逃しや空振りが避けられない。アンサンブル予報は週間予報・季節予報を対象としてのみ行われている。

②物理過程摂動手法の開発

現在のアンサンブル予報では、モデルの不完全性に起因する誤差が考慮されていないため、予報スプレッドや予報誤差が過小に評価される傾向がある。

③予測信頼度の評価と確率予報の検証

現在の気象庁のメソ数値予報は、単独予報のみで予測にどの程度の誤差や信頼度があるのかの客観的な情報がない現在の『降水確率』は、1mm以上の降水の有無についてで、強雨についての情報ではない。

④熱帯域・台風アンサンブル実験

これまでのメソアンサンブル予報実験は、北京プロジェクトや日本域などを対象に行われたのみで、台風や熱帯域への適用は殆ど行われていない。

研究の成果の到達目標

(副課題1)メソデータ同化技術の高度化:

非静力学モデルで降水系を予測するためのデータ同化技術として、次の4項目について研究を実施する。

①NHM-4DVARの開発

②アンサンブル予報を用いた変分法的データ同化法の開発

③局所アンサンブル変換カルマンフィルタの開発

④台風初期値の改善と熱帯域同化実験

(副課題2)観測データ利用手法の高度化:

非静力学モデルの初期値を改善させるための観測データの利用手法として、次の4項目について研究を実施する。

①マイクロ波放射計データ同化手法の開発

②GPSデータ同化手法の開発

③NHM-4DVARへの同化実験

④局所アンサンブル変換カルマンフィルタへの同化実験。

(副課題3)メソアンサンブル予報技術の開発

アンサンブル予報に基づいて短期量的予測に信頼度や確率情報を付加するための技術開発として、次の4項目について研究を実施する。

①各種摂動手法の比較と改良

②物理過程摂動手法の開発

③予測信頼度の評価や確率予報の検証

④熱帯域・台風アンサンブル実験

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

以下に述べる3つの副課題に沿って研究を推進し、全体としてほぼ順調に進捗した。

全体として当初の目標に沿った研究を遂行し、概ね期待した成果が得られた。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)メソデータ同化技術の高度化

①NHM-4DVARの開発

(H21年度)

  • インクリメント法のテストを行い、非線形性の高い状況下においては有効でないことがわかった。

(H22年度)

  • 現業非静力学メソ4次元変分法同化システム(JnoVA)との親和性を高めるため、予報部数値予報課よりJNoVAの非線形コード、接線形コード、アジョイントコードの提供を受けた。これらのコードに対し、雲物理過程の組み込みを行っている。

(H23年度)

  • 現業メソ同化システムとの親和性を高め、並列化を行うことを目標に、統合システムの設計について検討し、NHM-4DVARの制御変数の採用、側面境界値の摂動の除去などを決定した。

(H24年度)

  • 現業メソ同化システムとの親和性を高めた同化システムのコーディングを終了し、3D-Var部分の並列化も完了した。動作確認と観測演算子の並列化を進めている。
  • 背景誤差共分散へのアンサンブル予報で得られた誤差統計の適用のためのハイブリッド手法について検討し、流れ依存性を取り込むため評価関数の拡張を行う方針を決定した。

(H25年度)

  • 現業メソ同化システムとの親和性を高めたシステムの開発を完了した。各種動作確認を行い、実観測データ同化実験によってその性能を確認した。
  • ハイブリッドシステムの開発を開始し、初期的な結果を得た。年度内に終了の見込み。

②アンサンブル予報を用いた変分法的データ同化法の開発

(H21年度)

  • Ensemble予報の位置ずれ誤差の補正スキムとEnsembleに基づく変分法的データ同化スキムで構成される、マイクロ波放射計TBのJMANHMへの同化法を開発した。この同化法を沖縄付近の台風の事例に適用したところ、降水予報が改善した。

(H22年度)

  • 位置ずれ誤差補正とアンサンブルに基づく変分法的同化法を組み合わせたデータ同化法をマイクロ波放射計データ以外のデータにも適用するプログラムを開発した。このプログラムを用いて沖縄梅雨特別観測期間(2004年6月)について、マイクロ波放射計データと高層ゾンデデータを同化する初期的な実験を行った。その結果、アンサンブルに基づく変分法的同化法での降水物理量のサンプリング誤差が深刻であること、局所化のスケールを流れに依存して物理量毎に変更する必要があること、がわかった。

(H23年度)

  • サンプリング誤差を抑制するため、先行研究で提案されている、上記サンプリング誤差抑制のアイデアの前提条件がJMANHMのEnsemble予報誤差で成り立つか調べた。また前提条件の成り立つアイデアに基づく、JMANHM用のサンプリング誤差抑制手法を開発し、そのインパクトを調べた。

(H24年度)

  • マイクロ波放射計の輝度温度を用いて位置ずれ補正の調査を行った。位置ずれ補正後のデータを用いてEnVA実験を行い延長予報の降水インパクトを解析した。その結果、位置ずれ補正を行ってさらにEnVA実験を行うことの有効性が確認された。
  • サンプリング誤差抑制法として、対象点の周囲の地点のアンサンブルを使う手法を開発した。この手法を台風、梅雨、温帯低気圧の事例でテストし、アンサンブル予報誤差を平均場と偏差成分に分けることで、物理量毎の水平方向の予報誤差相関のスケールの違いを表すことができるように改良した。これに基づき、サンプリング誤差抑制法をアンサンブルに基づく変分法的同化法に導入した具体的なプログラムを開発した。

(H25年度)

  • LETKFとEn3DVARの統合メソデータ同化実験システムの開発を行い、テスト実験で正常に動作することを確認した。年度末までにEn3DVARの4次元化を終了させる見込み。また、マイクロ波放射計にレーダーのデータを組合せるメソスケールの位置ずれ補正の高度化について検討した。

③局所アンサンブル変換カルマンフィルタの開発

(H21年度)

  • 局所アンサンブル変換カルマンフィルタを2008年9月5日の堺の雷雨、2009年8月9日の兵庫県住用町の豪雨などの事例に適用した。局地的な豪雨では、摂動の調整や3DVarなどによる補正が必要な場合があることが分かった。
  • 北京域を対象として、局所アンサンブル変換カルマンフィルタの解析同化サイクルに境界摂動を入れた場合と入れない場合の解析精度の違いを調べ、解析同化サイクルに境界摂動を入れる方が良いことを確認した。

(H22年度)

  • 兵庫県佐用町の豪雨にLETKFを適用し、豪雨の再現を試みた。再現されたアンサンブルメンバーの出力を持いた解析結果から、豪雨は、中国山地の風上側にあった冷気が南風によって山地に押し付けられ、厚みを増した冷気によって南からの暖湿な気塊がより高い高度まで持ち上げられて、発生していることがわかった。
  • メンバー数の検討に関して、メンバー数を60、40、20に設定して、アンサンブル実験を行い、再現された降水域を比較した。アンサンブルメンバー数が20では再現が十分でなく、40の場合は60と再現された降水域と良く似ていた。これらから、50程度のアンサンブルメンバーが必要であることがわかった。共分散膨張手法についても、調査を着手した。
  • インクリメンタル法を用いる水平分解能40kmの領域LETKFについて、初期シードと側面境界摂動を振幅調整を加えた週間EPSから与えられるようにした。これにより、側面境界付近のアンサンブルスプレッドの過小が大きく改善することを確認した。

(H23年度)

  • 2008年9月5日の堺市で発生した短時間強雨について、ネストしたLETKFシステムを用いて、同化実験を行った。また、豪雨の要因である停滞を理解するために、移動速度が途中で遅くなった2010年10月13日に関東平野西部で観測された雷雨についても同化実験を着手した。
  • 共分散膨張手法が組み込まれている最新版のLETKFの移植を開始した。

(H24年度)

  • 適応共分散膨張や変数間局所化を含む最新のLETKFコードに基づいたNHM-LETKF実験システムを開発した。ソースコードやシェルスクリプトをsubversionで管理するようにし,他の研究者との共同開発環境を整えた。
  • 上記実験システムを2012年7月の九州北部豪雨の事例に適用し、豪雨の再現実験への有用性を確認した。境界摂動や局所化スケールに関する感度実験を行い、境界摂動導入による境界付近のスプレッドの改善を確認するとともに、高解像度モデルではサンプリングノイズのためによりタイトな観測データの局所化スケールが必要であることがわかった。
  • LETKFのネストシステムを神戸の都賀川の短時間降水に適用し、同化実験を開始した。2012年5月6日の竜巻について、アンサンブル予報を格子間隔50mまでダウンスケール予報を行い、竜巻と同様の強い渦度を再現した。
  • 2011年のヤマセの事例の海面水温について、気象庁の解析のみ与えた実験、半数のメンバーを東北大の外洋域新世代海面水温にして同化した実験を行った。複数の海洋の解析を用いると、スプレッドが大きくなり、有効であることがわかった。
  • 平成23年新潟・福島豪雨のケースについて、雲物理変数を制御変数に加えたがそれだけでは解析精度は向上しなかった。サンプリング誤差が大きいことに注目し、変数間局所化を導入したところ、アンサンブルスプレッドの適正化とともに解析精度と予報精度の向上が見られた。

(H25年度)

  • 前年度行ったNHM-LETKFの2012年7月九州北部豪雨への適用実験をさらに進捗させ、JNoVAおよびLETKFによる解析値を初期値とした予報の比較検証行った。結果として,弱雨ではJNoVAによる予報のスコアが高いものの、中程度から強雨では,LETKFの優位性が確認された。また,1wayネストを用いた水平解像度5kmでのデータ同化実験を追加した.ネストを行った場合と行わない場合で予報検証を行い、高解像度データ同化の極端現象の予報に対する有効性を確認した。
  • 2013年の夏季(7月~9月)にかけ、NHM-LETKFの予報解析サイクルを実行した。統計検証を行うことで、LETKFの顕著事例への有効性を調査するとともに、竜巻や豪雨、台風事例についていくつかピックアップし、1wayネストによる高解像度データ同化実験、アンサンブル予報実験を行う予定である。
  • LETKFにおいて,制御変数と観測データの相関を用いた適応局所化手法について検討を行った。簡易なSPEEDY-LETKFを用いた実験で、解析精度が向上することを確認した。

④台風初期値の改善と熱帯域同化実験

(H21年度)

  • NMC法に基づき、赤道付近での地衡風バランスの崩れを考慮した制御変数を構築した。サイクロンNargisに関する同化実験を行い、その有効性を確認した。
  • 気象庁数値予報課より提供されたJNoVA実験環境を気象研のスパコンに移植し、伊勢湾台風の領域再解析実験を行った。ドロップゾンデデータ及び航空機観測データの同化実験を行い、実況に近い強度・進路を再現することができた。

H25年度)

  • 2013年台風18号の事例において、台風中心位置データの同化を行い、その有効性を調査する予定である。
(副課題2)観測データ利用手法の高度化:

①マイクロ波放射計データ同化手法の開発

H21年度)

  • 精巧なマイクロ波放射伝達計算でもとめた現実的な固体降水粒子形状のモデルのバルク的なマイクロ波特性を、近似できるよう高速なRTMを改良した。これによって、マイクロ波放射計データの観測演算子で使う高速なRTMに非球形固体粒子のマイクロ波特性を導入した。
  • 地上設置型マイクロ波放射計について、雲水のバイアスを補正して温度/水蒸気プロファイルを求める解析手法を開発し、暖候期と寒候期それぞれ2週間程度の期間において1kmNHMを用いた1DVar解析を実施した。

(H22年度)

  • 非球形の現実的な固体降水粒子モデルのマイクロ波特性をパラメタライズした放射伝達モデルを、4 ice scheme をもつ雲解像モデルの出力用に改変して、マイクロ波特性へのインパクトを調べた。その結果、4 ice schemeで予報された、雨の粒径分布を使うと、低周波のマイクロ波の輝度温度が過小評価されることがわかった。この計算結果などから、熱帯降水観測衛星のマイクロ波放射計の85と37 GHzの輝度温度の低下の比を使うと、固体降水の層厚が推定できることがわかった。85と37 GHzの輝度温度の低下の比が小さい降水は、固体降水の層厚が小さく、熱帯降水観測衛星のレーダの降水強度に対して、マイクロ波放射計の輝度温度低下も小さくなることがわかった。85と37 GHzの輝度温度の低下の比や降水の非一様性を用いた降水のタイプ分けを行い、熱帯降水観測衛星のレーダーとマイクロ波放射計の観測データの特徴を解析した結果、37GHzの輝度温度の低下が、雨の粒径分布に感度を持つことがわかった。
  • 地上設置型マイクロ波放射計観測データを直接同化するため、これまで開発されてきた1次元変分法同化用プログラムをNHM-4DVARへ組み込むために改良を行っている。また、同化実験を実施すべき事例について検討し、選定を行った。
  • 2009年四国でのマイクロ波放射計観測からリトリーブされた気温や水蒸気プロファイルのJNoVAによる同化実験の準備に取り掛かった。

(H23年度)

  • 地上設置マイクロ波放射計について、2010年6月の高知市における人工降雨集中観測での計測データを用いて1km-NHM解析値を初期値とした1DVARを実施した。その結果、雲水による輝度温度バイアスを除去することで気温・水蒸気のリトリーバル結果が改善することが確認できた。それを受け4DVAR用アジョイントコード作成に着手した。サンプルプログラムによる試験的なアジョイントコード計算ができることを確認し、次の段階として実際のNHM-4DVARプログラムへの組込みのためのプログラム開発を継続中である。

(H24年度)

  • 予報研究部と気象衛星・観測システム研究部と共同して多波長マイクロ波放射計輝度温度データ同化用アジョイントコードのプロトタイプを作成し、NHM-4DVARへ組み込むための改良を行った。現在、実際の観測データを用いた動作確認実験を行っている。

②GPSデータ同化手法の開発

(H21年度)

  • メソ4次元変分法を用いてGPS可降水量、視線水蒸気量、GPS掩蔽データを一緒にも同化した場合のインパクトについて調べ、両者を同時に同化することで最も良い結果が得られることを確認した。
  • 国外GPS点の解析手法を開発し、インドネシア・ベンガル湾周辺のGPS解析から得られた可降水量を2008年のサイクロンNARGISに同化する実験を行った。また、2009年7月21日の山口豪雨に関連し、韓国のGPS点の解析を行い、同化実験を実施した。
  • 四国沖の海洋ブイ搭載GPSデータを入手し、2008年8月について解析に着手した。
  • 2008年8月5日の雑司ヶ谷豪雨についてGPS視線遅延量を解析し、豪雨との関連を調査した。
  • GPS掩蔽データの対流圏下層における特性を調査し、境界層上端検出の可能性を考察した。
  • 地上設置マイクロ波放射計の気温・湿度について、精度調査に着手した。

(H22年度)

  • 室戸沖GPS津波計を用いた天頂遅延量解析実験を実施し、現在の手法では観測衛星数に依存して,精度が変化することを確認した。10個以上の衛星が捕捉されている場合は可降水量にして5mm程度の精度で解析が可能だった。衛星数が少ない場合の精度劣化を抑えるための手法を検討中。
  • 視線遅延量同化手法において、観測誤差のモデル化、観測データの間引き法の開発を行った。これらを用いて、2009年8月に発生した那覇ガーブ川事例において、視線遅延量のデータ同化実験を行い、可降水量、天頂遅延量の同化結果と比較した。その結果、視線遅延量同化の有効性が確認できた。
  • 国外GPS点を用いた2008年ミャンマーサイクロンNargisの可降水量同化実験を実施し、結果を気象集誌に発表した。国外GPS点の視線遅延量解析については,特にGPS衛星や受信機のアンテナ位相中心変動の考慮に関する開発が遅れているため同化実験を行うまでには至っていない。
  • GPS掩蔽データの同化実験に関して、屈折角のフォワードモデルを作成した。気象庁メソ解析とCOSMICプロジェクトによる解析を比較した結果、COSMICプロジェクトで解析された屈折角は、屈折率同様、対流圏下層に負のバイアスがみられることが分かった。バイアス原因の考察と,補正方法を検討している。
  • 屈折角を利用した大気境界層高度検出手法の開発として、COSMICプロジェクトで解析された屈折角を用いることで,全球の境界層高度の地域・季節・日変化などの特徴をとらえ得ることを確認した。

(H23年度)

  • GPS解析手法の改良(アンテナ位相特性モデル,海洋潮汐荷重モデル,大気モデル等の高度化,及び衛星時計解析手法の改良)を実施.平成23年度7月より全球での毎時衛星時計誤差解析を開始した.
  • 国内GPS点の毎時準リアルタイム視線遅延量解析を9月から開始.
  • 視線遅延量の誤差統計を実施するためのデータセット作成に着手した.
  • 改良された衛星時計解析結果を用いた海洋ブイ搭載GPS解析の改良に着手した.
  • 2009年8月19日に発生した那覇ガーブ川豪雨事例において、GPS視線遅延量データ同化実験を行い、降水予報への良いインパクトを確認した。

(H24年度)

  • 海洋観測船凌風丸(2012年7月25日)と啓風丸(2012年8月23日)にGPS受信機を設置し、観測を開始した。予備解析を行い、鉛直方向の座標を拘束する必要がわかった。この結果をGPS/GNSSシンポジウムにて報告した。
  • 国土地理院のGPS観測網から,定常的に視線遅延量を解析し,出力を2012年5月より開始した.GPS解析により算出される視線遅延量の異方性を,NHMによるものと比較した結果,GPSによるそれがNHMによるものより小さいことがわかった.高速化に向け,国際GNSSサービス(IGS)の提供するリアルタイム暦情報の解析への利用準備を行った.

(H25年度)

  • 海洋観測船で観測したGPS,Glonass,QZSS等複数測位衛星の解析が可能なGPS/GNSS解析ソフトウェア、"RTKlib"をインストールし、解析試験を開始した。現状の仕様では、位置は解析できるが、大気遅延量等のパラメータが出力できないため、ソースコードの改変を行っている。
  • 解析の高速化に向け、国際GNSSサービス(IGS)の提供するリアルタイム暦情報の解析への利用試験を開始した

③NHM-4DVARへの同化実験

(H21年度)

  • これまで開発してきた反射強度データの同化法が開発に用いた事例と異なる場合でも同様に有効であることを確認した。

(H22年度)

  • 2009年8月に発生した那覇ガーブ川事例において、RASSデータの同化および3時間予報を行った。第一推定値と比べて、RASSデータを同化した場合、那覇付近の降水帯が強化されるなどRASSデータ同化の降水予報に対する有効性が確認された。
  • 2008年8月の雑司ヶ谷豪雨事例において、レーダー反射強度データの同化実験を行った。この結果、予報開始時において、対流の表現が改善されることを確認した。
  • ライダーデータ同化のために、2008年8月に発生した雑司ヶ谷豪雨事例のデータの利用可能性について検討した。また、2010年7月5日における板橋豪雨事例について、NICTによるライダーデータを用いたデータ同化実験を実施する方向で打ち合わせを行った。

(H23年度)

  • NICTによるドップラーライダー同化の観測演算子を開発し、実観測データ同化実験の準備を進めた。

(H24年度)

  • 2010年7月の板橋局地豪雨の事例についてドップラーライダーデータの同化実験を行い、データのインパクトについて調査し、豪雨の予測への有効性を確認した。視線遅延量データについては、新たな同化実験例の追加は行わなかったが、2009年8月の沖縄ガーブ川増水事故の局地豪雨事例について、論文にまとめ気象集誌に投稿した

(H25年度)

  • GPS視線遅延量同化のガーブ川事例における降水予報へのインパクトについて論文が出版された。
  • 板橋豪雨事例のライダーデータ同化のインパクトについてMonthly Weather Reviewに投稿した。

④局所アンサンブル変換カルマンフィルタへの同化実験

(H21年度)

  • 簡易的なGPSデータの同化手法について、気象研技術報告にまとめると共に、数値予報課藤田氏の開発した新しい手法の移植を開始した。

(H22年度)

  • GPS可降水量データの同化実験については、2008年7月28日の神戸の大雨の事例に適用した結果を論文にまとめた。さらに手法を高度化する取り組みを開始した。
  • ドップラーレーダーの動径風は、2009年9月5日に発生した堺市の雷雨の事例について、新たに作成したLETKFネスティングシステムの内側モデル(降水間隔2km)での同化法の開発に着手した。
  • 同じく2009年9月5日の事例について、NHM用の3DVARシステムを用いてプロファイラーの屈折率を同化することによって、下層により湿った気塊が分布するように初期値を変更できる可能性を示した。

(H23年度)

  • 2008年9月5日に堺市で発生した短時間強雨について、雲解像LETKFを用いて、GPS可降水量やドップラーレーダーの動径風を同化し、ぞれぞれ、短時間強雨を再現するアンサンブルメンバーが増えることを確認した。
  • 視線水蒸気量についても、localな演算子を用いた同化実験を開始した。
  • プロファイラーの屈折率の鉛直勾配について、推定に使われる乱流がプロファイラーの鉛直解像度より細かいことが観測精度の向上しない原因であるという指摘から、鉛直解像度を細かくするモードの観測に着手した。

(H24年度)

  • 雲底高度と共に混合層上端の高度が測定できることが報告されているシーロメータの後方散乱データについて、気象庁のシーロメータを用いて確認したところ、混合層上端はほとんど見えていないが、雲底が感度よく見えていることを確認した。近傍のゾンデ観測との比較により、雲底高度は湿度90%に対応しているがわかった。2011年7月末のヤマセの事例について、雲底高度の第一推定値を、湿度が90%を超える高度として求め、雲底高度として同化したが、インパクトが小さかった。今後の改善を継続する。混合層上端高度についても、シーロメータの調整を期待して、同化法の開発を開始した。
  • ドップラーレーダーのIQデータを用いて、固定反射物までの往復の位相差が、空間・時間的に、滑らかにゆっくりと変化していることを示した。この変化は、位相情報が地上付近の大気の情報を持っていることを裏付けていた。固定反射物の位相差について、水蒸気情報として同化する実験を行い、同化すると下層の水蒸気場が位相差に対応して変化したことを確認した。

(H25年度)

  • 2012年5月6日につくば市に被害をもたらした竜巻について、雲解像LETKFで気象研究所のドップラーレーダーの動径風を同化し、この動径風の同化によって竜巻発生時刻付近でより竜巻の発生に適した環境場が再現されることを確認した。

⑤ひまわり高頻度観測による衛星風のデータ品質調査

(H24年度)

  • ひまわり高頻度観測による衛星風について、2km-NHMによる予報値と比較するなどの調査を行い、各チャンネルによって誤差幅と誤差分布に特徴が見られることがわかった。誤差の特徴は、通常観測による衛星風とそれほど変わらなかったが、特に下層風のデータ数がより多いことから、今後の利用可能性が示唆された。
(副課題3)メソアンサンブル予報技術の開発

①各種摂動手法の比較と改良

(H21年度)

  • メソ特異ベクトルと全球特異ベクトルとの結合手法に関する調査を行い,降水確率予測が改善することを確認した.また,新スパコンにメソアンサンブル予報実験システムを構築し,気象庁全球アンサンブル予報の初期・境界摂動を用いた日本域アンサンブル予報実験を試行した.
  • GSV法において水蒸気エネルギーが下層に集中するように改良を行い、2008北京オリンピックの期間に適用して降水予報が改善することを示した。
  • 局所アンサンブル変換カルマンフィルタ、メソSV法、WEP法を2008年9月5日の堺の雷雨の事例に適用し、豪雨の再現を比較した。
  • 北京プロジェクトの事例について、BGM法とアンサンブルカルマンフィルタ法のバグを修正して、摂動手法の比較を行った。BGM法では直交性を維持するのに境界摂動が重要であることがわかった。
  • 週間EPSの予報値ファイルからメソモデル用の初期・境界摂動を振幅調整して作成するツールを開発し、数値予報課に提供した。

(H22年度)

  • 北京オリンピックのアンサンブル予報実験の事例について、コントローランに比べて降水量が最も降水が強化されたメンバーに注目し、降水の強化に寄与した摂動の分布を調べた。メソSV法は対流の上昇流域で気温等が増加し、全球SVは比較的に大きいなスケールで中層の気温が低くなって不安程度を増していたこと、LETKFとブリーディング法は摂動のパターンが良く似ていて、共に対流の付近の下層で気温が高められていたことが分かった。
  • ローパスフィルターを用いて全球SVの摂動エネルギーが梅雨前線のスケールで極大となるように変更した。その結果、下層の波数20付近に水蒸気エネルギーの極大が現れるメンバーが出現した。この手法を2009年7月豪雨に適用した結果30mm/3hrsの降水確率を増大させる効果が認められた。
  • 2010年梅雨期に改良した全球SV法によるアンサンブル予報実験を行った。5km-JMA/NHMで予測困難だった豪雨事例に対して、15kmメソアンサンブルで豪雨発生域にある程度以上の降水を表現できるメンバーが出現した。共通しているのはコントロールに比べて強い潜在不安定域を表現できていることである。ただし、量的には十分ではなかった。
  • 北京オリンピックのアンサンブル予報実験の事例について、週間EPSのダウンスケール、全球SV法、メソSV法、メソBGM法、メソLETKFの5つの摂動手法の比較を行った論文を国際誌(Tellus)に投稿し受理された。改訂作業において、各摂動手法によるエネルギーノルムの大きさや鉛直分布、成長率の違いなどについて調べ、全球SVはノルムの成長が継続すること、メソSVは予報開始初期の成長率が大きいこと、メソBGMとメソLETKFは似た傾向を持つが、成長率はBGM法の方がやや大きいことなどが分かった。
  • 北京オリンピックのアンサンブル予報実験の事例について、BGM法とLETKF法の摂動生成サイクルにおける境界摂動の影響を調べた。ブリーディングサイクルやアンサンブルカルマンフィルタサイクルに境界摂動を加える方がノルムでみた摂動の成長が早くなり、BGM法では各ブレッドベクトル間の直交性が増すことが分かった。
  • 2008年8月の世田谷区雑司ヶ谷の局地豪雨の事例について、水平解像度2kmの雲解像モデルによるアンサンブル実験を行った。コントロール予報の初期値として、ルーチンメソ解析では、降水が不足気味だったが、GPS可降水量を同化したJNoVAによる解析におきかえることで降水量が改善することが分かった。

(H23年度)

  • LEKTFをネストしたシステムを構築し、2008年9月5日に堺市で発生した短時間強雨に適用した。LETKFをネストしたシステムでは、メソスケールのLETKF(親LETKF)で環境を作って、その中で3次元変分法+雲解析を用いて短時間強雨を再現するよりも、短時間強雨を再現できるメンバーが多く、予報により有効であることがわかった。

(H24年度)

  • LETKF解析とメソ解析を初期場とする雲解像アンサンブル実験を2011年台風第12号について行い、結果の解析と比較を行った。3~4日間の長時間豪雨が持続し、積算降水量の予測が困難と思われたが、1つのメンバーは近畿南東部を中心に精度の高い予想をすることができた。
  • 全球大気海洋結合モデルを用いたLETKFから海面水温成分を抽出し、メソ領域モデルを用いたLETKFに海面水温に摂動を加えた実験を行った。得られた解析値を用いた台風の予報実験に対し,正のインパクトがあることがわかった。
  • 2011年のヤマセの事例の海面水温について、気象庁の解析のみ与えた実験、半数のメンバーを東北大の外洋域新世代海面水温にして同化した実験を行った。複数の海洋の解析を用いると、スプレッドが大きくなり、予報の改善に有効であることがわかった。

②物理過程摂動手法の開発

(H23年度)

  • 2008年9月5日に堺市で発生した短時間強雨について、ネストしたLETKFシステムを用いて、雲水や氷晶から雨水や雪に変換される閾値のメンバー毎に変える実験を行い、閾値を変えたことによる予報へのインパクトを調べた。この事例では、データ同化による改善の寄与がより大きいこと、閾値を変えても領域全体の降水量が増減するのではなく、降水域ごとに変わることがわかった。

③予測信頼度の評価や確率予報の検証

(H21年度)

  • 平成21年九州北部・中国豪雨に改良したGSV法を適用し、豪雨の再現が可能であることを示した。豪雨を再現したメンバーを解析することにより、高度1km以下の相当温位の初期摂動が強い潜在不安定を作り出し豪雨発生に寄与していることがわかった。
  • 局地的な豪雨である2008年9月5日の堺の雷雨の事例について、局所アンサンブル変換カルマンフィルタとメソSV法による調査を行った。摂動信服の調整やターゲット域などの工夫が必要なことが分かった。

(H22年度)

  • 2010年の梅雨期について、週間アンサンブルの摂動を規格化して与えた実験を行い、西日本に大雨をもたらした7月11日から14日について、大雨の観測された時刻の降水量と、それ以前の地上の気温や相当温位、水蒸気フラックスなどとの相関の空間分布を調べた。その結果、降水量をより正しく表現できる2kmのダウンスケール実験の出力では、対流スケールの変動が大きく対応が不明瞭なこと、格子間隔15kmの親モデルでは水蒸気フラックスの対応は良くないものの、相当温位や気温では、比較的高温な領域が移流してきて降水が発達している事例があることが分かった。このことから、降水量の表現にはダウンスケールが必要だが、その強雨をもたらす要因については、親モデルの地上の相当温位等に注目するなど、用途に応じて出力を使い分ける必要があることが分かった。
  • 北京オリンピックのアンサンブル予報実験の事例について、週間EPSのダウンスケール、全球SV法、メソSV法、メソBGM法、メソLETKFの5つの摂動手法の比較を行った論文を国際誌(Tellus)に投稿し受理された。改訂作業において、各摂動手法による降水の確率予測についてBrier Skill Scoreを調べ、全球SVは弱い雨について、メソSV、メソBGM、メソLETKFは強い雨について確率予測の成績が良いことを示した。
  • 北京オリンピックのアンサンブル予報実験の事例について、BGM法とLETKF法の摂動生成サイクルにおける境界摂動の降水予測への影響を調べた。ブリーディングサイクルやアンサンブルカルマンフィルタサイクルに境界摂動を加える方が、ブライアスキススコアが大きく改善し、その影響は延長予報における境界摂動の影響よりも大きいことが分かった。

(H23年度)

  • 2008年8月5日の首都圏豪雨と平成23年新潟福島豪雨についてメソアンサンブル予報ト雲解像アンサンブル予報を実施し、それぞれの事例について、降水強度別確率予報の分布図を作成するとともに、メソスケールモデルによる予測可能性が大規模場の強制の有無によって事例に依り大きく変わることを示した。
  • 2010年日本域を対象に行ったメソアンサンブル予報を対象に、Brier Skill Scoreなど確率予報のスコアやreliability diagramを調べるとともに、Fractions Skill Scoreを時間方向にも拡張して検証を行った。

(H24年度)

  • 2008年の岡崎豪雨について、豪雨をもたらした線状降水系の降水量と、降水域に湿った気流が吹き込む南側での、南北風と水蒸気量の積であるフラックスと関係を調べた。高度1㎞では、地上付近や高度3㎞に比べて相関がいいこと、その場合でも2時間前では相関が悪いことがわかった。
  • 2012年のつくばの竜巻について、格子間隔50mまでのダウンスケール実験を行い、メンバーによって、渦の大きさ強度などが大きく変化していることがわかった。また、格子間隔350mのダウンスケール実験から、渦の寿命は、下層の水蒸気量が大きく、高度5㎞と0.5㎞の水平風の鉛直シアが大きいと、長くなる傾向があることがわかった。
  • 2012年のつくばの竜巻について、格子間隔350mのダウンスケール実験から、複数のアンサンブルメンバーの予報結果を比較することにより、竜巻を引き起こした積乱雲群による低圧部が広い場合、下層風が強くなって鉛直シアが弱まって竜巻の強い渦は発生しなかっこと、下層の低圧ン部下層の水蒸気量が湿った条件下で、鉛直シアの大きい領域が降水域の傍を通過したことにより発生したことがわかった。

④熱帯域・台風アンサンブル実験

(H21年度)

  • ベンガル湾に発生したサイクロンNargisについてのメソアンサンブル予報実験を行い、単独予報よりも精度が向上すること、境界摂動を付与することにより現実的なスプレッドが得られることを確認した。

(H22年度)

  • 2008年にミャンマーで未曾有の高潮被害を発生させたサイクロンNargisとその高潮のメソアンサンブル予報実験を行った論文が気象集誌に掲載された。この事例について、LETKFを用いたQuikSCAT海上風の同化実験を行った。
  • 2007年1月のジャカルタ周辺の豪雨についての20kmメソモデルを用いたラグアンサンブル実験を京都大学との協力で行った。北風モンスーンの侵入に伴う降水量の増大など総観規模の気象場とメソスケール降水の対応が確認できた

(H24年度)

  • 2012年台風第15号の雲解像アンサンブルによる3重眼再現実験を行った。3重眼の解析は、中心位置の精度に大きく左右されるためBraun(2002)の手法を用いてリングに対し位置が固定されるようにした。幾つかのメンバーである程度の再現性が得られた。
  • 2008年ミャンマーサイクロンNargisのケースについて、複数センターの海面水温解析に基づく海面水温摂動とRIP(Running in Place)手法を導入し、解析精度と予測精度に有効であることを確認した。

(H25年度)

  • 2013年台風18号に事例について,LETKFに基づくアンサンブル予報実験を行う予定である.
  • 2012年台風第15号の雲解像アンサンブルによる3重眼再現実験の解析を進めた。Eyewall replacementが見られず、多重眼の同一構造が24時間以上維持したメカニズムや台風中心付近の風速が弱かったことについて理解することができた。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
  • 大きな変更はない。
  • JMANHMのEnsembleを使った同化法では、特に降水物理量に対して、サンプリング誤差が深刻な問題になることがわかったので、サンプリング誤差抑制法の研究を行うこととした。
  • NHM-4DVARでの地表面過程のアジョイントモデルの作成は、現業メソ同化システムとの親和性を高めることで、同モデルが導入されるため、独自開発を中止した。
  • 人事異動に伴い、GPS掩蔽データの対流圏下層の品質管理手法の確立については、気象衛星・観測システム研究部の研究課題「次世代リモートセンシングに関する研究」に移した。
(3)成果の他の研究への波及状況
  • 当課題で開発した手法で解析したGPS可降水量を用いて2008年にミャンマーを襲ったサイクロンNARGISのデータ同化実験を実施した。(科学技術振興調整費「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」)。観測点数が限られるものの、GPS可降水量がサイクロン強度や進路予測に中立あるいは正のインパクトをもたらすことを確認している。
  • 当課題で作成してきた国内GPS可降水量や視線遅延量データを気象庁内の調査・研究(地方共同研究など)や研究機関(JAXA),大学等へ提供した。
  • GPS可降水量の解析に関する講習を,気象庁職員や研究者向けに実施した(2010年4月)。
  • 全球とメソの特異ベクトル法を組み合わせる方法については、気象研究所のアイデアを基に予報部数値予報課で現業化も視野に入れた開発が進んでいる。
  • 文部科学省のHPCI戦略プログラムがH23年度から始まっている。本重点研究の成果を応用した大規模計算を行う計画であるとともに、その知見は本重点研究へも還元させる予定である。
  • 本課題の研究は、気象庁技術開発推進本部モデル技術開発部会のメソグループ活動計画の開発個表の3.メソアンサンブル予報システム、4.メソ及び局地解析用変分法データ同化システムに密接に関連して行われている。また予報部観測部との研究懇談会における要望事項「水蒸気場推定のためのリモートセンシング技術の調査・開発に関する協力」にも関連して行われている。
  • 文部科学省HPCI戦略プログラム分野3「防災・減災に資する地球変動予測」の研究課題②「超高精度メソスケール気象予測の実証」において京コンピュータを用いたメソスケール気象予測の実証研究が行われており、データ同化手法やデータ利用手法、アンサンブル手法の開発などに本課題の成果が貢献している。
  • 戦略推進費「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」で実施する首都圏稠密観測により得られる観測データの同化実験を行っている。同研究の課題2の気象予測に貢献する。
  • 環境応用研究部へLETKF実験システムの実験システム提供を行い、大気化学モデリングに関するデータ同化実験や科研費研究「放射性核種トレーサーのアンサンブルデータ同化と移流拡散沈着過程の高精度解析」に貢献している。
(4)今後の課題
  • さらなる予報精度の向上が期待できる「アンサンブル予報の背景誤差を用いた変分法的データ同化法」や「局所アンサンブル変換カルマンフィルタと変分法的データ同化法を統合させたシステム」の開発を進める必要がある。その際、開発効率等の視点から、コアや観測演算子、実験システムの共有を図っていく。
  • ドップラーライダーやラピッドスキャンデータ等の高頻度観測データや、気象レーダーで観測される二重偏波データや屈折率等の新しい観測データの効率的・効果的な同化手法を開発する必要がある。
  • 雲解像アンサンブル予報の確率予報の検証システムや、顕著現象の複数の予報シナリオから有効な情報を抽出し、わかりやすく示す手法を構築していく必要がある。

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度
  • 全体としてほぼ達成されている。
  • NHM-4DVARと現業メソ同化システムシステムとの親和性を高める作業が順調に進んでいる。
  • 物理過程摂動手法の開発が遅れている。物理過程摂動を理解するために、最も基本的な雲水から雨水への変換する閾値の効果を調べた。1dvarにより、微物理過程の重要な併合過程等のパラメータのばらつきを求め、そのばらつきと共に係数を与える手法を行う予定である。
(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性
  • 妥当である。
(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 気象庁の現業のデータ同化システムへの活用や、他の雲解像モデルのデータ同化スキム開発への応用が期待される。
(4)総合評価
  • 研究は概ね順調に進捗しているが、自己点検に記載したように遅れが生じている部分もある。実況監視とモデルシミュレーションのギャップを埋めること、予測の信頼度を定量的に評価することは、価値の高い防災情報を出す上で不可欠であり、メソスケール気象学の最重要課題として世界的にも共通に認識されるようになっている。今後研究計画に随時必要に応じた修正を加えながら、所内の関連重点研究や気象庁予報部のほか、他省庁研究資金による関連研究などとも連携を図り、メソスケールデータ同化とアンサンブル予報に関する研究を引き続き継続していく必要がある

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

Aonashi, K. and H. Eito, 2011: Displaced Ensemble variational assimilation method to incorporate microwave imager data into a cloud-resolving model, J. Meteor. Soc.Japan, 89, 175-194.

Duan, Y., J. Gong, M. Charron, J. Chen, G. Deng, G. DiMego, J. Du, M. Hara, M. Kunii, X. Li , Y. Li, K. Saito, H. Seko, Y. Wang, and C. Wittmann, 2010: An overview of Beijing 2008 Olympics Research and Development Project (B08RDP). Bull. Amer. Meteor. Soc. 93, 381–403.

Duc L., K. Saito, and H. Seko, 2013: Spatial-temporal fractions verification for high resolution ensemble forecasts. Tellus A. 65, 18171.

Eito, H. and K. Aaonashi, 2009: Verification of Hydrometeor Properties Simulated by a Cloud-Resolving Model Using a Passive Microwave Satellite and Ground-Based Radar Observations for a Rainfall System Associated with the Baiu Front, J. Meteor. Soc. Japan, 87A, 423–446.

Iguchi T., T. Nakajima, A. Khain, K. Saito, T. Takemura, H. Okamoto, T. Nishizawa and W. Tao, 2012: Evaluation of cloud microphysics in JMA-NHM simulations using bin or bulk microphysical schemes through comparison with cloud radar observations. J. Atmos. Sci. 69, 2566-2586.

Ito, K., T. Kawabata, T. Kato, Y. Honda, Y. Ishikawa, and T. Awaji, 2013: Simultaneous optimization of air-sea exchange coefficients and initial conditions near a tropical cyclone with JNoVA. J. Meteor. Soc. Japan, 91, 337-353.

Kawabata, T., H. Iwai, H. Seko, Y. Shoji, K. Saito, S. Ishii, and K. Mizutani, 2013: Impact of Doppler Wind Lidar Assimilation on a Heavy Rainfall Forecast at a Meso-β Scale, Mon. Wea. Rev., (submitted).

Kawabata, T., M. Kunii, K. Bessho, T. Nakazawa, N. Kohno, Y. Honda, K. Sawada, 2012: Reanalysis and Reforecast of Typhoon Vera (1959) Using a Mesoscale Four-Dimensional Variational Assimilation System. J. Meteor. Soc. Japan, 90, 449-465.

Kawabata, T., T. Kuroda, H. Seko, and K. Saito, 2011: A cloud-resolving 4D-Var assimilation experiment for a local heavy rainfall event in the Tokyo metropolitan area, Mon. Wea. Rev. 139, 1911-1931.

Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko, and K. Saito, 2013: A numerical study on a mesoscale convective system over a subtropical island with 4D-Var assimilation of GPS slant total delays. J. Meteor. Soc. Japan, 91.

Kunii, M., K. Saito and H. Seko, 2010: Mesoscale Data Assimilation Experiment in the WWRP B08RDP. SOLA, 6, 33-36.

Kunii, M., K. Saito, H. Seko, M. Hara, T. Hara, M. Yamaguchi, J. Gong, M. Charron, J. Du, Y. Wang and D. Chen, 2011: Verifications and intercomparisons of mesoscale ensemble prediction systems in B08RDP. Tellus, 63A, 531-549.

Kunii, M, and T. Miyoshi, 2012: Including Uncertainties of Sea Surface Temperature in an Ensemble Kalman Filter: A Case Study of Typhoon Sinlaku (2008). Wea. Forecasting, 27, 1586–1597.

Kunii, M., Y. Shoji, M. Ueno and K. Saito, 2010: Mesoscale Data Assimilation of Myanmar Cyclone Nargis. J. Meteor. Soc. Japan, 88, 455-474.

Mikami, A., T. Kawabata, S. Satoh, J. Furumoto, S. Nagai, Y. Murayama and T. Tsuda, 2011: Meso-γ-scale convective systems observed by a 443-MHz wind-profiling radar with RASS in the Okinawa subtropical region, J. Atmos. Solar-Terrestrial Phys, 73, 996-1009.

Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura, T. Tokioka, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen, J. Ito, and SPIRE Field 3 Mesoscale NWP group, 2013: Super high-resolution mesoscale weather prediction. J. Phys. Conf. Ser., 454, 012073: doi:10.1088/1742-6596/454/1/012073.

Saito, K., 2012: The Japan Meteorological Agency nonhydrostatic model and its application to operation and research. InTech, Atmospheric Model Applications, 85-110. doi: 10.5772/35368.

Saito, K., M. Hara, M. Kunii, H. Seko, and M. Yamaguchi, 2011: Comparison of initial perturbation methods for the mesoscale ensemble prediction system of the Meteorological Research Institute for the WWRP Beijing 2008 Olympics Research and Development Project (B08RDP). Tellus, 63A, 445-467.

Saito, K., H. Seko, M. Kunii and T. Miyoshi, 2012: Effect of lateral boundary perturbations on the breeding method and the local ensemble transform Kalman filter for mesoscale ensemble prediction. Tellus, 64, 11594.

Saito, K., T. Kuroda, M. Kunii and N. Kohno, 2010: Numerical Simulations of Myanmar Cyclone Nargis and the Associated Storm Surge Part 2: Ensemble prediction. J. Meteor. Soc. Japan. 88, 547-570.

Seko, H., K. Saito, M. Kunii1 and M. Kyouda, 2009: Mesoscale Ensemble Experiments on Potential Parameters for Tornado Formation. SOLA, 5, 57-60.

Seko, H., H. Yamauchi, O. Suzuki and K. Saito, 2009: Estimation of Refractive Index Variation using C-band Doppler Radar Equipped with Magnetron Transmitter. SOLA. 5, 145-148.

Seko, H., M. Kunii, Y. Shoji and K. Saito, 2010: Improvement of Rainfall Forecast by Assimilations of Ground-based GPS data and Radio Occultation Data. SOLA. 6, 81-84.

Seko, H., S. Hayashi, and K. Saito, 2012: Processes Generating Convection Cells near Sumatra Island in the Monsoon Season, Pap. Met. Geophys., 63, 57-67.

Seko, H., T. Miyoshi, Y. Shoji and K. Saito, 2011: Data Assimilation experiments of precipitable water vapor using the LETKF system -an intense rainfall event over Japan 28 July 2008-, 2011, Tellus. 63A, 402-412.

Seko, H., Y. Shoji, M. Kunii and Y. Aoyama, 2009: Impact of the CHAMP occultation data on the rainfall forecast, Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applications, Springer-Verlag Berlin Heidelberg. pp197-218.

Shoji, Y., Kunii, M. and K. Saito, 2011: Mesoscale Data Assimilation of Myanmar Cyclone Nargis. Part II: Assimilation of GPS derived Precipitable Water Vapor, J. Meteor. Soc. Japan, 89, 67-88.

Shoji, Y., M. Kunii and K. Saito, 2009: Assimilation of Nationwide and Global GPS PWV Data for a Heavy Rain Event on 28 July 2008 in Hokuriku and Kinki, Japan. SOLA, 5, 45-48.

草開浩、小山芳太、金森恒雄、瀬古弘、 2008年7月28日近畿地方を南西進した線状降水帯と都賀川での大雨について、2011、天気、58、395-412.

栗原佳代子、金森恒雄、瀬古弘、2009: 2003年7月18日に広島県で発生した線状降水帯―気象庁非静力学モデルで解析した気流構造と地形や中層乾燥気塊の効果―、天気、56、613-626.

小林健一郎、大塚成徳、寶馨、折口征二、斉藤和雄, 2013: 高解像度アンサンブル予測降雨を入力とするアンサンブル洪水予測. 水工学論文集、57, I_1597-I_1602.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

Duc, L., K. Saito and H. Seko, 2012: Verification of high resolution ensemble forecasts using the 4-dimensional Fractions Skill Score. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell, 42, 2.05-2.06.

Duc, L., T. Koruda, K. Saito and T. Fujita, 2012: Data assimilation experiments of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF. CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Model., 42, 1.03-1.04.

Honda, Y. and K. Sawada, 2009: Upgrade of the Operational Mesoscale 4D-Var System at the Japan Meteorological Agency. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 1.11-1.12.

Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko, K. Saito, 2011: An assimilation experiment of GPS-derived water vapor observations on a local heavy rainfall event, CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 41, 1.15-1.16.

Kunii, M. and K. Saito, 2009: Sensitivity Analysis using the Mesoscale Singular Vector. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 1.27-1.28.

Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii, H. Seko, 2010: Mesoscale LETKF Data Assimilation on Cyclone Nargis. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 40, 1.23-1.24.

Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii and N. Kohno, 2009: Numerical Experiments of Myanmar Cyclone Nargis. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 5.11-5.12.

Kuroda, T., T. Fujita, H. Seko and K. Saito, 2012: Construction of Mesoscale LETKF Data Assimilation Experiment System. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell, 42, 1.15-1.16.

Origuchi, S., K. Aonashi and K. Okamoto, 2013: Displaced Ensemble Variational Assimilation Experiment Using Brightness temperatures of Microwave Imager. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos.Oceanic Modell, 43, 1.09-1.10.

Origuchi, S., K. Saito, H. Seko and T. Kuroda, 2012: Cloud resolving ensemble experiment of the 2011 Typhoon “Talas”. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell, 42, 5.13-5.14.

Origuchi, S., K. Saito, H. Seko, T. Kuroda and W. Mashiko, 2013: Triple Eyewall Experiment of the 2012 Typhoon “Bolaven” Using Cloud Resolving Ensemble Forecast. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Oceanic Modell, 43, 5.09-5.10.

Saito, K., M. Kunii, M. Hara, H. Seko, T. Hara and M. Yamaguchi, 2009: Development of MRI/JMA mesoscale EPS at the WWRP Beijing Olympic Research and Development Project (B08RDP). CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 5.19-5.20.

Saito, K., M. Kunii, M. Hara, H. Seko, T. Hara, M. Yamaguchi, T. Miyoshi and W. Wong, 2010: WWRP Beijing Olympics 2008 Forecast Demonstration / Research and Development Project (B08FDP/RDP). Tech. Rep. MRI, 62, 210pp.

Saito, K., H. Seko, M. Kunii, M. Hara and T. Miyoshi, 2009: Influence of lateral boundary perturbations on the mesoscale EPS using BGM and LETKF. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 5.21-5.22.

Saito, K., H. Seko, T.Kuroda, T. Fujita, T. Kawabata, K. Aonashi, and T. Tsuyuki, 2011: Next generation supercomputer project toward cloud resolving NWP. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 41, 5.19-5.20.

Saito, K., T. Kuroda and M. Kunii, 2009: Ensemble Forecast Experiment of Cyclone Nargis. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 5.23-5.24.

Saito, K., T. Kuroda, S. hayashi, H. Seko, M. Kunii, Y. Shoji, M. Ueno, T. Kawabata, S. Yoden, S. Otuka, N.J. Trilaksono, T.Y. Koh, S. Koseki, L. Duc, X.K. Xin, W.K. Wong and K.C. Gouda, 2011: International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. Tech. Rep. MRI, 65, 193pp.

Saito, K., Y. Shoji, S. Origuchi, L. Duc and H. Seko, 2012: GPS TPW Assimilation with the JMA Nonhydrostatic 4DVAR and Cloud Resolving Ensemble Forecast for the 2008 August Tokyo Metropolitan Area Local Heavy Rainfalls. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell, 42, 1.19-1.20.

Seko, H., K. Saito, M. Kunii and T. Miyoshi, 2009: Data assimilation experiment of the Kobe thunderstorm by using NHM-LETKF. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 1.37-1.38.

Seko, H., K. Saito, M. Kunii and Y. Shoji, 2009: Synergistic effect of the assimilation of Radio occultation data and ground-based GPS data. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 1.35-1.35.

Seko, H., K. Saito, O. Suzuki and A. Adachi, 2012: Impacts of the low-level convergence data on the local heavy rainfall, 2012, CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Modell., 42, 01-23.

Seko, H., K. Saito, O. Suzuki and A. Adachi, 2012: Impacts of the low-level convergence data on the local heavy rainfall. CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Modell., 42, 1.23-1.24.

Seko, H., K. Saito, and T. Tsuda, 2011: Data Assimilation Experiments of Vertical Gradient of Refractive Index Observed by Wind Profilers. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 41, 1.27-1.28.

Seko, H., O. Suzuki, K. Saito and T. Miyoshi, 2012: Ensemble forecast experiments of thunderstorm that occurred in the Kanto Plain on 13th Oct. 2010. CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Modell., 42, 5.17-5.18.

Seko, H., S. Kogure and T. Tsuda, 2012: Observation System Simulation Experiments of Quasi-Zenith Satellite, CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Modell., 42,01.21-01.22.

Seko, H., S. Hayashi, M. Kunii and K. Saito, 2009: Structure of the regional heavy rainfall system that occurred in Mumbai, India, On 26 July 2005. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 39, 2.27-2.28.

Seko, H., S. Hayashi, and K. Saito, 2010: Generation mechanisms of convections by gravity waves. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 40, 5.19-5.20.

Seko, H., T. Tsuyuki, and K. Saito, 2011: Development of an LETKF Nested System for a Cloud Resolving Model. CAS/JSC WGNE Res. Activ. Atmos. Ocea. Modell., 41, 1.25-1.26.

Seko, H., T. Tsuyuki, K. Saito, and T. Miyoshi, Development of a Two-way Nested LETKF System for Cloud Resolving Model, Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applications II, Eds. S.K. Park and L. Xu, Springer- Verlag Berlin Heidelberg, pp 489-507.

Seko, H., T. Tsuyuki and K. Saito, 2012: Improvements of the nested LETKF system - Impacts of GPS water vapor data and synergistic effects of GPS water vapor data and wind data -. CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Modell., 42, 1.25-1.26.

Seko, H., Y. Kodama and T. Tsuda, 2012: Ensemble forecast experiments of ‘Yamase’ that occurred on 31st July 2011, CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Model., 05.15-05.16.

Tsuyuki, T., 2012: Data assimilation in a two-scale model with Kalman filters, CAS/JSC WGNE Res. Act. Atmos. Ocea. Modell. 01.27-01.28.

足立誠、瀬古弘、 2009: 2007年8月31日の島根県隠岐の大雨について, 天気, 56, 826-830.

折口征二、斉藤和雄、小林健一郎、2013, 台風第12 号のメソアンサンブル予報実験, 気象庁技術報告, 134, 184-194.

川畑拓矢, 藤井陽介, 上野玄太, 中野慎也, 茂木耕作, 増田周平,2011: 第1回データ同化ワークショップの報告, 天気, 58, 793-794.

斉藤和雄、2012: 局地的大雨の予測に挑む. 環境会議、2012春号, 58-63.

斉藤和雄、2013: メソスケールの気象予測. シミュレーション, 32.

斉藤和雄、折口征二、LeDuc, 小林健一郎、2013: 新潟福島豪雨のメソアンサンブル予報実験, 気象庁技術報告, 134, 170-184.

斉藤和雄、川畑拓矢、国井勝、2013: 台風強度予報と再予報実験. 気象研究ノート, 227, 37-70.

斉藤和雄、国井勝、2009: 第4回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト(B08FDP/RDP)ワークショップ報告. 天気、55, 647-654.

佐藤正樹、斉藤和雄、八代尚、2013: 防災・減災に資する気象・気候・環境予測-台風予測およびメソ気象予測-. 計算工学、18、2881-2884.

里村雄彦、竹見哲也、野田暁、三好建正、富田浩之、斉藤和雄、日下博幸、重尚一、2011: 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告. 天気、58、 249-256.

住明正、露木 義、河宮未知生、木本昌秀,1012: 岩波講座計算科学5 計算と地球環境,岩波書店. 228pp.

瀬古弘 小司禎教 市川隆一, 2009: アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」, 天気、 56、 683.

瀬古 弘,2011: 地上GPSデータとGPS掩蔽データを同時に用いたメソ同化実験,数値予報課報告別冊、57、59-62.

小司禎教, 2009年: GPSから得られる水蒸気情報の天気予報への利用,CHANNEL, 開隆堂, 東京, 1ページ.

小司禎教, 2011: 掩蔽法による屈折率の対流圏における誤差に関する考察,数値予報課報告別冊、57、56-58.

(3)学会等発表

・国際的な会議・学会等:69 件

Aonashi, K., 2010: New GSMaP Over-Land Precipitation Retrieval Algorithm, 5th meeting of International Precipitation Working Group (IPWG).

Aonashi, K. and H. Eito, 2010: Displaced ensemble variational assimilation method to incorporate microwave imager data into a cloud-resolving model, The ISPRS Commission VIII Symposium.

Chen, G., M. Sawada, W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2012: Super-High-Resolution Modelling based on Down-Scaling Simulation System (DS3): Configuration and Verification. Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (30 November, Sendai, Japan)

Draxler, R., P. Chen, M. Hort, A. Malo, K. Saito, and G. Wotawa, 2013: Radionuclide Dispersion and Deposition from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Special Symposium on the Transport and Diffusion of Contaminants from the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant: Present Status and Future Directions. (6 January, Austin, U. S. A.)

Duc, L., K., Saito and T. Fujita, 2012: Data assimilation experiments with LETKF: the case of Niigata - Fukushima heavy rainfall event. Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (30 November, Sendai, Japan)

Duc, L., K., Saito and T. Fujita, 2013: Testing of variable localization with NHM-LETKF: application into Niigata - Fukushima heavy rainfall event. Ninth Conference on Meso-Scale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia. (27 March, Beijing, China)

Fujita, T. 2010: Development of an Ensemble Data Assimilation System for Mesoscale Ensemble Prediction, the 4th EnKF Workshop, Rensselaerville Meeting Center, Rensselaerville, New York.

Honda, Y. and K. Sawada, 2009: New operational mesoscale 4D-Var using JMA nonhydrostatic model. 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (9 November, Tsukuba, Japan)

Ito, K., T. Kawabata, Y. Honda, T. Kato, Y. Ishikawa and T. Awaji, 2012: Simultaneous optimization of air-sea exchange coefficients and initial condition around a tropical cyclone by use of a 4D-VAR system. International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29 November, Sendai, Japan)

Kawabata, T., H. Iwai, H. Seko, Y. Shoji, K. Saito, 2013: Impact of Doppler Lidar radial wind data assimilation to a localized heavy rainfall event, The AICS International Workshop on Data Assimilation (February 26-27, Kobe, Japan)

Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2012: Assimilation Experiment On A Local Heavy Rainfall Event Using Doppler Lidar Observations, Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (30, November, Sendai, Japan)

Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2012: Cloud Resolving 4D-Var Assimilation Experiment on a Localized Heavy Rainfall Event in Tokyo using Doppler Lidar Data, International Symposium on Heavy rainfall over East Asia: Observation and modeling at cloud-resolving scales. (Invited, 7 September, Seogwipo, Korea)

Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2012: Assimilation experiment on a local heavy rainfall event using Doppler Lidar observations, 3rd WMO/WWRP International Symposium on Nowcasting and Very Short Range Forecasting. (8 August, Rio de Janeiro, Brazil)

Kawabata, T., T. Kuroda, H. Seko, and K. Saito, 2009: Assimilation Experiment of a Local Heavy Rainfall Event with a Cloud-Resolving 4D-Var Assimilation System. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (10-13 November, Kyoto University, Japan)

Kawabata, T., T. Kuroda, H. Seko, and K. Saito, 2009: Cloud-Resolving Nonhydrostatic 4D-Var Assimilation System (NHM-4DVAR), ISAR-NCU-2009 International School on Atmosphere Radars, Profiling, Modelling and Forecasting.

Kawabata, T., T. Kuroda, Y. Shoji, H. Seko, and K. Saito,, 2010: Cloud-resolving 4D-Var with Radar and GPS data, The Third International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia.

Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko, and K. Saito, 2009: Improvement of the NHM-4DVAR, ISAR-NCU-2009 International School on Atmosphere Radars, Profiling, Modelling and Forecasting.

Kawabata, T., M. Kunii, N. Kohno, K. Bessho, H. Kamahori, T. Nakazawa, Y. Honda and K. Sawada, 2009: Re-forecast of Typhoon Vera - Intensity and storm surge -, ISAR-NCU-2009 International School on Atmosphere Radars, Profiling, Modelling and Forecasting

Kunii, M. and K. Saito, 2009: Meso 4D-Var Application to B08RDP. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (23 April, Guang Zhou, China)

Kunii, M. and K. Saito, 2009: Mesoscale singular vector method and sensitivity analysis. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (23 April, Guang Zhou, China)

Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, 2009: Intercomparison of Ensemble Prediction Systems in the WWRP B08RDP Project. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (22 April, Guang Zhou, China)

Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, 2009: Mesoscale ensemble forecast experiment and sensitivity analysis over Japan area. 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)

Kunii, M., 2012: Introduction and Recent Advances of Data Assimilation, Training Workshop on the Latest Developments on the Use and Interpretation of Numerical Weather Prediction (NWP) Models. (5 December, Hong Kong, China).

Kunii, M., 2012: Research and Development of Mesoscale Data Assimilation at MRI, Training Workshop on the Latest Developments on the Use and Interpretation of Numerical Weather Prediction (NWP) Models. (7 December, Hong Kong, China).

Kunii, M., 2012: Future Development of Mesoscale Modelling and Data Assimilation in JMA, Training Workshop on the Latest Developments on the Use and Interpretation of Numerical Weather Prediction (NWP) Models. (5 December, Hong Kong, China).

Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii and H. Seko, 2009: Forecast experiment of Myanmar cyclone Nargis. Seminar at School of Science, Vietnam National University. (7 October, Hanoi, Vietnam)

Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii, N. Kohno and H. Seko, 2009: Numerical Simulation of Myanmar Cyclone Nargis and Its Associated Storm Surge. 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)

Origuchi, S., K. Aonashi and K. Okamoto, 2013: Displaced ensemble variational assimilation experiment using brightness temperatures of microwave imager. AGU Fall meeting. (December 9-13, SanFrancisco, America).

Saito, K., M. Kunii, M. Hara, H. Seko, T. Hara and M. Yamaguchi, 2009: MRI/JMA mesoscale ensemble prediction system. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (21 April, Guang Zhou, China)

Saito, K., H. Seko, Kunii, M., M. Yamaguchi and T. Miyoshi, 2009: Test of BGM and LETKF with lateral boundary perturbations. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (22 April, Guang Zhou, China)

Saito, K., M. Kunii, M. Hara and H. Seko, 2009: Experiences of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic Research and Development Project (B08RDP) --- Initial and lateral boundary perturbations ---. 4th SRNWP Workshop on Short-range Ensemble Prediction Systems. (23 June, UKMO, United Kingdom)

Saito, K., 2009: Review of the nonhydrostatic atmospheric model and development of NHM. Seminar at School of Science, Vietnam National University. (6 October, Hanoi, Vietnam)

Saito, K., 2009: Application of NHM: WWRP B08RDP and the International Research Project for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. Seminar at School of Science, Vietnam National University. (7 October, Hanoi, Vietnam)

Saito, K., 2009: Current and future studies at MRI toward the dynamical and probabilistic prediction of local heavy rain. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (12 November, Kyoto University, Japan)

Saito, K., 2009: Current and future studies at MRI/JMA toward the dynamical and probabilistic prediction of local heavy rain. The 4th meeting, Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Research. (1 December, De Bilt, Netherlands)

Saito, K., 2010: Challenges of MRI for NWP in tropical Asia. Japan-Indonesia Workshop on “Developing climate-change prepared and resilient society – from weather and climate information to decision making”. (Jakarta, 26 July 2010)

Saito, K., 2010: Studies at MRI (Meteorological Research Institute) toward the cloud resolving NWP. Cooperative Institute for Research in the Atmosphere Seminar, Colorado State University. (Fort Collins, 25 August 2010)

Saito, K., 2010: Current studies and future plan on the cloud resolving NWP at MRI/JMA. The 3rd International Workshop on Next-Generation NWP models. (Seogwipo, 30 August 2010).

Saito, K., 2013: Mesoscale weather prediction, Seventh APEC-Tsukuba International Conference. (Invited, February 17, Tokyo, Japan)

Saito, K., 2013: Severe weather prediction in SPIRE Field 3, AICS International Workshop on Data Assimilation. (Invited, February 26-27, Kobe, Japan)

Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, Y. Shoji, M. Hara, K. Aonashi, M. Kunii and T. Tsuyuki, 2010: Study for Prediction of Local Heavy Rainfall and the Next Generation Super Computer Program. AOGS2010. (Hyderabad, 5 July 2010)

Saito, K., H. Sseko, M.Kunii and T. Miyoshi, 2011: Effect of lateral boundary perturbations on the breeding method and the local ensemble transform Kalman filter for the mesoscale ensemble prediction system for B08RDP. Joint SRNWP Workshop on DA and EPS. (Bologna, 23 February 2011)

Saito, K., 2011: Studies at MRI Toward the cloud resolving NWP. Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology. (Busan, 24-26 October)

Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, M. Hara, Y. Shoji, and T. Kuroda, 2010: Study at MRI toward the mesoscale NWP for disaster prevention. First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (Kyoto University, 30 September 2010)

Saito, K., , H. Seko, T. Kuroda, T. Kawabata, Y. Shoji, K. Aonashi, T. Tsuyuki, T. Fujita, M. Ishihara and O. Suzuki, 2011: Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign. AOGS2011. (Taipei, 8-12 August)

Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, Y. Shoji, T. Kuroda, T. Fujita, and O. Suzuki, 2011: Studies at MRI toward cloud resolving ensemble NWP -Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign- . 11th EMS Annual Meeting/10th European Conference on Applications of Meteorology. (Berlin, 12-16 September)

Saito, K., M. Maki, Y. Yamada, Y. Shoji, A. Adachi, R. Misumi, T. Kawabata, H. Seko and TOMACS members, 2012: Tokyo metropolitan are convection study (TOMACS) -- A possible future RDP for nowcasting and mesoscale weather forecasting researches--. 3rd WMO/WWRP International Symposium on Nowcasting and Very Short Range Forecasting. (Invited, 8 August, Rio de Janeiro, Brazil).

Saito, K., M. Kunii, M. Hara and H. Seko, 2009: Experiences of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic 2008 Research and Development Project (B08RDP). 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)

Saito, K., and M. Kunii, 2012: Cloud resolving ensemble prediction of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed by the Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical. (Sendai, 28-20, November)

Saito, K., T. Kuroda, S. Hayashi, H. Seko, Y. Shoji, M. Kunii, M. Ueno and T. Kawabata, 2010: Achievement of MRI for the International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. The Third International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (1-3 March, Ritsumeikan Asia Pacific University, Beppu, Japan)

Saito, K., T. Kuroda, S. Hayashi, H. Seko, Y. Shoji and M. Kunii, 2010: Application of the JMA Nonhydrostatic Model to the Tropics -- International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia --. AOGS2010. (Hyderabad, 5 July 2010)

Saito, K., Y. Shoji, S. Origuchi, H. Seko and L. Duc, 2011: GPS TPW assimilation with the JMA nonhydrostatic 4DVAR and cloud resolving ensemble forecast for the 2008 August Tokyo metropolitan area local heavy rainfalls. Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology. (Busan, 24-26 October)

Saito, K., 2012: Tokyo metropolitan area convection study (TOMACS), WWRP Working Group on Nowcasting Research (WGNR) meeting. (12 August, Rio de Janeiro, Brazil)

Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura , T. Tokioka, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen, J. Ito, and SPIRE Field 3 Mesoscale NWP group, 2012: Super high-resolution mesoscale weather prediction. Conference on Computational Physics (CCP2012). (Invited, Kobe, 14-18, October)

Seko, H., K. Saito, M. Kunii and T. Miyoshi, 2009: Mesoscale ensemble experiments of heavy rainfall in Japan area by using NHM-LETKF. 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)

Seko, H., K. Saito, M. Kunii and T. Miyoshi, 2009: Data Assimilation Experiment of the Kobe Thunderstorm by using NHMLETKF. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (12 November, Kyoto University, Japan)

Seko, H., M. Kunii, Y. Shoji and T. Tsuda, 2009: Impacts of GPS radio occultation data of CHAMP and COSMIC on the precipitation of heavy rainfall and typhoon formation, 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, (11.8-10, Tsukuba)

Seko, H., S. Hayashi and K. Saito, 2010: Generation mechanisms of convections in the Tropical region -Role of gravity waves-. AOGS2010. (Hyderabad, 6 July 2010).

Seko, H., T. Tsuyuki and K. Saito, 2011: Development of an LETKF nest system for a cloud resolving Model, International symposium of earth-science challenges. (Norman, 14-16 September)

Seko, H., T. Tsuda, N. Yoshida and Y.-H. Kuo, 2009: Data Assimilation of Side-looking Radio Occultation by Observing System Simulation Experiment, 4th FORMOSAT-3/COSMIC Data Users Workshop. (10.27-29, Boulder)

Seko, H., T., Tsuyuki and K. Saito, 2011: Development of an LETKF two-way nesting system for a cloud resolving model, The fifth Korea-Japan-China joint conference on meteorology. (2011年10月24~26日、韓国)

Seko, H., T. Tsuyuki, K. Saito, M. Kunii, T. Kuroda, T. Fujita and T. Miyoshi, 2012: Data assimilation on convective systems, -Developments of Nested LETKF system-, Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29, November, Sendai, Japan)

Seko, H., T. Tsuyuki, K. Saito, M. Kunii, T. Kuroda, T. Fujita and T. Miyoshi, Data assimilation on convective systems, -Developments of Nested LETKF system-, Kick off meeting on WWRP Research and Development Project proposal on TOMACS. (25, October, Tokyo, Japan)

Seko, H., T. Tsuyuki, M. Kunii and K. Saito, Cloud-resolving Ensemble Forecasts by using a Two-way Nested-LETKF, AICS International Workshop on Data Assimilation. (February 26-27, Kobe, Japan)

Seko, H., Y. Shoji, M. Kunii, and T. Tsuda, 2011: Improvement of rainfall forecast by assimilations of ground-based GPS data and radio occultation data、5th FORMOSAT-3 / COSMIC Data Users Workshop & ICGPSRO 2011. (Taipei, 14 April 2011)

Shoji, Y., M. Kunii and K. Saito, 2009: Impacts of Nationwide and Global GPS PWV on Heavy Rainfall Predictions. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (10-13 November, Kyoto University, Japan)

Shoji, Y., M. Kunii and K. Saito, 2009: Mesoscale Data Assimilation of GPS derived Precipitable Water Vapor for Myanmar Cyclone Nargis. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (10-13 November, Kyoto University, Japan)

Tsuyuki, T., 2011: Data assimilation in a two-scale with Kalman filters, The fifth Korea-Japan-China joint conference on meteorology(2011年10月24~26日、韓国)

Tsuyuki, T., 2013: Deterministic predictability of the most probable state and reformulation of variational data assimilation, AICS International Workshop on Data Assimilation. (26 February, Kobe, Japan)


・国内の会議・学会等:145件

青梨和正,2009: マイクロ波輝度温度の非静力雲解像モデルへの同化のためのNeighboring Ensemble法, 日本気象学会2009年春季大会予稿集,C307.

青梨和正,2009: マイクロ波輝度温度を雲解像モデルへ同化するEnsembleに基づく変分同化法(EnVA), 日本気象学会2009年秋季大会予稿集,D156.

青梨和正,2010: Displaced Ensembleを用いたMWI TBの変分法的同化法:台風200404への適用結果, 2010年度日本気象学会春季大会予稿集,C103.

青梨和正,2009:Adaptive Localizationを使った, アンサンブルに基づく4次元変分法の開発(その1), 2010年度日本気象学会秋季大会予稿集,A104.

青梨和正,2010:新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その1), 2010年度日本気象学会秋季大会予稿集,D160.

青梨和正,2012: 雲解像モデルアンサンブル予報誤差解析に基づくサンプリング誤差抑制法 日本気象学会春季大会予稿集,C306.

青梨和正,折口征二, 2012: 雲解像モデルアンサンブル予報誤差解析に基づくサンプリング誤差抑制法(その2) 日本気象学会春季大会予稿集,D154.

石元裕史、川畑拓矢, 2012: 地上マイクロ波放射計を用いたNHM同化実験, 局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究平成24年度第1回研究集会. (7月18日)

伊藤耕介、川畑拓矢、本田有機、加藤輝之、石川洋一、淡路敏之、2012: 台風状況下における 初期値と海面交換係数の 同時最適化. 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性研究集会. (11月21日)

大塚道子、国井勝、斉藤和雄、下地和希、林昌宏: 2012, NHMの気象場との比較による高頻度衛星観測データの特性調査, 日本気象学会秋季大会C364.

大塚道子、国井勝、斉藤和雄、下地和希、林昌宏: 2013, NHM予報値を利用した高頻度衛星観測による大気追跡風(AMV)の特性調査, 日本気象学会春季大会, C207.

大塚道子、国井勝、瀬古弘、下地和希、林昌宏: 2013, 高頻度衛星観測による大気追跡風(AMV)の同化実験,日本気象学会春季大会, A308.

折口征二, 斉藤和雄,瀬古弘, 黒田徹,藤田匡, 2011, NHM-LETKFにおける可降水量の適応鉛直局所化手法と降水インパクト実験, 日本気象学会2011年度秋季大会(予定).

折口征二、青梨和正, 2012: マイクロ波放射計の輝度温度による位置ずれ補正とEnVA実験. 日本気象学会秋季大会, D155.

折口征二、斉藤和雄、瀬古弘、黒田徹、藤田匡, 2012: 2011年台風第12号の雲解像アンサンブル実験. 日本気象学会春季大会, A461.

折口征二, 斉藤和雄, 瀬古弘, 益子渉, 黒田徹, 2013: 雲解像アンサンブルによる2012年台風第15号の3重眼再現実験. 日本気象学会春季大会, C209.

折口征二, 斉藤和雄, 瀬古弘, 益子渉, 黒田徹, 2013: 雲解像アンサンブルによる2012年台風第15号の3重眼再現実験. 平成25年度台風研究会.

折口征二, 青梨和正, 川畑拓矢, 国井勝, 2013: EnKF・EnVarの統合メソデータ同化実験システムの開発. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ.

折口征二, 青梨和正, 川畑拓矢, 国井勝, 2013: EnKF・EnVarの統合メソデータ同化実験システムの開発. 日本気象学会秋季大会, A304

川畑拓矢, 三上彩, 古本淳一, 佐藤晋介, 永井清二, 2009: RASS観測データを用いた沖縄本島における小規模降水帯の同化・予報実験, 2009年度日本気象学会春季大会, 2009年度日本気象学会春季大会講演要旨集, 日本気象学会, B301.

川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2009: 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験, 2009年度日本気象学会春季大会, 2009年度日本気象学会春季大会講演要旨集, B164.

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2009: 気象庁メソ解析を用いた伊勢湾台風と高潮の再予報, 台風研究会

川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2009: GPS視線遅延量を用いた雑司ヶ谷豪雨同化実験, 非静力学モデルに関するワークショップ, 講演要旨集, F-1.

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2009: 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(Re-analysis/forecast of Typhoon Vera project: ReVera), 東京大学海洋研究所セミナー.

川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2009: 雲解像4D-Varを用いた局地豪雨の同化・予報実験, 第32回メソ気象研究会.

川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2009: 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 -GPS水蒸気データのインパクト-, 2009年度気象学会秋季大会, 2009年度気象学会秋季大会講演予稿集, B302.

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2009: 伊勢湾台風再現実験 ―気象庁メソ解析による再予報―, 2009年度気象学会秋季大会, 2009年度気象学会秋季大会講演予稿集, C154.

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2010: 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(Re-analysis/forecast of Typhoon Vera project: ReVera), 数値予報課コロキウム.

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2010: 気象庁メソ解析を用いた伊勢湾台風と高潮の再予報, 第7回天気予報研究会.

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2010: 伊勢湾台風再解析プロジェクト, 平成21年度地方官署非静力学モデル利用技術研修.

川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2010: GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化, 2010年度日本気象学会春季大会, 2010年度日本気象学会春季大会講演予稿集, 日本気象学会, C102

川畑拓矢, 国井勝, 高野洋雄, 別所康太郎, 釜堀弘隆, 中澤哲夫, 本田有機, 澤田謙, 2010: 気象庁メソ解析を用いた伊勢湾台風再予報, 日本地球惑星科学連合2010年大会, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, 日本地球惑星科学連合, MGI017-08.

川畑拓矢, 古本淳一, 佐藤晋介, 沖縄本島の降水予報におけるRASS観測データのインパクト, 日本気象学会2011年度春季大会.

川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2011: 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験, 日本気象学会2011年度春季大会. A209.

川畑拓矢, 岩井宏徳, 瀬古弘, 斉藤和雄, 石井昌憲, 水谷耕平, 2011: ドップラーライダー観測データ同化手法の開発, 日本気象学会2011年度秋季大会.

川畑拓矢,岩井宏徳,小司禎教,瀬古弘,斉藤和雄, 2012: 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験, 局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究平成24年度第1回研究集会. (7月18日)

川畑拓矢,岩井宏徳,小司禎教,瀬古弘,斉藤和雄, 2012: 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験,日本気象学会春季大会D167.

川畑拓矢, 観測データを豪雨予測に活かすには -データ同化と数値予報-, 国際シンポジウム「都市と極端気象」. (10月24日).

川畑拓矢,小司禎教,斉藤和雄,荒木健太郎,西暁史, 2012年5月6日に発生したつくば竜巻に関するデータ同化実験,日本気象学会秋季大会, D153.

川畑拓矢, 伊藤耕介, 斉藤和雄, 本田有機, 2013:JNoVAと統合された新しい NHM-4DVARの開発, 第3回超高精度メソスケール気象予測研究会

川畑拓矢,岩井宏徳,瀬古弘,小司禎教,斉藤和雄, 2013: 2010年7月5日の板橋豪雨事例におけるドップラーライダーデータ同化のインパクト, 戦略推進費「極端気象」研究会

川畑拓矢, 伊藤耕介,斉藤和雄,本田有機, JNoVA アジョイントモデルを用いた新しい NHM-4DVAR の開発, 2013年度日本気象学会春季大会, C210.

川畑拓矢,伊藤耕介,斉藤和雄,本田有機, 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験, 非静力学モデルに関するワークショップ

川畑拓矢,伊藤耕介,斉藤和雄,本田有機, 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験, 2013年度日本気象学会秋季大会, A307.

国井勝,瀬古弘,津田敏隆,2009: Mesoscale Data Assimilation Experiment in Low Latitudes with GPS RO data,日本気象学会2009年度春季大会,B456.

国井勝,斉藤和雄,瀬古弘,本田有機,2009: メソ特異ベクトル法を用いた感度解析,日本気象学会2009年度春季大会,C303.

国井勝,斉藤和雄,原昌弘,2009: メソアンサンブル予報に対する初期摂動結合手法の試み,日本気象学会2009年度秋季大会,D159.

国井勝,2012:WRFモデルを用いたアンサンブルデータ同化実験,第63回地球シミュレータセンターセミナー(4月19日).

国井勝,三好建正,E. Kalnay, 2012:WRF-LETKFを用いた観測インパクト実験,日本気象学会春季大会C304.

国井勝,三好建正,2012:局所アンサンブル変換 カルマンフィルタの解説と大気モデルへの利用,第16回データ同化夏の学校.(10月3日)

国井勝,三好建正,2012:双方向ネストを用いたLETKF実験システムの構築,日本気象学会秋季大会A307.

黒田徹、斉藤和雄、2009: ミャンマーサイクロンNargisと高潮の数値シミュレーション(2) アンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会予稿集, A202.

黒田徹、斉藤和雄、国井勝、瀬古弘、2009: ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, D153.

黒田徹, 斉藤和雄, 国井勝, 高野洋雄, 瀬古弘, 2009: 2008ミャンマーサイクロンNargisについてのNHM予報実験、LETKF同化実験と高潮シミュレーション. 平成21年度京都大学防災研究所一般共同利用研究集会「台風災害の歴史と教訓.(9月18日, 京都大学防災研究所木質ホール)

黒田徹、斉藤和雄、瀬古弘、国井勝、2009: 2008ミャンマーサイクロンNargisのNHM予報実験・LETKF同化実験. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ講演要旨集, E-3.

黒田徹、藤田匡、斉藤和雄、瀬古弘, 2010:インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報).日本気象学会2010年度秋季大会予稿集, A109.

黒田徹、藤田匡、折口征二、瀬古弘、斉藤和雄, 2011:インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第3報). 日本気象学会2011年度秋季大会.

黒田徹、藤田匡、瀬古弘、斉藤和雄, 2012: 2011年7月梅雨期のLETKF解析. 日本気象学会秋季大会, D158.

斉藤和雄、国井勝、原昌弘、瀬古弘、2009: 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B159.

斉藤和雄、瀬古 弘、 国井 勝、原 昌弘、三好建正、2009: メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKF法の比較(2) EnKFサイクルへの境界摂動の影響. 日本気象学会秋季大会予稿集, D161.

斉藤和雄、瀬古弘、国井勝、原昌弘、三好建正、2009: メソアンサンブル予報におけるBGMとNHM-LETKF -北京2008RDPの再実験-. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ講演要旨集, E-4.

斉藤和雄、2009: 超高精度メソスケール気象予測の研究. 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」ワークショップ.

斉藤和雄、瀬古弘、国井勝、原昌弘, 2010:WWRP北京2008RDPにおけるメソアンサンブル予報摂動手法の比較. 第4回気象研究所・統計数理研究所共同ワークショップ. (2010年4月15日、統計数理研究所)

斉藤和雄、瀬古弘、国井勝、原昌弘、露木義、藤田匡, 2010:メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム. 2010年度日本気象学会春季大会予稿集,C152.

斉藤和雄, 2010:集中豪雨を予測する. 第4回次世代スパコンについて知る集い. (10月1日、理化学研究所計算科学研究機構)

斉藤和雄, 2010:非静力学数値予報モデルの開発とメソ気象予測研究.筑波大学特別セミナー. (11月19日、筑波大学)

斉藤和雄、小司禎教、瀬古弘、国井勝、黒田徹, 2011: 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その2 JNoVAによるGPS可降水量同化解析の利用). 日本気象学会春季大会. A202.

斉藤和雄, 2011: メソスケールのデータ同化とアンサンブル研究. メソ気象研究会. (5月17日、気象庁)

斉藤和雄, 2011: 集中豪雨/局地的大雨の予測. 地球シミュレータ/HPCI戦略プログラム(分野3)合同シンポジウム. (9月21日、秋葉原コンベンションホール)

斉藤和雄、折口征二、小司禎教、瀬古弘、LeDuc, 2011: アンサンブル予報に見られる集中豪雨/局地的大雨の予測可能性について. 第13回非静力学モデルに関するワークショップ(10月13-14日, 長岡技術科学大学)

斉藤和雄、折口征二、瀬古弘、黒田徹, 2011: 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験. 日本気象学会秋季大会.

斉藤和雄、2013: 台風が南海上にある時に出現する非地衡風の成因について. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ(9月26-27日, 北海道大学低温科学研究所)

斉藤和雄、2013: 台風が南海上にある時に出現する非地衡風の成因について. 日本気象学会秋季大会. (予定)

斉藤和雄、国井勝, 2012:2011年8月26日首都圏豪雨のアンサンブル実験. 日本気象学会秋季大会, D151.

斉藤和雄、露木義、瀬古弘、木村富士男、時岡達志, 2012:HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」. 日本気象学会秋季大会, D151.

斉藤和雄, 2012:高精度メソスケール気象予測の実証. 第2回HPCI戦略プログラム分野3シンポジウム. (12月12日)

瀬古弘、斉藤和雄、国井勝、原昌弘、三好建正、金森恒雄、LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験, 日本気象学会, 2009年度春季大会講演、B161.

瀬古弘, 小司禎教, 斉藤和雄, 局所アンサンブル変換カルマンフィルターやメソ4次元変分法を用いた日本域豪雨実験,第3回 気象研究所・統計数理研究所共同ワークショップ, 2009.6.16, 気象庁.

瀬古弘, 小司禎教, 斉藤和雄, 津田敏隆, 三好建正, 2009: 青森県のヤマセと強風の予報実験, 第7回青森県気象災害連絡会, 2009.6.19, 弘前大学.

瀬古弘、斉藤和雄、原昌弘、国井勝、2009: 領域雲解像 アンサンブル解析予測システムの開発. 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」ワークショップ.

瀬古弘、山内洋、鈴木修、斉藤和雄, 2010: レーダー反射波の位相情報による屈折指数分布推定. 第7回天気予報研究会.

瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 黒田徹, 藤田匡, 三好建正, 2011, LETKFをネストさせた雲解像度同化システムの開発,日本気象学会2011年度春季大会, A160.

瀬古弘, 斉藤和雄, 三好建正, 古本淳一, 津田敏隆, 2011: プロファイラーで観測された屈折率の同化実験, 日本気象学会2011年度春季大会, C154.

瀬古弘, 国井勝, 小司禎教, 斉藤和雄, 2011,地上型GPSデータとGPS掩蔽データの同化による降水予報の改善, 2011年日本地球惑星科学連合大会

瀬古弘, 三好建正, 小司禎教, 斉藤和雄, 2011, LETKFを用いた2008年7月28日の近畿地方の大雨の再現実験, 2011年日本地球惑星科学連合大会

瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 鈴木修, 2011, LETKFネストシステムによる短時間強雨の再現と観測システムシミュレーション実験、第13回非静力学モデルに関するワークショップ(10月13-14日, 長岡技術科学大学)

瀬古弘, 露木義,斉藤和雄,黒田徹,折口征二,藤田匡, 2011, LETKF ネストシステムの改良, 日本気象学会2011年度秋季大会(予定)

瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 岩崎俊樹, 三好建正,2012, LETKFネストシステムを用いた同化実験, 日本気象学会度秋季大会, D157.

瀬古弘, 鈴木修, 斉藤和雄, 三好建正, 2010年10月13日に関東地方で発生した雷雨の同化実験, 日本気象学会春季大会, D166.

瀬古弘, 鈴木修, 足立アホロ, 局地豪雨を引き起こす収束の効果を調べる観測システムシミュレーション実験, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会.

瀬古弘、露木義、斉藤和雄、三好建正, 2012, Development of a Two-way Nested LETKF System for Cloud Resolving Model. 第3回データ同化ワークショップ. (1月18日)

瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 岩崎俊樹, 三好建正, LETKFネストシステムを用いた同化実験, D157. 

瀬古弘, 斉藤和雄。国井勝、露木義、三好建正, LETKFネストシステムを用いた2012年5月6日のつくばの竜巻のアンサンブル預予報実験, 日本気象学会度春季大会, B451.

瀬古弘、国井勝、横田祥, LETKFネストシステムを用いて再現した竜巻に伴う渦の発生要因. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ

瀬古弘, 木俣昌久,津田敏隆, 気象庁ドップラーレーダーで求めた屈折率の同化実験, 日本気象学会秋季大会, A303.

小司禎教、2009年度:GPSを用いた大雨の予測、気象キャスターネットワーク研修会.

小司禎教、2009年度:GPS気象学、国土交通大学校専門課程高等測量研修.

小司禎教、国井勝、斉藤和雄、2009: サイクロンNargisのGPSデータ同化実験. 日本気象学会度秋季大会予稿集, D154

小司禎教、2009年度:GPSを用いた大雨の予測、日本気象学会九州支部2009年度気象教室、6.

小司禎教、2009年度:GPSによる大気計測と豪雨予測に関する研究、日本気象学会関西支部2009年度気象研究会、8.

小司禎教、国井勝、斉藤和雄、2009: 2009年7月21日山口豪雨のGPS可降水量同化実験. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ講演要旨集, F-2.

小司禎教、寺田幸博、加藤照之,2010:室戸沖GPS津波計を用いた天頂遅延量解析実験,日本気象学会2010年度春季大会,D102.

小司禎教、小澤英司、瀬古弘、国井勝、鈴木睦、津田敏隆,2010:GPS掩蔽法による大気計測と気象学・天気予報への利用,宇宙からの地球観測を考える会平成22年度特別講演会.

小司禎教,2010:「GPS気象学」,国土交通大学校平成22年度専門課程高等測量研修.

小司禎教、古本淳一、林寛生、津田敏隆,2010:GPS掩蔽法による大気境界層高度解析,日本気象学会2010年度秋季大会,D107.

小司禎教、瀬古弘、国井勝、小澤英司、津田敏隆,2010:GNSS掩蔽法による大気計測と気象学・天気予報への利用,第54回宇宙科学技術連合講演会,IG03.

小司禎教、瀬古弘、川畑拓矢、佐藤和敏、津田敏隆,2011:GNSS気象学とQZSSへの期待,GPS GNSS Symposium 2010,139-147.

小司禎教,2010:衛星測位が気象学にもたらしたもの,セミナー「次世代衛星測位システムと防災」 -異常気象による大規模災害を防ぐ-.

小司禎教,2011,GNSSを用いた水蒸気解析の改良,測位航法学会平成23年度「全国大会」,A-3,(2011/4/25).

小司禎教,2011,GPS解析の改良,日本気象学会2011年度春季大会,A103,(2011/5/18).

小司禎教,2011:「GPS気象学」,国土交通大学校平成23年度専門課程高等測量研修.(2011/7/15)

小司禎教,2011,GPS水蒸気情報と降水の関係について,横浜地方気象台談話会,(2011/8/3).

小司禎教,川畑拓矢,瀬古弘,斉藤和雄,2011,GPSによる大気計測とデータ同化,2011年度日本気象学会夏季大学,(2011/8/6).

小司禎教,2011,水蒸気変動監視のための首都圏GNSS観測,日本気象学会2011年度秋季大会,(2011/11/16予定).

小司禎教,2012: 気象庁海洋気象観測船による水蒸気解析のためのGNSS観測実験. GPS/GNSSシンポジウム2012. (10月26日).

露木義、2009: 雲解像4次元データ同化技術の開発. 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」ワークショップ.

露木義、2011: 気象学における4次元変分法データ同化. 第4回EFD/CFD融合ワークショップ(2011年1月25日、秋葉原コンベンションホール)

露木義,2011,データ同化と数値天気予報,第1回データ同化ワークショップ(2011年4月22日,気象研究所)

露木義,2011,カルマンフィルタによる2-スケールモデルのデータ同化,超高精度メソスケール気象予測研究会(2011年6月2~3日,計算科学研究機構)

露木義,2011,カルマンフィルタによる2-スケールモデルのデータ同化,気象学会秋季大会, B205.

露木 義、2012: メソ現象に関わるデータ同化法の課題,第2回超高精度メソスケール気象予測研究会,(2012年3月22日, 計算科学研究機構)

露木義,2012: 決定論的予測可能性の必要条件と変分法データ同化,日本気象学会春季大会,C309.

露木義, 2013: メソ対流系のデータ同化の課題, 第3回超高精度メソスケール気象予測研究会,(2013年3月21日, 神戸ニチイ学館)

露木義,2013: 決定論的予測可能性の必要条件と変分法データ同化(第2報),日本気象学会春季大会,C203.

原昌弘, 2009: 全球SVメソアンサンブル予報による豪雨予測の可能性-平成21年7月中国・九州北部豪雨-, 第32回メソ気象研究会.

原昌弘、斉藤和雄、2009: 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, D160.

原昌弘、斉藤和雄、2009: 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験 -2009年7月豪雨の事例-. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ講演要旨集, E-6.

原昌弘, 2010: メソアンサンブル予報による豪雨予測, 平成21年度地方官署非静力学モデル利用技術研修.

原昌弘, 2010: ローパスフィルターを用いた全球SV法メソアンサンブル, 2010年度日本気象学会春季大会, C105.

原昌弘, 2010: 全球SVメソアンサンブルによる2010年梅雨期の予報実験, 2010年度日本気象学会秋季大会, A112.

藤田匡、2009: 気象庁におけるメソLETKFの開発. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ講演要旨集, E-2.

藤田匡、2009: 気象庁でのLETKF開発状況. 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」ワークショップ.

藤田匡 2010: メソアンサンブル予報のためのアンサンブルデータ同化システムの開発,科研費「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」研究集会, 気象研究所.

藤田匡、黒田徹、瀬古弘、斉藤和雄 2010: LETKFによるメソアンサンブル同化システムの開発, 分野3 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」サブ課題会合, 海洋研究開発機構東京事務所.

藤田匡、2011: メソアンサンブルデータ同化の開発. 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」平成23年度第一回研究集会.

藤田匡、黒田徹、折口征二、瀬古弘、斉藤和雄、2011: メソLETKFの開発. 日本気象学会秋季大会(予定).

藤田匡,黒田徹,折口征二,瀬古弘,斉藤和雄, 2012: メソLETKFによるデ同化の検討, 局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究平成24年度第1回研究集会. (7月18日).

本田有機、2010: 現業領域数値予報システム報告. 次世代スーパーコンビュータ戦略プログラム分野3 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」サブ課題会合(2010年12月3日 海洋研究開発機構東京事務所)

横田祥,国井勝,瀬古弘,2013: 2012年5月6日につくば市に被害をもたらした竜巻の発生環境場のLETKFネストシテムを用いた同化実験,日本気象学会秋季大会,B105.

Chen, G., M. Sawada, W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2012: A challenge to realize ultra-high-resolution weather prediction for big cities: system construction and experiments over Sendai area. 日本気象学会秋季大会, D160.

Duc, L., T. Kuroda, K. Saito and T. Fujita, 2012: NHM-LETKF modifications in application for tropical cyclones. 日本気象学会秋季大会, D159.

Duc, L., K. Saito and H. Seko. 2011: Application of Spatial-Temporal Fractions Skill Score to high-resolution ensemble forecast verification. 第13回非静力学モデルに関するワークショップ. (10月13-14日, 長岡技術科学大学 予定

Kawabata, T., K. Ito, K. Saito, and Y. Honda, 2013: Development of new NHM-4DVAR unified with JNoVA, 科研費研究集会

Shoji, Y., M. Kunii, and K. Saito, Near realtime retrieval of GPS precipitable water vapor in low latitudes and mesoscale data assimilation experiment of Myanmar cyclone Nargis, グローバルCOE「極端気象と適応社会の生存科学」の第15回セミナー(2011/5/13).

Shoji, Y., M. Kunii, H. Seko, T. Tsuda, and K. Saito, 2011, Mesoscale Data Assimilation of Tropical Cyclones with GPS Atmospheric Information, 日本地球惑星連合2011年大会,AAS001-06,(2011/5/22).


イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:25件

Aonashi, K. and H. Eito, 2009: Displaced ensemble variational assimilation method to incorporate microwave radiometer data into a cloud-resolving model, The 5th WMO International Symposium on Data Assimilation.

Aonashi, K. and H. Eito, 2010 :Displaced Ensemble variational assimilation method to incorporate microwave imager data into a cloud-resolving model, 11th Specialist Meeting on Microwave Radiometry and Remote Sensing of the Environment.

Aonashi, K., 2012: Sampling error damping method for a cloud-resolving model based on ensemble forecast error analysis, International Conference on Ensemble Methods in Geophysical Sciences. (13 November, Toulouse, France)

Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko, and K. Saito, 2009: Cloud resolving 4DVAR experiment of a local heavy rainfall event using GPS slant delay data, The 5th WMO International Symposium on Data Assimilation.

Kawabata, T, Y. Shoji, H. Seko, K. Saito, 2010: Assimilation experiment on Zoshigaya local heavy rainfall event, First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 September, Kyoto University)

Kawabata, T., T. Kuroda, H. Seko, and K. Saito, 2009: Radar data assimilation using a cloud-resolving 4D-Var, International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere.

Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko, K. Saito, 2011: Impact of the assimilation of GPS slant total delay observations on a local heavy rainfall forecast. International symposium of earth-science challenges. (Norman, 14-16 September)

Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2013: Assimilation Experiment On A Local Heavy Rainfall Event Using Doppler Lidar Observations, 93rd American Meteorological Society Annual Meeting. (9 January, Austin, U.S.A)

Kawabata, T., K. Ito, K. Saito, and Y. Honda, Development of a New Storm-Scale 4D-Var Assimilation System, Sixth WMO Symposium on Data Assimilation.(7-11 September, Collage Park, U.S.A.).

Kawabata, T., K. Ito, K. Saito, and Y. Honda, Development of a New Storm-Scale 4D-Var Assimilation System, KURIMS Variability and Predictability Conference. (22-25 October, Kyoto, Japan).

Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, M. Yamaguchi and T. Hara, 2009: Mesoscale ensemble prediction system of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic Research and Development Project (B08RDP) --- System specification and verification --- 4th SRNWP Workshop on Short-range Ensemble Prediction Systems. (23-25 June, UKMO, United Kingdom)

Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, 2009: Mesoscale ensemble forecast experiment and sensitivity analysis over Japan area. 4th SRNWP Workshop on Short-range Ensemble Prediction Systems. (23-25 June, UKMO, United Kingdom)

Kunii, M., K. Saito, M. Hara and H. Seko, 2009: Intercomparison of ensemble prediction system in the WWRP B08RDP project. 4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)

Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, M. Ishihara and O. Suzuki, 2011: Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign. Joint SRNWP Workshop on DA and EPS. (Bologna, 23-25 February 2011)

Saito, K.et al., 2011: Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign. International symposium of earth-science challenges. (Norman, 14-16 September)

Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura and SPIRE mesoscale NWP project participants, 2012: K-computer project in Japan and super high-accuracy mesoscale weather prediction. Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 November, Sendai, Japan)

Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura, T. Tokioka, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen, J. Ito, and SPIRE Field 3 Mesoscale NWP group, 2013: Super high-accuracy mesoscale weather prediction in SPIRE Filed 3. The 3rd AICS International Symposium. (28 February, Kobe, Japan)

Seko, H., K. Saito, M. Kunii and T. Miyoshi, 2009: Mesoscale ensemble experiments of heavy rainfall in Japan area by using NHM-LETKF. (23-25 June, UKMO, United Kingdom).

Seko, H., H. Yamauchi, O. Suzuki and K. Saito, Estimation of Temporal Variation of Refractive Index using C-band Doppler Radar Equipped with Magnetron Transmitter, Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere, 2009.11. 10-13, Kyoto University.

Seko, H., T. Tsuyuki and K. Saito, 2011: Development of an LETKF Nest system for a Cloud Resolving Model. AOGS2011. (Taipei, 8-12 August)

Seko, H., K. Saito, T. Kawabata, T. Miyoshi and M. Kunii, 2010: Ensemble experiments of Local Heavy Rainfall that occurred in Osaka, Japan on 5th September 2008. AOGS201. (Hyderabad, 5-9 July 2010)

Seko, H., S. Hayashi and K. Saito, 2010: Generation mechanisms of convections by gravity waves. 非静力学ワークショップ, 京都大、9/29-30

Seko, H., Y. Kodama and T. Miyoshi, 2010: Mesoscale ensemble forecasts of strong wind caused by typhoon 0709. First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 September, Kyoto University)

Seko, H., T. Tsuda, Y. Kimata and T. Miyoshi, Development of Data Assimilation Methods for Ceilometer’s Cloud-base Height Data and Doppler Radar’s Refractivity Data, 2012, Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 November, Sendai, Japan)

Seko, H., T. Tsuyuki, M. Kunii and K. Saito, Cloud-resolving Ensemble Forecasts by using a Two-way Nested-LETKF, Third AICS International Symposium, (28, February -1 March, Kobe, Japan)


・国内の会議・学会等:32件

青梨和正、永戸久喜、石元裕史、劉國勝,2009:非球形固体降水粒子のマイクロ波特性の導入によるGSMaP前方計算法の改良,日本気象学会2010年春季大会予稿集,P413.

青梨和正、2011: アンサンブルを用いた変分同化法の高分解能気象予報モデルへの適用. 第1回戦略プログラム5分野合同ワークショップ. P07.

国井勝,三好建正, 2012:WRFを用いたLETKF実験システムの構築,日本気象学会春季大会, P158

黒田徹、藤田匡、斉藤和雄、瀬古弘、2011: インクリメント法LETKFによるデータ同化システム. 第1回戦略プログラム5分野合同ワークショップ. P12.

黒田徹、藤田匡、瀬古弘、斉藤和雄, 2011:インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第2報).日本気象学会2011年度春季大会予稿集, P110.

黒田徹、LeDuc、藤田匡、折口征二、瀬古弘、斉藤和雄, 2012: インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第4報). 日本気象学会春季大会, P159.

斉藤和雄、小司禎教、瀬古弘、国井勝、黒田徹, 2011: 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報). 日本気象学会2010年秋季大会予稿集,P124.

斉藤和雄、露木義、瀬古弘、木村富士男、時岡達志、2011: 超高精度メソスケール気象予測の実証. 第1回戦略プログラム5分野合同ワークショップ. P10.

斉藤和雄、小司禎教、折口征二、国井勝、瀬古弘, 2011: 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その3 検証). 日本気象学会秋季大会. (予定)

斉藤和雄、瀬古弘、川畑拓矢、大塚道子、折口征二、国井勝、露木義、黒田徹、LeDuc、伊藤耕介、藤田匡, 2012: メソスケール顕著気象予測への取り組み. 第10回環境研究シンポジウム. (11月14日, 一橋大学一橋講堂)

瀬古弘,国井勝、小司禎教、津田敏隆,Data assimilation experiments of 'YAMASE' using GPS RO data, 日本気象学会, 2009年度春季大会講演予稿集, P442.

瀬古弘,斉藤和雄、川畑拓矢、三好建正、家藤敦章、 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験, 日本気象学会, 2009年度秋季大会講演予稿集, P128.

瀬古弘、吉田直人、津田敏隆、国井勝、小司禎教、Y.-H. Kuo、2009: 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト、日本気象学会, 2009年度秋季大会講演予稿集, P327.

瀬古弘、林 修吾、斉藤和雄, 2010: 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程, 日本気象学会春季大会, P306.

瀬古弘、川畑拓矢、斉藤和雄、三好建正、津田敏隆, 局地豪雨の同化実験, 2010: 日本気象学会秋季大会, P324. 京都9月29日

瀬古弘、小司禎教、児玉安正、三好建正, 2010: 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験、日本気象学会秋季大会, P325.京都9月29日

瀬古弘、斉藤和雄、黒田徹、藤田匡、三好建正、2011:NHM-LETKFを用いたメソアンサンブル予報実験 2008年7月28日の近畿地方の大雨事例. 第1回戦略プログラム5分野合同ワークショップ. P11.

瀬古弘, 小暮聡, 島田誠一, 2011, 準天頂衛星データの大気による測位誤差の軽減への効果, 2011年日本地球惑星科学連合大会.

瀬古弘, 鈴木修,山内洋,小司禎教, 2011, 2010 年10 月13 日に発生した雷雨の特徴と再現実験, 日本気象学会2011年度秋季大会(予定)

瀬古弘, 津田敏隆, 木俣昌久, 三好建正, 2012, LETKFネストシステムを用いたシーロメータの後方散乱データやレーダの位相データの同化実験(序報), 日本気象学会秋季大会, P259.

瀬古弘, 小司禎教, 津田敏隆, 2012、準天頂衛星の水蒸気データの観測システムシミュレーション実験, 日本気象学会2012年度春季大会, P1a2.

瀬古弘, 斉藤和雄, 2012、LETKFネストシステムで再現した岡崎豪雨, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会.

瀬古弘, 国井勝, 木俣昌久, 2013、観測データの即応的インパクト実験, 日本気象学会2013年度秋季大会, P314.

瀬古弘, 津田敏隆, 木俣昌久, 三好建正, 2012、LETKFネストシステムを用いたシーロメータの後方散乱データやレーダの位相データの同化実験(序報), 日本気象学会2012年度秋季大会, P1a2.

瀬古弘, 国井勝, 木俣昌久, 2013、観測データの即応的インパクト実験, 日本気象学会2013年度秋季大会, P314.

横田祥,国井勝,瀬古弘,2013: 2012年5月6日につくば市付近で発生した竜巻に関するLETKFネストシテムを用いた同化実験,台風セミナー2013.

Chen, G., M. H. Iwai, H. Seko X. Zhu, M. Sawada, W. Sah, T. Iwasaki and K. Saito, 2012: A numerical study of horizontal convective rolls and near-surface streaks around Sendai Airport. 日本気象学会春季大会, P232.

Chen, G., M. Sawada, W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2012: A challenge to realize ultra-high-resolution weather prediction for big city. 京コンピュータ・シンポジウム2012, (6月14-15日)

Duc, L., T. Kuroda, K. Saito and T. Fujita, 2012: High resolution data assimilation experiment of Myanmar cyclone Nargis based on Local Ensemble Transform Kalman Filter. 京コンピュータ・シンポジウム2012, (6月14-15日)

Duc, L., T. Kuroda, K. Saito and T. Fujita, 2012: A data assimilation experiment of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF. 日本気象学会春季大会, P359.

Duc, L., K. Saito and H. Seko, 2012: Extension of the SAL method for verification of high resolution ensemble forecasts. 日本気象学会秋季大会, P3a3.

Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko, K. Saito, Assimilation experiment of the grand based GPS-derived water vapor observations on the local heavy rainfall event in Okinawa island, 2011年日本地球惑星科学連合大会.

3.2 報道・記事

年順(古いものから新しいものの順)

2009年6月9日:毎日新聞:「ゲリラ豪雨」GPSで予測

2009年4月6日:朝日新聞:スパコン天気予報50年

2009年6月9日:フジテレビスーパーニュース:GPSを用いた豪雨予測紹介

2009年6月10日:J-Wave Morning Vision(電話出演):GPSを用いた予報精度向上に関する研究

2009年6月30日:NHKニュースワイド茨城:GPSの原理と天気予報への利用研究

2009年7月3日:NHKおはよう日本全国版:GPSの天気予報への利用

2009年7月4日:東京新聞夕刊:「GPSで豪雨予報」

2009年7月5日:日本農業新聞朝刊:「GPSで豪雨予測」

2009年8月9日:日本経済新聞:「伊勢湾級」台風に備え

2010年3月:早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコースウェブマガジン「Spork!」(http://www.spork.jp/):「突然の大雨に挑戦する」

2010年6月17日:読売新聞:「豪雨襲来 電波で監視」

2010年12月18日:BS-TBS:「夢をカタチにするスーパーコンピュータ」

2011年8月2日:JSTサイエンスニュース:「局地的大雨を予測せよ!気象庁気象研究所の取り組み」

2012年9月26日 スーパーコンピュータ京が拓く未来 (1)ゲリラ豪雨予測. 神戸新聞.

2012年9月28日 日本が世界に誇るスパコン“京”が本格稼働. テレビ朝日「報道ステーション」.

2013年8月30日 京コンピュータによる平成24年7月九州北部豪雨の予測について(報道発表)

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

(外部機関や所内外の研究課題への波及効果)

・本課題の研究は、気象庁技術開発推進本部モデル技術開発部会のメソグループ活動計画の開発個表の3.メソアンサンブル予報システム、4.メソ及び局地解析用変分法データ同化システムに密接に関連して行われている。また予報部観測部との研究懇談会における要望事項「水蒸気場推定のためのリモートセンシング技術の調査・開発に関する協力」にも関連して行われている。

・文部科学省HPCI戦略プログラム分野3「防災・減災に資する地球変動予測」の研究課題②「超高精度メソスケール気象予測の実証」において京コンピュータを用いたメソスケール気象予測の実証研究が行われており、データ同化手法やデータ利用手法、アンサンブル手法の開発などに本課題の成果が貢献している。

・戦略推進費「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り」で実施する首都圏稠密観測により得られる観測データの同化実験を行っている。同研究の課題2の気象予測に貢献する。

・環境応用研究部へLETKF実験システムの実験システム提供を行い、大気化学モデリングに関するデータ同化実験や科研費研究「放射性核種トレーサーのアンサンブルデータ同化と移流拡散沈着過程の高精度解析」に貢献している。



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan