TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 温暖化への対応策検討に資するための日本域の気候変化予測に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

温暖化への対応策検討に資するための日本域の気候変化予測に関する研究

中間評価

評価年月日:平成24年11月30日
  • 副課題1:地域気候モデル(NHRCM)による温暖化予測
  • 副課題2:地域気候モデルによる現在気候の再現実験
  • 副課題3:地域気候モデルの信頼性確保技術の開発
  • 副課題4:次世代地域気候モデルの開発

研究代表者

高薮 出(環境・応用気象研究部 第3研究室)

研究期間

平成22年度~24年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:87KB

研究の動機・背景

地球温暖化に対応するため、具体的な対応策の策定が緊急の課題となっている。

これらの検討の根拠となる温暖化予測情報の提供が求められているが、それには日本の地形特性など局地性を反映した、地域レベルのニーズに適合する予測が不可欠である。

このため本課題では大気海洋結合全球モデルの予測データにネスティングした地域気候モデルにより詳細な予測を行うとともに、データの信頼性情報など影響評価に必要な情報提供技術を開発し、本庁の「地球温暖化予測情報」の提供に資する。

また、具体的な対応策に関連し、将来の設計レベルで必要となるさらに詳細な予測情報の提供を可能とするため、次世代の地域気候モデルの開発を行う。

研究の成果の到達目標

温暖化に対する具体的な対応策を検討するための指針を提供することを目的として、下記の研究項目により、詳細な非静力学地域気候モデルによる予測を行うとともに、予測精度など予測データの活用に必要な情報を提供する。

① 地域気候モデル(MRI-NHRCM)による温暖化予測

② 地域気候モデルによる現在気候の再現実験

③ 地域気候モデルデータの信頼性確保

④ 次世代地域気候モデルの開発

なお、上記成果を、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の次期報告に反映するよう努力する。

研究の現状

(1)進捗状況

研究の進展に伴い一部修正が行われているが全体の研究計画の構成は変わっておらず、研究はほぼ計画通りに進捗している。

(2)これまで得られた成果の概要

(2)-1 全体

本課題では副課題1~3が連携することにより、本庁業務である気象庁の温暖化予測情報第8巻(平成24年度内に刊行予定)の根幹をなす詳細なダウンスケーリングデータを高い精度で作成することに成功した。

また、同時に副課題4により、次世代のダウンスケーリングモデルの開発も進捗した。

(2)-2 副課題ごと

(副課題1)地域気候モデル(NHRCM)による温暖化予測

温暖化特別研究によりこれまでに開発した非静力学地域気候モデルを用い、SRES-A1Bシナリオによって計算された気象研究所全球大気モデル(AGCM20)の結果にネストした、近未来並びに21世紀末(約100年後)を対象とする温暖化予測のための連続長時間積分計算を、各期間20年程度にわたって実施し、気候変化傾向を把握した。この結果を気象庁の地球温暖化予測情報第8巻のために提供した。なお、IPCC AR5への地域気候モデルによる貢献を目指し、今後の国際的動向に対応した必要な実験として、RMIP(アジア域比較プログラム)実験等を行った。

(副課題2)地域気候モデルによる現在気候の再現実験

前記「副課題1」と同じ地域気候モデルを用い、再解析データを境界条件とした現在気候の再現実験、ならびに気象研究所全球モデルを境界条件とした現在気候の再現実験を行い、モデルの精度評価に必要なデータを取得するとともに、日本周辺のこれまでの気候変化の特性を明らかにした。

なお、現在気候の検証に使われるレーダーアメダス解析雨量は、特に水利計画などの対象となる山間部でその信頼性が問題となっていることから、関係研究者との連携により降水量の高度依存性を明らかにして実用的な解析手法を開発し、モデルの信頼性の向上につなげた。

(副課題3)地域気候モデルの信頼性確保技術の開発

温暖化予測の結果を具体的な個別ニーズに活用する際に不可欠となる予測データの信頼性の評価手法を「副課題2」のデータを利用しながら開発し、「副課題1」の予測結果と併せて提供することにより、予測情報の有効活用を支援した。

環境省地球環境総合研究推進費による「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(平成19年~23年)」の成果を活用して、実用的な信頼性情報提供のツールを作成した。

(副課題4)次世代地域気候モデルの開発

将来、気候変化への対応策を具体化するにあたり、具体的な設計基準を提供するためには、さらに詳細で信頼性の高い予測が求められることに対応し、2km程度の解像度を持つ次世代地域気候モデルのプロトタイプを、「副課題1」の地域気候モデルをベースに開発した。

現行5km格子モデルの解析から浮かび上がってきた日本列島周辺の島嶼域での降水再現性の低下の問題を解決するために、屋久島、奄美諸島に地域を限定して実験を行い、降水量再現性のモデル解像度依存性を調査したその結果、これらの島嶼域でも解像度を2kmにすると誤差が減少することが明らかになった。

地域気候モデルのスペクトル境界結合(SBC)法などの境界条件作成手法の長時間連続積分における問題点の解析も行い、改良方策の検討を行うとともに、関連研究課題と共同で地表面過程(植物圏モデル、都市効果)の検討を行った。

地表面過程の検討にあたっては、当研究課題では長時間積分可能なプラットフォームを提供して、関連研究課題におけるモデル開発・改良に寄与した。

その結果、気候変動に対する都市化の影響を評価することが可能になった。

このモデルによる、現在気候再現、21世紀末温暖化予測のために5年程度の長時間積分を現行5km格子モデルにおいて課題のある複数の地域で試行的に実施し、結果の解析を従来の地域気候モデルと比較しながら高解像度化の効果などについて行い、その結果を元に、温暖化予測業務への適用可能性の検討を進めている。

(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

副課題1において、モデルの計算の効率化を図ったことにより、当初世紀末実験のダウンスケーリングのみの予定のところ、近未来のダウンスケーリングまで実施し、本庁の要請に応えた。

副課題4において、「関東域」をターゲットに実験を行うとしていたところを、現世代のモデルの計算結果を慎重に検討した結果、再現性に課題の多い周辺島嶼域にターゲットを変更することで研究の効率化を図った。

(4)成果の他の研究への波及状況

・文部科学省革新プログラムにおいて用いられた地域気候モデルは、本課題で開発・チューニングがなされたモデルが母体となっている。革新プログラムにおいては夏季(5月~10月)限定ながら地域気候モデルによる全球大気モデル(AGCM20)のダウンスケーリングに成功した。

・環境省環境研究総合推進費S-5-3において気象研究所から参加した地域気候モデルは、本課題で開発・チューニングがなされたモデルである。推進費では他の参画モデルRAMS、WRFとともに全球大気・海洋結合モデル(MIROC-HI)のダウンスケーリングが実施され、その成果は影響評価研究へ用いられた。また、都市キャノピーを入れたモデルを長期にわたり積分し、都市化の影響と温暖化の影響の比較がやはり複数のモデルを用いて行われた。これに気象研究所から参画したモデルは、本課題で開発されたモデルがベースになっている。

・慶応大学が文部科学省の科学技術戦略推進費で行っている『将来の気候変動に適応するため「グリーン社会ICTライフインフラ」研究プロジェクト』にダウンスケーリングデータを提供し、フィールドとしている宮城県栗原市、東京都奥多摩地方のライフインフラ整備の研究進展に寄与している。

2.今後の研究の進め方

本課題のとりまとめとして、詳細なダウンスケーリング結果の活用として地方自治体との連携、各管区気象台との地方共同研究の実施など成果の普及に努めつつ、次世代モデルの開発も継続して行う。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度

研究の進展に伴い一部修正が行われているが全体の研究計画の構成は変わっておらず、研究はほぼ計画通りに進捗していると言える。

(2)研究手法の妥当性

力学的モデルを用いて温暖化予測情報をダウンスケーリングするという手法は、大規模場に対する局地スケールの応答を調べ、また、局地スケールの地形・地表面状態への応答を調べるのにきわめて合理的な手法であり、本研究のアプローチは妥当である。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

・非静力学地域気候モデルによる日本付近の詳細な温暖化予測結果は、気象庁が刊行を予定している「地球温暖化予測情報第8巻」に掲載予定であり、現在本庁気候情報課で準備が進められている。

・「地球温暖化予測情報第8巻」の成果の一部は、文部科学省・環境省・気象庁の3省庁合同「平成24年度温暖化統合報告書」に掲載される予定である。

・また、計算データ(格子点値:GPV)は気候情報課を通じて公開予定であり、温暖化影響評価・対策策定のために広範に利用されるポテンシャルがあり、今後施策・学術両方面での利活用が期待される。

(4)総合評価

本課題の進捗に遅れはなく、本庁業務「温暖化予測情報第8巻」にも遅滞なく対応しており所期の成果をあげている。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト

(1)査読論文:7件


H22年度:

Murazaki, K., K. Kurihara and H. Sasaki, 2010; Dynamical Downscaling of JRA-25 Precipitation over Japan Using the MRI-Regional Climate Model, SOLA, 6, 141-144.

H23年度:

Sasaki, H., A. Murata, M. Hanafusa, M. Oh’izumi, K. Kurihara, 2011: Reproducibility of Present Climate in a Non-Hydrostatic Regional Climate Model Nested within an Atmosphere General Circulation Model. Sola, 7, 173-176.

H24年度:

Sasaki, H., A. Murata, M. Hanafusa, M. Oh’izumi, and K. Kurihara, 2012: Projection of future climate change in a non-hydrostatic regional climate model nested within an atmospheric general circulation model. SOLA, 8, 053?056, doi:10.2151/sola.2012-014.

Ishizaki, Noriko N., H. Shiogama, K. Takahashi, S. Emori, K. Dairaku, H. Kusaka, T. Nakaegawa, and I. Takayabu, 2012: An attempt to estimate of probabilistic regional climate analogue in a warmer Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 90B, 65-74.

Ishizaki, Noriko N., Izuru Takayabu, Mitsuo Oh’izumi, Hidetaka Sasaki, Koji Dairaku,, Satoshi Iizuka, Fujio Kimura, Hiroyuki Kusaka, Sachiho A. Adachi, Kazuo Kurihara, Kazuyo Murazaki, Kenji Tanaka (2012): Improved Performance of Simulated Japanese Climate with a Multi-Model Ensemble., J. Meteor. Soc. Japan, 90, 235-254.

Murata, A., M. Nakano, S. Kanada, K. Kurihara, and H. Sasaki, 2012: Summertime temperature extremes over Japan in the late 21st century projected by a high-resolution regional climate model. J. Meteor. Soc. Japan, 90A, 101-122., DOI:10.2151/jmsj.2012-A05.

Murata, A., H. Sasaki, M. Hanafusa, K. Kurihara, 2012: Estimation of urban heat island intensity using biases in surface air temperature simulated by a nonhydrostatic regional climate model. Theor. Appl. Climatol., 90, in press, DOI:10.1007/s00704-012-0739-2.


(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):2件

鬼頭昭雄, 2010:気候予測がもたらすもの. Civil Engineering Consultant, 248, 20-23.

江守正多・甲斐沼美紀子・鬼頭昭雄・高橋潔・野尻幸宏・原沢英夫・笹野泰弘, 2010:座談会:IPCC疑惑をめぐって.地球環境研究センターニュース, 2010年7月号, 14-18.

鬼頭昭雄, 2010:地球温暖化と異常気象.弘文堂「地球環境学事典」, 34-35.

Yukimoto, S., H. Yoshimura, M. Hosaka, T. Sakami, H. Tsujino, M. Hirabara, T. Y. Tanaka, M. Deushi, A. Obata, H. Nakano, Y. Adachi, E. Shindo, S. Yabu, T. Ose, and A. Kitoh, Meteorological Research Institute-Earth System Model v1 (MRI-ESM1) -Model Description-, Technical Reports of the Meteorological Research Instite, 64, in press.

石井正好, 2010: Argoと歴史的海洋貯熱量変化―. 月刊海洋 「Argoの進むべき方向性-Argoによる研究成果と今後の展望-」, vol. 42, No. 11, 海洋出版株式会社.

木本昌秀, 石井正好, 2010: 近未来気候予測実験 ―十年規模気候変動の予測に向けて―. 月刊海洋 「気候変動予測の最先端」, Vol. 42, No. 5, 海洋出版株式会社.

Hosaka, M., 2012: MRI Landsurface Model HAL, 土壌水分ワークショップ 2012, in press.

Kawai, H., 2012: Results of ASTEX and Composite model intercomparison cases using two versions of JMA-GSM SCM. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling/WMO, 42, 0411-0412.

Kawai, H., 2012: Mechanisms of negative cloud radiative feedback of stratocumulus and stratus in JMA-GSM SCM. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling/WMO, 42, 0707-0708.

Kitoh, A., 2011: Impact of Climate Change on Asian Monsoon Characteristics. In: C.-P. Chang, Y. Ding, N.-C. Lau, R.H. Johnson, B. Wang and T. Yasunari (eds.) The Global Monsoon System: Research and Forecast, 2nd Edition, World Scientific Series on Asia-Pacific Weather and Climate - Vol. 5, World Scientific Publication Company, 557-568.

鬼頭昭雄, 2011: 近年の集中豪雨について. ARDEC, 45, 34-38、財団法人日本水土総合研究所.

Yukimoto, S., H. Yoshimura, M. Hosaka, T. Sakami, H. Tsujino, M. Hirabara, T. Y. Tanaka, M. Deushi, A. Obata, H. Nakano, Y. Adachi, E. Shindo, S. Yabu, T. Ose, and A. Kitoh, 2011: Meteorological Research Institute-Earth system Model Version 1 (MRI-ESM1) ― Model Description ―. Technical Reports of the Meteorological Research Institute, 64, pp. 88.


(3)学会等発表

ア.口頭発表


・国際的な会議・学会等:14件

H22年度:

Takayabu, I., 2010: Downscaling of Climate Projections in Japan. International workshop on economics of climate change and low carbon growth strategies in north east Asia. アジア開発銀行(ADB)、(2010.4.20)。

Kurihara, K., 2010: Regional Climate Models at MRI.JICA Seminar ‘Adaptation to Climate Change’.

Kurihara, K., 2011: RMIP simulation with MRI-NHRCM (Non-Hydrostatic Regional Climate Model). the Workshop of the Regional Climate Model Intercomparison. Melbourne, Australia. (2011.2.25-28)

Kurihara., K., 2011: MRI Non-Hydrostatic Regional Climate Model (MRI-NHRCM). the UN-CECAR (University Network for Climate and Ecosystems Change Adaptation Research) joint research development working group meeting, Bangkok, Thailand. (2011.2.10-13)

H23年度:

Kurihara, K., 2011: Non-Hydrostatic Regional Climate Model in MRI for CORDEX-EA, the International Workshop on CORDEX-EA (Coordinated Regional Climate Downscaling Experiment for East Asia), Jeju, Korea. (2011.9.21-24)

Kurihara, K., M. Hanafusa,H. Sasaki and A. Murata, 2012: Results of global warming projection with MRI-NHRCM and its future plan. the Workshop of the Regional Climate Model Intercomparison. Jeju, Korea. (2012.2.27-29)

Sasaki H. 2011: Numerical experiments of reproducing the present climate around Japan using NHRCM. The third regional model inter-comparison project Melbourne in Australia

Sasaki H. 2011: Global warming projection using NHRCM, IV International symposium climatology, Joao Pessoa in Brazil

Sasaki H. 2012: Projection of Climate Change around Japan by a Non-hydrostatic Regional Climate Model. 5th International Workshop on KAKUSHIN Program, Hawaii in USA

Takayabu, I, 2011: Design of a downscaling project of climate projections in Japan, Aug. 2011 at Vietnam, The second International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water Cycle.

Murata, A. (2011): Future changes in summertime temperature extremes over Japan projected by a high-resolution regional climate model. High Resolution Modeling of Climate Change over Asia, APN Workshop of Building Asian Climate Change Scenarios by Multi-Regional Climate Models Ensemble, Melbourne, Australia, 26-27 February 2011, Asian Pacific Network.

Murata A, Nakano M, Kanada S, Kurihara K, Sasaki H (2011): Summertime temperature extremes over Japan projected by a high-resolution regional climate model. Proceedings of the Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology, Busan, Korea, 24-26 October 2011, 90, Korean Meteor. Soc., Meteor. Soc. Japan, Chinese Meteor. Soc.

Murata, A (2012): Evaluation of surface air temperature in Japan simulated by non-hydrostatic regional climate model (NHRCM). The Third APN Workshop of Building Asian Climate Change Scenarios by Multi-Regional Climate Models Ensemble. Seogwipo, Jeju, Korea, 27 ? 28 February 2012, Asian Pacific Network.

H24年度

Sasaki H. 2012: Projection of Climate Change around Japan by a Non-hydrostatic Regional Climate Mode. The 2nd International Workshop on CORDEX-East Asia, Jeju in Korea


・国内の会議・学会等:16件

H22年度:

村田昭彦, 2010:高解像度非静力学モデルによる台風0814号の発生過程の解析.日本気象学会2010年度春季大会予稿集,C202.

石崎紀子・高藪出・金光正郎、2010:モデルの空間解像度に応じた観測データと検証方法について。日本気象学会2010年度秋季大会予稿集、A207

栗原和夫, 村田昭彦, 日谷道夫, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 高藪出, 2010: 非静力学地域気候モデル(MRI-NHRCM)の完全境界実験による精度評価-九州領域および関西領域-. 日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集、A211.

行本誠史, 栗原和夫, 2010: 温暖化による日本付近の詳細な気候変化予測. 平成21年度気象研究所成果発表会.

栗原和夫, 2010: 温暖化による日本付近の詳細な気候変化予測をめざして. 施設等研究報告会. 気象庁.

H23年度:

栗原 和夫, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹, 日谷道夫, 及川義教, 2011: AGCM にネストしたNHRCM による温暖化実験 -概要-. 日本気象学会2011年度春季大会予稿集. A108.

栗原和夫, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 村田昭彦, 及川義教, 大野浩史, 平原翔二, 2011:   AGCMにネストしたNHRCMの現在気候の再現実験(その2)-積雪-. 日本気象学会2011年度春季大会予稿集. C210.

栗原和夫, 2011: 新しい地域気候モデルによる温暖化予測. 気候情報課研修, 気象庁.

栗原和夫, 2012:日本の顕著な気象現象の将来予測. 気候講演会「異常気象の実態に迫る」, 気象庁.(2012.1.13)

村田昭彦,栗原和夫,佐々木秀孝,花房瑞樹,2011:非静力学地域気候モデルによる日本域の地上気温の再現性, 第13回 非静力学モデルに関するワークショップ講演予稿集,44-45.

高藪出, 2011:力学的ダウンスケーリングとは? グリーン社会ICTライフインフラプロジェクト 第3回全体会議(2011年9月).

村田昭彦, 2011: 提供データの特徴と利用における注意点. グリーン社会ICTライフインフラプロジェクト 第3回全体会議(2011年9月).

佐々木秀孝, 花房瑞樹, 村田昭彦, 栗原和夫, 及川義教, 大野浩史, 平原翔二, 2011:  AGCMにネストしたNHRCMの現在気候の再現実験(その1)-地上気温・降水-. 日本気象学会2011年度春季大会予稿集,C209.

高薮出、2012:温暖化予測の結果はどこまで細かく出来るのか、第24回アゲールシンポジウム、土木学会、愛媛県松山市

H24年度:

日谷道夫、佐々木秀孝、栗原和夫、村田昭彦、花房瑞樹、大泉三津夫、及川義教、2012:AGCMにネストしたNHRCMによる温暖化実験-積雪量-、日本気象学会2012年度春季大会講演予稿集、A302.

栗原和夫, 白迎玖, 森薫, 佐々木秀孝, 2012: 5 ㎞メッシュ非静力学地域気候モデルによる地域気候の再現性の検討(宮城県栗原市周辺域を対象として). 日本気象学会2012年度秋季大会講演予稿集、D114.


イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:0件

・国内の会議・学会等:16件

H22年度:

村崎万代, 高藪出, 栗原和夫, 辻野博之, 本井達夫, 2010:高解像度海洋モデルSSTによる日本域の気候シミュレーション.日本気象学会2010年度春季大会予稿集,P117.

村田昭彦,中野満寿男,金田幸恵,栗原和夫,佐々木秀孝,2010:高解像度日本域気候モデルによる気温の再現性と将来予測.日本気象学会2010年度秋季大会予稿集,P334.

栗原和夫, 佐々木秀孝, 高藪出, 村崎万代, 村田昭彦, 花房瑞樹, 日谷道夫, 佐藤康雄, 行本誠史, 鬼頭昭雄, 2010:地域気候モデルを用いた日本の気候変化. 第8回環境研究シンポジウム.

村田昭彦,中野満寿男,金田幸恵,栗原和夫,佐々木秀孝 (2010):高解像度日本域気候モデルによる気温の再現性と将来予測,日本気象学会2010年度秋季大会予稿集,P334

H23年度:

花房 瑞樹, 中野万寿男、金田幸恵、栗原和夫, 2011:高解像度日本域気候モデルによる日本の地上風の再現性と将来気候における変化. 日本気象学会2011年度春季大会予稿集,P404.

花房 瑞樹, 栗原和夫, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 2011: AGCM にネストしたNHRCM による地上風の再現性. 日本気象学会2011年度秋季大会予稿集,P323.

花房 瑞樹, 栗原和夫、 2011: 高解像度日本域領域モデルによる中部山岳域の気候再現性について. 日本気象学会2011年度秋季大会予稿集,P124.

日谷 道夫, 佐々木秀孝, 栗原和夫, 村田昭彦, 花房瑞樹, 大泉三津夫, 及川義教, 2011: AGCM にネストしたNHRCM による温暖化実験―都市域の降雪―. 日本気象学会2011年度秋季大会予稿集,P328.

佐々木 秀孝, 栗原和夫, 村田昭彦, 花房瑞樹, 大泉三津夫, 及川義教, 2011: AGCM にネストしたNHRCM による温暖化実験―寒候期―、日本気象学会2011年度秋季大会予稿集. P325.

村田昭彦,栗原和夫,佐々木秀孝,花房瑞樹 (2011):AGCMにネストしたNHRCMによる地上気温の再現性,日本気象学会2011年度秋季大会予稿集,P324

H24年度:

石﨑紀子*, 川瀬宏明*, 高橋洋*, 木村富士男*, 栗原和夫*, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹,2012:冬季日本海における気団変質とSSTの影響, 日本気象学会2012年度春季大会、P105.

佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹, 栗原和夫*, 大泉三津夫*,2012: AGCM にネストした NHRCM による北海道における積雪の将来変化, 日本気象学会2012年度秋季大会、P397.

石崎紀子*, 高橋洋*, 川瀬宏明*, 木村富士男*, 2012:佐々木秀孝, 日本海上の大気とSST の温度差が冬季降水量に与える影響, 日本気象学会2012年度秋季大会、P398.

日谷 道夫, 佐々木秀孝, 栗原和夫, 村田昭彦, 花房瑞樹, 大泉三津夫, 及川義教, 2012: AGCM にネストしたNHRCM による温暖化実験―積雪量―. 日本気象学会2012年度春季大会予稿集,P302.

花房 瑞樹,佐々木秀孝, 村田昭彦, 栗原和夫, 2012: AGCM にネストしたNHRCM の降水量バイアス補正. 日本気象学会2012年度秋季大会予稿集,P194.

村田昭彦, 佐々木秀孝, 花房瑞樹, 栗原和夫 (2012): AGCMにネストしたNHRCMによる地上気温の将来変化, 日本気象学会2012年度春季大会予稿集, P103


(4)投稿予定論文

Hidetaka Sasaki, Kazuo Kurihara, Akihiko Murata, Mizuki Hanafusa and Mitsuo Oh’izumi,2012: Future Changes of Snow Depth in a Non-hydrostatic Regional Climate Model with Bias Correction. SOLA, submitted

Mizuki Hanafusa, 2012: Projection of Changes in Future Surface Wind around Japan

Using a Non-hydrostatic Regional Climate Model. SOLA, submitted


4.2 報道・記事

H22年度:

高藪出、2010:NHKサイエンスZERO 異常気象の謎に迫る(10月2日)



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan