TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究

気象研究所研究開発課題評価報告

海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究

中間評価

評価年月日:平成24年11月27日

研究代表者

横田 崇(地震火山研究部長)

研究期間

平成22年度~26年度

  • 副課題1:巨大地震の震源断層の広がりとすべり分布の把握
  • 副課題2:巨大地震発生直後の地震動の把握

中間評価の総合所見

pdfファイル:85.3KB

研究の動機・背景

日本海溝、千島海溝、南海トラフなど海溝沿いでは、震源域が広範囲に及ぶような巨大地震がたびたび発生している。巨大地震の地震動や津波による被害の軽減をより一層図ることが求められている。また、規模の大きな地震が発生した場合には、その地震がどのような特徴を持った地震であるかその評価が求められる。特に東海地域に規模の大きな地震が発生した場合には、その後の地震活動を予見する上からも、その地震が想定東海地震であるかどうかの早期判定を行う必要がある。平成21年8月11日に駿河湾で発生した地震の際にも、その地震の発生の場所、断層すべりの方向などについて想定東海地震との違いに注目が集まった。

現在の地震調査研究では、津波予測や被害推定にとっても重要な震源断層の広がり、地震すべりの大きさや分布に関しては、地震直後に詳細を把握することは困難である。地震防災情報として重要な地震動や津波波源域の即時的推定を地震発生直後にできるだけ速やかに実施することにより、被害予測・災害の拡大防止に直結する研究成果が求められている。

研究の成果の到達目標

地震発生直後における巨大地震の評価や被害をもたらす地震動の情報の精度を高める技術を開発する。

研究の現状

(1)進捗状況

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震が発生し、マグニチュード9クラスの地震の規模推定に問題があることが顕在化した。そのため、最初期の津波予報(地震発生後3分以内)に間に合う様に早期に地震の規模を推定する様々な手法の開発に集中的に取り組んだ。ここで開発された手法の一部は既に、気象庁地震火山部の監視業務において使用されている。

当地震の発生後特に進展したGPSのリアルタイム地殻変動を反映した規模・すべり分布推定、長時間に及ぶ長周期地震動に対処するため、研究計画を1年延長して実施することとされた。

(2)これまで得られた成果の概要

(2)-1 全体

副課題1については、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生をうけて、長周期地震波に基づく規模推定・強震動継続時間に基づく断層長推定、長周期P波マグニチュード決定法など様々な規模推定手法を開発し、一部については気象庁における監視業務に使用されている。また、大学を中心とした海底地震計による余震観測に参加し、東北地方太平洋沖地震の詳細な余震分布の把握に寄与した。副課題2の地震動分布推定として、観測点補正と地盤情報を組み合わせた速度応答分布推定法を開発した。

(2)-2 副課題ごと

(副課題1)巨大地震の震源断層の広がりとすべり分布の把握

1.1 断層の巨視的パラメータの把握

【巨大地震の規模推定】

  • 巨大地震の規模の過小評価防止手法として、地震波の長周期成分をモニターする方法を考案した。当手法は平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震発生後に気象庁の監視業務に取り入れられている。
  • 巨大地震の早期規模推定法として、強震動域の広がりから規模を推定する手法を開発した。当手法は平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震発生後に気象庁の監視業務に取り入れられている。
  • 強震動域の広がりから地震のマグニチュードを推定する手法について、異常震域補正及び増幅度補正を行うことにより、マグニチュード推定の精度を上げることが出来ることを示した。
  • 巨大地震の早期規模推定法として、主に地震のP波部分を用いて地震のマグニチュードを推定する手法(Mwp、松代Mw、Mp)について、日本付近で起きたM7以上の地震について検証を行った。その結果、M8クラスであれば発震時から3分以内に規模が推定できることを明らかにした。経過時間に対するマグニチュードの成長を見ることで、M9クラスについても発震時から3分経過した時点で、解析している地震がM8クラスより大きくなるか否かを判断できることを確認した。
  • 巨大地震の早期規模推定法として、周期100秒までの様々な周期帯の地震波形の最大振幅からマグニチュードを推定する手法を開発した。平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震や2010年チリ地震に適用し、地震発生後3分以内でほぼ最終値が得られることを確認した。当手法は、気象庁の監視業務への導入が検討されている。
  • 即時的に断層の広がりを評価する手法の一つとして、強震動の継続時間に着目した手法の評価を行った。Mwに対して、各地震の平均強震動継続時間のばらつきが大きいため直接的な評価は困難であるが、直後に入手できる情報の一つとして、M8を超える規模かどうかの判断の目安にはなりうることを示した。

【CMT解析】

  • 国内の広帯域地震記録を用いたW-phase解析の自動化を行うことにより、最短で地震発生約6分でMwを推定することを可能とした。W-phase自動解析法は、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震発生後に、気象庁の監視業務に使用されている。
  • 現在気象庁におけるCMT解析において使用されている地球モデルの改良や深さ方向のグリッドサーチの採用、バンドパスフィルターの改良などを行うことによって、CMT解を安定して求められるようにした。。
  • 規模が大きな地震において、初期破壊開始点とセントロイドの位置が違いすぎると解が適正に求められなくなることを改善するために、初期値を空間的に変化させることにより、規模が大きい地震でも安定的にCMT解を求められるように改良を行った。
  • モーメントテンソル解の精度向上に向けて、初動解との系統的な比較を実施し、大局的には両者は一致していることを示した。また、メカニズム解分布の比較のために、三角ダイヤグラムを利用した統計的手法を開発した。

【震源の広がり・アレイ解析】

  • プレート境界面に震源域を仮定した上で、震度分布から震源域を推定する手法を開発した。
  • 断層破壊過程を即時的にイメージするための手法として、規格化短周期波形エンベロープを用いた震動源探索手法を開発し、数値シミュレーションでその有効性を示すとともに、平成6年(1994年)三陸はるか沖地震や平成15年(2003年)十勝沖地震、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震などの実際の地震に適用した。平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の解析においては、東北地方や関東地方にかけての高震度の分布を説明できる高周波励起源の分布を明らかにすることができた。
  • 強震動の継続時間の方位角分布から破壊伝播の特徴を抽出する手法を開発し、この手法を用いて、平成15年(2003年)十勝沖地震とその最大余震の破壊伝播方向や断層長の評価を行い、最大余震は本震と同程度の断層長をもつ通常とは異なる地震であることを明らかにした。
  • 福島第一原子力発電所の稠密強震アレイを用いて平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の際の入射波の到来方向の時間変化を調べた結果、その傾向は宮城県沖から茨城県沖への高周波励起源の移動と整合的であり、稠密アレイにより巨大地震の破壊伝播を直接補足可能であることを示した。

1.2 余震分布からの震源断層の特徴把握

【震源決定手法】

  • 現在気象庁地震火山部で用いられている自動震源決定法の改良を行った。得られた自動震源は気象庁のHPに公開されている。
  • 自動震源決定手法として、余震の地震波形データのスタッキングによる検知手法、パーティクルフィルターに基づく震源決定手法、パターンマッチを用いたイベント検出法について、評価試験を行い、内陸地震の余震活動の自動震源決定による大まかな把握に目処がついた。
  • 自動震源決定手法として、ノイズ的データの除去に有効な振幅情報も取り入れたグリッドサーチによる震源決定法を開発した。
  • 三次元速度構造震源計算について、これまでの結果において不適当な震源分布の原因の一つとなっていた速度不連続面を除いて速度構造を設定し、浅い部分の速度構造を推定した上で震源決定に適用した。
  • 三次元速度構造震源計算を行うための調査として、日本全国のモホ面分布を含めた日本列島の地震波速度分布を求めた。
  • 余震分布から推定した平成16年(2004年)新潟県中越地震の断層配置の複雑さと余震活動度の関係についての調査を進めた。

【海底地震計観測】

  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(M9.0)の自己浮上式海底地震計を用いた緊急余震観測を、気象庁の観測船などを用いて複数の大学・研究機関と共同で分担して実施した。その結果、本震時にすべりの大きかった海溝付近の領域(例えば宮城沖)で余震活動が少ないこと、余震域南部は、関東地方に沈み込んだフィリピン海プレート北端縁付近までしか余震が発生していないことなどを明らかにした。
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震域南部及び更に南側の未破壊域において、2011年11月から長期型海底地震計による長期余震観測を実施した。
  • 南海トラフ沿いの地震活動の把握と海域における震源の正確な位置の把握のため、潮岬南方沖において自己浮上式海底地震計を用いた観測を実施し、アウターライズから沖合において活発な地震活動があることを見いだした。
  • 南海トラフ沿いおよびフィリッピン海プレート内部の地震活動の把握と海域における震源の正確な位置の把握のため、静岡・三重県沖の東部南海トラフ域および潮岬南方沖において取得された自己浮上式海底地震計データの解析・処理を進めた。東部南海トラフ域では気象庁がケーブル式海底地震計を設置しており、同ケーブル地震計によって海域の地震の震源決定精度が向上していることなどを確認した。
  • 2011年10月から東海地震想定震源域東部(駿河湾周辺域)において、繰り返し海域地震観測を行い、トラフ軸付近での極浅い地震活動の存在を確認した。

1.3 震源断層のすべり分布の把握

  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の震源過程を遠地実体波及び近地強震記録を用いて解析を行い、本地震は宮城県沖の海溝軸近くで大きくすべり、最大約40mに達したことを明らかにした。
  • 長周期バックプロジェクション法を適用して、大きなすべりのあった領域の推定を行う手法を開発した。
  • 通常より短周期帯域のW-phaseを用いて、セントロイドの時間変化を推定する手法を開発し、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への適用を調査した。
  • 2000年以後日本付近で起きたマグニチュード7以上の地震について、2004年スマトラ沖地震を用いて開発した歪計を用いて破壊の方向を推定する手法の有効性を確かめた。歪計から見込む角度の解像度は約10度となっており、それより大きな変化については検出できることを確認した。
  • 2009年にサモアで起きた地震について、歪計の記録をデコンボリューションすることで震源時間関数を求める手法を適用し、この地震が正断層とスラストの2つのメカニズムの地震が連発して起きていることを確かめた。

(副課題2)巨大地震発生直後の地震動の把握

  • 震度観測点の増幅度補正値を見直すとともに、震度補正として異常震域補正を加えて震度分布を得られるようにした。
  • 2000年以後日本付近で起きた大きな地震について、周期0.5秒?10秒の応答スペクトルを求め、隣接観測点の応答比が地震によって数倍程度異なることがあるという結果を得た。
  • 震源やメカニズムが類似の地震であっても、速度応答の値がどの周期帯でも2倍程度異なる場合があることを見いだした。
  • 応答スペクトル比と地盤情報の関連性について調査し、周期3秒までは深さ30mまでの平均S波速度との相関が高く、更に長周期については1次固有周期との相関が高いことを明らかにした。
  • 隣接観測点の速度応答の補正と、応答の地盤補正を組み合わせることにより、関東地方の速度応答分布を推定する手法を開発した。
  • 気象庁震度計のサイト増幅率をコーダ規格化法により導出し、その増幅率により震度予測の試みを行った。また、全国的に増幅率を調査した結果、0.75~2Hzの低周波数側では、堆積層が厚い平野部などで増幅率が大きくなり、高周波数側では地域的なコントラストが弱くなることがわかった。
  • M9クラスの地震の強震動生成域のスケーリングについてとりまとめ、M9クラスの短周期の強震動予測には、従来までのM7,8クラスの地震用のレシピの延長を考えるのではなく、M8クラスのレシピを複数用いることで十分であることを確認した。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(M9.0)の津波警報において問題が健在化した、巨大地震の即時的規模推定手法に注力して手法開発を進めた。
  • 規模推定手法について、補正予算を用いてリアルタイム処理における検討を加速した。
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震発生状況を正確に把握するため、急遽科学研究費補助金を活用した形で同地震の海域余震観測を実施した。
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生後特に進展したGPSのリアルタイム地殻変動を反映した規模・すべり分布推定、長時間に及ぶ長周期地震動に対処するため、研究計画を1年延長して実施することとなった。
(4)成果の他の研究への波及状況
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の震源過程解析結果は同年5月に論文化したことにより、地震学や地震工学関連の多くの研究で引用されている。
  • この研究で開発した手法は、JST・JICAの支援を受けて行っている「津波に強い地域づくり技術の向上に関する研究」を通じてチリ国における津波警報への適用が検討される。
  • 科学研究費補助金を用いて行っている平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震観測に参加し、余震分布の正確な把握に寄与した。
2.今後の研究の進め方
  • 自動震源決定について、内陸で収集して発生している余震活動については、自動処理によりある程度把握できる目処が立った。今後、これまでに検討した処理手法について、信頼性向上を図るとともに、沖合の地震等も処理可能な手法の開発をすすめてゆく。
  • 近年キネマティックGPS解析手法が発展し、特に平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震以後、リアルタイム断層パラメータ推定手法などが開発されてきた。そこで、発生した巨大地震の規模推定及びすべり分布推定において、GPSにより観測された地殻変動を反映させる手法の改良を行う。
  • 地震動の速度応答分布において、最大動については分布を推定できるようにできたが、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震においては、長時間の地震動の継続とそれによる建築物の共振現象が注目された。そのため、地震動分布の推定において、震度・速度応答のみでなく地震動の時間履歴を推定できるように手法開発を進める。
  • 東北地方太平洋沖地震の余震域南部およびさらに南方の未破壊域での地震活動について、今後とも注目して観測研究を進める。

3.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生を受けて、巨大地震の規模推定手法の研究を集中的に行い、計画を上回る進展があった。他の研究項目については、おおむね順調に研究が進んでいる。

(2)研究手法の妥当性

計画策定時において、マグニチュード9クラスの巨大地震の規模推定について大きな潜在的問題があるという認識ではなく、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震発生以後に、規模推定の課題に集中的に取り組むこととした。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • 巨大地震規模推定手法の長周期波形モニター・強震域の広がりに基づく規模推定については、気象庁地震火山部の監視業務の中で使用されている。
  • 巨大地震規模推定手法の様々な周期帯の地震波形振幅に基づく規模推定手法は、気象庁の監視業務への導入が検討されている。
  • 即時的な規模推定手法について、本庁が主催する「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報改善に向けた勉強会」へ資料を提供した結果、マグニチュードの過小評価防止技術の例として、報告書「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報の改善の方向性について」(平成23年9月12日、気象庁)に記載され、既に一部の業務化と他の手法の早期の業務化の検討がなされている。
  • 気象庁地震火山部で業務的に行っているCMT解析プログラムについて、波形計算をする際に用いる構造を新しいものに変更すると共に、より短い周期まで計算に使用できるように改良を行った。これによって以前に比べて、理論と観測の波形の合致度が改善されると共に、より小さな地震まで解が求まるようになった。
  • 気象庁地震火山部におけるW-phase解析を含めたモーメントテンソル解析処理の高度化・自動化に寄与し、推定されたCMT解は気象庁HPに公開されるようになった。
  • 気象庁地震火山部における自動震源決定の改善に寄与し、気象庁において自動震源計算結果がHP公表されるようになった。
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の緊急余震観測が実施され、その余震域南端の地震活動が精度よく決定された。この観測より、当巨大地震の余震は太平洋プレートと東北日本弧の境界でのみ発生し、関東地方に沈み込んだフィリッピン海プレート北端縁を超えて、その南方では発生していないことが明らかになった。このことは、今後の巨大地震発生領域の大きさやポテンシャルを見積もる上で重要な要素になると考えられている。
  • 本庁に提供した東北地方太平洋沖地震の震源過程解析結果が報道発表資料などに用いられ、気象庁としての地震情報の充実に寄与した。
  • 平成23年4月に開催された地震調査委員会や地震予知連絡会に、東北地方太平洋沖地震の震源過程解析結果や高周波励起源分布の資料を提出し、国としての同地震の評価に寄与した。
  • マグニチュード9クラスの地震の強震動生成域のスケーリングについてのとりまとめは、内閣府における強震動予測の検討に寄与した。
(4)総合評価

東北地方太平洋沖地震の発生において顕在化した規模推定の問題に取り組み、気象庁業務への寄与を果たすことができた。また、研究全体としても順調に進捗しており、各研究項目において成果が出てきている。今後の研究の継続により、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生において顕在化した課題等への対応を含め、更なる気象庁業務等への寄与が果たせるものと考える。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト

(1)査読論文

Katsumata, A., 2010: Depth of the Moho discontinuity beneath the Japanese islands estimated by traveltime analysis, J. Geophys. Res., 115, B04303, doi:10.1029/2008JB005864.

青木重樹, 岡田正実,2010:三角ダイヤグラムを用いたメカニズムタイプ の変化の統計的検出, 地震2, 63, 101-105.

Yoshida, Y., H. Ueno, D. Muto, and S. Aoki, Source process of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku earthquake with the combination of teleseismic and strong motion data, Earth Planets Space, Vol. 63 (No. 7), pp. 565-569, 2011.

Shinohara, M., T. Yamada, K. Nakahigashi, S. Sakai, K. Mochizuki, K. Uehira, Y. Ito, R. Azuma, Y. Kaiho, T. No, H. Shiobara, R. Hino, Y. Murai, H. Yakiwara, T. Sato, Y. Machida, T. Shinbo, T. Isse, H. Miyamachi, K. Obana, N. Takahashi, S. Kodaira, Y. Kaneda, K. Hirata, S. Yoshikawa, K. Obara,T. Iwasaki, and N. Hirata, 2011: Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network, Earth Planets Space, 63, 835-840, doi:10504/eps2011.05.020.

Iwakiri, K., M. Hoshiba, K. Nakamura, and N. Morikawa, 2011: Improvement in the accuracy of expected seismic intensities for earthquake early warning in Japan by using empirically estimated site amplification factors, Earth Planets Space, 63, 57-69.

岩切一宏, 干場充之, 大竹和生, 2011: 近距離に注目した既往の距離減衰式の検討 ―緊急地震速報の震度予測への適用性評価―, 験震時報, 75, 25-36.

Hoshiba, M. and Kazuhiro Iwakiri, 2011: Initial 30 seconds of the 2011 off the Pacific coast Tohoku earthquake (Mw9.0) ?amplitude and ?c for magnitude estimation for Earthquake Early Warning -, Earth Planets Space, 63, 553-557.

Iwakiri, K. and M. Hoshiba, 2012: High-Frequency (>10Hz) Content of the Initial Fifty Seconds of Waveforms from the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Bull. Seism. Soc. Am., 102, 2232-2238.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 干場充之, 2012: 強震動の継続時間から見た平成15年(2003年)十勝沖地震とその最大余震の破壊伝播特性, 地震2, 印刷中.

Katsumata, A., H. Ueno, S. Aoki, Y. Yoshida and S. Barrientos, 2012:Rapid magnitude determination from peak amplitudes at local stations, Earth Planet Space, submitted.

碓井勇二, 山内崇彦, 2012: 気象庁における自動Wphase解析, 験震時報, 投稿中.

碓井勇二, 山内崇彦, 瀬戸博巳, 2012: 気象庁におけるCMT解析の改良, 験震時報, 投稿中.

山内崇彦, 碓井勇二: グリッドサーチを用いたCMT解析, 験震時報, 投稿中.

清本真司, 溜渕功史, 足達晋平, 上野寛, 森脇健, 塩津安政, 横田 崇, 2012:地域地震センターデータ処理システムにおける自動震源処理とその結果について, 験震時報, 印刷中.

Shinohara, M., Y. Machida, T. Yamada, K. Nakahigashi, T. Shinbo, K. Mochizuki, Y. Murai, R. Hino, Y. Ito, T. Sato, H. Shiobara, K. Uehira, H. Yakiwara, K. Obana, N. Takahashi, S. Kodaira, K. Hirata, H. Tsushima, and Takaya Iwasaki, Precise aftershock distribution of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake revealed by ocean bottom seismometer network, Earth Planets Space, in press.


(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

気象研究所, 2011: 平成23 年(2011年)東北地方太平洋沖地震の短周期エンベロープを用いた振動源イメージング, 地震予知連絡会会報, 86, 74-79.

気象研究所, 2011: 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震について, 地震予知連絡会会報, 86, 66-70.

Katsumata, A., S. Aoki, Y. Yoshida, H. Ueno and T. Yokota, 2012: Rapid source parameter estimation of great earthquakes for tsunami warning, Proceeding of International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake.

(3)学会等発表

ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:5件

Aoki, S, 2010: Complicated fault geometries of shallow destructive inland earthquakes with high aftershock activity -the Mid Niigata Earthquake in 2004 and the Mikawa Earthquake in 1945-, 8th Joint Meeting of UJNR Panel on Earthquake Research, O-01.

Katsumata, A., S. Aoki, Y. Yoshida, H. Ueno and T. Yokota, 2012: Rapid source parameter estimation of great earthquakes for tsunami warning, International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake.

Shinohara, M., T. Yamada, Y. Machida; K. Nakahigashi, K. Mochizuki, Y. Murai, R. Hino, Y. Ito, T. Sato, H. Shiobara, K. Uehira, H. Yakiwara, K. Obana, N. Takahashi, S. Kodaira, K. Hirata, H. Tsushima, Aftershock activity of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake from ocean bottom seismometer network observation, 2011 AGU Fall Meeting, U51B-0006.

Shinohara, M., Y. Murai, R. Hino, T. Sato, H. Shiobara, K. Uehira, H. Miyamachi, S. Kodaira, Y. Kaneda, K. Hirata, and OBS Observation Group, 2011: Aftershock Observation of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake by Ocean Bottom Seismometer Network, 2011 AOGS meeting, SE87-A027.

Katsumata, A., 2012: Tsunami Warning by Japan Meteorological Agency on March 11th, 2011, SATREPS Peru-Chile-Japan Symposium on Earthquake and Tsunami in Tacna.


・国内の会議・学会等:16件

勝間田明男, 鎌谷紀子, 2010:中国地方の最上部マントル内不連続面の謎, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, SSS015-03.

山崎明, 岩切一宏, 青木重樹, 平田賢治, 岡部来, 坂井孝行, 棚田理絵, 紀伊半島南方沖の南海トラフ周辺で発生している微小地震活動の特徴について, 日本地球惑星科学連合2010年大会,SCG086-12, 2010.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 2010:断層破壊の即時的イメージングにむけて―規格化短周期波形エンベロープを用いたアプローチ―, 東海地震の予知手法等に関する勉強会(第5回).

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 2011: 規格化短周期エンベロープを用いた断層破壊の即時的イメージング, 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集, SSS023-18.

上野寛, 足達晋平, 碓井勇二, 清本真司, 迫田浩司, 溜渕功史, 山内崇彦, 塩津安政, 横田崇, 2011:一元化自動震源と初動メカニズム解及び自動CMT解の高度化, 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,STT055-03.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 干場充之, 2011: 2003年十勝沖地震や2011年東北地方太平洋沖地震の強震動の継続時間から見た破壊伝播の特徴, 日本地震工学会大会―2011梗概集, 410-411.

横田崇, 増田徹, 山口耕作, 2011: 計測震度の即時的評価, 2011年日本地震学会秋期大会, D22?14.

尾鼻浩一郎, 高橋 努, 山本揚二朗, 藤江 剛, 中村恭之, 高橋成実, 小平秀一, 金田義行, 篠原雅尚, 村井芳夫, 日野亮太, 佐藤利典, 植平賢司, 八木原寛, 平田賢治, 2011年3月東北地方太平洋沖地震に伴う海溝海側斜面の余震活動, 2011年日本地震学会秋期大会, B31-04.

高橋努, 尾鼻浩一郎, 山本揚二朗, 藤江剛, 中村恭之, 高橋成実, 小平秀一, 金田義行, 篠原雅尚, 村井芳夫, 日野亮太, 佐藤利典, 植平賢司, 八木原寛, 平田賢治, 東北地方太平洋沖地震の海溝海側余震域における散乱減衰と内部減衰の空間変化, 2011年日本地震学会秋期大会, P1-22.

篠原雅尚, 山田知朗, 町田祐弥, 中東和夫, 望月公廣, 塩原肇, 一瀬建日, 真保敬, 岩崎貴哉, 小原一成, 平田直, 村井芳夫, 勝俣啓, 東龍介, 日野亮太, 伊藤喜宏, 鈴木健介, 藤本博己, 木戸元之, 長田幸仁 , 佐藤利典, 植平賢司, 八木原寛, 宮町宏樹, 小平秀一, 高橋成実, 尾鼻浩一郎, 金田義行, 平田賢治, 対馬弘晃, 勝間田明男, 横田崇, 山崎明, 小池哲治, 阿部正雄, 平松秀行, 海底地震計を用いた平成23 年東北地方太平洋沖地震の余震観測, 2011年日本地震学会秋期大会, B31-02.

篠原雅尚, 山田知朗, 町田祐弥, 中東和夫, 望月公廣, 塩原肇, 一瀬建日, 真保敬, 岩崎貴哉, 小原一成, 平田直, 村井芳夫, 勝俣啓, 東龍介, 日野亮太, 伊藤喜宏, 鈴木健介, 藤本博己, 木戸元之, 長田幸仁, 佐藤利典, 植平賢司, 八木原寛, 宮町宏樹, 小平秀一, 高橋成実, 尾鼻浩一郎, 金田義行, 平田賢治, 対馬弘晃, 勝間田明男, 横田崇, 山崎明, 小池哲司, 阿部正雄, 平松秀行, 2011:海底地震計観測網による2011 年東北地方太平洋沖地震の余震活動, 海洋調査技術学会第23回研究成果発表会.

吉田康宏, 2011: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震像と巨大地震早期規模推定に向けた取り組み, 平成23年度気象庁施設等機関研究報告会.

吉田康宏, 勝間田明男, 青木重樹, 2011: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震像と巨大地震の早期規模推定に向けた取り組み, 気象研究所研究成果発表会.

横田崇, 上野寛, 下山利浩, 元山知範, 増田徹, 室谷智子, 甲斐田康弘, 2012:海溝型地震の強震動生成域における相似則, 日本地震学会2012年度秋季大会, B22-10.

青木重樹, 干場充之, 2012: コーダ規格化法により推定した気象庁震度観測点のサイト増幅率の特徴, 日本地震工学会大会―2012 (11月発表予定).

篠原雅尚, 町田祐弥, 山田知朗, 中東和夫, 真保敬, 望月公廣, 村井芳夫, 日野亮太, 伊藤喜宏, 佐藤利典, 塩原肇, 植平賢司, 八木原寛, 尾鼻浩一郎, 高橋成実, 小平秀一, 平田賢治, 対馬弘晃, 岩崎貴哉,2012: 海底地震計観測網から求めた2011年東北地方太平洋沖地震の精密余震分布, 2012年海洋調査技術学会.


イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:4件

Hirata, K., H. Tsushima, A. Yamazaki, H. Baba, H. Sarukawa, A. Kobayashi, H. Ueno, A. Aoki, Y. Yoshida, A. Katsumata, K. Maeda and T. Yokota, 2012: Intraplate Seismicity in the Incoming Philippine Sea Plate off Kii Peninsula Revealed by Ocean-Bottom Seismographic Observation. AOGS2012 SE52-A019.

Hirata, K., H. Tsushima, A. Kobayashi, A. Katsumata, K. Maeda, A. Yamazaki, H. Baba, H. Sarukawa, S. Aoki, H. Ueno, Y. Yoshida and T. Yokota, 2012: Possible widespread, ambient micro-seismicity in the incoming oceanic plate, AGU Fall meeting, T11A-2524.

Yamamoto, Y., K. Obana, Y. Machida, K. Nakahigashi, M. Shinohara, K. Suzuki, Y. Ito, R. Hino, S. Kodaira, Y. Kaneda, Y. Murai, T. Sato, K. Uehira, H. Yakiwara, K. Hirata, H. Sugioka, A. Ito, and D. Suetsugu, 2012: Seismic velocity structure around the shallow megathrust zone of the 2011 Tohoku earthquake deduced from onshore and offshore seismic observations, 2012 AGU Fall Meeting, T13A-2584.

Nakatani, Y., S. Yabe, K. Mochizuki, H. Shiobara, Y. Machida, K. Nakahigashi, T. Yamada, K. Uehira, H. Yakiwara, K. Hirata, S. Kodaira, and M. Shinohara, 2012: Precise hypocenter distribution of aftershocks of the 2011 Tohoku earthquake off Fukushima Prefecture using ocean bottom seismic data, 2012 AGU Fall Meeting, T13-2583.


・国内の会議・学会等:34件

青木重樹, 迫田浩司, 碓井勇二, 2010: 日本全域における初動発震機構解とモーメントテンソル解の比較, 日本地球惑星科学連合大会予稿集, SSS011-P07.

勝間田明男, 2010:三次元不均質構造における震源計算の高速化(3), 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, STT073-P01.

笹部 忠司, 小木曽 仁, 勝間田 明男, 佐鯉 央教, 2010:3次元速度構造を用いた北海道地方で発生する地殻内地震の震源再決定, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, STT073-P02.

上野寛, 碓井勇二, 福満修一郎, 迫田浩司, 山内崇彦, 安藤忍, 2010:2010年1月12日(GMT)にハイチで発生した地震の概要と震源過程. 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, SSS011-P09.

上野 寛, 瀉山弘明, 碓井勇二, 2010:2010年2月27日のチリ中部地震の震源過程等の解析結果について, 日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集, MIS050-P03

吉田康宏, 2010:気象庁歪計を用いた震央位置の推定, 地震学会2010年度秋季大会予稿集, P2-53.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 2010: 断層破壊過程の即時的把握にむけて-2003年十勝沖地震への改良Source-Scanning Algorithmの適用-, 日本地震学会2010年度秋季大会予稿集, P3-07.

勝間田明男, 2010:震源計算のための三次元速度構造(2), 日本地震学会2010年度秋季大会予稿集, P1-34.

平田賢治, 対馬弘晃, 山崎明, 馬塲久紀, 去川寛士, 平井孝明, 小林昭夫, 勝間田明男, 吉田康宏, 青木重樹, 弘瀬冬樹, 岩切一宏, 前田憲二, 吉川澄夫, 2010:潮岬南方沖南海トラフ軸周辺のフィリピン海プレート内部の微小地震活動の海底地震観測, 日本地震学会2010年度秋季大会予稿, P1-59.

川野雅弘, 志藤あずさ, 富士原敏也, 平田賢治, 荒木英一郎, 2010:海底地震計観測データに基づく2004年12月26日スマトラーアンダマン地震の余震の震源メカニズムの検討, 2010年度日本地震学会秋期大会予稿, P1-64.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 2011: 規格化短周期エンベロープを用いた想定東南海, 南海地震の断層破壊の即時的イメージング実験, 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集, SSS023-P08.

青木重樹, 吉田康宏, 干場充之, 勝間田明男, 2011: 平成23 年(2011 年) 東北地方太平洋沖地震の短周期エンベロープを用いた振動源イメージング(暫定版), 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集, MIS036-P38.

吉田康宏, 上野寛, 武藤大介, 青木重樹, 2011:平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震の震源過程,日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集, MIS036-P33.

武藤大介, 上野寛, 溜渕功史, 迫田浩司, 碓井勇二, 山内崇彦, 2011:茨城県北部から福島県浜通りにおける地震活動―平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震によって誘発された地震活動―, 日本地球惑星科学連合大会2011年大会予稿集, MIS036-P103.

勝間田明男, 青木重樹, 吉田康宏, 木村一洋, 2011:余震・ 群発地震の自動震源決定処理の開発, 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集, STT055-P04.

篠原雅尚, 山田知朗, 中東和夫, 酒井慎一, 望月公廣, 植平賢司, 伊藤喜宏, 東龍介, 海宝由佳, 野徹雄, 塩原肇, 日野亮太, 村井芳夫, 八木原寛, 佐藤利典, 町田祐弥, 真保敬, 一瀬建日, 宮町宏樹, 尾鼻浩一郎, 高橋成実, 小平秀一, 金田義行, 平田賢治, 吉川澄夫, 小原一成, 岩崎貴哉, 平田直, 2011:海底地震計ネットワークによる2011 年東北地方太平洋沖地震の緊急余震観測, 2011年地球惑星科学連合大会, MIS036-P89.

日野亮太, 伊藤喜宏, 鈴木健介, 鈴木秀市, 稲津大祐, 飯沼卓史, 藤本博己, 山田知朗, 篠原雅尚, 中東和夫, 金沢敏彦, 阿部正雄, 河原田義春, 長谷川洋平, 平田賢治, 山本揚二朗, 小平秀一, 金田義行, 2011:宮城県沖における地震・測地観測網が捉えた2011 東北地方太平洋沖地震, 2011年地球惑星科学連合大会, MIS036-P11.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 2011: 強震動の継続時間から見た破壊伝播の特徴, 日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会, P2-42.

青木重樹, 吉田康宏, 勝間田明男, 横田崇, 碓井勇二, 上野寛, 清本真司, 2011: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震像, 第9回環境研究シンポジウム.

勝間田明男, 青木重樹, 林元直樹, 吉田康宏, 木村一洋, 2011: 余震・群発自動震源決定処理の開発 (2), 日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会, P2-66.

勝間田明男, 青木重樹, 吉田康宏, 木村一洋, 2011: 最大振幅を用いた早期マグニチュード推定, 日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会, P2-67.

吉田康宏, 青木重樹, 勝間田明男, 横田崇, 2011:即時的マグニチュード推定手法の検証, 日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会, P2-69.

横田崇, 甲斐田康弘, 2011:震度分布より推定する地震規模, 日本地震学会講演予稿集2011年度秋季大会, P2?22.

青木重樹, 吉田康宏, 干場充之, 中原恒, 勝間田明男, 2012: 福島第一原子力発電所の稠密地震計アレイで捉えた平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震の破壊伝播, 日本地球惑星科学連合2012年大会予稿集, SSS37-P02.

青木重樹, 干場充之, 2012: 実時間地震動予測のためのサイト補正の検討 ―コーダ規格化法により推定されたサイト増幅率を用いた試み―, 日本地震学会講演予稿集2012年度秋季大会, P3?39.

横田 崇, 上野 寛, 下山 利浩, 元山 知範, 増田 徹, 室谷 智子, 甲斐田 康弘, 2012: 海溝型地震の強震動生成域における相似則, 日本地震学会講演予稿集2012年度秋季大会, B22-10.

上野 寛, 勝間田 明男, 甲斐田 康弘, 横田 崇, 2012: 強震動域の拡がりに基づくマグニチュード推定, 日本地震学会講演予稿集2012年度秋季大会, P3-43.

武藤 大介, 勝間田 明男, 2012: 長周期地震動の面的分布の即時把握について, 日本地震学会講演予稿集 2012年度秋季大会, P2-52.

勝間田 明男, 2012:長周期back-projection法等を用いた即時的大すべり域推定, 日本地震学会講演予稿集 2012年度秋季大会, P1-1.

山本揚二朗, 尾鼻浩一郎, 町田祐弥, 中東和夫, 篠原雅尚, 鈴木健介, 伊藤喜宏, 日野亮太, 小平秀一, 金田義行, 村井芳夫, 佐藤利典, 植平賢司, 八木原寛, 平田賢治, 杉岡裕子, 伊藤亜妃, 末次大輔, 2012:海底地震観測と陸上観測記録の統合解析による2011年東北地震震源域周辺の地震波速度構造, 日本地震学会2012年度秋季大会, P1-29.

中東和夫, 町田祐弥, 山田知朗, 望月公廣, 塩原肇, 篠原雅尚, 村井芳夫, 日野亮太, 佐藤利典, 植平賢司, 八木原寛, 平田賢治, 小平秀一, 2012: 2011年東北地方太平洋沖地震北部震源域での海底地震計を用いた余震観測, 日本地震学会2012年度秋季大会, P3-03.

仲谷幸浩, 望月公廣, 塩原肇, 町田祐弥, 中東和夫, 山田知朗, 篠原雅尚, 矢部優, 植平賢司, 八木原寛, 平田賢治, 小平秀一, 2012: 海底余震観測データを用いた福島県沖における2011年東北沖地震の高精度震源再決定, 日本地震学会2012年度秋季大会, P3-04.

平田賢治, 対馬弘晃, 小林昭夫, 山崎明, 馬塲久紀, 去川寛士, 勝間田明男, 上野寛, 青木重樹, 武藤大介, 吉田康宏, 前田憲二, 横田崇, 2012:自己浮上式海底地震計を用いた潮岬沖フィリピン海プレート内部の背景的微小地震活動(その2), 日本地震学会2012年度秋季大会, P3-15.

岩切一宏, 溜渕功史, 川添安之, 中村雅基,2012: 東北地方太平洋沖地震後の宮城県気仙沼市沖M6クラスの繰り返し地震, 日本地震学会2012年度秋季大会, P1-61.


(4)投稿予定論文

Katsumata, A., Fast hypocenter determination with three-dimensionally inhomogeneous velocity structure, 未定.

Katsumata, A., Three-dimensional velocity structure for hypocenter determination, 未定.

武藤大介, 上野寛, 溜渕功史, 岩切一宏, 2011年3月以降の福島県浜通りから茨城県北部における地震活動, 験震時報に2012年投稿予定.

武藤大介, 上野寛, 川添安之, 岩切一宏, 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の前震と余震の震源過程, 未定.


4.2 報道・記事

・平成22年11月21日, 読売新聞36面, 「中越地震 余震やっと沈静化」.

・2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程について報道発表.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan