-
-
雪が降ったら雪結晶観測にご協力ください
雲研究に関する一般向け情報をまとめています.
顕著な大気現象が発生した際に速報的に解析を行い,報道発表をしています.
-
〒305-0052 茨城県つくば市長峰1−1
気象庁気象研究所 台風・災害気象研究部 第二研究室(5階)
|
南岸低気圧に伴う雪研究
近年,南岸低気圧の通過に伴って非雪国である関東甲信地方などで発生した大雪災害が社会的に注目されています.2014年2月には記録的な大雪が2度発生し,特に2月14〜15日には観測史上の最深積雪を大幅に超える積雪深が各地で観測されました.これに伴い,関東甲信地方の各地で雪崩や雪の重みによる建物被害,交通障害,人身事故が多発しました.
南岸低気圧による降水・降雪予測,これに伴う気象・雪氷災害予測は,山間部だけでなく都市部を含めて社会的影響が非常に大きく極めて重要ですが,多岐に渡る要因が複雑に関係しており,実態把握やメカニズムの理解,高精度予測,適切な災害対策が求められています.
ここでは,荒木@気象研台風二研が現在取り組んでいる南岸低気圧に伴う雪研究,これまでに開催した研究会や各種講演情報,関連する成果等の情報を載せています.
|

2014年2月15日の衛星SuomiNPPによる可視画像.

2014年2月15日8時過ぎの埼玉県深谷市. 荒木(2014)より.
|
現在取り組んでいる研究課題
これまでの研究課題
開催した研究集会
報道発表
受賞
日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部 論文賞受賞(2017年度)
選定理由(日本雪氷学会より):
2017 年 3 月 27 日に南岸低気圧に伴う大雪により栃木県那須町の山岳域で表層雪崩による災害が発生した。一般に表層雪崩の発生要因としての短時間大雪の重要性が指摘されているが、南岸低気圧に伴う関東甲信地方の山岳域での短時間大雪については解析例が少なく理解が不足していた。そこで本論文では、本表層雪崩の事例について、短時間大雪の発生メカニズムについて事例解析を行うとともに、那須における短時間大雪の際の気象場や降雪の特性について統計解析を行った。
その結果、南岸低気圧に伴う雲からの雪が地形性上昇流で発生した下層雲に作用し(Seeder-Feeder メカニズム)、局地的に短時間大雪をもたらしていたことを高分解能数値シミュレーションにより明らかにした。また、那須で大雪となる気圧配置は西高東低の冬型が 63%、低気圧が 30%であり、いずれも日降雪時間が長いほど日降雪深が大きいことを示した。さらに、低気圧による降雪の場合には例外的に短時間で大雪になることがあり、これらの事例の多くは閉塞段階の低気圧が関東付近を通過していた際に起こっていたことを明らかにした。
本論文での事例解析では、気象庁アメダス、国土交通省水文水質データベース、気象庁の一般レーダーによる全国合成レーダー、地上気象観測、高層気象観測、地上天気図、メソ客観解析といったさまざまなデータの解析ならびに気象庁非静力学モデルを用いた数値実験が行われており、多角的な視点から短時間大雪の事例が客観的かつ詳細に分析されている。また、数値実験の結果より、地形の影響は山岳域での降雪種にも影響を及ぼし、弱層形成の要因となりうるという点まで踏み込んで考察が行われている。
これらの成果は観測例の少ない太平洋側の山岳域での短時間大雪のメカニズムを理解する上で非常に有用であり、雪崩防災へも大きく貢献するものである。さらに、本論文の主著者は雪氷学分野の若手研究者として積極的に学術雑誌への投稿を行っている。
以上の理由により、荒木健太郎氏を、論文賞の受賞候補者に選定した。
日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部 活動賞受賞(2016年度)
公益社団法人 日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部より,2016年度活動賞を受賞しました(2017年5月15日).授賞理由は「市民科学による雪結晶観測を通した雪氷知識普及の功績」です. この賞は,雪氷学の幅広い発展と知見において,雪氷研究の教育・普及活動に顕著な貢献を行った会員の活動に対して与えられるものです.
|
|
選定理由(日本雪氷学会より):
荒木会員は2016年度から気象研究所「#関東雪結晶 プロジェクト」を立ち上げ,関東甲信の市民を対象に降雪時の雪結晶の写真を募集し,首都圏の降雪現象の実態解明に関する研究を行っている.本プロジェクトにおいて荒木会員はスマートフォンを用いたごく簡易な雪結晶の観測手法を確立し,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通した観測協力の呼びかけ等により多数の市民が雪結晶観測に参加している.特に,2016年11月24日の関東降雪事例では5,100枚以上の雪結晶画像が集まり,世界で初めての市民参加による超高密度広域雪結晶観測が行われた.本プロジェクトの話題は新聞やTV,ラジオ,科学雑誌やwebニュース等の多くのメディアに取り上げられ,これにより雪結晶に関する知識や簡易観測手法が非常に多くの国民に広く普及された.さらに,荒木会員は2016年12月10日に関東・中部・西日本支部主催のシンポジウム「関東の大雪に備える」の企画・運営で中心的役割を果たし,雪結晶を中心とした雪氷学の知識普及を行った.荒木会員は2017年2月11日の北信越支部との共催の積雪観測&雪結晶観察講習会でも講師を行い,この他にも多くの一般向け講演や著書,SNSでの情報発信で雪氷知識普及を行っている.これらの雪氷学に関する教育・普及活動は顕著であり,活動賞に値するため選定した.
講演資料
-
日本雪氷学会北信越支部と関東・中部・西日本支部主催の「2018年度積雪観測&雪結晶撮影講習会」(2019年2月2日開催)での講演.スマートフォンを用いた雪結晶観測方法,雪を降らせる雲のしくみ,「天から送られた手紙」である雪結晶の読み方,地域や雲の種類による雪結晶の違いなどについて解説しています.広く一般向け.
-
ウェザーマップ研修会(2017年1月17日開催)での講演.温帯低気圧としての南岸低気圧の特性(ライフサイクルや前線・気流構造,発達環境場),関東における冷気層形成メカニズム,Cold-Air Damming,沿岸前線などのメソスケール気象,降雪に関わる雲物理過程について解説しています.さらに,関東大雪時の総観・メソ環境場,降雪特性等に関する最新の研究成果についても紹介しています.最後に,現状では予測の難しい関東の降雪現象について,予報作業・解説業務における着目点や注意点をまとめています.予報業務従事者,気象キャスター,気象解説者向け.
-
「エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会」2017年2月16〜17日@国立極地研究所での研究発表の映像.
-
NPO法人気象キャスターネットワーク研修会(2017年1月7日開催)での講演.予報業務従事者,気象キャスター,気象解説者向け.
-
シンポジウム「関東の大雪に備える」2016年12月10日@気象庁講堂での講演映像.広く一般向け.
-
2016年12月8日ウェザーニューズ・SOLiVE24(SOLiVEムーン)での解説した映像です.一般や気象初学者向け.
-
2016年5月30日「第11回アバランチ・ミーティング」(日本雪崩ネットワーク)での講演資料です.
-
-
2015年8月10日「南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会」の講演資料です.
関連情報:日本の大雪にエアロゾルが及ぼす影響
-
神奈川支部日本気象予報士会での講演.気象予報士など関係者向け.
論文等の成果
- 荒木健太郎, 中井専人(編), 2019: 南岸低気圧による大雪 T:概観. 気象研究ノート, 239, 日本気象学会, 103pp.
Araki, K., and S. Nakai (Ed.), 2019: Heavy snowfall brought by ”South-Coast Cyclones” part I : Overview. Meteor. Res. Notes, 239, Met. Soc. of Japan, 103pp.
- 荒木健太郎, 中井専人(編), 2019: 南岸低気圧による大雪 U:マルチスケールの要因. 気象研究ノート, 240, 日本気象学会, 291pp.
Araki, K., and S. Nakai (Ed.), 2019: Heavy snowfall brought by ”South-Coast Cyclones” part II : Multiscale factors. Meteor. Res. Notes, 240, Met. Soc. of Japan, 291pp.
- 荒木健太郎, 中井専人(編), 2019: 南岸低気圧による大雪 V:雪氷災害と予測. 気象研究ノート, 241, 日本気象学会, 220pp.
Araki, K., and S. Nakai (Ed.), 2019: Heavy snowfall brought by ”South-Coast Cyclones” part III : Disasters and prediction. Meteor. Res. Notes, 241, Met. Soc. of Japan, 241pp.
- 荒木健太郎, 2019: 南岸低気圧による大雪研究の現状と課題. 気象研究ノート, 241, 605-614.
Araki, K., 2019: Study on heavy snowfall associated with "South-Coast Cyclones": Present state and future work. Meteor. Res. Notes, 241, 605-614.
- 荒木健太郎, 2019: 南岸低気圧とそれに伴う降水現象の予測可能性. 気象研究ノート, 241, 557-565.
Araki, K., 2019: Predictability of the "South-Coast Cyclones" and associated precipitation. Meteor. Res. Notes, 241, 557-565.
- 荒木健太郎, 2019: シチズンサイエンスによる高密度雪結晶観測. 気象研究ノート, 241, 551-555.
Araki, K., 2019: Dense ground snow crystals observation by citizen science. Meteor. Res. Notes, 241, 551-555.
- 田口仁, 荒木健太郎, 上石勲, 臼田裕一郎, 2019: WebGISによる複合要素の可視化システムの関東大雪事例への適用. 気象研究ノート, 241, 513-522.
Taguchi, H., K. Araki, I. Kamiishi, and Y. Usuta, 2019: Application of a WebGIS visualization system on a heavy snowfall event in the Kanto and Koshin regions. Meteor. Res. Notes, 241, 513-522.
- 山下克也, 中井専人, 石坂雅昭, 本吉弘岐, 荒木健太郎, 村上正隆, 斎藤篤思, 田尻拓也, 2019: 2014年2月大雪時の東京西部と山梨東部の降雪粒子種の特徴. 気象研究ノート, 240, 365-382.
Yamashita, K., S. Nakai, M. Ishizaka, H. Motoyoshi, K. Araki, M. Murakami, A. Saito, and T. Tajiri, 2019: Characteristics of the types of precipitation particle in western Tokyo Metropolis and eastern Yamanashi Prefecture during the heavy snowfall in February 2014. Meteor. Res. Notes, 240, 365-382.
- 荒木健太郎, 村上正隆, 2019: 南岸低気圧に伴う関東甲信地方大雪時の降雪・雲物理特性. 気象研究ノート, 240, 323-338.
Araki, K., and M. Murakami, 2019: Characteristics of snowfalls and cloud microphysical properties during heavy snowfall events in the Kanto and Koshin regions associated with "South-Coast Cyclones". Meteor. Res. Notes, 240, 323-338.
- 荒木健太郎, 2019: 2014年2月の関東甲信地方大雪事例における総観・メソスケール環境場. 気象研究ノート, 240, 299-321.
Araki, K., 2019: Synoptic and mesoscale features of extreme heavy snowfall events in the Kanto and Koshin regions in February 2014. Meteor. Res. Notes, 240, 299-321.
- 荒木健太郎, 2019: 高密度地上観測網による2014年2月関東大雪の観測研究. 気象研究ノート, 240, 285-298.
Araki, K., 2019: Observational study on heavy snowfall events in the Kanto plain in February 2014 by using dense surface network. Meteor. Res. Notes, 240, 285-298.
- 加藤輝之, 荒木健太郎, 2019: 2014年2月の大雪発生要因と過去事例との比較. 気象研究ノート, 240, 256-267.
Kato, T., and K. Araki, 2019: Formation factors of February 2014 heavy snowfall and comparison with previous events. Meteor. Res. Notes, 240, 256-267.
- 荒木健太郎, 2019: Cold-Air Dammingと沿岸前線を伴う関東大雪のメソスケール環境場. 気象研究ノート, 240, 235-255.
Araki, K., 2019: Mesoscale environment including cold-air damming and coastal front on heavy snowfall events in the Kanto plain. Meteor. Res. Notes, 240, 235-255.
- 荒木健太郎, 北畠尚子, 加藤輝之, 2019: 南岸低気圧による関東大雪における総観・メソ環境場と雲の相互作用. 気象研究ノート, 240, 189-199.
Araki, K., N. Kitabatake, and T. Kato, 2019: Interaction between synoptic, mesoscale environments and clouds on heavy snowfall events in the Kanto plain associated with "South-Coast
Cyclones". Meteor. Res. Notes, 240, 189-199.
- 荒木健太郎, 吉田聡, 北畠尚子, 加藤輝之, 2019: 関東平野に大雪・大雨をもたらす南岸低気圧の特徴. 気象研究ノート, 240, 174-188.
Araki, K., A. Kuwano-Yoshida, N. Kitabatake, and T. Kato, 2019: Characteristics of "South-Coast Cyclones" causing heavy snowfall and rainfall in the Kanto plain. Meteor. Res. Notes, 240, 174-188.
- 荒木健太郎, 2019: 南岸低気圧に伴う関東平野の雪と雨の総観スケール環境場. 気象研究ノート, 240, 163-173.
Araki, K., 2019: Synoptic features of snowfall and rainfall events in the Kanto plain associated with "south-coast cyclones". Meteor. Res. Notes, 240, 163-173.
- 荒木健太郎, 2019: 関東甲信地方における大雪の気候学的特徴. 気象研究ノート, 239, 83-93.
Araki, K., 2019: Climatological features of heavy snowfalls in the Kanto and Koshin regions. Meteor. Res. Notes, 239, 83-93.
- 荒木健太郎, 2019: アメリカ北東部における大雪"Northeast Snowstorm". 気象研究ノート, 239, 46-82.
Araki, K., 2019: Northeast snowstorm in the United States. Meteor. Res. Notes, 239, 46-82.
- 荒木健太郎, 2019: 南岸低気圧による大雪研究のこれまで. 気象研究ノート, 239, 1-45.
Araki, K., 2019: Review on heavy snowfalls brought by "South-Coast Cyclones". Meteor. Res. Notes, 239, 1-45.
- Araki, K., 2019: Application of 1DVAR technique using ground-based microwave radiometer data to estimating thermodynamic environments in winter convective clouds. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 49, 1.03-1.04.

- 荒木健太郎, 佐藤陽祐, 2018: エアロゾル・雲・降水相互作用の数値シミュレーション. エアロゾル研究, 33, 152-161.
- Araki, K., 2018: High-resolution numerical simulation of wintertime orographic precipitation: representation of snowfall characteristics. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 48, 4.07-4.08.

- 荒木健太郎, 2018: シチズンサイエンスによる超高密度雪結晶観測「#関東雪結晶 プロジェクト」. 雪氷, 80, 115-129.
Araki, K., 2018: Ultra-dense ground observation of snow crystals by citizen science "#KantoSnowCrystal project". Seppyo, 80, 115-129, (in Japanese with English abstract).
- 荒木健太郎, 2018: 低気圧に伴う那須大雪時の表層雪崩発生に関わる降雪特性. 雪氷, 80, 131-147.
Araki, K., 2018: Snowfall characteristics of heavy snowfall events associated with cyclones causing surface avalanche in Nasu, Japan. Seppyo, 80, 131-147, (in Japanese with English abstract).
- 荒木健太郎, 2016: 南岸低気圧. 天気, 63, 707-709.

- Araki, K., 2016: Sensitivity of cloud microphysics scheme and ice nuclei on forecasting a heavy snowfall event in Japan associated with the "South-Coast Cyclones". CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 46, 4.03-4.04.

- 荒木健太郎, 2015: Cold-Air Damming. 天気, 62, 545-547.

- 荒木健太郎, 2015: 沿岸前線. 天気, 62, 541-543.

- Araki, K., and M. Murakami, 2015: Numerical simulation of heavy snowfall and the potential role of ice nuclei in cloud formation and precipitation development. CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling, 45, 4.03-4.04.

- 荒木健太郎,上野健一,縫村崇行, 2017: シンポジウム「関東の大雪に備える」報告. 天気, 64, 193-200.

- 荒木健太郎,中井専人,上野健一,加藤輝之,上石勲,中村一樹, 2015: 「南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会」開催報告. 雪氷, 77, 491-495.
- 荒木健太郎,中井専人,前多良一, 2015: 2014年度秋季大会スペシャル・セッション「南岸低気圧による大雪:その要因,実態,予測可能性」報告. 天気, 62, 133-142.

- 荒木健太郎, 2014: 雲の中では何が起こっているのか 雲をつかもうとしている話. ベレ出版, pp343.
- 荒木健太郎, 2017: 雲を愛する技術. 光文社新書, pp344.
- 荒木健太郎, 2018: 世界でいちばん素敵な雲の教室. 三才ブックス, pp160.
関連情報
|