B6継続 南海トラフ沿いのプレート間固着状態監視と津波地震の発生状況即時把握に関する研究
- 副課題1:南海トラフ沿いのプレート間固着状態監視技術の高度化
- 副課題2:津波地震などに対応した即時的地震像把握手法の開発
期間
平成28年度~平成32年度
研究代表者
橋本徹夫 地震津波研究部長
担当研究部
副課題1:地震津波研究部
副課題2:地震津波研究部
目的
切迫性の高い南海トラフの大規模地震に関連し、プレート境界におけるスロースリップ、プレスリップなど固着状態の変化を検出するための手法を高度化するとともに、観測された現象と大地震発生との関連性を理解し、地震発生前の的確な情報発信を可能とする。さらに、津波地震を含む巨大地震の多様な発生状況を想定した地震の規模・震源域の広がり等を迅速に把握するための手法を開発し、津波地震に対する津波警報の適切な発表や、東海・東南海・南海地域の時間差発生対応のための割れ残りの判定により、的確な災害対策に貢献する情報発信を可能とする。これらにより大地震、津波から国民の生命と財産を守る。
目標
南海トラフ沿いのプレート境界におけるスロースリップ、プレスリップなど固着状態の変化を検出するための手法を高度化するとともに、その物理的背景(固着域の状態変化)に関する説明能力の向上を図る。さらに、津波地震を含む巨大地震の多様な発生状況を想定した地震の規模・震源域の広がり等を迅速に把握するための手法を開発する。
(副課題1) |
|
(副課題2) |
|
研究の概要説明図
