南海トラフ沿いのプレート間固着状態監視と津波地震の発生状況即時把握に関する研究


 切迫性の高い南海トラフの大規模地震に関連し、プレート境界におけるスロースリップ、プレスリップなど固着状態の変化を検出するための手法を高度化するとともに、観測された現象と大地震発生との関連性を理解し、地震発生前の的確な情報発信を可能とします。さらに、津波地震を含む巨大地震の多様な発生状況を想定した地震の規模・震源域の広がり等を迅速に把握するための手法を開発し、津波地震に対する津波警報の適切な発表や、東海・東南海・南海地域の時間差発生対応のための割れ残りの判定により、的確な災害対策に貢献する情報発信を可能とします。これらにより大地震、津波から国民の生命と財産を守ります。

          
  • 副課題1:南海トラフ沿いのプレート間固着状態監視技術の高度化
  • 副課題2:津波地震などに対応した即時的地震像把握手法の開発

N課題 概念図


研究期間

2016年度~2020年度


研究代表者

地震津波研究部長



研究目標

 南海トラフ沿いのプレート境界におけるスロースリップ、プレスリップなど固着状態の変化を検出するための手法を高度化するとともに、その物理的背景(固着域の状態変化)に関する説明能力の向上を図る。さらに、津波地震を含む巨大地震の多様な発生状況を想定した地震の規模・震源域の広がり等を迅速に把握する手法を開発する。

副課題1 南海トラフ沿いのプレート間固着状態監視技術の高度化
・プレート間の固着状態の変化による地殻変動を面的に詳細に把握するため、人工衛星リモートセンシング手法の一つであるSAR干渉解析手法の改良を行う。
・プレート間のゆっくりしたすべり現象について、数か月から数年間継続する長期的スロースリップによる地殻変動をひずみ計、GNSS等を用いて客観的に検出するなど、すべり現象の変動源を推定する手法の改良を行う。
・観測された固着状態の変化の物理的背景の理解を進めるとともに、プレスリップにつながるなど将来の大地震の発生に結びつく可能性を評価する手法を開発する。
副課題2 津波地震などに対応した即時的地震像把握手法の開発
・津波地震や海底地すべりの発生を検知し、津波予測に用いるための規模等を推定するための手法を開発する。
・発生した地震の震源域の広がり把握や、余震発生予測等に寄与するため、地震発生直後の余震の発生状況について即時に把握する手法を改良する。
・津波予測や連動発生地震の監視に寄与するため、発生した地震のすべり分布を迅速に推定するための手法を改良する。


各年度の研究計画

研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。

2020年度(PDF 485KB)

2019年度(PDF 285KB)

2018年度(PDF 383KB)

2017年度(PDF 394KB)

2016年度(PDF 399KB)