TOP > 研究への取り組み > 現在取り組んでいる研究課題 >
平成27年度研究計画 重点研究・一般研究・若手研究・緊急研究・地方共同研究
> c8 環境要因による局地気候変動のモデル化に関する研究
> c8 環境要因による局地気候変動のモデル化に関する研究
c8 環境要因による局地気候変動のモデル化に関する研究
- 副課題1:都市キャノピーモデルの高度化
- 副課題2:地上観測値の空間代表性に関する研究
期間
平成26年度~平成30年度(5年計画第2年度)
研究代表者
清野直子 環境・応用気象研究部第2研究室長
担当研究部
副課題1:環境・応用気象研究部
副課題2:環境・応用気象研究部
目的
多様な土地利用状態を反映した高精度の気候情報を提供し、ヒートアイランド等の緩和方策の検討や地上観測所の適切な維持運用に資する。


目標
(副課題1) | 都市キャノピーモデルを改良し、領域気候モデル等の精度向上に資する。 |
(副課題2) | 観測環境等に対応した地上気温等の観測値の変動実態を明らかにし、観測運用およびモデル検証の向上に資する。 |
平成27年度の目標
(副課題1) | 都市キャノピーモデルを,緑地やビル群など多様な土地利用状態の混在を反映できるものにグレードアップするとともに,降雪期への拡張を図る。緑地による暑熱環境緩和効果の影響等について評価する。 |
(副課題2) |
(1) モデル出力との比較に基づく地上観測値の空間代表性の評価 地上気温等の観測点について,観測値と領域気候モデルの計算結果との比較,および観測所情報の利用により,空間代表性を評価するとともに,それに影響する環境因子(地形,土地利用状態,周辺環境など)を見出す. (2) 観測所周辺の微気候の実態解明 本庁構内で継続している観測や,観測部等による観測(北の丸,測器センターなど)のデータを利用し,ミクロな気象変動の実態を解明する。 |
研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。
環境要因による局地気候変動のモデル化に関する研究_研究計画(PDF 386KB)