TOP > 研究への取り組み > 現在取り組んでいる研究課題 >
平成27年度研究計画 重点研究・一般研究・若手研究・緊急研究・地方共同研究
> B6 海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究
> B6 海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究
B6 海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究
- 副課題1:震源断層の広がりとすべり分布の把握
- 副課題2:地震動の把握
期間
平成22年度~平成27年度(6年計画最終年度)
研究代表者
前田憲二 地震津波研究部長
担当研究部
副課題1:地震津波研究部
副課題2:地震津波研究部
目的
海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握する手法 開発を行うと共に、推定された震源断層の広がり・すべり分布に基づき地震動分布を推 定する手法を開発することにより、巨大地震に係るいっそう適切な評価や被害把握等、 災害の拡大防止等に直結する地震防災情報の提供を可能にし、国民の安全・安心に寄与 する。

目標
地震発生から10~20 分以内に、断層のすべり分布や地震動分布を推定する手法を開発 する。
(副課題1) | 巨大地震の断層のおよその広がりと規模を地震発生直後2~3分以内に把握する手法 を開発する。現在10~20 分程度で求められる断層のすべりの大きさや方向の解析につ いて、処理時間の短縮(5~10 分)と信頼性向上を図る。余震の震源分布を地震発生後 10~20 分以内で把握するための震源決定手法を開発する。断層の大まかなすべり分布を 震発生後10~20 分で求める手法を開発する。 |
(副課題2) | 観測地震データと断層上のすべり分布推定結果に基づいて、さまざまな周波数帯の地 震動分布を地震発生後10~20 分後に推定する手法を開発する。 |
平成27年度の目標
各副課題の手法改善を図るとともに、研究計画最終年度にあたり各成果のとりまとめを進める。
(副課題1) |
・地震データとGNSSデータを用いた断層面推定手法について、手法改良を行うとともに、事例解析結果を補強する。 ・小笠原諸島域において、当該地域の震源位置と本州との間の平均的地震波速度構造を調査するため、海底地震計観測を行う。 ・エンベロープを用いた震源推定手法の評価関数改良を行う。 ・断層面の自動すべり分布推定について、設定パラメータの最適化手法を改良する。 |
(副課題2) | ・地震動の時間履歴推定結果について評価し改善点の検討を行う。 |
研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。
海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究_研究計画(PDF 391KB)