B3 津波の予測手法の高度化に関する研究
- 副課題1:多点観測データ等を用いた津波即時予測手法の高度化に関する研究
- 副課題2:遠地津波の後続波と減衰特性のモデル化の研究
期間
平成26年度~平成30年度(5年計画第2年度)
研究代表者
山本剛靖 地震津波研究部第4 研究室長
担当研究部
副課題1:地震津波研究部
副課題2:地震津波研究部
目的
津波の面的把握と即時予測の精度向上、および遠地津波の注警報の解除時期の予測に貢献する。

目標
津波警報の改善のために、これまでに開発した津波即時予測手法の高度化および新たな 予測手法の開発を行うとともに、津波警報解除の時期を予測できるようにするために、 津波の後続波や減衰の特性を明らかにする。
(副課題1) | ①稠密な観測データを高度に活用し、津波成分を抽出する手法や現況を面的に把握する手法を開発する。 ②波源推定に基づく予測手法の高度化および波源推定に基づかない新たな予測手法の開発を行う。 |
(副課題2) | 遠地津波の後続波および減衰特性のモデル化を行い、遠地津波の継続時間の予測を行うことにより津波警報解除の時期の予測手法を開発する。 |
平成27年度の目標
(副課題1) |
①津波現況の面的即時把握手法の開発 ・自己浮上式海底水圧計の実海域観測によって得られた高周波の水圧変化の特徴を踏まえ、津波以外の変化成分を適切に除去する手法について、従来手法の検証を行い、必要に応じて手法の改良を検討する。 ・津波現況を面的に把握する手法に関する文献等の調査に基づき、津波観測に適した手法の絞り込み及びより詳細な文献等の調査を行う。 ・気象庁および他機関による日本近海の海底水圧計、GPS波浪計、海底地震計等の観測データを収集する。 ②津波即時予測手法の開発・高度化 ・津波波源を推定した上で津波の即時予測を行う手法に基づくプロトタイプシステムについて、大量の津波観測データに対しても安定して効率よく動作させる改良のための要件に基づくプログラムの改良を行い、仮想データを用いて動作確認する。また、同システムの本庁システムへの導入に関連して、技術支援を継続する。 ・波源推定に基づかない津波予測手法に関する文献等の調査に基づき、津波現象に適した手法の絞り込み及びより詳細な文献等の調査を行う。 ・津波即時予測手法の検証に用いる地震津波発生シナリオを作成するため、巨大地震とそれに伴う津波の発生機構の調査事例を収集し整理する。また、東北地方太平洋沖地震の津波波源域の推定を継続する。 ・非線形過程と遡上過程を含めた沿岸津波の数値計算を行うソフトウェアを改良する。 |
(副課題2) |
・遠地津波の後続波の出現タイミングまたは振幅の時間減衰傾向を再現可能な数値計算手法について、文献調査を進め、一部の手法については試算により過去の津波の再現性を調べる。 ・第一波より後続波による津波が高い観測事例を抽出し、一部の事例を選んで、津波の成長過程を含めた全期間の振幅の時間変化について解析する。 |
研究計画の詳細は以下のファイルをご覧ください。
津波の予測手法の高度化に関する研究_研究計画(PDF 391KB)