事項 |
詳細 |
所属・職名 |
気象予報研究部・第三研究室・主任研究官 |
連絡先 |
 |
個人ページ |
Researchmap |
専門分野 |
大気・雪氷放射学,積雪・海氷・裸氷の放射伝達,雪氷面の光学特性・衛星リモートセンシング |
学位 |
博士(理学) |
受賞歴、委員等 |
委員
- 日本雪氷学会「BGR」編集委員
- JAXA/SGLI分科会委員
兼任
- 東海大学情報技術センター 研究員
- Stevens Institute of Technology(米国)客員研究員
|
発表論文 |
- 個人ページ [Researchmap] をご覧ください.
|
担当課題リスト |
- 大気の物理過程の解明と物理過程モデルの開発に関する研究
- 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 代表「海洋モデルの高度化に資する海氷内部の光環境の解明」(令和6-9度)
- 科学研究費補助金(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))) 代表「海氷放射伝達モデルと衛星観測の複合利用による気候モデル用海氷放射スキームの高度化」(令和5-7年度)
- 北海道大学低温科学研究所一般共同研究 代表「海氷放射スキームの高度化に資する海氷面ラフネスの計測とそのモデル化(2)」(令和7年度)
- 北見工業大学共同研究「積雪地域における雲の放射影響の研究」(令和4-8年度・舘山一孝(北見工大))
- 防災科学技術研究所共同研究「海氷放射スキームの高度化に向けた海氷コアの微物理特性の測定」(令和5-8年度・荒川逸人,安達聖(防災科研))
- 北海道大学低温科学研究所一般共同研究 分担「雪面上乱流熱フラックス計算手法の再検討」(令和7年度・代表:庭野匡思(気象研))
- 北極域研究加速プロジェクト(ArCS III) 分担「エアロゾル課題:北極域環境変化に関わるエアロゾルと気候への影響」(令和7-11年度・代表:大島長(気象研))
- JAXA第3回地球観測研究公募課題 分担「GCOM-C/SGLIデータを用いた大陸規模雪氷圏変動の要因解明およびSGLI積雪プロダクト検証用地上データ収集と数値モデル連携推進」(令和7-9年度・代表:堀雅裕(富山大))
- JAXA第3回地球観測研究公募課題 分担「AMSR3&AMSR2海氷密接度および薄氷域抽出アルゴリズムの維持・高度化に関する研究」(令和7-9年度・代表:長幸平(東海大))
- 環境省地球一括 分担「日本域に沈着する光吸収性不純物に起因する雪氷面放射強制力の時空間変動監視と気候システムへの影響解明」(令和4-8年度・代表:庭野匡思,気象研)
- 他の研究課題(終了課題含む)は [Researchmap] をご覧ください.
|