令和7年度
気象研究所インターンシップ及びキャリア実習プログラム
気象研究所では、国内の大学等に在籍する学生を対象に、実際の業務体験を通じて学生の学習意欲を喚起し、 職業意識の啓発やキャリア形成に役立てていただくため、また、気象業務に係る研究業務の理解を深めていただくために、 インターンシップやキャリア実習などの職場体験実習生の受入を行います。
開催概要
対象者
実習内容・期間等
実習場所
国内の大学、大学院、短期大学及び高等専門学校に在籍する学生
※ただし、高等専門学校生のうち、1年生から3年生は除く。
実習の内容・期間等については、下記をご覧ください。
実習の時間は、月曜日から金曜日の原則として8時30分から17時15分に行います。
※土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日は実習を行いません。
※年末年始期間(12/29~1/3)と年度末・年度始まりの時期(3月後半~4月前半)は実習を行いません。
番号 | 分類 | 受入部署 | 受入可能期間 | 受入期間 | 受入対象者 | 受入可能人数 | 実習内容 | 指導担当者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | インターンシップ | 気象観測研究部 | 12-2月を除く通年 | 2週間以上 | 気象学もしくはデータサイエンスを専門とする修士以上の院生 | 若干名 | データ同化やAIに関する基礎的な講義と最新の研究紹介、簡易モデルを用いた実習、データ解析など。 | 気象観測研究部第3研究室 |
2 | インターンシップ | 台風・災害気象研究部 | 通年 | 1週間以上 | 大学生・院生 (台風に関する基礎知識があることが望ましい) | 若干名 | 台風の再現実験を想定した数値モデルの実行等の作業及び解析。 | 台風・災害気象研究部第1研究室 |
3 | キャリア実習 | 台風・災害気象研究部 | 10月、11月及び1月 | 2日間 | 大学生・院生 (「一般気象学」(小倉義光著)相当の知識を有することが望ましい) | 若干名 | Python を用いた気象レーダーやディスドロメーターのデータの解析やレーダー見学。 | 台風・災害気象研究部第3研究室 |
気象研究所(茨城県つくば市長峰1-1)
アクセスはこちら(リンク)
応募手続き
応募方法
募集締切
参加学生の決定
参加決定後の手続等
書類提出先
その他
お問合せ
参加を希望される学生の方へ
教育機関を通じてお申し込みいただく必要がございますので、「気象研究所インターンシップ及びキャリア実習受入希望者調書」を作成のうえ、各教育機関の担当窓口にご相談ください。
教育機関の担当の方へ
実施要領等をご確認のうえ、「実習生受入申請書」を作成し、「気象研究所インターンシップ及びキャリア実習受入希望者調書」を添付して、教育機関の長から気象研究所長宛てに提出してください。
※「実習生受入申請書」は教育機関を窓口として申請願います。
「気象研究所インターンシップ及びキャリア実習受入希望者調書」(Excel版ダウンロードはこちらから)
「実習生受入申請書」(Excel版ダウンロードはこちらから)
実習開始を希望する概ね1か月前まで
気象研究所は、受入れる学生を決定した後、各教育機関の長に対し、受入れの可否等を通知します。
実習開始前に必要な手続き
・実習生は、「学生教育研究災害傷害保険」、「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険に必ず加入し、実習中の事故等により実習生が負った障害、気象研究所や第三者に与えた損害等に対する補償に備えていただきます。
加入手続きは、実習開始前までに各教育機関で行ってください。
・実習生は、実習開始前までに服務等に関する「誓約書」(Word版のダウンロードはこちらから)を、書類提出先に提出していただきます。
実習終了後
・実習生は、実習終了後、各教育機関を通じて、実習内容に関する「報告書」(Word版のダウンロードはこちらから)を気象研究所長宛てに提出していただきます。
送付アドレス:mri-jinji★met.kishou.go.jp (※★を@に変更してください)
※申請書は教育機関より気象研究所へ送付してください。
実習の受入については、「気象研究所インターンシップ及びキャリア実習実施要領」に基づいて実施します。よく御理解いただいた上で、申請ください。
・実習に伴って必要となる諸経費(交通費・滞在費・食事代・保険料等)は、実習生各自が負担することになります。
・実習生は、その実習を担当する指導担当職員の指導、指示等に従っていただきます。
・実習に必要となる物品、資料等は気象研究所から貸与します。
気象研究所総務課 人事係 担当
TEL:029-853-8552
メール:mri-jinji★met.kishou.go.jp (※★を@に変更してください)
※ 気象庁及び 気象大学校 の情報につきましては、気象庁ホームページの 職員採用情報及び 気象大学校採用試験のお知らせをご覧ください。