TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

気候モデルの高度化と気候・環境の長期変動に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年11月29日
  • 副課題名1 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化
  • 副課題名2 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

研究代表者

竹内義明(研究調整官)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:134KB

研究の動機・背景

最新の全球気候モデルは気候再現性が向上し、炭素循環やエーロゾル、オゾン等の物質循環と気候の相互作用も表現できる地球システムモデルへと拡張されている。また、20世紀以降の観測された地上気温の大陸規模のパターンや全球平均の数十年にわたるトレンドをかなりの信頼度で再現できるようになっている。しかし、気候変動の影響評価にとって重要な地域的な降水分布や降水強度など、小規模の現象が重要性を持つ要素については未だ十分な精度とはいえない。また、エーロゾルと雲の相互作用など非常に複雑な過程は相当に簡略化されており、気候変動予測における不確実性の大きな要因となっている。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の次期(第6次)評価報告書(AR6)に向けて、精度および信頼性をさらに高め不確実性の低減を目指した、新たな気候変動予測の計画(第6期結合モデル比較計画:CMIP6)が2013年8月のWCRP/WGCMによるアスペン会議において方向付けられた。CMIP6においては、季節から十年規模へのシームレスな予測が一つの焦点となると予想される。地球システムモデルをより高度化し、シームレス化を目指して短期・季節予測での予測精度も評価・向上させることで高精度な気候・環境変化予測を可能にすることは、CMIP6に貢献するとともに季節予測の精度改善にも貢献する。また、高度化した地球システムモデルを使用した様々な実験をプロセス研究等と融合させることにより、気候変動メカニズムのより正確かつ詳細な理解につながる。

地域レベルでの温暖化予測研究においても、不確実性をできるだけ減らすとともに、不確実性の幅を示すことが求められているが、地域特性を表現できる高分解能なモデルによるアンサンブル実験、それに基づく不確実性の評価はこれまでほとんど行われていない。日本の各地に存在するだし風、おろし風等は産業や人体への健康に大きな影響を及ぶすため、これまで、高解像度のモデルでそのような現象の再現実験が行われ、その成因などについて多くの研究がこれまでなされてきたが、このような地域固有の現象が温暖化時にどのように変化するかについて研究が行われたことはない。これらの課題に取り組むことは、研究および気象業務、社会への貢献として意義がある。

研究の成果の到達目標

(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

シームレス化を目指して気候再現性とともに短期・季節の予測精度に優れた高精度の地球システムモデルを開発し、数年から数十年、さらに長期の気候・環境変動を対象とする予測を行う。プロセスレベルの解析や古気候実験、各種感度実験を実施し、気候変動およびそれに関連する気候と物質循環の相互作用に関わるプロセスやメカニズムを解明する。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

地域気候モデルを高精度化・高分解能化し、地球温暖化に伴う21世紀の気候変化予測を詳細に行う。より信頼度の高い予測データを得るための手法を開発するとともに、データの活用に必要な信頼性情報を開発し提供する。また、異常気象をもたらすような地域的な気候現象の予測可能性を調べる。

得られた成果により「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書や気象庁温暖化業務に寄与する。

1.研究の現状

(1)進捗状況
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

地球システムモデルの長期積分に基づく気候再現性の検証だけでなく、初期値化したハインドキャスト実験の検証から得られた知見を反映させ、短期・季節の予測精度に優れた高精度の地球システムモデルを目指して開発を行った。また、プロセスレベルの解析、古気候実験、各種感度実験を実施し、プロセスやメカニズム解明への取り組みに加え、そこで得られた知見をモデル開発にも反映させた。具体的には、大気モデルの鉛直高解像度化、層積雲パラメタリゼーションの高度化、雲微物理過程の改良、エーロゾル-雲相互作用及びエーロゾル-放射相互作用の改良、南大洋の雲の表現の改善、オゾン化学モデルの高度化などを行った。これらにより高精度化された地球システムモデルMRI-ESM2を完成させ、次期IPCC評価報告書(IPCC-AR6)に貢献する第6期結合モデル比較計画(CMIP6)の中核的実験(DECKと呼ばれる4実験と歴史実験)の準備がほぼ整った。予備的な歴史実験を行い、良好な結果を得た。初期値化を必要とする十年規模予測については、アンサンブルカルマンフィルターに基づく初期値化システムの開発を行い、CMIP6に向けた準備を行っている。また、次世代気候モデルの開発については、力学フレームなど基盤的部分の構築を行った。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

環境省・文部科学省と共同で実施した適応策策定のための温暖化予測実験及び大規模アンサンブル将来気候変化予測実験(d4PDF)の計算結果の解析と論文作成を行っている。

当初予定されていた5km及び2km分解能地域気候モデルNHRCMによる4メンバーの将来気候変化予測実験は終了し、これらの結果について解析を行っている。

陸面過程や対流のパラメタリゼーションの改良により、NHRCMの現在気候の再現性は向上しており、現在さらに積雪を中心に陸面過程の改善を行っている。

長野・岐阜を中心とした領域で、20km及び5km解像度のNHRCMによる完全境界実験を開始した。これにさらにネストする1kmモデルは開発中である。

様々の地域において、将来気候変化のメカニズムの解明と定量的予測の可能性について検討を行っている。

(2)これまで得られた成果の概要
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化
① 地球システムモデルの高度化
  • 大気モデルの鉛直高解像度化
    CMIP5版では48層であった鉛直層数を80層に増強した。層積雲の表現等の改善のために大気下層を高解像度にしたほか、成層圏の循環の改善や成層圏準2年振動(QBO)の表現を目指して対流圏界面付近から成層圏・中間圏までの層数を増強した。
  • 層積雲パラメタリゼーションの高度化
    地球の放射収支や気候感度にとって重要な層積雲のパラメタリゼーションの高度化を行った。大気下層の安定度などの他に、雲頂付近での水蒸気量鉛直分布に依存する雲頂での乾燥空気取り込みを考慮したスキームを導入し、さらに浅い積雲と層積雲の相補関係を考慮した。これにより、中高緯度(特に南大洋や北太平洋)での下層雲量の分布が改善した。また、温暖化時の層積雲の応答がより適切に表現されることが示唆された。
  • 雲微物理過程の改良
    雲微物理過程について様々な改良、修正等を行った。特に、液体の雲粒(液相)と氷晶(固相)が混在する混合相雲における過程を改良し、これまでは過冷却雲粒の比率が過小評価されていたが、衛星観測に近い比率を表現できるようになった。これは南大洋など混合相雲の卓越する領域での雲放射効果のバイアス改善に寄与した。さらに気候感度に影響する雲相フィードバックの適切な表現につながることが期待される。その他、氷晶落下や氷晶から雪への変換などについて、プロセスレベルの検討をもとに、より適切なスキームに変更した。
  • エーロゾル-雲相互作用及びエーロゾル-放射相互作用の改良
    エーロゾルモデルを高度化し、大気モデルの雲物理過程・放射過程と合わせて改良を行った。黒色炭素粒子の変質過程のパラメタリゼーションを導入し、疎水性と親水性に区別して異なる放射特性として扱うように高度化した。火山性の硫酸エーロゾルと人為起源・自然起源の硫酸塩エーロゾルを区別し、両者で大きく異なる特性を表現可能にした。また、積雲対流に伴う降水によるエーロゾルの除去過程を高度化した。さらに、プロセスレベルの検討をもとに各種エーロゾルの粒径分布の適正化等をおこなった。
  • 南大洋の雲の表現の改善
    多くの気候モデルで表現が難しいとされている南大洋の雲の表現の改善に取り組んだ。層積雲パラメタリゼーションの高度化や雲微物理過程(特に混合相雲における過程)の改良により、中緯度の南大洋で雲量および雲の光学的厚さが増加し、海面に届く日射の過剰バイアスが大きく改善し、海面水温の高温バイアスも解消した。
  • 積雲対流パラメタリゼーションの調整
    マッデンジュリアン振動(MJO)は代表的な熱帯季節内変動であるが、モデルでの現実的な表現が難しい。短期(2日、20日)のハインドキャスト実験を含むMJOのモデル比較にCMIP5版のモデル(MRI-CGCM3)で参加し、MJOの再現性および予測精度の検証を行った結果、MRI-CGCM3はかなり良い性能を示した。MJOの各フェーズにおける積雲対流による大気の加熱・加湿プロファイルが関係していることが示唆されたが、大気中下層の湿潤バイアスが大きい欠点もみられた。これらの知見を活かしながらモデルの積雲対流の調整を行った。
  • オゾン化学モデルの高度化
    CMIP6実験に向けてオゾン化学モデルの高度化を行った。特に、中間圏オゾン化学反応過程を従来よりも詳細にし、これまで同領域で存在していた正バイアスを軽減した。また、CMIP6実験で新たに外部強制力として加わる太陽プロトンイベントの影響を適切にオゾン化学モデルで計算できるように改良を行った。
  • ・ 成層圏準2年振動(QBO)の表現
    大気モデルの鉛直高解像度化により対流圏界面付近から成層圏・中間圏までの層数を増強したことに加え、非地形性重力波抵抗パラメタリゼーションを導入し調整を行った結果、QBOが表現されるようになった。
  • 大気境界層過程の高度化
    これまでのモデルでは境界層の高さが低い欠点があった。そこで、乱流エネルギーを予報変数化し、渦拡散(局所混合)とアップドラフト(非局所混合)を考慮した新方式のパラメタリゼーションを開発した。これを大気モデルに組み込んでテストを行った結果、現実に近い境界層が再現された。さらに、浅い積雲対流と大気境界層過程との相互作用を考慮して積雲対流スキームの改良も行い、亜熱帯海洋上の層積雲から浅い対流への遷移領域での雲の表現が向上した。(なお、この項目の内容はCMIP6向けモデルには反映されていない)
  • 土壌サブモデルの開発
    積雪変質モデルSMAPの土壌サブモデルを開発した。本サブモデルは、融解・再凍結を考慮した熱伝導方程式と水分移動を規定する式を基礎方程式に据え、様々な土壌タイプを考慮できる。2011-2012冬期の長岡における観測で検証した結果、冬期間全体で平均した各深度における2乗平均平方根誤差(RMSE)は1.13から2.84℃と十分許容できる精度であることが確認出来た。(なお、この項目の内容はCMIP6向けモデルには反映されていない)
② 地球システムモデルによる長期予測実験および十年規模予測実験
  • 産業革命以降の気候変化および現在気候の再現
    上記①で高度化した地球システムモデルを使用して、歴史実験、すなわち過去の観測された強制力(温室効果気体濃度、人為起源エーロゾル排出、太陽活動、火山活動)の変化を与えて1850年から現在(2015年)までの気候変化を再現する実験を行った。その結果、モデルは観測された全球平均地上気温の変化をよく再現した。また、この実験における現在気候(1986-2005年)の再現性を検証した。モデルは気温、海面気圧、降水、雲量、放射など多くの要素の物理場の再現性において、CMIP5版より優れた性能を示した。ENSOを始めとする自然の変動性についても現実的な再現性を示した。その他、気候感度やエーロゾル放射強制力を推定するための実験を行い、それぞれ妥当な値を得た。
  • 十年規模予測実験システムの開発
    十年規模予測実験に必要な大気海洋の初期値化のため、アンサンブルカルマンフィルターに基づく初期値化システムを開発した。長期的に観測データが豊富に得られている大気の地表面気圧観測と海洋の水温・塩分データを用いて、3次元の大気と海洋の気候場を再現するシステムである。これを地球システムモデルに組み入れた。このシステムを用いてハインドキャスト実験を行うための準備を進めている。
③ 気候変動および気候と物質循環の相互作用に関するプロセス・メカニズムの解明
  • 雲フィードバックを領域別に詳細に調査し、雲の種類別に雲フィードバックやそのメカニズムが異なっていることが明らかになった。雲量、雲水量・雲氷量、雲粒数密度・氷晶数密度の高度別に異なるそれぞれの変化が、雲フィードバックにどのように影響しているか調査した。氷晶数密度の減少には、上空のエアロゾルの減少が影響していることが明らかになった。
  • 雲フィードバックに関するモデル間相互比較CFMIP2の発展として、水惑星実験COOKIE および プロセス感度実験SPOOKIE に参加し、MRI-CGCM3での計算結果を提出するとともに、国際会議での議論等を通じて共同研究を進めた。積雲対流スキームの自由度がモデル間の雲フィードバックのばらつきに寄与していることが示唆される等、新しい知見が得られている。
  • MRI-CGCM3に組み込んだ衛星観測シミュレータパッケージ COSPの出力を用いて、CMIP5現在気候再現実験の雲分布再現性を評価した結果、熱帯で光学的に厚い雲が過剰、中緯度で下層雲が過少であることがわかった。従来の標準的な衛星データのISCCP、CALIPSO、CloudSatに加え、MODIS や MISR など、COSPで利用可能な出力を最大限活用して複合的に全球雲量分布の再現性を調査した結果、センサーごとの特性が表現されるなど評価の信頼性が向上した。
  • MRI-CGCM3によるCMIP5実験及びCFMIP2実験データを用いて、海霧の将来変化を調査した。海霧は、海面付近の大気の暖気移流によって生じる場合が多いが、この将来変化も、暖気移流の変化と非常によい対応があることがわかった。夏季と冬季の比較や、南北半球ごとにも調査を行い、その違いを明らかにし、さらに、これらの海霧の雲フィードバックへの影響についても明らかにした。
  • モデルでの表現が不十分な中緯度の下層雲の性質を明らかにするため、船舶による長期目視観測データを用いて、夏季北太平洋下層雲量の年々変動・十年規模変動について調査を行った。
  • MRI-CGCM3を用いて過去千年(Last Millennium; LM)実験(850-2000)を行い、モデルの振る舞いや再現性について調べた。半球平均気温は、各地の気候変化を示すプロキシデータと比べて特に15世紀以降で高い相関が見られ、気温の地理分布に関して、中世温暖期(950-1250年)と小氷期(1400-1700年)の差でプロキシと同様のラニーニャ型の構造が再現された。北半球環状モードに関して太陽活動の弱いマウンダー極小期後期の1700年付近で長期的な負のインデックスが見られた。東アジア域の降水量分布、熱帯低気圧の発生数などにもプロキシと一致する傾向が見られた。
  • 地球システムモデル歴史実験において表現された火山噴火起源の成層圏硫酸エアロゾルを、気象研ライダーエアロゾル観測(1982年以降)により検証した。大規模噴火(エルチチョン1982年、ピナツボ1991年)による噴火後一年以内のエアロゾル粒子の激増とその後の減少を、モデルは桁として良く再現するものの、極大値については過小であり、弱めの寒冷化となる。このことから、モデルのエアロゾル粒子生成過程や実験設定(噴火による二酸化硫黄放出量)の改良の必要性が示唆された。
  • 成層圏気候の解明と再現性向上のため、成層圏水蒸気量をコントロールしている熱帯対流圏界層(TTL)の気候モデル間比較を行い、モデル間の熱帯対流圏界層の違いの原因とその違いが将来気候にどのように影響するかを調べた。年平均気候値の熱帯100hPaの残差鉛直流はモデル間にばらつきがあり、TTL内の気温の鉛直勾配に影響を与えている。運動量収支解析から、TTL付近の大気波動の(特に熱帯起源の波の運動量輸送)収束の違いが、鉛直流のモデル間の違いを生んでいることが明らかになった。また鉛直流の現在気候と将来気候変化に高い相関が見られ、鉛直流の現在気候再現性に将来気候が縛られていることが明らかになった。熱帯対流圏界層の鉛直流の駆動源となる波の運動量輸送についてより詳細な解析を行い、モデル間の熱帯対流圏界層の鉛直流の違いに対しプラネタリースケール(東西波数1-3)の寄与が大半を占める一方で、鉛直流を診断する緯度により卓越する波強制の種類が異なることを明らかにした。赤道に近いほど熱帯対流圏界層付近の赤道波関連による波強制、高緯度側ほどロスビー波に関連すると考えられる成層圏上層の寄与が強くなる傾向が現れた。
  • 大気−化学−エーロゾル相互作用に関して詳細な解析を行うため、IGAC/SPARCのモデル相互比較プロジェクト Chemistry-Climate Model Initiative(CCMI)に参加し、21世紀将来予測実験、および現在気候再現実験をそれぞれ実施し大気微量成分に関する長期トレンド解析など初期的解析を行った。
  • 化学気候モデル相互比較(CCMI)実験や再解析データJRA-55ファミリープロダクトにおけるQBOの性質の比較を行い、それぞれが異なるQBO振幅と駆動源を持っていることが明らかになった。CCMI実験では主に非地形性重力波パラメタリゼーションの項を、再解析では同化による増分を駆動源としてQBOが再現されていた。JRA-55の同化なし版ではQBOが再現できなかった。
④ 次世代気候モデルの開発
  • 気象庁現業全球モデル(GSAM)をベースに、力学フレームとして2重フーリエ級数、非静力学のオプションを導入し、その上に気候モデル用のモニターや大気海洋結合インターフェースを実装して、次世代の非静力学気候モデルのプラットフォームを構築した。今後、これをベースに地球システムモデルのコンポーネントを移植していく。
(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究
① 地域気候モデルによる現在気候再現性の改善
  • SiBの改良によりNHRCMの陸面過程の再現性が向上した。
  • 高分解能化に伴い対流パラメタリゼーションを取り外し、月降水量に関するスコアーが改善された。
  • 南西諸島における極端降水について、高分解能化と物理過程の改良でNHRCM02はNHRCM05と比べて再現性が向上した。
  • 気象研究所一般研究課題c8「環境要因による局地気候変動のモデル化に関する研究」で開発された都市気候モデルを導入することにより、都市域における気温や積雪の再現性が大幅に向上した。
② 地域気候モデルによる将来気候予測
  • 温暖化による将来気候変化予測実験の結果が、政府の「気候変動の影響への適応計画」の策定のための資料として採用された。
  • 5km分解能NHRCMによる4メンバーの将来気候変化予測実験の結果が、気象庁温暖化予測情報第9巻で採用されることが決定された。
  • 大規模アンサンブル将来気候変化予測実験(d4PDF)の結果が、データ統合・解析システム(DIAS)を通して多くの影響評価研究者に利用された。
  • 2km分解能NHRCMによる4メンバーの将来気候変化予測実験のデータを作成した。
③ 地域気候モデルによる予測情報の高度化
  • d4PDFの結果を使う事によって、再現期間の長い極端事象の滑らかなPDFを描くことができ、将来気候変化の信頼度が向上した。
  • 最深積雪のバイアス補正の方法を考案し、より精度の高い将来変化予測を得ることができた。
④ 地域的な気候現象の予測可能性の検討
  • 北陸地方の山岳部において、将来激しい降雪が増えることが予測される。それに関して、将来日本海収束帯が強化されることが重要である事が分かった。
  • 四国で発生するやまじ風について、高分解能化に伴い再現性が向上した。
  • 梅雨前線の位置は全てのアンサンブル実験において、現在の位置よりやや南側に予測された。
⑤ 国際貢献
  • 東南アジアを中心にこれまでにのべ13人の研究者を招へいし、統合地域ダウンスケーリング実験東南アジア版CORDEX-SEA(Coordinated Regional Climate Downscaling Experiment Southeast Asia)へ貢献した。
  • CORDEX-EAに参画し、東アジア域でのダウンスケーリングを行った。
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

なし

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

適応策策定のための温暖化実験やd4PDFのような大アンサンブル実験ができたことにより、発生頻度の低い極端現象の確率的予測が可能になった。

(4)成果の他の研究への波及状況
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

本課題では、文部科学省「気候変動リスク情報創生プログラム」テーマC:「気候変動リスク情報の基盤技術開発」と連携して研究を行っており、全球大気モデルに関する研究成果を相互に反映させている。また、気象研究所重点研究課題C3「地球環境監視・診断・予測技術高度化に関する研究」の副課題4「化学輸送モデル・同化技術の開発・高度化」と連携してエーロゾルに関する知見やモデル開発の成果を相互に反映させている。また、気象研究所一般研究課題c5「雪氷物理過程の観測とモデル化による雪氷圏変動メカニズムの解明」およびc7「海洋モデルの高度化に関する研究」と連携し、それぞれ積雪モデルおよび海洋モデルについて、モデル開発の成果や得られた知見を相互に反映させている。また、文部科学省「気候変動リスク情報創生プログラム」テーマA:「直面する地球環境変動の予測と診断」と連携し、気候モデル開発等に関する情報交換を行っている。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究
  • 地域気候モデルでの開発成果は、気象研究所重点研究課題A1「メソスケール気象予測の改善と防災気象情報の高度化に関する研究」でのモデル開発と共有する。
  • 開発された地域気候モデルは他のプロジェクトや開発途上国における温暖化予測においても利用されている。
  • 予測データは他機関の研究者に提供され温暖化による影響評価に利用されている。

2.今後の研究の進め方

(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

① 高精度化された地球システムモデルを使ってCMIP6の中核的実験を行い、その結果を解析してモデル開発成果のとりまとめを行う。

② 雲フィードバックや十年規模予測をはじめとするCMIP6の各種モデル比較計画の実験を実施し、その結果を公開するとともに、独自の解析をして成果をとりまとめる。

③ 引き続き、気候変動および気候と物質循環の相互作用に関するプロセス・メカニズムの解明をすすめ、成果の発表を行っていく。

④ できあがったGSAMベースのプラットフォームに、地球システムモデルの各コンポーネントを導入し、非静力学オプションを持つ次世代地球システムモデルのプロトタイプを完成させる。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

① NHRCMの将来気候変化予測精度向上に関する課題

・SSTの詳細な分布が気候変化に与える影響の評価が必要。

・陸面過程モデルの改良が必要。

② 将来気候変化予測データの利活用に関する課題

・ユーザーのニーズに合ったデータセットの作成および解析が必要。

③ 地球温暖化による気候変化予測研究の国際貢献

・開発途上国との研究交流を通して人材育成が必要。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

地球システムモデルの開発が計画どおりに進み、CMIP6向けの高精度なモデルが完成した。そのモデルを用いた予備的な歴史実験では良好な結果が得られている。これらのことから到達目標に向け着実に進捗している。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

研究課題実施中に当初の予定になかったd4PDF等の実験の解析を行う事となったが、計算速度の最適化、計算システムの合理的な開発などにより、予定どおり解像度2kmのNHRCMによるアンサンブル実験を終了させた。また、大雨や大雪の将来気候変化予測を行い、解析からそのメカニズムを解明した。これらの事からこれまでの目標を十分に達成することができている。

(2)研究手法の妥当性
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

プロセスやメカニズムの研究から得られた知見の活用や、他の研究課題との連携により、効率的にモデル開発が進められており、研究手法は妥当である。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

研究手法については、まずNHRCMを解析値にネストする完全境界実験を行って地域気候モデルそれ自体の再現精度の確認を行ってから、全球モデルへのネストを試みた。再現性が芳しくない部分については、物理過程毎に感度実験を行いその再現性を高めた。さらに、現在気候再現実験においても、十分にその再現性を精査してから温暖化実験を行った。計算結果を用いてバイアス補正の手法を開発し、最終的にユーザーの使いやすい形でのデータの提供がなされた。各段階で確実にその手法の正当性を確認しながら実験を行っており、研究手法は妥当と考えられる。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
(副課題名1) 地球システムモデルの高度化による気候・環境変動予測の高精度化

CMIP6に参加し、高精度化された地球システムモデルによる各種実験の結果を公開することにより、IPCC-AR6における評価の基盤的データを提供することとなる。また、公開されたデータは、広く国際的な気候研究コミュニティにおいて利用され、例えば気候変動影響評価・適応研究に利用されることが期待される。これらのことは、我が国の気候変動問題に対する国際的プレゼンスを示すことに資すると期待される。

また、地球システムモデル開発において得られた知見は、気象庁の季節予報・地球環境業務に活用されている。例えば、本課題における層積雲パラメタリゼーション高度化の成果は、季節予測システムの結合モデル開発に反映された。また、地球システムモデルに組み込まれているエーロゾルモデルおよびオゾンモデルは、それぞれ気象庁の黄砂予測モデルおよび紫外線予測モデルと共通する部分が多く、地球システムモデル開発で得られた知見を業務モデルに活かすことができる。

地球システムモデルの開発の成果、及びプロセス・メカニズムの解明に関する研究の成果を発表することは、気候研究コミュニティの発展に資するものである。例えば、下層雲と雲フィードバックに関する研究成果や雲微物理過程の改良の成果は、気候感度の不確実性の低減につながるものと期待される。

(副課題名2) 地域気候モデルによる気候変動予測に関する研究

本研究で開発したNHRCMによって作られた将来気候変化予測データセットは様々な分野の影響評価研究グループに利用され、さらには政府の温暖化に対する適応策策定に寄与している。

(4)総合評価

当初の計画どおり着実に進捗しており、到達目標を達成している。数多くのモデル開発項目を達成し、一部は気象庁の業務の季節予測モデル開発等に活かされている。また、プロセス・メカニズム研究においても学術的に意義のある多くの成果が得られている。

地球温暖化への注目が高まる中、多くの人たちの最も高い関心事の一つは、自分たちの住んでいる町が地球温暖化によって将来どのような気候に変化していくかという事である。そういう状況の中、細かく精度の高い温暖化の予測情報が求められている。本研究は、その要望に応えるために時宜を得た研究と言える。本研究によって得られた成果は、国の温暖化に対する適応策策定のために用いられ、また地方自治体からは地域に密着したきめ細かなデータとして利用されている。さらには、大学やその他の研究所の温暖化に対する影響評価を研究しているグループで、このデータを用いた研究が数多くなされている。気象庁業務においても、地球温暖化による気候変化予測業務に使われている。それに加え、東南アジアを中心とした海外の研究機関においても本モデルが使われ、CORDEX等を通して国際的にも大いに貢献している。

これらのことから本研究を進める意義は大変大きい。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :57件

1. Kusunoki, S., 2016: Is the global atmospheric model MRI-AGCM3.2 better than the CMIP5 atmospheric models in simulating precipitation over East Asia?. Climate Dynamics. (in press)

2. Kawai, H., T. Koshiro, H. Endo, O. Arakawa, and Y. Hagihara, 2016: Changes in Marine Fog in a Warmer Climate. Atmospheric Science Letters. (in press)

3. Masaya Nosaka, Hidetaka Sasaki, Akihiko Murata, Hiroaki Kawase and Mitsuo Oh'izumi, 2016: Bias Correction of Snow Depth by Using Regional Frequency Analysis in the Non-Hydrostatic Regional Climate Model around Japan. SOLA, 12, 165-169.

4. Kunio Kaiho, Naga Oshima, Kouji Adachi, Yukimasa Adachi, Takuya Mizukami, Megumu Fujibayashi, Ryosuke Saito, 2016: Global climate change driven by soot at the K-Pg boundary as the cause of the mass extinction. Scientific Reports, 6, 28427.

5. Yingjiu, B., I. Kaneko, H. Nishi, H. Sasaki, A. Murata, K. Kurihara, and I. Takayabu, 2016: A web platform for community-based adaptation decision-making under uncertainty. International Journal of Climate Change: Impacts and Responces, 8, 33-51.

6. Day, J. J., S. Tietsche, M. Collins, H. F. Goessling, V. Guemas, A. Guillory, W. J. Hurlin, M. Ishii, S. P. E. Keeley, D. Matei, R. Msadek, M. Sigmond, H. Tatebe, and E. Hawkin, 2016: The Arctic Predictability and Prediction on Seasonal-to-Interannual TimEscales (APPOSITE) data set version 1. Geoscientific Model Development, 2255-2270.

7. Kondo, Y., N. Moteki, N. Oshima, S. Ohata, M. Koike, Y. Shibano, N. Takegawa, and K. Kita, 2016: Effects of wet deposition on the abundance and size distribution of black carbon in East Asia. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 121, 4691-4712.

8. Tsushima, Y., M. A. Ringer, T. Koshiro, H. Kawai, R. Roehrig, J. Cole, M. Watanabe, T. Yokohata, A. Bodas-Salcedo, K. D. Williams, and M. J. Webb, 2016: Robustness, uncertainties, and emergent constraints in the radiative responses of stratocumulus cloud regimes to future warming. Climate Dynamics, 46(9), 3025-3039.

9. Butler, A. H., A. Arribas, M. Athanassiadou, … , Y. Imada, M. Ishii, …, and T. Yasuda, 2016: The Climate-system Historical Forecast Project: do stratosphere-resolving models make better seasonal climate predictions in boreal winter?.. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 142, 1413-1427.

10. Ilicak, M., H. Drange, Q. Wang, R. Gerdes, Y. Fujii, H. Tsujino, 他32名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part III: Hydrography and fluxes. Ocean Modelling, 100, 141-161.

11. Ogata, T., R. Mizuta, Y. Adachi, H. Murakami, and T. Ose, 2016: Effect of air-sea coupling on the frequency distribution of intense tropical cyclones over the northwestern Pacific. Geophysical Research Letters, 42, 10145-10421.

12. Kitoh, A., T. Ose, and I. Takayabu, 2016: Dynamical Downscaling for Climate Projection with High-Resolution MRI AGCM-RCM. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 1-16.

13. Kieu-Thi, X., H. VU-Thanh, T. Nguyen-Minh, D. Le, L. Nguyen-Minh, I. Takayabu, H.Sasaki, and A. Kitoh, 2016: Rainfall and Tropical Cyclone Activity over Vietnam Simulated and Projected by the Non-Hydrostatic Regional Climate Moel - NHRCM. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 135-150.

14. Hibino, K., and I. Takayabu, 2016: A Trade-Off Relation between Temporal and Spatial Averaging Scales on Future Precipitation Assessment. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 121-134.

15. Takayabu, I., and K. Hibino, 2016: The skillful time scale of climate models. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 191-197.

16. Takayabu, I., H. Kanamaru, K. Dairaku, R. Benestad, H. von Storch, and J. H. Christensen, 2016: Reconsidering the Quality and Utility of Downscaling. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 31-45.

17. Kanada, S., and A. Wada, 2016: Sensitivity to horizontal resolution of the simulated intensifying rate and inner-core structure of typhoon Ida, an extremely intense typhoon. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A, 181-190.

18. Kitoh, A., and H. Endo, 2016: Changes in precipitation extremes projected by a 20-km mesh global atmospheric model. Weather and Climate Extremes, 11, 41-52.

19. Wang, Q., M. Ilicak, R. Gerdes, H. Drange, Y. Fujii, H. Tsujino, 他33名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part II: Liquid freshwater.. Ocean Modelling, 99, 86-109.

20. Wang, Q., M. Ilicak, R. Gerdes, H. Drange, Y. Fujii, H. Tsujino, 他33名, 2016: An assessment of the Arctic Ocean in a suite of interannual CORE-II simulations. Part I: Sea ice and solid fresh water. Ocean Modelling, 99, 110-132.

21. Cruz, F. T., H. Sasaki, and G. T. Narisma, 2016: Assessing the sensitivity of the Non‐hydrostatic Regional Climate Model to Boundary Conditions and Convective Schemes over the Philippines. Journal of the Meteorological Society of Japan, 94, 165-179.

22. Danabasoglu, G., S. G. Yeager, W. M. Kim, Y. Fujii, H. Tsujino, et al., 2016: North Atlantic simulations in coordinated ocean-ice reference experiments phase II (CORE-II). Part II: Inter-annual to decadal variability. Ocean Modelling, 97, 65-90.

23. Stanfield, R. E., J. H. Jiang, X. Dong , B. Xi, H. Su, L. Donner, L. Rotstayn, T. Wu, J. Cole, and E. Shindo, 2015: A quantitative assessment of precipitation associated with the ITCZ in the CMIP5 GCM simulations. Climate Dynamics.

24. Suzuki, T., and M. Ishii, 2015: Interdecadal baroclinic sea level changes in the North Pacific based on historical ocean hydrographic observations. Journal of Climate, 28, 4585–4594.

25. Kawai, H., S. Yabu, Y. Hagihara, T. Koshiro, and H. Okamoto, 2015: Characteristics of the Cloud Top Heights of Marine Boundary Layer Clouds and the Frequency of Marine Fog over Mid-Latitudes. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 613-628.

26. Kanada, S., and A. Wada, 2015: Numerical Study on the Extremely Rapid Intensification of an Intense Tropical Cyclone: Typhoon Ida (1958). Journal of the Atmospheric Sciences, 72, 4194-4217.

27. Kawase, H., C. Suzuki, N. N. Ishizaki, F. Uno, H. Iida, and K. Aoki, 2015: Simulations of Monthly Variation in Snowfall over Complicated Mountainous Areas around Japan’s Northern Alps. SOLA, 11, 138-143.

28. Webb, M.. J, A. P. Lock, C. S. Bretherton, S. Bony, J. Cole, S. Kang, T. Koshiro, H. Kawai, T. Ogura, R. Roehrig, Y. Shin, T. Mauritsen, S. S. Sherwood, J. Vial, M. Watanabe, M. D. Woelfle, and M. Zhao, 2015: The impact of parametrized convection on cloud feedback. Philosophical Transactions A, 373.

29. Kawase, H., H. Sasaki, A. Murata, and M. Nosaka, 2015: Future Changes in Winter Precipitation around Japan Projected by Ensemble Experiments Using NHRCM. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 571-580.

30. Suzuki, K., G. L. Stephens, A. Bodas-Salcedo, M. Wang, J.-C. Golaz, T. Yokohata, and T. Koshiro, 2015: Evaluation of the warm rain formation process in global models with satellite observations. Journal of the Atmospheric Sciences, 72, 3996-4014.

31. Miyazaki, S., K. Saito, J. Mori, T. Yamazaki, T. Ise, H. Arakida, T. Hajima, Y. Iijima, H. Machiya, T. Sueyoshi, H. Yabuki, E. J. Burke, M. Hosaka, K. Ichii, H. Ikawa, A. Ito, A. Kotani, Y. Matsuura, M. Niwano, and T. Nitta , 2015: The GRENE-TEA model intercomparison project (GTMIP): overview and experiment protocol for Stage 1 . Geoscientific Model Development, 8, 2841-2856.

32. Hibino, K., I. Takayabu, and T. Nakaegawa, 2015: Objective estimate of future climate analogues projected by an ensemble AGCM experiment under the SRES A1B scenario. Climatic Change, 131, 677-689.

33. Downes, S. M., R. Farneti, P. Uotila, S. M. Griffies, S. J. Marsland, H. Tsujino, et al., 2015: An assessment of Southern Ocean water masses and sea ice during 1988-2007 in a suite of interannual CORE-II simulations. Ocean Modelling, 94, 67-94.

34. Kusunoki, S, R. Mizuta, and M. Hosaka, 2015: Future changes in precipitation intensity over the Arctic projected by a global atmospheric model with a 60-km grid size. Polar Science, 9, 277-292.

35. Farneti, R., S. M. Downes, S. M. Griffies, S. J. Marsland, H. Tsujino, et al., 2015: An assessment of Antarctic Circumpolar Current and Southern Ocean meridional overturning circulation during 1958-2007 in a suite of interannual CORE-II simulations. Ocean Modelling, 93, 84-120.

36. Murata, A., H. Sasaki, H. Kawase, M. Nosaka, M. Oh’izumi, T. Kato, T. Aoyagi, F. Shido, K. Hibino, S. Kanada, A. Suzuki-Parker, and T. Nagatomo, 2015: Projection of future climate change over Japan in ensemble simulations with a high-resolution regional climate model. SOLA, 11, 90-94.

37. Xavier, P. K., et al. , 2015: Vertical structure and physical processes of the Madden-Julian Oscillation: Biases and uncertainties at short range. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 120, 4749-4763.

38. Klingaman, N. P., et al., 2015: Vertical structure and physical processes of the Madden-Julian oscillation: Linking hindcast fidelity to simulated diabatic heating and moistening. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 120, 4690-4717.

39. Jiang, X., et al. , 2015: Vertical structure and physical processes of the Madden-Julian oscillation: Exploring key model physics in climate simulations. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 120, 4718-4748.

40. Hoshika, Y., G. Katata, M. Deushi, M. Watanabe, T. Koike, and E. Paoletti, 2015: Ozone-induced stomatal sluggishness changes carbon and water balance of temperate deciduous forests. Scientific Reports, 5.

41. Kamae, Y., H. Shiogama, M. Watanabe, M. Ishii, H. Ueda, and M. Kimot, 2015: Recent slowdown of tropical upper-tropospheric warming associated with Pacific climate variability. Geophysical Research Letters, 42, 2995-3003.

42. Murazaki, K., H. Tsujino, T. Motoi, and K. Kurihara, 2015: Influence of the Kuroshio large meander on the climate of Japan based on a regional climate model. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 161-179.

43. Storto,A., S. Masina, M. Balmaseda, S. Guinehut, Y. Xue, T. Szekely, I. Fukumori, G. Forget, Y.-S. Chang,S. A. Good, A. Köhl, G. Vernieres, N. Ferry, K. A. Peterson, D. Behringer, M. Ishii, S. Masuda, Y. Fujii, T. Toyoda, Y. Yin, M. Valdivieso, B. Barnier, 2015: Steric sea level variability (1993–2010) in an ensemble of ocean reanalyses and objective analyses. Climate Dynamics.

44. Jonathan H. Jiang, Hui Su, Chengxing Zhai, T. Janice Shen, Tongwen Wu, Jie Zhang, Jason N. S. Cole, Knut von Salzen, Leo J. Donner, Charles Seman, Anthony Del Genio, Larissa S. Nazarenko, Jean-Louis Dufresne, ..., T. Koshiro, H. Kawai, ..., 2015: Evaluating the Diurnal Cycle of Upper-Tropospheric Ice Clouds in Climate Models Using SMILES Observations. Journal of the Atmospheric Sciences, 72, 1022-1044.

45. Webb, M. J., A. P. Lock, A. Bodas-Salcedo, S. Bony, J. N. S. Cole, T. Koshiro, H. Kawai, C. Lacagnina, F. M. Selten, R. Roehrig, and B. Stevens, 2015: The diurnal cycle of marine cloud feedback in climate models. Climate Dynamics, 44, 1419-1436.

46. Takegawa, N., N. Moteki, N. Oshima, M. Koike, K. Kita, A. Shimizu, N. Sugimoto, and Y. Kondo, 2014: Variability of aerosol particle number concentrations observed over the western Pacific in the spring of 2009. Journal of Geophysical Research, 119, 13,474–13,488.

47. Samset, B. H., G. Myhre, A. Herber, Y. Kondo, S.-M. Li, N. Moteki, M. Koike, N. Oshima, J. P. Schwarz, Y. Balkanski, S. E. Bauer, N. Bellouin, T. K. Berntsen, H. Bian, M. Chin, T. Diehl, R. C. Easter, S. J. Ghan, T. Iversen, A. Kirkevåg, J.-F. Lamarque, G, 2014: Modelled black carbon radiative forcing and atmospheric lifetime in AeroCom Phase II constrained by aircraft observations. Atmospheric Chemistry and Physics, 14, 12,465–12,477.

48. Mizuta, R., O. Arakawa, T. Ose, S. Kusunoki, H. Endo, and A. Kitoh, 2014: Classification of CMIP5 future climate responses by the tropical sea surface temperature changes. SOLA, 10, 167-171.

49. Mori, T., Y. Kondo, S. Ohata, N. Moteki, H. Matsui, N. Oshima, and A. Iwasaki, 2014: Wet deposition of black carbon at a remote site in the East China Sea. Journal of Geophysical Research, 119, 10,485–10,498.

50. Griffies, S. M., J. Yin, P. J. Durack, P. Goddard, H. Tsujino, (他38名), 2014: An assessment of global and regional sea level for years 1993‐2007 in a suite of interannual CORE‐II simulations.. Ocean Modelling, 78, 35-89.

51. Danabasoglu, G., S. G. Yeager, D. Bailey, Y. Fujii, H. Tsujino, (他42名), 2014: North Atlantic simulations in Coordinated Ocean‐ice Reference Experiments phase II (CORE‐II). Part I: Mean states.. Ocean Modelling, 73, 76-107.

52. Bodas-Salcedo, A., K. D. Williams, M. A. Ringer, I. Beau, J. N. S. Cole, J.-L. Dufresne, T. Koshiro, B. Stevens, Z. Wang, and T. Yokohata, 2014: Origins of the solar radiation biases over the Southern Ocean in CFMIP2 models. Journal of Climate, 27, 41-56.

53. 佐藤圭, 江波進一, 藤谷雄二, 古山昭子, 伏見暁洋, 猪俣敏, 桑田幹哲, 持田陸宏, 森野悠, 中山智喜, 大島長, 坂本陽介, 高見昭憲, 上田佳代, 吉野彩子, 白岩学, 2016: JSPS-DFGセミナー「大気エアロゾルの物理化学特性ならびにその大気質および健康への影響」参加報告. エアロゾル研究, 31 (1), 59-62.

54. 佐藤圭, 江波進一, 藤谷雄二, 古山昭子, 伏見暁洋, 猪俣敏, 桑田幹哲, 持田陸宏, 森野悠, 中山智喜, 大島長, 坂本陽介, 高見昭憲, 上田佳代, 吉野彩子, 白岩学, 2016: JSPS-DFGセミナー「大気エアロゾルの物理化学特性ならびにその大気質および健康への影響」の参加報告. 大気化学研究, 34, 41-43.

55. Murata, A., H. Sasaki, H. Kawase, and M. Nosaka, 2016: Evaluation of precipitation over an oceanic region of Japan in convection-permitting regional climate model simulations. Clim. Dyn., doi:10.1007/s00382-016-3172-x.

56. Takayabu I., K. Hibino, H. Sasaki, H. Shiogama, N. Mori, Y. Shibutani, and T. Takemi, 2015: Climate change effects on the worst-caase storm surge: a case study of Typhoon Haiyan. Environmental Research Letters, 10, 064011.

57. Kawase, H., A. Murata, R. Mizuta, H. Sasaki, M. Nosaka, and I. Takayabu, 2016: Enhancement of extreme daily snowfall in Japan due to global warming projected by enormous ensemble regional climate experiments. Climatic Change, doi:10.1007/s10584-016-1781-3.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):5件

1. Endo, H., and A. Kitoh, 2016: Projecting changes of the Asian summer monsoon through the twenty-first century. The Monsoons and Climate Change, 47-66.

2. Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, H. Sasaki, M. Hanafusa, K. Kurihara, I. Takayabu, and A. Murata, 2014: A GIS-based tool for regional adaptation decision-making for depopulated communities in Japan. Engineering Geology for Society and Territory - Volume 1, 183-187.

3. 建部洋晶, 石井正好, 2015: 新用語解説 近未来予測. 天気, 62, 607-608.

4. 村田昭彦, 2015: 対流バースト, 天気, 62, 459–460.

5. 筆保弘徳、川瀬宏明、梶川義幸、高谷康太郎、堀正岳、竹村俊彦、竹下秀、2014、異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと,ベレ出版.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:43件

1. Kawai, H., T. Koshiro, and M. Webb, Indexes and Parameters Related to Low Cloud Cover, and Low Cloud Feedback, CFMIP/WCRP/ICTP Conference on Cloud Processes, Circulation and Climate Sensitivity, 2016年7月, イタリア, トリエステ

2. N. Oshima, T. Y. Tanaka, T. Koshiro, H. Kawai, M. Deushi, and M. Koike, Aging processes of black carbon and its impact on the global-scale radiative forcing, Goldschmidt 2016, 2016年6月, 神奈川県横浜市

3. Mizuta, R., H. Shiogama, A. Murata, K. Yoshida, O. Arakawa, K. Hibino, H. Kawase, Y. Imada, M. Mori, H. Endo, M. Ikeda, M. Ishii, I. Takayabu, E. Nakakita, M. Kimoto, Large ensemble simulation with a high-resolution AGCM + RCM, 7th Japan-EU Workshop on Climate Change Research, 2016年4月, 東京都千代田区

4. Shindo, E, Development of MRI-ESM for the IPCC AR6, Joint US-Japan Workshop on Climate Change and Variability, 2016年3月, アメリカ, サンディエゴ

5. Ryo Mizuta, Hideo Shiogama, Yukiko Imada, Kohei Yoshida, Osamu Arakawa, Masato Mori, Hirokazu Endo, Mikiko Ikeda, Masayoshi Ishii, Izuru Takayabu, Eiichi Nakakita, Masahide Kimoto, Large ensemble simulation by a 60km AGCM , Joint US-Japan Workshop on Climate Change and Variability, 2016年3月, アメリカ, San Diego

6. Yoshida, K., R. Mizuta, M. Sugi, and H. Murakami, Probability distribution of tropical cyclone in large ensemble simulation by MRI-AGCM, 2016 TCCIP workshop, 2016年3月, 台湾, 新北市

7. 楠昌司, Changes in Precipitation over East Asia Projected by Global Atmospheric Models with 20-km and 60-km grid sizes, The International Science Conference (ISC) on MAHASRI (Monsoon Asian Hydro-Atmosphere Scientific Research and Prediction Initiative) , 2016年3月, 東京

8. 楠昌司, Are CMIP5 Models better than CMIP3 Models in Simulating Precipitation over East Asia?, International Workshop on Climate Change and Precipitation in the East Asia, 2016年2月, 東京

9. Danabasoglu, G., Y. Fujii, H. Tsujino, et al., North Atlantic Simulations in Coordinated Ocean-ice Reference Experiments phase II (CORE-II): Inter-Annual to Decadal Variability, 2016 Ocean Sciences Meeting, 2016年2月, アメリカ, ニューオーリンズ

10. M. Ishii, SOUSEI 150-year Coupled Reanalysis, AMS 28th Conference on Climate Variability and Change, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

11. Maeda S., M. Harada, and S. Wakamatsu, Future Changes in Winter Stationary Waves in East Asia and the North Pacific Induced by Robust Changes in the Tropical Circulation, AMS 96th Annual Meeting, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

12. 金田幸恵, 和田章義, Characteristics of intensity changes of tropical cyclones in the Northwestern Pacific in track data and simulations by global and regional atmosphere models, 台風セミナー2015, 2016年1月, 東京都

13. Boyer, T., C. M Domingues, S. A Good, G. C Johnson, J. M Lyman, M. Ishii, V. V. Gouretski, J. K Willis, J. Antonov, J. A Church, R. Cowley, N L Bindoff, and S. A. Wijffels, Sensitivity of Global Upper Ocean Heat Content Estimates to Mapping Methods, XBT Bias Corrections, and Baseline Climatologies, AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

14. Oshima, N., Aging of black carbon and its impact on the spatial distribution and radiative effect using a MRI global model, JSPS-DFG Workshop on Aerosols, 2015年11月, ドイツ, マインツ

15. Kawase, H., H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, I. Takayabu and N. N. Ishizaki, Future projection of extreme snowfall in Japan­one example of analysis of d4PDF -, 東アジアにおける統合地域ダウンスケーリング計画の科学・トレーニングワークショップ, 2015年11月, 中国, 北京

16. Kusunoki, S., R. Mizuta, and M. Hosaka, Future change in precipitation intensity over Arctic region projected by 60-km mesh global atmospheric model, 第6回極域科学シンポジウム, 2015年11月, 東京都

17. Oshima, N., T. Y. Tanaka, T. Koshiro, H. Kawai, M. Deushi, M. Kajino, and M. Koike, Impact of the micro-scale aging process of black carbon on its global-scale spatial distribution and radiative effect, The 13th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality (ASAAQ13), 2015年11月, 兵庫県神戸市

18. 楠昌司, 水田亮, 吉田康平, 尾瀬智昭, 高薮出, 荒川理, 鬼頭昭雄, 小玉知央, 山田洋平, 野田暁, 山浦剛, 藤田実希子, 佐藤正樹, Are CMIP5 Models better than CMIP3 Models in Simulating Precipitation over East Asia?, 第1回アジア気象会議2015, 2015年10月, 京都府京都市

19. Ishii, M., SOUSEI 150-year Coupled Reanalysis and Japanese Data Rescue Activity, 8th ACRE workshop, 2015年10月, チリ, サンチアゴ

20. Kanada, S., and A. Wada, Sensitivity to Horizontal Resolution of the Simulated Intensifying Rate and Inner-core Structure of an Extremely Intense Typhoon, International WS on Issues in downscaling of climate change projection, 2015年10月, 茨城県つくば市

21. Nguyen, H., T. Nguyen, K. Mai, I. Takayabu, H. Sasaki, K. Truong, N. Nguyen, T. Vu, T. La, and N. Dang, High-Resolution Climate Downscaling for Vietnam with CMIP5 Data: Model Verification and Projection, International Workshop on Downscaling: Issues in Downscaling of Climate Change Projection, 2015年10月, 茨城県つくば市

22. Kawase, H., H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, I. Takayabu, and N. N. Ishizaki, Future changes in extreme daily snowfall in Japan projected by large ensemble regional climate experiments, International WS on DS2015 , 2015年10月, 茨城県つくば市

23. Bai, Y., I. Kaneko, H. Kobayashi, K. Kurihara, H. Sasaki, A. Murata, and I. Takayabu, Mapping heat-related risks for community-based adaptation decision making under uncertainty, International WS on Issues in downscaling of climate change projection, 2015年10月, 茨城県つくば市

24. Kusunok, S., Precipitation over the tropics simulated by climate models, Tropical Meteorology Workshop , 2015年9月, 福島県会津若松市

25. Kanada, S., and A. Wada, Intensity Change of Tropical Cyclones in the Northwest Pacific. Part I: Comparison Between Observation and Numerical Models, Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

26. Kawase, H., H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, and N. Ishizaki, Future changes in winter precipitation and their uncertainty simulated by NHRCM ensemble experiments in Japan, Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

27. Endo, H., Long-term variation of Japanese summer climate during the past 100 years based on surface observational data, Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting (AOGS2015), 2015年8月, シンガポール, シンガポール

28. Yoshida, K., R. Mizuta, and O. Arakawa, What causes intermodel difference in the upwelling in the tropical tropopause layer among CMIP5 models?, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015), 2015年6月, チェコ, プラハ

29. 金田幸恵, 和田章義, Characteristics of intensity changes of tropical cyclones in the Northwestern Pacific in track data and simulations by global and regional atmosphere models., 5th International Summit on Hurricanes and Climate Change, 2015年6月, ギリシャ, クレタ島

30. Kawai, H., T. Koshiro, and H. Endo, Changes in Marine Fog in a Future Climate, CFMIP Meeting on Cloud Processes and Climate Feedbacks, 2015年6月, アメリカ, モントレー

31. Bai, Y., I. Kaneko, H. Nishi, H. Sasaki, A. Murata, K. Kurihara, and I. Takayabu, A web platform for capitalizing on high-resolution projections in applications on regional climate change adaptation planning, 7th International Conference on Climate Change: Impacts and Responses, 2015年4月, カナダ, バンクーバー

32. Yoshida, K., R. Mizuta, and O. Arakawa, Intermodel comparison of upwelling in the tropical tropopause layer by using CMIP5 models and MRI-AGCM, AMS 95th Annual Meeting, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

33. Mizuta, R., O. Arakawa, K. Yoshida, T. Ose, T. Nakaegawa, H. Murakami, S. Kusunoki, and A. Kitoh, High-resolution AGCM modeling and application for future projection, International Workshop on Risk Information on Climate Change, 2014年11月, 神奈川県横浜市

34. Kawase, H., H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, and N. N. Ishizaki, Uncertainty of future changes in winter precipitation simulated by NHRCM ensemble experiments in Japan, 13th International Regional Spectral Model Workshop, 2014年11月, 神奈川県横浜市

35. Yukimoto, S., H. Kawai, and R. Mizuta, MRI participation in CMIP6, the 18th Session of the WGCM, 2014年10月, ドイツ, グライナウ

36. Kawai, H., Distress and dilemmas in developing and tuning models, Workshop on model tuning, 2014年10月, ドイツ, グライナウ

37. Kawase, H., H. Sasaki, and I. Takayabu, SOUSEI program - The Program for Risk Information on Climate Change program -, The 3rd International Workshop on CORDEX-East Asia, 2014年8月, 韓国, 済州島

38. Koshiro, T., M. Shiotani, and S. Yukimoto, Decadal variability in low stratiform cloudiness over the summertime North Pacific in terms of cloud types, AOGS 11th Annual Meeting, 2014年7月, 北海道札幌市

39. Endo, H. and A. Kitoh, Regional differences of summer monsoon rainfall changes in a warmer climate: thermodynamic and dynamic effects, Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting (AOGS2014), 2014年7月, 北海道札幌市

40. Yoshida, K., and R. Mizuta, Future changes and Uncertainties in the Tropical Tropopause Layer by Multiphysics and Multi-SST Ensemble Experiments with MRI-AGCM3.2, Sixth China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology, 2013年10月, 中国, 南京

41. Murata, A., H. Sasaki, H. Kawase, M. Nosaka, M. Oh’izumi, T. Kato, T. Aoyagi, F. Shido, K. Hibino, S. Kanada, A. Suzuki-Parker, and T. Nagatomo, 2014: Projection of future climate change over Japan using a high-resolution regional climate model. International Workshop on Risk Information on Climate Change, Yokohama, Japan, 25 – 27 November 2014, Program for Risk Information on Climate Change (SOUSEI Program).

42. Kawase, H., H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, I. Takayabu, T. Aoyagi, and R. Ito, Challenges of convection-permitting regional climate simulations for future climate projection in Japan - Program for Risk Information on Climate Change, SOUSEI program -, GEWEX Convection-Permitting Climate Modeling Workshop, Boulder, Sep. 6-8, 2016.

43. Kawase. H., H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, I. Takayabu, R. Mizuta, M. Ishii, K. Dairaku, Rui Ito: High-resolution regional climate simulations for future climate projection in Japan and collaborations with Southeast Asia, The 4th Workshop of the Southeast Asia Regional Climate Downscaling (SEACLID)/ CORDEX Southeast Asia Project, Hanoi, 24-25, Nov, 2016.


・国内の会議・学会等:52件

1. 小畑淳, 酒井哲, 足立恭将, 田中泰宙, 内野修, 永井智広, Ben Liley, 藤本敏文, 森野勇, 地球システムモデルの検証:巨大火山噴火の硫酸エアロゾル, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

2. 新藤永樹, 気象研究所全球気候モデルの物理過程の改良, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

3. 尾瀬智昭, 気候変動予測研究の過去・現在・未来, 平成27年度気象研究所研究成果発表会, 2016年3月, 東京都千代田区

4. 川合秀明, 神代剛, 遠藤洋和, 荒川理, 全球の海霧の将来変化, 第12回ヤマセ研究会, 2016年3月, 岩手県盛岡市

5. 遠藤洋和, 水田亮, アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化, 第12回ヤマセ研究会, 2016年3月, 岩手県盛岡市

6. 村田昭彦, 日比野研志, 岡田靖子, 川瀬宏明, 野坂真也, 石井正好, 佐々木秀孝, 高薮出, 多数アンサンブルのダウンスケーリングによる日本の気候の将来予測, 地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース公開シンポジウム, 2015年12月, 東京都千代田区

7. 水田亮, 吉田康平, 塩竈秀夫, 荒川理, 遠藤洋和, 石井正好, 今田由紀子, 森正人, 全球データセットにおける極端気象将来変化, 地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース公開シンポジウム, 2015年12月, 東京都千代田区

8. 川瀬宏明, 飯田肇, 青木一真, 2014/15年冬期の山黒部アルペンルートにおける雪観測と気象モデルによる再現実験, 第3回立山研究会2015, 2015年12月, 富山県富山市

9. 金田幸恵, 和田章義, 非常に強い台風に見られる二つの発達プロセス, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

10. 和田章義, 沢田雅洋, 吉村裕正, 中野満寿男, 那須野智江, 大西領, 渕上弘光, 川原慎太郎, 佐々木亘, 入口武史, 山口宗彦, 川合秀明, 新藤永樹, 竹内義明, 複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

11. 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也, 高薮出, 青木一真, 飯田肇, 山岳域の雪の観測と将来予測, 陸-大気相互作用の研究会 〜湿潤な熱帯から寒冷圏まで〜, 2015年11月, 東京都八王子市

12. 森一正, 村田昭彦, 竹内仁, 台風Yancy(T9313)の初期発達過程の解析-啓風丸Ⅰレーダー観測と数値実験の結果に基づく-, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

13. 川合秀明, 神代剛, 遠藤洋和, 全球の海霧の将来変化, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

14. 新藤永樹, 気象研究所全球気候モデルの大気境界層スキームの改良(2), 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

15. 遠藤洋和, 吉田康平, 水田亮, 鬼頭昭雄, 荒川理, 高分解能AGCMによるマルチSST・積雲スキームアンサンブル温暖化実験: モンスーン降水の変化, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

16. 栗原和夫, 野坂真也, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 温暖化時の梅雨前線の位置の変化地域気候モデル・アンサンブル実験による), 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

17. 村田昭彦, 佐々木秀孝, 川瀬宏明, 野坂真也, 日比野研志, 長友利晴, 荒川理, 池田美紀子, 森信人, 岡田靖子, 石井正好, 高薮出, 中北英一, 木本昌秀, 地域気候モデルによる多数メンバーのアンサンブル気候実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

18. 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也, 高薮出, 石崎紀子, 4℃上昇した気候下での本の極端降雪の変化, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

19. 和田章義, 沢田雅洋, 吉村裕正, 中野満寿男, 那須野智江, 大西領, 渕上弘光, 川原慎太郎, 佐々木亘, 入口武史, 山口宗彦, 川合秀明, 新藤永樹, 竹内義明, 複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

20. 水田亮, 塩竈秀夫, 今田由紀子, 吉田康平, 荒川理, 森正人, 池田美紀子, 石井正好, 高藪出, 中北英一, 木本昌秀, 60km 全球大気モデルによる多数メンバーのアンサンブル気候実験, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

21. Endo, H., A. Kitoh, K. Yoshida, R. Mizuta, and O. Arakawa, Future changes in monsoon precipitation by high-resolution MRI-AGCM ensemble simulations with multi-SSTs and multi-physics, Asian Conference on Meteorology 2015, 2015年10月, 京都府京都市

22. Endo, H., A. Kitoh, K. Yoshida, R. Mizuta, and O. Arakawa, Future projection of monsoon precipitation by high-resolution MRI-AGCM ensemble simulations with multi-SSTs and multi-physics, Down-scalling workshop, 2015年10月, 茨城県つくば市

23. 遠藤洋和, MRI-AGCM3.2によるモンスーン降水の再現性と将来予測, 戦略HPCIプログラム全球課題・ポスト京重点課題B 合同研究会, 2015年9月, 東京

24. 大島長, 田中泰宙, 神代剛, 川合秀明, 出牛真, 小池真, 茂木信宏, 近藤豊, ブラックカーボンの変質過程が全球規模のその空間分布と放射効果に及ぼす影響, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

25. 金田幸恵, 和田章義, 坪木和久, 西部北太平洋域における台風の強度特性と気象庁全球気候20kmモデルによる再現性., 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

26. 村田昭彦, 佐々木秀孝, 川瀬宏明, 野坂真也, 大泉三津夫, 加藤輝之, 青栁曉典, 志藤文武, 日比野研志, 金田幸恵, 鈴木パーカー明日香, 長友利晴, 高解像度アンサンブル地域気候シミュレーションによる将来気候予測, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

27. 小畑淳, 足立恭将, 938年の噴火は白頭山かエルトギャゥか:地球システムモデル解析, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

28. 川瀬宏明, 佐々木 秀孝, 村田 昭彦, 野坂 真也, 鈴木 智恵子, 石崎 紀子, 青木一真, 飯田肇, 中部山岳域における積雪分布の把握と将来予測, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

29. 新藤永樹, 気象研究所全球気候モデルの大気境界層スキームの改良(1), 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

30. 大島長, 田中泰宙, 神代剛, 川合秀明, 出牛真, 小池真, 茂木信宏, 近藤豊, 全球モデルによるブラックカーボンの変質過程とその空間分布と放射効果への影響, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

31. 神代 剛, 行本誠史, 塩谷雅人, 雲タイプ別にみた夏季北太平洋上における層状性下層雲量の数年規模変動, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

32. 川合秀明, 神代剛, MRI-CGCM3における下層雲の雲フィードバック, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

33. 渡部雅浩, 石井正好, 地球温暖化の「停滞」:地球温暖化研究における意味, 日本気象学会2015春季大会シンポジウム, 2015年5月, 茨城県つくば市

34. 吉田康平, 水田亮, 荒川理, 熱帯対流圏界層における鉛直流のCMIP5モデル比較, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

35. 石井正好, 小山 博司, R. Kartika Lestari, 建部洋晶, 小野純, 野津雅人, 久保田尚之, 時長宏樹, 気候モデルによる大気海洋長期気候再解析の実現に向けて, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

36. 佐藤佳奈子, 須賀利雄, 石井正好, 中野俊也, 福田和義, 寄高博行, 勢田明大, 海洋観測データサービスの現状と展望, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

37. 保坂征宏, HAL での積雪アルベド、および HAL への裸氷モデルの組み込み案, 「北極域における積雪汚染と雪氷微生物が温暖化に及ぼす影響」に関する第5回ワークショップ, 2015年3月, 富山県富山市

38. 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也, 地域気候モデルで再現される山岳積雪の解像度依存性, 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会, 2015年3月, 愛知県名古屋市

39. 遠藤洋和, CMIP5気候モデルにおけるヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係, 第11回ヤマセ研究会, 2015年2月, 宮城県仙台市

40. 川瀬宏明, 鈴木智恵子, 馬燮銚, 飯田肇, 青木一真, 平島寛行, 立山黒部アルペンルートにおける近年3冬季の降積雪の再現実験, 立山研究会2014, 2014年12月, 富山県富山市

41. 水田亮, 中緯度低気圧発達における上下層別寄与の見積もりとその将来変化, 「急発達する低気圧の実態・予測・災害軽減に関する研究集会」「異常気象研究会」, 2014年11月, 京都府宇治市

42. 川合秀明, 神代剛, Mark Webb, 行本誠史, 田中泰宙, MRI-CGCM3の雲フィードバックの解析, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

43. 野坂真也, *栗原和夫, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 地域気候モデルの現在気候再現実験における梅雨期の低気圧中心の日本周辺での分布, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

44. 大島長, 田中泰宙, 小池真, 茂木信宏, 近藤豊, ミクロから全球スケールまでのブラックカーボンのモデル研究, 第31回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2014年8月, 茨城県つくば市

45. 新藤永樹, 行本誠史, 吉村裕正, 神代剛, 気象研究所全球気候モデルの熱帯海洋上の比湿プロファイルのバイアスについて, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

46. 神代 剛, 川合秀明, 行本誠史, 衛星観測シミュレータCOSPを用いたMRI-CGCM3雲分布の再現性評価, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

47. 川合秀明, 藪将吉, 萩原雄一朗, 神代剛, 岡本創, 中緯度の海洋下層雲の鉛直構造 -日変化-, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

48. 遠藤洋和, 鬼頭昭雄, 温暖化気候下における地域モンスーン降水の変化 ~熱力学的効果と力学的効果~, 日本気象学会春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

49. 村田昭彦, 花房瑞樹, 野坂真也, 大泉三津夫, 加藤輝之, 青栁曉典, 志藤文武, 金田幸恵, 鈴木パーカー明日香, 日比野研志, 長友利晴, 佐々木秀孝, 格子間隔5kmの改良版地域気候モデルによる現在気候の再現性, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

50. 水田亮, 尾瀬智昭, 村上裕之, 荒川理, 吉田康平, 仲江川敏之, 気象研究所高解像度大気モデルによる気候変化予測, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

51. 大島長, 近藤豊, 小池真, 茂木信宏, 竹川暢之, 北和之, 中村尚, 航空機によるエアロゾルの観測とモデル研究, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

52. 川瀬宏明,飯田肇,青木一真,立山黒部アルペンルートにおける2014/15冬季の積雪観測と気象モデルを用いた再現実験,雪氷研究大会,2016年10月,名古屋市.

52. 川瀬宏明,佐々木秀孝,村田昭彦,石井正好,今田由紀子,野坂真也,高薮出,森正人,塩竈 秀夫,地球温暖化が近年の日本の天候に及ぼす影響の定量的評価,日本気象学会秋季大会,2016年10月,名古屋市.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:30件

1. Kusunoki, S., Changes in Precipitation over East Asia Projected by Global Atmospheric Models with 20-km and 60-km grid sizes, the CLIVAR Open Science Conference, 2016年9月, 中国, 青島

2. Kusunoki, S., Changes in Precipitation over the Arctic Projected by Global Atmospheric Models with 20-km and 60-km grid sizes, 日本地球惑星科学連合大会2016, 2016年5月, 千葉市

3. Mizuta, R., A. Murata, M. Ishii, H. Shiogama, K. Hibino, N. Mori, O. Arakawa, Y. Imada, K. Yoshida, T. Aoyagi, H. Kawase, M. Mori, Y. Okada, T. Shimura, T. Nagatomo, M. Ikeda, H. Endo, M. Nosaka, I. Takayabu, and coauthors, Probabilistic Information on Climate Change in Extreme Events by High-resolution Large Ensemble Simulations, The 44th session of the Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice, UNFCCC, 2016年5月, ドイツ, ボン

4. Faye T. Cruz and Hidetaka Sasaki, Regional climate simulation over Southeast Asia using NHRCM, International Conference on Regional Climate (ICRC)-CORDEX 2016, 2016年5月, スウェーデン, Stockholm

5. 楠昌司, When does climate shift emerge in the future beyond the historical variability of precipitation?, International Workshop on Climate Change and Precipitation in the East Asia, 2016年2月, 東京

6. Koshiro, T., H. Kawai, and S. Yukimoto, Evaluation of subtropical marine low stratiform clouds in CMIP5 AMIP experiments using ISCCP observations and simulator outputs, AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

7. Kusunoki, S., When does climate shift emerge in the future beyond the historical variability of precipitation?, 2015 AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, カリフォルニア

8. Kawai, H., T. Koshiro, and H. Endo, Large-scale Changes in Marine Fog in a Warmer Climate, AGU Fall Meeting, 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

9. 楠昌司, 保坂征宏, Precipitation over the Arctic simulated by global atmospheric models of MRI-AGCM3.2, 第6回極域科学シンポジウム, 2015年11月, 東京都立川市

10. Yoshida, K., R. Mizuta, and O. Arakawa, Intermodel upwelling difference in the tropical tropopause layer among CMIP5 models, Asian Conference on Meteorology 2015, 2015年10月, 京都府京都市

11. Oshima, N., T. Y. Tanaka, T. Koshiro, H. Kawai, M. Deushi, M. Koike, and Y. Kondo, Impact of black carbon aging on its spatial distribution and radiative effect using a MRI global aerosol model, 14th AeroCom Workshop, 2015年10月, イタリア, ローマ

12. Koshiro, T., S. Yukimoto, and M. Shiotani, Interannual variability in summertime low stratiform cloudiness over the North Pacific in terms of cloud types, CFMIP Meeting on Cloud Processes and Climate Feedbacks, 2015年6月, アメリカ, パシフックグローブ

13. Hosaka, M., MRI Land Surface Model HAL, ISAR-4: Fourth International Symposium on the Arctic Research 国際北極研究シンポジウム, 2015年4月, 富山県富山市

14. Endo, H., and A. Kitoh, Thermodynamic and dynamic effects on regional monsoon rainfall changes in a warmer climate, CMIP5マルチモデルデータを用いたアジア域気候の将来変化予測に関する研究の第3回国際会議, 2015年3月, 東京都

15. Yoshida, K., M. Deushi, and C. Kobayashi, CCMI simulation by MRI-ESM1r1 and comparison among JRA-55 family products focusing on QBO, QBO Modelling and Reanalyses Workshop, 2015年3月, カナダ, ビクトリア

16. Endo, H., and A. Kitoh, Thermodynamic and dynamic effects on regional monsoon rainfall changes in a warmer climate, 第95回米国気象学会年次大会, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

17. Oshima, N., M. Koike, Y. Kondo, H. Nakamura, N. Moteki, H. Matsui, N. Takegawa, and K. Kita, Vertical transport and removal of black carbon over East Asia in spring during the A-FORCE aircraft campaign, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

18. Oshima, N., M. Koike, Y. Kondo, H. Nakamura, N. Moteki, H. Matsui, N. Takegawa, and K. Kita, Vertical transport mechanisms of black carbon over East Asia in spring during the A-FORCE aircraft campaign, 13th International Global Atmospheric Chemistry Science Conference, 2014年9月, ブラジル, ナタール

19. Yoshida, K., R. Mizuta, and O. Arakawa, Upwelling in the tropical tropopause layer in CMIP5 models and MRI-AGCM, Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting (AOGS2014), 2014年7月, 北海道札幌市

20. Koshiro, T., H. Kawai, and S. Yukimoto, Evaluation of global cloud distributions in the present climate simulated by MRI-CGCM3 using COSP, CFMIP/EUCLIPSE Meeting on Cloud Processes and Climate Feedbacks, 2014年7月, オランダ, エグモント・アーン・ゼー

21. Kawai, H., T. Koshiro, M. Webb, S. Yukimoto, and T. Tanaka, Vertical profile analysis of cloud feedbacks in MRI-CGCM3, the CFMIP-EUCLIPSE meeting, 2014年7月, オランダ, エグモント・アーン・ゼー

22. Yoshida, K., R. Mizuta, T. Ogata, O. Arakawa, H. Murakami, S. Muarakami, Y. Kuroda, and A. Kitoh, High-resolution climate simulation over Last Millennium in MRI-CGCM3, The second Paleoclimate Modelling Intercomparison Project phase 3 general meeting, 2014年5月, ベルギー, ナミュール

23. Yoshida, K., R. Mizuta, T. Ogata, O. Arakawa, H. Murakami, S. Muarakami, Y. Kuroda, and A. Kitoh, Solar influence on Last Millenniium climate simulated by MRI-CGCM3, 5th International HEPPA Workshop in conjunction with SPARC/SOLARIS-HEPPA, 2014年5月, ドイツ, バーデン=バーデン

24. Koshiro, T., H. Kawai, and S. Yukimoto, Evaluation of relationship between subtropical marine low stratiform cloudiness and estimated inversion strength in CMIP5 AMIP experiments, CFMIP/WCRP/ITCP Conference on Cloud Processes, Circulation and Climate Sensitivity, 2016年7月, イタリア, トリエステ

25. 村田昭彦, 佐々木秀孝, 川瀬宏明, 野坂真也, 地域気候アンサンブル実験における日本付近の極端な降水量の将来予測, 日本気象学会2016年度春季大会, 2016年5月, 東京都渋谷区

26. 竹内義明, 沢田雅洋, 吉村裕正, 和田章義, 中野満寿男, 那須野智江, 大西領, 渕上弘光, 佐々木亘, 川原慎太郎, 山口宗彦, 入口武史, 杉正人, 川合秀明, 新藤永樹, 複数の次世代非静力学全球モデルを用いた高解像度台風予測実験, 平成27年度地球シミュレータ利用報告会, 2016年3月, 東京都港区

27. Endo, H., A. Kitoh, K. Yoshida, R. Mizuta, and O. Arakawa, Future changes in monsoon precipitation by high-resolution MRI-AGCM ensemble simulations with multi-SSTs and multi-physics, AMS 96th Annual Meeting, 2016年1月, アメリカ, ニューオーリンズ

28. Murata, A., H. Sasaki, M. Hanafusa, and M. Nosaka, 2014: Convection permitting regional climate simulations of precipitation over a southwestern region of Japan. Proceedings of 3rd International Lund Regional-Scale Climate Modelling Workshop - 21st Century Challenges in Regional Climate Modelling -, Lund, Sweden, 16 – 19 June 2014, 129-130.

29. Sasaki,H., A. Murata, M. Oh’izumi, K. Kurihara, 2014: Projection of Future Climate Change around Japan in a Non-hydrostatic Regional Climate Model Proceedings of 3rd International Lund Regional-Scale Climate Modelling Workshop - 21st Century Challenges in Regional Climate Modelling -, Lund, Sweden, 16 – 19 June 2014.

30. Hiroaki Kawase, Hidetaka Sasaki, Akihiko Murata, Masaya Nosaka, and Izuru Takayabu, Future changes in extreme snowfall in Japan projected by large ensemble regional climate experiments, The International Conference on Regional Climate: CORDEX2016, Stockholm, May 17-20, 2016.


・国内の会議・学会等:19件

1. 保坂征宏, 中野藤之, 極域の雪氷アルベド変更実験, 第6回極域科学シンポジウム, 2015年11月, 東京都立川市

2. 保坂征宏, MRI-ESMによる北極圏への影響の研究, 第13回環境研究シンポジウム, 2015年11月, 東京都

3. 保坂征宏, 中野藤之, 極域の積雪アルベド変更実験とその応答の検出, 日本気象学会秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

4. 佐々木秀孝, 野坂真也, 村田昭彦, 川瀬宏明, 大泉三津夫, NHRCM20による年最大積雪深のバイアス補正について, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

5. 神代 剛, 川合秀明, 行本誠史, ISCCP観測データ・シミュレータ出力をもちいたCMIP5モデルamip実験の亜熱帯海洋下層雲の再現性評価, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

6. 吉田康平, 水田亮, 杉正人, 村上裕之, 60km全球モデルによる多数アンサンブル気候実験の熱帯低気圧, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

7. 野坂真也, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 川瀬宏明, 大泉三津夫, 地域気候モデルによる積雪深の再現結果についてのバイアス補正と将来予測, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

8. 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也, 高薮出, 石崎紀子, 降雪強度別に見た日本海沿岸部と内陸部の日降雪量の将来変化, 雪氷研究大会(2015・松本), 2015年9月, 長野県松本市

9. 保坂征宏, 中野藤之, 気象研陸面モデル HAL の改良, 第五回極域科学シンポジウム, 2014年12月, 東京都立川市

10. 遠藤洋和, 吉田康平, 鬼頭昭雄, 荒川理, 高解像度MRI-AGCMによるモンスーン降水の再現性, 日本気象学会秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

11. 野坂真也, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 川瀬宏明, 地域気候モデルの風に対するバイアス補正手法の比較, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

12. 村田昭彦, 佐々木秀孝, 野坂真也, 川瀬宏明, 石原幸司, 地域気候アンサンブル実験における日本付近の極端な降水量の再現性, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

13. 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也, 石崎紀子, NHRCM20のアンサンブル実験による 冬季日本海側における降水量の将来予測, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

14. 吉田康平, 水田亮, 尾形友道, 荒川理, 村上裕之, 村上茂教, 黒田友二, 鬼頭昭雄, MRI-CGCM3による過去千年気候の高解像度シミュレーション, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

15. 野坂真也, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 花房瑞樹, 地域気候モデルの風に対するバイアス補正について, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

16. 吉田康平, 水田亮, マルチ対流スキーム・SST アンサンブル実験による熱帯対流圏界層の不確実性評価, 日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月, 宮城県仙台市

17. 川瀬宏明,飯田肇,青木一真,立山黒部アルペンルートにおける積雪観測とNHRCMによる再現実験,メソ気象セミナー,2016年7月,静岡市.

18. 村田昭彦, 佐々木秀孝, 川瀬宏明, 野坂真也, 青栁曉典, 大泉三津夫、雲解像地域気候モデルによる日本の降水量の再現性,日本気象学会秋季大会,2016年10月,名古屋市.

19. 野坂真也、佐々木秀孝、村田昭彦、川瀬宏明、やまじ風の再現に関する解像度の影響、日本気象学会秋季大会,2016年10月,名古屋市.

(4)投稿予定論文

1. Endo, H., A. Kitoh, R. Mizuta, and M. Ishii, 2016: Future changes in precipitation extremes in East Asia and their uncertainty based on large ensemble simulations with a high-resolution AGCM.

2. Haarsma, R. J., and coauthors, 2016: High Resolution Model Intercomparison Project (HighResMIP) for CMIP6. Geosci. Model Dev., in revision.

3. Johnson, G. C., J. M. Lyman, J. Antonov, N. Bindoff, T. Boyer, C. M. Domingues, M. Ishii, R. Killick, S. E. Wijffels, and J. K. Willis, 2016: State of the Climate Ocean Heat Content.

4. Kamae, Y., H. Shiogama, Y. Imada, M. Mori, O. Arakawa, R. Mizuta, K. Yoshida, C. Takahashi, M. Arai, M. Ishii, M. Watanabe, M. Kimoto, S.-P. Xie, H Ueda, 2016: Forced response and internal variability of summer climate over western North America.

5. Kawai, H., T. Koshiro, and M. Webb, 2016: Indexes and Parameters Related to Low Cloud Cover, and Low Cloud Feedback.

6. Kitoh, A.: The Asian monsoon and its future change in climate models: A review. J. Meteor. Soc. Japan, submitted. [Invited Review Article]

7. Kusunoki, S., 2016: Is the global atmospheric model MRI-AGCM3.2 better than the CMIP5 atmospheric models in simulating precipitation over East Asia?

8. Kusunoki, S., 2016: Future changes in precipitation over East Asia projected by the global atmospheric model MRI-AGCM3.2.

9. Mizuta, R., and coauthors, 2016: Over 5000 Years of Ensemble Future Climate Simulations by 60 km Global and 20 km Regional Atmospheric Models. Bull. Amer. Meteor. Soc., submitted.

10. 森信人, 志村智也, 吉田康平, 水田亮, 岡田靖子, Khujanazarov Temur, 石井正好, 木本昌秀, 高薮出, 中北英一, 2016: 全球60kmAGCMを用いた大規模アンサンブル気候予測実験とこれを用いた高潮長期評価. 土木学会海岸工学論文集

11. Noda, S., K. Kodera, Y. Adachi, M. Deushi, A. Kitoh, R. Mizuta, S. Murakami, K. Yoshida, and S. Yoden, 2016: Impact of interactive chemistry of stratospheric ozone on southern hemisphere paleoclimate simulation. J. Geophys. Res., submitted.

12. Ogata, T., R. Mizuta, Y. Adachi, H. Murakami, and T. Ose, 2016: Atmosphere-ocean coupling effect on intense tropical cyclone distribution and its future change with 60km-AOGCM. Scientific Rep., in press.

13. Okada, Y., T. Takemi, H. Ishikawa, S. Kusunoki, and R. Mizuta, 2016: Future changes in atmospheric conditions for the seasonal evolution of the Baiu as revealed from projected AGCM experiments. J. Meteor. Soc. Jpn., submitted.

14. Murata, A., H. Sasaki, H. Kawase, and M. Nosaka, 2016: Identification of key factors in future changes in precipitation extremes over Japan using ensemble simulations. Hydrological Research Letters

4.2 報道・記事

・NHKスペシャル「巨大災害・異常気象」,2014年8月31日.

・豪雪被害防げ、実用化へ研究着々,日本経済新聞,2015年11月30日.

・温暖化で北陸などに「ドカ雪」?,産経新聞,2015年12月1日.

・温暖化でも「ドカ雪」 厳冬期、局地的に,毎日新聞,2015年12月11日.

・とくダネ!天気予報,フジテレビ,2015年12月21日.

・スッキリ!天気予報,日本テレビ,2016年2月4日.

・地球温暖化で豪雪の頻度が高まる ~最新気候シミュレーションによる予測~,気象研究所報道発表,2016年9月23日.

・温暖化ならドカ雪増 気象研究所が予測,日本経済新聞夕刊,2016年9月24日.

・北陸と北海道内陸で豪雪増 今世紀末予測,読売新聞夕刊,2016年9月24日.

・温暖化で冬場の“どか雪”増える 日本の内陸部 気象研, 共同通信, 2016年9月24日.

・温暖化で「ドカ雪増」今世紀末、新潟などで 気象研予測,朝日新聞,2016年9月24日.

・気象研究所シミュレーション ドカ雪、内陸部で増加 地球温暖化が要因,毎日新聞,2016年9月24日.



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan