TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 緊急地震速報の予測手法の高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

緊急地震速報の予測手法の高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年10月21日
  • 副課題名1 震度予測精度の向上
  • 副課題名2 長周期地震動の予測

研究代表者

干場充之(地震津波研究部 第三研究室長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:137KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

緊急地震速報は、東北地方太平洋沖地震発生時に震源域の拡がりに適切に対応できなかったことや、同地震の発生以降の活発な地震活動に伴って異なる場所でほぼ同時に発生した地震を、1つの地震として誤って処理したこと等により、震度を適切に予測できていない事例が生じており、今後、予測手法のさらなる高度化等が必要である。この様な背景のもと、地震調査研究推進本部の「新たな地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成21年4月、平成24年9月改定)の中の「当面10年間に取り組むべき地震調査研究に関する基本目標」として、“海溝型地震を対象とした地震発生予測の高精度化に関する調査観測の強化、地震動即時予測及び地震動予測の高精度化”が、また、文部科学省の科学技術・学術審議会の建議「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」では、“地震・火山噴火の災害誘因の即時予測手法の高度化”が掲げられている。さらに、緊急地震速報に関する研究は、内閣府のH26、27年に引き続き28年も科学技術重要施策アクションプランに登録され、国の重要施策と位置付けられている。H26に、地震調査研究推進本部から出された「地震に関する総合的な調査観測計画―東日本大震災を踏まえて―」(平成26年8月)では、“実測された強震動の振幅や強震波形からリアルタイム震度の情報を用いて緊急地震速報の精度を高める手法の検討が始まっている”、“短周期の地震動だけでなく、長周期地震動の即時予測のための技術開発が必要である”、というように本研究計画の内容が盛り込まれている。

(学術的背景・意義)

緊急地震速報のような地震動即時予測の研究はまだ黎明期にあり、国内外において種々の手法が試みられている。本研究は、その中で、最も観測データを活用し、物理過程に基づき、精度が高く、迅速かつ堅牢で、そして、広い周波数帯への対応、を狙う革新的なものであり、今後のこの分野にとってマイルストーンになるものである。

(気象業務での意義)

平成23年東北地方太平洋沖地震では、東北地方には強い揺れが始まる15~20秒前に緊急地震速報が発せられている。一方で、関東地方の震度を過小評価し、また、複数同時に発生する余震では、震源を適切に決められず、過大な震度を予測することもあった。さらにH25年8月には小さな地震に過大な警報を出すことがあった。平成24年に気象庁が行ったアンケート調査では、より迅速に、そして、より正確になるように改善が望まれている。一方で、現在、観測網の充実(リアルタイム化や海域における展開)は目覚ましいものがあり、揺れの状況を把握する能力はこれまでになく高いものになりつつある。現場のこのような状況、および今後予想される状況の変化、に対応した技術の開発が望まれている。

また、気象庁では、平成25年3月から長周期地震動情報を試行的に発表している。長周期地震動の予測情報に関しても検討が始められており、それに資する技術開発が望まれている。

研究の成果の到達目標

(副課題名1) 震度予測精度の向上

現在、緊急地震速報に用いられる観測点からの通信は徐々に強化されており、震度や最大振幅など波形の代表値のみでなく、地震波形データそのものをリアルタイムで送り出す観測点数も増加している。さらに、海域での多点観測網も新たに展開され始めている。これにより、地震動の分布をリアルタイムで把握することが可能となってきており、今回の計画ではこれらの多点観測点のリアルタイムデータを最大限活用する手法の開発を狙う。

具体的には、観測震度に対して予測震度が概ね震度差1以内に収まる精度を目指す。また、震源位置やマグニチュードが決まっていない段階においても震度予測ができる迅速性・堅牢性の向上も目指す。これらの予測手法は、現場への応用を考慮し、実時間よりも早く計算が行えるようにする。

(副課題名2) 長周期地震動の予測

地震波は周期帯によりその振舞が異なり、震度(比較的短周期の波、加速度でおおよそ1~2秒くらいが中心)で得られた経験的な予測手法がそのまま適用可能とは限らない。短周期の波に比べて長周期の波は比較的遠方まで伝わりやすく、また、地盤の増幅特性も周期によって異なる(短周期は観測点直下、長周期は盆地や平野といった大きな構造によることが多い)。震度の大きい地域が、そのまま、長周期の揺れが大きいとは限らない。

これまでの研究において、震度を対象とした予測手法や地盤増幅特性等を検討してきている。今回の計画では、これらに加えて、長周期まで(おおよそ10秒程度)の様々な揺れの予測に対応できるように拡張・強化する。

1.研究の現状

(1)進捗状況

本研究課題での2つの副課題について、開発した手法を実データに適用し、その有効性を確認しながら進めており、下記に述べるように順調に進展している。

(2)これまで得られた成果の概要

現在の緊急地震速報で用いられている“震源とマグニチュードの早期決定”という考え方に加えて“揺れから揺れを予測する”という考え方(図1)で研究を進めている。これは、データ同化手法を用いて揺れの分布の現状を正確に把握し、波動伝播の物理を用いて未来の波動場を予測するものである。これにより、これまで以上の精度や堅牢性、迅速性が得られる見通しを得ており、そして、速度構造、散乱・減衰構造をとり入れることで、さらに早い段階で精度よく予測できることを示した。また、強震入力時の海底地震計の挙動とその対策や、地震動の伝播方向をリアルタイムで推定することの考察を進めている。“揺れから揺れを予測する”という考え方は長周期地震動に対しても十分に適用できる。

(副課題名1) 震度予測精度の向上

2011年東北地方太平洋沖地震に加え、2004年新潟県中越地震(M6.8)やその最大余震(M6.5)、2011年栄村の地震(M6.7), 2016年熊本地震(M6.5, 7.3)等で観測された実波形データに適用し、散乱・減衰構造の導入を行うなど予測モデルの改良を行った。その結果、一様構造を用いた場合と比べて、遠い未来においても、正確な構造モデルを用いれば予測震度が概ね震度差1以内に収まる精度で行えることを確認した(図2)。また、現在業務への導入が検討されているPLUM法(本研究課題の手法の簡易版に相当する。伝播方向や距離減衰が入っていない簡易手法のため10秒以上遠い未来の予測には向かない)を熊本地震(M6.5, 7.3)のデータに適用したところ、複数地震同時発生時にも安定した予測を行うこと、さらに、気象庁地震津波検知網(全国で約270観測点)に気象庁震度計網(約400点)を加える効果などにより、おおよそ2~4秒早めることできること、を確認した。

地震波は地盤の状態(硬いか軟らかいか)によって増幅が異なる。精度の良い震度予測には、地盤の増幅特性の把握が鍵となる。この地盤の増幅特性の推定を進め、ほぼ全国の観測点で、周波数依存性を考慮した増幅特性をリアルタイムで補正できるフィルターを設計した(気象庁検知網と震度計網,防災科研K-NETとKiK-netの2743観測点)。また、従来手法における正確なマグニチュード推定のため、海底地震計の筐体の回転など強震入力時の挙動の解析を進めた(回転がおこると、加速度波形のゼロ点がずれ、変位波形に変換すると見かけ上の大振幅が現れる)。その結果、上下動成分には筐体の回転の影響が比較的現れにくいこと、また、地盤の増幅特性の地域性が(水平動に比べて)比較的小さいこと、が分かった。この知見を、防災科研で整備した海底地震計網(S-net; 近い将来、緊急地震速報に利用される予定)のデータに適用しながら、精度の良いマグニチュード推定の解析を進めている。

震度予測の迅速化と精度向上のため、上記手法をリアルタイムで処理すべく、環境の構築を進めている。加速度波形データやリアルタイム震度を表示するプログラム等の改良を進めている。

地震波の到来方向を実測することを目指して、気象研究所構内でアレイ観測を行っている。到来方向が実測できれば、(揺れの分布から推定するよりも)さらに迅速化と精度向上が期待でき、特に離島や岬の先端といった観測網が疎のところで効果が大きい。現在、到来方向をリアルタイムで推定する手法を試みている(現時点では、オフライン処理)。この推定には直下の構造の補正が必要であることを見出した。

目指している予測手法のイメージ
(副課題名2) 台風の強度推定と急発達・構造変化過程の解明及び予測可能性に関する研究

地盤の増幅特性について、長周期地震動への応用を念頭に置きつつ周期10秒までの周波数依存性の推定を行い、全国の観測点についてリアルタイム補正できる様にフィルターの形に変換することを進めた。これにより、(副課題1)の方法を周期10秒くらいまでに拡張できる目途がついた。2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)、2003年十勝沖地震(M8.0)等に適用し効果を確認した。ただし、巨大な盆地構造での地震動の継続時間は、長周期になるほど、予測よりも長くなりやすく、盆地周辺では後続波で振幅予測がやや過大になる傾向があることを見出した。

2011年3月12日栄村の地震(M:6.7)での予測
説明文
(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

特になし

(4)成果の他の研究への波及状況

本研究計画で開発している手法では、地震波の速度構造や散乱・減衰構造の推定精度が震度の予測精度を左右する。地震波の速度構造や散乱・減衰構造の推定を行っているグループ(他機関)と共同して、競争的外部資金により進めている。このように本研究課題は、散乱・減衰構造や速度構造を求める研究に新たな動機を与えている。

ヨーロッパ連合を中心とした地震減災研究プロジェクト(Real time EArthquake risK reducTion、REAKT、2011~2014)に、気象庁の代表として参加した。このプロジェクトの会議や、また、韓国地質資源研究所、欧州地震学とジオダイナミクスセンター、中国国家地震局、ユネスコから、緊急地震速報の現状の報告とともに本研究計画で開発している手法に関する講演依頼があるなど、地震動即時予測の新しい考え方として広まりつつある。

2.今後の研究の進め方

現場への活用を意識し、震源とマグニチュードの早期決定という従来の考え方に加えて、揺れから揺れを予測するという考え方をさらに進めていく。

(副課題名1) 震度予測精度の向上
  • 現時点での波動伝播の計算手法では、簡単化のために種々の近似を用いており、近い未来の予測では十分に精度があるものの、遠い未来の予測になると現実と合わなくなる可能性がある。散乱・減衰構造、速度構造の正確な事前推定が、より遠い未来までの予測精度向上の鍵となる。
  • 計算の速度をさらに高めることができれば、より現実に近い仮定での地震動波形の予測の計算を行うことができ、精度向上や迅速化に結びつくと期待される。並列化などの計算速度向上を検討する。
  • これまでの計算では、揺れの分布の実況を把握する中で波動の伝播方向を推定している。もし、伝播方向が実測量として把握できれば、また、さらに、波の種類の同定(P波かS波か?)とともに波線の推定(入射角)も観測量として分かれば、予測精度の向上に結びつく。アレイ観測や処理技術等の改良を通じて、これらをリアルタイムで推定する手法と、それらを揺れの分布の実況把握の中で有効に活用することが重要となる。
  • 既設の海底地震計に加えて、現在、他機関により新たな展開が進んでおり、これらも緊急地震速報の迅速化/精度向上に有効であると思われる。しかし、海底地震計で得られた波形を解析した例はあまり多くなく、海底での地盤増幅特性や海底地震計特有の挙動など未解明である部分も多い。海底地震計のデータを地震動即時予測に有効に取り入れられるように検討を進める。
(副課題名2) 長周期地震動の予測
  • 震度を予測する緊急地震速報に加えて、長周期地震動まで含む様々な周期での地震動即時予測が行えるようにする。(副課題1)で進めている手法を、周期による伝播の相違を考慮しながら様々な周期に対応できる枠組みを構築する。
  • 実データへの適用を進め、盆地構造が引き起こす効果について解析を進めるなど、様々な周期帯での予測精度等の検討を進める。

3.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度

緊急地震速報の予測手法の高度化という目標に対して順調に進捗している。

(2)研究手法の妥当性

東北地方太平洋沖地震(M9.0)等で顕著になった課題(同時多発地震、広い震源域)の根本的解決に向けて、“揺れから揺れを予測する”という考え方を導入しながら進めている。2014年長野県北部の地震、2016年熊本地震など研究課題の期間中に発生した地震で有効性を確認した。また、1つの副課題の成果を別の副課題へ活用することや、現場の業務への活用を意識するなど、妥当性を吟味しながら進めている。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

本課題で開発した手法(の簡易版,PLUM法)は、本庁地震火山部で業務化に向けて検討が進んでいる(「今後の緊急地震速報の技術的改善についての計画」、H26.7.14報道発表資料http://www.jma.go.jp/jma/press/1407/14a/EEW_kaizen_201407.html)。また、海底地震計を業務に取り込む際に課題となる筐体の回転について、解決法を考察するなど、現場への活用を意識しながら進めている。

地震動即時予測の研究はまだ黎明期にあり、国内外において数多くの手法が試みられている。本研究は、その中で、最も観測データを活用し、物理過程に基づき、精度が高く、迅速かつ堅牢で、そして、広い周波数帯への対応、を狙っている革新的なものである。海外から多くの講演依頼があり、また、本課題で発表した論文は既に多くの文献で引用されている。特に,データ同化手法を実際に観測された地震波形に適用した例は、(おそらく)世界初である。このように、今後のこの分野にとってマイルストーンになるものである。

(4)総合評価

緊急地震速報での震度等の予測の改善につながる成果を得て、実際に、既に業務に活用されている(または、される予定)。同時多発地震や広い震源域への対応、海底地震計の有効な利用など、現場への活用の期待感も高い。また、順調に成果が出ており、発表した論文の評価も高い。目標の達成へ向け順調に進捗している。

本課題は、地震調査研究推進本部の基本施策と位置付けられ、また、科学技術重要施策アクションプランに登録されるなど、国としての重要研究課題とされていることもあり、本研究を引き続き着実に遂行していく必要がある。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :5件

1. Kodera, Y., J. Saitou, N. Hayashimoto, S. Adachi, M. Morimoto, Y. Nishimae and M. Hoshiba, 2016: Earthquake Early Warning for the 2016 Kumamoto earthquake: Performance evaluation of the current system and the next-generation methods of the Japan Meteorological Agency, Earth, Planets and Space (Submitted).

2. Ogiso, M., S. Aoki, and M. Hoshiba, 2016: Real‑time seismic intensity prediction using frequency‑dependent site amplification factors, Earth, Planets and Space, 68-83.

3. Hoshiba, M., and S. Aoki, 2015: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: Data assimilation, Real-Time Shake Mapping, and Simulation of Wave Propagation. Bulletin of Seismological Society of America, 105, 1324-1338.

4. Ogiso, M., and K. Yomogida, 2015: Estimation of locations and migration of debris flows on Izu-Oshima Island, Japan, on 16 October 2013 by the distribution of high frequency seismic amplitudes, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 298, 15-26.

5. 林元直樹, 干場充之, 2015: エアガン発振記録を用いた東南海海底地震計の設置方位推定, 験震時報, 78, 159-167.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):10件

1. Oth, A., S. Parolai, C. Cauzzi, I. Iervolino, A. Ansal, M. Böse, K. Goda, T. Heaton, M. Hoshiba and A. Zollo, 2016: ECGS & ESC/EAEE Joint Workshop, Earthquake and Induced Multi-Risk Early Warning and Rapid Response, Workshop Report by the Scientific Committee, Cahiers Bleus, 31, III-VI, European Center for Geodynamics and Seismology.

2. Hayashimoto, N., T. Nakamura, M., Hoshiba, 2016: Stability of Ocean Bottom Seismograph data exposed to strong shaking: Efforts for utilizing OBS for Earthquake Early Warning, Cahiers Bleus, 31, 41-49,European Center for Geodynamics and Seismology.

3. Kodera, Y., Y. Yamada, S. Adachi, M. Morimoto, Y. Nishimae, and M. Hoshiba, 2016: The Eight Years of Earthquake Early Warning Operation in the Japan Meteorological Agency, Cahiers Bleus, 31, 17-30,European Center for Geodynamics and Seismology.

4. Ogiso, M., N. Hayashimoto, and M. Hoshiba, 2016: Array Observation of Strong Ground Motion for Real Time Estimation of Current Wavefield, Cahiers Bleus, 31, 75-86, European Center for Geodynamics and Seismology.

5. Hoshiba, M, 2014: Review of the Nationwide Earthquake Early Warning in Japan during Its First Five Years, Earthquake Hazard, Risk, and Disasters, 505-529, Academic Press / 9780123948489.

6. 干場充之, 若山晶彦, 横田崇, 2016: 緊急地震速報. 災害情報学事典, 8-9.

7. 小木曽仁, 青木重樹, 干場充之, 2014: S波スペクトル比から推定した全国のサイト特性と、リアルタイム地震動予測への活用, 第14回地震工学シンポジウム論文集, 3698-3705.

8. 林元直樹, 中村武史, 干場充之, 2014: 海底地震計の強震入力時における地震波形の特徴と緊急地震速報処理への影響について:JAMSTECの釧路沖OBSを用いた検証, 第14回地震工学シンポジウム論文集, 3624-3630.

9. 干場充之, 青木重樹, 2014: 揺れの数値予報 ―データ同化,リアルタイムShake-map, 波動伝播シミュレーション―, 第14回地震工学シンポジウム論文集, 1984-1992.

10. 古舘友通, 2014: 並列処理による震源計算の高速化, 第14回地震工学シンポジウム論文集, 3345-3349.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:23件

1. Nishimae, Y., Y. Kodera, Y. Yamada, S. Adachi, M. Morimoto, and M. Hoshiba, 2016: Review of Earthquake Early Warning Operation in Japan for eight years from 2007, Japan Geoscience Union MEETING 2016, SSS01-01 (invited).

2. Hoshiba, M., and M. Ogiso, 2016: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: Introduction of Attenuation Structure into EEW, Japan Geoscience Union MEETING 2016, SSS01-10.

3. Hoshiba, M, 2016: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: real-time prediction of ground shaking without source information, Earthquake Science Center Seminars at USGS Menlo Park (invited).

4. Hoshiba, M., and M. Ogiso, 2016: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: Precise and Rapid Prediction even for Heterogeneous Distribution of Ground Shaking, The 2016 Annual Meeting of Seismological Society of America.

5. Hoshiba, M., and Y. Nishimae, 2015: Lessons Learned from Eight Years’ Experience of Actual Operation, and Future Prospects of JMA Earthquake Early Warning System, 2015 AGU Fall Meeting (invited).

6. Hoshiba, M., 2015: Actual operation of nationwide Earthquake Early Warning in Japan: eight years’ experience of JMA , The 1st working group meeting of the UNESCO IP-EEWS.

7. Hoshiba, M., 2015: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: Data-assimilation, Real-time Shake-mapping, and Simulation of Wave Propagation, The 1st working group meeting of the UNESCO IP-EEWS.

8. Kodera, Y., Y. Yamada, S. Adachi, M. Morimoto, Y. Nishimae, and M. Hoshiba, 2016: The Eight Years of Earthquake Early Warning Operation in the Japan Meteorological Agency, ECGS & ESC/EAEE Joint Workshop 2015,EARTHQUAKE AND INDUCED MULTI-RISK EARLY WARNING AND RAPID RESPONSE European Center for Geodynamics and Seismology.

9. Hoshiba, M., 2015: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: Data Assimilation, Real-time Shake Mapping, and Simulation of Wave Propagation, ECGS & ESC/EAEE Joint Workshop 2015,EARTHQUAKE AND INDUCED MULTI-RISK EARLY WARNING AND RAPID RESPONSE (invited).

10. Hoshiba, M., 2015: Lessons learned from actual operation of nationwide Earthquake Early Warning in Japan: eight years’ experience of JMA, The 2015 International workshop on Earthquake Early Warning systems (invited).

11. Hoshiba, M., 2015: Numerical shake prediction for Earthquake Early Warning: data assimilation, real-time shake mapping, and simulation of wave propagation, The 2015 International workshop on Earthquake Early Warning systems.

12. Hoshiba, M., 2015: Data assimilation for real-time prediction of earthquake ground shaking, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015).

13. Hoshiba, M., and S. Aoki, 2015: Numerical shake prediction for Earthquake Early Warning: data assimilation, real-time shake-mapping, and simulation of wave propagation, The 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics(IUGG2015).

14. Hoshiba, M., and S. Aoki, 2015: Prediction of ground shaking from shaking itself: Application of numerical shake prediction method for various frequency bands, The 2015 annual meeting of Seismological Society of America.

15. Hoshiba, M, 2015: Overview of the REAKT project and Earthquake Early Warning, The 3rd international conference on disaster risk reduction in Sendai. Public Forum European Commission.

16. Hoshiba, M., and S. Aoki, 2015: Numerical shake prediction for Earthquake Early Warning: data assimilation, real-time shake-mapping, and simulation of wave propagation, International Workshop on establishment of prediction of strong ground motions and earthquake disaster of large earthquakes.

17. Hoshiba, M, 2014: Numerical Shake prediction for Earthquake Early Warning - Data Assimilation, Real-time Shake-mapping, Simulation of Wave Propagation, 2014 AGU Fall Meeting.

18. Hoshiba, M, 2014: Prediction of ground shaking from shaking itself: Research toward next generation of JMA EEW, REAKT Final Meeting (invited).

19. Hoshiba, M., 2014: Review of Earthquake Early Warning of the Japan Meteorological Agency, and its performance during the 2011 Tohoku Earthquake (Mw 9.0), Seminar at KIGAM (invited).

20. Hoshiba, M, 2014: Data assimilation, real-time shake mapping, and simulation of wave propagation: Research toward the next generation of earthquake early warning, 10th joint meeting of UJNR on earthquake research.

21. Hoshiba, M. and S. Aoki, 2014: Numerical Shake prediction for Earthquake Early Warning-Data Assimilation, Real-time Shake-map, Simulation of Wave Propagation, 3rd International Conference on Earthquake Early Warning.

22. Nakamura, M., Y. Kodera, K. Tamaribuchi, Y. Yamada, S. Adachi, M. Morimoto, and M. Hoshiba, 2014: The Earthquake Early Warning of Japan Meteorological Agency, 3rd International Conference on Earthquake Early Warning.

23. Ogami, Y., M. Nakamura, K. Aizawa, S. Aoki, H. Sakihara, G. Kubo, J. Uratani, and M. Hoshiba, 2014: Information on long period ground motion of the Japan Meteorological Agency, 3rd International Conference on Earthquake Early Warning.


・国内の会議・学会等:28件

1. 干場充之, 小木曽仁, 2016: M7.3 熊本地震に伴う誘発地震:地震動即時予測の観点から, 日本地震学会2016年度秋季大会, S21-20.

2. 小寺祐貴, 干場充之, 林元直樹, 西前裕司, 2016: 平成28年熊本地震に対するPLUM法・ハイブリッド法を用いた緊急地震速報のシミュレーション, 日本地震学会2016年度秋季大会, S21-15.

3. 小寺祐貴, 齋藤潤, 林元直樹, 足達晋平, 森本雅彦, 西前裕司, 干場充之, 2016: 平成28年熊本地震に対する緊急地震速報の発表状況およびIPF法・PLUM法のシミュレーション, 日本地震工学会・大会-2016, 01-1.

4. 干場充之, 小木曽仁, 2016: M7.3 熊本地震に伴う誘発地震:地震動即時予測の観点から, 「海洋−固体地球システムにおける波動現象と構造不均質性」「地震波形解剖学の計算科学的新展開」合同研究集会.

5. 小木曽仁・干場充之, 2016: データ同化と輻射伝達理論を用いた長周期地震動の即時予測:鳥取県西部地震・十勝沖地震・新潟県中越地震の例,「海洋−固体地球システムにおける波動現象と構造不均質性」「地震波形解剖学の計算科学的新展開」合同研究集会.

6. 小寺祐貴, 2016: 平成28年熊本地震に対する緊急地震速報:発表状況の概要とIPF法・PLUM法による改善効果, 緊急地震速報利用者協議会定期総会 (招待講演) .

7. 小木曽仁, 林元直樹, 干場充之, 2016: 地震波動場のリアルタイム把握を目指した強震アレー観測, 日本地球惑星科学連合2016年大会, SSS29-04.

8. 古舘友通, 2016: リアルタイム地震情報の表示と並列処理による高速化, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れをはじめとする固体地球科学的諸現象の監視及び予測システム」.

9. 林元直樹, 2016: 海底地震観測網にも適切な緊急地震速報の地震規模即時推定手法の検討, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れをはじめとする固体地球科学的諸現象の監視及び予測システム」.

10. 小木曽仁, 林元直樹, 干場充之, 2016: 波動場のリアルタイム把握を目指した強震アレー観測, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れをはじめとする固体地球科学的諸現象の監視及び予測システム」.

11. 干場充之, 小木曽仁, 2016: 揺れの数値予報:M6クラスの内陸地震への応用と減衰構造の導入, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れをはじめとする固体地球科学的諸現象の監視及び予測システム」.

12. 干場充之, 小木曽仁, 2015: リアルタイム多点観測を生かした地震動即時予測:揺れの数値予報, 日本地震学会2015年度秋季大会, S21-12.

13. 小木曽仁, 林元直樹, 干場充之, 2015: 波動場のリアルタイム把握を目指した強震アレー観測, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「弾性体・流体の波動現象:次世代海陸統合観測網の活用に向けて」.

14. 干場充之, 小木曽仁, 2015: 揺れの数値予報:より迅速・正確な予測を目指した減衰構造の導入, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「弾性体・流体の波動現象:次世代海陸統合観測網の活用に向けて」.

15. 干場充之, 2015: 揺れから揺れを予測する:データ同化・リアルタイムShake-map・波動伝播シミュレーションを用いた“揺れの数値予報” ~次世代の緊急地震速報を目指して~, 東京大学地震研究所金曜日セミナー(招待講演).

16. 干場充之, 2015: 地震の揺れの直前予測:緊急地震速報の現状と今後の展望, 日本地球惑星科学連合2015年大会, U07-08.

17. 干場充之,青木重樹, 2015: 揺れからの揺れの即時予測:揺れの数値予報の様々な周期への応用, 日本地球惑星科学連合2015年大会, SSS24-01.

18. 林元直樹, 干場充之, 中村武史, 2015: 海底地震計の増幅特性や強震時の記録安定性の影響を考慮したマグニチュード推定の検討:緊急地震速報へのOBSの活用に向けて,日本地球惑星科学連合2015年大会, SSS24-02.

19. 干場充之, 2015: データ同化・リアルタイムShake-map・波動伝播シミュレーション -次世代の緊急地震速報を目指した研究-, 東北大学理学研究科セミナー.

20. 小木曽仁, 青木重樹, 干場充之, 2015: S波スペクトル比から推定した全国のサイト特性と、リアルタイム地震動予測への活用, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れの即時的予測システム:更なる高度化と新しい展開」.

21. 干場充之, 青木重樹, 2015: 揺れからの揺れの数値予報:次世代の緊急地震速報を目指した研究, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れの即時的予測システム:更なる高度化と新しい展開」.

22. 古舘友通, 2015: リアルタイム地震情報をブラウザで表示するためのプログラムの作成,東京大学地震研究所共同利用研究集会「揺れの即時的予測システム:更なる高度化と新しい展開」.

23. 干場充之, 青木重樹, 2014: 揺れの数値予報 ―データ同化,リアルタイムShake-map, 波動伝播シミュレーション―, 第14回日本地震工学シンポジウム, GO16-Fri-3.

24. 干場充之, 青木重樹, 2014: 揺れの数値予測 ―データ同化,リアルタイムShake-map, 波動伝播シミュレーション―, 日本地震学会2014年度秋季大会, B11-01.

25. 干場充之, 青木重樹, 2014: 実時間地震動予測:実データへの適用, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「海陸広域観測網がとらえる波動現象と地球内部不均質構造」.

26. 干場充之, 2014: データ同化・リアルタイムShake-map・波動伝播シミュレーション ―次世代の緊急地震速報を目指した研究―, 京都大学防災研究所地震・火山グループ研究会.

27. 干場充之, 青木重樹, 2014: 実時間地震動予測 ―データ同化手法の実データへの適用と予測―, 日本地球惑星科学連合2014年大会, SSS28-06.

28. 小寺祐貴, 山田安之, 平野和幸, 森本雅彦, 干場充之, 中村雅基, 2014: 実時間地震動予測を併用した緊急地震速報, 日本地球惑星科学連合 2014年大会, SSS28-02.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:8件

1. Hoshiba, M,. and M. Ogiso, 2015: Numerical Shake Prediction for Earthquake Early Warning: More Precise and Rapid Prediction even for Deviated Distribution of Ground Shaking of M6-class Earthquakes, 2015 AGU Fall Meeting.

2. Ogiso, M., N. Hayashimoto, and M. Hoshiba, 2015: Array observation of strong ground motion for estimating current wavefield in real time, AGU Fall Meeting.

3. Ogiso, M., N. Hayashimoto, and M. Hoshiba, 2015: Array observation of strong ground motion for estimating current wavefield in real time, ECGS & ESC/EAEE Joint Workshop 2015,EARTHQUAKE AND INDUCED MULTI-RISK EARLY WARNING AND RAPID RESPONSE.

4. Hayashimoto, N., T. Nakamura, and M. Hoshiba, 2015: Stability of Ocean Bottom Seismograph data exposed to strong shaking: Effort for utilizing OBS for Earthquake Early Warning, ECGS & ESC/EAEE Joint Workshop 2015,EARTHQUAKE AND INDUCED MULTI-RISK EARLY WARNING AND RAPID RESPONSE.

5. Ogiso, M., S. Aoki, and M. Hoshiba, 2015: Site amplification factors of Japan area and their application to the real-time prediction of ground motion, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015).

6. Ogiso, M., S. Aoki, and M. Hoshiba, 2014: Site amplification factors of whole Japan area estimated from spectral ratio of direct S-wave and their application to the real-time prediction of ground motion, 2014 AGU Fall Meeting.

7. Hayashimoto, N., M. Hoshiba, and T. Nakamura, 2014: The characteristics of unusual OBS data exposed to strong shaking and the influence of applying these data to EEW processing: examples of Off-Kushiro OBS, JAMSTEC, 2014 AGU Fall Meeting.

8. Hayashimoto, N., M. Hoshiba, 2014: Examination of the relative site amplification factor of OBS and their real-time correction: examples of Sagami Bay OBS, NIED, 3rd International Conference on Earthquake Early Warning.


・国内の会議・学会等:18件

1. 小木曽仁, 干場充之, 志藤あずさ, 松本聡, 2016: 減衰構造を取り入れた揺れから揺れの即時予測の試み:2016 年熊本地震, 日本地震学会2016年度秋季大会, S21-P08.

2. 古舘友通, 2016: 地震情報のリアルタイム表示と並列処理, 日本地震学会2016年度秋季大会, S02-P11.

3. 小木曽仁, 干場充之, 2016: データ同化と輻射伝達理論を用いた長周期地震動の即時予測:鳥取県西部地震・十勝沖地震・新潟県中越地震の例, 日本地震工学会・大会-2016, P4-22.

4. 小寺祐貴, 齋藤潤, 林元直樹, 足達晋平, 森本雅彦, 西前裕司, 干場充之, 2016: 平成28年熊本地震に対する緊急地震速報:予警報の発表状況の概要と新手法導入後の改善効果について, 日本地球惑星科学連合2016年大会, MIS34-P80.

5. 古舘友通, 2016: リアルタイム地震情報表示プログラムの作成, 日本地球惑星科学連合2016年大会, SSS29-P06.

6. 古舘友通, 2015: 計測震度計算の高速化の試み, 日本地震工学会・大会-2015, P4-13.

7. 小木曽仁, 林元直樹, 干場充之, 2015: 波動場の実況把握を目指した強震アレー観測, 日本地震学会2015年度秋季大会, S15-P15.

8. 林元直樹, 干場充之, 2015: 振幅成長の過程が緊急地震速報のマグニチュード推定に及ぼす影響について, 日本地震学会2015年度秋季大会, S15-P12.

9. 古舘友通, 2015: 地震情報のリアルタイム表示プログラムの作成, 日本地震学会2015年度秋季大会, S02-P05.

10. 小木曽仁, 林元直樹, 干場充之, 2015: 地震波動場の正確な把握を目指した強震アレイ観測, 日本地球惑星科学連合2015年大会, SSS24-P02.

11. 古舘友通, 2015: 携帯端末での地震情報表示プログラムの作成, 日本地球惑星科学連合2015年大会, SSS24-P01.

12. 小木曽 仁, 青木 重樹, 干場 充之, 2014: S波スペクトル比から推定した全国のサイト増幅特性と、リアルタイム地震動予測への活用, 第14回日本地震工学シンポジウム, PS2-Fri-14.

13. 林元直樹, 干場充之, 中村武史, 2014: 海底地震計の強震入力時における地震波形の特徴と緊急地震速報処理への影響について:JAMSTECの釧路沖OBSを用いた検証, 第14回日本地震工学シンポジウム, PS2-Fri-6.

14. 古舘友通, 2014: 並列処理による震源計算の高速化, 第14回日本地震工学シンポジウム, PS1-Thu-8.

15. 古舘友通, 2014: 地震動予測プログラムの並列処理による高速化, 日本地震学会2014年度秋季大会, S02-P12.

16. 小木曽仁, 青木重樹, 干場充之, 2014: S 波スペクトル比から推定した全国のサイト特性と、リアルタイム地震動予測への活用, 日本地震学会2014年度秋季大会, S15-P04.

17. 林元直樹, 干場充之, 中村武史, 2014: 強震時の海底地震計記録の特徴と緊急地震速報処理への影響:JAMSTEC の釧路沖 OBS の例, 日本地震学会2014年度秋季大会, S15-P02.

18. 林元直樹, 干場充之, 2014: 海底地震計の相対的地盤増幅特性の評価とその実時間補正の検討:防災科研の相模湾OBSを例として, 日本地球惑星科学連合2014年大会, SSS28-P02.

4.2 報道・記事・受賞等

干場充之, 2014: 国際会議中に米国ABC―TVのインタビューに対応,2014年09月03日放送 (現地時間).

干場充之, 2015: 「緊急地震速報的中率高める」, 西日本新聞, 2015年6月8日記事.

干場充之, 2015: 「地震速報より正確に」, 日経産業新聞, 2015年7月10日記事.

干場充之, 2015: EUの研究枠組み計画における共同研究計画の事例パンフレット「日・EU科学技術協力の潜在力を解き放つ」.

小寺祐貴, 2016: 「緊急地震速報、精度改善へ」, 朝日新聞, 2016年 6月3日記事.

干場充之, 2016: 「一連の地震から半年」, NHK大分, 2016年 10月28日放送予定.


小寺祐貴, 2016: 日本地震工学会優秀論文発表賞



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan