TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 顕著現象監視予測技術の高度化に関する研究(中間評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

顕著現象監視予測技術の高度化に関する研究

中間評価

評価年月日:平成28年2月22日
  • 副課題名1 診断的予測技術に関する研究
  • 副課題名2 監視・予測技術改善のための研究・開発
  • 副課題名3 次世代観測システム構築に向けた研究

研究代表者

角村悟  (気象衛星・観測システム研究部長)

研究期間

平成26年度~平成30年度

中間評価の総合所見

pdfファイル:177KB

研究の動機・背景

(社会的背景・必要性)

最近頻発している局地的大雨や竜巻など、災害をもたらす顕著現象に関わる知見の蓄積、監視予測技術の高度化を図る必要がある。平成24年5月につくば市で発生した竜巻災害を受けて内閣府に竜巻等突風対策局長級会議が設置され、その下に設けられた竜巻等突風予測情報改善検討会でも、竜巻に関する研究開発の重要性が提言された。本計画の課題は、科学技術イノベーション総合戦略の「世界に先駆けた次世代インフラの整備」の中の一つとして採択されており、社会的関心はきわめて高い。このような中、気象庁の研究機関として、これら顕著現象に関わる知見を深め、監視予測技術の向上に貢献することはきわめて重要である。

(学術的背景・意義)

局地的大雨や竜巻、雷など急発達する積乱雲に伴う気象現象についは、基本的な観測データが不足しており、そのメカニズムが充分解明されていない。これらについて、最先端の観測技術を駆使し、また統計的解析を通じて現象解明に取り組むことは、気象学の発展に大きく寄与する。さらに、観測・予測の先端技術の他分野への応用まで含めて考えると、今後の地球科学全体の発展に寄与する可能性がある。

(気象業務での意義)

予報業務における予報担当者の迅速・適切な予警報発表に欠かせない診断的予測技術を高めるには、顕著現象に関わる知見の蓄積や発展メカニズムの理解、その活用法の考案を深めることが必要である。また、急発達する気象現象の発達初期の過程を少しでも早く、かつ詳細にとらえ、監視・予測技術の向上を図ることが重要である。予報精度向上の観点からは、地表付近の水蒸気量の把握についての研究開発が喫緊の課題である。また、次世代観測網の構築においては、次期静止気象衛星ひまわり8,9号の活用を含め、有効に観測業務を遂行するための方策を探ることが不可欠である。これらの事項について、気象庁技術開発推進本部の全部会に参加し情報を共有するなど、気象庁本庁と協力体制を緊密にして開発の方向性を確認している。

研究の成果の到達目標

(副課題1)診断的予測技術に関する研究

数値予報や客観解析資料、さらに高解像度非静力学モデルを活用して豪雨発生要因について統計的に調査し、気象庁予報担当者の予報現業での診断的予測技術向上に資する知見・手法を得る。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

二重偏波レーダー、GPS視線方向遅延量、高密度観測網等を用いて、顕著現象をもたらす積乱雲等のじょう乱の発生・発達にとり重要な要素である水蒸気・雨水・固体粒子といった水に関する高精度観測を行い、現象の時空間分布・発生機構の解明を行うとともに、顕著現象の検出・直前予測・短時間予報の改善に資する観測データ処理アルゴリズムを開発する。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

フェーズドアレイレーダー・3次元雷センサ・ドップラーライダー・衛星ラピッドスキャン等を用いて、激しい降水をもたらす積乱雲の微細構造を観測するための手法の開発、数値予報精度向上に資する水蒸気分布観測等最新技術の導入、および次期静止気象衛星観測の活用等様々な新しい観測技術の特性を把握するとともに、OSSEなどの技術を用いて、それらの監視・予報精度向上への有効性について客観的に評価する技術を開発し、次世代観測システム構築に資する知見を得る。

1.研究の現状

(1)進捗状況
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

副課題1の「診断的予測技術に関する研究」においては、地方官署での技術指導を活かして研究内容の問題点把握が行われ、大雨をもたらす線状降水帯の発生・終焉要因の調査を行い、その研究成果は気象庁の予報現業でも既に利活用されている。過去の豪雨だけでなく関東甲信越地方の複数の大雪事例に対しても気象庁非静力学モデルを用いた再現実験を開始し、統計的な調査を進めている。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

副課題2-①

気象研究所および大阪大学のフェーズドアレイレーダーを用いた突風・局地的大雨等の解析を行ない、ダウンバースト・メソサイクロン・局地的大雨に関する詳細なメカニズム解明を進めている。さらに竜巻渦の自動的な3次元探知・追跡アルゴリズムを開発し、初期動作試験を行っている。XRAINおよび空港気象ドップラーレーダーのデータを用い、竜巻探知・追跡アルゴリズムの実証実験を進めている。

副課題2-②

雷ネットワークから得られた3次元雷放電標定結果とフェーズドアレイレーダー等で観測された積乱雲の情報を組み合わせ、竜巻発生と雷放電との関連性や積乱雲内部の上昇気流と雷活動および電荷構造の解析を進めている。

副課題2-③・④

衛星センターで開発している積乱雲急発達プロダクトの開発、羽田・成田空港に設置されたドップラーライダーの観測状況等に係る情報収集を行った。

副課題2-⑤

降水コアの落下を仮定した大雨の予測、竜巻飛散物や降水粒子判別の事例解析、飛散物による竜巻監視や、あられ、雹の検出を用いた雷の予測、下層水蒸気の分布と対流性降水との関連調査を行った。

気象研究所のCバンド二重偏波ドップラーレーダーは、2015年3月に大幅なシステム改修を行い、2015年度に更新される関西空港、羽田空港のドップラーレーダーに搭載される機能を一部組み込んだ。初期不良や落雷停電による観測中断が何度か発生したが、頻度は収束しつつあり、顕著現象について、観測と解析が順調に進んでいる。

副課題2-⑥

視線遅延量を利用した積乱雲の発達を監視・予測する技術の開発を行う。また、豪雨をもたらす海上からの水蒸気流入の推定技術について調査する。

視線遅延量を用いたGNSS観測点周囲の局地的な水蒸気変動を解析する手法の検証を、国土地理院の協力により、GNSS可降水量のリアルタイム解析システムを研究所内に構築し、常時水蒸気解析が実施できる状態を維持している。2012年5月6日のつくば竜巻を初め、2015年6月25日群馬県、同年8月2日栃木県で発生した突風事例での水蒸気の局所的な非一様性の解析を行った。また、2015年9月の関東・東北豪雨の事例での水蒸気3次元構造を解析するなど、順調に進捗している。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-①

フェーズドアレイレーダーを整備し、平成27年7月に気象研究所構内に開局し、試験観測に成功した。フェーズドアレイレーダー観測で得られる各種データ補正・3次元解析・表示コンテンツ制作など観測基盤ツールの整備を進めている。

機能強化された可搬型ドップラーレーダーについて、「高速スキャン(従来の5倍以上))・「距離分解能の向上(75mから30m))・「IQ信号データの取得 」・「可搬性の一層の向上」を行った。

副課題3-②

雷放電路3次元可視化機動ネットワークシステムを製作し、冬季日本海側および夏季関東に各々11か所のサイトを開設し、雷放電の精密な3次元標定およびフェーズドアレイレーダーや可搬型ドップラーレーダーとの同時観測が可能となった。

副課題3-③

現在気象庁が運用している従来型レーダーから降水強度を推定する際に大きな誤差の要因の一つとなっていた降雨による電波減衰を、二重偏波レーダーのデータを用いて補正する手法のプロトタイプを開発した。竜巻検出にむけて、メソサイクロンを二重偏波レーダーで近距離観測し、高解像度のフックエコー近傍の偏波情報を取得した。また、地形クラッタの位相情報を用いた下層水蒸気分布の推定のために必要な位相情報を、IQデータから抽出し、これをリアルタイムに保存するためのアルゴリズムを開発して、運用を開始した。

副課題3-④

機動観測に使用するための小型の水蒸気ラマンライダーについて、装置の製作をほぼ終了し、試験観測の後、機動観測が可能な状態にある。ほぼ予定通り進捗している。

数値予報モデルの精度を向上するための観測データの比較検証についても、ほぼ予定通り進捗している。

副課題3-⑤

リアルタイム解析、3次元水蒸気構造解析、及び積雪深解析のプロトタイプを構築し、それぞれ実事例での解析に利用した。また、船舶上でのリアルタイム水蒸気解析試験を実施した。

副課題3-⑥

ひまわり8,9号用の雲解析アルゴリズムOCAを気象研に移植し、気象研で開発した氷晶散乱データベースを用いた氷雲解析を開始した。またエアロゾル・氷晶粒子モデルの散乱データベース拡充のため散乱特性計算を継続して実施している。赤外サウンダデータによる火山灰物質情報の推定については基本となる解析手法がまとまり複数の火山について火山灰複素屈折率の初期推定結果が得られた。

副課題3-⑦

ひまわり8号の雲域輝度温度やGPM-Core衛星搭載DPR降水レーダー観測に対して、モデルの再現性を調査する。その結果を使って、データ同化の品質管理処理を開発している。DPRについては、アンサンブル変分法同化システムにこの品質管理処理やレーダーシミュレーターを組込み、同化システムを構築した。

副課題3-⑧

観測システムシミュレーション実験のアルゴリズム検討のための会議を数回行った。検討会議の結果に基づき、今年度中にワークステーションレベルでは観測システムシミュレーション実験を行うためのソフトウェアの準備が整う予定である。

(2)これまで得られた成果の概要
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

2014年度にのべ15の気象庁の地方官署、2015年度にのべ22地方官署に出向いて、メソ対流系擾乱についての最新の知見を用いた技術指導を行うとともに、調査・研究内容を指導することで地方固有の現象の把握や新規研究に繋がる課題の発掘を行った。これにより、研究内容の問題点把握や精度向上に繋がった。

線状降水帯による大雨だと考えられる1982年長崎豪雨を含む過去の大雨事例(24事例)の発生環境場について調査し、上空の相対湿度および鉛直シアを表現する指数としてのストームに相対的なヘリシティ(SREH)の有効性が確認できた。この2条件に加えて、500m高度から自由対流高度までの距離、500m高度の水蒸気フラックス量、総観スケールでみて上昇流場であることと平衡高度を条件として、線状降水帯が発生しやすい大気条件を抽出した。

西日本域を対象にして、台風本体によらない集中豪雨の発生環境場について、JRA-55を用いて統計解析を行った。統計解析の結果,集中豪雨が発生する場合とそうでない場合では、大気下層の水蒸気フラックス量、大気の安定度、中層の上昇流、中層の湿度に統計的に有意な差があることがわかった。また,複数の要素を組み合わせると、集中豪雨が発生する場合としない場合とに、より明瞭な差があることが明らかになった。

降水システム形成に寄与する渦位場の特徴についてメソ解析を用いて統計的に調べた。低気圧(温暖前線を含む)や寒冷前線の場合は正の渦位が支配的であり、これにより西方向や南方向から接近するトラフ、上層寒冷渦との相互作用により降水システムが発達しやすいことがわかった。

地上マイクロ波放射計の放射観測結果を用いた鉛直一次元変分法データ同化、地上観測、ウィンドプロファイラ観測等により、夏季に中部山地で発達する対流雲の環境場の鉛直構造と日変化特性を統計的に調査した。その結果、対流活動が活発な日と不活発な日では日中の不安定化はほぼ同様な変動幅を持っており、対流雲の力学的発生要因である局地循環の鉛直構造や日変化には有意な差は見られなかった。しかし、活発日は不活発日に比べて一日を通して上層低温・下層高温・下層高湿の特徴を持つ不安定な環境場となっていることがわかった。

東京での大雪事例に対して、関東北部平野部の高度500mの気温と房総半島南部付近の850hPaの上昇流に着目して、大雪の発生しやすい2つのパターンを抽出することができた。1つは気温が0℃以下で、上昇流が強い場合で、雪水比が小さいが、降水量が多いために降雪量が多くなるパターン、もう1つは、上昇流が弱く、気温が-4℃よりも低温な場合で、降水量は多くないにも関わらず、雪水比が大きくて、降雪量が多くなるパターンであった。

南岸低気圧の通過に伴って発生する関東甲信地方での大雪のメソスケール環境場を統計的に調査した。その結果、降雪事例では関東平野におけるCold-Air Dammingや沿岸前線が降雪雲の形成に寄与していたが、それらは顕著な大雪事例ほど強いという特徴を持っていた。これは、大陸からの寒気吹き出しに伴い、関東甲信地方周辺の大気下層の寒気が強いことが原因であることがわかった。また、総降雪量の多くない降雪事例では、降雪開始時に大気下層の相対湿度が高いという特徴があることがわかった。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

副課題2-①

フェーズドアレイレーダーによる突風・局地的大雨等の観測研究として、2012年から運用されデータが蓄積されている大阪大学のフェーズドアレイレーダーを用いた解析を行った。気象庁の竜巻発生ナウキャストにおいてメソサイクロンとして検知された事例を解析したところ、一般的に注目される不安定大気だけでなく、中立大気においても水平風シアが顕著な渦・Vault構造を作りだすという新しい事実が明らかになった。さらに大阪空港の空港気象ドップラーレーダーにおいてマイクロバーストとして検知された事例を解析したところ、ダウンバーストの発生に至る一連の過程について、上空の収束・ノッチ構造・下層の発散・降水コアの落下といった立体構造の詳細な時間変化を明らかにすることができた。またこの過程で、空港気象ドップラーレーダー等を組み合わせた解析処理に成功し、気流構造の精細な描画が可能となった。さらに気象研究所のフェーズドアレイレーダーにより、2015年7月24日に急激な強雨をもたらした雷雲を観測し、落下する降水コアおよびそれにより地上にもたらされた局地的大雨について解析を行うとともに、2015年8月12日につくば市を通過したスーパーセルを観測し、長時間持続するメソサイクロンの3次元動態を明らかにした。

フェーズドアレイレーダーの将来的な竜巻3次元自動探知アルゴリズムを提案した。さらに、機能強化した可搬型ドップラーレーダーによる竜巻渦データを用いて初期動作実験を行なった。その結果、2事例((2014年12月3日および2016年1月19日)の冬季竜巻で竜巻渦の自動的な三次元探知・追跡をすることに成功した。

国土交通省が整備したレーダーネットワークXRAIN4サイトのデータを用い、竜巻等突風災害が発生した事例について突風探知実験を行い、6事例について突風被害が発生する3-18分前に竜巻渦の探知追跡に成功した。さらに2015年9月6日に千葉県で発生したF0およびF1クラスの竜巻を対象に、東京国際空港(羽田)および新東京国際空港(成田)のDRAW データを用い、竜巻渦の探知・追跡実験を行った。

副課題2-②

雷放電に伴うLF帯電磁波の解析により、ステップトリーダーからの弱い放射の存在や、積乱雲の発達フェーズにおける高高度のNarrow Bipolar Event (NBE)の特性が明らかになった。2013年9月2日に埼玉県越谷市周辺で被害をもたらした竜巻(F2で、中層のメソサイクロンがもたらす強い上昇流に起因した、短時間で発雷数が急激に増加する「lightning jump」が竜巻発生の0-14分前に解析された。

2015年7月30日にフェーズドアレイレーダーで観測された急速に発達する積乱雲および、雷ネットワークで観測された雷放電3次元分布とを重ね合わせ、積乱雲内部の上昇気流と雷活動および電荷構造の解析を行った。

副課題2-⑤

降水コアの落下を仮定した大雨の予測、竜巻飛散物や降水粒子判別の事例解析、飛散物による竜巻監視や、あられ、雹の検出を用いた雷の予測、下層水蒸気の分布と対流性降水との関連調査を行った。

つくば竜巻(2012年5月6日)について二重偏波ドップラー解析を行い、竜巻の前兆として利用可能な渦パターンTC(Tornado Cyclone)、および竜巻の発生検知に利用可能な竜巻飛散物TDS(Tornadic Debris Signature)の解析を行い、(1)TCは竜巻の発生の10分前から親雲の中下層にわたって出現し、その直径が竜巻発生前まで増大、その後縮小したこと、(2)TCの回転軸は鉛直方向から45°程度傾くが、親渦であるメソサイクロンの傾きと同程度であること、(3)TDSは竜巻発生後に地上付近から次第に上昇し、高度4kmまで達した等の知見を得た。

2014年6月24日、東京の降雹事例について二重偏波ドップラーレーダー解析を行い、(1) この雷雨が寿命の長いマルチセル型雷雨であると同時に、孤立積乱雲と同様の非常に移動速度が遅い特徴を有していたこと、(2)二重偏波によって、極めて強い上昇流とその周囲に生成された雹を、降雹の20分前のデータから検出できることがわかった。

2015年8月12日、つくば市で発達したメソサイクロンのフックエコー近傍を二重偏波レーダーで観測を行った。フックエコーのインフローの高度は親雲のインフロー高度に比べて高く、フックエコーの粒径はBWER(Bounded weak echo region)に沿って大粒の扁平した雨滴が集中していたことがわかった。

副課題2-⑥

視線遅延量を用いたGNSS観測点周囲の局地的な水蒸気変動を解析する手法の検証を、水 平格子間隔250mの高解像度NHMを用い、2012年5月6日に発生したつくば竜巻の事例について行った。その結果、(1)新たな手法により、観測点周囲4km以内の範囲で可降水量をRMS1mm未満で解析できること、(2)可降水量の局地的な空間勾配が鉛直流の変動を反映していることが確認できた。

リアルタイム解析手法をシステム化し、2015年6月25日群馬県、同年8月2日栃木県で発生した突風事例での水蒸気の局所的な非一様性の解析を行った結果、2012年5月6日のつくば竜巻と似た、特徴を確認できた。

国土地理院GNSS観測網を用いた水蒸気三次元構造の解析システムを構築し、2015年9月の関東・東北豪雨の事例に適用した。南北に連なる積乱雲をはさんで東側で水蒸気が厚く、西側で薄い構造が確認された。停滞した南北に連なる積乱雲の水蒸気が、主に東方向から供給されていたことが示唆される。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-①

急発達する積乱雲および突風・局地的大雨等を最速10秒、100m以下の分解能で半径20-60kmの範囲を立体的に観測できるフェーズドアレイレーダーを整備し、平成27年7月に気象研究所構内に開局し、試験観測に成功した。

可搬型ドップラーレーダーについて、「高速スキャン(従来の5倍以上))・「距離分解能の向上(75mから30m))・「レーダーのオリジナル測定値であるIQ信号データの取得 」・「可搬性の一層の向上」の機能強化を行った。特に距離分解能の向上の結果、気象研究所構内に整備されたフェーズドアレイレーダーに比べて分解能が3倍以上になるとともに、フェーズドアレイレーダーでは取得できないIQ信号データが取得できるようになった。2014年の冬季に発生した2事例の竜巻渦について、6仰角のセクタースキャンにより40秒間隔で渦の断面の鉛直構造をとらえることができた。

副課題3-②

これまでの観測結果および大阪大学との共同研究「局地的シビア現象のための将来型センシング技術および探知・予測に関する研究(H26-30年度)」での情報交換に基づいて、雷放電路3次元可視化機動ネットワークシステムを製作し、性能試験を夏季雷にて行った。さらに冬季日本海側に雷サイトを11箇所整備したことにより、雷放電の精密な3次元標定が可能となり、雷監視システムの雷探知の検証の基礎資料となる冬季雷のデータが取得された。

副課題3-③

二重偏波レーダーから得られる偏波パラメータを用いて降雨による電波の減衰を補正すると共に、粒径分布を抽出し、これから降水強度を推定する手法のプロトタイプを作成した。これによって推定された反射因子や降水強度など雨のパラメータを地上に設置した観測装置(ディスドロメータなど)との比較によって検証したところ、比較的高い精度で推定できていることが分かった。具体的には2011年台風15号の事例では従来の方式では降雨減衰のため降水強度が74%過小評価だったのに対して今回の方式では6%の過小評価であった。これらの研究成果を纏めて国際誌に投稿した論文が受理・掲載された。

下層の水蒸気分布について、これまではIQデータと呼ばれるレーダーの生の観測データを処理する必要があったが、大容量なため短期間(2-3日分)しか保存することができなかった。そのためIQデータに対してパルス圧縮のデコードを行い、位相情報だけリアルタイムで取り出すアプリケーションを開発し、これをインストールすることにより位相情報が恒久的に保存できるようになった。

副課題3-④

小型軽量で可搬性に優れた機動観測用水蒸気ラマンライダーについて、既存の装置・部品を用いたプロトタイプ機を作成しその結果を踏まえて設計・開発を行った。

平成26年度には、プロトタイプ機を用いた試験観測を行い、観測精度の評価を行った。観測データをラジオゾンデデータや気象庁メソ客観解析データと比較した結果、水蒸気混合比の鉛直分布を、高度分解能75~150m、時間分解能30~60分で、地上高度0.2km付近から夜間は高度7km、昼間は高度1kmまでの範囲で良好に一致することを確認した。平成27年10月には、機動観測に使用するために新たに開発した小型軽量の水蒸気ラマンライダーを仮組立し試験観測を行った。装置は精密な調整を行わない状態であったが、観測データをラジオゾンデデータと比較した結果、高度0.3~3 kmの範囲で、良好に一致していることを確認した。また、夜間の連続観測により、時間分解能9分、高度分解能75mで、大気境界層内(雲底高度1.5km以下)の水蒸気変動を捉えられることを確認した。

副課題3-⑤

地理院の協力により、気象研究所内に、可降水量及び視線遅延量のリアルタイム解析システムを構築した。課題は残るが、可降水量の解析精度はRMSで2mm程度と、有効性が確認できた。船舶搭載のGNSS機器による水蒸気解析は、気象庁海の凌風丸、啓風丸に加え、東京海洋大学の新青丸船上でのリアルタイム解析試験、商用フェリーを用いた定期航路上の観測・解析実験を行った。ゾンデとの比較ではRMS4mm程度で一致することが確認できた。3次元水蒸気構造解析のプロトタイプを開発し、地上から高度10kmまで比湿の平均誤差1mm未満、RMSで3mm未満で一致できることがわかった。2015年9月の関東・東北豪雨に適用し、南北に連なり停滞した積乱雲群を維持する水蒸気が、主に東側から供給されていたことがわかった。

副課題3-⑥

2種類の氷晶形状モデルを組み込んだひまわり8号用1DVAR雲解析アルゴリズム(OCA)を気象研に移植し、全球客観解析を入力とした雲解析を行う環境を整備した。ひまわり8号の運用開始にともない実データを用いた雲解析を開始し氷雲の雲頂高度・光学的厚さ・粒径の推定が問題なく実施できることを確認した。またひまわりと衛星ライダーの同時観測結果などを用いて氷雲のタイプと氷粒子形状との関係を調べる研究を開始し、ライダー散乱光からひまわり解析に適した粒子モデルを推定することが可能であることがわかった。

電子顕微鏡画像などをもとにして開発した鉱物エアロゾルモデルについて予定の散乱特性計算が終了し、放射モデルへ導入のためのデータベースを作成した。赤外サウンダデータを用いた火山灰推定に関しては、研究結果をまとめて投稿した論文が受理・掲載された。

副課題3-⑦

ひまわり8号赤外輝度温度に関して、JMA-NHMと高速放射伝達モデルRTTOVを用いて、観測データとの比較を行った。

いくつかの事例で、モデルは概ね観測を表現するものの、低温の雲(背の高い厚い雲)の再現性は悪く(モデルが正バイアス)、観測、モデル間の差のバラつきも大きい。これらの特性と雲の効果との関係を調査し、同化の前処理(品質管理閾値の動的な設定)の開発を検討した。衛星搭載レーダーについても、GMP-Core衛星2周波レーダーDPRの反射因子観測に関して、JMA-NHMと衛星シミュレータJoint-Simulatorを用いた比較調査を行い、モデルによる氷粒子による散乱が強すぎることが分かった。この比較調査結果を元にして、データ同化前処理の品質管理処理を開発した。2014年台風11号(Halong)に対してデータ同化実験を行い、解析場や台風進路予報が改善することが確認された。

(3)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

大雨が発生しやすい大気状態の調査において、線状降水帯が引き起こす大雨に特化した条件抽出を行った。また2014年2月の関東甲信越地方での大雪に対応して、該当地域で大雪が発生しやすい大気条件についても調査を始めた。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

特になし

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-⑥

アジョイント放射伝達解法について文献調査を行い、アジョイント放射モデルの実用化に向けた検討作業に着手した。

(4)成果の他の研究への波及状況
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

A1「メソスケール気象予測の改善と防災気象情報の高度化に関する研究」の副課題2「顕著現象の実態把握・機構解明に関する事例解析的研究」と連携して行っており、研究成果は直接事例解析的研究に活かされている。また気象庁地方官署では本研究成果をベースに調査・研究が進められている。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

副課題2-①・④および副課題3-①・③

フェーズドアレイレーダーおよび雷放電路3次元可視化機動ネットワークシステムについては、以下の研究計画(平成27年度)の応募・採択につながり、将来的なMPフェーズドアレイレーダーのフィージビリティ研究を実施している。

新学術領域「領域名:超高速レーダーと高解像度数値モデルが切り拓く積乱雲の3次元ダイナミクス」における計画研究:「超高速レーダーによる積乱雲およびそれに伴う顕著気象の観測(楠研一)」

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-③

新DRAWで計画する新機能を先行して研究所レーダーに実装し、機能検証を兼ねた観測を実施。実装上の留意点、観測精度、パラメータ等を本庁と共有した。

降水強度の高精度推定手法等の二重偏波情報の利用技術やこれを用いた品質管理、操作性・校正手法の知見を気象庁に提供した。

新DRAWの機能検証に必要な二重偏波の試験データを気象庁に提供した。この課題で開発した二重偏波レーダーの観測データから降水強度及び粒径分布を抽出する手法を元に、二重偏波レーダーのデータを数値モデルに同化するのに最適な手法について、予報研究部(川畑主任研究官)と共同研究を行い、その結果を国際誌に投稿し現在改稿中である。

雷放電路3次元可視化機動ネットワークシステムの製作は、JAXAとの共同研究の一環で、冬季雷による航空機被雷の調査につながり、日本海沿岸にネットワークを構築し、冬季雷の初期観測に成功した。

副課題3-④

水蒸気ライダーの受信部に用いている狭帯域フィルターのチューニング方法が、GOSAT2検証ライダーで採用された。

副課題3-⑤

気象研究所でのGNSSリアルタイム解析などで得られた知見を気象庁観測部に共有した。ひまわり8号の検証プロジェクトや、2015年9月の関東・東北豪雨の同化実験にGNSS可降水量データを提供した。

副課題3-⑥

氷晶散乱データベースについては、東海大学(中島 孝研究室)との協力でGCOM-C1/SGLIセンサ用の散乱データベースを用いた氷雲解析についての論文を投稿中である。赤外サウンダによる水蒸気場推定については、九大応用力学研究所(岡本 創研究室)が主導となりCloudSat/CALIPSO解析結果を含めた複合的雲解析研究を継続して行っている。

副課題3-⑦

雲域での衛星データ同化や衛星搭載降水レーダーの同化は、気象庁予報部・観測部と気象研究所懇談会における予報部からも要望されている。ひまわり8号に対するモデル比較・統計調査結果は、[CREST]「『ビッグデータ同化』の技術革新の創出によるゲリラ豪雨予測の実証」において、利用される。

2.今後の研究の進め方

(副課題1)診断的予測技術に関する研究

①引き続き、気象庁の予報業務研修での講義や各官署に出向き指導・教育することにより,予警報業務の課題やニーズ、研究成果の問題点を把握する。

②引き続き、集中豪雨や大雪発生時の大気環境場の統計解析を行う。

③過去の集中豪雨や大雨事例について、気象庁非静力学モデルによるJRA-55からの力学的ダウンスケール実験を行い、詳細な発生・終焉要因についての統計的な解析を行う。その結果をデータベース化し,気象庁の予報担当者が利用できるWebシステムを構築する。

④暖候期の大気熱力学環境場の日変化特性を踏まえた顕著気象の環境場解析を行う。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

今後、計画に沿って、以下のことを行う。

①サブ課題3で整備したフェーズドアレイレーダー・機能強化した可搬型ドップラーレーダー、雷放電路3次元可視化機動ネットワークシステムで、局地的大雨・竜巻等突風・雷放電などの顕著現象およびそれらをもたらす積乱雲を観測し、時空間的動態の解明を進める。

②竜巻自動探知・追跡アルゴリズムによる自動探知実験を、XRAIN・空港気象ドップラーレーダーなどのデータを用い網羅的に行う。また、フェーズドアレイレーダーを念頭にした、竜巻等突風・局地的大雨の探知・予測アルゴリズムの開発を行う。

③高速スキャン・偏波レーダーとの3次元合成による雷放電・発雷機構の解析、アルゴリズム開発を行う。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-①・②

フェーズドアレイレーダーについて、ビッグデータ処理システムの整備、品質管理手法の開発、3次元解析処理手法の開発を行う。

放電路3次元可視化機動ネットワークシステムについて、標定精度向上・品質管理手法の開発、標定誤差評価、センサ数と位置による感度実験、次期LIDENとの比較/フィードバックを行う。

副課題3-③

国交省のX-RAINのデータに対して同様なアルゴリズムの適応の可能性について検討を行う。また開発したプログラムはまだ十分な自動化ができておらず人の手を必要とするため、可能な限り自動化して大量のデータに対しても対応できるような手法を検討する。

竜巻検出について、竜巻をもたらすメソサイクロンと、もたらさなかったメソサイクロンの調査を行い、メソサイクロン内部の粒子構造の違いについての研究を検討している。一方、水蒸気については、今後、適切な事例を選び、解析を検討する。さらに課題3-(8)については感度実験に必要なデータ同化システム及び数値モデルの動かし方に習熟し、ライダー等の観測データが利用可能になったときの準備を行う。

副課題3-④

試験観測を継続して行い、気象研究所敷地内においてラジオゾンデや大型ラマンライダーなどとの比較を行って精度の検証などを行った後、機動観測を行う。機動観測に際しては、数値モデルのグループと連携して観測点や時期を選定し、観測データが数値予報モデルの精度向上へ有効であるかを検証する。

副課題3-⑤

引き続き、当初研究計画に則し、研究開発を継続する。

副課題3-⑥

ひまわり8号データを用いた雲解析について、雲2層アルゴリズムをOCAに導入し雲頂高度など雲推定精度の向上を図る。OCAの事例解析を継続して実施し、他衛星データを複合的に利用した雲解析手法の開発を行う。

鉱物エアロゾルの散乱データベースを各種放射モデルに組み込み、粒子モデルによる放射効果の影響について調査を行う。形状効果を考慮した内部混合エアロゾル粒子を開発し、リモセン手法によるエアロゾル内部混合を推定する研究を開始する。

赤外サウンダを用いた火山灰推定について、リトリーバル手法の改良とAIRS以外のサウンダデータを用いた解析事例を増やす。推定した火山灰光学定数を用いたひまわり火山灰解析を実施する。

非球形粒子の散乱特性計算について、氷晶粒子の延長として積雪粒子モデルの改良についての研究を気候6研と防災科技研との共同で開始する。

ひまわり8号データによる大気物理量等の定量的観測精度の評価および感度実験に向けて、可視・近赤外・熱赤外波長に対応したアジョイント放射モデルの開発に着手する。

副課題3-⑦

ひまわり8号の赤外輝度温度データの雲域での輝度温度同化に向けて、引き続きモデルとの比較を進める。この結果を元に、A1、A3課題と連携して、同化前処理(観測誤差設定、品質処理)の開発を行い、同化実験を進める。

3.自己点検

(1)計画に対する進捗度
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

予定した計画を順調に進めている。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

予定通り進捗している。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-①・②

予定通り進捗している。

副課題3-③

二重偏波レーダーを用いた減衰補正手法の開発はプロトタイプが完成するなど順調に進展している。また水蒸気の抽出についても、解析に必要な位相データは順調に蓄積されつつある。

副課題3-④

ほぼ目標に到達している。

副課題3-⑤

ほぼ目標に到達している。

副課題3-⑦

予定通りに進捗している。

副課題3-⑧

観測システムシミュレーション実験についても、データ同化システムや数値予報モデルがワークステーションレベルでは近々動く予定であり、スーパーコンピューターの利用も検討するなど、将来観測データが入手可能になった場合に実験が行えるよう、予定通り準備が進んでいる。

(2)研究手法の妥当性
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

研究成果について研究分野から現業利用への一方通行ではなく、気象庁の地方官署での最新の知見の利用状況を把握しつつ、問題点を把握・解決する手法は効率かつ効果的だと考える。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

概ね妥当である。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-①・②

概ね妥当である。

副課題3-③

減衰補正手法の開発では、気象研究所のC-band二重偏波レーダーのデータを用いているが、その精度検証のために熊谷地方気象台等に設置したディスドロメータなど降雨観測装置が極めて有効に機能している。これまでに減衰補正だけでなくディスドロメータデータの解析アルゴリズムについても国際誌で提案を行うなど、研究は順調に行われている。

竜巻検出について、メソサイクロンのフックエコー周辺の粒子判別は竜巻の要因となることから近年注目されている研究テーマであり、この構造を新レーダーシステムによる高品質の二重偏波情報で研究することは、竜巻・突風に関する有益な情報を創出できる点で期待される。

また水蒸気の推定については、これまで大容量のIQデータを保存できなかったため研究に用いることのできるデータに制限があったが、位相データのみを取り出し、恒久的に保存することができるようになったため、複数の事例を扱えるようになった。

副課題3-④

特に問題はないと考える。

副課題3-⑤

特に問題はないと考える。

副課題3-⑦

雲降水の影響を強く受けたデータの同化は、モデルの再現性を把握しその結果を反映した同化処理開発が必須である。ひまわり及びDPRはいずれもこのステップを踏んで適切に研究を遂行し、適宜、国内外の研究集会で発表して専門家との議論を反映している。これらの点で研究手法は妥当と考える。

副課題3-⑧

最初の段階として、ワークステーションを用いて小規模な実験を行う予定であるが、今後、必要に応じてスーパーコンピューターで実行することも検討しており、全体として研究手法は適切に行われていると考える。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
(副課題1)診断的予測技術に関する研究

研究成果を含めて気象大学校での予報業務研修で行ったメソ対流系擾乱(暖候期)の 講義資料をベースに作成した教科書(メソ対流系擾乱テキスト)を気象庁内のイントラネット環境上で公開を開始した。また、線状降水帯発生条件や最新のメソ対流系に関する知見について、予報技術研修テキストに執筆し、予報技術指導などを通して気象庁の地方官署に情報共有された。これらは予報官の技術力向上および人材育成に活用されている。

線状降水帯発生条件については、今年度予報現業での利用に向けた試行実験が行われ、問題点把握を行った上で、次年度出水期前までに現業利用が開始される予定になっている。この現業利用によって、線状降水帯による大雨の診断的予測向上が見込まれる。

メソ対流系の最新の知見だけでなく、研究用に開発した描画ツールがWebベースで気象庁内で利用できるように移築されている。これにより、地方官署での事例解析だけでなく実況監視においても効率化が図られている。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

局地的大雨や竜巻等突風、雷放電など急発達する積乱雲に伴う大気現象は、基本的な観測データが不足しており、そのメカニズムは充分解明されていない。研究を通じて得られた観測データや事例解析は、これら現象についての気象学的知見の発見につながりうる。 さらに開発された各種アルゴリズムは、監視・予測技術の向上を図るうえで、現業での利用することができる。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

副課題3-③

二重偏波レーダーから雨の粒径分布を抽出する手法はこれまでにもいくつか提案されているがその多くは、別に地上観測で経験式を事前に測定しておく必要があった。しかし経験式は気温や場所、積雲性や層状性など降雨の型によって変化することは理論的には明らかである。今回開発した手法はこれらの事前観測を必要としない世界で最初のものである。今後更に検証を行う必要はあるが、粒径分布が適切に得られるようになれば、新しいデータを社会に提供できる可能性がある。

副課題3-④

大雨の予測精度とリードタイム向上をするための大気下層の水蒸気鉛直分布を測定する装置として有効に利用できると考えられ、現業化を見据えての開発を継続する必要がある。

副課題3-⑤

リアルタイム解析、水蒸気の非一様性や三次元構造解析は、これまでの数値予報への貢献に加え、豪雨の実況監視にも貢献の可能性がある。積雪深解析は、現在必ずしも十分でない積雪深観測網を補完する可能性がある。

副課題3-⑥

 エアロゾル・氷晶・雪などの粒子形状を考慮した散乱特性データをひまわり等各種衛星データ解析に用いることで、解析精度の向上や複合的な衛星データ解析手法の開発が期待される。特にOCAはひまわり雲プロダクト開発のための新しい技術であり、これに散乱特性データベースを組み込むことでより高度なひまわりデータ解析が実現すると考えられる。 赤外サウンダによる火山灰物質推定は、火山灰診断の新しい情報を提供するとともに、その成果をひまわりによる火山灰推定に利用できる。

副課題3-⑦

雲降水の影響を強く受けた衛星データの同化は、世界の主要な数値予報センターにおいて、最重要課題の一つである。本庁数値予報課に置いてもその重要性は認識しつつも、マンパワーが不足し十分な開発体制がとられない。そのため気象研において研究を進め、知見の共有や現業システムへの導入を行うことは重要である。

(4)総合評価

以下の通り、各副課題では当初計画で予定した程度または、それ以上の成果が得られており、ほぼ計画を達成したと考えている。

(副課題1)診断的予測技術に関する研究

研究成果を反映した新規データ、例えば500m高度データや線状降水帯発生条件の予報現業での利用が図られ、観測と予報を簡易に比較できる描画ツールの整備や、気象研究所で研究用に開発した描画ツールがWebベースで移築されている。このように気象研究所での研究成果や開発したツール類が予報作業に直接活かされ、気象庁の予報技術向上に役立っており、本研究内容は高く評価できる。

(副課題2)監視・予測技術改善のための研究・開発

高速スキャンレーダーによる竜巻渦の3次元渦探知、XRAINによる全国様々な場所と季節における竜巻自動探知など、研究はほぼ当初計画のとおりに実施されている。成果を速効的に業務化することは困難であるが、今後も研究開発を鋭意継続することで、本研究において得られた諸知見や開発技術が生かされ、ひいては実利用に繋がるものと考えられる。なお、JR東日本との共同研究「高精度センシング技術を用いた、列車運行判断のための災害気象の監視・予測手法の開発(H27-29年度)」およびJAXAとの共同研究「誘発雷回避のための将来型航空気象観測システムに関する基礎的研究(H27-30年度)」に密接に関連していることから、相補的な研究となるよう調整しつつ研究を進めていく必要がある。

(副課題3)次世代観測システム構築に向けた研究

研究はほぼ当初計画のとおりに実施されている。特にフェーズドアレイレーダーの整備が終わり、観測およびデータ解析は順調に進んでおり、関東周辺におけるさまざまな顕著現象を捉えることが期待される。また機能強化した可搬型ドップラーレーダーでは、山形県庄内平野一帯に構築した大規模な突風観測網との一体的な運用によって、これまで知られていなかった竜巻等突風の特性の一端がわかるなど学術的な発展につながる知見も得られた。さらに雷放電路3次元可視化機動ネットワークシステムが完成するなど、本副課題は、中間目標をほぼ達成したと考えられる。

4.参考資料

4.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :26件

1.Yoshida, S., T. Wu, T. Ushio and Y. Takayanagi, 2016: Lightning Observation in 3D Using a Multiple LF Sensor Network and Comparison with Radar Reflectivity. Electrical Engineering in Japan, 194(3), 188-196.

2.Ishimoto, H., K. Masuda, K. Fukui, T. Shimbori, T. Inazawa, H. Tuchiyama, K. Ishii and T. Sakurai, 2016: Estimation of the refractive index of volcanic ash from satellite infrared sounder data. Remote sensing of environment, 174, 165-180.

3.Nagumo, N. and Y. Fujiyoshi, 2015: Microphysical Properties of Slow-Falling and Fast-Falling Ice Pellets Formed by Freezing Associated with Evaporative Cooling. Monthly Weather Review, 143, 4376-4392.

4.Emde, C., V. Barlakas, C. Cornet, F. Evans, S. Korkin, Y. Ota, L. C. Labonnote, A. Lyapustin, A. Macke, B. Mayer and M. Wendisc, 2015: IPRT polarized radiative transfer model intercomparison project – Phase A. Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer, 164, 8-36.

5.Wu, T., S. Yoshida, Y. Akiyama, M. Stock, T. Ushio and Z. Kawasaki, 2015: Preliminary breakdown of intracloud lightning: Initiation altitude, propagation speed, pulse train characteristics, and step length estimation. Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 120(18), 9071-9086.

6.Kato, R., K. Kusunoki, H. Y. Inoue, K. Arai, M. Nishihashi, C. Fujiwara, K. Shimose, W. Mashiko, E. Sato, S. Saito, S. Hayashi, S. Yoshida and H. Suzuki, 2015: Modification of Misovortices during Landfall in the Japan Sea Coastal Region. Atmos. Res., 158–159, 13-23.

7.Kato, R., K. Kusunoki, E. Sato, W. Mashiko, H. Y. Inoue, C. Fujiwara, K. Arai, M. Nishihashi, S. Saito, S. Hayashi, H. Suzuki, 2015: Analysis of the horizontal two-dimensional near-surface structure of a winter tornadic vortex using high-resolution in situ wind and pressure measurements. Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 120, 5879-5894.

8.M. Sato, T. Ushio, T. Morimoto, M. Kikuchi, H. Kikuchi, T. Adachi, M. Suzuki, A. Yamazaki, Y. Takahashi, U. Inan, I. Linscott, R. Ishida, Y. Sakamoto, K. Yoshida, Y. Hobara, T. Sano, T. Abe, M. Nakamura, H. Oda, and Z.-I. Kawasaki, 2015: Overview and early results of the Global Lightning and Sprite Measurements mission. Journal of Geophysical Research, 120.

9.Nishihashi, M., K. Arai, C. Fujiwara, W. Mashiko, S. Yoshida, S. Hayashi and K. Kusunoki, 2015: Characteristics of Lightning Jumps Associated with a Tornadic Supercell on 2 September 2013. SOLA, 11, 18-22.

10.Shoji Y., W. Mashiko, H. Yamauchi and E. Sato, 2015: Estimation of Local-scale Precipitable Water Vapor Distribution Around Each GNSS Station Using Slant Path Delay: Evaluation of a Severe Tornado Case Using High-Resolution NHM. SOLA, 11, 31-35.

11.T. Ushio, T. Wu, S. Yoshida, 2015: Review of recent progress in lightning and thunderstorm detection techniques in Asia. Atmospheric Research, 154, 89-102.

12.S. Yoshida, T. Wu, T. Ushio, K. Kusunoki, Y. Nakamura, 2014: Initial results of LF sensor network for lightning observation and characteristics of lightning emission in LF band. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 119, 12034-12051.

13.Okamoto, K., T. McNally and W. Bell, 2014: Progress towards the assimilation of all-sky infrared radiances: an evaluation of cloud effects. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 140, 1603-1614.

14.Ishimoto, H., K. Okamoto, H. Okamoto, and K. Sato, 2014: One-dimensional variational (1D-Var) retrieval of middle to upper tropospheric humidity using AIRS radiance data. Journal of Geophysical Research Atmosphere, 119, 7633-7654.

15.Kanada, S., H. Tsuguti, T. Kato and F. Fujibe, 2014: Diurnal variation of precipitation around western Japan during the warm season. SOLA, 10, 72-77.

16.Tsuguti, H. and T. Kato, 2014: Contributing Factors of the Heavy Rainfall Event at Amami-Oshima Island, Japan, on 20 October 2010. Journal of the Meteorological Society of Japan, 92, 163-183.

17.Ahoro ADACHI, Takahisa KOBAYASHI and Hiroshi YAMAUCHI, 2015: Estimation of Raindrop Size Distribution and Rainfall Rate from Polarimetric Radar Measurements at Attenuating Frequency Based on the Self-Consistency Principle. Journal of the Meteorological Society of Japan, 93, 359-388.

18.津口裕茂, 加藤輝之, 2014: 集中豪雨事例の客観的な抽出とその特性・特徴に関する統計解析. 天気(論文・短報), 61, 455-469.

19.Kato, R., K. Kusunoki, H. Y. Inoue, K. Arai, M. Nishihashi, C. Fujiwara, K. Shimose, W. Mashiko, E. Sato, S. Saito, S. Hayashi, S. Yoshida, H. Suzuki,, Modification of Misovortices during Landfall in the Japan Sea Coastal Region,, Atmos. Res., 158-159, 13-23, doi:10.1016/j.atmosres.2015.01.024. 2015年5月.

20.Kato, R., K. Kusunoki, E. Sato, W. Mashiko, H. Y. Inoue, C. Fujiwara, K. Arai, M. Nishihashi, S. Saito, S. Hayashi, H. Suzuki, Analysis of the horizontal two-dimensional near-surface structure of a winter tornadic vortex using high-resolution in situ wind and pressure measurements, J. Geophys. Res. Atmos., 120, 5879–5894, doi:10.1002/2014JD022878, 2015年6月.

21.Wu, T., S. Yoshida, T. Ushio, Z. Kawasaki, and D. Wang, 2014: Lightning-initiator type of narrow bipolar events and their subsequent pulse trains, J. Geophys. Res. Atmos., 119, 7425-7438.

22.平野, 円尾, 嶋村, 吉田, 牛尾, 水谷, 佐藤, 2014: 気象用フェーズドアレイレーダの精度検証, 電気学会論文誌A, 134, 4, 204-210.

23.円尾, 嶋村, 吉川, 吉田, 牛尾, 水谷, 佐藤, 2014: 気象用フェーズドアレイレーダにおける最小二乗平均誤差法を用いたクラッタエコー低減の観測的検討, 電気学会論文誌A, 134, 4, 197-203.

24.嶋村, 吉川, 吉田, 牛尾, 又吉, 2014: Ku帯広帯域レーダによる山形県庄内空港における低層擾乱アドバイザリシステムの検討, 電気学会論文誌A, 134, 4, 182-187.

25.Yoshida, S., T. Wu, T. Ushio and Y. Takayanagi, 2016: Lightning Observation in 3D Using a Multiple LF Sensor Network and Comparison with Radar Reflectivity, Electrical Engineering in Japan, 194(3), 188-196.

26.Ting Wu, Satoru Yoshida, Yasuhiro Akiyama, Michael Stock, Tomoo Ushio, and Zen Kawasaki, 2015: Preliminary breakdown of intracloud lightning: Initiation altitude, propagation speed, pulse train characteristics, and step length estimation, J. Geophys. Res. Atmos., 120(18), 9071-9086.

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):17件

1.Toru Adachi, Kenichi Kusunoki, Satoru Yoshida, Ken-ichiro Arai, Syugo Hayashi, Tomoo Ushio, 2015: HIGH-SPEED VOLUMETRIC OBSERVATION OF DOWNBURST USING X-BAND PAHSED ARRAY RADAR. Proceedings of 37th conference on radar meteorology.

2.Nakatani, T., R. Misumi, Y. Shoji, K. Saito, H. Seko, N. Seino, S. Suzuki, Y. Shusse, T. Maesaka,and H. Sugawara, 2015: Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities. Bulletin of the American Meteorological Society, 96, 123–126.

3.小司禎教, 2015: GNSS地上観測網による水蒸気量推定と気象学への応用に関する研究. 天気, 62, 983-999.

4.小司禎教, 佐藤一敏, 2015: RTKLIBとMADOCAを用いたリアルタイム水蒸気解析実験. 日本航海学会誌NAVIGATION, 194, 6-12.

5.沖 理子, 早坂忠裕, 佐藤薫, 佐藤正樹,高橋暢宏, 本多嘉明, 奈佐原顕郎, 中島孝, 沖大幹, 横田達也, 高薮縁, 村上浩, 岡本創, 岡本幸三, 2015: 日本地球惑星科学連合2015年大会「最新の大気科学:衛星による地球環境観測」セッションの報告. 天気, 62, 105-106.

6.吉田智, 2015: 雷放電の電磁波リモートセンシング技術. 電気評論, 100巻7号, 24-28.

7.三隅良平, 中谷剛, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 清野直子, 鈴木真一, 出世ゆかり, 平野洪賓, 足立アホロ, 山内洋, 2015: 第2回TOMACS国際ワークショップの報告 -首都圏をフィー ルドとした極端気象に関する国際共同研究の進捗-. 天気, 62, 511-516.

8.三隅良平, 中谷剛, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 清野直子, 鈴木真一, 出世ゆかり, 平野洪賓, 足立アホロ, 山内洋, 2015: 第2回TOMACS国際ワークショップの報告 -首都圏をフィー ルドとした極端気象に関する国際共同研究の進捗-. 天気, 62, 511-516.

9.岡本幸三, 2015: 雲域での赤外センサの同化. 数値予報課報告別冊, 61, 61-64.

10.加藤輝之, 2015: 線状降水帯発生要因としての鉛直シアーと上空の湿度について. 量的予報技術資料(予報技術研修テキスト), 20, 114-132.

11.加藤輝之, 柳瀬亘, 嶋田宇大, 末木健太, 本田匠, 小司禎教, 津口裕茂, 山田広幸, 横田祥, 若月泰孝, 南雲信宏, 村田文絵, 2015: 第10回「メソスケール気象と熱帯低気圧に関する国際会議(ICMCS-X)」参加報告 . 天気, 62, 25-32.

12.小司禎教, 2015: 精密衛星測位を用いた豪雨の監視・予測に関する研究 . Electronics Communications , 30, 12-16.

13.岡本幸三, 2014: 数値予報における衛星データの利用. 計測と制御, 53, 1006-1012.

14.下瀬健一, 津口裕茂, 栃本英伍, 鵜沼昂, 2014: 第1回メソ気象セミナー開催報告. 天気, 61, 947-951.

15.中谷剛, 三隅良平, 小司禎教, 斉藤和雄, 瀬古弘, 清野直子, 鈴木真一, 出世ゆかり, 前坂剛, 菅原広史, 2014: 第1回TOMACS国際ワークショップの報告 -WMO世界天気研究計画・ 研究開発プロジェクトの開始-. 天気, 61, 557-564.

16.楠研一, 台風研究における空港気象ドップラーレーダーの持つ利用可能性, 電気学会技術報告「自然災害軽減のための早期警戒システムと電磁界技術」, 1315, 9-11., 2014年8月.

17.楠研一, フェーズドアレイ気象レーダーを用いた最新の気象予測, 地質と調査 第144 号 P10-15, 2015年12月.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:29件

1.Kawabata, T., T. Schwitalla, H.-S. Bauer, V. Wulfmeyer and A. Adachi, Comparison of Forward Operators for Polarimetric Radars Aiming for Data Assimilation, Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2016年2月, 東京都千代田区

2.Toru Adachi, Kenichi Kusunoki, Satoru Yoshida, Three-dimensional dynamic observation of a mesocyclone and vault structure by phased array weather radar in Tsukuba, Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2016年2月, 東京都千代田区

3.Okamoto, K., Assimilation of cloud-affected infrared radiances, RIKEN-AICS Data Assimilation seminar, 2015年12月, 兵庫県神戸市

4.Tetsu Sakai, Makoto Abo, Phong Pham Le Hoai, Osamu Uchino, Tomohiro Nagai, Toshiharu Izumi, Isamu Morino, Hirofumi Ohayama, Chikao Nagasawa, Development of ground-based lidars for measuring H2O and O3 profiles in the troposphere, 2015 AGU Fall Meeting , 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

5.Okamoto, K. and M. Kazumori, Recent development of all-sky radiance assimilation at JMA, The 3rd Joint JCSDA-ECMWF Workshop on Assimilating Satellite Observations of Clouds and Precipitation into NWP Models, 2015年12月, アメリカ, カレッジパーク

6.Hiroshi Ishimoto, Kouji Adachi, Kazuhiko Masuda, Modelling of mineral particles from microscopic Images for the use of advanced remote sensing applications, ASAAQ13, 2015年11月, 兵庫県神戸市

7.Okamoto, K., M. Kachi, and K. Bessho, Status report of space agency: JMA and JAXA, 第20回国際TOVS会議, 2015年11月, アメリカ, レイク・ジェニーバ

8.川畑拓矢,Thomas Schwitalla, Hans-Stefan Bauer, Volker Wulfmeyer,足立アホロ, Data Assimilation of Polarimetric Radar Data with WRF-Var, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

9.Ahoro Adachi, An Automatic DSD Parameter Retrieval Algorithm for Polarimetric Radar at Attenuating Frequency Based on the Self-Consistency Principle, The 4th International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC) 2015, 2015年9月, アメリカ, ノーマン

10.Toru Adachi, Kenichi Kusunoki, Satoru Yoshida, Ken-ichiro Arai, Syugo Hayashi, Tomoo Ushio, High-speed volumetric observation of downburst using X-band phased-array radar, 37th Conference on Radar Meteorology, 2015年9月, アメリカ, ノーマン >

11.Ahoro Adachi, T. Kobayashi and H. Yamauchi, Estimation of Raindrop Size Distribution from Polarimetric Radar Measurements at Attenuating Frequency Based on the Self-Consistency Principle, 37th Conference on Radar Meteorology, 2015年9月, アメリカ, ノーマン

12.Okamoto, K., K. Aonashi, T. Kubota and T. Tashima, Assimilating GPM/DPR reflectivities using a meso-scale ensemble variational assimilation system, 12th annual meeting Asia Oceania Geoscience Society, 2015年8月, シンガポール, シンガポール

13.Yoshinori Shoji, Retrieval of PWV from Ground-Based GNSS Network and its Assimilation into NWP, Radio Science Symposium on Earth and Planetary Atmospheres, 2015年6月, 奈良県奈良市

14.SHOJI, Yoshinori ; SEKO, Hiromu ; SATO, Kazutoshi ; KATO, Teruyuki ; TSUDA, Toshitaka, GPS/GNSS Meteorology in JAPAN - Overview and future scope -, JpGU meeting 2015, 2015年5月, 千葉県

15.Hiroshi Ishimoto, Kazuhiko Masuda, Refractive index of volcanic ash material estimated from the data of satellite infrared sounder, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

16.Satoru Yoshida, Kenichi Kusunoki, Toru Adachi, Hanako Inoue, Ting Wu, and Tomoo Ushio, Lightning observation using Broadband Observation network for Lightning and Thunderstorm in the Kanto Plain, JpGU meeting 2015, 2015年5月, 千葉県

17.岡本幸三, 青梨和正, 折口征二, 田島知子, Assimilation of precipitation radars on TRMM and GPM Core satellites., 第20回気象海洋衛星会議, 2015年1月, アメリカ, フェニックス

18.岡本幸三, 青梨和正, 田島知子, Towards the assimilation of space-borne precipitation radar in the ensemble-based variational scheme., 第7回国際降水作業部会会合, 2014年11月, 茨城県つくば市

19.Yoshida, S., T. Wu, T. Ushio and K. Kusunoki, Characteristics of radiation of lightning discharge in LF band, 31th URSI GASS, 2014年8月, 中国, 北京

20.Okamoto, K, K. Bessyo, and T. Ohno, Status and plans of Next Generation Japanese Geostationary Meteorological Satellites Himawari-8/9, AOGS, 2014年7月, 北海道札幌市

21.Hiroshi Ishimoto, Kozo Okamoto, Hajime Okamoto, Kaori Sato, Humidity around ice clouds in middle to upper troposphere retrieved by using AIRS radiance data, AOGS 11th Annual Meeting, 2014年7月, 北海道札幌市

22.Adachi, T., M. Sato, T. Ushio, T. Morimoto, A. Yamazaki, M. Suzuki, M. Kikuchi, Y. Takahashi, U. Inan, I. Linscott, Y. Hobara, H. Frey, S. B. Mende, A. Chen, H.-T. Su, R.-R. Hsu, Lightning characteristics derived from satellite spectrophotometric observation, Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting (AOGS2014), 2014年7月, 北海道札幌市

23.Yoshida, S., T. Wu, T. Ushio and K. Kusunoki, Relationship between preliminary breakdown and charge structure revealed by phased array radar, 15th International Conference on Atmospheric Electricity, 2014年6月, アメリカ, オクラホマ

24.Shoji, Y., A Dense Observation of the Tokyo Metropolitan Area Convective Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS), 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

25.Masahide Nishihashi, Chusei Fujiwara, Kenichi Kusunoki,Satoru Yoshida, Syugo Hayashi, Hanako Inoue, Ken-ichiro Arai, Ken-ichi Shimose, Ryohei Kato, Sadao Saito, Eiichi Sato, Wataru Mashiko, and Hiroto Suzuki, "Three-Dimensional Lightning Characteristics Relative to Reflectivity and Airflow Structure in Winter Thunderstorm", "31th General Assembly and Scientific Symposium of the International Union of Radio Science (URSI GASS 2014)", 2014年8月.

26.S. Yoshida, K. Kusunoki, T. Adachi, T. Wu, T. Ushio, and E. Yoshikawa., Development of charge structure in a short live convective cell observed by a 3D lightning mapper and a phased array radar, 2015-12-16 AGU fall meeting 2015-American Geophysical Union, Moscone Center /USA/San Francisco, 2015年12月.

27.S. Yoshida, K. Kusunoki, T. Adachi, T. Wu, T. Ushio, and E. Yoshikawa, 2015: Development of charge structure in a short live convective cell observed by a 3D lightning mapper and a phased array radar, 2015 AGU Fall Meeting , 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

28.Yoshida, S., T. Wu, T. Ushio and K. Kusunoki, 2014: Characteristics of radiation of lightning discharge in LF band, the 31th URSI GASS URSI, 2014年8月、中国、北京

29.Yoshida, S., T. Wu, T. Ushio and K. Kusunoki, Relationship between preliminary breakdown and charge structure revealed by phased array radar, the 15th International Conference on Atmospheric Electricity, 2014年6月、アメリカ、オクラホマ


・国内の会議・学会等:55件

1.足立透、楠研一、吉田智, 気象研究所フェーズドアレイレーダーで観測された顕著現象, シンポジウム「フェーズドアレイレーダー ~研究開発の現状と将来展望~」, 2016年1月, 茨城県つくば市

2.足立アホロ, 二重偏波レーダーによる潜在的に危険な雲の探知 —High-ZDR columnの利用—, ストームジェネシスを捉えるための先端フィールド観測と豪雨災害軽減に向けた研究会, 2016年1月, 京都府宇治市

3.津口裕茂, 加藤輝之, 北畠尚子, 【平成27年9月関東・東北豪雨】栃木・茨城県に大雨をもたらした総観スケールの環境場の特徴について, 平成27年度日本気象学会東北支部気象研究会, 2015年12月, 宮城県仙台市

4.川畑拓矢, Hans-Stefan Bauer, Thomas Schwitalla, Volker Wulfmeyer, 足立 アホロ, 二重偏波レーダーデータ同化観測演算子の開発, 第17回非静力学モデルに関するワークショップ, 2015年12月, 沖縄県那覇市

5.南雲信宏,藤吉康志, 2DVDで観測された凍雨の微物理特性について, ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第14回)』, 2015年11月, 新潟県長岡市

6.津口裕茂, 加藤輝之, 集中豪雨が発生する総観~メソαスケール環境場の統計解析(その2) -7・8・9月の西日本について-, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

7.石元裕史, 林昌宏, 増田一彦, 岡本創, 佐藤可織, OCAによるひまわり8号雲解析とライダー観測による氷晶モデルの推定, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

8.加藤輝之, 線状降水帯が発生しやすい条件, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

9.関口美保, 中島 孝, 日暮明子, 太田芳文, 中島映至, 狭帯域放射伝達モデルRstarと偏光放射伝達モデルPstarの統合と更新, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

10.酒井哲, 阿保真, Phong Pham Le Hoai, 永井智広, 内野修, 泉敏治, 柴田泰邦, 長澤親生, 瀬古弘, 川畑拓矢, 局地的大雨予測のための可搬性に優れた次世代型水蒸気ライダーの開発, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

11.津口裕茂, 平成27年9月関東・東北豪雨の発生要因について, 「平成27年9月関東・東北豪雨及び洪水災害」に関する研究会, 2015年10月, 京都府京都市

12.岡本幸三, 青梨和正, 久保田拓志, 田島知子, GPM/DPR反射因子データ同化の初期結果, GSMaP研究集会, 2015年9月, 京都府京都市

13.加藤輝之, 2014年2月8日と14~15日の大雪の発生要因と過去事例との比較, 南岸低気圧とそれに伴う気象・雪氷災害に関する研究会, 2015年8月, 茨城県つくば市

14.佐藤 光輝, 牛尾 知雄, 足立 透, 鈴木 睦, 静止軌道からの雷放電観測の重要性, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

15.佐藤 光輝, 佐藤 剛志, 三原 正大, 清水 千春, 足立 透, 牛尾 知雄, 森本 健志, 鈴木 睦, 山崎 敦, 高橋 幸弘, JEM-GLIMS光学観測データから推定した雷放電・TLEsの全球発生頻度分布, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

16.岡本幸三, 青梨和正, 久保田拓志, 田島知子, 衛星搭載レーダの同化に向けて(その3) GPMcore/DPRの初期結果, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

17.吉川 栄一, 神田 淳, 岡田 孝雄, 楠 研一, 吉田 智, 足立 透, 猪上 華子, 牛尾 知雄, 避雷飛行支援システムの研究開発, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

18.牛尾 知雄, 佐藤 光輝, 森本 健志, 鈴木 睦, 山崎 敦, 足立 透, 芳原 容英, GLIMSミッションの概要, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年5月, 千葉県千葉市

19.津口裕茂, 加藤輝之, 集中豪雨が発生する総観~メソαスケール環境場の統計解析 -7・8・9月の西日本について-, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

20.足立透, 楠研一, 吉田智, 猪上華子, 新井健一郎, 牛尾知雄, フェーズドアレイレーダーを用いたダウンバーストの超高速観測, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

21.足立アホロ, 小林隆久, 山内洋, 小司禎教, C-band 二重偏波レーダーによる粒径分布と降水強度の推定精度, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

22.楠 研一, 気象研究所における X バンドドップラーレーダーを用いた研究 -これまでと今後-, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

23.岡本幸三, 新しいひまわり衛星による観測, 科学技術週間 気象研一般公開, 2015年4月, 茨城県つくば市

24.酒井哲, 永井智広, 泉敏治, 内野修,瀬古弘, 川畑拓矢,阿保真, Phong Pham、柴田泰邦, 長澤親生, 局地大雨予測のための機動観測用水蒸気ライダーの開発, 第40回リモートセンシングシンポジウム, 2015年3月, 東京都港区

25.岡本幸三, 青梨和正, 久保田拓志, 田島知子, GPM/DPR反射因子に対する、JMA-NHMとの比較と同化初期結果, GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会, 2015年3月, 愛知県名古屋市

26.足立 アホロ, 二重偏波レーダーを用いた豪雨の直前予測手法の開発, 施設等機関研究報告会, 2015年2月, 東京都

27.Ahoro Adachi, Takahisa Kobayashi and Hiroshi Yamauchi, Estimation of Rainfall Rate from Polarimetric Radar Measurements at Attenuating Frequency Based on the Self-Consistency Principle, Second International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS/RDP), 2014年11月, 東京都

28.岡本幸三, 数値予報における衛星データの利用, 日本気象学会秋季大会地球観測衛星研究連絡会, 2014年10月, 福岡県福岡市

29.岡本幸三, 青梨和正, 田島知子, 衛星搭載レーダの同化に向けて(その2) TRMM/PRとGPMcore/DPRの利用, 日本気象学会秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

30.石元裕史, 増田一彦, 福井敬一, 新堀敏基, 石井憲介, 桜井利幸, 土山博昭, 赤外サウンダによる火山灰光学特性の推定, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

31.楠研一, 吉田智, 足立透, 猪上華子, 藤原忠誠, フェーズドアレイレーダーによる竜巻等突風・局地的大雨探知のための研究計画, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

32.足立透, 楠研一, 吉田智, 猪上華子, 新井健一郎, 藤原忠誠, 牛尾知雄, フェーズドアレイレーダー観測データを用いた積乱雲内の渦の3次元解析処理の試み, 日本気象学会2014年度秋季大会, 2014年10月, 福岡県福岡市

33.岡本幸三, Application of precipitation retrievals: Operational application at JMA, 第7回国際降水作業部会会合, 2014年9月, 茨城県つくば市

34.酒井哲, 阿保真, 永井智広, 泉敏治, 内野修, 柴田泰邦, 長澤親生, 瀬古弘, 川畑拓矢, 局地大雨予測のための機動観測用水蒸気ライダーの開発, 第32回レーザセンシングシンポジウム, 2014年9月, 岐阜県高山市

35.佐藤英一, 山内洋, 益子渉, 小司禎教, 鈴木修, 竜巻の親雲の構造解析-越谷・野田竜巻のケース-, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

36.山内洋, 新野宏, 鈴木修, 小司禎教, 佐藤英一, 足立アホロ, 益子渉, つくば竜巻に伴う渦と飛散物の時間・高度変化, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

37.小司禎教, 複数測位衛星の視線遅延量を利用した観測点周囲のPWV分布解析, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

38.津口裕茂, 加藤輝之, 林修吾, 下瀬健一, 金田幸恵, 釜堀弘隆, 近年の顕著な集中豪雨事例の再解析~事例解析と統計解析によるアプローチ~, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

39.足立透, 佐藤光輝, 牛尾知雄, 山崎敦, 鈴木睦, 菊池雅行, 高橋幸弘, U. Inan, I. Linscott, 芳原容英, M. B. Cohen, G. Lu, S. A. Cummer, R. R. Hsu, A. B. Chen and H. U. Frey, 衛星光学観測に基づく雷放電特性の導出, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

40.足立アホロ, 小林隆久, 山内洋, レーダーシミュレーターによる偏波パラメータ計算結果のレーダー観測への応用(その5) C-band 二重偏波レーダーによる降雨減衰の補正と降水強度の推定, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

41.石元裕史, 岡本幸三, 岡本創, 佐藤可織, 赤外サウンダAIRSデータの1DVARリトリーバルから推定した北極域対流圏中上層の水蒸気場とCloudSat/CALIPSO解析による雲情報との 関係, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

42.津口裕茂, 廣川康隆, 加藤輝之, 2013年8月9日の秋田・岩手県の大雨の発生要因について, 日本気象学会2014年度春季大会, 2014年5月, 神奈川県横浜市

43.津口裕茂, 原旅人, 加藤輝之, 北畠尚子, 小山亮, 櫻木智明, 台風に伴う豪雨-2013年台風第26号に伴う伊豆大島の大雨-, 第41回メソ気象研究会, 2014年5月, 東京都千代田区

44.佐藤英一, 楠研一, 藤原 忠誠, 斉藤貞夫, 小司禎教, Kuバンドレーダーによる降水コアの解析, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

45.足立透, 佐藤光輝, 牛尾知雄, 山崎敦, 鈴木睦, 菊池雅行, 高橋幸弘, U. Inan, I. Linscott, 芳原容英, M. B. Cohen, G. Lu, S. A. Cummer, R. R. Hsu, A. B. Chen and H. U. Frey, 宇宙からの多波長光学観測による雷放電特性の推定, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

46.津口裕茂, 加藤輝之, 集中豪雨の特徴に関する統計解析, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月, 神奈川県横浜市

47.楠研一, 猪上華子, 吉田智, 加藤亮平, 藤原忠誠, 気象研究所における高速スキャン・高分解能レーダーによる竜巻等の顕著気象に関する研究:現状と今後, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月.

48.吉田智、Wu Ting, 牛尾知雄、楠研一, 広帯域雷放電観測装置の開発とその応用, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年4月.

49.西橋政秀, 楠研一, 猪上華子, 斉藤貞夫, 新井健一郎, 吉田 智, 加藤亮平, 益子渉, 藤原忠誠, 佐藤英一, 林修吾, 鈴木博人, 冬季雷と突風渦を伴う降水帯の高頻度高層ゾンデ観測, 日本気象学会2014年度春季大会B459, 2014年5月.

50.新井健一郎、加藤亮平、楠研一、猪上華子、斉藤貞夫、西橋政秀、益子渉、藤原忠誠、鈴木博人, 進行方向に沿って並んだ低気圧性渦と高気圧性渦の観測, 日本気象学会2014年度春季大会B458, 2014年5月.

51.加藤亮平, 楠研一, 益子渉, 佐藤英一, 藤原忠誠, 猪上華子, 新井健一郎, 西橋政秀, 斉藤貞夫, 林 修吾, 鈴木博人, 多点型地上観測システムでとらえた下層渦 -地上付近の水平構造- , 日本気象学会2014年度春季大会B457, 2014年5月.

52.足立 透、楠 研一、吉田 智、猪上華子、新井健一郎、藤原忠誠、牛尾知雄, フェーズドアレイレーダー観測データを用いた積乱雲内の渦の3次元解析処理の試み, 日本気象学会2014年度秋季大会B111, 2014年10月.

53.吉田智,楠研一,足立透,猪上華子,藤原忠誠,呉亭,牛尾知雄, 積乱雲の発達に伴う雲内電荷構造の変化, 日本気象学会2014年度秋季大会B112, 2014年10月.

54.佐藤 英一, 楠 研一,斉藤 貞夫, 小司 貞教, 藤原 忠誠, "Kuバンドレーダーで観測したシビア現象の解析:調布竜巻, 日本気象学会2014年度秋季大会B103, 2014年10月.

55.足立透、楠研一、吉田智、猪上華子", フェーズドアレイレーダーを用いたダウンバーストの超高速観測, 日本気象学会2015年度春季大会B452, 2015年5月.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:10件

1.S. Yoshida, K. Kusunoki, T. Adachi, T. Wu, T. Ushio, and E. Yoshikawa., Development of charge structure in a short live convective cell observed by a 3D lightning mapper and a phased array radar, 2015 AGU Fall Meeting , 2015年12月, アメリカ, サンフランシスコ

2.Kazuhiko Masuda, Hiroshi Ishimoto, Tetsu Sakai, Hajime Okamoto, Backscattering properties of nonspherical ice particles calculated by Geometrical-Optics-Integral-Equation method , 27th International Laser Radar Conference, 2015年7月, アメリカ, ニューヨーク

3.Phong Pham Le Hoai, Makoto Abo, Tetsu Sakai, Development of Field Deployable Diode Laser Based Water Vapor DIAL, 第27回レーザーレーダー会議, 2015年7月, アメリカ, ニューヨーク

4.Okamoto, K., K. Aonashi, S. Origuchi and T. Tashima, Progress of assimilating space-borne precipitation radars, 4th International Symposium on Data Assimilation, 2015年2月, 兵庫県神戸市

5.Hiroshi Ishimoto, Kazuhiko Masuda, Estimation of volcanic ash refractive index from satellite infrared sounder data, AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

6.足立透, 佐藤光輝, 三原正大, 牛尾知雄, 山崎敦, 鈴木睦, 菊池雅行, 高橋幸弘, Umran Inan, Ivan Linscott, 芳原容英, 林修吾, 楠研一, Imaging and spectrophotometric measurement of lightning by JEM-GLIMS, 2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月, アメリカ, サンフランシスコ

7.Okamoto, K., K. Aonashi, T. Tashima, Towards the assimilation of space-borne precipitation radar in the ensemble-based variational scheme., 7th workshop of the International Precipitation Working Group, 2014年11月, 茨城県つくば市

8.Suzuki, T, M. Hayakawa, Y. Hobara, K. Kusunoki, "Summer Thunderstorm Associated with Cluster of Blue Jets and Starters in Japan", 15th International Conference on Atmospheric Electricity, 15, P-09-09, 2014年6月.

9.Masahide Nishihashi, Chusei Fujiwara, Kenichi Kusunoki, Satoru Yoshida, Syugo Hayashi, Hanako Inoue, Ken-ichiro Arai, Ken-ichi Shimose, Ryohei Kato, Sadao Saito, Eiichi Sato, Wataru Mashiko, and Hiroto Suzuki", "Three-Dimensional Characteristics of Lightning Channels, Reflectivity Cores, and Vortices in Winter Thunderstorms", 15th International Conference on Atmospheric Electricity, 15, P-01-10, 2014年6月.

10.Yuko Suzuki, Tomoyuki Suzuki, Maho Nakamura, Tatsuo Torii, Masashi Kamogawa, Kenichi Kusunoki", "Preliminary reports of Summer sprite observation campaign at summit of Mt. Fuji, Japan", 15th International Conference on Atmospheric Electricity, 15, P-09-07, 2014年6月.


・国内の会議・学会等:8件

1.小司禎教, 南雲信宏, 佐藤一敏, 津田敏隆, MADOCAリアルタイムプロダクトを用いた数kmスケールのGNSS可降水量解析, 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

2.永井智広, 酒井哲, 泉敏治, 内野修, 小司禎教, 角村悟, 瀬古弘, 川畑拓矢, 斉藤和雄, 局地的豪雨予測のための機動観測用水蒸気ラマンライダーの開発, 日本気象学会2015年秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

3.岡林裕介, 吉田幸生, 太田芳文, 偏光を考慮した放射伝達モデルにおける解析ヤコビアン計算(第2報), 日本気象学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 京都府京都市

4.Satio, K., R. Misumi, Y. Shoji, T. Nakatani, H. Seko, N. Seino, The Tokyo metropolitan area convection study for extreme weather resilient cities (TOMACS). , International Union of Geodesy and Geophysics 2015, 2015年6月, チェコ, プラハ

5.小司禎教 , 佐藤一敏 , 津田敏隆, JAXA の MADOCA プロダクトを利用した GNSS 可降水量の高頻度・リアルタイム解析, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

6.林昌宏, 石元裕史, 次期静止気象衛星ひまわり8号観測による最適化手法を用いた雲物理量推定, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

7.吉田智,楠研一, 足立透, 猪上華子, 牛尾知雄, 関東平野における3次元雷放電観測の計画と概要, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

8.吉田智,楠研一, 足立透, 猪上華子, 呉亭, 牛尾知雄, 関東平野における3次元雷放電観測の計画と概要, 日本気象学会2015年度春季大会, 2015年5月, 茨城県つくば市

9.Ahoro Adachi, Takahisa Kobayashi and Hiroshi Yamauchi, Correction of C-band radar observation for propagation effects based on the self-consistency principle, 8th European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology, 2014年9月, ドイツ, ガルミッシュ=パルテンキルヒェン

(4)投稿予定論文

副課題3-①・②

Adachi, T., K. Kusunoki, S. Yoshida, K. Arai, T. Ushio, High-Speed Volumetric Observation of Downburst using X-band Phased Array Radar, to be submitted.

Adachi, T., M. Sato, T. Ushio, A. Yamazaki, M. Suzuki, M. Kikuchi, Y. Takahashi, U. Inan, I. Linscott, Y. Hobara, H. Frey, S. Mende, A. Chen, R.-R. Hsu, K. Kusunoki, Identifying the Occurrence of Lightning and Transient Luminous Events by Nadir Spectrophotometric Observation, to be submitted.

Adachi, T., K. Kusunoki, S. Yoshida, K. Arai, T. Ushio, Small-Scale Vault Structure Produced in Horizontal Wind Shear Measured with Phased Array Weather Radar, to be submitted.

Kenichi K., K. Arai, R. Kato, and , C. Fujiwara: Observations of the intensity and structure changes within a winter tornadic storm during landfall over the Japan Sea area. IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials (submitted).

Kenichi K., K. Arai, R. Kato, E. Sato. and , C. Fujiwara: Linear array of wind and pressure sensors for high resolution in situ measurements in winter tornadoes. IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials (submitted).

副課題3-⑤:GNSS

船舶GNSSを用いた海上水蒸気観測(2016年3月予定)

地上比湿と可降水量を用いた水蒸気鉛直構造解析(2016年2月予定)

副課題3-⑦

DPRのモデル比較及び同化結果(2016年1月改訂中)

4.2 報道・記事

副課題3-①・②

(1)気象研究所におけるフェーズドアレイレーダーを用いた研究の取り組み

・平成26年

読売新聞科学部:4月25日

日本経済新聞社:5月13日

東京新聞:8月18日

共同通信:8月21日

・平成27年

日刊工業新聞:3月11日

TBSひるおび:9月21日

日刊工業新聞:10月19日

朝日新聞:7月4日

毎日新聞:7月8日

NHK:7月8日

日本経済新聞:8月5日

電波受験界:10月号

(2)冬季突風の観測および突風探知システムの開発

・平成26年

JR東日本広報誌「JREAST:7月18日

山形テレビ:11月5日

さくらんぼテレビ:11月5日

NHK山形放送局:11月5日

山形放送:11月6日

読売新聞:11月6日

山形新聞:11月6日

・平成27年

山形放送:12月17日

共同通信:12月17日

副課題3-③

朝日新聞全国版科学面:10月23日(東京に顕著な降雹をもたらした雷雨の解析)

副課題3-④

中國新聞:平成27年3月24日

読売新聞(大阪版):平成27年8月3日

副課題3-④・⑤

東京新聞:平成27年8月28日(都内の大雨直前に予測)

副課題3-⑤

東京新聞:平成27年6月4日(ゲリラ豪雨「1時間前」に挑む)



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan