TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > 意図的・非意図的気象改変に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

意図的・非意図的気象改変に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年12月24日
  • 副課題名1 意図的気象改変に関する研究
  • 副課題名2 エアロゾルの間接効果に関する研究

研究代表者

村上正隆(予報研究部 第四研究室長)

研究期間

平成21年度~平成25年度

終了時評価の総合所見

pdfファイル:134KB

研究の動機・背景

(副課題1)意図的気象改変に関する研究

国連は2025年までに世界の2/3の人口が水不足に直面すると指摘している。日本でも人口集中域では潜在的な水不足の状態にある。現在、約四十カ国で、100件以上の人工降雨プロジェクトが実施されているが、その大半は社会事業的要請によるもので、その効果の検証や最適シーディング法の開発などが不十分なまま継続されている。

地球温暖化が進むと、少雨・渇水や豪雨・洪水などの異常気象が頻発することも指摘されており、安定的水資源確保や即効的渇水対策のための人工降雨・降雪の可能性を総合的・定量的に評価するとともに人工降雨・降雪技術を早急に確立する必要がある。

(副課題2)エアロゾルの間接効果に関する研究

人為起源エアロゾルや乾燥域における森林火災からの有機エアロゾル、鉱物ダストなどは、雲粒・氷晶発生を通して雲の寿命・広がり・放射特性・降水能率・降水のタイミング・降水分布など雲・降水過程に大きな影響を及ぼす。

雲核(CCN)として雲粒生成を担うエアロゾルに関しては、いくつかのエアロゾル種の吸湿特性や層状雲を対象としたエアロゾル・雲観測などが行われ始めたが、エアロゾルの外部混合・内部混合や有機エアロゾルの初期雲粒粒径分布に及ぼす影響など、未解明の問題が残されている。氷晶核(IN)として氷晶発生に寄与するエアロゾルに関しては、人工降雨実験で使用される人工氷晶核との対比を通して戦後まもなくからおおよそ半世紀にわたって研究が行われてきたが、凝結核とは異なり幾通りもの氷晶発生メカニズムが存在し非常に複雑なため、定量的にも定性的にも未解明の部分が非常に多い。

今後、室内実験及び野外観測に基づくエアロゾル・雲・降水を統一的に扱う雲物理パラメタリゼーションを組み込んだ高精度の数値モデルを用いてエアロゾルの間接効果を解明する必要がある。

           

研究の成果の到達目標

(副課題1)意図的気象改変に関する研究

①リモセン観測による有効雲の出現頻度把握とシーディング効果の物理的評価

②S/N比の高いシーディング効果の統計的評価法の開発

③シーディングエアロゾルによる雲粒・氷晶発生過程の定式化

④人工降雨・降雪の水資源確保および渇水対策技術としての有効性評価

(副課題2)エアロゾルの間接効果に関する研究

①雲核(CCN)・氷晶核(IN)のモニタリング観測

②大気中エアロゾルによる雲粒・氷晶発生過程の定式化

③大気中エアロゾルによる雲粒・氷晶生成過程に関する観測

④エアロゾルの間接効果の解明

(副課題1と副課題2に共通)

①エアロゾルの物理化学特性とCCN・INの活性化スペクトルの直接測定法の確立

②各種リモセン技術を用いたエアロゾル・雲・降水の微物理構造の遠隔測定法の確立

③詳細雲物理ボックスモデルの確立

④エアロゾル・雲・降水統一雲物理パラメタリゼーションの開発・改良とNHMへの組込

1.研究結果(成果)

(1)成果の概要
(1)-1 全体

雲生成チェンバーや雲核計・氷晶核計等を用いて、種々のエアロゾル粒子のCCN・INとしての活性化特性を明らかにすることができた。地表付近の大気エアロゾルのCCN・INとしての活性化特性も明らかになりつつある。

既存の航空機観測データの解析から、CCN・IN活性化スペクトルの空間分布も明らかになりつつある。また、平均的な大気エアロゾルのCCNとしての活性化能力は無垢の海塩粒子や硫酸アンモニウムエアロゾルよりはるかに低いことも示された明らかとなった。大気中エアロゾルのCCN・IN能とその雲粒・氷晶生成過程に及ぼす影響も雲生成チェンバー実験や航空機観測から明らかとなりつつある。

エアロゾル・雲・降水統一雲物理パラメタリゼーションを組み込んだ多次元ヒビン゙ン法ボックスモデルボックスモデル・NHMを開発し、それを用いてエアロゾルの間接効果・シーディング効果に関する数値実験を行った。

(1)-2 副課題ごと
(副課題1)意図的気象改変に関する研究

副課題1は科振費「渇水対策のための人工降雨・降雪に関する総合的研究」の成果を活用するとともに、平成平成23年度途中で締結した東京都水道局との共同研究の一環として、地上発煙装置(AgIのアセトン溶液の燃焼)から生成されるAgI粒子のCCN・INとしての性能試験、小河内ダム周辺における雲・降水ので地上リモートセンシング観測、エアロゾル・CCN・INの地上観測および航空機観測を実施し、より広範な条件下で意図的気象改変の研究が可能となった。り、

① 暖候期に関してはある程度の増雨効果が期待できる有効雲、寒候期に関しては、期待される増雨増雪量をランク分けした有効雲、暖候期に関してはある程度の増雨増雪効果が期待できる有効雲一年を通した有効雲出現頻度の評価が可能となったり。、現在、小河内ダム周辺で得られた通年データを解析中である。航空機の航空機による直接観測によるシーディング効果の物理的評価が可能となった。

② 物理的予測因子を導入することによりシーディング効果の統計的評価期間を大幅に短縮できることが示された。

③ シーディング物質(AgI,吸湿性粒子)のCCN・IN能を室内実験に基づき定式化し、多次元ヒビン゙ン法ボックスモデルボックスモデルに導入した。この結果をエアロゾル・雲・降水統一パラメタリゼーションを組み込んだNHMにも反映した。

④ NHMと水文モデルを組み合わせることで人工降雨降雪の水資源確保および渇水対策技術としての有効性評価が可能なことを世界で初めて示した。さらに、高精度な有効性評価を行うために、エアロゾル・雲・降水統一雲物理パラメタリゼーションを組み込んだNHMを航空機観測から得られた雲微物理構造やエアロゾルの移流拡散過程に関する観測結果を用いて比較・検証・改良されたエアロゾル・雲・降水統一パラメタリゼーションを組み込んだNHMによるした。これを用いた数値実験から、通年の有効雲の出現頻度、地上AgI発煙装置を用いたシーディング効果の評価を実施中である辞しした。

エアロゾル・CCN・IN観測およびNHMによる数値実験を組み合わせた人工降雨装置からの人工氷晶核の移流拡散の定量的評価、シーディング効果の評価、等を実施した。

(副課題2)エアロゾルの間接効果に関する研究

① 低温実験別棟において、2012年3月から大気エアロゾル粒子の通年モニタリング観測を実施した。低過飽和度(SSw=0.1,0.2%)と高過飽和度(SSw=0.5,0.8,1.0%)のCCN数濃度はそれぞれ0.3um以上と0.01-0.3umのエアロゾル数濃度と相関が高いこと、-25℃で活性化するIN数濃度は0.5μm以上の粒径の数濃度と比較的対応が良いことが示された。エアロゾル粒子の電子顕微鏡でEDX分析から、大気エアロゾルは海塩、鉱物、硫酸塩、無機炭素、有機炭素などの混合と考えられることが分かった。CCNとしては、基本的に硫酸塩が多数を占めるが、水溶性成分を含む黄砂粒子や有機物粒子の影響が大きい可能性があることが示唆された。通年モニタリングと雲生成チェンバーとの同期実験を行い、大気中エアロゾルのCCN・IN能と、その初期雲微物理構造に及ぼす影響に関するデータを蓄積中である。

6月高知市周辺で取得したエアロゾル観測データの解析結果から、初夏に南寄りの風で運ばれてくる太平洋気団中でも平均的なエアロゾル粒子数濃度やCCN数濃度は、比較的高濃度で、大気汚染の影響を受けていることが示唆された。

2010年3-4月及び10-11月につくばにてエアロゾル粒子サンプルの採取を行い、電子顕微鏡で分析した。海塩、鉱物、硫酸塩、無機炭素、有機炭素などの混合と考えられることが分かった。CCNとしては、基本的に硫酸塩が多数を占めるが、水溶性成分を含む黄砂粒子や有機物粒子の影響が大きい可能性があることが示唆された。

② 雲生成チェンバーや雲核計・氷晶核計等を用いて、海塩、鉱物、硫酸塩、無機炭素、有機炭素粒子等の物理化学特性とCCN・INとしての活性化特性を測定した。CCN活性化特性は、これらの粒子の吸湿度κを推定し、ҡ-Köhler 理論を用いて定式化した。IN活性化特性に関しては、活性化比率を温度・過飽和度の関数として求めるとともに活性化速度の温度依存性から活性化エネルギーと接触角を推定し氷晶核形成理論を用いて定式化した。通年モニタリングと雲生成チェンバーとの同期実験を行い、大気中エアロゾルのCCN・IN能に関するデータを蓄積中である。ローカルダストや黄砂飛来が予測された事例では、-25℃より高い温度域での氷晶発生が確認できた。大気中のエアロゾルと雲粒・氷晶中の残渣粒子の電子顕微鏡解析用サンプル解析を組み合わせることで、今後、エアロゾル種の違いによるCCN・IN能の評価が進むことが期待される。

③ 高知県上空で取得した航空機観測データの解析結果から、過飽和度0.7%で活性化するCCN数濃度は0.1μm以上のエアロゾル粒子数濃度と良い相関があることが示された。CCNクロージャー解析から推定した雲底付近の最大過飽和度は0.2~1.2%で、CCN数濃度と上昇流速度によって変化することが明らかとなった。代表的な大気エアロゾルの吸湿度は、海塩粒子や硫酸アンモニウムよりも数倍小さく、雲核性能の低い各種エアロゾル粒子との外部混合あるいは内部混合が進んでいることが示唆された。実際に採取したサブミクロン粒子は基本的に硫酸塩が多数を占めるが、その他にバイオマス燃焼起源と推定される有機物、カリウム塩、すすもある程度の個数割合で存在していたことがわかった。

③ IN として働くエアロゾルによる氷晶発生過程および雲微物理構造に及ぼす影響のLCL温度・上昇流・雲粒数濃度依存性は雲生成チェンバー実験と多次元ビン法ボックスモデルを用いて明らかとなった。

④ エアロゾル・雲・降水を統一的に扱う雲物理パラメタリゼーション(改良型バルク

④ 法)を組み込んだバルク法3次元NHMを用いて、山岳性混合雲の氷晶核数濃度に対する感度実験と背の低い対流雲の巨大雲核数濃度(背の低い水雲の雲核数濃度)に対する感度実験を行い、それぞれの数濃度の増加に伴って(IN数濃度の増加、CCN数濃度の減少に伴って)降水量が増加することを示した。

(副課題1と副課題2に共通)

① SMPS(走査型モビリティ粒径分析装置)やOPC(光散乱式粒子計数器)を用いたエアロゾル粒子の粒径分布(0.01~10ミクロン)、電子顕微鏡を用いた化学組成、雲核計や氷晶核計を用いたCCNの活性化スペクトル(過飽和度スペクトル)とINの活性化スペクトル(過冷却度・氷過飽和度スペクトル)の同時測定システムをほぼ確立した。氷晶核計については、成長シリンダー槽の過飽和度の検証実験および氷晶の過度な蒸発を抑制するための蒸発しリンダー槽の改良等を行い測定精度の向上を図った。雲生成チェンバー実験については、PCVIによる残渣粒子捕集技術の導入を進めた。るとともに、実験手順や制御プログラムの高度化を図り、外部混合粒子の取り扱いが可能となっなったた。また、内部混合粒子発生装置の整備により、混合状態まで考慮した広範なエアロゾル種を用いた実験が可能になった。これらの取組みにより、実験汎用性および取得データの信頼性が高まった。

② 2波長偏光ライダー測定データ(後方散乱係数、偏光解消度、2波長比)を用いたエアロゾル数濃度・タイプの推定手法を開発した。Xバンドレーダ又はKaバンドレーダに関しては、電波の消散を利用した乾燥雪に対する雲微物理量の導出法の定式化を行った。多波長マイクロ波放射計のアングルスキャン計測が降雨時の雲水量推定誤差を軽減するのに有効であること、3次元数値気象モデルデータを用いた一次元変分法の適用でより正確な気温・水蒸気プロファイルの推定が可能なことを確認した。二波長マイクロ波放射計のアングルスキャン観測も、冬季の弱雨時には信頼性のある可降水量・鉛直積算雲水量をリトリーブすることが出来ることを確認した。

氷晶のリモートセンシング技術を高度化するため、観測用航空機の2Dイメージプローブで得られたデータを用い複雑な形状をもつ氷晶のモデル化を試み、粒子散乱特性を求めた。

③ 化学組成の異なる2種類の吸湿性エアロゾルの外部混合状態から初期雲粒生成・成長までを再現できるよう物理過程を拡張した。さらに、ダスト粒子等のCCN・IN活性化特性をҡ-Köhler 理論・氷晶核形成理論で表現できるよう改良し、ダスト粒子による雲粒・氷晶生成過程を精度よく再現可能なモデルであることを、雲生成チェンバー実験データと比較して確認した。

④ エアロゾル(雲核・氷晶核)・雲・降水を統一的に扱う新しいバルク法雲物理パラメタリゼーション及び多次元ビン法を開発し、NHMに組み込んだ。新しい雲物理パラメタリゼーションを組み込んだNHMを使って、各種シーディング物質を用いた人工降雨・降雪実験、および、エアロゾル間接効果に関する2次元・3次元の理想化実験のテストを行った。また、エアロゾルの扱いを精度を保って高速・簡略化することで、計算コストを抑えた多次元ビン法雲物理パラメタリゼーションのプロトタイプを開発してNHMに組み込んだ。更なる高速化・高精度化のための改良を実施中である。

(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

氷晶核計粒子検出部の故障や低温実験施設別棟新築に伴う実験装置の配置換えや追加による雲生成チェンバー用計測制御装置の改修などの緊急案件に対応するため、一部備品整備を後年度に先送りしたが、研究計画(内容)そのものはほぼ予定通り進捗している。

平成21年度途中で締結した電力中央研究所との共同研究の一環として、冬期日本海上に於けるエアロゾルの間接効果に関する航空機観測データを追加することができた。これにより広範な条件下でエアロゾルの間接効果の研究が可能となった。

平成23年度から開始した科研費の一環としてエアロゾル測定装置を購入し、エアロゾルの物理特性の測定手法の充実を図ることができ、雲生成チェンバーを用いた実験と並行してエアロゾルのモニタリング観測を実施することが可能となった。

平成23年度途中で締結した東京都水道局との共同研究の一環として、平成24・25年度に小河内ダム周辺で地上リモートセンサーによる雲・降水モニタリング観測とエアロゾル(・CCN・IN)のモニタリング(集中)観測・航空機観測を実施することになったのでより、より広範な条件下で意図的気象改変の研究が可能となった。

(3)成果の他の研究への波及状況

本研究で開発されたエアロゾル・雲核・氷晶核の測定手法は科研費基盤研究A「黄砂バイオエアロゾル及び人為起源エアロゾルの雲核・氷晶核能に関する研究」の一環として実施するモニタリング観測に活用されている。また、多波長の能動的・受動的リモートセンサーを組み合わせた手法やエアロゾル・雲・降水を統一的に扱う3次元NHMは、東京都水道局との人工降雨に関する共同研究のなかで活用されている。本研究で取得された各種エアロゾルのCCN・INとしての活性化特性は重点研究「次世代非静力学気象予測モデルの開発に関する研究」にも提供され、共同でエアロゾル・雲・降水統一パラメタリゼーションを組み込んだNHMの開発・改良が進められている。

(4) 今後の課題

副課題1と2に共通する実験観測手法の開発はほぼ目処が付いた。今後は、種々のエアロゾル粒子の単独・内部混合・外部混合状態に対して、各種エアロゾル測定装置位・雲核計・氷晶核計を用いたエアロゾルの物理化学特性・CCNの活性化スペクトル・INの活性化スペクトルの測定を継続する。多様な気象条件のもとで雲生成チェンバー実験を行い、自然の雲の発生環境において発現し得る雲粒や氷晶の生成過程を再現し、試料粒子の数濃度、気温、上昇速度および水・氷に対する過飽和度の関数として試料粒子の雲核・氷晶核CCN・INとしての活性化率および雲粒子の初期粒径分布を把握する。

大気中エアロゾルのモニタリング観測についても、PCVIを併用した雲生成チェンバー実験から得られる雲粒・氷晶中の残渣粒子と大気中のエアロゾルの電子顕微鏡解析用サンプル解析を組み合わせることで、実際にCCN・INとして働く大気中エアロゾルの同定を進める。

大気エアロゾルの地上モニタリング観測と同期して、天頂観測用X-band、Ka-band、(W-band)ドップラーレーダ、2波長偏光ライダー、多波長マイクロ波放射計等によるシナジー観測および特殊ゾンデ観測を実施し、エアロゾル・雲・降水の微物理構造の鉛直分布を明らかにする。これらを組み合わせたユニークな観測データを用いて、エアロゾルの間接効果を把握するとともに、エアロゾル・雲・降水統一雲物理パラメタリゼーションを組み込んだ3三次元気象数値モデルの計算結果を検証する。また、これらのデータを用いて人工降雨・降雪に適した雲(有効雲)の検出法の改良を行う。

多様なエアロゾルに関する測定結果に基づき定式化した雲核能・氷晶核能を組み込んだ雲微物理リファレンスモデルの結果と雲生成チェンバー実験の結果を比較・検証し、リファレンスモデルを改良する。エアロゾル・雲・降水統一この雲物理パラメタリゼーションで取り扱うエアロゾル種(予報変数)を拡張し、組み込んだ三3次元気象数値モデルを用いて実データシミュレーションを行い、観測・データ解析で得られた結果を用いてモデルの検証・改良を行う。さらに、雲核・氷晶核として働く多様なエアロゾルの間接効果による、種々の雲や降水システムに対する微物理構造・寿命・雲量・地上降水量への影響、およびシーディングによる増雨・増雪効果を定量的に評価する。

2.自己点検

(1)到達目標に対する進捗度

ほぼ計画通りに進捗している。

(2)研究手法の妥当性

雲生成チェンバーや雲核計・氷晶核計等を用いた実験的手法、航空機を用いた観測的手法、エアロゾル・雲・降水統一雲物理モデルを用いた数値実験手法のそれぞれから、すでに有用な成果が出始めており、これらのを組み合わせにより、研究目標を達成する見込みで、採用した研究手法は妥当であったと考えられる。

(3)成果の施策への活用・学術的意義

当初の目標を達成することにより、より高精度で細やかな日々の天気予報や、より信頼性の高い気候変動予測を可能にするためのモデルの検証・改良に貢献できる。CCN・INとしての活性化を通してエアロゾルが雲・降水システムに及ぼす影響(間接効果)を実証的に解明しようとする本研究の学術的意義は高い。

(4)総合評価

意図的気象改変に関しては、実験・観測・モデリングを融合し、非意図的気象改変(エアロゾルの間接効果)と表裏一体の研究を効率的に推進することによって、観測データや数値シミュレーション結果を用いた通年の有効雲出現頻度の評価やドライアイスや吸湿性粒子を用いたシーディングの一シーズンの降水量さらにはダム貯水量に対する増雨効果を評価するなど、世界に先駆けた成果が挙がっている。東京都水道局との共同研究の中で、これらの技術の地理的条件の異なる地域への移転可能性を示すとともに、シーディング物質の拡張や観測技術や数値モデルの改良・高精度化を通して、より信頼性の高い人工降雨・降雪の水資源確保および渇水対策技術としての有効性評価が可能となりつつある。

非意図的気象改変に関しては、ダスト標準粒子と無機炭素エアロゾル(煤粒子)種々の試料粒子(エアロゾル)のCCN・INとしての活性化特性を明らかにするなど、順調に成果が出始めておりており、目標達成が期待される見込まれる。雲生成チェンバー施設は、特定粒子を用いたCCN・IN能の評価だけではなく、大気中エアロゾルモニタリング観測との同期実験においても有用性を示し、広範な気温・湿度領域における実験再現性および汎用性の面での信頼度を高めており、雲物理過程の実験的研究と数値的研究を繋ぐ際重要な立った研究資源として世界的に認知されなりつつある。また低温実験施設別棟には、大気エアロゾル粒子のモニタリング観測システムを構築し、すでに運用を開始しており、雲核・氷晶核計などを組み合わせた世界的にも希少である通年の地上モニタリング観測の結果を蓄積し、こちらも目標達成が期待される見込まれる。

エアロゾル・雲・降水を統一的に扱う新しいバルク法雲物理パラメタリゼーション及び多次元ビン法を開発しNHMに組み込むことによって、各種シーディング物質を用いた人工降雨の有効性や各種大気エアロゾルが雲・降水に及ぼす影響をより現実的に評価することが可能となった。

大気エアロゾルのCCNとしての活性化特性を推定する際に重要となる吸湿度κの空間分布を明らかにしたことは、特筆に値する。

このように順調に成果が出始めてており、次期中期研究計画でも本研究の内容をを着実に継続・発展させていく必要がある。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文 :10件19件

1. Kuba, N. and M. Murakami, 2010: Effect of hygroscopic seeding on warm rain clouds - numerical study using a hybrid cloud microphysical model. Atmos. Chem. Phys., 10, 3335-3351.

2. Misumi, R., A. Hashimoto, M. Murakami, N. Kuba, N. Orikasa, A. Saito, T. Tajiri, K. Yamashita, and J. P. Chen, 2010: Microphysical structure of a developing convective snow cloud simulated by an improved version of the multi-dimensional bin model. Atmos. Sci. Let., DOI: 10.1002/asl.268.

3. Luce, H., T. Mega, M. K. Yamamoto, M. Yamamoto, H. Hashiguchi, S. Fukao, N. Nishi, T. Tajiri, and M. Nakazato, 2010: Observations of Kelvin-Helmholtz instability at a cloud base with the middle and upper atmosphere (MU) and weather radars, J. Geophys. Res., 115, D19116, doi:10.1029/2009JD013519.

4. Yamashita, K., M. Murakami, A. Hashimoto, and T. Tajiri, 2011: CCN ability of Asian mineral dust particles and their effects on cloud droplet formation. J. Meteorol. Soc. Jpn., 89 (5), 581-587, DOI:10.2151/jmsj.2011-512.

5. Saito, A., M. Murakami*, and T. Tanaka, 2011: Automated continuous-flow thermal-diffusion-chamber type ice nucleus counter. SOLA, 7, 29-32.

6. Yamamoto, M. K., T. Mega, N. Ikeno, T. Shimomai, H. Hashiguchi, M. Yamamoto, M. Nakazato, T. Tajiri, and T. Ichiyama, 2010: Doppler velocity measurement of portable X-band weather radar equipped with magnetron transmitter and IF digital receiver. IEICE Trans. Commun., E94-B(6), 1716-1724.

7. Yamamoto, M. K., T. Mega, N. Ikeno, T. Shimomai, H. Hashiguchi, M. Yamamoto, M. Nakazato, T. Tajiri, and Y. Ohigashi, 2011: Assessment of radar reflectivity and Doppler velocity measurement by FMCW Ka-band Doppler weather radar. J. Atmos. Electr., 31, 85-94.

8. DeMott,P. J.,O. Mohler, O. Stetzer, G. Vali, Z. Levin, M. Petters, M. Murakami, T. Leisner, U. Bundke, H. Klein, Z. A. Kanji, R. Cotton, H. Jones, S. Benz, M. Brinkmann, D. Rzesanke, H. Saathoff, M. Nicolet, A. Saito, B. Nillius, H. Bingemer, J. Abbatt, K. Ardon, E. Ganor, D. G. Georgakopoulos, and C. Saunders, 2011: Resurgence in Ice Nuclei Measurement Research. Bull. Amer. Meteor. Soc., doi:10.1175/2011BAMS3119.1

9. Luce, H., N. Nishi, J. Caccia, S. Fukao, M. K. Yamamoto, T. Mega, M. Yamamoto, H. Hashiguchi, T. Tajiri, and M. Nakazato, 2011: Kelvin-Helmholtz billows generated at a cirrus cloud base within a tropopause fold/upperlevel frontal system (submitted to GRL).

10. Koshida, T., M. Murakami, K. Yoshida, F. Fujibe and K. Takahashi, 2012: Assessment of Clouds Suitable for Summertime Precipitation Augmentation over Shikoku Island. Sola, Vol. 8, 160−164, doi:10.2151/sola.2012-039.

11. Orikasa, N., M. Murakami and A. J. Heymsfield, 2013: Ice crystal concentration in midlatitude cirrus clouds: in situ measurements with the balloonborne HYVIS. J. Meteor. Soc. Japan, 91, 143-161.

12. Tajiri, T., K. Yamashita, M. Murakami*, N. Orikasa, A. Saito, K. Kusunoki, and L. Lilie, 2013: A novel adiabatic-expansion-type cloud simulation chamber. J. Meteor. Soc. Japan, 91, 687-704.

13. Xue, L., A. Hashimoto, M. Murakami, R. Rasmussen, S. A. Tessendorf, D. Breed, B. Lawrence, S. Parkinson, P. Holbrook and D. Blestrud, 2013: Implementation of a Silver Iodide cloud seeding parameterization in WRF. Part I: Model description and Idealized 2D sensitivity tests. J. Appl. Meteor. Climatol., 52, 1433-1457.

14. Ohtake, H., M. Murakami*, N. Orikasa, A. Hashimoto, A. Saito and T. Kato, 2013: Statistical validation of a cloud resolving model using aircraft observations of orographic snow clouds (submitted to J. Meteor. Soc. Japan)

15. Sakai T., T. Nagai, N. Orikasa, Y. Zaizen, K. Yamashita, Y. Mano, and M. Murakami, 2013: Aerosol characterization by dual-wavelength and polarization lidar measurements during field campaigns of Japanese Cloud Seeding Experiment for Precipitation Augmentation Project. (accepted to J. Meteor. Soc. Japan)

15.16. Sakai, T., N. Orikasa, T. Nagai, M. Murakami, T. Tajiri, A. Saito and K. Yamashita , A. Hashimoto, 2013: Asian dust and cirrus cloud properties as measured with balloon-borne instruments and ground-based Raman lidar over Tsukuba, Japan. (submitted to J. Geophys. Res.)

16.17. Orikasa, N. ,and M. Murakami, 2013: Ice crystal shapes in midlatitude cirrus clouds from the hydrometeor videosonde (HYVIS) observations. (submitted to J. Meteor. Soc. Japan)

18. Yamashita, K., M. Murakami, T. Tajiri, A Saito and, H. Ohtake, 20131: CCN ability of physical properties of background aerosol particles and CCN measured in Kkochi city in the early summer of 2010during field campaign (June 2010) of Japanese Cloud Seeding Experiment for Precipitation Augmentation project. (submitted to J. Meteor. Soc. Japan)

17.19. Araki, K, H Ishimoto, M. Murakami and T. Tajiri, 2013: Temporal variation of close-proximity soundings within a tornadic supercell environment. (submitted to Sola)

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説):7件20件

1. 藤吉康志・久芳奈遠美・橋本明弘・三隅良平・河本和明・三井達也・井口享道・村上正隆・斎藤篤思・田尻拓也・山下克也・折笠成宏・竹見哲也・尾上万里子・吉原經太郎, 2009: 第15回雲・降水国際学会参加報告. 天気, 56, 223-232.

2. 村上正隆, 2009: 気象調節―人工降雨・降雪による渇水対策―, 化学工学誌、11号

3. 村上正隆, 2009: 人工降雨・降雪による渇水被害軽減研究の国内動向, 水と水技術

4. Hashimoto, A., T. Kato, and M. Murakami, 2009: Short-range numerical forecast system supporting the field experiment of cloud seeding. Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling/WMO, 39, 5-05 – 5-06.

5. Sakai, T., T. Nagai, M. Murakami, Observation group of Japanese Cloud Seeding Experiment for Precipitation Augmentation, 2010: Aerosol characterization with dual-wavelength and polarization Lidar during Japanese Cloud Seeding Experiment, Proc. 25th ILRC, St.-Petersburg, 5–9 July 2010, Russia, 584–587.

6. Yamashita, K., T. Tajiri, M. Murakami, Y. Zaizen, and A. Saito, 2010: CCN property of Asian mineral dust particle, 13th AMS Conference on Cloud Physics, P1.14

7. Ohtake, H., M. Murakami, N. Orikasa, A. Saito, and A. Hashimoto, 2010: The validation of microphysics properties simulated by a cloud resolving model using an in-situ aircraft observation during a cold winter event, 13th AMS Conference on Cloud Physics, P1.67

8. 村上正隆,2011:科学技術振興調整費 重要課題解決型研究「渇水対策のための人工降雨・降雪に関する総合的研究」事後評価成果報告書,251.

9. Yamashita, K. Takuya Tajiri, and Masataka Murakami, 2012: CCN ability of soot and mineral dust particles. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P

10. Tajiri, T., Katsuya Yamashita, Atsushi Saito, and Masataka Murakami, 2012: Laboratory studies of ice formation by soot and mineral dust particles. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P

11. Saito, A., N. Orikasa, T. Tajiri, K. Yamashita and M. Murakami, 2012: Re-examination on the performance of Continuous-Flow Diffusion-Chamber type Ice Nucleus Counter. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P

12. Murakami, M., Narihiro Orikasa, Takuya Tajiri, Atsushi Saito and Katsuya Yamashita, 2012: Effectiveness of Asian dust particles as ice nuclei in orographic snow clouds. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P

13. Hashimoto, A. and Masataka Murakami, 2012: A numerical modelling study for the issues on the planned and inadvertent weather modification in Japan. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P

14. Kuba N. and M. Murakami, 2012: Effect of hygroscopic seeding on warm rain clouds- -Numerical study using a hybrid cloud microphysical model -. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P

15. 村上正隆、人工降雨、降雪、化学と教育、(2012), Vol.60, No.6、242-245

16. 村上正隆, 第36回メソ気象研究会の報告―人工降雨・降雪研究の現状―,天気,(2012), 59,737-743.

17. Murakami, M., N. Orikasa, A. Saito, K. Yamashita, 2013: CCN Ability of Atmospheric Aerosols and Microphysical Structures of Shallow Warm Clouds in Western Japan, Nucleation and Atmospheric Aerosols, AIP/Conference Proceeding 1527, 817-819.

18. Yamashita、K., T. Tajiri, M. Murakami, 2013: CCN and IN parameter of Arizona Test Dust derived from laboratory experiments to simulate ice crystal formation by condensation freezing, Nucleation and Atmospheric Aerosols, AIP/Conference Proceeding 1527, 918-921.

19. 三隅良平 下瀬健一 岩崎杉紀 大東忠保 佐藤陽祐 鵜沼昂 大竹秀明 古関俊也 斎藤篤思 橋本明弘 山下克也 田尻拓也 竹見哲也 藤吉康志 村上正隆 中井専人 李根玉, 2013:第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告. 天気,60,177-185..

20. 村上正隆,2013:第9回天気予報研究会の報告 【特別講演】降雪研究に関する最近の動向について,天気,60,673-677.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:1021件

<発表名を列記> 1(H21)、6(H22)、3(H23)、

1. Murakami, M, 2009: Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA) -Preliminary results from summertime weather modification program-, Weather Modification Association 2009 Annual Meeting (22-24 April, Anaheim, USA)

2. Murakami, M., 2010:Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA) -- Results from wintertime and summertime weather modification programs --, The 4th International Workshop on Weather Modification, (22 October., Daegu, Korea).

3. Murakami, M., 2011:Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA) - New approaches and some results from wintertime and summertime weather modification programs -, AMS 18th Conference on Planned and Inadvertent Weather Modification.(24 January, Seattle, USA).,

4. Murakami, M., and JCSEPA research group, 2011: Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA) - New approaches and some results from wintertime and summertime weather modification programs -, International Symposium on Weather Modification Recent Progress in Precipitation Enhancement Research, (3 March, Tsukuba, Japan).

5. Orikasa, N., M. Murakami, A. Saito, H. Ohtake, A. Ikeda, and K. Yoshida, 2011: An observational study of changes in cloud microphysical properties through glaciogenic seeding by dry ice during the Japanese orographic snow cloud modification projects, International Symposium on Weather Modification Recent Progress in Precipitation Enhancement Research, (4 March, Tsukuba, Japan).

6. Hashimoto, A., and M. Murakami, 2011:Cloud Seeding Experiment Using the Cloud Resolving Model JMANHM, International Symposium on Weather Modification Recent Progress in Precipitation Enhancement Research, (4 March, Tsukuba, Japan).

7. Tajiri, T., 2011: MRI Cloud Chamber Experiments: A Laboratory Testbed for Evaluating the Relation between Hygroscopic Seeding Particles, Its CCN Activity and Droplet Growth, International Symposium on Weather Modification Recent Progress in Precipitation Enhancement Research, (4 March, Tsukuba, Japan)

8. Murakami, M., 2011: Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA) -- Some results from summertime and wintertime weather modification programs --, Asian Hydrotropic Flare Weather Modification Technology Symposium, (10 Apr.il, Xi’an, China),

9. Murakami, M., 2011: Recent activity of ice initiation study at MRI. The International Workshop on Ice Nucleation in Tropospheric Clouds, (23 May, Ettingen, Germany)

10. Murakami, M., 2011: Validation of MRI NHM with aircraft and ground-based observations of orographic snow clouds, Asia Oceania Geosciences Society 2011 Annual Meeting, (12 August, Taipei, Taiwan).

11. Murakami, M., H. Ohtake, K. Koike, A. Hashimoto, N. Orikasa, T. Tajiri, and A. Saito, 2012: Validation of MRI NHM with aircraft and ground-based observations of orographic snow clouds. 8th WMO International Cloud Modeling Workshop, Warsaw, Poland.

12. Murakami, M., Narihiro Orikasa, Takuya Tajiri, Atsushi Saito and Katsuya Yamashita, 2012: Effectiveness of Asian dust particles as ice nuclei in orographic snow clouds. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, 10.2.1

13. Hashimoto, A. and Masataka Murakami, 2012: A numerical modelling study for the issues on the planned and inadvertent weather modification in Japan. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, 13.1.1

14. Zazien Y., K. Adachi, Y. Igarashi, H. Naoe, H. Takahashi, Features of aerosol particles collected at Mt. Kiso-Komagatake during foggy condition in summer 2012, International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts and Human Health Proceedings of International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts and Human Health

15. Murakami, M., N. Orikasa, A. Saito, K. Yamashita, 2013: CCN Ability of Atmospheric Aerosols and Microphysical Structures of Shallow Warm Clouds in Western Japan, Nucleation and Atmospheric Aerosols, AIP/Conference Proceeding 1527, 817-819.

16. Hashimoto, A. and Masataka Murakami, 2012: A numerical modelling study for the issues on the planned and inadvertent weather modification in Japan. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, 13.1.1

17. Zazien Y., K. Adachi, Y. Igarashi, H. Naoe, H. Takahashi, Features of aerosol particles collected at Mt. Kiso-Komagatake during foggy condition in summer 2012, International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts and Human Health Proceedings of International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts and Human Health

18. Murakami, M., N. Orikasa, A. Saito, K. Yamashita, 2013: CCN Ability of Atmospheric Aerosols and Microphysical Structures of Shallow Warm Clouds in Western Japan, Nucleation and Atmospheric Aerosols, AIP/Conference Proceeding 1527, 817-819.

19. Murakami, M., 2013: Research activities related to simulations of contrail formation. IFAR/NASA Alternative Fuels Workshop, Washington D.C., UAS.

20. Murakami, M., 2013: Japanese Cloud Seeding Experiments for Precipitation Augmentation (JCSEPA), Workshop of Artificial Rain Enhancement, Taipei, Taiwan

21. Murakami, M., 2013: Could Physics research at MRI. Special Seminar of Department of Atmospheric Science, , National Taiwan University, Taipei, Taiwan.


・国内の会議・学会等:4783件

<発表名を列記> 21(H21)、13(H22)、13(H23)

1. 田尻拓也,山下克也,村上正隆,2009:MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3).日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集, B403.

2. 山下克也,村上正隆,橋本明弘,財前祐二,田尻拓也,2009:人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2).日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集, B402.

3. 田尻拓也,山下克也,村上正隆,2009:ダスト粒子を用いたMRI雲生成チェンバー実験.第26回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, B25.

4. 山下克也,財前祐二,斎藤篤思,村上正隆,田尻拓也,2009:黄砂現象時のCCN特性.第26回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, B10.

5. 田尻拓也,山下克也,永井智広,酒井哲,石本裕史,村上正隆,2009:MRI雲生成チェンバー実験に用いる粒子計測センサについて.第27回レーザセンシングシンポジウム講演予稿集, C-1.

6. 田尻拓也,山下克也,村上正隆,2009:MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 ダスト粒子~雲粒・氷晶発生過程(序報).日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集, B403.

7. 山下克也,田尻拓也,村上正隆,折笠成宏,斎藤篤思,大竹秀明,2009:人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その3).日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, D205.

8. 深尾昌一郎,Hubert Luce,妻鹿友昭,山本真之,山本衛,田尻拓也,中里真久,2009: Radar observations of mammatus clouds and turbulence in three frequency bands. 第23 回大気圏シンポジウム・講演集.

9. 深尾昌一郎,山本真之,Hubert. Luce,妻鹿友昭,橋口浩之,山本衛,田尻拓也,中里真久 2009:50-MHz帯レーダーで観るケルビン・ヘルムホルツ不安定の構造とダイナミックス.第3 回赤道大気レーダーシンポジウム(第129 回生存圏シンポジウム)講演要旨集.

10. 深尾昌一郎,山本真之,Hubert Luce,妻鹿友昭,橋口浩之,山本衛,田尻拓也,中里真久,2009: Mammatusclouds(乳房雲) と背景乱流の3波長帯レーダーによる同時観測, 日本気象学会2009 年度秋季大会予稿集, D215.

11. 森谷祐介,橋口浩之,山本真之,妻鹿友昭,山本衛,今井克之,足立アホロ,中里真久,田尻拓也,柴垣佳明,H. Luce,2009: 大気境界層観測用レンジイメージング・ウィンドプロファイラーの開発.第5回MUレーダーシンポジウム講演集.

12. 扇沢一平,大東雄二,市山尚,田尻拓也,中里真久,2009: Xバンド、Kaバンドレーダーを用いた降雨・雲観測装置の概要.第5回MUレーダーシンポジウム講演集.

13. 小池克征,橋口浩之,村上正隆,折笠成宏,斎藤篤思,田尻拓也,池田明弘,2009: 山岳の風下側の降雪分布に関する一考察.日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集, B404.

14. 伊ヶ崎英雄,飯田秀重,田尻拓也,酒井哲,中里真久,村上正隆,大野裕一,2009: 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み.日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集, B405.

15. 伊ヶ崎英雄,飯田秀重,田尻拓也,酒井哲,中里真久,石元裕史,村上正隆,大野裕一,大東雄二,2009: 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2).日本気象学会2009 年度秋季大会予稿集, D202.

16. 大竹秀明,村上正隆,折笠成宏,斎藤篤思,2009:山岳性降雪雲内の雲水・氷水量の分布―モデルとのvalidationに向けて―.日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, D204.

17. 橋本明弘・村上正隆, 2009: 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価. 2009年日本気象学会春季大会, つくば, B406.

18. 小池克征・村上正隆・橋本明弘, 2009: 地上観測データを用いた利根川上流域における降雪決定因子に関する研究. 日本気象学会2009 年度秋季大会予稿集2009年日本気象学会秋季大会, 福岡, D203.

19. 三隅良平・橋本明弘・村上正隆・折笠成宏・斎藤篤思・田尻拓也・山下克也・久芳奈遠美・J.-P. Chen, 2009: 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 ―多次元ビン法シミュレーション―. 日本気象学会2009 年度秋季大会予稿集2009年日本気象学会秋季大会, 福岡, D209.

20. 村上正隆,折笠成宏,山下克也,大竹秀明,斎藤篤思,財前祐二,科振費「人工降雨・降雪」夏季観測グループ,2009:暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その1).日本気象学会2009年度春季大会講演予稿集, B401.

21. 村上正隆,折笠成宏,山下克也,大竹秀明,斎藤篤思,科振費「人工降雨・降雪」夏季観測グループ,2009:暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その2).日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, D201.

22. 田尻拓也,山下克也,村上正隆,2010:MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験-ダスト粒子~雲粒・氷晶発生過程(その2).日本気象学会2010年度2010年度春季大会講演予稿集, A452.

23. 山下克也・田尻 拓也・橋本明弘・村上正隆・折笠成宏・斎藤篤思・大竹秀明, 2010: 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その4). 2010年日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, 東京, A453.

24. 村上正隆、折笠成宏、山下克也、大竹秀明、斎藤篤思、財前祐二、酒井哲、科振費「人工降雨・降雪」夏季観測グループ, 2010: 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その3)、日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, A451.

25. 田尻拓也,山下克也,村上正隆,2010:吸湿性フレアーシーディングに関するMRI雲生成チェンバー実験.第27回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,G9.

26. 村上正隆、折笠成宏、山下克也、大竹秀明、斎藤篤思、財前祐二, 2010: 暖候期高知上空における大気エアロゾルのCCN特性, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,G8.

27. 山下克也,田尻拓也, 橋本明弘, 村上正隆, 斎藤篤思,大竹秀明,2010:人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性.第27回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, G07 .

28. 田尻拓也,山下克也,村上正隆,2010:MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 フレアー法(その2).日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集, D204.

29. 石元裕史、増田一彦、真野裕三、財前祐二、内山明博、村上正隆、折笠成宏、2010: Poisson-Voronoi構造と粒子画像情報を用いた鉱物・氷晶粒子形状のモデル化、日本気象学会2010年度秋季大会予稿集,D362

30. 山本真之,池野伸幸,妻鹿友昭,橋口浩之,山本衛,下舞豊志,中里真久,田尻拓也・深尾昌一郎,2010:局地観測用X帯気象レーダーによるドップラー速度観測.日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集, D152.

31. 池野伸幸,山本真之,妻鹿友昭,橋口浩之,山本衛,下舞豊志,中里真久,田尻拓也・深尾昌一郎,2010:35GHz帯FMCW気象レーダーによるドップラー速度観測.日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集, D153.

32. 酒井 哲,永井智広, 村上正隆, JCSEPA観測グループ, 2010: 2波長・偏光ライダー観測によるエアロゾルキャラクタリゼーション 夏季人工降雨実験/航空機観測による検証,第36回リモートセンシングシンポジウム(講演予稿集),pp23-26.

33. 酒井 哲, 永井智広, 村上正隆, JCSEPA観測グループ, 2010: 夏季人工降雨実験における2波長・偏光ライダー観測:エアロゾルキャラクタリゼーションと航空機観測による検証、日本気象学会2010年度秋季大会(講演予稿集), p329.

34. 村上正隆、折笠成宏、山下克也、斎藤篤思、財前祐二、酒井 哲、科振費「人工降雨・降雪」夏季観測グループ, 2010: 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その4)、日本気象学会2010年度秋季大会(講演予稿集), D201.

35. 斎藤篤思,2010:ダム集水域における固形降水の精確な計量.気象庁観測部談話会,東京.

36. 橋本明弘, 大竹秀明, 豊田友英, 折笠成宏, 齊藤篤思, 村上正隆, 2011: 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション(その2), 日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集, 東京, A106.

37. 田尻拓也, 山下克也, 村上正隆,2011:MRI雲生成チェンバーによる人工降雨基礎実験吸湿性粒子シーディングの評価.日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集, A104.

38. 藤田浩史, 飯田秀重, 伊ヶ先英雄, 田尻拓也, 石元裕史, 村上正隆,2011:人工降雪実験観測データを用いたシーディング効果の定量的判定の試み.日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集, A105.

39. 山本真之, 池野伸幸, 妻鹿友昭, 橋口浩之, 山本衛, 下舞豊志, 中里真久, 田尻拓也, 大東雄二, 2011:Ka帯FMCW気象レーダーとマイクロレインレーダーの比較観測.2011 年度気象学会関西支部年会予稿集, 11-12.

40. 村上 正隆、山下克也、折笠成宏、斎藤篤思、財前祐二、酒井哲,2011:暖候期高知上空における大気エアロゾルと雲形成.第28回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, D06 .

41. 田尻拓也, 山下克也, 村上正隆,2011:MRI雲生成チェンバーによるエアロゾルの間接効果に関する実験的研究.第28回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, F03 .

42. 山本真之, 池野伸幸, 妻鹿友昭, 下舞豊志, 橋口浩之, 山本衛, 中里真久, 田尻拓也, 深尾昌一郎, 2011:35GHz帯FMCW気象レーダーと1.3GHz帯・24GHz帯ドップラーレーダーとの比較観測.地球電磁気・地球惑星圏学会第130回講演会予稿集, B005-03.

43. 山下克也,田尻拓也,斎藤篤思,村上正隆,2011:すす粒子のCCN・IN活性化特性.日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集, C205.

44. 村上正隆、折笠成宏、斎藤篤思、山下克也,2011:吸湿性粒子を用いたシーディング実験 -航空機観測の結果-.日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集, C203.

45. 村上正隆,2011:趣旨説明と基調講演.第36回メソ気象研究会「人工降雨・降雪研究の現状」

46. 折笠成宏,2011:航空機を用いたシーディング実験.第36回メソ気象研究会「人工降雨・降雪研究の現状」

47. 田尻拓也,2011:吸湿性粒子シーディングに関するチェンバー実験.第36回メソ気象研究会「人工降雨・降雪研究の現状」

48. 橋本明弘,2011:総合的水資源予測モデルを用いた人工降雨・降雪の影響評価.第36回メソ気象研究会「人工降雨・降雪研究の現状」

49. 村上正隆、折笠成宏、斎藤篤思、田尻拓也、橋本明弘、尾根田勝、平井伸一、松尾崇宏、吾妻晃、池田明弘、小池克征、吉田一全、越田智喜、2012:多摩川上流域を対象とした人工降雨研究 -概要-. 日本気象学会2012年度春季大会講演予稿集, 東京, A106.

50. 村上正隆,山下克也,折笠成宏,斎藤篤思,財前祐、2012:エアロゾル粒径分布および雲核活性化スペクトルの気団特性、日本気象学会2012年度春季大会講演予稿集, A205.

51. 小池克征、村上正隆、橋本明弘、尾根田勝、山田誠、松尾崇宏、山本厚、池田明弘、2012:非静力学モデルデータを用いた多摩川上流域に出現する降水雲の水収支に関する研究、日本気象学会2012年度春季大会講演予稿集, A209.

52. 橋本明弘, 三隅良平*, 村上正隆, Richard D. Farley*, 多次元ビン法微物理モデルを利用したバルク法微物理モデルの開発・改良, 日本気象学会2012年度秋季大会講演予稿集,2012年10月,北海道札幌市,D162.

53. 前島康光*, 橋本明弘, 村上正隆, 小河内貯水池の集水域を対象とした暖候期の降水シミュレーション, 日本気象学会2012年度秋季大会講演予稿集,2012年10月,北海道札幌市,A208.

54. 山下克也、田尻拓也、村上正隆、2012:室内実験データから導出したダスト粒子のCCN・IN能パラメーター、日本気象学会2012年度春季大会講演予稿集,、東京、B304.

55. 田尻拓也、山下克也、村上正隆、2012:広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(序報)、日本気象学会2012年度春季大会講演予稿集、東京、B303.

56. 山下克也、斎藤篤思、村上正隆、2012:つくばにおける2012年春季のエアロゾル濃度の変動、第29回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,、北九州、I02.

57. 村上正隆、山下克也、折笠成宏、斎藤篤思、財前祐二、2012:暖候期高知上空におけるエアロゾル粒径分布及び雲核活性化スペクトルの気団特性、第29回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,、北九州、K04.

58. 田尻拓也、山下克也、村上正隆、2012:MRI雲生成チェンバーによるエアロゾルの間接効果に関する実験的研究(その2)、第29回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,、北九州、K05.

59. 山下克也、斎藤篤思、田尻拓也、村上正隆、2012:つくばにおけるCCN・IN・エアロゾル濃度の地上モニタリング観測、日本気象学会2012年度秋季大会講演予稿集、札幌、A206.

60. 田尻拓也、山下克也、斎藤篤思、村上正隆、2012:広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その2)、」日本気象学会2012年度秋季大会講演予稿集、札幌、A207.

61. 荒木健太郎, 山下克也, 村上正隆, 橋本明弘, 田尻拓也,2012:MRI雲生成チャンバーを用いた多次元ビン法雲微物理モデルにおける拡散成長過程の検証.日本気象学会2012年度秋季大会講演予稿集.A119.

62. 荒木健太郎, 橋本明弘, 三隅良平, 村上正隆, 2012:多次元ビン法雲微物理モデルの高速化.ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第11回)」講演予稿集.

63. 荒木健太郎,2013:雲微物理モデリングに関する研究.平成24年度仙台管区気象台NHM技術検討会.

64. 荒木健太郎, 田尻拓也, 村上正隆, 斉藤篤思, 小司禎教, 伊東克郎, 山田誠, 山本厚, 松尾崇宏, 2013:地上マイクロ波放射計のアングルスキャンによる降雨時の水蒸気場観測.平成24年度第2回先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究集会.

65. 荒木健太郎, 橋本明弘, 2013:多次元ビン法に基づく高精度ビン法雲微物理モデルの開発.第3回超高精度メソスケール気象予測研究会.

66. 荒木健太郎, 橋本明弘, 三隅良平, 村上正隆, 2013:高精度ビン法雲微物理モデルの開発.日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集,C301.

67. 荒木健太郎, 田尻拓也, 村上正隆, 斉藤篤思, 小司禎教, 伊東克郎, 山田誠, 山本厚, 松尾崇宏, 2013:地上マイクロ波放射計のアングルスキャンによる降雨時の水蒸気場観測.日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集,C302.

68. 荒木健太郎, 石元裕史, 村上正隆, 田尻拓也, 斉藤篤思, 小司禎教,2013:降雨時の地上マイクロ波放射計Off-Zenith 観測値の検証.日本気象学会2013年度秋季大会演予稿集,B312.

69. 田尻拓也、山下克也、斎藤篤思、村上正隆、牧輝弥、松木篤、2012:バイオエアロゾルの雲核・氷晶核能に関する雲生成チェンバー実験、第7回大気バイオエアロゾルシンポジューム、彦根、セッション2.

70. 山下克也、田尻拓也、村上正隆、2013:ダスト粒子の雲核・氷晶能に関する研究、第5回環日本海域の環境シンポジウム、金沢、セッション2.

71. 田尻拓也、山下克也、斎藤篤思、村上正隆2013:広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その3)、日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集、東京,、A301.

72. 山下克也、田尻拓也、村上正隆、橋本明弘2013:ダスト粒子の雲粒・氷晶発生を扱う詳細雲微物理ボックスモデルの開発、日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集,、東京、A303.

73. 田尻拓也、山下克也、斎藤篤思、村上正隆、2013:MRI雲生成チェンバーによるエアロゾルの間接効果に関する実験的研究(その3)、第30回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,、京都、A16.

74. 山下克也、田尻拓也、斎藤篤思、牧輝弥、松木篤、原和嵩、岩田歩、村上正隆、2013:室内実験から見積もった枯草菌(バイオエアロゾル)の雲凝結核能と氷晶核能、第30回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集,、京都、A17.

75. 山下克也、田尻拓也、斎藤篤思、村上正隆、牧輝弥、松木篤、原和嵩、岩田歩2013:バイオエアロゾルのCCN・IN能、日本気象学会2013年度秋季大会講演予稿集,、仙台、A308.

76. 田尻拓也、山下克也、村上正隆2013:広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その4)、日本気象学会2013年度秋季大会講演予稿集,、仙台、A309.

77. 張澤鋒*, 村上正隆, 斎藤篤思, 山下克也*, 田尻拓也, 荒木健太郎, 橋本明弘, 伊東克郎*, 山田誠*, 山本厚*, 松尾崇宏*, AgI 粒子の物理化学特性の調査研究, 日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集, 2013年5月, 東京, A302.

78. 橋本明弘, 山下克也, 村上正隆, 伊東克郎, 山田誠, 山本厚, 松尾崇宏, 2013: 吸湿性粒子最適シーディング法に関する数値実験. 日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集, A304.

79. 橋本明弘, 山下克也*, 村上正隆, 2013: 吸湿性エアロゾル2成分系における雲形成に関する数値実験. 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, A18.

80. 橋本明弘, 大竹秀明, 村上正隆, 2013: 冬季山岳性降雪雲の微物理構造の再現実験. 第15 回非静力学モデルに関するワークショップ, 2013年9月26日(木)-27日(金), 札幌.

81. 前島康光*, 橋本明弘,村上正隆, 伊東克郎*, 山田誠*, 山本厚*, 松尾崇宏*, R. D. Farley*,小河内集水域の通年シミュレーションによるシーディング有効雲の同定解析, 日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集, 2013年5月, 東京, A305.

82. 前島康光*, 村上正隆, 橋本明弘, 雲核・氷晶核の多寡による水・エネルギー循環への影響, 日本気象学会2013年度秋季大会講演予稿集日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月, 仙台, B310.

83. 前島康光*, 橋本明弘, 村上正隆, 池田明弘*, 伊東克郎*, 水野克彦*, 松尾崇宏*, R. D. Farley*, 小河内ダム集水域におけるシーディングシミュレーション, 日本気象学会2013年度秋季大会講演予稿集日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月, 仙台, B311.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:1520件

<ポスター名を列記> 5(H21)、8(H22)、2(H23)

1. Murakami, M., N. Orikasa, T. Tajiri, A. Saito and K. Yamashita, 2009: The influence of Asian dust particles on the microphysical structures of orographic snow clouds. IAMAS, Montreal Canada.

2. M. Murakami and N. Orikasa, 2009: How does Asian dust storm affect the microphysical structures of orographic snow clouds. The 18th Intl. Conf. on Nucleation and Atmospheric Aerosols. Prague, Czech Republic.

3. Luce, H., M. K. Yamamoto, T. Mega, M. Yamamoto, S. Fukao, H. Hashiguchi, T. Tajiri, and M. Nakazato, 2009: Mammatus and turbulence observations with the VHF MU radar, Kaband and X-band radars during the TANUKI 2008 campaign, Proceedings of The 12th International Workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar, London, Canada, P5.10.

4. Luce, H., S. Fukao, M. K. Yamamoto, T. Mega, M. Yamamoto, H. Hashiguchi, T. Tajiri, and M. Nakazato, 2009: Characteristics of Kelvin-Helmholtz instabilities in the troposphere (up to ~16 km) seen by the MU radar in range imaging mode, Proceedings of The 12th International Workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar, London, Canada, P5.11.

5. Ohhigashi, Y., M. Nakazato, T. Tajiri, and T. Ichiyama,2009:Development of Cloud Profiling Radar System.International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere, Po-1.

6. Takuya Tajiri, K. Yamashita, and M. Murakami, 2010: MRI cloud chamber experiments on dust aerosol and cloud interactions, 13th AMS Conference on Cloud Physics, P1.21

7. Katsuya Yamashita, T. Tajiri, M. Murakami, Y. Zaizen, and A. Saito, 2010: CCN property of Asian mineral dust particle, 13th AMS Conference on Cloud Physics, P1.14

8. Murakami, M. N. Orikasa, A. Saito, K. Yamashita, and H. Ohtake, 2010: Vertical profiles of CCN concentrations and microphysical structures of shallow warm clouds in western Japan, 13th AMS Conference on AMS Cloud Physics, P2.18

9. Saito, A., and M. Murakami, 2010: A new continuous flow diffusion chamber for airborne measurement of natural ice nuclei over Japan, 13th Conference on Cloud Physics, American Meteorology Society, Portland, OR, USA, P1.19.

10. Orikasa, N., M. Murakami, A. Saito, H. Ohtake, A. Ikeda, and K. Yoshida, 2010: An observational study of changes in cloud microphysical properties by dry-ice seeding during Japanese orographic snow cloud modification projects, 13th Conference on Cloud Physics, American Meteorology Society, Portland, OR, USA, P1.32.

11. Hashimoto, A, 2010: Numerical simulation of cloud seeding using high resolution regional model. Workshop on dynamical downscaling over Japan, 25 – 27 January, 2010, Tsukuba, Japan.

12. Hashimoto, A., M. Murakami, 2010: Numerical Experiment Comparing the Efficacies of Dryice Pellets and Liquid Carbon Dioxide for Cloud Seeding Operation. 13th Conference on Cloud Physics of the AMS, 28 June-2 July 2010, Portland, OR, P1.40.

13. Yamamoto, M. K., N. Ikeno, T. Mega, H. Hashiguchi, M. Yamamoto, T. Shimomai, S. Fukao, M. Nakazato, and T. Tajiri, 2010: Precipitation observation by 9.8-GHz and 35-GHzDoppler weather radars during the REQUIPP campaign at Shigaraki, Japan. International Symposium on the 25th Anniversary of the MU Radar (156th Symposium on Sustainable Humanosphere), Kyoto, Japan, P-01.

14. Yamamoto, M. K., T. Mega, N. Ikeno, H. Hashiguchi, T. Shimomai, M. Yamamoto, M. Nakazato, T. Tajiri, and Y. Ohigashi, 2011: Assessment of radar reflectivity and Doppler velocity measured by Ka-band FMCW Doppler weather radar. International Symposium on Earth-science Challenges (ISEC), ID31, Oklahoma, USA.

15. Yamamoto, M. K., T. Mega, N. Ikeno, H. Hashiguchi, T. Shimomai, M. Yamamoto, M. Nakazato, T. Tajiri, and T. Ichiyama, 2011: Assessment of radar reflectivity and Doppler velocity measured by ultraportable X-band Doppler weather radar. International Symposium on Earth-science Challenges (ISEC), ID35, Oklahoma, USA.

16. Yamashita, K. Takuya Tajiri, and Masataka Murakami, 2012: CCN ability of soot and mineral dust particles. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P.10.6

17. Tajiri, T., Katsuya Yamashita, Atsushi Saito, and Masataka Murakami, 2012: Laboratory studies of ice formation by soot and mineral dust particles. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P.10.10

18. Saito, A., N. Orikasa, T. Tajiri, K. Yamashita and M. Murakami, 2012: Re-examination on the performance of Continuous-Flow Diffusion-Chamber type Ice Nucleus Counter. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P.10.7

19. Kuba N. and M. Murakami, 2012: Effect of hygroscopic seeding on warm rain clouds

- Numerical study using a hybrid cloud microphysical model -. Proceedings of the 16th International Conference on Clouds and Precipitation, Leipzig, Germany, P.8.10

20. Yamashita、K., T. Tajiri, M. Murakami, 2013: CCN and IN parameter of Arizona Test Dust derived from laboratory experiments to simulate ice crystal formation by condensation freezing, Nucleation and Atmospheric Aerosols, AIP/Conference Proceeding 1527, 918-921.


・国内の会議・学会等:34件42件

<ポスター名を列記> 6(H21)、14(H22)、14(H23)

1. 折笠成宏,村上正隆,斎藤篤思,大竹秀明,吉田一全,池田明弘,2009: ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その2).日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, P332.

2. 斎藤篤思,村上正隆,板橋孝明,楜沢義一,2009:ダム集水域における固形降水の精確な計量(その2).日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, P402.

3. 斎藤篤思,村上正隆,2009:航空機搭載用氷晶核測定装置の開発.日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, P124.

4. 橋本明弘・村上正隆・斎藤篤思・折笠成宏・田尻拓也・山下克也, 2009: 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション. 日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集2009年日本気象学会秋季大会, 福岡, P333.

5. 石元裕史・橋本明弘・川畑拓矢・村上正隆, 2009: 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Var リトリーバル. 日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集2009年日本気象学会秋季大会, 福岡, P116.

6. 中里真久,田尻拓也,大東雄二,山内 洋,猪上華子,石原正仁,村上正隆,2009:天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測.日本気象学会2009年度秋季大会講演予稿集, P331.

7. 山本真之,池野伸幸,妻鹿友昭,下舞豊志,橋口浩之,山本衛,田尻拓也,中里真久, 2010:局地観測用X帯気象レーダー及びKa帯FMCW気象レーダーによるドップラー速度観測.熱帯気象研究会2010, 高松.

8. 増田一彦、石元裕史、真野裕三、村上正隆、折笠成宏、2010: ボロノイ型粒子モデルを用いた氷晶雲特性のリトリーバル、日本気象学会2010年度秋季大会予稿集,P182

9. 山下克也,大竹秀明, 財前祐二, 田尻拓也,斎藤篤思,村上正隆,松木篤,2010:JCSEPA-IOP期間中(2010年6月)の高知のエアロゾル濃度(速報).日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集, P192.

10. 小池克征・村上正隆・橋本明弘, 2010: JMANHM_1kmデータを用いたダム流域における降雪気象因子の特性に関する研究. 日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, 東京, P321.

11. 橋本明弘, 加藤輝之, 田尻拓也,斎藤篤思,大竹秀明, 村上正隆, 2010:山岳性降雪雲に関する雲解像モデルの予想特性. 日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, P322.

12. 豊田友英・橋本明弘・加藤輝之, 2010: 冬季降雪雲に対する数値モデルを用いた最適シーディング法についての研究. 日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集本気象学会2010年度春季大会, 東京, P325.

13. 斎藤篤思,村上正隆,折笠成宏,山下克也,2010:航空機搭載用氷晶核測定装置による観測.日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, P426

14. 豊田友英・橋本明弘, 2010: 冬季降雪雲に対する数値モデルを用いた最適シーディング法についての研究(その2). 日本気象学会2010年度秋季大会, 京都, P392.

15. 中里真久, 田尻拓也,大東雄二, 山内洋,猪上華子, 石原正仁, 村上正隆, 2010:X バンド及びKa バンドレーダーによる雲微物理量導出法の比較. 日本本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, P423.

16. 財前祐二、岡田菊夫、高橋宙、直江寛明,2010:「不揮発性エアロゾルの内部混合比率と揮発性シェルの厚さについてーつくばでの夏と冬の違い.」日本気象学会2010年春季大会講演予稿集、P2062010年5月、東京。.

17. 財前祐二、直江寛明、高橋宙、五十嵐康人,2010:「2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴.」日本気象学会2010年秋季大会講演予稿集、2010年10月,P179、京都。.

18. 折笠成宏,村上正隆,斎藤篤思,大竹秀明,吉田一全,池田明弘,2010: ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その3).日本気象学会2010年度春季大会講演予稿集, P324.

19. 折笠成宏,村上正隆,斎藤篤思,大竹秀明,吉田一全,池田明弘,2010: ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その4).日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集, P193.

20. 斎藤篤思,村上正隆,板橋孝明,吉澤拓実,宮崎哲弥,2010:ダム集水域における固形降水の精確な計量(その3).日本気象学会2010年度秋季大会講演予稿集, P190.

21. 橋本明弘, 2010: 詳細な雲・降水過程に基づく大気エアロゾル沈着モデルの開発. 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会論文集, 名古屋, P14.

22. 山本真之, 妻鹿友昭, 池野伸幸, 下舞豊志, 橋口浩之, 山本衛, 中里真久, 田尻拓也, 深尾昌一郎, 2010:IFデジタル受信機を用いた気象ドップラーレーダーにおけるマグネトロン送信位相の較正.地球電磁気・地球惑星圏学会第128回講演会予稿集, B005-P004.

23. 池野伸幸,山本真之,妻鹿友昭,橋口浩之,山本衛,下舞豊志,中里真久,田尻拓也, 深尾昌一郎,2011: REQUIPP におけるX帯・Ka帯気象レーダーのドップラー速度観測. 第25 回大気圏シンポジウム・講演集, P-3.

24. 折笠成宏,村上正隆,斎藤篤思,大竹秀明,吉田一全,池田明弘,2011: ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その5).日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集, P214.

25. 折笠成宏,吉田一全,村上正隆,池田明弘,科振費「人工降雨・降雪」冬季観測グループ,2011: Xバンド及びKaバンドレーダ観測によるシーディング効果の統計的特徴.日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集, P340.

26. 斎藤篤思, 村上正隆, 折笠成宏, 山下克也, 2011: 航空機搭載用氷晶核測定装置による観測(その2), 日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集, P116.

27. 斎藤篤思, 村上正隆, 田中豊顕, 2011: 氷晶核測定装置の測定精度の検証, 日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集, P187.

28. 小池克征, 村上正隆, 大竹秀明, 橋本明弘, 2011: 山岳性降雪雲を対象とした地上気象観測とJMANHM_1kmデータとの統計的なValidation. 日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集日本気象学会2011年度春季大会, P120.

29. 大竹秀明, 村上正隆, 折笠成宏, 斎藤篤思, 橋本明弘, 加藤輝之, 2011: 夏季の高知上空における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation. 日本気象学会2011年度春季大会講演予稿集日本気象学会2011年度春季大会, P218.

30. 橋本明弘, 村上正隆, 2011: 早明浦ダムを対象とする暖候期雲シーディングの模擬的数値実験, 日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集日本気象学会2011年度秋季大会, 名古屋, P138.

31. 豊田友英, 橋本明弘, 2011: 冬季降雪雲に対する数値モデルを用いた最適シーディング法についての研究. 日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集日本気象学会2011年度秋季大会, 名古屋, P140.

32. 小池克征, 村上正隆, 橋本明弘, 池田明弘, 吉田一全, 2011: 人工降雪実験時におけるシーディング評価期間の推定に関する研究. 日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集日本気象学会2011年度秋季大会, 名古屋, P339.

33. 山下克也,村上正隆,橋本明弘,田尻拓也,2011:アジア鉱物ダスト粒子のCCN能力とその雲粒生成に対する影響.第28回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集, P05 .

34. 田尻拓也, 山下克也, 村上正隆,2011:MRI 雲生成チェンバーによる人工降雨基礎実験 吸湿性粒子シーディングの評価(その 2).日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集, P139.

35. 山本真之, 池野伸幸, 妻鹿友昭, 橋口浩之, 山本衛, 下舞豊志, 中里真久, 田尻拓也, 深尾昌一郎, 大東雄二, 2011:Ka バンド FMCW ドップラー気象レーダーとマイクロレインレーダー・Lバンドウィンドプロファイラーとの比較観測.日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集, P391.

36. 山本真之, 池野伸幸, 妻鹿友昭, 橋口浩之, 山本衛, 下舞豊志, 中里真久, 田尻拓也, 深尾昌一郎, 市山尚, 2011:極地観測用Xバンド気象レーダーとマイクロレインレーダー・Lバンドウィンドプロファイラーの比較観測.日本気象学会2011年度秋季大会講演予稿集, P392.

37. 橋本明弘, 村上正隆, 地上発煙装置による雲シーディングに関する数値実験, 日本気象学会2012年度春季大会演予稿集, 2012年5月,茨城県つくば市,P348.

38. 橋本明弘, 村上正隆, ヨウ化銀を用いた地上からの雲シーディングに関する数値実験, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会,2012年8月,福岡県北九州市,P22.

39. 斎藤篤思, 村上 正隆, D. C. Rogers, 氷晶核測定装置の測定精度の検証(その2), 日本気象学会2012年度春季大会演予稿集, 2012年5月,茨城県つくば市,P148.

40. 斎藤篤思, 村上 正隆, D. C. Rogers, 氷晶核測定装置の測定精度の検証(その3), 日本気象学会2012年度秋季大会演予稿集, 2012年9月,北海道札幌市,P114.

41. 斎藤篤思, 山下克也, 張澤鋒, 田尻拓也, 村上 正隆, 氷晶核数濃度の地上モニタリング観測, 日本気象学会2013年度秋季大会演予稿集, 2013年11月,宮城県仙台市,P124.

42. 橋本明弘, 大竹秀明, 村上正隆, 2013: 航空機・地上観測データに基づく雲物理モデルの改良. 本気象学会2013年度秋季大会演予稿集日本気象学会2013年度秋季大会, P320.

3.2 報道・記事:24件

1. NHKニュース(NHM茨城)H21年4月15日

気象研究所一般公開の一環として実施した、低温室における人工降雪の基本原理に関る実験風景が紹介された。

2. 日本経済新聞 H21年5月18日(夕刊7面)

科振費で取り組んでいる人工降雨・降雪研究の成果が紹介された。

3. 朝日小学生新聞 H21年7月28日(日刊1面)

気象研究所で取り組んでいる人工降雨研究の取り組みが紹介された。

4. 毎日新聞(茨城版) H21年9月29日(22面)

気象研究所紹介の中で、科振費で取り組んでいる人工降雨・降雪研究の成果が紹介された。

5. ベネッセコーポレーション

未来図鑑[授業チャレンジ理科総合Aの別冊付録](2010年度3月号):気象研究所における人工降雨・降雪に関する研究が紹介された。

6. TBS「夢の扉」人工的に雪を降らせる技術を確立していきたい

H22年4月25日

気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

7. 日本経済新聞 H22年8月17日(夕刊)

気象研究所で取り組んでいる人工降雨研究の成果が紹介された。

8. 西日本新聞 など約20紙、(共同通信社配信) H22年8月17日

気象研究所で取り組んでいる人工降雨研究の成果が紹介された。

9. BS-TBS「夢の扉」人工的に雪を降らせる技術を確立していきたい(再放送)

H22年8月29日

気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

10. 新潮社 考える人 季刊誌2010年秋号

水惑星の旅 最終回 賢愚が問われる水のコントロール

気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

11. 産経新聞 H22年9月6日(朝刊ソロモンの頭巾)人工降雨に熱中する米中

アメリカ・中国を中心とした諸外国に於ける人工降雨への取り組みとその背景説明と、気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

12. 神戸新聞 H22年10月1日(日刊1面)

気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

13. 朝日小学生新聞 H22年10月26日(日刊1面)

気象研究所で取り組んでいる人工降雨研究の成果が紹介された。

14. 読売新聞 H22年12月19日(朝刊大図鑑)進む人工降雨研究

気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

15. 幸福の科学出版 ザ・リバティ(2011年1月号)

特集 2031年日本の未来構想(世界を救う7大プロジェクト)

人工降雨で世界中に恵みの雨を:気象研究所で取り組んでいる人工降雪・降雨研究の成果が紹介された。

16. ベネッセコーポレーション

未来図鑑[授業チャレンジ理科総合Aの別冊付録](2011年度3月号)

気象研究所における人工降雨・降雪に関する研究が紹介された。

17. 四国新聞 H23年3月8日(日刊地域総合)人工降雨の可能性確認

科振費の一環として高松で開催した第4回公開シンポジウムの紹介と夏季四国を対象とした降雨研究の成果が紹介された。

18. 朝日新聞 2012年5月9日。(28面)

村上室長による、ひょう・竜巻・積乱雲の関係の説明が紹介された。

19. 朝日新聞 2012年5月12日 DO科学「ひょうは、なぜ丸い」

村上室長による、ひょうの生成メカニズムの解説が紹介された。

20. BSフジ 2012年8月12日 科学ドキュメンタリー 「ガリレオX」天気予報

都市気象の正体を追え、次世代天気予報の最前線:気象研究所における雲生成チェンバーを用いた雲物理研究とその応用技術である気象改変技術の現状と今後の動向に関する村上室長の解説が紹介された。

21. 日本経済新聞 2012年9月30日 サイエンス欄 

諸外国に於ける人工降雨への取り組みと気象研究所における人工降雨・降雪に関する研究が紹介された。

22. 読売新聞 2012年11月21日夕刊 「お天気博士 人工降雪」

気象研究所が中心となって実施した科振費「渇水対策のための人工降雨・降雪に関する総合的研究」の成果が紹介された。

23. NTTデータ KAERURYOKU No12. Spriing/Summer 2013

特集 テクノロジーと自然環境 「水の恵みと生きる」:気象研究所が取り組んでいる人工降雨・降雪研究が紹介された。

24. 日本化学会 化学と工業 2014年1月号

「オーバービュー」資源活用と被害対策 2つの面で見る雪氷学:気象研究所が取り組んでいる人工降雨・降雪研究が紹介された。



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan