TOP > 研究への取り組み > 評価を受けた研究課題 > エーロゾル-雪氷相互作用に関する研究(終了時評価)

気象研究所研究開発課題評価報告

エーロゾル-雪氷相互作用に関する研究

終了時評価

評価年月日:平成25年12月24日
  • 副課題名1 ライダーによるエーロゾル・雲・微量気体の観測技術の高度化
  • 副課題名2 衛星によるエーロゾル・雲・微量気体の観測技術の高度化

研究代表者

青木輝夫(気候研究部 第6研究室長)

研究分担者:朽木勝幸、庭野匡思(気候研究部 第六研究室 研究官)、田中泰宙(環境・応用気象研究部 第一研究室 主任研究官)

研究期間

平成21年度~平成25年度

(注) 平成21年度は、「エーロゾルと雪氷面との相互作用、及びライダーによるエーロゾル・雲・微量気体観測技術の高度化に関する研究(研究代表者 青木輝夫)、(副課題2)ライダーによるエーロゾル・雲・微量気体観測技術の高度化に関する研究」(副課題1)及び、「エーロゾル・雲・微量気体に関する衛星リモートセンシングの数値モデルへの活用のための基礎研究(研究代表者 真野裕三)」(副課題2)として実施。

終了時評価の総合所見

pdfファイル:135KB

研究の動機・背景

光を吸収する性質の吸収性エーロゾル(主にすすとダスト)は雪氷面に沈着し、アルベドを低下させることにより温暖化を加速する効果を持っている。その効果を定量的に明らかにするため、雪氷・放射観測、放射過程のモデル化、全球エーロゾル輸送モデル(Model of Aerosol Species IN the Global AtmospheRe)MASINGAR(担当:研究課題「大気環境の予測・同化技術の開発」)、衛星観測の手法を用い、気候へ与える効果を明らかにすると共に、衛星観測により積雪物理量と雪氷面アルベドの変化を監視する。

現在の気候モデルでは近年の北極圏おける雪氷の急激な融解を再現できておらず、その克服が重大な課題となっている。急激な融解の原因の一つとして、黒色炭素等の吸収性エーロゾルによる積雪汚染が注目されているが、現在の気候モデルでは雪氷面アルベドは気候値や現在気候下における経験的なパラメタリゼーションによって決定されているため、一般的に急激な北極圏の温暖化には対応できない可能性が指摘されている。また、積雪アルベドを支配する重要な物理量である積雪粒径と不純物濃度とアルベドの衛星による同時広域監視が、温暖化に伴う雪氷圏変動の把握にとって重要な知見を与えるものと期待される。一方、様々なエーロゾルが気候に与える影響を解明するために、エーロゾル輸送モデルを用いた研究は非常に有効な方法であるが、モデルの中で用いる各種エーロゾルの光学特性には不確定な要素が多く、気候に対する影響を正確に評価するためには代表的なエーロゾル粒子(硫酸、海塩、ダスト、黒色炭素、有機炭素)に対して、妥当な光学モデルを構築することが急務となっている。

研究の成果の到達目標

① 雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化

札幌において放射、積雪、エーロゾルの観測を行い、それらを元に既存の積雪アルベド物理モデルの精度向上を図る。また、理論的な海氷のみのアルベドモデルと前述の積雪アルベドモデルを組み合わせて、海氷-積雪系のアルベドモデルを開発し、全球の雪氷面に適応できるアルベドモデルを構築する。さらに、積雪内部の放射加熱、熱輸送、温度分布、粒子の変態過程も計算できる積雪変態・アルベド物理モデルの機能を付加する。

② 吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価

①の観測データや他のユニットの観測データを用いて、新たに代表的なエーロゾル粒子(硫酸、海塩、ダスト、黒色炭素、有機炭素)に対して、MASINGAR用光学モデルを開発し、大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価を行う。また、エーロゾル光学モデルを用いて紫外域放射モデルの高度化を行う。

③ 衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視

GLI雪氷グループで開発した積雪粒径、不純物濃度の衛星リモートセンシングアルゴリズムを高度化する。また、雪氷面アルベド抽出アルゴリズムを新規に開発し、上記積雪物理量と共にMODISセンサー等衛星データから遠隔抽出を行う。これらの結果から②のMASINGARによる計算結果を検証すると共に、主に極域におけるこれら物理量の時空間変動を調べ、雪氷圏の急激な温暖化の原因解明に資する。

1.研究結果

(1)成果の概要
(1)-1 全体

札幌において放射・気象・積雪・エーロゾルの連続観測を行い、可視・近赤外域のアルベド及び積雪内部の短波放射加熱分布を物理的に計算する積雪アルベド物理モデル(Physically Based Snow Albedo Model: PBSAM, Aoki et al., 2011)と積雪の内部構造を計算するための積雪変態・アルベド・プロセス・モデル(Snow Metamorphism and Albedo Process model:SMAP, Niwano et al., 2012)を開発し、気象研究所の地球システムモデル(MRI-Earth System Model1: MRI-ESM1)に移植した。SMAPモデルで札幌における積雪不純物の効果に関する感度実験を行ったところ、積雪不純物によるアルベド低下により16-19日間融雪が早められていたことが分かった。同観測データは米国NASAのグループにも提供し、気候モデル中の陸面モデルの改良に利用された(Yasunari et al., 2010)。札幌における2007-2013年の6冬期間の積雪中の黒色炭素(black carbon:BC)、有機炭素(organic carbon:OC)、ダスト各重量濃度の長期変化を解析した結果、顕著な経年変化は確認されなかった。

大気及び積雪中の光吸収性エーロゾルの湿度依存性を考慮した光学モデルを改訂し(青木, 2010)、積雪不純物によるアルベド低下に伴う放射強制力の全球分布をMASINGARによって求めた結果、BC及びダスト単独による場合に比べ、両者が存在すると増幅効果のあることが分かった(青木・田中, 2011)。また、IPCCに提出した気候変動相互比較実験CMIP5において、MASINGARと結合された気象研究所気候モデルMRI-CGCM3およびMRI-ESM1の結果から歴史実験で再現された積雪中のBCおよびダストの含有量を解析した。一方、エーロゾルと積雪粒子との内部混合型一次散乱モデルを開発し、光学特性を計算した結果、外部混合モデルに比べて光吸収性が強いことが分かった。エーロゾル観測では、2010年4月から気象研究所において大気中の光吸収性エーロゾルの連続測定を実施し、OC、元素状炭素(elemental carbon:EC〜BC)、ダストの各濃度の日々の変動や季節変化を解析した。一方、グリーンランドでの観測データ解析では、夏季のグリーンランド氷床上で雪面から水分が昇華・蒸発することにより表面付近の積雪不純物濃度に濃縮効果のあることが分かった(Aoki et al., submitted to BGR)。

全天分光日射計による積雪物理量抽出アルゴリズム(Kuchiki et al., 2009)を積雪2層・非球形粒子モデルに高度化し、北海道における観測データを用いて精度を検証した。また、現場分光放射観測及びモンテカルロ放射伝達モデルによる数値実験によって、雪面の凹凸(サスツルギ)が反射率に与える影響を定量的に評価した。その結果をもとに開発した衛星リモートセンシング・アルゴリズムを南極点のサスツルギ雪面に適用し、積雪粒径、サスツルギの方向、振幅を抽出した(Kuchiki et al., 2011)。衛星リモートセンシングでは非球形積雪粒子のモデル化、従来の積雪1層モデルアルゴリズムから2層モデルアルゴリズムへの改良を行った。また、その結果をPBSAMに入力してアルベドを計算するアルゴリズムを開発した。それらのアルゴリズムを用いて、MODIS衛星データから積雪粒径、BC濃度を抽出し、グリーンランド等における地上検証観測データと比較した結果、良い一致が見られた。そこで、グリーンランドにおける過去12年間の積雪粒径とBC濃度を抽出した。さらに、海外の研究者と共同でAsymptotic theoryによる積雪粒径抽出アルゴリズムを開発し、過去の地上同期検証データによって精度検証を行った。

(1)-2 副課題ごと

① 雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化

  • 札幌において放射・気象・積雪・エーロゾルの連続観測を行い、以下に述べる各種モデル開発・検証用の高精度データセットを整備した。
  • 積雪粒径、不純物濃度、積雪深、密度等の任意の積雪構造、任意の日射条件で可視・近赤外域のアルベド及び積雪中の短波放射加熱分布を物理的に計算できるPBSAMを開発した。また、気候モデルで用いることができる高速版PBSAMを開発し、札幌における放射・気象・積雪観測データによって検証し、精度を維持するために必要な波長バンド数、積雪層数を決定した(Aoki et al., 2011)。このモデルを気象研究所のESMに移植した。
  • 札幌における2006-2011年の5冬期間の放射収支・積雪断面観測データ、積雪不純物(ダストとBC)濃度データから、PBSAMを用いて積雪不純物による日々のアルベド低下量と放射強制力を求めた。その結果、放射強制力の増加には、不純物濃度だけでなく、積雪粒径の増加と日射量の増加(遅い時期ほど増加)が寄与していることが分かった。また、同観測データから積雪内部の短波放射吸収率を見積もったところ、積雪粒径の増加時により深い層まで加熱されていることも分かった(Aoki et al., 2011)。
  • PBSAMの更なる正確な精度評価のため、札幌においてアルベド測定精度向上のための改良型放射収支架台の設置と全天分光日射計から求めた積雪粒径をPBASMへ入力した結果、PBSAMによって計算される短波長域アルベドの平均二乗平方根誤差は0.056から0.030に改善した。
  • 雪面熱収支、雪中熱伝導、水分移動、融解・再凍結、圧密等の積雪物理過程を考慮し、PBSAMを組み込んで積雪変態過程、アルベド、層構造、温度分布を計算することができるSMAPモデルを開発し、気象研究所のESMに移植した(Niwano et al., 2012)。
  • SMAPモデルを用いて、2007-2009二冬期の札幌の融雪に対する積雪不純物の定量的寄与を評価したところ、2007-2008冬期は19日、2008-2009冬期は16日、融雪が早められていたことが分かった(Niwano et al., 2012)。
  • SMAPの精度検証は、札幌、長岡、芽室、およびグリーンランドで実施された。大気―積雪相互作用を規定する雪面アルベドと雪面温度はいずれのサイトでも良好な精度で計算されたが、冬期最大積雪深が非常に大きな季節積雪域での融雪計算には課題が残った。
  • 大気―積雪―土壌間相互作用の理解を目的として、SMAPモデルに土壌サブモデルを導入した。積雪―土壌結合計算を札幌と長岡で実施して精度検証を行ったところ、一冬期間の表面1m程度の土壌温度変化を精度よく計算できることを確認した。
  • 積雪不純物濃度の測定精度を向上させるため、複数の濾過フィルターによる比較分析、炭酸塩炭素の影響評価、凝集剤の定量的評価等の実験を行い、不純物濃度分析手法を確立した。この手法を用いて、札幌における6冬期(2007-2013年)のBC、OC、ダストの各重量濃度の長期変化を解析した。各不純物濃度は、1-2月の涵養期に比較的低濃度、3-4月の融雪期に濃度が増加する季節変化が見られたが、顕著な経年変化は確認されなかった。表層0-2 cmにおけるBC、OC、ダスト濃度の全期間の中央値は、それぞれ0.20, 0.34, 3.80 ppmwであった。

② 吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価

  • 大気及び積雪中の光吸収性エーロゾルの湿度依存性を考慮した光学モデルの改訂を行った。特に、BCとダストは最新の文献を元に、複素屈折率、粒径分布、混合形態、湿度依存性を見直し、コア・シェル型の内部混合を仮定し、波長別及び広波長帯域の一次散乱特性のデータセットを構築した(青木, 2010)。
  • 積雪不純物によるアルベド低下がもたらす放射強制力の全球分布をMASINGARによって見積もった結果、全球年平均値はBCとダストそれぞれによって0.09 Wm-2、0.04 Wm-2であった。これらの値は先行研究と概ね同程度であるが、BCとダストが同時に存在すると、0.42 Wm-2となり増幅効果のあることが分かった(青木・田中, 2011)。
  • IPCCに提出した気候変動相互比較実験CMIP5において、全球エーロゾルモデルMASINGAR と結合された気象研究所気候モデルMRI-CGCM3およびMRI-ESM1の結果から歴史実験で再現された積雪中のBCおよびダストの含有量を解析した。歴史実験で用いられるBC放出量では19世紀末から21世紀初めにかけてBCを多量に放出する地域は著しく変化し、それとともに積雪中のBC含有量も変化する結果となった。また、グリーンランドのアイスコアで観測されているコア中のBC含有量の時系列変化の傾向はシミュレーションによってほぼ同じ傾向が再現されていた(田中他、2012)。
  • 吸収性エーロゾルの気候への影響を調査するため、全球エーロゾルモデルMASINGARと結合された大気・海洋結合気候モデルMRI-CGCM3を用いて、BCの大気放射への影響の有無による気温や大気循環の変化を調べた。BCの光吸収による大気放射への影響により、全球平均の気温はわずかに上昇するが、加熱による積雲対流活動への影響が大きく、気温の変化は地域によって大きく異なることが示唆された(Tanaka et al., 2013)。
  • 2010年4月から気象研究所において大気中の光吸収性エーロゾルの連続測定を実施し、OC、EC、ダストの各濃度の日々の変動や季節変化を観測した。3年半の観測結果について統計的な解析を行った結果、各カーボン濃度は10-2月の冬期に上昇し、また風系別では東よりの風に比べて西寄りの風の場合に高濃度であった。
  • 光学モデルの改良では粒径分布を持ったエーロゾルが積雪粒子の内部に混合した粒子モデル(dynamic effective medium approximation: DEMA)を導入し(内部混合モデル)、光学特性を計算した結果、外部混合モデルに比べて質量吸収係数が2倍程度大きいことが分かった。
  • 夏季のグリーンランド氷床上では雪面から水分が昇華・蒸発することにより表面付近の積雪不純物濃度が1週間で2倍程度濃縮される効果のあることが分かった(Aoki et al., submitted to BGR)。
  • 2012年夏期にグリーンランド全域で発生した記録的な表面融解イベントを対象として、北西グリーンランドSIGMA-Aサイト(78°03’N, 67°38’W, 1,490 m a.s.l.)で取得した気象データとSMAPを用いて大気―積雪相互作用の解析を行った。その結果、2012年7月10日から14日にかけて現地で観測された急激な融解に対しては長波放射・顕熱・潜熱の増加が支配的な役割を担っていたことを明らかにした。このことは総観スケールの大気場の変化によって暖気が流入したことと下層雲が増加したことに起因すると考察した。
  • また、衛星リモートセンシングによって裸氷上の雪氷微生物濃度を求めるために、波長別アルベドの現場観測データから放射伝達モデルによって雪氷微生物の複素屈折率を求めた結果、クリオコナイトでは波長1.0ミクロン以下で一様に吸収が強かったのに対し、赤雪では波長0.6ミクロン以下で非常に吸収が強いことが分かった(Aoki et al., 2013)。
  • 2012年6-7月のグリーンランド氷床上におけるアルベド観測値をPBSAMで計算し、積雪不純物及び積雪粒径変化による感度実験を行ったところ、不純物によるアルベド低下量は0.01以下であったものの、温度上昇に伴う積雪粒子成長効果によって0.1前後あることが分かった。

③ 衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視

  • 全天分光日射計による積雪物理量抽出アルゴリズムを積雪1層・球形粒子モデルから積雪2層・非球形粒子モデルに高度化し、北海道における観測データを用いて精度を検証した。その結果、粒径によって最適な粒子モデルが異なることが分かった(Kuchiki et al., 2009)。
  • 雪面の凹凸(サスツルギ)が衛星観測にとって重要な双方向反射率に与える影響を調べるため、モンテカルロ放射伝達モデルによる数値実験を行い、人工的に凹凸を付けた雪面上での実測値と比較し、サスツルギの定量的効果を確認した。この結果をもとに開発した衛星観リモートセンシングアルゴリズムを南極点のサスツルギ雪面に適応し、積雪粒径、サスツルギの方向、振幅を抽出した(Kuchiki et al., 2011)。
  • 回転楕円体及びボロノイ型凝集粒子から成る非球形積雪粒子による積雪2層モデルアルゴリズムを開発し、Terra/Aqua衛星MODISデータから積雪粒径、黒色炭素濃度を抽出した。グリーンランド等における地上検証データと比較したところ、概ね良好な結果が得られた。さらに、積雪粒径と黒色炭素濃度の抽出結果をPBSAMに入力して広波長帯域アルベドを抽出するアルゴリズムを開発した。また、MODISデータからグリーンランドにおける過去12年間の積雪粒径とBC濃度を抽出した。
  • Asymptotic theoryによる積雪粒径抽出アルゴリズムを開発し、過去の地上同期検証データによって精度検証を行った(Lyapustin et al., 2009; Kokhanovsky et al., 2011; Wiebe et al., 2013)。
  • グリーンランドにおける過去12年における裸氷域の変化とその上の雪氷微生物による暗色域面積の変化を調べたところ、約2倍に拡大していることが分かった。
(2)当初計画からの変更点(研究手法の変更点等)

① 雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化

積雪アルベド物理モデル開発では、当初、不純物過程と物理的な粒径計算過程の改良を主目的に行い、高精度のPBSAMが完成したが、さらに積雪内部の短波放射加熱、熱輸送、温度分布、含水率、積雪の形態に関する情報などの様々な予測が可能となることが分かったため、積雪の内部構造を予測する包括的なSMAPモデルへ拡張して開発を進めた。その結果、大気―積雪相互作用に関して多角的な観点から研究を進めることが可能となった。

② 吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価

当初、代表的なエーロゾル粒子(硫酸、海塩、ダスト、BC、OC)に対して、MASINGAR用光学モデルを高度化する予定であったが、近年研究が進んでいるダストと黒色炭素の吸収性エーロゾルに絞って高度化を行った。硫酸、海塩、OCについては現時点では既存の光学モデルを利用可能である。また、2010年4月から気象研究所においてMASINGAR検証等のために、シーケンシャル・エーロゾル・サンプラーによる大気中の光吸収性エーロゾルの連続測定を開始した。

③ 衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視

「主に極域における積雪物理量の時空間変動を調べ、雪氷圏の急激な温暖化の原因解明に資する」とした目標設定をより具体的に、近年融解の著しいグリーンランドを対象とすることとした。一方、本庁気象衛星課と気象衛星センターから、次期静止気象衛星雪氷プロダクト協力依頼があり、その一環として気象衛星の各チャンネルに対応した雪氷面の方向別反射のルックアップテーブルを提供した。

(3)成果の他の研究への波及状況

① 雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化

PBSAM及びSMAPモデルを気象研究所のMRI-ESM1の陸面モデル(Hydrosphere Atmosphere and Land: HAL)への移植を行った。これにより大気中の黒色炭素及びダストが雪氷面に沈着することによりアルベドが低下し、融雪が早まる効果などの気候感度実験が可能となった。札幌における放射・気象・雪氷・エーロゾル観測データは、米国NASAのグループに提供し、気候モデル中の陸面モデルの改良に利用された(Yasunari et al., 2010)。また、各種外部資金(3.3章参照)において、それぞれPBSAMとSMAPモデルが利用され、特に、3.3章(ア)科学研究費補助金ではグリーンランドの積雪状態変化の評価にSMAPモデルが使用されている。さらに、北海道農業研究センター芽室拠点で行われている、融雪期に耕作を早く行うための融雪剤散布の定量的効果の研究(数値実験)にも採用されることになった。

② 吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価

気象研究所における大気エーロゾル中カーボン分析のために採取したフィルター試料の一部は、環境応用気象研究部第四研究室においてイオン分析と放射線測定のために使用されている。これらの観測データは、MASINGARの検証や、エーロゾルの混合状態の研究に利用可能である。また、②本研究で開発したDEMA内部混合モデルと③非球形粒子散乱モデルは、次の3.3章(エ)JAXAとの共同研究のアルゴリズム改良に利用された。一方、気象研究所におけるシーケンシャル・エーロゾル・サンプラーデータを環境・応用気象研究部の五十嵐グループに提供し、その顕微鏡解析から福島原発事故由来の放射性物質がエーロゾル中のどのような混合形態で飛来したか明らかになった(Adachi et at., 2013, doi: 10.1038/srep02554)。

③ 衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視

衛星リモートセンシング関連で改良したアルゴリズムは、他の研究資金による研究でも利用されている(3.3章参照)。また、地上検証観測データはドイツ・ブレーメン大学及び米国NASAの研究者に提供し、共同で積雪物理量の衛星リモートセンシング・アルゴリズム開発を行い、その検証に利用された(Lyapustin et al., 2009; Kokhanovsky et al., 2011; Wiebe et al., 2013)。

(4)今後の課題

① 雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化

  • 積雪アルベド物理モデル開発はSMAPモデルを中心として今後も実施する。現在、積雪比表面積をキーパラメータとして積雪物理過程の再構築を行う動きが世界的に活発になりつつある(山口ほか,2013)ので、その動向に遅れないようにする必要がある。また、地域固有の経験的なパラメタリゼーションを物理モデル化し、他の様々な気候条件下の地点にも適用して、モデルの信頼性を高める必要がある。
  • SMAPモデルは雪質、雪温などの予測にも利用できるため、将来的に、積雪に関する防災情報の改善などの可能性がある。今後はNHM等の領域モデルに組み込み、積雪粒径や積雪不純物がアルベドに与える領域的な効果の研究に利用できないか検討する。また、気候変動に対する積雪の応答についてのプロセス研究にも利用する。
  • PBSAMは現在積雪不純物としてダストとBCを考慮しているが、今後はOCや雪氷微生物なども考慮していく必要がある。また、PBSAMの海氷モデルへの拡張も必要である。
  • PBSAMで用いる積雪の非球形粒子散乱光学モデルには、衛星リモートセンシングアルゴリズムに合わせてボロノイ凝集モデルと積雪不純物の内部混合(DEMA)モデルによるバージョンアップを行い、その効果を検証する。

② 吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価

  • 今後の光吸収性大気エーロゾル光学モデルの開発は、気象研究所内外の他の研究グループと連携して、粒子混合状態の解明を行った上で、開発を進める必要がある。
  • 大気エーロゾルの気候影響評価を行うには全球大気モデルMRI-AGCM3の放射伝達モデルの改修を行う必要があるため、今後、これらのモデルの改良についてはMASINGARおよびMRI-AGCM3の改良スケジュールに合わせて対応する。
  • 気象研究所におけるカーボン・エーロゾルの連続測定は今後も継続し、長期トレンド、季節変化を調べ、MASINGARの検証を行う。
  • カーボン・エーロゾルの測定精度に関しては、エーロゾル粒子のフィルター上への捕集率やECとOC分離誤差などの問題があるため、今後測定精度の向上を図る。

③ 衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視

  • 現在急激な融解の進行しているグリーンランドを主な対象として雪氷圏変動の監視を継続し温暖化の原因解明を進める。
  • 客観的な雪氷物理量測定手法の開発(積雪粒径測定手法、不純物濃度分析、アルベド測定装置、それらの自動化など)
  • 静止気象衛星の利用方法の検討

2.自己点検

(1)到達目標に対する達成度

① 雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化

札幌における観測は予定通り実施した。積雪アルベド物理モデル開発では、「(3)当初計画からの変更点」で述べたように積雪内部構造を計算できるSMAPモデルへの拡張を行い、当初の目標を達成した。気象研究所のESMへの移植は目標以上の成果である。理論的な海氷のみのアルベドモデル開発はテスト的に海氷中の気泡とブラインの効果を放射伝達モデルで計算し、基本的な振る舞いをチェックしたが、気候モデルに移植できる段階には至らなかった。しかし、PBSAMでは海氷面のアルベドを外部から与えることにより海氷上の積雪アルベドを計算できる機能を有しているため、すでに実用的には海氷-積雪系のアルベドモデルとして利用可能である。(達成度90%)

② 吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価

ダストとBCの光学モデル開発は予定通り進捗した。硫酸、海塩、OCについては現時点では前課題で開発した既存の光学モデルを利用可能である。気候に与える影響評価は積雪不純物(BCとダスト)について全球における放射強制力の計算を実施した。大気エーロゾルによる放射強制力の見積りは大気大循環モデルMRI-AGCM3の放射伝達モデルの改修を行う必要があり、未達成である。紫外域放射モデルの高度化は、上記の光学モデルがそのまま利用できるようデータベース化されているので、現状でも精度向上が期待できる。(達成度70%)

③ 衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視

GLI雪氷グループで開発した積雪粒径、不純物濃度の衛星リモートセンシングアルゴリズムの高度化と雪氷面アルベド抽出アルゴリズム開発は目標通り進捗している。これら物理量の時空間変動解析はグリーンランドを対象とし、過去10年間の解析をほぼ終了した。MASINGARによる衛星観測結果の検証作業は今後実施する予定である。(達成度80%)

(2)研究手法及び到達目標の設定の妥当性

積雪アルベド物理モデル開発においてSMAPモデル開発への拡張を行うなどの研究手法の修正を行った。作業の遅れている目標は主にMASINGARによる計算結果の解析で、役割分担について連携が一部不十分であった。しかし、PBSAM及びSMAPのMRI-ESM1移植は目標以上の成果であった。衛星リモートセンシングについては、目標通り進捗した。また、それらのプロセス・モデルや衛星リモートセンシング・アルゴリズムをシーズとして、外部予算を獲得し、札幌やグリーンランド等での現場観測から新しい成果が得られたという点で、総合的な研究手法として妥当であると判断する。

(3)成果の施策への活用・学術的意義
  • SMAPモデルは雪質、雪温などの予測にも利用できるため、将来、積雪に関する防災情報の改善などの可能性がある。また、気候変動に対する積雪の応答についてのプロセス研究にも利用可能である。
  • SMAPモデル開発の進捗状況と代表的な成果を、気象庁技術開発推進本部モデル技術開発部会物理過程陸面サブグループにおいて報告・共有した。
  • PBSAMとSMAPモデルのMRI-ESM1への移植により、大気中の光吸収性エーロゾルが雪氷面アルベド変化を通して、気候に与える影響評価を行うことができるようになった。
  • 気象研究所における大気中カーボン・エーロゾルの連続観測と札幌における積雪中黒色炭素濃度観測は、大気及び積雪を加熱する効果を有する黒色炭素の排出規制などの根拠となる基礎データを提供するものである。
  • 積雪物理量の衛星リモートセンシングは、現在極域で急激に進行している雪氷融解の実態把握と原因究明に重要な役割を及ぼすことが期待される。
  • 本研究で開発した雪氷物理量抽出アルゴリズム(雪氷面反射率モデル、雪氷面分類等)の一部は、気象衛星センターに移植し、次期静止気象衛星の雪氷面上雲検知、雪氷面分類アルゴリズムに利用されている。
(4)総合評価

「①雪氷面放射過程の解明と雪氷面アルベド物理モデルの高度化」では、札幌における放射・気象・雪氷・エーロゾル観測を着実に実施し、モデル検証用の信頼性の高いデータを取得した。高精度の積雪アルベド物理モデルの開発は目標通り達成し、それを拡張したSMAPモデルによって積雪の内部構造の計算できるようになった。更に、それらモデルのMRI-ESM1への移植など目標以上の成果を挙げた。

「②吸収性エーロゾル沈着による雪氷面アルベド低下と大気エーロゾル変動が気候に与える影響評価」では、近年理解の進んだ吸収性エーロゾル(BCとダスト)について湿度依存性を考慮した光学モデルの高度化を行い、それらがPBSAMやSMAPモデルに利用されている。このことと①の成果により大気中の吸収性エーロゾルが雪氷面に沈着し、アルベド変化を通して、気候に与える影響評価ができるようになった。

「③衛星観測による積雪物理量や雪氷面アルベドの抽出技術の改良と雪氷圏変動の監視」では、非球形積雪粒子の導入、積雪2層モデルアルゴリズムの開発、PBSAMによる雪氷面アルベド抽出アルゴリズム開発、雪面の凹凸(サスツルギ)が双方向反射率に与える効果のモデル化を行い、雪氷面衛星観測技術の改良は目標通り進んだ。さらに、衛星リモートセンシング・アルゴリズムの一部は気象衛星センターに移植済みで、業務へのフィードバックも行った。

これらの成果をもとに、外部資金を獲得し、雪氷融解の著しいグリーンランドを中心に現地観測や雪氷圏変動の監視を現在行っている。既に新しい観測事実も見つかり、雪氷圏の急激な温暖化の原因解明が期待できる。

以上の結果は、内外の雑誌に投稿・掲載されており(査読付き論文15本)、現在投稿中の論文は4本、現在執筆中の論文は数本あり、、着実に成果が挙がっている。

最後に問題点を挙げると、モデルグループとの連携がまだ不十分であった。すなわち、MASINGARに対して一部の光学モデルを提供ができなかった点や気候モデルやMASINGARによる計算結果を、十分解析できない点(専門性とマンパワー)などで、今後一層の連携が必要である。しかし、現在の研究組織の中では困難な問題でもある。

3.参考資料

3.1 研究成果リスト
(1)査読論文

1. Kuchiki., K, T. Aoki, T. Tanikawa, and Y. Kodama, 2009: Retrieval of snow physical parameters using a ground-based spectral radiometer, Appl. Opt., 48, 5567–5582.

2. Lyapustin, A., M. Tedesco, Y. Wang, T. Aoki, M. Hori, A. Kokhanovsky, 2009: Retrieval of snow grain size over Greenland from MODIS. Remote Sens. Environ., 113, 1976–1987, doi: 10.1016/j.rse.2009.05.008.

3. 青木輝夫, 2010: 極域における雪氷中の光吸収性エアロゾルとその光学特性, エアロゾル研究, 25, 240-246.

4. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, Y. Kodama, M. Hosaka, and T. Tanaka, 2011: Physically based snow albedo model for calculating broadband albedos and the solar heating profile in snowpack for general circulation models, J. Geophys. Res., 116, D11114, doi:10.1029/2010JD015507.

5. Yasunari, T. J., R. D. Koster, K.-M. Lau, T. Aoki, Y. C. Sud, T. Yamazaki, H. Motoyoshi, and Y. Kodama, 2011: Influence of dust and black carbon on the snow albedo in the NASA Goddard Earth Observing System version 5 land surface model, J. Geophys. Res., 116, D02210, doi:10.1029/2010JD014861.

6. Kuchiki, K., T. Aoki, M. Niwano, H. Motoyoshi, and H. Iwabuchi, 2011: Effect of sastrugi on snow bidirectional reflectance and its application to MODIS data, J. Geophys. Res., 116, D18110, doi:10.1029/2011JD016070.

7. Kokhanovsky, A., V. V. Rozanov, T. Aoki, D. Odermatt, C. Brockmann, O. Krüger, M. Bouvet, M. Drusch, and M. Hori, 2011: Sizing of snow grains using backscattered solar light, Int. J. Remote Sens., 32, doi:10.1080/01431161.2011.560621.

8. Niwano, M., T. Aoki, K. Kuchiki, M. Hosaka, and Y. Kodama, 2012: Snow Metamorphism and Albedo Process (SMAP) model for climate studies: Model validation using meteorological and snow impurity data measured at Sapporo, Japan, J. Geophys. Res., 117, F03008, doi:10.1029/2011JF002239.

9. 八久保晶弘,山口悟,谷川朋範,堀雅裕,杉浦幸之助,庭野匡思,朽木勝幸,青木輝夫, 2012: ガス吸着法による積雪比表面積測定装置の開発, 北海道の雪氷, 31, 45-48.

10. Hori, M., T. Aoki, K. Stamnes, T. Tanikawa, W. Li, and N. Chen, 2012: An overview of the cryosphere products and validation plans for GCOM-C1/SGLI observations, Proc. SPIE, 8528, (Earth Observing Missions and Sensors: Development, Implementation, and Characterization II, edited by Haruhisa Shimoda and Xiaoxiong Xiong, Editors), 852819, doi: 10.1117/12.977251.

11. Wiebe, H., G. Heygster, E. Zege, T. Aoki, and M. Hori, 2013: Snow grain size retrieval SGSP from optical satellite data: Validation with ground measurements and detection of snow fall events, Remote Sens. Environ., 128, 11-20, doi: 10.1016/j.rse.2012.09.007.

12. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, S. Matoba, J. Uetake, K. Masuda and H. Ishimoto, 2013: Light-absorbing snow impurity concentrations measured on Northwest Greenland ice sheet in 2011 and 2012, RADIATION PROCESSES IN THE ATMOSPHERE AND OCEAN (IRS2012), Robert Cahalan and Jürgen Fischer (Eds), AIP Conf. Proc. 1531, 176 (2013); doi: 10.1063/1.4804735..

13. Hori, M., T. Aoki, K. Stamnes, T. Tanikawa, W. Li, and N. Chen, 2012: An overview of the cryosphere products and validation plans for GCOM-C1/SGLI observations, Proc. SPIE, 8528, (Earth Observing Missions and Sensors: Development, Implementation, and Characterization II, edited by Haruhisa Shimoda and Xiaoxiong Xiong, Editors), 852819, doi: 10.1117/12.977251.

14. Hori, M., T. Aoki, T. Tanikawa, A. Hachikubo, K. Sugiura, K. Kuchiki, and M. Niwano, 2013: Modeling angular dependent spectral emissivity of snow and ice in the thermal infrared atmospheric window, Appl. Opt., 52, 7243-7255, doi.org/10.1364/AO.52.007243.

15. Sugiyama, S., D. Sakakibara, S. Matsuno, S. Yamaguchi, S. Matoba and T. Aoki, 2014: Initial field observations on Qaanaaq Ice Cap in northwestern Greenland, Ann. Glaciol., 55, (in press).

(Submitted)

16. Aoki T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, K. Kuchiki, K. Adachi, J. Uetake, H. Motoyama and M. Mori, 2013: Numerical Simulation of Spectral Albedos of Glacier Surfaces Covered with Glacial Microbes in Northwestern Greenland, Bull. Glaciol. Res., (submitted).

17. Yasunari, T. J., K.-M. Lau, S. P. P. Mahanama, P. R. Colarco, A. M. da Silva, T. Aoki, K. Aoki, N. Murao, S. Yamagata, and Y. Kodama: The GOddard SnoW Impurity Module (GOSWIM) for the NASA GEOS-5 Earth System Model: Preliminary comparisons with observations in Sapporo, Japan, SOLA, (submitted).

18. Hachikubo, A., S. Yamaguch, H. Arakawa, T. Tanikawa, M. Hori, K. Sugiura, S. Matoba, M. Niwano, K. Kuchiki, and T. Aoki, Effects of temperature and grain type on time variation of snow specific surface area, Bull. Glaciol. Res., (submitted).

19. Hori, M., T. Aoki, T. Tanikawa1, K. Kuchiki, M. Niwano, S. Yamaguchi, and S. Matoba, Dependence of thermal infrared emissive behaviors of snow cover on the surface snow type, Bull. Glaciol. Res., (submitted).

(2)査読論文以外の著作物(翻訳、著書、解説)

1. 青木輝夫, 2009: 積雪のエージング効果, 天気, 56, 479-480.

2. 青木輝夫, 2009: 雪氷面放射過程, AESTO News, 12, 7-8.

3. 青木輝夫, 竹内望, 2010: 雪氷不純物に関するワークショップ(Workshop on Impurities in Snow and Ice)参加報告, 雪氷, 72, 323-326.

4. Hori, M., T. Aoki, K. Stamnes, and A. Kokhanovsky, 2010: Cryosphere sciences in the first generation of the Global Change Observation Mission-Climate (GCOM-C1), International Society for Photogrammetry and Remote Sensing (ISPRS) Technical Commission VIII Symposium, ISPRS Archives – Volume XXXVIII - Part 8, 2010, 26-29.

5. 庭野匡思, 2010: 本だな「積雪観測ガイドブック」, 天気, 57, 463.

6. Wiebe, H., G. Heygster, A. Kokhanovsky, E. Zege, T. Aoki and M. Hori, 2010: Developing Arctic Modeling and Observing Capabilities for Long-term Environment Studies, D1.2-02e – Snow parameters in sea ice, Report for Project co-funded by the European Commission within the Sixth Framework Programme (2002-2006), University of Bremen, 34pp.

7. 能登美之, 青木輝夫, 坂本尚章, 島村哲也, 2010: 紫外域放射伝達モデルの観測値による検証 –放射伝達モデルの高度化に向けて-, 技術時報, 札幌管区気象台, 150, 7-15.

8. 青木輝夫, 田中泰宙, 2011: 7章「雪氷中の光吸収性エアロゾル」(p.95-106), 気象研究ノート第222号「北極の気象と海洋」, pp.171.

9. Aoki T., 2012: Reflection properties of snow surfaces, Light Scattering Reviews 7, A. A. Kokhanovsky, (Editor), Praxis Publishing, Chichester, UK, 151-187.

10. Tanaka, T. Y. and MRI Earth System Modeling Group, 2013: Climatic effect of black carbon in the MRI global climate model, Technical Reports of the Meteorological Research Institute, No. 68, 65-68.

11. 青木輝夫, 2011: 5章「積雪内の放射計算」(p.123-141), 気象研究ノート第223号「気象・気候学のための最新放射計算技術とその応用」(共著), 日本気象学会, pp.184.

12. 青木輝夫, 大畑哲夫, 2013: 全球雪氷圏監視計画(GCW)の概要と第2回CryoNet会議の報告, 雪氷, 75, 199-204.

13. 青木輝夫, 2013: 本だな「南極と氷河の旅」成瀬廉二著, 気象, 60, 59-60.

14. 山口悟,庭野匡思,荒川逸人,西村浩一, 2013: Snow Grain Size Workshop ― Measurements and Applications参加報告,雪氷,75,365-371.

15. 上野健一, 藤田耕史, 青木輝夫,竹内由香里, 川瀬宏明, 平沢尚彦, 東久美子, 本田明治, 山崎剛, 2013: Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly(DACA-13)の報告, 雪氷, 75, 461-468.

(3)学会等発表
ア.口頭発表

・国際的な会議・学会等:36件

1. Aoki T. and T. Tanaka, 2010: Effect of BC in snowpack on radiation budget in Sapporo, Japan, International Workshop “Frontiers of Black Carbon Studies”, University of Tokyo, January 25, 2010, Tokyo.

2. Aoki T., 2010: Physically based snow albedo model for the use in GCM, 20-23 June 2010, Impurities in Snow and Ice (ISI) Workshop, Siverton, USA.

3. Heygster, G., H. Wiebe, E. P. Zege, I. L. Katsev, A. S. Prikhach, A. V. Malinka, J. O. Grudo, T. Aoki, and A. Kokhanovsky, 2010: Determining and validating the effective snow grain size and pollution amount from satellite measurements in polar regions, 38th Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR), 19-23 July 2010, Bremen, Germany.

4. Kokhanovsky, A. A., V. V. Rozanov, T. Aoki, C. Brockmann, O. Krüger, M. Bouvet, and M. Hori, 2010: Satellite remote sensing of grain size in snow: the description of a new retrieval method and its validation, International Polar Year Oslo Science Conference, 8-12 June 2010, Oslo, Norway.

5. Hori, M., T. Aoki, K. Stamnes, and A. Kokhanovsky, 2010: Cryosphere sciences in the first generation of the Global Change Observation Mission-Climate (GCOM-C1), International Society for Photogrammetry and Remote Sensing (ISPRS) Technical Commission VIII Symposium, 9-12 August 2010, Kyoto, Japan.

6. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, M. Hosaka and T. Tanaka, 2010: Physically based snow albedo model for multilayer snow using multi sub-spectral-band to use in GCM, The third Asia-Pacific Radiation Symposium (APRS) 2010, 25-28 August 2010, Seoul, Korea.

7. Aoki T., 2010: Discussion on snow physical parameters and albedo using physically based snow albedo model, 7-9 September 2010, Workshop on SGLI Cryosphere Algorithm Developments, Hoboken, USA.

8. Aoki T., H. Motoyoshi, K. Kuchiki, M. Niwano, M. Hori, T. Tanikawa and K. Stamnes, 2010: Snow parameter retrievals using two-snow-layer model, GCOM PI Workshop 2010, JAXA/EORC, 6-9 December 2010, Tokyo, Japan.

9. Aoki T. 2010: Polar region and the earth’s radiation budget, GCOM PI Workshop 2010, JAXA/EORC, 6-9 December 2010, Tokyo, Japan.

10. Aoki T., K. Kuchiki, and M. Niwano, 2011: Possible snow albedo reduction due to black carbon in snowpack and snow grain size variation on the present earth, International Union of Geodesy and Geophysics 2011, 28 June - 7 July 2011, Melbourne, Australia.

11. Tanaka, T. Y., Representation of Dust Cycle in Earth System Models, Sino-German Science Center Symposium "Dust Cycle and Climate Change: Past, Present and Future", University of Cologne, 21 September 2011.

12. Aoki T., H. Motoyoshi, K. Kuchiki, M. Niwano, M. Hori, and T. Tanikawa,2011: Satellite remote sensing of snow physical parameters using two-snow layer model, the Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology, 24-25 October 2011, Busan, Korea.

13. Yasunari, T. J., R. D. Koster, M. Suarez, K.-M. Lau, S. Mahanama, T. Aoki, Y. C. Sud, T. Yamazaki, H. Motoyoshi, and Y. Kodama, 2010: Role of black carbon, dust, and organic carbon on snow melting assessed with the new NASA GEOS-5 Catchment land surface model, WCRP OSC Climate Research in Service to Society, 24-28 October 2011, Denver, USA.

14. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, and Y. Kodama, 2011: Accuracy of physically based snow albedo model evaluated with measured data at Sapporo, Japan during five winters from 2006 to 2011, C41F-08, AGU Fall Meeting, 5-8 December 2011, San Francisco, USA.

15. Yasunari , T. J., R. D. Koster, K.-M. Lau, P. R. Colarco, A. M. Dasilva, T. Aoki, and Y. Kodama, 2011: Mass concentrations on dust, black carbon, and organic carbon in snow directly estimated using NASA GOCART/GEOS-5 aerosol depositions, AGU Fall Meeting, 5-8 December 2011, San Francisco, USA.

16. Kuchiki, K., T. Aoki, H. Motoyoshi, M. Niwano, T. Tanikawa, M. Hori., K. Stamnes, W. Li, K. Masuda, H. Ishimoto, and R. Shimada, 2012: Snow paraemter retrievals in Greenland using two-snow-layer model, GCOM/EarthCARE/PMM Joint PI Workshop, JAXA/EORC, 17-20 January 2012, Tokyo, Japan.

17. Chen, N., T. Tanikawa, W. Li, K. Stamnes, M. Hori, and T. Aoki, 2011: Cloud masking and surface classification algorithm for GCOM-C1/SGLI purpose, C31A-0613, 5-8 December 2011, San Francisco, USA.

18. Aoki T., K. Kuchiki, H. Motoyoshi, M. Niwano, T. Tanikawa, M. Hori, K. Stamnes, and W. Li, 2012: Snow parameter retrievals from satellite in Greenland using two-snow layer model algorithm, Colloquium of Institute for Snow and Avalanche Research, 15 March 2012, Davos, Switzerland.

19. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, and Yuji Kodama, 2012: Physically based snow albedo model, Colloquium of Institute for Snow and Avalanche Research, 15 March 2012, Davos, Switzerland.

20. Niwano, M., 2012: Development of a physical snowpack model at MRI, Colloquium of Institute for Snow and Avalanche Research, Colloquium of Institute for Snow and Avalanche Research, 15 March 2012, Davos, Switzerland.

21. Kuchiki, K., T. Aoki, M. Niwano, Y. Kodama, Y. Iwata, and T. Tanikawa, 2012: Snow physical parameters retrieved from a ground-based spectral radiometer using different shape models of snow particles, International Radiation Symposium 2012, 6-10 August 2012, Dahlem Cube, Berlin, Germany, IRS2012-141.

22. Hori, M., T. Aoki, K. Stamnes, T. Tanikawa, W. Li, and N. Chen, 2012: An overview of the cryosphere products and validation plans for GCOM-C1/SGLI observations, SPIE Asia-Pacific Remote Sensing 2012, 8528-45, 29 October - 1 November 2012, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan.

23. Aoki T., 2012: Possible contribution to GCW from Japan for areas of Antarctica, Svalbard and Greenland, Global Cryosphere Watch (GCW) CryoNet Implementation Meeting, World Meteorological Organization, 20-22 November 2012, ZAMG, Vienna, Austria.

24. Aoki T., K. Kuchiki, M. Hori., T. Tanikawa, M. Niwano, R. Shimada, and A. Kokhanovsky, 2013: Validation results of satellite derived snow parameters in Greenland, GCOM/EarthCARE/PMM Joint PI Workshop, JAXA/EORC, 29 January - 1 February 2013, Tokyo, Japan.

25. Stamnes, K., W. Li, N. Chen, T. Tanikawa, M. Hori, T. Aoki, 2013, SGLI Snow Product Algorithms, GCOM/EarthCARE/PMM Joint PI Workshop, JAXA/EORC, 29 January - 1 February 2013, Tokyo, Japan.

26. Aoki T., M. Niwano, K. Kuchiki, S. Matoba S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Hori, T. Yamasaki, and H. Motoyama, 2013: Snow impurities and albedo variation measured at SIGMA-A on Greenland ice sheet, The 3rd SIGMA Workshop, 6-8 March 2013, Tazawako.

27. Hashimoto, A., M. Niwano and T. Aoki, 2013: Numerical simulation of the rainfall event in Greenland during SIGMA-IOP2012, The 3rd SIGMA Workshop, 6-8 March 2013, Tazawako.

28. Shimada, R., N. Takeuchi, and T. Aoki, 2013: Comparative study between Greenland ice sheet surface temperature and reflectance- The effect of glacial microorganism -, The 3rd SIGMA Workshop, 6-8 March 2013, Tazawako.

29. Uetake, J., R. Shimada, N. Nagatsuka, N. Takeuchi, H. Motoyama, T. Aoki, 2013: Bacterial community change during cryoconite formation process in Northwestern Greenland, The 3rd SIGMA Workshop, 6-8 March 2013, Tazawako.

30. Niwano, M., 2013: Diagnosing the extreme surface melt event at site SIGMA-A northwest Greenland observed during the 2012 summer intensive field observation, The 3rd SIGMA Workshop, 6-8 March 2013, Tazawako.

31. Kuchiki, K., 2013: Snow physical parameters retrieved from MODIS over northwestern Greenland, The 3rd SIGMA Workshop, 6-8 March 2013, Tazawako.

32. Hachikubo, A., H. Arakawa, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Hori, K. Sugiura, M. Niwano, K. Kuchiki, and T. Aoki, 2013: Measurement of snow specific surface area by the BET theory - investigation of suitable adsorbent for field use -, Snow Grain Size Workshop – Measurements and Applications, 2-5 April 2013, Grenoble, France.

33. Aoki T., 2013: Snow Impurity and Glacial Microbe effects on the abrupt warming in the Arctic (SIGMA) Project, The Norwegian Polar Institute Seminar, 24 April 2013, Tromso, Norway, (http://www.npolar.no/en/events/2013/04-24-snow-impurity-glacial-microbe-effects-warming-arctic.html?cat=event/seminar/&y=2013).(招待講演)

34. Yasunari, T. J., K.-M. Lau, S. P. P. Mahanama, R. D. Koster, M. Suarez, P. R. Colarco, A. Dasilva, T. Aoki, and Y. Kodama, 2013: Introduction of the Goddard Snow Darkening Package for the NASA GEOS-5, First Annual Young Scientist Forum, NASA Goddard Space Flight Center, 17 June 2013, Greenbelt, USA.

35. Aoki T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, T. Yamasaki, Katsuyuki Kuchiki1, H. Motoyama, and M. Hori, 2013: Effects of snow grain size and snow impurity concentrations on albedo variation at SIGMA-A on Greenland ice sheet, Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly DACA-13, 8-12 July 2013, Davos, Switzerland.

36. Yamaguchi, S., H. Motoyoshi, T. Aoki, T. Tanikawa, and A. Hachikubo, 2013: The relationship between the near-infrared reflectance of snow and its water content, The International Snow Science Workshop (ISSW) 2013, 7-11 October, Grenoble, France, O2-10.


・国内の会議・学会等:88件

1. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, E. Tanaka, S. Hasegawa, and Y. Kodama, 2009: Long-term variations of snow impurity concentrations and albedo in Sapporo, 日本地球惑星科学連合2009年度合同大会, 2009年5月, 千葉.

2. 福井敬一,青木輝夫,朽木勝幸, 2009: 放射伝達モデルを用いたSO2放出量紫外リモートセンシング観測手法における誤差要因の定量的評価, 日本地球惑星科学連合2009年度合同大会, 2009年5月, 千葉.

3. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 2009: フィルタ上エアロゾルサンプルの複素屈折率虚数部の測定, 日本気象学会2009年度春季大会, 2009年5月, つくば, D203.

4. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 2009: 札幌における冬季雪面熱収支, 日本気象学会2009年度春季大会, 2009年5月, つくば, D153.

5. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 本吉弘岐, 兒玉裕二, 2009: 札幌の積雪中炭素及びダスト濃度変化, 雪氷研究大会(2009・札幌), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2009年9月, 札幌, C1-04, 11.

6. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 田中泰宙, 2009: 多層積雪アルベド物理モデル, 日本気象学会2009年度秋季大会, 2009年11月, 福岡, C214.

7. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 2009: 積雪アルベド物理モデルの高度化―積雪粒径計算過程の組み込み―, 日本気象学会2009年度秋季大会, 2009年11月, 福岡, C215.

8. 杉浦幸之助, 筒井浩行, 青木輝夫, 大畑哲夫, 小池俊雄, 兒玉裕二, 2009: モンゴル・シベリア・札幌におけるAMSR-E積雪水量プロダクトの地上検証, 第32回極域気水圏シンポジウム, 国立極地研究所, 2009年11月, 立川, IV-2.

9. 青木輝夫, 2009: 積雪不純物が気候に与える効果を見積もるためのモデル開発, 「両極異変が全球気候変動へ及ぼす遠隔作用についての観測的研究」研究集会, 2009年12月22日, 新潟大学.

10. 青木輝夫, 庭野匡思, 朽木勝幸, 保坂征宏, 2010: 気候モデリングのための積雪変態・アルベドモデル, 積雪の構造と変質に関するワークショップ, 防災科学技術研究所, 2010年3月19日, 長岡. (招待講演)

11. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 保坂征宏, 田中泰宙, 2010: 積雪アルベド物理モデルによる積雪内部の短波放射吸収量の計算精度, 日本気象学会2010年度春季大会, 2010年5月, 東京, B104.

12. 庭野匡思,青木輝夫,朽木勝幸,保坂征宏, 2010: 積雪変態・アルベドプロセスモデル(SMAP), 日本気象学会2010年度春季大会, 2010年5月, 東京, B103.

13. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 兒玉裕二, 2010: 札幌における放射収支・積雪断面観測データによる積雪アルベド物理モデルの検証, 日本地球惑星科学連合2010年度合同大会, 2010年5月, 千葉, ACC023-05.

14. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏,岩田幸良,廣田知良, 2010: 十勝地方に適用した積雪変態・アルベドプロセス(SMAP)モデルの精度評価, 雪氷研究大会(2010・仙台), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2010年9月, 仙台, A1-13, 13.

15. 杉浦幸之助,山崎剛,兒玉裕二,青木輝夫, 2010: 吹雪プロセスの組み込みによる陸面過程モデルの精緻化, 雪氷研究大会(2010・仙台), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2010年9月, 仙台, C3-03, 215.

16. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 2010: 積雪のアルベド低下をもたらす原因について, 日本気象学会2010年度秋季大会, 2010年10月, 京都, B309.

17. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏,2010: 不純物濃度の変化と気温変化に対する積雪の応答, 日本気象学会2010年度秋季大会, 2010年10月, 京都, B310.

18. 安成哲平, Randal Koster, 山崎剛, 青木輝夫, 本吉弘岐, 兒玉裕二, Yogesh Sud, K. -M. Lau, 2010: ブラックカーボンとダストを考慮した積雪アルベドモデル:2003/2004冬期札幌での検証例, 日本気象学会2010年度秋季大会, 2010年10月, 京都, B301.

19. 青木輝夫, 2010: 極域におけるブラックカーボン濃度とアルベドへの影響, 大気・雪氷間の物質循環と南極への物質輸送に関する研究小集会, 2010年12月16-17日, 国立極地研究所.

20. 青木輝夫, 2011: 様々な要因によるアルベド変動が近年の北極域における雪氷融解に与える効果, 平成22年度研究集会「北極環境研究の課題と展望」, 2011年1月18-19日, 国立極地研究所.

21. 青木輝夫, 本吉弘岐, 朽木勝幸, 庭野匡思, 堀雅裕, 谷川明範, Kunt Stamnes, 2011: 積雪2層モデルによる積雪物理量の衛星リモートセンシング, 日本気象学会2011年度春季大会, 2011年5月, 東京, D407,267.

22. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 谷川朋範, 2011: 全天分光日射計による積雪物理量の推定-積雪2層・非球形粒子モデルの導入-, 日本気象学会2011年度春季大会, 2011年5月, 東京, D406.

23. 青木輝夫,朽木勝幸, 庭野匡思, 2011: 近年観測された積雪中ブラックカーボン濃度と起こりうる積雪粒径変化がアルベドを低下させる効果, 日本地球惑星科学連合2011年度合同大会, 2011年5月, 千葉, ACC028-10.

24. 庭野匡思,青木輝夫,朽木勝幸, 2011: 三つの積雪変態スキームの相互比較, 日本地球惑星科学連合2011年度合同大会, 2011年5月, 千葉, ACC030-02.

25. 青木輝夫, 本吉弘岐, 朽木勝幸, 庭野匡思, 堀雅裕, 谷川明範, 2011: 積雪粒径及び不純物の衛星リモートセンシング—積雪2層モデルと非球形粒子モデルの効果—, 雪氷研究大会(2011長岡), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2011年9月22日, 長岡, C4-8, 129.

26. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏, 兒玉裕二, 岩田幸良, 2011: 積雪変態・アルベドプロセス(SMAP)モデルへの土壌サブモデルの導入, 雪氷研究大会(2011・長岡), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2011年9月22日, 長岡, B2-4, 49.

27. 堀雅裕, 谷川朋範, 青木輝夫, 八久保晶弘, 杉浦幸之助, 朽木勝幸, 庭野匡思, 2011: 携帯型赤外線カメラを用いた積雪の熱赤外域射出特性の可視化, 雪氷研究大会(2011・長岡), 2011年9月20日, 長岡, 9月20日, 長岡, C1-3,27.

28. 青木輝夫, 本山秀明, 的場澄人, 植竹淳, 2011: グリーンランド予備調査報告, 第1回SIGMAワークショップ, 2011年10月13-14日, 東京.

29. 朽木勝幸, 2011: 全天分光日射計による積雪物理量の推定, 北極域における積雪汚染と雪氷微生物が温暖化に及ぼす影響に関する第1回ワークショップ, 2011年10月13-14日, 東京.

30. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏, 2011: 積雪変態・アルベドプロセスモデルのグリーンランドへの適用, 北極域における積雪汚染と雪氷微生物が温暖化に及ぼす影響に関する第1回ワークショップ, 2011年10月13-14日, 東京.

31. 青木輝夫, 的場澄人, 植竹淳, 本山秀明, 朽木勝幸, 庭野匡思, 竹内望, 2011: グリーンランド・カナックにおける分光アルベド測定, 国立極地研究所第2回極域科学シンポジウム, 2011年11月14-15日, 立川.

32. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏, 兒玉裕二, 2011: 積雪変態アルベドプロセスモデルのグリーンランドへの適用, 国立極地研究所第2回極域科学シンポジウム, 2011年11月14-15日, 立川.

33. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 兒玉裕二, 2011: 積雪アルベド物理モデルの札幌における5冬期間の計算精度評価, 日本気象学会2011年度秋季大会, 2011年11月18日, 名古屋, D351.

34. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏, 兒玉裕二, 2011:グリーンランド氷床上積雪の状態変化予測, 日本気象学会2011年度秋季大会, 2011年11月18日, 名古屋, A364.

35. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏, 兒玉裕二, 2012: 積雪変態・アルベドプロセスモデルの開発 -精度検証と積雪不純物が融雪に及ぼす影響評価-,防災科学技術研究所雪氷防災研究センター 第三回積雪モデルに関するワークショップ,2012年2月29日,長岡. (招待講演)

36. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 的場澄人, 植竹淳, 本山秀明, 朽木勝幸, 庭野匡思, 竹内望, 2012: グリーンランド・カナック氷河消耗域における波長別アルベドのモデル化とグリーンランドにおける黒色炭素観測のレビュー, 第2回SIGMAワークショップ, 2012年3月14-16日, 札幌.

37. 朽木勝幸, 2012: MODISから推定したグリーンランド北西部における積雪物理量の経年変化, 第2回SIGMAワークショップ, 2012年3月14-16日, 札幌.

38. 庭野匡思,2012: グリーンランドにおける気象・放射観測と積雪物理状態予測,第2回SIGMAワークショップ,2012年3月14-16日,札幌.

39. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 的場澄人, 植竹淳, 本山秀明, 竹内望, 2012: 雪氷微生物で覆われた北西グリーンランドの氷河表面の波長別アルベド日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, 2012年5月20-25日, 千葉, ACG37-06.

40. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 兒玉裕二, 2012: 札幌における積雪中短波放射加熱と不純物による放射強制力, 日本気象学会2012年度春季大会, 2012年5月26-29日,つくば, A201.

41. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 保坂征宏, 兒玉裕二, 岩田幸良,2012: 積雪不純物による融雪時期の変化が土壌の物理状態に与える影響, 日本気象学会2012年度春季大会, 2012年5月26-29日, つくば, A301.

42. 青木輝夫, 本山秀明, 2012: 企画セッション「急変している地球雪氷圏の観測・監視」(3)氷床, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, 13.

43. 青木輝夫, 2012: 雪氷化学分科会講演会「雪氷中の光吸収性エアロゾルと関連プロジェクト紹介」, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, 17.(招待講演)

44. 青木輝夫,的場澄人,山口悟,谷川朋範,庭野匡思,山崎哲秀,朽木勝幸,本山秀明,堀雅裕, 2012: SIGMA プロジェクトによる2012 年グリーンランド氷床観測報告, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, A4-9, 93.

45. 朽木勝幸,青木輝夫,庭野匡思,兒玉裕二,的場澄人, 2012: 札幌における2007-2012 年の5 冬期間の積雪不純物濃度, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, C3-10, 81.

46. 荒川逸人,八久保晶弘,青木輝夫, 2012: 比表面積と固有透過度による積雪モデルの開発に向けて -序・フィールド観測の実現のため取り組み-, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, B4-2, 105.

47. 谷川朋範,堀雅裕,青木輝夫,八久保晶弘, 2012: 波長別積雪偏光度の測定, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, B4-4, 107.

48. 島田利元,竹内望,青木輝夫, 2012: グリーンランド氷床表面温度変化に与える雪氷微生物の影響, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, A4-11, 95.

49. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 田中泰宙, 保坂征宏, 橋本明弘, 本山秀明, 兒玉裕二, 植竹淳, 竹内望, 的場澄人, 杉山慎, 山口悟, 本吉弘岐, 岩田幸良, 杉浦幸之助, 八久保晶弘, 堀雅裕, 谷川朋範, 本谷研, 山崎哲秀, 2012: 北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究(SIGMAプロジェクト)の紹介, 2012: 日本気象学会2012年度秋季大会, 2012年10月3-5日, 札幌市, D313.

50. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 兒玉裕二, 岩田幸良, 谷川朋範, 2012: 積雪不純物濃度の推定に及ぼす不純物混合状態の効果, , 2012:日本気象学会2012年度秋季大会, 2012年10月3-5日, 札幌市, C306.

51. 田中泰宙, 青木輝夫, 坂見智法, 保坂征宏, 足立恭将, 行本誠史, 地球システムモデル開発グループ, 2012: 20世紀再現実験による吸収性エーロゾルによる積雪汚染, 日本気象学会2012年度秋季大会, 2012年10月3-5日, 札幌, D365.

52. 青木輝夫, 2012: グリーンランド・カナック域氷床上における積雪不純物観測, 大気・雪氷間の物質循環と南極への物質輸送に関する研究小集会, 国立極地研究所, 2012年11月15-16日, 立川市.

53. 青木輝夫,的場澄人,山口悟,山崎哲秀,谷川朋範,庭野匡思,朽木勝幸,本山秀明,堀雅裕、橋本明弘, 2012: グリーンランド2012年SIGMA観測報告-主に降雨と積雪不純物について-, グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所, 2012年11月6-8日, 札幌市.

54. 朽木勝幸, 2012: MODISから推定された北西グリーンランドにおける積雪不純物濃度と積雪粒径, グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所, 2012年11月6-8日, 札幌市.

55. 庭野匡思, 2012: SIGMAプロジェクト2012年グリーンランド集中観測期間におけるSite-A積雪状態の再現実験, グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所, 2012年11月6-8日, 札幌市.

56. 青木輝夫, 2012: 光吸収性エアロゾルが積雪アルベドに与える効果のモデリングと観測, 第18回大気化学討論会, 大気化学研究会・名古屋大学太陽地球環境研究所・福岡大学, 2012年11月6-8日, 福岡県朝倉市.(招待講演)

57. 青木輝夫,朽木勝幸,的場澄人,山口悟,谷川朋範,庭野匡思,山崎哲秀,本山秀明,堀雅裕, 2012: グリーンランド氷床上SIGMA-Aにおける積雪不純物とアルベド変化, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2012年11月26-30日, 立川.

58. Matoba, S., S. Yamaguchi, T. Yamasaki, T. Aoki, M. Niwano, T. Tanikawa, and H. Motoyama, 2012: Glaciological observations at Site SIGMA-A on the northwestern Greenland Ice Sheet, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2012年11月26-30日, 立川.

59. Enomoto, H., Y. Azuma, H. Hayasaka, M. Hirabayashi, K. G. Azuma, T. Kadota, H. Yabuki, T. Ohata, S. Takahashi, R. Kusaka, T. Shirakawa, N. Alimasi, T. Aoki, S. Sugiyama, K. Tateyama, K.Shimada, M. Utsumi and M. Uchida, 2012: Arctic weather in 2012 summer and influences on Arctic Environment, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2012年11月26-30日, 立川.

60. 庭野匡思,2013: 積雪変質モデルを用いたグリーンランド雪氷融解の解析,北極気候システムにおける積雪の役割に関する研究集会,2013年1月22日,立川.

61. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 橋本明弘, 田中泰宙, 保坂征宏, 2013: グリーンランドから地球温暖化をみる, 平成24年度気象研究所研究成果発表会, 発表要旨集, 2013年3月13日, つくば, 6-7.

62. 青木輝夫, 庭野匡思, 朽木勝幸, 的場澄人,山口悟,谷川朋範,堀雅裕, 山崎哲秀,本山秀明,2013: グリーンランドSIGMA-Aにおけるアルベドと積雪物理量変化, GRENE雪氷課題2012年度全体会合, 2013年3月21-22日, 国立極地研究所, 立川.

63. 山口悟, 本吉弘岐, 青木輝夫, 谷川朋範, 八久保晶弘, 2013: 積雪の近赤外領域の反射率と含水率との関係, 日本雪氷学会2013年度北信越支部研究発表会, 2013年5月11日, 新潟.

64. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 足立光司, 財前祐二, 的場澄人, 山口悟, 谷川朋範, 山崎哲秀, 2013: グリーンランド氷床上SIGMA-Aで観測された光吸収性積雪不純物, 日本気象学会2013年度春季大会, 2013年5月15-18日, 東京, D303.

65. 青木輝夫, 的場澄人, 山口悟, 谷川朋範, 庭野匡思, 山崎哲秀, 朽木勝幸, 本山秀明, 堀雅裕, 2013: グリーンランドSIGMA-Aで観測された積雪粒径と不純物濃度がアルベドに与える効果, 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, 2013年5月19-24日, 千葉市, ACG38-08.

66. 庭野匡思,青木輝夫,的場澄人,山口悟,谷川朋範, 本山秀明,朽木勝幸, 山崎哲秀, 2013: 2012年夏期の北西グリーンランドSIGMA-Aにおける積雪シミュレーション, 日本気象学会2013年度春季大会, 2013年5月15-18日, 東京, A403.

67. 庭野匡思, 青木輝夫, 的場澄人, 山口悟, 谷川朋範, 本山秀明, 朽木勝幸, 2016: 積雪変質モデルを用いた、2012年夏期の北西グリーンランドSIGMA-Aにおける急激な表面融解の解析, 日本地球惑星科学連合2013年度大会, 2013年5月19-24日, 千葉, A-CG38-09.

68. 堀雅裕, 青木輝夫, Knut Stamnes, 谷川朋範, Wei Li, and N. Chen, 2013: Global snow and ice cover observations using GCOM-C1/SGLI, 日本地球惑星科学連合2013年度大会, 2013年5月19-24日, 千葉, A-CG39-10.

69. 青木輝夫, 2013: 雪氷中の光吸収性不純物と放射過程, エアロゾル-雲セミナー, 2013年6月7日, 東京大学理学部, 東京.(招待講演)

70. 青木輝夫, 2013: グリーンランドにおける氷床・氷帽の観測, 2013年度海外学術調査フォーラム, 2013年6月29日, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京. (招待講演)

71. 田中泰宙, 青木輝夫, 保坂征宏, 足立恭将, 2013: 気候モデルによる光吸収性エアロゾルの影響評価:大気の加熱と積雪汚染(Evaluation of the impacts of light-absorbing aerosols by a climate model: atmospheric heating and snow darkening), 日本エアロゾル学会, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年8月27-29日, 京都.

72. 青木輝夫, 庭野匡思, 山口悟, 本吉弘岐, 朽木勝幸, 的場澄人, 八久保晶弘, 2013: 近赤外域イメージセンサーによる積雪及び氷試料の光学測定, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, B1-1.

73. 的場澄人, 山口悟,山崎哲秀, 青木輝夫, 庭野匡思, 谷川朋範, 本山秀明, 杉山慎, 2013: グリーンランド氷床北西部SIGMA-Aサイトにおける過去36年間の年間質量収支の復元, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, A1-3.

74. 朽木勝幸,青木輝夫,庭野匡思,山口悟,八久保晶弘,竹内由香里,堀雅裕,谷川朋範, 2013: 近赤外域の光学測定による積雪粒径の推定, 雪氷研究大会(2013・北見), 2013年9月18-20日, 北見市, B1-2.

75. 山口悟,本吉弘岐,青木輝夫,谷川朋範,八久保晶弘, 2013: 体積含水率の変化に伴う積雪の近赤外領域の反射率の変化, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, B1-3.

76. 堀雅裕,青木輝夫,谷川朋範,朽木勝幸,庭野匡思,山口悟,的場澄人,八久保晶弘,杉浦幸之助, 2013: 雪氷面熱赤外域射出輝度の変動特性と表面雪質の関係, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, B1-4

77. 八久保晶弘,山口悟,荒川逸人,谷川朋範,堀雅裕,杉浦幸之助,庭野匡思,朽木勝幸,青木輝夫, 2013: 積雪比表面積の経時変化に及ぼす温度および粒子形状の効果, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, B1-5.

78. 谷川朋範,青木輝夫,堀雅裕,八久保晶弘,杉浦幸之助,的場澄人,山口悟,朽木勝幸,庭野匡思, 2013: 積雪の波長別双方向反射率と偏光度の測定, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, B1-6.

79. 庭野匡思,青木輝夫,的場澄人,山口悟,谷川朋範,朽木勝幸,橋本明弘,保坂征宏, 2013: グリーンランド氷床上積雪の通年数値シミュレーション, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, B1-8.

80. 青木輝夫,的場澄人,谷川朋範, 庭野匡思, 對馬あかね, 山崎哲秀, 山口悟, 朽木勝幸, 堀雅裕, 本山秀明, Jason Box, 2013: 北西グリーンランドSIGMA-A, -Bサイトで2012-2013年に観測された気象要素の変化, 第4回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川.

81. 庭野匡思, 青木輝夫, 的場澄人, 山口悟, 谷川朋範, 山崎哲秀, 朽木勝幸, 本山秀明, 2013: グリーンランド氷床表面の積雪融解に対する積雪粒径プロファイルの影響, 第4回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川.

82. 堀雅裕, 杉浦幸之助, 谷川朋範, 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 榎本浩之, 2013: 衛星観測による環北極域の積雪・曇天率分布の解析と今後の計画, 第4回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川.

83. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 的場澄人, 兒玉裕二, 森淳子, 2013: 積雪アルベド物理モデルの再検証, 日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月19-21日, 仙台市, D373.

84. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 塩原匡貴, 東久美子, 2013: ニーオルスンにおける積雪不純物濃度と積雪粒径の観測, 日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月19-21日, 仙台市, D372.

85. 堀雅裕, 杉浦幸之助, 谷川朋範, 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 榎本浩之, 2013: 衛星データ解析に基づいた近年の北極域積雪・曇天率分布の変動傾向, 日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月19-21日, 仙台市, A106.

86. 青木輝夫, 2013: グリーンランドSIGMA-A、Bにおける2012年と2013年の気象条件の違い, グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所, 2013年11月25-27日, 札幌市.

87. 朽木勝幸, 2013: MODISデータを用いたグリーンランド北西部における積雪不純物濃度と積雪粒径の推定, グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所, 2013年11月25-27日, 札幌市.

88. 庭野匡思, 2013: グリーンラドにおける大気―雪面相互作用, グリーンランド氷床の質量変化と全球気候変動への影響に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所, 2013年11月25-27日, 札幌市.

イ.ポスター発表

・国際的な会議・学会等:35件

1. Tanaka, T, T. Aoki, M. Hosaka, Y. Adachi, 2009: Simulation of the effect of mineral dust and black carbon deposition on snow surface, AGU Fall Meeting, 14-19 December 2009, San Francisco, USA.

2. Tanikawa, T., K. Stamnes, T. Aoki, K. Kuchiki, A. Hachikubo and K. Sugiura, 2009: Effect of snow impurities and vertical profile on snow albedo and reflectance, AGU Fall Meeting, 14-19 December 2009, San Francisco, USA.

3. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, T. Tanaka, M. Hori and A. A, Kokhanovsky, 2007: Snow albedo retrieval from satellite data using physically based snow albedo model, GCOM PI Workshop 2010, JAXA/EORC, 12-14 January 2010, Tokyo, Japan.

4. Kokhanovsky, A. A., E. P. Zege, T. Aoki, M. Hori, 2010: Modeling the snow spectral BRDF, GCOM PI Workshop 2010, JAXA/EORC, 12-14 January 20010, Tokyo, Japan.

5. Niwano, M., T. Aoki, K. Kuchiki and M. Hosaka, 2010: Effects of snow impurities on snowpack structure in Sapporo, Japan assessed by Snow Metamorphism and Albedo Process (SMAP) model, International Symposium on snow, ice and humanity in a changing climate, International Glaciology Society, 21-25 June 2010, Sapporo, Japan.

6. Kodama, Y., K. Nishimura, T. Yamazaki, K. Suzuki, M. Niwano, T. Aoki and M. Hosaka, 2010: Inter-comparison of snow cover models for the snowpack in Sapporo, Japan, International Symposium on snow, ice and humanity in a changing climate, International Glaciology Society, 21-25 June 2010, Sapporo, Japan.

7. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, M. Hori and A. Kokhanovsky, 2010: Snow albedo algorithm using physically based snow albedo model, 38th Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR), 19-23 July 2010, Bremen, Germany.

8. Niwano, M., T. Aoki, K. Kuchiki and M. Hosaka, 2010: Analysis of snow feedbacks using Snow Metamorphism and Albedo Process (SMAP) model, Second International Symposium on the Arctic Research (ISAR-2), Commission on Earth and Planetary Science, 6-8 December 2010, Tokyo, Japan.

9. Kodama, Y., K. Nishimura, T. Yamazaki, K. Suzuki, M. Niwano, T. Aoki, and M. Hosaka, 2010: Inter-comparison of snow cover models for the snowpack in Sapporo, Second International Symposium on the Arctic Research (ISAR-2), Commission on Earth and Planetary Science, 6-8 December 2010, Tokyo, Japan.

10. Yasunari, T. J., R. D. Koster, K.-M. Lau, T. Aoki, Y. C. Sud, T. Yamazaki, H. Motoyoshi, and Y. Kodama, 2010: New snow albedo model with the influence of black carbon and dust in the NASA catchment-based land surface model, AGU Fall Meeting, 13-17 December, 2010, San Francisco, USA.

11. Kuchiki, K., T. Aoki, M. Niwano, H. Motoyoshi, and H. Iwabuchi, 2011: Retrieval of snow surface roughness from MODIS: Case study for sastrugi over the South Pole, International Union of Geodesy and Geophysics 2011, 28 June - 7 July 2011, Melbourne, Australia.

12. Sugiura, K., T. Aoki, Y. Kodama, H. Motoyoshi, and T. Ishimaru, 2011: Field observations of short- and long-wave radiation in blowing snow, International Union of Geodesy and Geophysics 2011, 28 June - 7 July 2011, Melbourne, Australia.

13. Niwano. M., T. Aoki, K. Kuchiki, M. Hosaka, and K. Kodama, 2011: A numerical model to simulate physical states of snowpack for climate studies AGU Fall Meeting, 5-8 December 2011, San Francisco, USA.

14. Aoki T., K. Kuchiki, M. Niwano, S. Matoba, J. Uetake, K. Masuda, and H. Ishimoto, 2012: Numerical simulation of spectral albedos of glacier surfaces covered with glacial microbes in northwestern Greenland, International Radiation Symposium 2012, 6-10 August 2012, Dahlem Cube, Berlin, Germany, IRS2012-19.

15. Hori, M., T. Tanikawa, T. Aoki, A. Hachikubo, K. Sugiura, K. Kuchiki, and M. Niwano , 2012: Possibility to discriminate snow types using brightness temperatures in the thermal infrared wavelength region, International Radiation Symposium 2012, 6-10 August 2012, Dahlem Cube, Berlin, Germany, IRS2012-439.

16. Aoki T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, H. Motoyama, K. Kuchiki, 2012: Meteorological and snow properties measured at SIGMA-A site on northwestern Greenland during drastic melting event in July, 2012, C13F-0712, AGU Fall Meeting 2012, 3-7 December 2012, San Francisco, USA.

17. Tanikawa, T., M. Hori, T. Aoki, A. Hachikubo, and K. Stamnes, 2012: Measurements on degree of linear polarization of snow for the GCOM/SGLI sensor, C33B-0660, AGU Fall Meeting 2012, 3-7 December 2012, San Francisco, USA.

18. Shimada, R.,N. Takeuchi, and T. Aoki, 2012: Effect of microorganism on Greenland ice sheet surface temperature change, C13B-0607, AGU Fall Meeting 2012, 3-7 December 2012, San Francisco, USA.

19. Aoki T., S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, T. Yamasaki, K. Kuchiki, H. Motoyama, and M. Hori, 2013: Intensive observations of meteorological and snow-physical parameters at site SIGMA-A in northwestern Greenland in summer 2012, Third International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

20. Kuchiki, K., T. Aoki, H. Motoyoshi, S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, Rigen S., and T. Yamasaki, 2013: Mass concentration of snow impurities and snow grain size on northwestern Greenland Ice Sheet: Comparison between retrieval from MODIS and in-situ measurement, Third International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

21. Niwano,M., T. Aoki, S. Yamaguchi, S. Matoba, T. Tanikawa, T. Yamasaki, K. Kuchiki,and H. Motoyama, 2013: Numerical simulation of summer snowmelt at site SIGMA-A northwestern Greenland during 2012 intensive observations, Third International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

22. Tanikawa,T., T. Aoki, and M. Hori, 2013: Monitoring of the dark region on Greenland by AQUA/MODIS during the melting season 2002 - 2012, Third International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

23. Matoba, S., S. Yamaguchi, T. Yamasaki, T. Tanikawa, T. Aoki, M. Niwano and H. Motoyama, 2013: Melting record in northwestern Greenland Ice Sheet, Third Internation Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

24. Yamaguchi,S., S. Matoba, T. Aoki, M. Niwano, T. Tanikawa, T. Yamasaki,and A. Hachikubo, 2013: Measurement of specific surface area of snow cover in Greenland, Third Internation Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

25. Uetake, J., N. Takeuchi, N, Nagatsuka, H. Motoyama, and T. Aoki, 2013: Microbial composition changes in cryoconite formation process in northwestern Greenland, Third Internation Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

26. Shimada, R., N. Takeuchi, and T. Aoki, 2013: Effect of Microorganism on Greenland Ice Sheet surface temperature change, Third Internation Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

27. Saito,K., T. Yamazaki, T. Ise, T. Hajima, M. Hosaka,A. Ito, M. Niwano, R. O'ishi, H. Park, T. Sueyoshi, S. Yamaguchi, 2013: Goals and activities of the terrestrial modeling group of “GRENE arctic climate change research project”, Third Internation Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 14-17 January 2013, Tokyo, Japan.

28. Niwano, M., T. Aoki, S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, H. Motoyama, K. Kuchiki, M. Hosaka, and Y. Kodama, 2013: Accuracy of simulated snow grain size and shortwave albedo by a 1-D physical snowpack model SMAP: Model validation at Sapporo, Japan and Greenland, Snow Grain Size Workshop – Measurements and Applications, 2-5 April 2013, Grenoble, France.

29. Arakawa, H., A. Hachikubo, S. Yamaguchi, T. Aoki, and K. Izumi, 2013: Run-length dependence of specific surface area and intrinsic permeability in seasonal snow, Snow Grain Size Workshop – Measurements and Applications, 2-5 April 2013, Grenoble, France.

30. Yamaguchi, S., A. Hachikubo, H. Arakawa, and T. Aoki, 2013: Attempt of modeling water movement in snow cover using specific surface area, Snow Grain Size Workshop – Measurements and Applications, 2-5 April 2013, Grenoble, France.

31. Niwano, M., T. Aoki, S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, H. Motoyama, and K. Kuchiki, 2013: Evaluation of a 1-D snowpack model SMAP applied in the Greenland ice sheet, EGU General Assembly 2013, 8-12 April 2013, Vienna, Austria.

32. Kuchiki, K., T. Aoki, H. Motoyoshi, S. Matoba, S. Yamaguchi, T. Tanikawa, M. Niwano, R. Shimada, and T. Yamasaki, 2013: Comparison of snow physical parameters retrieved from MODIS with in-situ measurements on northwestern Greenland ice sheet, Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly DACA-13, 8-12 July 2013, Davos, Switzerland.

33. Hachikubo, A., S. Yamaguchi, H. Arakawa, T. Tanikawa, M. Hori, K. Sugiura, M. Niwano, K. Kuchiki and T. Aoki, 2013: Investigation of adsorbent for a measurement of snow specific surface area by the gas-adsorption method, The International Snow Science Workshop (ISSW) 2013, 7-11 October 2013, Grenoble, France, P4-16.

34. Hori, M., T. Aoki, T. Tanikawa, K. Kuchiki, M. Niwano, S. Yamaguchi, S. Matoba, A. Hachikubo and K. Sugiura, 2013: Dependence of brightness temperatures in the thermal infrared wavelength region on the surface snow types, C21D-0679, AGU Fall Meeting 2013, 9-13 December 2013, San Francisco, USA.

35. Tanikawa, T., T. Aoki, M. Hori, A. Hachikubo and K. Stamnes, 2013: Measurements on angular distribution of reflectance and degree of linear polarization of snow for the GCOM-C/SGLI snow product, C21D-0675, AGU Fall Meeting 2013, 9-13 December 2013, San Francisco, USA.


・国内の会議・学会等:41件

1. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 2009: 分光アルベドを用いた積雪中黒色炭素・ダスト濃度の推定, 日本気象学会2009年度春季大会, 2009年5月, つくば, P303

2. 庭野匡思, 青木輝夫, 朽木勝幸, 2009: SNOWPACK によって再現された札幌の積雪状態, 雪氷研究大会(2009・札幌), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2009年9月, 札幌, P1-30, 51.

3. 谷川朋範, 青木輝夫, 朽木勝幸, 八久保晶弘, 杉浦幸之助, 2009: 積雪アルベド・反射率の不純物・層構造依存性, 雪氷研究大会(2009・札幌), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2009年9月, 札幌, P1-31, 52.

4. 兒玉裕二, 青木輝夫, 2009: 根雪開始の熱収支II, 雪氷研究大会(2009・札幌), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2009年9月, 札幌, P2-55, 149

5. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 2009: 積雪不純物濃度測定における濾過フィルターの違い, 日本気象学会2009年度秋季大会, 2009年11月, 福岡, P354

6. 田中泰宙,青木輝夫,保坂征宏,足立恭将,2009: 鉱物ダストおよび黒色炭素エーロゾル沈着を考慮した雪氷面アルベド2層モデルの開発,日本気象学会2009年秋季大会, 2009年11月, 福岡, P153, 385.

7. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 2010: 衛星と地上放射計それぞれから抽出された積雪物理量の比較), 日本気象学会2010年度春季大会, 2010年5月, 東京, P416.

8. 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 堀雅裕, 2010: 積雪アルベド物理モデルを用いて衛星データから積雪アルベドを抽出するアルゴリズム, 雪氷研究大会(2010・仙台), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2010年9月, 仙台, P3-14, 153.

9. 庭野匡思,青木輝夫,朽木勝幸, 2010: 積雪変態・アルベドプロセスモデル(SMAP)における積雪変態過程の改良, 日本地球惑星科学連合2010年度合同大会, 2010年5月, 千葉, ACC023-P02.

10. 兒玉裕二, 西村浩一, 山崎剛, 鈴木和良, 庭野匡思,青木輝夫,保坂征宏, 2010: 積雪変態モデルの比較, 日本地球惑星科学連合2010年度合同大会, 2010年5月, 千葉, ACC023-P03.

11. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 2010: 積雪不純物濃度の測定に及ぼす誤差要因の検討, 雪氷研究大会(2010・仙台), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 仙台, 2010年9月, P2-05, 83.

12. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 2010: 全天分光日射計による積雪中黒色炭素・ダスト濃度の推定, 日本気象学会2010年度秋季大会, 2010年10月, 京都, P383.

13. 庭野匡思,青木輝夫,朽木勝幸,保坂征宏, 2011: 積雪不純物が雪面熱収支に与える影響の評価, 日本気象学会2011年度春季大会, 2011年5月, 東京, P238.

14. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 堀雅裕, 谷川朋範, 八久保晶弘, 杉浦幸之助, 2011: 双方向反射率に対する積雪層構造の効果, 雪氷研究大会(2011・長岡), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2011年9月20日, 長岡, P1-6, 138.

15. 八久保晶弘, 谷川朋範, 庭野匡思, 朽木勝幸, 青木輝夫, 2011: BET吸着法による積雪比表面積測定-フィールド仕様の開発検討-, 雪氷研究大会(2011・長岡), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2011年9月20日, 長岡, P1-7, 139.

16. 杉浦幸之助, 八久保晶弘, 堀雅裕, 青木輝夫, 谷川朋範, 朽木勝幸, 庭野匡思, 本吉弘岐, 2011: 赤外線サーモグラフィーを用いた水みちの野外観測, 雪氷研究大会(2011・長岡), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2011年9月20日, 長岡, P1-8, 140.

17. 谷川朋範, 堀雅裕, Knut Stamnes, 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思,2011:可視・近赤外光における積雪中の浸透深さ-GCOM-C/SGLI雪氷プロダクトの高精度化にむけて-, 雪氷研究大会(2011・長岡), 9月20日, 長岡, P1-8, 167.

18. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 2011: つくばにおける大気エアロゾル中炭素成分の季節変動,日本気象学会2011年度秋季大会, 2011年11月16日, 名古屋, P171.

19. 朽木勝幸, 青木輝夫, 本吉弘岐, 庭野匡思, 谷川朋範, 堀雅裕, Knut Stamnes, Wei Li, 島田利元, 2012: MODISから推定された北西グリーンランドにおける積雪物理量経年変化の初期解析結果, 日本地球惑星科学連合2012年度連合大会, 2012年5月20-25日, 千葉, ACG37-P01.

20. 朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 兒玉裕二, 岩田幸良, 谷川朋範, 増田一彦, 石元裕史, 2012: 全天分光日射計を用いた積雪物理量の推定に及ぼす積雪粒子形状の効果,日本気象学会2012年度春季大会, 2012年5月26-29日, つくば, P220.

21. 田中泰宙, 青木輝夫, 坂見智法, 保坂征宏, 足立恭将, 行本誠史, 地球システムモデル開発グループ, 2012: 気候モデルによる黒色炭素エーロゾル削減の有効性評価のための感度実験, 日本気象学会2012年度春季大会, 2012年5月26-29日, つくば, P222.

22. 的場澄人,植竹淳,青木輝夫, 2012: 北西グリーンランド氷床積雪中の化学プロファイル-2011 年SIGMA グリーンランド観測結果報告-, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, P1-19, 151.

23. 植竹淳,本山秀明,青木輝夫: 2012: グリーンランド北西部におけるクリオコナイトの形成過程による微生物種の変動, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, P1-23, 155.

24. 堀雅裕,谷川朋範,青木輝夫,朽木勝幸,庭野匡思,八久保晶弘,杉浦幸之助, 2012: 雪氷面の熱赤外域射出率のモデル化と雪質分類への応用可能性, 雪氷研究大会(2012・福山), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2012年9月24-27日, 福山, P1-34, 166.

25. 堀雅裕, 谷川朋範, 青木輝夫, 朽木勝幸, 庭野匡思, 2012: 衛星搭載熱赤外域バンドを用いた雪氷面上可降水量の抽出手法の検討, 2012: 日本気象学会2012年度秋季大会, 2012年10月3-5日, 札幌, P343.

26. Shimada, R.,N. Takeuchi, and T. Aoki, 2012: Effect of microorganism on Greenland ice sheet surface temperature change, 2012年11月26-30日, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2011年11月14-15日, 立川.

27. Tanikawa, T., M. Hori, T. Aoki, S. Matoba, S. Yamaguchi, M. Niwano, T. Yamasaki and H. Motoyama, 2012: Monitoring of the dark and the melting region on the Greenland ice sheet by Aqua/MODIS data during melting season, 2012年11月26-30日, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2011年11月14-15日, 立川.

28. 八久保晶弘, 山口悟, 谷川朋範, 堀雅裕, 杉浦幸之助, 庭野匡思, 朽木勝幸, 青木輝夫, 2012: BET吸着法による積雪比表面積測定―吸着ガスの検討―, 2012年11月26-30日, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2011年11月14-15日, 立川.

29. 斉藤和之,山崎剛,伊勢武史,羽島知洋,保坂征宏,伊藤昭彦,庭野匡思,大石龍太,朴昊澤,末吉哲雄,山口悟,芳村圭,2012: GRENE 北極圏プロジェクト陸域モデルグループの活動と目標, 国立極地研究所, 第3回極域科学シンポジウム, 2012年11月26-30日, 立川.

30. 朽木勝幸,青木輝夫,本吉弘岐,的場澄人,山口悟,谷川朋範,庭野匡思,島田利元, 2013: MODISから推定したグリーンランドにおける積雪物理量の検証, 日本気象学会2013年度春季大会, 2013年5月15-18日, 東京, P327.

31. 朽木勝幸,青木輝夫,庭野匡思,本吉弘岐,的場澄人,山口悟,谷川朋範,島田利元, 2013: 地上及び衛星リモートシングによって推定された北西グリーンランド氷床上SIGMA-Aにおける積雪粒径, 日本地球惑星科学連合2013年度大会, 2013年5月19-24日, 千葉, A-CG39-P02.

32. 島田利元, 竹内望, 青木輝夫, 2013: MODISデータを用いたグリーンランド氷床表面温度と表面反射率の時間変化, 日本地球惑星科学連合2013年度大会, 2013年5月19-24日, 千葉, ACG38-P14.

33. 島田利元,竹内望,青木輝夫, 2013: 衛星データを用いたグリーンランド氷床表面反射率と表面輝度温度との比較研究, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, P1-22.

34. 清水勇希,八久保晶弘,竹谷敏,青木輝夫, 2013: 粉末氷から生成したガスハイドレートの比表面積測定, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, P2-54.

35. 山口悟,佐藤威,望月重人,八久保晶弘,青木輝夫, 2013: 積雪の圧縮粘性係数に対する大気圧の効果, 雪氷研究大会(2013・北見), 日本雪氷学会/日本雪工学会, 2013年9月18-20日, 北見市, P2-67.

36. 的場澄人, 山口悟, 山崎哲秀, 青木輝夫, 庭野匡思, 谷川朋範, 本山秀明, 杉山慎, 2013: グリーンランド氷床北西部SIGMA-Aサイトにおける過去36年間の年間質量収支の復元, 第4回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川, IA-P37.

37. 植竹淳, 永塚尚子, 竹内望, 本山秀明, 青木輝夫, 2013:グリーンランド、カナック氷河のクリオコナイト粒の発達プロセスにおけるバクテリア相の変化, 第4回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川, IA-P35.

38. 八久保晶弘, 山口悟, 荒川逸人, 谷川朋範, 堀雅裕, 杉浦幸之助, 庭野匡思, 朽木勝幸, 青木輝夫, 2013: BET吸着法による積雪比表面積(SSA)測定 ―粒子形状がSSA減少率に及ぼす影響―, 2013年11月13-16日, 立川, OM-P20.

39. 大沼友貴彦, 竹内望, 植竹淳, 永塚尚子, 朽木勝幸, 庭野匡思, 青木輝夫, 2013: 2013年グリーンランドカナックの積雪における雪氷藻類の季節変化, 第4回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川, OM-P12.

40. 斉藤和之,山崎剛,伊勢武史,宮崎真,荒木田葉月,森淳子,羽島知洋,保坂征宏,飯島慈裕,伊藤昭彦,松浦陽次郎,庭野匡思,大石龍太,太田岳史,朴昊澤,佐藤篤司,末吉哲雄,鈴木力英,山口悟,芳村圭,2013: GRENE-TEA 北極陸域変動モデル相互比較プロジェクト stage 1,国立極地研究所, 2013年11月13-16日, 立川, IA-P5.

41. 庭野匡思, 青木輝夫, 的場澄人, 山口悟, 谷川朋範, 朽木勝幸, 橋本明弘, 保坂征宏, 2013: 積雪変質モデルを用いたグリーンランド氷床上積雪物理状態の再現, 日本気象学会2013年度秋季大会, 2013年11月19-21日, 仙台市, P164.

3.2 報道・記事
(ア)テレビ報道

1. 青木輝夫, 2012: 北極海海氷最小記録更新, ニュースウォッチ9, NHK, 2012年9月20日.

2. 青木輝夫, 2012: 北極“異変”が日本にも影響, 報道ステーションSUNDAY, テレビ朝日, 2012年10月14日.

3. 青木輝夫, 朽木勝幸, 2012:スバールバル諸島・ニーオルスン基地, リアルスコープ・ハイパー, フジテレビ,2012年10月20日.

4. 青木輝夫, 2014, グリーンランドの温暖化, スペースシップアースの未来第3回, NHKBS1,2014年1月17日(放送予定).

(イ)新聞報道(共同通信の記事は把握している誌数のみ、実際には20誌以上に配信)

1. 青木輝夫, 2012: 没後50年中谷宇吉郎博士(下), 毎日新聞, 2012年4月24日.

2. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 探れ 氷とけるメカニズム, 朝日新聞, 2012年6月30日.

3. 青木輝夫, 2012: とけるグリーンランド」、朝日新聞、2012年7月19日.

4. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 「赤雪」温暖化を警告, 高知新聞など7誌(共同通信), 2012年7月19日.

5. 青木輝夫, 2012: 北極解かす「黒い氷河」も, 高知新聞など4誌(共同通信, 2012年7月22日.

6. 青木輝夫, 2012: 急激に進む氷床融解, 山形新聞など5誌(共同通信), 2012年8月6日.

7. 青木輝夫, 2012: 北極の異変日本が解明へ, 北海道新聞など(共同通信), 2012年8月20日.

8. 青木輝夫, 2012: 北極氷河 激流と化す, 朝日新聞, 2012年9月17日.

9. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 北極記者だより-1, 福島民報など3誌(共同通信), 2012年9月2日.

10. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 北極記者だより-2, 福島民報など3誌(共同通信), 2012年9月9日.

11. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 北極記者だより-3, 福島民報など3誌(共同通信)、2012年9月16日.

12. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 北極の氷将来なくなる!?, YoMoっと静岡(共同通信), 2012年9月16日.

13. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: 北極の氷がとけている, 朝日小学生新聞, 2012年9月21日.

14. 青木輝夫, 2012: 解けていく北極の氷, 朝日中学生ウィークリー, 2012年9月23日.

15. 青木輝夫, 2013: 北極で微生物が大繁殖, 日本経済新聞, 2013年6月30日.

(ウ)インターネット報道

1. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉とけるグリーンランドの氷、朝日新聞デジタル, 気象研らの観測に記者同行, 2012年6月30日.

2. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉観測の空白域、日本チーム挑む, 朝日新聞デジタル, 2012年7月5日.

3. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉温暖化、グリーンランドの氷とける JAXA解析,朝日新聞デジタル, 2012年7月17日.

4. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉年に2回のお楽しみ, 朝日新聞デジタル, 2012年7月13日.

5. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉計画変更、氷河へ通う毎日, 朝日新聞デジタル, 2012年7月24日.

6. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉とけて、流れて、細る氷河, 朝日新聞デジタル, 2012年8月6日.

7. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉謎解きの準備はできた,朝日新聞デジタル, 2012年8月13日.

8. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉微生物で汚れて加速 解けるグリーンランド」,朝日新聞デジタル, 2012年9月16日.

9. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉融解、内陸部まで 表面の97% 解けるグリーンランド, 朝日新聞デジタル, 2012年9月16日.

10. SIGMAプロジェクトチーム, 2012:〈グリーンランド取材記〉北極氷河、激流と化す 解けるグリーンランド, 朝日新聞デジタル, 2012年9月16日.

11. SIGMAプロジェクトチーム, 2012: SCIENCE/北極氷河、激流と化す, 朝日新聞デジタル, 2012年9月28日.

(エ)一般向け講演会

1. 青木輝夫, 2013: グリーンランドにおける氷床・氷帽の観測, 2013年度海外学術調査フォーラム, 2013年6月29日, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京.

2. 青木輝夫, 2013: グリーンランドから地球温暖化をみる, 平成24年度気象研究所研究成果発表会, 気象研究所, 2013年3月13日, つくば.

3.3 その他(1(3)「成果の他の研究への波及状況」関連)

本研究課題の成果を元に、以下の競争的資金、公募型研究費、共同研究費等を獲得した。

(ア)「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(科学研究費補助金基盤研究(S)、平成23~27年度、研究代表者:青木、連携研究者:朽木、庭野):科研費研究課題で現場観測等を実施し、本研究で開発したプロセス・モデルや衛星リモートセンシング・アルゴリズムを用いてデータ解析・シミュレーション等を実施した。

(イ)「北極温暖化のメカニズムと全球気候への影響:地球温暖化における北極圏の積雪・氷河・氷床の役割」(文部科学省GRENE北極気候変動研究事業、平成23~27年度、研究分担者:青木、研究協力者:朽木、庭野):本研究でモデル開発、衛星リモートセンシング・アルゴリズム開発を行い、GRENE研究課題で北極域のデータ解析を実施した。

(ウ) 北海道大学低温科学研究所一般共同研究:「積雪アルベド陸面モデル改良のための積雪物理量及び熱収支に関する観測的研究(4)」(平成22年度)、「積雪変質・アルベド過程モデル開発のための積雪物理量及び熱収支に関する観測的研究(1−3)」(平成23-25年度)、「積雪変質・アルベド過程モデルを用いた積雪物理量予測技術の開発(仮)」(申請予定)(平成26年度)(研究代表者:青木、研究分担者:朽木、庭野):北大研究課題で札幌の観測を行い、本研究で解析を実施した。

(エ)「GCOM-C/SGLIによる雪氷アルゴリズム高度化・新規開発及び、地上観測と気候モデルによる検証に関する研究」(GCOM第4回研究公募・JAXA、平成25〜27年度、研究代表者:青木、研究分担者:朽木、庭野):本研究で衛星リモートセンシング・アルゴリズム開発を行い、GCOM研究課題で衛星データ解析及び検証観測を実施した。

(オ)「吸収性エアロゾルが大気・雪氷面放射過程に与える影響のモニタリングに関する研究」(環境省地球環境保全試験研究費(地球一括計上)、平成21〜25年度、研究代表者:内山明博)の(サブ課題2)「積雪不純物濃度及びアルベドの地上観測及び衛星リモートセンシングによるモニタリング」(研究代表者:青木、研究分担者:朽木、庭野):環境省課題で測器類の整備、現地観測を実施し、本研究で開発したモデル・アルゴリズム等を利用してデータ解析を行った。



All Rights Reserved, Copyright © 2003, Meteorological Research Institute, Japan