午前の部
- 受付 9:30〜12:30
※12:30以降の入場不可 - 退場 〜16:00
※午後の抽選イベント申込み不可
気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センター・数値予報開発センターは、下記の日時にて「お天気フェア2025 つくば」を開催いたします。 (後援:地球ウォッチャーズ 気象友の会)
気象や地震等に関する展示・簡単な実験、気象庁マスコットキャラクター「はれるん」「ぼるけん」との写真撮影などのイベントを予定しています。みなさまのお越しをお待ちしております。
直接ご来場が難しい方は、オンラインで気象研究所の研究についてご覧いただける「学びのページ」をお楽しみください。
ご来場に当たって、事前登録が必要となります。
下記「大事なお知らせ」まで十分ご確認の上、お申込みをお願いします。
7月23日更新
事前登録は終了しました。
7月25日更新
25日午後、抽選イベントの当選者宛に、当選連絡のメールを送信しました。
2025年7月31日(木) 9:30 ~ 16:00 (受付9:30 ~ 15:30)
午前・午後の二部に分かれた受付・入場制です。
午前の部
午後の部
気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センター・数値予報開発センター
ご来場方法については、「アクセス」をご覧ください。
※駐車場の数には限りがあります。できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。
受付は気象研究所に設置いたします。
詳しくは「会場案内」をご確認ください。
●ご来場に当たっては、専用申込フォームで情報を入力し、送信することで事前登録をお願いします。●
事前登録期間は7月9日(水)13時~ 7月23日(水)17時です。
また、一部イベントについては、参加にあたり予約(抽選)が必要です。
一度イベント予約を行うとイベントの種類・時間・人数の変更はできませんので、ご注意ください。
申込フォームの公開期間は7月9日(水)13時~ 7月23日(水)17時です。
一つ上の「大事なお知らせ」をご一読の上、お申し込みをお願いします。
7月23日更新
事前登録は終了しました。
お客様に安心してお楽しみいただくために、以下についてご協力・ご理解をお願いします。
当会場には十分な駐車場がございません。ご来場の際は、公共の交通機関などでお越しください。
会場は暑くなることが予想されます。当日は帽子などをお持ちいただくとともに、水分をこまめに取るなど、十分な熱中症対策を取って頂きますようお願いいたします。
緊急時(大地震発生、荒天時など)は、職員の指示に従ってください。場合によってはイベントを中止させていただきます。
公開施設や通路以外の場所は、危険ですので立ち入らないようお願いいたします。
草むらにはハチなどがいる場合があります。危険ですので近づかないようにお願いします。
構内はすべて禁煙となっております。
気象研究所1階休憩所にてお弁当・軽食の販売はありますが、数に限りがございます。持参したお弁当などは休憩所内でお召し上がりください。
当日は職員が巡回し、広報資料に使用する写真等を撮影します。予めご承知のうえご参加ください。
お困りのときは、近くの職員までお声掛けください。
よりよいお天気フェアにしていくために、アンケートへのご協力をお願いします。
専用申込フォームから、お天気フェアへの事前登録とあわせて事前予約(定員有、抽選制)が必要です。
当選の方には後日メールを送付いたします。イベント参加の詳細は届いた当選メールをご確認ください。
一度イベント予約を行うとイベントの種類・時間・人数の変更はできませんので、ご注意ください。
7月25日更新
25日午後、抽選イベントの当選者宛に、当選連絡のメールを送信しました。
以下の4イベントについて、全て抽選となります。
「低温実験室」、「回転実験施設」、「雲講座」のイベントは、第3希望まで選択が可能で、最大1つの当選となります。
「記念日天気図」のイベントは、上記3イベントとは別に抽選が行われます。
回転台の上に乗って、乗った人だけが体験できる「コリオリ力」を感じてみよう。
マイナス20℃の低温室で雲の発生のしくみを体験しよう。
荒木健太郎主任研究官が、雲のしくみや観察方法、雲から天気を予想する方法などを解説します。
参加者のみなさんと雲をつくる実験を行います。
あなたの記念日の天気図をお渡しします。
注意:上記イベントは専用Webページからの事前登録の時に、あわせて事前予約(定員有、抽選制)が必要です。
お天気フェアの事前登録をされた方はどなたでもお楽しみいただけるイベントの一覧です。
※屋外のイベント(アメダスと高層気象観測施設の見学ツアー)は天候によって直前で中止となる場合がございます。
また一部のイベントは入場制限を設ける場合がございます。
アメダスと高層気象観測施設を見に行きましょう。
※屋外ですので、熱中症対策をお願いします!
集合場所
①高層気象台1階正面玄関前
…地図中△の地点
※開始時刻にお集まりください。
懐中電灯を使って夕焼けをつくる実験をします。どうして夕焼けの空は赤いのでしょうか?
実施場所
②気象測器歴史館
過去に気象庁で使用していた気象測器等を展示した気象測器歴史館と風向風速計を検査する風洞施設を公開します。
実施場所
③気象測器歴史館
段ボール箱をたたいて空気の大砲を撃ってみよう。
実施場所
④気象研究所 講堂
「はれるん」や気象がわかるぬり絵をします。
実施場所
⑤気象研究所 第一会議室
気象観測について学べるビデオを上映します。
実施場所
⑥気象研究所 第一会議室
なぜ台風の中心付近で強風となるのか実験で確かめよう。
実施場所
⑦気象研究所 講堂
紙で作った雪を降らせて、装置でかたちを撮影しよう。
実施場所
⑧気象研究所 講堂
地球温暖化について、かるたで学ぼう。一人でもできるよ。
実施場所
⑨気象研究所 図書室
ジャンプしてどれだけ大きな地震を起こせるか試してみよう。
実施場所
⑩気象研究所 講堂
地震計で記録された地震波を電気信号にして早送りで再生することで、地震の波を音として聞くことができます。地震の揺れにさまざまな個性があることが、音にして聞いてみるとよくわかるでしょう。
実施場所
⑪気象研究所 図書室
お麩(火山灰)を使って噴火実験を行います。麩の飛び方、降り積もり方を観察しよう。
実施場所
⑫気象研究所 講堂
簡単な装置を使って、降ってくる雨粒がどんな形をしているか見てみよう。
実施場所
⑬気象研究所 ロビー(講堂前)
実際にパソコンを操作して、天気予報に使われているデータや過去の天気を再現したデータを描いてみよう。
実施場所
⑭気象研究所 火山輪講室
2025年6月1日で、日本で気象業務が始まってから150年が経ちました。つくばの地で気象業務を支えてきた高層気象台や気象研究所などの歴史について学んでみましょう。
実施場所
「150」気象研究所 講堂
はれるんグッズを販売します!
(商品一覧などの情報は分かりしだい更新します!)
実施場所
「は」気象研究所 食堂
気象研究所および高層気象台1階には、飲物・軽食等の自動販売機があります。
※自動販売機は新千円札、新500円玉に対応していませんのでご注意ください。
※気象研究所の飲物の自動販売機については電子決済が可能です。
※軽食自販機に即席めんの販売がありますが、お湯の提供はしておりません。
飲食物の持ち込みは可能です。気象研究所1階食堂(休憩所)にて飲食できます。
休憩所ではお弁当・軽食の販売をしています(ただし数に限りがございます)。こちらもご利用下さい。
気象研究所1階に、授乳・オムツ換えの場所(ベビーケアルーム)を用意しております。
つくばセンター(4番のりば)から「ひたち野うしく駅」行きに乗車、「気象研究所」で下車します。
⇒【時刻表】(リンク先は関東鉄道バスのページ)
JRひたち野うしく駅(東口1番のりば)から「つくばセンター」行きに乗車、「気象研究所」で下車します。
⇒【時刻表】(リンク先は関東鉄道バスのページ)
南門または西門(自転車・歩行者専用入退場口)からご入場ください。
気象研究所正面玄関横に駐輪スペースを準備いたします。
下の地図のように南門からご入場ください。(学園西大通りからは入場できません)
※当会場には十分な駐車場がございません。なるべく公共の交通機関などでお越しください。
気象研究所 企画室
住所:〒305-0052 茨城県つくば市長峰1-1
電話:029-853-8536