参加要件など
参加要件
次の項目のいずれかの機関に雇用されている研究者もしくは学生等(ただし、雇用されている研究者が責任を負える者のみ)であって、本協定に関する研究を実施する能力のある者であること。
- 国及び地方公共団体の試験研究機関
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学、高等専門学校及びその附属研究機関(高等学校は含まない)
- 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第3項に規定する国立研究開発法人
- 気象庁の研究・開発部門
- 気象研究所長が上記に掲げる機関と同等と認める機関
研究内容
線状降水帯の機構解明及び予測技術向上に資する研究
協定書
参加申請について
申請方法
「参加申請書」の様式を使用し、線状降水帯データベース装置運営事務局(以降、運営事務局)までメールで送付願います。
申請の際のお願い
参加責任者は所属長の承認を受け、研究グループごとに申請してください。
大学・研究機関等に所属していない参加希望者は、運営事務局にご相談ください。
データベース装置のご利用にあたっては、「利用登録依頼書 兼 登録抹消依頼書」の提出が必要となりますので、本ページ下部の『線状降水帯データベース装置の利用について』をご確認いただき、併せてご提出ください。
参加承認について
申請内容を確認後、その時点における協定参加者に異義の有無を確認した上で、問題が無ければ参加を承認します。
申請が承認されると、運営事務局より参加承認の通知が送付されます。
線状降水帯データベース装置へのデータ提供について
本協定に基づく活動の一環として線状降水帯データベース装置に提供いただけるデータがある場合は、運営事務局にお知らせください。
気象研究所より「データ提供依頼書」の様式にて依頼させていただいて、同様式の「データ提供回答書」をお返しいただくことになりますが、手続の詳細は、運営事務局より別途お知らせします。
線状降水帯データベース装置の利用について
本協定の参加者は、線状降水帯データベース装置にアクセスして利用することができます。線状降水帯データベース装置の利用を開始 または 終了する場合は、「利用登録依頼書 兼 登録抹消依頼書」の様式を使用し、運営事務局までメールで送付願います。
利用登録の承認後には、線状降水帯データベース装置のログインIDとパスワード、及び利用ガイドを閲覧するためのIDとパスワードが運営事務局より送付されます。