科研費基盤(C)「雲微物理素過程分類による降水組成マッピングを用いた降水メカニズム解明に関する研究」令和4年度〜令和6年度
研究代表者 橋本明弘(気象研究所 気象予報研究部 第一研究室 室長)
>>科学研究費助成事業データベース


論文等
  • 2024年度
    • Sato Y., M. Kamada, A. Hashimoto, and M. Inatsu, 2024: Future change in the contribution of riming and depositional growth to the surface solid precipitation in Hokkaido, Japan. J. Appl. Meteor. Climatol., 63, 1097–1112. doi:10.1175/JAMC-D-23-0226.1.

  • 2023年度
    • Hashimoto, A., and R. Misumi, 2023: Numerical simulations of a warm rain event observed in Tokyo, Japan. CAS/JSC WGNE Research Activities in Earth System Modelling, 53, 5.07-5.08

  • 2022年度
    • Hashimoto, A., S. Nakai, M. Katsumata, S. Hayashi, 2022: Numerical simulation of the melting layer with a distorted bright band, observed on February 15, 2014, in Japan. CAS/JSC WGNE Research Activities in Earth System Modelling, 52, 5.05-5.06


学会発表等
  • 2024年度
    • Hashimoto, A., Numerical simulations of mountain topography effects on characteristics of snow particles, Asian Conference on Meteorology 2024, November 2024, Tsukuba, Japan
    • Kamada, M., Y. Sato, and A. Hashimoto, Future change of the solid precipitation in Hokkaido, Japan ~ an insight from process tracking cloud microphysical model, The 6th International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, September 2023, Sapporo, Japan
    • Hashimoto, A., M. Ishizaka, H. Motoyoshi, K. Yamashita, S. Nakai, and S. Yamaguchi, Process-oriented simulations of winter snowfall in Japan, The 6th International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models, September 2023, Sapporo, Japan
    • 高見和弥, 鈴木賢士, 橋本明弘, 勝山祐太, 丘陵地形を越える雪雲の変化に関する研究, 日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, つくば市
    • 橋本明弘, 中井専人, 山下克也, 本吉弘岐, 2022年12月長岡・柏崎大雪事例の降雪粒子特性に関する数値実験, 日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, つくば市
    • 橋本明弘, 北海道の降雪粒子特性に関する数値実験, 第10回メソ気象セミナー, 2024年9月, 松江市
    • 橋本明弘, 数値実験から得られた山岳地域の降雪粒子特性の分布, 非静力学モデルに関するワークショップ , 2024年9月, 京都市
    • 白川龍生,的場澄人,橋本明弘,Furano bonchi powder project, 「ふわサラ度」を用いた北海道富良野の雪環境の評価, 雪氷研究大会(2024・長岡), 2024年9月, 長岡市
    • 橋本明弘,白川龍生,的場澄人, 雪水比と降雪過程との関係性に関する数値実験, 雪氷研究大会(2024・長岡), 2024年9月, 長岡市
    • 橋本明弘, 降雪粒子特性の空間分布に対する山岳地形効果に関する数値実験, JpGU meeting 2024, 2024年5月, 千葉県千葉市&オンライン

  • 2023年度
    • 橋本明弘, 富良野盆地における降雪粒子の特徴に関する数値実験, エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会, 2024年2月, 東京都立川市
    • 橋本明弘, 北海道の降雪粒子特性分布に関する数値実験, 南極領域スケール雪氷研究集会, 2024年1月, 立川
    • 橋本明弘, 雪粒子の特徴から探る降水形成メカニズム, 令和5年度 気象研究所 研究成果発表会, 2023年12月, オンライン
    • 鎌田萌花, 佐藤陽祐, 橋本明弘, Process Tracking Model を用いた北海道の降雪粒子の将来変化, 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 仙台市
    • 高見和弥, 橋本明弘, 竃本倫平, 鈴木賢士, 塩沢における2023年1月24-25日の降雪事例の解析, 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 仙台市
    • 橋本明弘, 山岳地域における降雪粒子特性に関する数値実験, 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 仙台市
    • 橋本明弘, 降雪粒子特性に対する山岳地形効果に関する数値実験, 雪氷研究大会(2023・郡山), 2023年9月, 郡山市
    • 橋本明弘, 黒﨑豊, 的場澄人, 北西グリーンランドにおける雲・降水過程に関する数値実験, グリーンランド南東ドームアイスコアに関する研究集会, 2023年8月, 札幌市
    • 山下克也, 本吉弘岐, 中井専人, 橋本明弘, 地上ネットワーク観測を用いた降雪強化メカニズムに関する研究構想, 日本雪氷学会北信越支部研究発表会, 2023年6月, 富山市
    • 橋本明弘, 鈴木賢士, 梅原章仁, 2023: Rainscopeゾンデにより観測された降水システムに関する数値実験 事例:2022年2月20日水戸, JpGU meeting 2023, 2023年5月, 千葉県千葉市&オンライン
    • 橋本明弘, 2023: 領域気象モデルへの素過程追跡スキームの結合とその効果, 日本気象学会2023年度春季大会, 2023年5月, 東京

  • 2022年度
    • 橋本明弘, 鈴木賢士, 梅原章仁, 2023: Rainscopeゾンデ観測と数値モデルによる降水形成機構解明, 第18回ヤマセ研究会, 2023年3月, 宮城県仙台市
    • 橋本明弘・黒﨑豊・的場澄人, 2023: グリーンランドにおける局地風系と降雪過程に関する数値実験, 南極領域スケール雪氷研究集会, 2023年2月, 立川
    • 橋本明弘, 2023: 北西グリーンランドでの降雪数値実験, 氷河氷床変動に関する現地観測-リモートセンシング-数理モデリング研究の新展開, 2023年1月, 札幌
    • 橋本明弘, 2022: 素過程追跡モデルによる降雪粒子再現実験, SE-Domeアイスコア研究会, 2022年11月, 函館市
    • 橋本明弘, 石坂雅昭, 本吉弘岐, 山下克也, 中井専人, 山口悟, 2022: 冬季日本海における降雪形成機構に関する数値実験, 日本気象学会2022年度秋季大会, 2022年10月, 札幌市
    • 鎌田萌花, 佐藤陽祐, 橋本明弘, 2022: 数値モデルを用いた冬季北海道における降雪結晶に関する解析, 雪氷研究大会(2022・札幌), 2022年10月, 札幌市
    • 石坂雅昭, 本吉弘岐, 山下克也, 中井専人, 山口悟, 橋本明弘, 2022: 北陸平野部に大雪をもたらす条件と降雪粒子の特徴, 雪氷研究大会(2022・札幌), 2022年10月, 札幌市
    • 橋本明弘, 2022: 傾斜した融解層に関する数値実験, 第8回メソ気象セミナー, 2022年9月, 三重県津市
    • 鎌田萌花, 佐藤陽祐, 橋本明弘, 2022: 数値モデルを用いた冬季北海道における降雪結晶に関する解析, 2022年度日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 2022年7月, 北海道札幌市
    • 橋本明弘, 2022: 降雪ー積雪系の統合的理解に向けた降雪種モデリングの現状と展望, 積雪ワークショップ2022, 2022年6月, オンライン
    • 石坂雅昭, 本吉弘岐, 山下克也, 中井専人, 山口悟, 橋本明弘, 2022: 北陸平野部における集中降雪の現象論, 雪氷学会北信越支部大会, 2022年6月, 新潟県長岡市