「お天気フェア2019つくば」を7月31日(水)に開催しました
気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センターは下記の日時にて「お天気フェア2019つくば」を開催いたします(後援:地球ウォッチャーズ 気象友の会)。 気象や地震に関する展示・簡単な実験、気象庁マスコットキャラクター「はれるん」との写真撮影などのイベントを予定しています。みなさまのお越しをお待ちしております。
日時
令和元年7月31日(水) 10:00 ~ 16:00 (受付9:30 ~ 15:30)
場所
気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センター
アクセスはこちらをご覧ください。
※駐車場の数には限りがあります。できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。
大事なお知らせ
(7月30日追記)。
●ご来場の事前登録は締め切りました。
お客様に安心してお楽しみいただくために、以下についてご協力・ご理解をお願いします。
- つくばちびっこ博士スタンプは気象庁3機関の気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センターで1種類(施設番号32番)です。
- 当会場には十分な駐車場がございません。ご来場の際は、公共の交通機関などでお越しください。
- 例年、午前中は大変込み合います。午後のご来場をおすすめします。
- 会場は暑くなることが予想されます。当日は帽子などをお持ちいただくとともに、水分をこまめに取るなど、十分な熱中症対策を取って頂きますようお願いいたします。
- 公開施設や通路以外の場所は危険ですので立ち入らないようお願いいたします。
- 構内すべて禁煙となっております。
- 緊急時(大地震発生、荒天時など)は、職員の指示に従ってください。場合によってはイベントを中止させていただきます。
- お困りのときは、近くの職員までお声掛けください。
- よりよいお天気フェアにしていくために、アンケートへのご協力をお願いします。
「低温実験施設」「回転実験施設」「第59次越冬隊長による南極のお話」のイベントについては、専用Webページによる事前予約(定員有、先着順)が必要です。詳細は以下のとおりです。
- 事前登録(大事なお知らせ参照)の完了時に表示される「イベント予約を行うURLを取得する」ボタンを押すと、登録いただいたメール宛にイベント事前予約のURLが送付されます。メールは「mri-jma.go.jp」から送信されます。 迷惑メール防止等の設定がされている場合がありますので、メールが受信できるよう必要な設定をお願いします。詳しくは、お使いのメールサービス提供者にご確認下さい。
- 事前予約が必要なイベントの定員などは下表のとおりです。
- 1つの登録ににつき1イベントのみ予約可能です。一度イベント予約を行うとイベントの種類・時間・人数の変更はできませんので、注意願います。
タイトル | 開始時刻 | 所要時間 | 各回の定員 | 対象年齢 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
低温実験 施設体験 |
10:10、 11:45、 13:30、 15:15 |
15分 | 25名 | 未就学児は必ず保護者同伴で参加してください | マイナス20℃の低温室で雲の発生のしくみを体験しよう。 |
回転実験 施設体験 |
10:00、 11:15、 13:15、 15:10 |
30分 | 20名 | 未就学児は必ず保護者同伴で参加してください | 回転台の上に乗って、乗った人だけが体験できる「コリオリの力」を感じてみよう。 |
第59次越冬隊長による南極のお話 | 10:30 13:00 |
60分 | 50名 | 未就学児は必ず保護者同伴で参加してください | 南極観測隊が見た自然現象の不思議 ~帰国直後の南極越冬隊長がクールに南極を解き明かします~ |
施設案内
- 12時から13時の間、気象研究所1階の休憩所で弁当の販売を行います。数に限りがございますので、ご了承願います。
- また、気象研究所1階には飲物・軽食等の自動販売機があります。(お湯の提供はしておりません)
- 気象研究所1階及び高層気象台1階に授乳・オムツ換えの場所を用意しております。
イベントの名前 | イベントの内容 | 場所 |
---|---|---|
オゾン層、紫外線、日射放射観測パネル展示と南極昭和基地に関する展示 | オゾン層、紫外線、日射放射観測についての解説パネルと南極昭和基地についての展示を行います(羽毛服を着て写真撮影ができます)※。 | 高層気象台 |
紫外線を測ってみよう | 屋外に測器を展示します。リアルタイムで紫外線の強さを測ってみよう。 | 高層気象台 |
気象観測用機材の展示 | 気球やラジオゾンデ等、飛揚機材を展示します。 | 高層気象台 |
オゾンゾンデ観測の見学 実施14:00 | 週に1回飛揚しているオゾンゾンデ観測の様子を見てみよう。 上空の気象状況から観測実施に支障が出るおそれがあるため、中止します(7月30日追記) |
放球場(高層気象台) |
気象測器歴史館と風洞施設の施設公開 | 過去に気象庁で使用していた気象測器等を展示している気象測器歴史館と、風向風速計を検査する風洞施設を公開します。 | 風洞棟(気象測器検定試験センター) |
空気砲で遊ぼう | 段ボール箱をたたいて空気の大砲を撃ってみよう。 | 気象研究所 講堂 |
雨粒の形を見てみよう | 簡単な装置を使って、降ってくる雨粒がどんな形をしているか見てみよう。 | 気象研究所 講堂 |
ふしぎな色水 | 青の色水を混ぜて緑を作ろう。絵の具とは少し違うよ。科学者になった気分で実験に挑戦! | 気象研究所 講堂 |
マグニチュード体験 | ジャンプしてどれだけ大きな地震を起こせるか挑戦してみよう。 | 気象研究所 講堂 |
古文書からわかる昔の大地震 | 器械のない時代の地震は、昔の人の記録が頼りです。昔の大地震について書かれている古文書を読んでみよう。 | 気象研究所 1F |
地震波を見てみよう | 地震波には、速く伝わる「たて波」と大きく揺れる「よこ波」の2つの波があります。球とバネを使って地震波の伝わり方を見てみよう。 | 気象研究所 1F |
スーパーコンピュータ | スーパーコンピュータを見てみよう。 | 気象研究所 1F |
磁石の不思議 | 磁石で遊んで地磁気を学ぼう。 | 気象研究所 1F |
映像で見る観測の世界 | 地上から上空までさまざまな場所で行う観測を映像で紹介します。 | 気象研究所 1F |
赤外線で温度を測る | 赤外線を使って物体の温度を測ります。 | 気象研究所 1F |
竜巻発生装置 | 竜巻を作って観察しよう。 | 気象研究所 1F |
台風で強風が吹く仕組みを理解しよう | なぜ台風の中心付近で強風となるのか実験で確かめよう。 | 気象研究所 1F |
アクセス
- 電車、バスでお越しの方
「TXつくば駅(つくばセンター)」からお越しの方
・つくばセンター(4番のりば)から「ひたち野うしく駅」行きに乗車、「気象研究所」で下車します。
⇒【時刻表】(リンク先は関東鉄道バスのページ)
「JR常磐線ひたち野うしく駅」からお越しの方
・JRひたち野うしく駅(東口1番のりば)から「筑波大学中央」または「つくばセンター」行きに乗車、「気象研究所」で下車します。
⇒【時刻表】(リンク先は関東鉄道バスのページ)
- 自転車でお越しの方
南門または西門(自転車・歩行者専用入退場口)からご入場ください。気象研究所正面玄関横に駐輪スペースを準備いたします。
- お車でお越しの方
下の地図のように南門からご入場ください

地図[容量195KB]クリックするとPDFで表示されます。
問い合わせ先
住所:〒305-0052 茨城県つくば市長峰1-1 / 電話:029-853-8536/029-853-8589