平成23年7月新潟・福島豪雨では長時間大雨が降り続き、各地で河川の氾濫や土砂崩れ等が発生しました。長時間大雨が降り続いた要因について、過去の豪雨事例(平成10年8月の新潟での豪雨と平成16年7月新潟・福島豪雨)と比較しました。
今年7月28日から30日にかけて新潟県と福島県で発生した豪雨について、平成10年8月の新潟での豪雨及び平成16年7月新潟・福島豪雨と比較しました。過去の事例における強雨期間は約9時間で、降水量は最大300mmを超える程度でしたが、今年は9時間の降水量が局所的に500mmを超え、大雨が長期化して3日間の合計で1000mmに達する豪雨となりました。
大雨発生の条件としては、下層の暖湿流があることと上空の大気が低温であることの2つが挙げられます。過去の事例ではその2つの条件が重なる時間が短かった一方、今年は2つの条件が長時間維持され、大雨が持続して記録的な豪雨になりました。特に、上空の低温が長時間維持されたのは、上昇流に伴う断熱冷却で低温化したためと考えられます。
図表等を含めた資料全文については、下記「資料全文」をご参照ください。
気象研究所 企画室
電話:029-853-8546
![]() |
このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。 お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。 |